(≧ω≦) 猫娘の日常編39 ※このサイトはアフィリエイト広告(Amazonアソシエイト含む)掲載しています ★猫娘の日常編37 (●´ω`●)前回のだよ♪ catsgirl.hatenablog.com ★グレイスカルピーでフィギュア作りもやってます(●´ω`●) catsgirl.hatenablog.com 猫神家所有の別荘より メイド雪「お嬢様 そろそろ おやつの時間でございます」 猫娘「ほほ~い♪ こっちの仕事も一区切りできたし休憩♪( ̄ー ̄)セカイヲウゴカスゼ」 その頃 1人残されたCクマは・・ カラカラカラ カランコロン Cクマ「黒の10番のマスに 玉が入ったクマ!!」 Cクマ「今度は 青うさぎちゃん(ぬいぐるみ)の番クマ 手が届かないからクマが代わりに回してあげるクマ♪」 カラカラカラ カランコロロン Cクマ「すごいクマ!! 赤の4のマスに玉が入ったクマ!! これはもう
さて、同社からDimensity 7050を搭載した新機種「Volla Phone Quintus」が販売開始しました。現在はヨーロッパ圏での販売となっています。 スペックは、SoCにMediaTek Dimensity 7050、Mali-G68 MC4 GPU、6.78インチ(2400×1080)有機ELディスプレイ、120Hzリフレッシュレート、8GB/256GBメモリ、4,600mAhバッテリーという構成。 サイズは164.15×74.7×8.75mm、重量204.6gとなっています。 5G対応、ジャイロ搭載で、生体認証は指紋です。 こちらの公式サイトで販売されていますが、719ユーロ(約11万8千円)と価格は高めです。 デイリーガジェットYouTubeチャンネル! (”ほぼ”毎日更新中!) デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとし
リンクスインターナショナルはこのほど、中国GPD Technology製となる8.8型2in1ノートPC「GPD Pocket 4」の取り扱いを発表、1月下旬に販売を開始する。搭載CPU/メモリ/ストレージの違いで計3構成を用意、予想実売価格はそれぞれ14万6700円、19万9700円、24万7900円だ(税込み)。 2560×1600ピクセル表示/10点マルチタッチ操作に対応した8.8型液晶を内蔵する2in1タイプのノートPCで、コンバーティブル機構によりタブレットスタイルでも利用が可能だ。キーボード奥側にはタッチパッドとクリックボタンを搭載し、両手をホールドして操作を行うこともできる。 プロセッサはRyzen 7 8840U/Ryzen AI 9 365/Ryzen AI 9 HX 370の搭載に対応。それぞれメモリは16GB/32GB/64GBを、ストレージは1TB/2TBを内蔵する
本機に、CPUがIntel N150にグレードアップしたバージョンが発表されました。 第1四半期中に販売開始されるとのこと。こちらのChuwi公式ストアで販売される予定です。 Intel N150になり、Alder Lake-NからTwin Lakeに世代がアップし、CPUとGPUの周波数が上がっています。 ほか、12GB LPDDR5 RAM、512GB SSDストレージ、10.51インチ(1920×1200)タッチ対応ディスプレイ、Windows 11という構成。 バッテリー容量は小さめですが、現行機の26.65Whから28.8Whに若干増えています。 デザインは大きくは変わりません。↓のように、このサイズにしては比較的広めのキーボードとタッチパッドを搭載しています。 ポート類は、↓のように3.5mmイヤホンジャック、USB Type-C x2を搭載しています。 デイリーガジェットYo
このジャンルに、また新たな機種が発表されました。 それがスペインのLiberuxというブランドの、「NEXX」です。 すでに商品ページが公開されていて、今後クラウドファンディグを実施する予定とのことですが、現時点では開発ボードの設計に取りかかったばかり。ということで、いつローンチされるのか、本当にローンチされるのかは未知数です。 OSはDebian 13をカスタムしたLiberuxOSを搭載しています。 ほかスペックは、SoCにRockchipのRK3588s、Mali-G610 MP4 GPU、32GB LPDDR4x RAM、256GB eMMCストレージ、最大2TBのmicroSD、リア32MPフロント13MPカメラ、6.34インチ(2400×1080)有機ELディスプレイ、5,300mAhバッテリー(着脱可能)となっています。3.5mmイヤホンジャック搭載。 バッテリー着脱式である
テックワンは1月17日、中国One-Netbook製となる10.95型ポータブルゲーミングPC「ONEXPLAYER X1 Pro」の国内取り扱いを発表、本日から予約販売を開始する。公式ストア販売価格は23万850円から(先行予約キャンペーンの5%引き適用価格、税込み)。 2560×1600ピクセル/120Hz駆動対応の10.95型液晶ディスプレイを内蔵するポータブルPCで、プロセッサとしてRyzen AI 9 HX370(12コア24スレッド、最大5.1GHz)を搭載。内蔵グラフィックス機能のRadeon 890M、AIプロセッサのRyzen AIを利用可能だ。 メモリは32GB/64GB、ストレージは2TB/4TB NVMe SSDを内蔵。専用キーボードの利用に対応する他、ディスプレイ左右に装着可能なコントローラーも利用できる。 関連記事 出荷は年明けから順次:One-Netbookが
スペックはCPUにIntel N100、16GB DDR4 RAM、512GB SSD、10.95インチ(1920×1200)IPSディスプレイ、60Hzリフレッシュレート、Windows 11 Proという構成。webカメラは2MPで、重量は0.94kgとのこと。また、Office 2019もセットになっているとのことです。 本体サイズは257x176x20mmで、ポート類は↓のようにUSB3.0 Type-A、mini HDMI、USB Type-Cとなっています。 上述の「Topton L20」でも書いたとおり、サイズ感も価格も、さながら”現代のネットブック”といった印象です。 デイリーガジェットYouTubeチャンネル! (”ほぼ”毎日更新中!) デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、Yo
詳細は冒頭レビュー記事もしくは動画をご覧ください。 スペックですが、SoCにQualcommのSnapdragon 6 Gen1を搭載。これはARM Cortex-A78@2.2GHz x4とA55@1.8GHz x4のオクタコア。GPUはAdreno 710。 ほか、8GB LPDDR5 RAM、128GB UFS3.1ストレージ、8.4インチ(1920×1200)IPSディスプレイ、輝度350ニト、リア13MPフロント5MPカメラ、Android 14、5,500mAhバッテリーとなっています。 18w急速充電に対応するほか、USB3.1 Type-Cポート、重力センサ、光センサ、ジャイロ、デュアルスピーカーを内蔵。 microSDをサポートしています。 本体サイズは202.7x126x7.9mmとなっています。 残念ポイントとしては、コスト削減のためGPS、生体認証、SIMは非対応と
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 昔から通勤時にミニゲーム作ってます 今までイロイロと開発環境を模索していましたが、最近はPyxelを使用しています どんな感じで通勤時に開発しているのか、書いてみようと思います 自分のプログラミングレベル 昔に、HSP触っていた Unityは、C#を一応は使用していた Pythonは、ウェブスクレイピングできる程度 開発環境 「GPD-Pocket(初代)」 通勤時に立ちながら操作できる!!幸せ!! Windows10なので…後継機をどうしたものか… 以前は、Villiv-N5やMiix 2 8なんか使っていました Pyxel 今回の主
秋葉原の東京ラヂオデパートにあるCCコネクトでは、明日2月8日(土)から週末セールを開始します。 今週のセール品は、レノボのAndroidタブレット「Lenovo Tab M10 X505F」です。 保証ナシ(Dランク/ジャンク)品が税込1,980円、30日店舗保証付きの中古品が税込3,980円となっています。 販売は同店のラヂオデパート地下1階売り場となっています。 スペックはSoCにSnapdragon 429、2GB〜/8GB〜メモリ、10.1インチ(1280×800)IPSディスプレイ、4,850mAhバッテリー、リア8MPフロント2MPカメラ、Android 10。顔認証をサポートしています。 Androidタブレットをとにかく安くゲットしたいという方は、ぜひチェックしてみてください! お店の情報 CCコネクトは、下記住所の東京ラジオデパートのB1Fに位置しています。 東京都千代
秋葉原のジャンク通りにある中古PC・サーバ販売のアキバパレットタウン。 こちらで明日2月8日(土)から、週末セール開始! 第10世代Core i5、8GB/512GB SSD、13.3インチFullHDディスプレイ、Windows 11 Proという構成のNEC製モバイルノートが26,400円など、これ以外にも多数の特価品が出ています。 アキバパレットタウンの店舗情報は下記の通り。 住所:東京都千代田区外神田3-8-4 山田ビル1F 電話:03-3252-3389 2月の定休日:なし 営業時間:11時半~19時半 以下、在庫限りでなくなり次第終了です。 ※同店の中古PCは、すべて対応したACアダプタが付属します。 ※開店時に準備台数より購入希望者が多い場合は、くじ引きになります。 また、在庫がなくなった場合の再入荷告知などはこちらの同店公式Xアカウントで配信されます。 なお、同店は3月14
これの日本を含めたグローバル向け販売が開始しています。 12インチ(2560×1600)E Ink Kaleido 3ディスプレイ、映像入力はUSB Type-C、給電もUSB Type-C、本体はアルミ合金製、サイズは288.3×196.1で、最薄部5.3mmとなっています。重量は439g。USB Type-C to Cケーブルとスタンドケースが付属します。 USBアダプタは付属せず、スマホとの画面ミラーリングを行うのは22w以上の給電が必要になります。 本体はタッチ対応ですが、タッチ機能はMacで利用不可。またほとんどのiPhoneは映像出力不可となっています。 電子ペーパーなのでリフレッシュレートが低く、動画再生には向きません。 一方で直射日光下での視認性の高さや視野角の広さは、電子ペーパーならではの強みとなっています。 販売は同社公式ストアのこちらのページから、価格は849ドル(約
ご注意 このeBookでは、各記事を公開当時のオリジナルのままで収録しています。このため現在では、不適切と感じる表現などが含まれている可能性があります。読者の皆さまにはこの点を十分にご理解いただきますようお願いします。 今回のeBookは2005年11月に@ITで連載を開始した「4コマまんが がんばれ! アドミンくん」第101~150話です。をまとめました。連載も100話を超え、2007~2008年の日常が描かれています。 2007年というとiPhone発売の年。2008年頃から徐々に日本でもスマートフォンの利用が広がっていたようです。そんな時代背景からか、会社で購入した備品に「ワンセグチューナー」が入っていたり(123話)、当時普及し始めていた「UMPC(Ultra Mobile PC)」をうらやましがるサラリーマンが描かれていたり(140話)と、懐かしい描写が盛りだくさんです。 もちろ
先日ついに発表され、世界中で大きな話題となった任天堂の次世代ゲーム機Nintendo Switch 2。 世界中の都市で体験会が開催されたのち、今年中に販売開始となります。 さて、本機のジョイコンについては、マウスモードが搭載され、戦略ゲームのようなマウス操作が前提となるゲームが格段にプレイしやすくなるかもしれません。 Civilization 7のプロデューサーがIGNでのインタビューで、任天堂がコントローラーに革新をもたらしたことを賞賛。マウスモードについて問われても詳細は答えませんでしたが、任天堂の公式動画で↓のように滑るジョイコンは、マウスとして使えるということのようです。 ジョイコンのマウスモードと大画面化により、まさにCivilizationのようなマウス操作が主となるシミュレーションゲームなどが、Switch 2では存分にプレイできるようになる可能性がありそうです。 ↓でお伝
多数の格安スマートウォッチをリリースしているRogbidから、新型のスマートリング「Rogbid SR09」が登場しました。 発売セール価格が60ドルOFFの59.99ドルと1万円切りになっています。 販売は、同社公式サイトのこちらのページから。 ↓のようなヴィンテージ風デザインが特徴的です。 常時ヘルスケアデータのトラッキング機能で、心拍数や血中酸素濃度、睡眠トラッキングなどを計測できます。 バッテリー容量は20mAhで、コントロールチップはAC6323、PPGチップがGH3018。重量は3gとなっています。バッテリー駆動時間は10日とのこと。 5ATM防水やIP69K防塵をサポートしていて、ほかスマホカメラのジェスチャーコントロールもできるとのこと。 サイズは↓の6種類から選択できます。 デイリーガジェットYouTubeチャンネル! (”ほぼ”毎日更新中!) デイリーガジェットでは、U
レノボ「ThinkPad X280」19,800円 まずは本店限定特価品から。X280です。 第8世代Core i5、8GB/256GB SSD、12.5インチFullHD、Windows 11 Proという構成で19,800円です。 在庫は20台。 dynabook「dynabook G83/FP」34,800円 本店、続いてはdynabookです。 第10世代Core i5、16GB/256GB SSD、13.3インチ(1366×768)ディスプレイ、Windows 11 Proという構成で34,800円。10台在庫。 パナソニック「Let’s note SZ6」9,800円 ここからは2号店の限定特価品です。まずはレッツノート。 第7世代Core i5、8GB/256GB SSD、12.1インチ(1920×1200)ディスプレイ、Windows 10 Proという構成で税込9,800
本機はDimensity 8300搭載のミッドハイレンジモデル。 レノボ公式ストアのこちらのページで、54,780円で販売開始しています。 スペックですが、SoCにMediaTek Dimensity 8300、12.7インチ(2944×1840)ディスプレイ、8GB LPDDR5x RAM、256GBストレージ、リア13MPフロント8MPカメラ、Android 14、10,200mAhバッテリーという構成。 JBLのクアッドスピーカー、Dolby Atmos対応、デュアルマイク搭載、最大1TBのmicroSDカード対応などメディア視聴に適しています。 サイズは291.8×189.1×6.9mmで重量620g。 生体認証は指紋。センサ類は加速度・ジャイロを搭載しており、ほかGPSにも対応。 「Lenovo Yoga Tab Plus」同様、↓のように純正のペンとキーボードで、2-in-1機
スペックですが、MediaTek Helio G99、12GB/512GBメモリ、12.3インチ(2650×1600)ディスプレイ、10,000mAhバッテリー、リア13MP+5MPフロント5MPカメラという構成。 クアッドスピーカー、SIM対応(4Gまで)となっていて、サイズは278.5x174x7.5mmで、重量は500gです。 OSは、Android 13ベースのVolla OSと、Ubuntu Touchから選択可能です。 Volla OSはGoogleフリーとなっていて、Googleプラットフォーム無しで使うことができます。アプリストアについては、F-DroidやAurora Storeといった非Google系で代替することが想定されています。 価格は、Volla OS版とUbuntu Touch版いずれも697.99ユーロ(約11万円)と高額です。 販売は同社公式サイトのこちら
同社から、リフレッシュレートが60Hzになる、10.3インチの電子ペーパーディスプレイ搭載ポータブルモニター「Dasung Paperlike 103」が登場しました。 電子ペーパーディスプレイで60Hz表示というのは世界初とのこと。 サイズは239x195x5mmで、ディスプレイは10.3インチ(1872×1404)。表示はモノクロで、外装はアルミ合金となっています。 通常、電子ペーパーディスプレイはリフレッシュレートが低く、動画視聴やゲームには使えない一方で、紙のような質感で電子書籍の閲覧などに適しており、直射日光下でも見やすく目が疲れにくいと言われます。 同社は以前から電子ペーパーディスプレイのリフレッシュレートの向上に取り組んでおり、今回の103は60Hzという一般的な液晶ディスプレイ同等のリフレッシュレートを実現しています。 とはいえもちろん一般的なディスプレイのような滑らかな表
「Zwide SA11」という機種で、Intel N150搭載のWindows 11 Proタブレットですが、アマゾンのこちらのページで12GB/256GB版が税込35,999円、512GB版はこちらのページで39,999円といずれも3万円台です。 スペックは、Intel N150、12GB RAM、256GB/512GBストレージ、10.95インチ(1920×1200)ディスプレイ、3,500mAhバッテリー、Windows 11 Proとなっています。 本体サイズは25.7×16.8×0.96cmで、ポート類はmini HDMI、USB Type-C、USB2.0 Type-C、USB3.0 Type-A、3.5mmイヤホンジャックとなっています。 ”普通に”使えるパフォーマンスの格安Windowsタブレットをお探しの方に。 デイリーガジェットYouTubeチャンネル! (”ほぼ”毎日
新しいタイプの端末なのでプロジェクトが成功するかどうかにリスクがあるという声も少なからずありましたが、めでたく出荷開始しました。 また、同社の公式サイトや、Indiegogoの一般販売向けInDemandでも販売開始。価格は399ドル(約6万円)となっていて、発送は3月予定とのこと。 スペックですが、SoCにはARM Cortex-A75 x2とA55 x6のオクタコアであるMediaTek MT6769、Mali-G57 MP2統合GPU、4.3インチ(800×600)電子ペーパーディスプレイ、6GB LPDDR4x RAM、128GBストレージ、3,000mAhバッテリー、リア16MPカメラ、Android 14という構成です。 ポート類はUSB Type-Cほか、3.5mmイヤホンジャック、microSDカードスロットを搭載。 QWERTYキーボードは、触覚フィードバック方式。 カラ
高田馬場にあるショップインバース高田馬場店では、NEC製のAndroidタブレット「LAVIE Tab TE508」の未使用品が、税込4,980円でセール中です。1月13日(月)まで。(本セールは高田馬場店限定です。当初秋葉原2号店の誤記載がありましたので、お詫びして訂正いたします) ↓でお伝えした新春セール品である「LAVIE Tab PC-TAB08H01/02」が売り切れたため、ピンチヒッターとして登場しました。 スペックは、CPUにAPQ 8017、2GB/16GB メモリ、8インチ(1280×800)ディスプレイ、Android 7.1という構成。型番は「PC-TE508HAW」です。 購入は一人一台までで、保証は対象外となっています。 かなりのエントリースペックで古いモデルになりますが、未使用品8インチタブレットが5,000円切りというのは格安でしょう。 ショップインバース高田
2.5k解像度のE Ink Kaleido 3カラーディスプレイを搭載しています。 最大4,096色のカラー表示に対応し、解像度は2560×1600ピクセル。ただし、この解像度はグレースケール表示時のもので、カラー表示の場合はかなり解像度が落ちます。(具体的に何ppiになるのかは明示されていません) 12インチはモバイルノートパソコンと同じか少し小さいくらいです。 そのため、↓のようにスマホなどのデバイスから映像出力を行う小型のモニターとして使うことが想定されています。 サイズは288.3×196.1×5.3mmで、重量は439g。ポートにはUSB Type-Cを採用しています。 現在は中国のみで予約受付中。価格は4,999人民元(約10万3千円)となっていて、中国以外での展開は発表されていません。 デイリーガジェットYouTubeチャンネル! (”ほぼ”毎日更新中!) デイリーガジェット
2025年 おすすめポータブルゲーミングPCの比較 2024年に発表されたWindows搭載ポータブルゲーミングPCの18モデルを整理 ONE-NET OneXFly F1 7.0型 ZOTAC ZONE 7.0型 AYANEO 2S 7.0型 ASUS ROG Ally X 7.0型 GPD WIN4 2025 6.0型 AOKZOE A2 7.0型 MSI Claw A1M 7.0型 GPD WIN Max 2 10.1型 ONEXPLAYER X1 10.95型 ONEXPLAYER 2 Pro 8.4型 ONEXPLAYER X1 mini 8.8型 Lenovo Legion Go 8.8型 GPD Pocket 4 8.8型 関連情報 2023年01月11日 2024年に発売されたWindows搭載のポータブルゲーミングPCについて、主なスペックを整理します。 昨年は、最新CP
イオシス各店とオンラインストアでは、OPPOの2020年12月発売の「OPPO A73」(楽天版 SIMフリー CPH2099)の未使用品が、税込15,800円で販売中です。 スペックは下記の通り。 OS:Android 10~ CPU:Snapdragon 662 RAM:4GB ROM:64GB ディスプレイ:6.44インチ(2400×1080) カメラ:リア16MP+8MP+2MP+2MP、フロント16MP Wi-Fi:802.11 a/b/g/n/ac バンド帯: LTE(1/2/3/4/5/7/8/18/19/26/28/38/41)/ 3G(1/2/4/5/6/8/19)/ GSM(850/900/1800/1900)MHz 外部メモリ:microSDXC(最大256GB) その他:Bluetooth5.0/GPS/顔認証/指紋認証/急速充電/ハイレゾ/テザリング サイズ:約1
【 直販サイトで今すぐ購入 】 Windows 11 Homeを搭載した 8.8インチ モバイル 2in1PC AMD Ryzen™ CPU搭載 180°スイーベル対応ディスプレイ 指紋認証センサー搭載 500万画素のWebカメラ内蔵 リフレッシュレート144Hz 10点マルチタッチ対応+タッチパッド搭載 GPD Pocket 4 Windows 11 Home搭載 8.8インチ モバイル2in1PC GPD Pocket 4は、Windows 11 Homeを搭載した8.8インチサイズのUMPCです。AMD Ryzen™ AI 9 HX 370、AMD Ryzen™ AI 9 365、AMD Ryzen™ 7 8840Uを搭載、2軸ヒンジによりディスプレイを180°回転させる事ができ、タブレットPCとしても使用できる2in1スタイルを採用しています。両手でホールドしたときに操作しやすいタ
近年の小型PCではメモリが交換不可能な製品が多くなっています。執筆現在でウインタブ実機レビューのあるWindows最新12機種(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11,12)を遡って調べたところ、8機種が交換不能のLPDDR、4機種がSO-DIMMスロットのあるDDRでした。最近発売されたLunar lakeでは、メモリがCPUパッケージに統合され柔軟性はさらに低くなっています。 当然ながら、メモリが交換可能なことには多くの利点があります。ユーザーからすれば購入後のメモリ増設や故障時の修理のためにメモリは交換可能な方がいいに決まっています。メーカーとしても、顧客からの受注後にその注文に合わせた容量のメモリを後付けできるほうが在庫管理の上で好ましいという話はLunar lakeに関する決算発表の質疑応答からもうかがえます。 そのような利点がありながらも交換不可能なメモリが採用されるの
32GB LPDDR5x-7500 RAMに加えて、最大96GB LDPDR5x-7500の増設可能なRAMスロット、PCIe4.0 x4 NVMe SSDストレージ、OcuLinkポートといったハイエンドな構成。 また、40Gbps対応のUSB4.0ポート、2マイク、天板上部の指紋認証センサ、Copilotボタンなどといった特徴を備えています。 AC不要でケーブル1本で給電できるのも魅力的です。 詳細スペックや価格、発売時期はまだ発表されていません。 デイリーガジェットYouTubeチャンネル! (”ほぼ”毎日更新中!) デイリーガジェットでは、UMPC(超小型PC)、スマホ、タブレット、レトロPCをはじめとして、商品のレビューやインタビューの動画を、YouTubeに”ほぼ”毎日公開しています。 デイリーガジェット動画部のVTuberである風林火山朱音とケンがゆるい感じにレポートしていま
「GPD WIN Mini」は手のひらサイズのUMPC(超小型ノートパソコン)で、親指ポチポチ式の物理QWERTYキーボードとタッチパッド、ゲームパッドが一体化した端末です。 今回登場したモデルは、Ryzen AI 9 370/64GB/2TB版が11,103香港ドル(224,573円)、Ryzen AI 9 365/32GB/2TB版が9,195香港ドル(185,981円)のほか、Hawk Point世代のRyzen 7 8840U/16GB/1TB版が5,988香港ドル(121,115円)となっています。 CPUのほか進化点として、従来M.2 2230のみだった拡張ストレージは、M.2 2280に対応しました。 CPU以外のスペックとしては7インチ(1920×1080)タッチ対応ディスプレイ、最大120Hzリフレッシュレート、LPDDR5x-7500 RAM、PCIe4.0x4 NVM
スクウェア・エニックスより、1月23日に発売されるPC用RPG「FINAL FANTASY VII REBIRTH」(以下、FFVIIリバース)。本作は、2020年に3部作としてリリースされた「FINAL FANTASY VII REMAKE」(FFVIIリメイク)の続編にあたる作品で、昨年の2024年2月29日にはプレイステーション5用のソフトとしてもリリースされている。 【この記事に関する別の画像を見る】 前作ではミッドガルを出るところからスタートしているが、今作ではその先の忘らるる都までの物語が描かれている。ベースとなる「FINAL FANTASY VII」の中でも、もっとも印象に残る場面が多く、シリーズとしても屈指の出来映えだ。また、今作ではオープンフィールドがゲームの要素として盛り込まれているということもあり、ゲーム自体のボリュームも大幅に増強されている。 約1年遅れではあるもの
スペック表に関する免責事項 携帯ゲーム機っぽくないデザインが良い! ▼最近流行りの携帯ゲームPCはSwitchタイプのデザインが多いんですが、GPD WIN Mini 2025はUMPCデザインを採用しているのが大きな違い。これはホワイト版!↓ このタイプは何度か使ったことがあって、MMORPGをプレイ中に素早くチャットできたり、外部ディスプレイでプレイする時はスタンド不要でサブディスプレイとして使えたり、まあ何かと便利なんですよね! ▼あとサイズが小さいのも携行性が高くて良いですねぇ。↓ Switchタイプの携帯ゲームPCは巨大なモデルが多くて屋外に持ち出すのが億劫なんですけど、GPD WIN Mini 2025くらいのサイズ感なら全然OKかな。普通のパソコンとしても使いやすい形状だし、これなら外で急な仕事の対応なんかもパパッとできそう。 ▼そうそう、この形状のモデルってホールド感がSw
イオシス各店とオンラインストアでは、nubiaの国内版SIMフリースマートフォン「Ivy Z6561J」の未使用品が、税込19,800円で販売中です。 スペックは下記の通り。 OS:Android 13~ CPU:Dimensity 700 RAM:6GB ROM:128GB ディスプレイ:約6.6インチ(2408×1080) カメラ:リア50MP+2MP+2MP、フロント8MP Wi-Fi:802.11 a/b/g/n/ac バンド帯: 5G(n3/28/77)/4G(1/2/3/4/5/7/8/12/17/18/19/26/28/41/42)/ 3G(1/2/4/8/19)/GSM(900/1800/1900)MHz 外部メモリ:microSDXC(最大1TB) その他:Bluetooth5.1/GPS/NFC/おサイフケータイ/顔認証/指紋認証/防水/防塵 サイズ:約76(W)x16
秋葉原にあるゲオ系列のワールドモバイル アキバ店では、2月13日(木)までのセールを開始しました。 今回のセール品は、iPhone SEの第2世代。ジャンク(保証ナシ)品が格安となっています。 おなじみ、2020年に登場した、Apple A13 Bionic搭載の4.7インチコンパクトiPhoneです。もちろん防水やワイヤレス充電、FeliCaもサポートしています。 まず64GB版は、B/Cランク品が税込7,700円、Aランク品が9,900円です。 128GB版は、B/Cランク品が8,800円、Aランク品が11,000円となっています。 2月11日(火)までは、一人一台限定となっています。 上記はいずれも、同店Xアカウントのフォローと、↓のセールポストのリポストが条件となっていますので、購入する前にすましておきましょう。 #WMアキバ店#WMアキバ店SALE情報 今週のSALEは毎度大盛況
https://onefoundation1.microsoftcrmportals.com/forums/general-discussion/01bd60d0-4fd8-ef11-95f5-000d3a7a0443 【速報】日銀、追加利上げ決定へ 東京ディズニーリゾート来訪者の救急要請が増 千葉・浦安市、舞浜に消防出張所設置へ - 産経ニュース 日本思想史で修論を書いている中国人院生の出発点は「なぜ武士は天皇を倒して名実ともにトップに立たなかったのか」なのだが日本人にもよくわからない 223. 第223話 本戦トーナメント / 龍と苺 - 柳本光晴 | サンデーうぇぶり 有料記事を合法的に無料で読む方法3つ - 世界のねじを巻くブログ 外国人「日本の文学に恋してしまう作品12選を発表してみる」 : 海外の万国反応記@海外の反応 「QRコード」使った“詐欺”が急増 フードコートでも“偽Q
どうも、とむむです。 前回の更新から2.5年以上も経過してしまい、申し訳ない気持ちでいっぱいだ。。 久々の更新になるが、今回はAmazonで「CHUWI MiniBook」OEM製品と思われる小型ノートPC「Zwide ノートパソコン 2in1 タブレット Windows11 8インチ N100 日本語キーボード 12GB RAM+256GB ROM タッチスクリーン 360度回転」を購入したので、紹介したい。 リンク 今回取り上げる「Zwide NA08H」は、「CHUWI MiniBook」OEM製品の1つと思われるので、まずは「CHUWI MiniBook」と「CHUWI MiniBook」のOEM製品について、触れておきたいと思う。 「CHUWI MiniBook」とは? 今から5年前の2019年6月19日にIndiegogoにて、「CHUWI MiniBook」のクラウドファンデ
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く