並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 134件

新着順 人気順

VScodeの検索結果81 - 120 件 / 134件

  • 自前GPUを使ったKaggle環境をローカルのVSCode(Cursor)に作るのに手こずった話 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? みなさん、お久しぶりです。A7です。ここ数か月いろいろと忙しくてなかなか記事を書けてませんでした。 松尾研LLM講座の記事もそのうちだすのでお待ちください そして今もまだ忙しいので、今回の記事もまたぱっとまとめます。笑 自己紹介 データサイエンティストを目指して日々勉強している、慶應義塾大学大学院理工学研究科1年生(2024.05.01時点) 取得資格、コンペ優勝経験など、リアルタイムの情報は👇👇👇をみてね X: @A7_data←普段はXで活動しています。ありがたいことに、フォロワーは6500人を超えました😌 プロフィールペー

      自前GPUを使ったKaggle環境をローカルのVSCode(Cursor)に作るのに手こずった話 - Qiita
    • VSCodeのPython拡張機能でテストカバレッジ表示機能が追加されました | DevelopersIO

      はじめに こんにちは、アノテーションのなかたです。 今回は、VSCodeのPython拡張機能でテストカバレッジ表示機能が追加されたので、検証してみました。 以前までは、Coverage Gutters 等の拡張機能を追加でインストールする必要がありましたが、Python拡張機能が対応したことで導入がしやすくなったと思います。 やってみる 今回は、Pytest と pytest-cov によるテスト環境でカバレッジ表示機能を試しています。 また手順 1, 2, 3 については、VSCode で Pytest によるテストカバレッジ環境を用意する手順になりますので、用意できている方は手順4から読み進めていただければと思います。 1. テスト環境の準備 Python拡張機能をインストールします。 また、Pythonやライブラリをインストールします。 Python仮想環境の作成やPytestのイ

        VSCodeのPython拡張機能でテストカバレッジ表示機能が追加されました | DevelopersIO
      • ギャル「オタクくんのVSCodeって黒くて見にくいよね」 - Qiita

        てかさ~聞いて~! ねぇ、オタクくんさ〜、VSCode使ってるの見たけど…なんか黒くて暗〜いテーマ使ってるじゃん? あれ、めちゃくちゃ目疲れるしテンション下がるよね😩? だからさ、あーしがかわいくしてあげた✨ こんな感じでかわいいんだよ!🌟 とりあえず画面イメージ見てみて!👀✨ じゃじゃ~ん✨どう!?これ! このテーマのこだわりポイント🎀 ピンク多めで攻めたよ! コード書いてても「かわいい〜♡」ってなるやつ🌸 背景は目に優しいミスティローズ、長時間のコーディングでも疲れにくいっしょ👌 選択範囲とかカーソルの色もちゃんとピンクで統一感バッチリ💯 コメントとかキーワードの色でテンション爆上げ!コード読むのも楽しくなるよ💃 簡単に使える方法教えるね! この設定を VSCode の settings.json に貼り付けるだけ!簡単っしょ? { "workbench.colorTh

          ギャル「オタクくんのVSCodeって黒くて見にくいよね」 - Qiita
        • 5250ユーザーが「VSCode」を使ってみた ~VSCodeの基本知識編~ - Qiita

          5250ユーザーが、VSCodeを使ってみました VSCodeを使ったことなく知識もほとんどない5250ユーザーが、VSCodeを使ってみました。 VSCodeとは何かというところの勉強からダウンロード・RPGプログラムのコンパイルまで実施した手順をまとめます。まずこの記事ではVSCodeでIBM iを触るための基本知識・操作とVSCodeを使うとどんなことができるのか(VSCodeを使うメリット)を5250ユーザーの目線からまとめます。(筆者もまだまだ勉強中ですが…) この記事を読んで、5250しか使ったことないけど、VSCodeを使ってみようかな!と思ってもらえたらうれしいです! 具体的なダウンロード~コンパイル手順は別記事で! 具体的なダウンロード~コンパイル手順は別で記事を作成しているのでそちらをご確認ください ・VSCodeのダウンロード、拡張機能のインストール、SSH接続 ht

            5250ユーザーが「VSCode」を使ってみた ~VSCodeの基本知識編~ - Qiita
          • MacでローカルLLMを使う:OllamaとVSCode設定

            ローカルLLMの準備と使用 Ollamaのライブラリから好みのモデルを選びます。 ここではgemma2:9bモデルを例に説明します。 モデルのダウンロードと起動: 対話を終了するには、Ctrl + dか/byeコマンドを入力。 よく使うコマンド モデル一覧表示:ollama list モデルのダウンロードと起動:ollama run モデル名 モデルのダウンロードのみ:ollama pull モデル名 モデルの削除:ollama rm モデル名 VSCodeの準備 まだVSCodeを持っていない場合は、公式サイトからダウンロード。 VSCode拡張機能「Continue」の追加 VSCodeを開き、拡張機能タブへ。 「Continue」を検索。 Continue拡張機能をインストール。 VSCodeとOllamaの連携 VSCodeで「Select model」を選択。 「Add Mode

              MacでローカルLLMを使う:OllamaとVSCode設定
            • VSCode extensions with 9 million installs pulled over security risks

              HomeNewsSecurityVSCode extensions with 9 million installs pulled over security risks Microsoft has removed two popular VSCode extensions, 'Material Theme – Free' and  'Material Theme Icons – Free,' from the Visual Studio Marketplace for allegedly containing malicious code. The two extensions are very popular, having been downloaded nearly 9 million times in total, with users now receiving alerts i

                VSCode extensions with 9 million installs pulled over security risks
              • VSCodeおすすめ拡張機能 ~エンジニアもどき編~

                ~2025/01/14更新~ まずは日本語にしたい Japanese Language Pack for Visual Studio Code おのずと知れた日本語用にする拡張機能 自分は人の言葉は日本語しかわからいのでこれマジで必須 公式サイトはコチラ Python使う人には必須かも? Python 困ったらいったんこれ入れておけばいい(むしろ入れましょう) 公式サイトはコチラ Black Formatter Pythonのコードを保存するときに勝手にきれいにコードを整えてくれる優れもの! ちょっとだけ初期設定が必要なのでそれだけ注意 公式サイトはコチラ セットアップ方法 拡張機能をインストールする 設定画面を開き、右上のファイルのアイコンをクリックしてJSONの設定ファイルを開く jsonファイルに以下の情報を加える

                  VSCodeおすすめ拡張機能 ~エンジニアもどき編~
                • 【Java環境構築】WSL+Docker+JDWP+VSCode でリモートデバッグできる開発環境を構築する - Qiita

                  はじめに これまで、以下の記事にて Java の開発環境を構築する方法を紹介してきましたが、それぞれ以下の問題がありました。 Windows (Local) テスト環境や本番環境と OS や環境構成が違う WSL Docker と同じ構成を再現できない 開発環境の構成をそこまでポータブルに共有できるわけではない → Ansible とかを使って構築すればましにはなる。手順の詳細はこちら。 DevContainer メモリ使用量が多いため環境を選ぶ → スペックが低めの PC や規模の大きいプロジェクトなどでは採用は厳しい IDE によって利用可否が分かれるため、チームで採用するにはその辺の統一が必要 → 現時点では VSCode と Intellij IDEA の Ultimate 版のみ そこで、これまでの構築方法の折衷案として WSL で Java の開発環境は構築するが、あくまでコー

                  • VSCodeの安定版でGitHub Copilot Agentが使えるようになったのでFigmaのコンポーネントを実装させてみた

                    VSCodeの安定版でGitHub Copilot Agentが使えるようになったのでFigmaのコンポーネントを実装させてみた はじめに VSCodeのInsiders版しか使用できなかったGitHub Copilot Agenetが、先日VSCodeの安定版 v1.99でも使用できるようになりました👏 さらにMCPサーバーの設定も適用できるようになったようなので、早速試してみました。 とはいえ、何か実装があると分かりやすいかなと思い、FigmaのMCPサーバーを設定・起動し、GitHub Copilot Agent経由でアクセスできるようにしました。 そして、Figma内のコンポーネントを実装してもらいました。 今回はそれら流れを見ていこうと思います。 なお、試した環境はWindows11で、コードの実装はWSL上のプロジェクトにしてもらっています。 また、以下はできている前提でお話

                      VSCodeの安定版でGitHub Copilot Agentが使えるようになったのでFigmaのコンポーネントを実装させてみた
                    • GitHub - microsoft/vscode-prompt-tsx

                      As AI engineers, our products communicate with large language models using chat messages composed of text prompts. While developing Copilot Chat, we've found that composing prompts with just bare strings is unwieldy and frustrating. Some of the challenges we ran into include: We used either programmatic string concatenation or template strings for composing prompts. Programmatic string concatenati

                        GitHub - microsoft/vscode-prompt-tsx
                      • VSCodeマーケットプレイスから削除された2つの拡張機能、初期段階のランサムウェアを展開 - イノベトピア

                        Last Updated on 2025-03-25 08:32 by admin 2025年3月24日、サイバーセキュリティ企業ReversingLabsの研究者が、Visual Studio Code(VSCode)マーケットプレイスで「ahban.shiba」と「ahban.cychelloworld」という2つの悪意ある拡張機能を発見した。これらの拡張機能は開発中のランサムウェアを展開するよう設計されており、発見後すぐにマーケットプレイスから削除された。 これらの拡張機能は、PowerShellコマンドを使ってコマンド・アンド・コントロール(C2)サーバーからペイロードを取得・実行する仕組みを持っていた。このランサムウェアは初期段階の開発中と見られ、被害者のWindowsデスクトップ上の「testShiba」フォルダ内のファイルのみを暗号化する機能を持っていた。暗号化後は「あなたの

                          VSCodeマーケットプレイスから削除された2つの拡張機能、初期段階のランサムウェアを展開 - イノベトピア
                        • 😎 VSCode + Neovim Setup: keyboard-centric, powerful, reliable, clean, and aesthetic development…

                          Here I will share my current development environment setup and the philosophy behind it. I’ll try to keep this article updated with my latest approaches and insights. Philosophy DefinitionProductivity, power, reliability, cleanliness, aesthetics — it’s all about that. ProductivityWhen I say “productivity”, I mean being able to edit your code and navigate through your editor blazingly fast. This ve

                            😎 VSCode + Neovim Setup: keyboard-centric, powerful, reliable, clean, and aesthetic development…
                          • WSL と VSCode を使った Python 開発環境構築 - サーバーワークスエンジニアブログ

                            こんにちはこんばんは! サーバーワークスの新谷です。 日本では一般的に業務用のPCとして Windows を使われることが多いかと思いますので、WSL(Windows Subsystem for Linux)と VSCode(Visual Studio Code)を使って開発環境を作ると、Windows と Linux の良いとこ取りが出来て便利だったりします。 また、開発環境は長く使っている間に色々なものを追加してごちゃごちゃしたりするので、時には綺麗にリセットしてみるのも良いかもしれません。 というわけで、改めて手順を記載しておきたいと思います。 1. WSL環境の作成(任意) WSL上で、既存の Ubuntu を削除し、新たな Ubuntu 環境を作成します。 (この作業は、必要な場合のみ実施します) 1-1. ディストリビューションの削除 PowerShell から、現在のインスト

                              WSL と VSCode を使った Python 開発環境構築 - サーバーワークスエンジニアブログ
                            • How to use MCP in VSCode Insider

                              Version

                                How to use MCP in VSCode Insider
                              • VSCode as MCP Server - Visual Studio Marketplace

                                VSCode as MCP Server A VSCode extension that turns your VSCode into an MCP server, enabling advanced coding assistance from MCP clients like Claude Desktop. Key Features Code Editing Support Review proposed code changes from an LLM through diffs, allowing you to accept, reject, or provide feedback. Real-time diagnostic messages (e.g., type errors) sent instantly to the LLM for immediate correction

                                  VSCode as MCP Server - Visual Studio Marketplace
                                • VSCodeのターミナルで補完が効くように!(Visual Studio Code 1.98) - Qiita

                                  はじめに 3/6にリリースされたVSCodeのバージョン1.98で、ターミナルでの補完機能がありました! この記事ではターミナルの補完機能を使用例とともにざっくりお伝えできればと思いますー 導入 VSCodeを最新バージョンにアップデート 設定から terminal.integrated.suggest.enabled を有効にする 使用例 コマンドの補完 例)lを入力すると、lから始まるコマンドの候補が表示されます ディレクトリ、ファイルの補完 例)lsの後に.や/を入力するとディレクトリ、ファイルの候補が表示されます オプションの補完 例)lsの後に-を入力すると、オプションの候補が表示されます gitのブランチの補完 例)gitコマンドでブランチの候補が表示されます その他 今回はターミナルの補完機能を取り上げましたが、GitHub Copilotの方でも色々アップデートされていまし

                                    VSCodeのターミナルで補完が効くように!(Visual Studio Code 1.98) - Qiita
                                  • Github Copilotとは?使い方や無料プラン、VScodeへの導入方法を解説 | AI総合研究所

                                    この記事のポイント GitHub CopilotはAI駆動のコーディングアシスタントで、コード補完やチャット機能を提供VS Code、Visual Studio、JetBrains IDEなど主要な開発環境に対応個人向けは無料プランあり、企業向けは月額$19から。プロンプト入力で動画生成、テストデータ作成、ドキュメント作成など多様な開発タスクをサポート著作権リスクに注意が必要。企業向けプランではパブリックコードとの一致をブロック可能 Microsoft AIパートナー、LinkX Japan代表。東京工業大学大学院で技術経営修士取得、研究領域:自然言語処理、金融工学。NHK放送技術研究所でAI、ブロックチェーン研究に従事。学会発表、国際ジャーナル投稿、経営情報学会全国研究発表大会にて優秀賞受賞。シンガポールでのIT、Web3事業の創業と経営を経て、LinkX Japan株式会社を創業。 G

                                    • マークダウンで簡単スライド作成【vscode-reveal】 - Qiita

                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                        マークダウンで簡単スライド作成【vscode-reveal】 - Qiita
                                      • VSCodeでGoの文字列内のSQLをシンタックスハイライトしたい - ちなみに

                                        TL;DR 適当な Grammer 拡張を入れて以下の設定を書いておきましょう。 "gopls": { "ui.semanticTokens": true, // you can optionally turn on these features for more colors // see https://go.dev/issue/45753 and https://go.dev/issue/45792 "ui.noSemanticString": true, // delegates string syntax highlighting to vscode "ui.noSemanticNumber": true, // delegates number syntax highlighting to vscode } 本文 仕事では主に Go を書いていて、DBへのクエリは生のSQLを文

                                          VSCodeでGoの文字列内のSQLをシンタックスハイライトしたい - ちなみに
                                        • 出先でも快適な開発環境をVSCode Remote SSH+Tailscale+スマートプラグで手に入れる - Qiita

                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? お盆に時期で帰省される方も多いかと思います。 Qiitaを読まれる方の多くは帰省したときにラップトップを持ち帰るなどして、いつでも開発をできるようにしているかと思います。 私も必ずラップトップを持ち帰り、暇があれば開発などができるようにしていました。 実際はそんな暇がなくて一度も起動しないことが多いですが その時、いつも以下のような不満がありました ラップトップの性能が低くてビルドなどに時間がかかる モバイル回線を使うため、回線が遅くてdocker pullなどに時間がかかる これらをタイトルにあるようにVSCode Remote+Ta

                                            出先でも快適な開発環境をVSCode Remote SSH+Tailscale+スマートプラグで手に入れる - Qiita
                                          • 【Python】VSCode拡張機能で自信をもってコーディングする方法!

                                            プログラミングで、自分の書いたコードに自信が持てないことってありませんか? 他人にコードを見せることが恥ずかしくて嫌だという経験、あるのではないでしょうか。 私も以前はそうでした。 コードが汚いと思われたり、能力が低いと思われたりするのではないかと不安になり、また自らの内面をさらけ出すようで何とも恥ずかしいものでした。 しかし、プログラミング能力向上にとって、コードを他人に見せてフィードバックを受けることは大切です。 そこで試していただきたいのが、VSCodeエディタと拡張機能を使う方法です。コードのエラーチェック、整形、補完などを拡張機能によって自動でできるので、読みやすさや品質を高めることが簡単にできます。 今回は、Pythonのコーディングに役立つ拡張機能をいくつか紹介します。 それぞれの拡張機能のインストールや設定方法、使い方のポイントなどを詳しく説明します。 ブログ対象者 自分の

                                              【Python】VSCode拡張機能で自信をもってコーディングする方法!
                                            • SafariやChrome、Firefox、Xcode、VSCode、Finder、ターミナルなどアプリのタブをリスト表示&横断検索できるMacアプリ「TabTab」がリリース。

                                              SafariやChrome、Firefox、Xcode、VSCode、Finder、ターミナルなどアプリのタブを表示/横断検索できるMacアプリ「TabTab」がリリースされています。詳細は以下から。 SafariやChrome、Firefoxなどのブラウザはもちろん、現在ではFinderやXcode、ターミナルなど多くのアプリがタブ機能をサポートしており、表示したいタブの管理が難しくなっていますが、その様な際にタブを横断検索できるMacアプリ「TabTab」が新たにリリースされています。 TabTab helps you stay productive by making it easy to manage windows and tabs across all your Mac apps. It’s fast, intuitive, and runs entirely on your

                                                SafariやChrome、Firefox、Xcode、VSCode、Finder、ターミナルなどアプリのタブをリスト表示&横断検索できるMacアプリ「TabTab」がリリース。
                                              • 第二版 VSCode の Rules for AI 全体のルール設定 翻訳 GitHub Copilot - Qiita

                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 注意: この記事はGitHub Copilotの指示書の自分なりの使い方です。 GitHub Copilotに新しい機能が追加されたので、その機能と自分なりの使い方がメインとなります。 翻訳部分は、第一版に相当するSCode の Rules for AI 全体のルール設定 翻訳 GitHub Copilotを御覧ください。 まとめて1ファイル 複数ファイルに分割 どのような形だろうとGitHub Copilotには伝わります。 この記事は、 GitHub Copilotに正確な情報を伝えつつ、 人間とAIとのギャップを埋めるための指示書

                                                  第二版 VSCode の Rules for AI 全体のルール設定 翻訳 GitHub Copilot - Qiita
                                                • 噂のターミナルアプリWarpをCursor(VSCode)と紐づける

                                                  出遅れた感ありますが、コマンド補完やAI機能を持ったターミナルアプリことWarpが話題になっていたので入れてみました! Rustで構築されておりパフォーマンスには優れてそうです。 なお、現在はMac/Linuxにしか対応していないようですが、後々Windowsにも対応するとの噂。 使用感を深堀されてる方は既に多くいらっしゃいますので、設定を中心に紹介します。 設定 Warpのインストール (前準備) Homebrewをインストール Warpをbrewでインストール アカウント登録 アカウント情報を設定する必要があるみたいです。 Github経由でサインアップ完了させました。 その後カンタンなアンケート3つに答えていきます。 回答は強制ではないので、Skipで済ませても構いません。 使用しているエディタと紐付ける (任意)エディタ→Warpに移動できるように設定 VSCodeまたはCurso

                                                    噂のターミナルアプリWarpをCursor(VSCode)と紐づける
                                                  • Windows + GPUでローカルLLMを動かしてみる(LM Studio, Obsidian Copilot, VSCode拡張 continue)

                                                    ollama 今どきのサイトらしからぬランディングページで何も説明しない系のサイトなので何もわからん。 llama.cpp LlamaをPC上で実行するための実行環境。実行のためにはソースをDLしてビルドする必要があり、手順がやや面倒。Llama以外のモデルも実行可能 ollama これもローカルLLMの実行環境。バックエンドでllama.cppを利用している。インストールや実行が簡単なので、今回はこちらを利用。 なるほど。llama.cppは推論の実行エンジンであって、モデルのダウンロードや実際にチャットのテキストを送るなどの処理を行うのは別のツールが担当することになっていて、ollamaはその1つという立ち位置か。 ollamaはLLMの実行環境ではあるけどGUIは持っていないので、よくあるチャットUIから呼び出したければまた別のollama-uiというChrome拡張などを入れる必要

                                                      Windows + GPUでローカルLLMを動かしてみる(LM Studio, Obsidian Copilot, VSCode拡張 continue)
                                                    • VSCodeで.NET MAUIの開発環境構築 - Qiita

                                                      はじめに 株式会社ACCESS Advent Calender 2023の10日目の記事です。 .NET MAUIについて .NET MAUI(Multi-platform App UI)は、C#とXAMLを使用してモバイルアプリやデスクトップアプリを開発することができるクロスプラットフォームのフレームワークです。その名の通り、Microsoftの.NETシリーズとして提供されています。 これまではXamarin.Formsという名前で提供されてきましたが、2024年5月1日にサポートが終了し.NETシリーズに統合される予定となっています。 Visual Studio for Macのサポート終了について .NET MAUIでiOSやMacOS向けのアプリをビルドするにはmacOSの環境が必要ですが、 公式から提供される開発環境としては、Visual Studio for Macが唯一の手

                                                        VSCodeで.NET MAUIの開発環境構築 - Qiita
                                                      • GitHub - mohsen1/llm-debugger-vscode-extension: VSCode extension that demonstrates the use of large language models (LLMs) for active debugging of programs

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - mohsen1/llm-debugger-vscode-extension: VSCode extension that demonstrates the use of large language models (LLMs) for active debugging of programs
                                                        • Release 1.28.0 · tonybaloney/vscode-pets

                                                          What's Changed New Pets Add a panda by @jeferris in #615 added frog pet by @JustOnesAndZeros in #641 Add snail pet by @WoofWoof0 in #577 Fix/issue 647 + add snail by @thuynguyenbm in #648 Fixes Modified all chicken gifs to have the same canvas size by @sharktrexer in #622 Various Changes Add new pets to translations. Improve some languages by @tonybaloney in #575 Bump braces and gulp by @dependabo

                                                            Release 1.28.0 · tonybaloney/vscode-pets
                                                          • Dev Container で VSCode 拡張機能付きの Rust 開発環境を構築する

                                                            ローカル環境に Rust をインストールすることなく、Rust の開発環境を構築していきましょう! まずは Docker と VSCode の拡張機能 Dev Containers をインストールしておきましょう! Microsoft 製のイメージを使う Dev Container で Rust を 簡単に使える ようにするには Microsoft 製のイメージがおすすめです。 devconainer.json を作成する ルートディレクトリに .devcontainer/devconainer.json を作成します。 なお、Rust で実装する際に便利な VSCode 拡張機能も定義してありますが、詳細については後述します。 { "name": "Rust Sandbox on Dev Container", "image": "mcr.microsoft.com/devcontain

                                                              Dev Container で VSCode 拡張機能付きの Rust 開発環境を構築する
                                                            • GPUなしでも動く!ローカルLLMとllama.vscodeでコード補完|しぴちゃん

                                                              2. llama-vscode のインストールllama-vscode は、ggml.ai なる企業によってv0.0.1が2025年1月21日にリリースされたVSCode拡張で、llama.cpp を経由してローカルLLMによるコード補完を行います。 VSCodeを起動したら、左のタブの拡張機能/Extensions (□が4個あるやつ) から拡張機能を検索します。llama vscode と検索してインストールします。 llama-vscode利用するためにはモデルが必要なので、モデルをダウンロードします。 3. モデルのダウンロードw64webkit.exe を起動し、モデルをダウンロードしたいディレクトリに移動します。 第1回・第2回は執筆時最新のモデルであるDeepSeek R1を利用してきましたが、こいつはコード補完機能に対応していないので使えません(注1)。 今回はQwen2.

                                                                GPUなしでも動く!ローカルLLMとllama.vscodeでコード補完|しぴちゃん
                                                              • VSCodeで全角スペースなどのに黄色い枠(オレンジの枠?)が付いてしまうのを消すための設定方法 - Qiita

                                                                全角スペースや全角の記号などで、それを目立たせるためにオレンジの枠で囲まれた表示になっていました。 日本語でメモしたりするときには邪魔になってしまうので、消す設定をしました。 このオレンジの枠は、新しく追加された設定「Unicodeハイライト表示」がデフォルトでオンになっているために表示されている、とのことです。 当記事内の引用部分は以下の記事から引用させていただきました ・VS Codeで全角スペースを表示または非表示に設定する方法 設定を変更する VSCodeの設定を開く 左下の歯車アイコン>Settings 設定を「Unicode Highlight」で検索します。 全角スペースのハイライトを消すには Editor > Unicode Highlight: Invisible Characters スペースを予約するだけの文字または幅がまったくない文字を強調表示するかどうかを制御しま

                                                                  VSCodeで全角スペースなどのに黄色い枠(オレンジの枠?)が付いてしまうのを消すための設定方法 - Qiita
                                                                • C/C++をVSCodeで開発するための環境構築 - Qiita

                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                    C/C++をVSCodeで開発するための環境構築 - Qiita
                                                                  • GitHub - ggml-org/llama.vscode: VS Code extension for local LLM-assisted code/text completion

                                                                    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                      GitHub - ggml-org/llama.vscode: VS Code extension for local LLM-assisted code/text completion
                                                                    • VSCode+ChatGPTより爆速になれるAIエディタ【Cursor】無料プランあり - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? VSCodeとChatGPTで開発していた自分がAIエディタであるCursorを使ってかなり生産性が向上したためこの記事を書きました。 Cursorの概要、機能、利点、注意点、モデル、料金、GitHub Copilotとの比較などを使ってみた感想を交えながら解説していきたいと思います。 自己紹介 アイレット株式会社で主にバックエンドとインフラを担当しています。 以前はChatGPTの無料プランで開発を進めていましたが、Cursorを知ってから無料プランと有料プランをそれぞれ試してみる事にしました。 Cursorとは? アメリカのスタート

                                                                      • VSCodeでMCPサーバーを使いこなす

                                                                        最近、MCP(Model Context Protocol)って聞いたことありますか?これ、AIモデルが外部ツールやサービスと連携するための革新的なオープンスタンダードなんです。特にVSCodeでGitHub Copilotのエージェントモードと組み合わせると、もう開発効率が段違いになります。今回は初心者の方でも分かるように、セットアップから実践的な使い方まで、徹底的に解説していきますよ! VS Code(バージョン1.99)で、Agent mode機能がリリースされました! MCPサーバーって何?素人でも分かる超簡単解説 まず基本から説明すると、Model Context Protocolは、AIモデルが外部ツールやアプリと会話するための「共通言語」みたいなものです。VSCodeでCopilotのエージェントモードを使うとき、このプロトコルのおかげでAIがファイル操作やデータベースアクセ

                                                                          VSCodeでMCPサーバーを使いこなす
                                                                        • 初心者にもわかる「VSCode」おすすめ拡張機能で効率UP! | エンベーダー

                                                                          はじめに Visual Studio Codeは、多くの開発者に愛用されている高機能なエディタです。普段使用している中で、次のように感じている方もいるのではないでしょうか。 基本的な操作しか知らず、もっと便利に使いたい 効率的な設定や拡張機能の活用方法を知りたい VSCodeを自分好みにカスタムして、開発を楽しくしたい Visual Studio Codeはカスタマイズ性が高く、簡単な設定変更や拡張機能の導入だけで作業効率が格段に向上します。 本記事では、Visual Studio Codeをより快適に使うための拡張機能を紹介し、日々の開発を効率化するヒントをお届けします。 Visual Studio Codeとは Visual Studio CodeとはMicrosoft社が提供を行うコードエディターで、通称「VSCode」と呼ばれています。 VSCodeはオープンソースのソフトウェアで

                                                                            初心者にもわかる「VSCode」おすすめ拡張機能で効率UP! | エンベーダー
                                                                          • VSCodeのcopilotに複数のinstructionsファイルを読み込ませる

                                                                            copilotはデフォルトで.github/copilot-instructions.mdのファイルは参照してくれる。 ただ、このファイルの中でfoo/bar.mdのように更に別のファイルを参照するような記載をしてもそれらのファイルまでは読み込んではくれないらしく、都合の悪いことが多い。 VS Codeで設定 VSCode設定ドキュメントには、下記のような設定を追加できるようになっているのを見つけた。 "github.copilot.chat.codeGeneration.instructions": [ { "file": ".rules/rules.md" } ], 他にも指示出しには以下のような種類がある(が、特に試してない) github.copilot.chat.testGeneration.instructions - テストコードの生成に対する指示 github.copilo

                                                                              VSCodeのcopilotに複数のinstructionsファイルを読み込ませる
                                                                            • フロントエンド開発おすすめのVSCode拡張機能|ONE CAREER Tech Blog

                                                                              みなさんこんにちは! ONE CAREER CLOUD採用管理(ATS)チームにて、ソフトウェアエンジニアを担当しているコ ショウトウ(Github:jamesdongdong)です。 今回は、フロントエンド開発におすすめのVSCode 拡張機能について紹介したいと思います! きっかけ弊社佐藤が執筆したお気に入りツールの紹介記事は、ご覧いただけたでしょうか? 実際、私は佐藤の記事に載っていたツールを色々と導入してみたのですが、自分の作業効率が大幅に向上しました。特に、Raycast を活用してブックマークをすぐに開いたり、ウィンドウサイズを設定したりするようにしたことで、作業を一気に効率化できたと感じています。 便利なツールについて言えば、私も仕事の効率を高めるために普段から多くのVSCode拡張機能を使用しています!「自分も皆さんに、仕事の効率が高まる、非常に役立つおすすめのツールを紹介

                                                                                フロントエンド開発おすすめのVSCode拡張機能|ONE CAREER Tech Blog
                                                                              • 「AI × Vim」が便利なので VSCode へ移行できない - Qiita

                                                                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? AI < VI GitHub Copilot や CodeWhisperer 等のAIによる支援ツールが開発スタイルを大きく変えつつある一方、どうしても VSCode が優遇されており、私も好きな vim でのサポートは限定的です。 とはいえ AI という理由だけではまだ VSCode に完全移行は出来ません。 なぜなら vim でもAIの力を借りることは可能なので、本記事では実際に私の vim で現時点でできていることを紹介します。 VI powered by AI 以降のキャプチャは実際の出力結果ですが、AIによる問い合わせ時間を編

                                                                                  「AI × Vim」が便利なので VSCode へ移行できない - Qiita
                                                                                • VSCode で小説執筆 『novel-writer』 触ってみた - Qiita

                                                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 目次 1 はじめに 2 縦書きのプレビュー、ブラウザからの確認も可能 縦書きプレビューの表示方法 ブラウザで縦書きプレビュー 3 入れ子のフォルダーごとに文字数の確認が可能 4 締め切りフォルダー機能付き、複数のファイルを簡単に結合 締め切りフォルダー機能とは 締め切りフォルダーの設定方法 締め切りフォルダー内のテキストファイルを結合 ワークスペース内のテキスト結合 5 Git ファイル管理で前日から現在までの編集距離をリアルタイムに表示 6 おわりに 1 はじめに VSCode には小説執筆に特化した拡張機能があります。 『novel

                                                                                    VSCode で小説執筆 『novel-writer』 触ってみた - Qiita