並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 138件

新着順 人気順

WEBデザイナーの検索結果41 - 80 件 / 138件

  • (webデザイナーが紙モノでも)リズム感あるデザインがしたいよ〜|後藤 修/街の視点研究家

    「メタモルフォーゼの縁側」に見るリズムすっかり年明けですが、去年のM-1マヂカルラブリーよかったですね〜。 いやぁ笑った。最高に。 彼らの「漫才」の入り口、あれすごくいいですよね。 「つり革につかまりたくないよ〜」 で、つり革につかまりたくないんだなってのがわかるもの。 それ以外は邪魔ですよね。 で、リズム感あるデザインがしたいよ〜と。 リズム感。この曖昧な言葉。 大事だってわかってるけど、なっかなか難しいと思うんですよ。 よく聞くけど。 ジャンプ率やら黄金比やらいろんなこと、頭に入れても結局は「気持ち良いリズム」って? で、話は急に変わって。 「メタモルフォーゼの縁側」という漫画。 装丁が「名和田耕平デザイン事務所」さん。 もう、この装丁いいな…って表紙買いした漫画の7割は名和田耕平さんの漫画である(自分調べ)くらい。 清潔感ある色使いと、原作のイラストをきっちり活かしたレイアウト、特徴

      (webデザイナーが紙モノでも)リズム感あるデザインがしたいよ〜|後藤 修/街の視点研究家
    • 小林 I Webデザイナー on Twitter: "Twitterタイムラインでトリミングされない画像サイズの改訂版 https://t.co/Gxk956PYi5"

      Twitterタイムラインでトリミングされない画像サイズの改訂版 https://t.co/Gxk956PYi5

        小林 I Webデザイナー on Twitter: "Twitterタイムラインでトリミングされない画像サイズの改訂版 https://t.co/Gxk956PYi5"
      • 現役Webデザイナーがインハウスを解説。未経験でもなれる? | ワーキングノート

        社内でデザインを完結させる「インハウスデザイン」 クライアントから依頼されてデザインをまかなう制作会社とよく対比されますが、今回は 未経験だけどインハウスのWebデザイナーになれるの? インハウスのWebデザイナーは未経験でもスキルはつくの? の声に現役Webデザイナーがお答えします。 実際ボクも現在インハウスのWebデザイナーとして働いています。 結論として未経験でも募集している企業はあるのでなれます。 ただしスキルが付くかどうかは企業や仕事場の先輩・同僚にかかってきます。 なので、入ってからが自分のスキルアップに関しては勝負になりますね。 という事でこれについて詳しく説明していきます。 この記事を書いた人 たつとら 本業のWebデザインを中心に30~40代に向けて 役に立つ転職や仕事についての情報、ブログについての記事を 発信する福岡在住の40代のサラリーマンブロガー。 ブログ総収入3

          現役Webデザイナーがインハウスを解説。未経験でもなれる? | ワーキングノート
        • 【webデザイナー必見】raindrop.ioでブックマーク・参考デザインをすっきり整頓&管理! | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

          【webデザイナー必見】raindrop.ioでブックマーク・参考デザインをすっきり整頓&管理! 更新日:2020/02/06 仕事中よく使うサイトや参考になるブログ記事は家で見返したいが、いちいち自分のスマホにURLを送るのは面倒! ブラウザのブックマーク機能は物足りない! 出来れば1つのサービスでブックマークを管理したい! 参考サイトをまとめたブックマークを共有したい! …というわがままな欲望を叶えてくれるサービスがありました。 今回ご紹介する「raindrop.io」ではこんなことが出来ます アカウント登録でどのブラウザ・スマートフォンからでも追加・編集・確認が可能iOS・androidアプリ有chromeの拡張機能で現在見ているページを即座に追加可能フォルダ分け、タグ付け機能、ソート、検索機能付き一覧表示をカスタマイズ可能ドラッグアンドドロップで並び替え可能テーマ(ダークモード等)

            【webデザイナー必見】raindrop.ioでブックマーク・参考デザインをすっきり整頓&管理! | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
          • Webデザイナー初学者必見 サクッと理解! nth-child、nth-of-typeの違い | AndHA Blog

            Webデザイナー初学者必見 サクッと理解! nth-child、nth-of-typeの違い 公開日 : 2021.12.20 コーディング はじめに今回は、CSSの擬似クラスである、nth-shildとnth-of-typeの違いを書きたいと思います。初学者の頃よくわからなくなった経験があったので、自分のためにも、また現在勉強中の方に向けてできるだけわかりやすく説明します!ぜひ最後まで読んで見てください。 HTML基本構造の理解念の為、サラッとHTML基本構造のおさらいです。 <section clasa="company"> <h1>タイトル</h1> <p>AndHA-1</p> <p>AndHA-2</p> <p>AndHA-3</p> <p>AndHA-4</p> <p>AndHA-5</p> <div> <p>AndHA-6</p> </div> </section> この場合

              Webデザイナー初学者必見 サクッと理解! nth-child、nth-of-typeの違い | AndHA Blog
            • WEBデザイナー | blog.354.jp

              これは結構今の仕事のやり方や、デザインワークのあり方に関わっていることもある一方で、未だに変わっていないところもあったりで興味深かった。 Webデザイナーに限らず、UI(User Interface)やアプリのデザインを担当する人や、これからデザイナーを志す人にとって1つの視点になるかもしれない。 2006年12月1日に書いていたこと ウチの会社もそう、前の会社もそう、友達の話を聞いてもそうなんだけど、WEBのデザイナーって消耗型のケースが圧倒的に多くないだろうか? そもそもデザインって何?デザイナーって何する人?というところに立ち返ってみると、形や図案や色彩を整えたりといった表層だけのものでは決してなく、designという英語が本来表す設計・計画・意図することに本質があるはずだ。 それがディレクターはじめデザインのプロでない人、デザインに関してはデザイナーにやってもらうしかない立場の人間

                WEBデザイナー | blog.354.jp
              • Webアクセシビリティガイドラインのコントラスト比について色相環を使って視覚化してみた。|brightflavor@育休中Webデザイナー×グラフィックレコーダー

                2-PCCS色相環の各色を背景色にした時、レベルAA達成になる色合いは?さて、コントラスト比は4.5:1で作るのがベストと改めて確認できたので、ここから色の勉強や色彩検定などで必ず出てくる色相環をベースに作ってみることにします。 ■前提として ・「PCCS色相環」の24色のカラーコードを基準色として利用。 ※RGB値(16進数)のコードは下記サイトより。 ・文字は白(#FFFFFF)。 ・色相環24色を背景色とし、HSVの「明度」を変化させ、どこまで明度を落とすとレベルAA(コントラスト比 4.5:1)達成になるかをみる。 ・測定に使用したアプリは「カラー・コントラスト・アナライザー」 結果、こうなりました。 色相環で表すとこんな感じに。 こうしてみると、レベルAA達成の時点でダーク寄りの色合いになってしまうのが、よくわかると思います。特に、朱色(v4)から緑(v12)のあたりまでの色は、

                  Webアクセシビリティガイドラインのコントラスト比について色相環を使って視覚化してみた。|brightflavor@育休中Webデザイナー×グラフィックレコーダー
                • Figmaプラグイン17選。Webデザイナーが使い続けているプラグインを紹介 | BUILD Journal

                  Figmaをデザイン作成のメインアプリに変えてから数ヶ月経過し、Figmaプラグインの見直しをおこないました。新たに発見したもの含め、私が使い続けているプラグインを17個紹介します。 また、使用してみたものの使わなくなったプラグインも記事後半に紹介しています。私にスタイルに合わないだけで便利に使用できる方もいると思うので、ぜひ最後までチェックしてみてください。 まずは、頻繁に使い続けているものや今回見つけたFigmaプラグインを17個紹介します。 IconifyIconifyGoogle Material IconsやFontAwesomeなど、60以上のアイコン配布サイトで提供しているアイコンを、手軽にFigmaに挿入できるIconify。 サイトごとの検索や、登録されている全サイトを対象にキーワード検索もできるので、手軽に目的のテイストのアイコンを探しだすことができます。 ライセンスの

                    Figmaプラグイン17選。Webデザイナーが使い続けているプラグインを紹介 | BUILD Journal
                  • 【ちゃんと理解して使えてる?】 Webデザイナー必見!CSSグラデーションの仕組み解説 | AndHA Blog

                    【ちゃんと理解して使えてる?】 Webデザイナー必見!CSSグラデーションの仕組み解説 公開日 : 2022.07.27 最終更新日 : 2022.10.05 コーディング cssグラデーションについて記事を書いていきます。現在はジェネレータ等でさくっと作成できますが、グラデーションの指定方法を理解して使用するとより一層表現の幅が広がると思います! 一緒に勉強していきましょう!!! グラデーションとはCSS グラデーションは データ型で表現され、2つ以上の色の間の連続的な変化から成る の特殊型です。グラデーションは3種類から選択することができます。線形 (linear) (linear-gradient() 関数によって生成)、放射 (radial) (radial-gradient() 関数によって生成)、扇形 (conic) (conic-gradient() 関数によって生成) の3

                      【ちゃんと理解して使えてる?】 Webデザイナー必見!CSSグラデーションの仕組み解説 | AndHA Blog
                    • 【Webデザイナーになるためには?】Webデザイナーに必要なスキル・知識 | AndHA Blog

                      【Webデザイナーになるためには?】Webデザイナーに必要なスキル・知識 公開日 : 2021.10.06 最終更新日 : 2022.10.05 コーディング はじめにこんにちは!AndHA新人コーダーのタイガです! Webコーダーとして働き始めて、三ヶ月。前回と前々回では、「HTMLセマンティック」と「CSS設計」について記事を書きました! 今回、Webコーダーとして最低限必要なスキルについて書いていきます。 これからWebコーダーになろうと思っている方、もしくはやってみたいなと思っている方!ぜひ最後まで読んでみてください! Webコーダーとは?まず始めに、私が担当している業務についての紹介をします。 皆さんがよく耳にするであろう、Webデザイナーという職業を細分化していくとWebディレクター、デザイナー、コーダーの三つに分けられます。私が担当しているのは、三つ目のコーダーという業務にな

                        【Webデザイナーになるためには?】Webデザイナーに必要なスキル・知識 | AndHA Blog
                      • WebデザイナーのためのLottieアニメーション実装講座 | C5log

                        *:last-child]:mb-0" style="background-image: linear-gradient(0deg, #eee 0%, #fff 100%);"> Webデザイナーのための Lottieアニメーション実装講座

                        • 【見本あり】デザインカンプの作り方とコツを現役webデザイナーが解説 | これだけデザイン

                          未経験者からすると、デザインカンプはいわばあなたのデザインスキルをアピールする実績そのものです。 ポートフォリオに載せるものになるので、的外れなものを作りたくないですし、あわよくばいけてるデザインを作りたいですよね。 でもデザインカンプってどう作ればいいの?という方のために、 ゆーし 2ヶ月の独学で未経験から制作会社の webデザイナーに転職 半年間でwebデザインの副業案件10件を担当 現在Webデザイナー兼アートディレクターとしてデザイナーのクオリティ管理を担当 上記の経験を持つ僕が、実際に作った架空サイトを例にデザインカンプの作り方を解説していこうかと思います。 後半では、デザインカンプ制作のコツを述べていますので、最後まで是非ご覧ください。 こんな方におすすめ デザインカンプ制作に必要な事前準備 デザインカンプの制作手順 デザインカンプの制作のコツ 今回はある程度デザインソフトを使

                            【見本あり】デザインカンプの作り方とコツを現役webデザイナーが解説 | これだけデザイン
                          • WEBデザイナーの転職の参考になるポートフォリオ制作事例3選 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ

                            転職活動に備えて、いざ転職ポートフォリオを作ろうにも周りに相談できる人がおらず困っているという方も多いはず。 かといって、他人のポートフォリオを見れる機会なんてほとんどなく、同業者の事例を参考にしようにも、そもそも探し方が分からないなんてこともあるでしょう。 そこで、今回は「WEBデザイナーの転職の参考になるポートフォリオ制作事例3選」について解説します。 もしWEBデザイナーでの転職を考えているけど、ポートフォリオの作り方に悩んでいるという方は、ぜひ参考にしてみてください。 転職市場でのWEBデザイナーの需要について 求人ボックスによると、2024年5月時点で掲載されている正社員のデザイナーの求人数は102,188件。 中でも、正社員のWEBデザイナーの求人数は55,697件と、デザイナーの全体求人数から比較すると約54.5%ほど。 未経験の求人は34,054件と61.1%ほどで、未経験

                              WEBデザイナーの転職の参考になるポートフォリオ制作事例3選 | 転職ポートフォリオの作り方を学ぶならアームズ
                            • Web デザイナーはコードが書けるべきか論について |https://wp.yat-net.com/name

                              あけましておめでとうございます。本年も当ブログをよろしくおねがいします。 さてさて、タイトルは SNS で最近良く目にするワードで個人的に気になっているところなんですが、最近というかここ数年でWebサイト制作の仕事はかなり分業化が進みました。 東京では分業化しているという話をよく耳にしていましたが、ここ数年大阪でも分業化している会社の話も聞きますし、僕自身案件によって分業で行うケースも少なくありません。 このまま進めばたしかに Web デザイナーはコードがかけなくても、Webサイトのデザインのみに注力して仕事ができるだろうという感覚もあります。 分業化で得られるメリットは下記あたりでしょうか 作業を分業化することで、自身の携わる分野に特化してスキルが伸ばせる。スキルに特化して仕事に注力できるキャリアプランを考えやすいチームの生産速度が上がる 分業化することで、1人で全部を覚えるより、ひとつ

                                Web デザイナーはコードが書けるべきか論について |https://wp.yat-net.com/name
                              • 職業訓練校でWEBデザイナーはやめとけ!元講師が語る職業訓練校の実態

                                【著者プロフィール】 ▶︎ WEBマスター歴20年以上/元WEBデザイナー(出版社のHPなど) ▶︎ WordPress構築歴は10年以上 ▶︎ 資格:ネットショップ実務士レベル1/基礎心理カウンセラー ▶︎ WordPress構築最適化・テーマの活用方法・アフィリエイトブログの作り方など発信 ▶︎ ブログ収入は1000万円以上を達成しています。 ▶︎ 掲載しているノウハウ・結果には個人差があり、成果を保証するものではありません ▶︎ 趣味:ブログ・音楽・筋トレなど

                                  職業訓練校でWEBデザイナーはやめとけ!元講師が語る職業訓練校の実態
                                • 小林 I Webデザイナー on Twitter: "ツイート画像はクリックしなくても見やすいように以下のサイズで用意している。 ①1200px x 675px ②900px x 1030px 枚数によって並びが変わるので注意が必要です。 https://t.co/uFSiYnKzm0"

                                  ツイート画像はクリックしなくても見やすいように以下のサイズで用意している。 ①1200px x 675px ②900px x 1030px 枚数によって並びが変わるので注意が必要です。 https://t.co/uFSiYnKzm0

                                    小林 I Webデザイナー on Twitter: "ツイート画像はクリックしなくても見やすいように以下のサイズで用意している。 ①1200px x 675px ②900px x 1030px 枚数によって並びが変わるので注意が必要です。 https://t.co/uFSiYnKzm0"
                                  • [Webデザイナーさんへ] そのデザインがコーディングしにくい理由と、改善ポイント詳説 Part.2 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK

                                    [Webデザイナーさんへ] そのデザインがコーディングしにくい理由と、改善ポイント詳説 Part.2 更新日:2021/02/19 Part.1 からかなり間が空いてしまいました。 本記事を書いている間にもデザインツールは進歩していて、最新ツールを使いこなしているデザイナーさんならもはや気にする必要のない項目も中にはあるかもしれません。 でも、つい最近も、まさにコーディングしにくいデザインのお手本!というべきデザインデータを目にしました。 コーディングを全くしない方や、他社のデザインデータを目にする機会のない方には、まだまだ「知らなかった」「そもそも考えたことがなかった」という内容も多いのではと感じます。 本記事を通して、Webデザイン作成の中に少しでも「コーダーさんへの気遣い」を取り入れて頂けたら幸いです。 それでは、また長文となりますがどうぞ最後までお付き合いください。

                                      [Webデザイナーさんへ] そのデザインがコーディングしにくい理由と、改善ポイント詳説 Part.2 | 東京のホームページ制作 / WEB制作会社 BRISK
                                    • 【ご意見ください】Webデザイナーが初めて作ったLP制作の裏側!学んだことと反省点 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                      みなさんこんにちは! デザイナーのえびちゃんです。 入社してからLIGブログのアイキャッチや背景ジャック、クライアントバナーなどのクリエイティブを担当させていただいておりました。 早いもので、入社して1年が経過したこともあり、上司のまこりーぬさんが、デジタルハリウッドSTUDIO by LIG(以下:デジLIG)における、ネット動画ディレクター専攻の下層LPを制作する機会を私に与えてくださりました……! (作成したLPはこちら!↓) https://liginc.co.jp/studioueno/video_creator/ 私はデジLIGに通っていたので、卒業制作やポートフォリオに載せる作品としてWebサイトを作ったことはありました。ですが、デザイナーになってから仕事としてWebサイトを制作することや、LP形式のサイトを作ることは初めてだったので、たくさん悩みながら制作を進めていきました

                                        【ご意見ください】Webデザイナーが初めて作ったLP制作の裏側!学んだことと反省点 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                      • 【無料】ポートフォリオHTMLテンプレート(ベーシック) | 未経験からWebデザイナーへ!【2024年版】

                                        シンプルでベーシックなポートフォリオサイト用のHTMLテンプレートです。挙動はデモをご確認ください。 デモ ダウンロード テンプレートをご利用の際は、自分なりにカスタマイズをしてみてください。そのまま利用してしまうと採用担当の方は「あ、この人、手抜きしてるなぁ…」と思ってしまいます。 配色やレイアウト、フォントなどを変えて「自分のポートフォリオ」を作り込みましょう! Webデザイナー向けポートフォリオチェックリスト84項目。ここを直せば一気に良くなる! ポートフォリオのチェックリストをnoteで販売中です!激安のワンコイン500円です。ポートフォリオが完成したらぜひチェックしてみてください。ポートフォリオの質が低いと、選べる会社の選択肢が減ってブラック企業に入ってしまう可能性が高まります。今まで何人もそんな人を見てきました…。このチェックリストで改善点を見つけて少しでもポートフォリオを質を

                                          【無料】ポートフォリオHTMLテンプレート(ベーシック) | 未経験からWebデザイナーへ!【2024年版】
                                        • 小林 I Webデザイナー on Twitter: "ロゴ画像についてた白背景を消すCSSコード https://t.co/CyA51IEvTF"

                                          ロゴ画像についてた白背景を消すCSSコード https://t.co/CyA51IEvTF

                                            小林 I Webデザイナー on Twitter: "ロゴ画像についてた白背景を消すCSSコード https://t.co/CyA51IEvTF"
                                          • Webデザイナーのフリーランス求人・案件の単価相場と市場動向【フリーランスで活躍しているWebデザイナー必見】

                                            Webデザイナーは、Web制作やホームページ・コンテンツなどのデザイン関係または必要に応じてはHTMLやCSS・jQuery・JavaScriptを使いコーディングを行う職種です。 近年、IT業界の著しい成長やそれに伴う他業界のIT化促進などを考慮すると、Webデザイナーはフリーランスエンジニア向けの案件の中でも人気があると言われています。 そんな今回は、Webデザイナーの詳細を紹介していこうと思います。 [目次] 1.Webデザイナーの仕事内容とは? 2.Webデザイナーに必要とされるスキル 3.デザイナー未経験でWebデザイナーになれるのか? 4.Webデザイナーのフリーランス求人・案件の相場単価 5.Webデザイナーのフリーランス求人・案件の数 6.Webデザイナーのフリーランス求人・案件は浅い商流で案件参画すれば高単価 7.Webデザイナーのフリーランス求人・案件で高単価を目指すた

                                              Webデザイナーのフリーランス求人・案件の単価相場と市場動向【フリーランスで活躍しているWebデザイナー必見】
                                            • フリーランスWEBデザイナーの業務委託契約書【テンプレートダウンロード無料】 - ポポデザイン | 西宮市のホームページ制作・女性デザイナー

                                              フリーランスが仕事を始める前に必要なのが「業務委託契約書」です。 なぜ必要なのかというと、電話などの口頭でも話がちゃんとまとまるなら良いですし、法律上は口頭のみでも契約が成立するので絶対に必要なものではありません。 ただ形に残らないもので契約の話を全て進めてしまうと、あとで話が食い違ったり、言った言わないのトラブルの元になることもあります。 また仕事を依頼するお客さんにとっても、どういう作業をどこまでやってくれるか、料金はいくらで、いつまで対応してくれるかなど目に見える形で提示しておくと「この人ならちゃんとやってくれそう!」という安心感があります。 契約書というとどうしても堅苦しいイメージがありますが、お互い気持ちの良い仕事をするためになるべく取り交わしておくことをオススメします。 取り交わすまでもない時は、見積書の備考欄にでも必要な内容だけ書いておくだけでもだいぶ伝わり方が違います。 契

                                                フリーランスWEBデザイナーの業務委託契約書【テンプレートダウンロード無料】 - ポポデザイン | 西宮市のホームページ制作・女性デザイナー
                                              • 「未経験からフリーランスWebデザイナーで月数十万円」とかアホも休み休み言いましょうね。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常

                                                こんばんちは、スーパー太っちょWebディレクターです。 スーパーは太っちょにかかります。 今日はマジでクソ長いので覚悟してください(誰に言ってるんだ) なんかここ最近? 「完全未経験でもフリーランスWebデザイナーになって月に数十万円稼げるようになります!スクールはこちら」 みたいなんが、めっちゃ増えたように見えて。 ちょっとね、ワイ、これでもWebのプロやから。 もう17年目とかやから。 ちょっと、苦言を呈す的なそういうやつ書いとこうかなと。 ほんとはね、できる限りやわらかく、一方的な完全否定にならないように気を使って書くつもりだったんだけどね。 もうめんどくさくなった。 今日は思いっきりディスっちゃうので、すまん。 先に謝っておくのよ、うん。 そんなわけで、うぇぶぎょうかいのむめいでぃれくたーのお時間です。 ■目次 そのまえに自己紹介 月に数十万円ってさ 冷静に考えてみましょう。あなた

                                                  「未経験からフリーランスWebデザイナーで月数十万円」とかアホも休み休み言いましょうね。 - 笑顔を創りたいWebディレクターの日常
                                                • 【副業・副収入】WEBデザイナーとかアフィリエイトに興味あるやついる? : BIPブログ

                                                  美容関係の会社だったんだけどね パーマ液とシャンプーを大量に作って、導入させる美容室をWEBで集客してたんだけど そもそもこれパーマかかりません!てパーマ液作っちゃって、在庫まみれで沈没、1000万くらいこれだけで飛んだんじゃないかな シャンプーはまだ導入してる美容室もあるよ 好きなフォントは特にないなぁ 使いやすければそれで良い 変に芸術っぽいフォントは使いにくくてしょうがないよね

                                                    【副業・副収入】WEBデザイナーとかアフィリエイトに興味あるやついる? : BIPブログ
                                                  • フリーランスWebデザイナーが初案件を獲得する方法

                                                    2021年5月27日 Webサイト制作, フリーランス フリーランスWebデザイナーを目指して日々勉強をしているみなさん、そろそろ実案件を受けようと準備を進めているみなさん、いかがお過ごしでしょうか?スキルの向上は実践あるのみ…と言われますが、最初のうちはその実践を積む機会がなかなか持てませんよね。今回はそんな新人のみなさんが最初に案件を取るまでのお話を書いてみます。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 新人フリーランスWebデザイナーは仕事を受けにくい? 答えはYES。新人を雇わない理由はたくさんあります。まずは品質への不安。クライアントの立場で考えてみると、やはりクオリティの低いサービスは受けたくありません。そして指定した時間通りに納品してくれるかも不安です。つまり信頼がないわけですね。 一度も案件をこなしたことのない新人にはレビューも実績もありません。品質がどんなものなのか、納

                                                      フリーランスWebデザイナーが初案件を獲得する方法
                                                    • 【無料公開】Webデザインビジネス戦略講座〜年商1200万円以上を安定的に維持するフリーランスの思考法〜|片岡亮太@LP専門Webデザイナー|note

                                                      こんにちは、片岡です。 このページをご覧頂き、誠にありがとうございます。 今回の動画を無料公開する理由とは?当初、この動画は自分が運営している講座内で配布する予定だったのですが、ふと思いついてTwitterで興味があるか伺ったところ、想像以上の反響があったので、試しに無料で公開してみることにしました。 おはようございます😁 今朝は早起きして「フリーランスが年商1200万以上を安定的に維持する方法」という資料を作っていました。 講座内で限定配布する予定でしたが、せっかくですし来年に向けてのヒントになればと思いリクエストが多ければ無料公開しようかなと。 興味のある方はいいねください😆✋ pic.twitter.com/2sXvLXRkgS — 片岡亮太@LP専門Webデザイナー (@kataokadesign) November 18, 2020 「興味ある人だけに見てもらえばいいや」とい

                                                        【無料公開】Webデザインビジネス戦略講座〜年商1200万円以上を安定的に維持するフリーランスの思考法〜|片岡亮太@LP専門Webデザイナー|note
                                                      • 未経験から100話でキラキラWEBデザイナーを諦めるかけだしちゃん完結「最初からずっと不穏だ…」 (2ページ目)

                                                        かけだしちゃん @kakedashi_chan 未経験から100話でキラキラWEBデザイナーを諦めるかけだしちゃん その26 模写したLPを営業に使っても大丈夫? スクールの皆から頼もしい返事が!でもなぜか、完全には納得できない…💦 #webデザイン #コミックエッセイ pic.twitter.com/ZfNveAQJJw 2022-02-12 22:00:02

                                                          未経験から100話でキラキラWEBデザイナーを諦めるかけだしちゃん完結「最初からずっと不穏だ…」 (2ページ目)
                                                        • Webデザイナーら400人に聞いた平均年収 「満足している」は約4割 クリエイター専門人材紹介会社が調査

                                                          クリエイター専門の人材紹介を手掛けるユウクリ(東京都渋谷区)は6月27日、Web/グラフィック系クリエイターの平均年収に関する調査結果を発表した。雇用形態別で見ると、「正社員、契約社員」(n=174)は「300~400万円未満」と「400~500万円未満」がそれぞれ25.3%を占めた。回答者の年代は30代(39.1%)が最も多かった。 「派遣、パート・アルバイト」(n=55)では「300~400万円未満」が38.2%、「200~250万円未満」が27.3%となった。年代は40代(37.9%)が最も多かった。「フリーランス、個人事業主」(n=124)では「200~250万円未満」が30.6%、「500~600万円未満」(15.3%)となった。年代は40代(41.2%)が最多を占めた。 年収についての満足度を聞くと、全体の8.9%が「満足」、31.2%が「やや満足」となり、満足していると回答し

                                                            Webデザイナーら400人に聞いた平均年収 「満足している」は約4割 クリエイター専門人材紹介会社が調査
                                                          • SIEのWebデザイナーが教えるAdobe XDを使ったデザインシステム コンポーネントライブラリはか弱い

                                                            Adobe XDについて知見を深める「Adobe XD ユーザーグループ東京」。vol.28となる今回は、昨今のコロナ渦の状況に鑑みオンラインでの開催となりました。 そこでSIEの池原健治氏が、XDを使ったアセット管理の手法や業種をまたいだ運用方法、便利な機能などを紹介しながら深遠なるデザインシステムの一端に迫りました。前半は、「デザインシステムとは何か」について。 ステイホーム期間中に教育コンテンツを作りました 池原健治氏:みなさん、こんばんは。池原です。「XDで体験する!深遠なるデザインシステムの一端」というテーマでお話しします。 本編に入る前に、佐藤さんのセッションを見てちょっと思い出したんですけれども、そういえば僕も、このステイホーム期間中に1つ教育コンテンツを作っていたなと思って……。 XDの自動アニメーション機能を使ってこういうものを作っていました。こういうおもちゃみたいな飾り

                                                              SIEのWebデザイナーが教えるAdobe XDを使ったデザインシステム コンポーネントライブラリはか弱い
                                                            • Webデザイナーが園芸店をオープンし5年が経つので節目として書いてみました。|藤原 連太郎

                                                              URL:http://toky.jp IInstagram:https://www.instagram.com/toky.jp/ この記事は自分自身の為に書いていることもありますが、仕事や将来に疑問や不安を感じている人に見てもらいたいです。そして「何か新しいことを始めたい」と思ってる人の助力になればと思い書いています。 そしてこの5年の節目に幸いなことに出版社からお声がけいただきThe Book of TOKYという書籍を11/11(5年目の創立記念日)に出版することになりました。 本記事はめちゃくちゃ長いと思います。 つまらなかったらスルーしてください。 1.自己紹介と変遷 当店のことをご存知無い方の方が圧倒的に多いと思いますので自己紹介を。 TOKYという園芸店を東京の東日本橋で営んでいる藤原と言います。現在45歳です。 10年前に故郷の名古屋から上京し神宮前にあるWebデザインの会社

                                                                Webデザイナーが園芸店をオープンし5年が経つので節目として書いてみました。|藤原 連太郎
                                                              • Adobe狂のWebデザイナーがVisual Studio Codeを使ってみた【Dreamweaverと比べてみた】

                                                                どうも、会社でも自宅でもAdobe creative cloudを使っているアドビザワです。 制作ソフトはAdobe製品で揃えていますが、会社からDreamweaverの使用が禁止されまして代わりにVisual Studio Codeを使うことになりました。 少しコードを書かなくてはいけない仕様に戸惑いつつもレビューをしていきたいと思います。 使ってみた結果どうなの? Visual Studio Code(以下VScodeと呼ぶ)とはマイクロソフト社が開発した無料で使えるソースコードエディタです。拡張機能を使えば、自分好みのカスタマイズができるということも人気がある。 VScodeのインストールから拡張機能によるカスタマイズまでを紹介したいとおもいますが、まず最初に使用した感想を述べたと思います。 Dreamweaver使いのWebデザイナーが感じたメリット 起動・動作が軽い カスタマイズ

                                                                  Adobe狂のWebデザイナーがVisual Studio Codeを使ってみた【Dreamweaverと比べてみた】
                                                                • Webサイトリニューアルの提案書の作成方法を解説します | 未経験からプロになるWebデザイナー入門ガイド

                                                                  ※このページでは広告のリンクを含みます 実際Webサイトリニューアルの提案書を見る機会は少ないです。この記事では例題を元に作成のポイントを解説していきます。 テンプレートをダウンロードできるようにしていますので、すぐにWebサイトリニューアルの提案書の作成ができるようになります。 即習得!Webデザイナーが覚えるべき提案書を作成するためのパワーポイントの使い方 Webデザイナーになる過程でパワーポイントの習得は必須ではありません。しかし、現場に入るとパワーポイントが使われて業務が進んでいきます。 ここでは、パワーポイントで提案書、企画書を制作するための必要最低限の設置・使い方を解説しています。これを読めばパワーポイントを使うための必要な設定が理解でき、この…

                                                                    Webサイトリニューアルの提案書の作成方法を解説します | 未経験からプロになるWebデザイナー入門ガイド
                                                                  • 40代未経験からでもフリーランスのWebデザイナーになれる?年齢を活かした営業術と勉強法を教えてもらいました! | 東京フリーランス

                                                                    という厳しい意見もあります。 たしかにスクールの広告の中には数ヶ月で無理なく月に何十万円も稼げるデザイナーになれるとうたっているところもあります。 しかし、30代や40代から未経験で勉強している人たちはWebデザイナーを簡単になれて在宅で楽に稼げると仕事だと思っている人ばかりなのでしょうか。 むしろ「厳しんだろうな…」と不安を感じながらも勇気を出して新しいことに挑戦している30代、40代も多いのではないでしょうか。 今回ご紹介するのは、なんと40代未経験からフリーランスWebデザイナーとして独立し月60万円分の仕事を受注した「ばぶまる(@yutaka_kizaki)」さんです。 彼の行動力や考え方を知ればきっと年齢を理由に前向きな挑戦ができない人も勇気づけられるはずです。 最後まで読めば「年齢関係なくWebデザイナーとしてやっていく道」、「むしろ年齢を重ねたことを強みにする方法」が学べます

                                                                      40代未経験からでもフリーランスのWebデザイナーになれる?年齢を活かした営業術と勉強法を教えてもらいました! | 東京フリーランス
                                                                    • Webデザイナーとは?仕事内容や年収・将来性を徹底解剖 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                      今やビジネスをする上で必要不可欠となっているWebサイト。それに携わるWebデザイナーも、需要が高まっていることは容易に予測できます。最近ではオンラインで好きな時間に受講できるWebデザインスクールも人気で、未経験からWebデザイナーを目指す人も増えている印象です。 しかし、未経験でも目指せる職業だからこそ将来性は大丈夫なの? 年収や働き方は? などの不安を感じている人も多いのではないでしょうか。今回はそんなWebデザイナーという職業について、仕事内容や将来性・働き方など、その全容を解説します。 このページを読んでわかること Webデザイナーの仕事内容 年収や働き方 将来性やキャリアステップ 未経験でWebデザイナーになる方法 必要なスキルや資格 Webデザイナー(ウェブデザイナー)とは、簡単にいえばWebサイトやホームページに関わるデザインを制作する人です。「Webクイエイター」や「デザ

                                                                        Webデザイナーとは?仕事内容や年収・将来性を徹底解剖 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                      • まだPhotoshopを使っているWebデザイナーさんに。Adobe XDへの移行のすすめ。 | スピッカート

                                                                        WEB and GRAPHIC CREATIVE STUDIO T.072-424-9827 F.072-424-5923 hello@spicato.com Ogaito 3-3-2 Kumatori-cho, Osaka, Japan Adobe XD(アドビ エックスディー:旧 Adobe Experience Design )が正式リリースされたのは2017年10月なので、今から約2年前になります。 それまではPhotoshop(フォトショップ)でWebのデザインを行っていましたが、2017年11月の新規案件から導入しました。使い慣れたアプリのメジャーバージョンアップでさえ、億劫な私ですが、、、(あのボタンどこ行った?とか、なんでこんなフォルダが勝手に生成される?とか追加された新機能が要らないと思うことが多いです…。)XDには、なんというか、どんどんこれに変わっていく感じがしました

                                                                          まだPhotoshopを使っているWebデザイナーさんに。Adobe XDへの移行のすすめ。 | スピッカート
                                                                        • Webデザイナーおすすめ【2024年度版】GoogleChromeプラグイン9選 | ITキャピタル

                                                                          みなさん、Webブラウザは何を使っていますか? 大半の方はGoogle Chromeをお使いなのではないでしょうか。 今回の記事は、弊社の技術者たちも使っているGoogle Chromeの便利な無料プラグインを10件ご紹介します。 GoFullPage – Full Page Screen Capture Webサイトを閲覧していて、そのサイトのスクリーンショットを取る場面というのはよくあると思います。 しかしながら、Windowsの標準アプリ「切り取り&スケッチ」やプリントスクリーンボタンでは、画面上に表示されている画像しか取得できません。 このGoFullPageというプラグインはchromeにインストールするとワンクリックでページの上から下までスクリーンショットを取ってくれます。 画像はpng形式でPDFで保存することも可能です。 GoFullPage – Full Page Scr

                                                                            Webデザイナーおすすめ【2024年度版】GoogleChromeプラグイン9選 | ITキャピタル
                                                                          • Webデザイナーが実践する「課題解決力」UPのヒント!|toto|Rabee.inc

                                                                            株式会社Rabeeのtotoです🐝 デザイン・EC・マーケティングでの職務経験から得た、働きやすさに繋がるヒントをnoteに記していきたいと思います。 本日は「課題解決力」UPのために、日頃意識している事について書いてみました。 ビジネスパートナーとしての心構えこれまで、WEB制作やマーケティング支援を通じて、課題解決に取り組んできました。しかし、クライアントの中には、WEBサイトの作成やSNSアカウントの設立が目的化してしまうことがあります。 そのような場合、課題を整理し、本当に実現したいことを一緒に探り、具体的な提案に落とし込むことが重要です。単なるデザイナーの枠にとらわれることなく、ビジネスパートナーとして全体を俯瞰し、信頼と成果を得るために、日頃から課題解決力を鍛えることを心がけています。 今回は、課題解決力を高めるために、普段から意識している考え方をnoteにまとめました。 そ

                                                                              Webデザイナーが実践する「課題解決力」UPのヒント!|toto|Rabee.inc
                                                                            • Webライター・Webデザイナーまわりでみつけた、女子大生「教えて垢」

                                                                              ここ最近、技術ブログを少しでも多くの人に見てもらうために、Twitterを利用していた。 投稿件数の多さからハッシュタグは、#Webライター #Webデザイナー を選んだ。 そしたら、高額スクールに入ってる、大量のWebライターやWebデザイナーの人達と繋がることになった。 昔から何も知らない初心者を、高額スクールにぶちこむような商売はあったが、今はGoogle検索は競争が激しくSNSが主戦場のようだった。その中で私はある女子大生垢に目がとまった。 その女子大生は現在大学4年生でHTMLとCSSを学んで、今はJavaScriptを学んでるそうだ。「CSSで頭が、こんがらがっております♡」などとキャピキャピしたツイートをしている。フォロワーも3,000人ほどあり、大量のおじさんエンジニアやおじさんWebデザイナーが「やさしいアドバイス」をしていました(;゚;Д;゚;.:) ところが今度はWe

                                                                                Webライター・Webデザイナーまわりでみつけた、女子大生「教えて垢」
                                                                              • Webデザイナー独学入門

                                                                                Webデザイナーの企画力 Webデザインはヒアリングが最重要 共通認識と期待値調整はWebデザイナーにも必要 何のためのWebサイト? 誰のためのWebサイト? Webデザイナーが進行すべき制作工程のまとめ クライアントが本当に欲しいものは、Webサイトではないかもしれない WebデザイナーがいなくてもWebサイトをつくる方法 静的サイトか動的サイトかはWebサイトの運営方法で決まる Webサイトの更新タイミングと定期メンテナンスについて決めておこう モバイル対応の必要性と実現方法 Webサイト制作に納品は必要か 納品型のWebサイト制作 非納品型のWebサイト制作 Webサイト公開前の確認方法 プロジェクトを開始しよう Webデザイン制作においてトーン&マナーが重要な理由とトンマナの種類 Webデザインにおけるトーン&マナーの決め方 カフェのWebサイトのトンマナを決めるために集めた既存

                                                                                • 【webデザイナー必見】Figma最強プラグイン「HTML To Figma」の使い方 - PENGIN BLOG

                                                                                  この記事を書いた人 PENGIN LLC.PENGIN BLOGは、LPやECサイト制作を中心に行うPENGIN LLC.が運営しております。 弊社は、プログラミング教育などのテクノロジー教育に関わったメンバーが多数在籍しているため、当メディアを通じて、Web制作をご検討中の企業様やWeb制作を学習中の方の学習に役立つ情報を発信しています。 最近話題のFigmaのプラグイン「HTML To Figma」の使用方法をまとめました!! 「HTML To Figma」とは、URLを入れるだけで勝手にトレースをしてくれる最強のプラグインです。 僕自身このプラグインを活用してデザインの制作時間が大幅に削減されました! それでは早速解説していきます♪ HTML To FigmaとはHTML To Figmaとは、Figmaで使用できるプラグインです。 このプラグインは、ウェブサイトのURLを貼り付ける

                                                                                    【webデザイナー必見】Figma最強プラグイン「HTML To Figma」の使い方 - PENGIN BLOG