並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 440 件 / 1424件

新着順 人気順

Web標準の検索結果401 - 440 件 / 1424件

  • 500個ものChrome拡張機能が個人情報を盗んでいたことが判明、被害者は170万人を超える

    「Chromeウェブストア」から拡張機能をインストールすると、ブラウジングを快適にしてくれる機能を簡単にChromeに導入可能ですが、中には便利なツールを装って不正な動作をする拡張機能も存在しており、過去には200個もの拡張機能が一斉に削除されたこともあります。今回新たに、合計500個以上のChrome拡張機能が不正に個人情報を入手していたことが、セキュリティ研究者らの調べにより発覚しました。 Security researchers partner with Chrome to take down browser extension fraud network affecting millions of users. | Duo Security https://duo.com/labs/research/crxcavator-malvertising-2020 500 Chrome E

      500個ものChrome拡張機能が個人情報を盗んでいたことが判明、被害者は170万人を超える
    • 速度の高みを目指す:高速な単語分割器 Vaporetto の技術解説 - LegalOn Technologies Engineering Blog

      こんにちは。LegalForce Research でエンジニアをしている赤部 (@vbkaisetsu) です。 今回は、弊チームが開発した新しい高速な単語分割器 Vaporetto(ヴァポレット)の技術解説を行います。Vaporetto はプログラミング言語 Rust で開発されています。想定する読者は、 自然言語処理のアルゴリズムに興味がある人 Rust によるプログラミングに興味がある人 です。 単語分割器 Vaporetto はオープンソースソフトウェアであり、ソースコードは以下のリポジトリで公開しています。 https://github.com/legalforce-research/vaporetto Vaporetto という名前は、イタリアのヴェネツィアで運行されている水上バスから取りました。 ヴェネツィアの様子。写真右端の黄色いラインの入った建物がヴァポレットの乗り場。

        速度の高みを目指す:高速な単語分割器 Vaporetto の技術解説 - LegalOn Technologies Engineering Blog
      • 簡単にSSL証明書を取得可能&シンプルな設定ファイルでHTTP/3も利用できるGo製ウェブサーバー「Caddy」

        ウェブサーバーとして有名なソフトウェアはApacheやnginxですが、設定が難しいと感じる人も少なくないはず。Google発のプログラミング言語「Go」で開発された「Caddy」は、最低限の設定でSSLによる暗号化やHTTP/3での通信も可能なウェブサーバーです。 Caddy 2 https://caddyserver.com/v2 CaddyはUbuntuやCentOSなどのLinuxで利用可能。今回はUbuntu 18.04にCaddyをインストールしてみます。 下記コマンドを実行すれば、Caddyをインストールすることができます。 echo "deb [trusted=yes] https://apt.fury.io/caddy/ /" \ | sudo tee -a /etc/apt/sources.list.d/caddy-fury.list sudo apt update s

          簡単にSSL証明書を取得可能&シンプルな設定ファイルでHTTP/3も利用できるGo製ウェブサーバー「Caddy」
        • 新しい「Microsoft Edge」の自動配信は4月17日以降に延期 ~確定申告の期限延長をうけ/新「Edge」に更新すると“e-Tax”の一部機能に問題

            新しい「Microsoft Edge」の自動配信は4月17日以降に延期 ~確定申告の期限延長をうけ/新「Edge」に更新すると“e-Tax”の一部機能に問題
          • 無料キャプチャソフト「Webrecorder」はブラウザで閲覧した内容を「そっくりそのまま」キャプチャ可能

            気になるウェブサイトをPocketやInstapaperといった「後で読む」サービスに保存したり、削除されてしまったウェブサイトをインターネットアーカイブで閲覧したりしたことがある人は少なくないはず。無料のオープンソースサービス「Webrecorder」を使うと、閲覧したウェブサイトのコンテンツをそのままキャプチャし、後で閲覧することができます。 Webrecorder | Homepage https://webrecorder.io/ Release Webrecorder Desktop 2.0.1 · webrecorder/webrecorder-desktop · GitHub https://github.com/webrecorder/webrecorder-desktop/releases/tag/v2.0.1 Webrecorderにはクラウド版とデスクトップ版がありま

              無料キャプチャソフト「Webrecorder」はブラウザで閲覧した内容を「そっくりそのまま」キャプチャ可能
            • 中身のない空の div 要素や空の span 要素は HTML 仕様として妥当なのか? - dskd

              公開日2021-09-06タグHTMLレイアウトや装飾目的で、中身のない div 要素や span 要素、いわゆる「空 div」「空 span」を作ることはままある。しかしそれは仕様として妥当なのだろうか? 目次 レイアウト目的の空 div の例 装飾目的の空 span の例 HTML にレイアウト目的や装飾目的のための要素はない div と span の仕様から探る フローコンテンツ フレージングコンテンツ コンテンツモデルにおける text "nothing" コンテンツモデル ol, ul, menu 要素 パルパブルコンテンツ カスタムエレメント トランスペアレント ここまでのあらすじ 僕の結論 レイアウト目的の空 div の例 下記は使う場所に応じて幅や高さを任意に設定できる例だ。.Spacer が空 div になっている。 <div class="Hero">...</div>

              • 2022年にWebブラウザに実装された気になる機能を実装例とともに紹介

                気付けば、もう年末ということで、2022 年に主要な Web ブラウザで実装された機能から個人的に気になったものをいくつか紹介します。 本記事は、11 月 26 日に行われた JSConf.jp のサイボウズのセッションの中で紹介した内容の詳細版になります。このセッションでは、フロントエンドエキスパートチームのメンバーが 2022 年の印象に残ったフロントエンドトピックについて話していますので、興味のある方は是非ご覧ください! (4:51:50 あたりから始まります) 主要ブラウザ全てで実装された機能 ダイアログ要素 <dialog> Chrome Edge Firefox Safari

                  2022年にWebブラウザに実装された気になる機能を実装例とともに紹介
                • 実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita

                  はじめに はじめまして、@nkato_です! 普段は機械学習寄りのソフトウェアエンジニアとして、PythonでMLパイプラインを記述したりGoでバックエンド処理を記述しています。 便利アプリや各種ツールの拡張機能が好きで、これまでにも様々な機能を取り入れて試してきました。 自社エンジニア向けにそういったツールを共有したいと思ったのですが、どうせなら公開情報としてQiitaに投稿しようと思い立ち、まとめてみることにしました。 量は多いですが、どれもおすすめです! アプリ Alfred ショートカットキーで検索窓を開いて、アプリ名で検索してアプリを起動するやつ アプリの起動以外でも、ファイルを開いたり計算したりできる 僕はアプリはAlfred経由でしか開かないので、ドックもランチャーもあまり使ってない App Storeのやつは古いので公式サイトからダウンロードする The Unarchive

                    実際に使っていて便利だと感じたアプリ、Chrome拡張、ターミナル拡張、VSCode拡張まとめ - Qiita
                  • CSSの新しいプロパティ「accent-color」が便利!今までできなかったフォーム要素のカラーを簡単に変更できる

                    フォーム要素のチェックボックス・ラジオボタン・レンジスライダー・プログレスバーのカラーを簡単に変更できるCSSの新しいプロパティ「accent-color」の基礎知識と使い方を紹介します。 CSS accent-color by Adam Argyle, Joey Arhar 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 CSSの新しいプロパティ「accent-color」 「accent-color」にサポートされている要素 コントラストの確保 他の要素のカラーを変更するCSS 今後の可能性 CSSの新しいプロパティ「accent-color」 現在のHTMLフォーム要素は、カスタマイズが難しいと言われています。カスタムスタイルをほとんどまたはまったく使用しないか、inputのスタイルをリセットして一から作り直すかのどちらか

                      CSSの新しいプロパティ「accent-color」が便利!今までできなかったフォーム要素のカラーを簡単に変更できる
                    • CSSの実装方法を少し改善するだけで、Webページの読み込み・表示を最適化するテクニックのまとめ

                      CSSの記述方法やレイアウトの構築方法で、ページの表示速度、読み込み時に発生するレイアウトのずれ、Webフォントの表示、CSSアニメーション、アクションを起こした時の反応の速度など、ウェブ​バイタルに大きな影響を与えます。 ウェブ​バイタル(Web Vitals)を最適化するためのCSSのテクニックを紹介します。 CSS for Web Vitals by Katie Hempenius, Una Kravets 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに レイアウトのCSSを改善 画像のCSSを改善 画像によるレイアウトシフトのCSSを改善 WebフォントのCSSを改善 アニメーションのCSSを改善 クリティカルCSS 終わりに はじめに CSSの記述方法やレイアウトの構築方法で、コアウェブ​バイタル(Core

                        CSSの実装方法を少し改善するだけで、Webページの読み込み・表示を最適化するテクニックのまとめ
                      • モダンCSSの新機能のブラウザ対応がこれで簡単になる! Modernizrに代わる新しいスクリプト -SupportsCSS

                        2023年もCSSの新しい機能が続々とリリースされ、進化が早いですね。魅力的な新機能を使用するときに気になるのが、ブラウザのサポートです。 ブラウザがその機能をサポートしているかチェックし、判別するクラスを付与してくれるといえば、Modernizrですが、その更新はストップしています。 そんなModernizrに代わる、モダンCSSに対応したスクリプト、SupportsCSSを紹介します。@containerも@layerも:has()もsubgridもcolor-mix()にも対応しています。 SupportsCSS SupportsCSS -GitHub SupportsCSSはModernizrにインスパイアされたスクリプトで、モダンCSSに使用されるセレクタ・機能・@ルールなどのサポートをライブ検出できます。 CSSの@supportsもサポートしている機能を検出できますが、Sup

                          モダンCSSの新機能のブラウザ対応がこれで簡単になる! Modernizrに代わる新しいスクリプト -SupportsCSS
                        • CSSを活用してHTMLのセマンティックエラーを指摘する方法 - ICS MEDIA

                          CSSはWebページの見た目を整えるものですが、ちょっと違う使い方もできます。たとえば、予期せぬ横スクロールが発生した時、以下のようにすることで全ての要素のアウトラインが表示され、不用意にはみ出している部分が視覚的に分かりやすくなります。 * { outline: 2px solid red; } これを応用してタグの不適切な利用部分をハイライトできます。 このような不適切なタグ利用を検知して警告する「デバッグCSS」を作ってみました。このようなCSSをLintのようにする使い方は#lintHTMLwithCSSのハッシュタグで海外でも考案されています。仕様上許可されないものは赤色で点滅、ダメではないが、やらない方がベターなものは黄色で点滅するようになっています。 当記事では下記のデモを見ながらだと理解を深めやすいので、合わせて読むことをオススメします。 サンプルを別ウィンドウで開く コー

                            CSSを活用してHTMLのセマンティックエラーを指摘する方法 - ICS MEDIA
                          • WebComponents でログインコンポーネントをつくってサービス横断で使えるようにした話 - 一休.com Developers Blog

                            こんにちは。プロダクト開発部の渥美 id:atsumim です。 今回サービス横断で利用できるログインコンポーネントを WebComponents で実装したのでその紹介をします。 1. 背景 今年の2月に電話番号での会員登録及び認証機能をリリースしました。 これに伴って一休の会員基盤も刷新しました。 一休のサービスは主に、宿泊、レストラン、スパとあるのですが、 歴史的経緯により会員基盤が分散してしまっていたので、ひとつにまとめる狙いもありました。 会員基盤 Before/After その一環として、一休のサービスで横断して使えるログインコンポーネントを WebComponents で実装しました。 このコンポーネントにログインや会員登録の処理を集約し、新会員基盤へのインターフェースとするようにしました。 また、電話番号認証や2段階認証設定のモーダルも実装しました。下記が実際の画面です。

                              WebComponents でログインコンポーネントをつくってサービス横断で使えるようにした話 - 一休.com Developers Blog
                            • JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2019 - Qiita

                              2021 / 2020 / 2019 GitHubで最もホットなライブラリをランキング表示してくれるbestofjs.orgというサイトがあります。 そしてここは毎年、その一年で最もホットだったライブラリを発表しています。 選考基準は『その年増えたスターの数』であり、恣意的要素の入る余地はありません。 ちなみに2016年の総合ランキング1位はVue.js、2017年の総合ランキング1位はVue.js、2018年の総合ランキング1位はVue.jsです。 以下は2019年のランキング、2019 JavaScript Rising Starsの日本語訳です。 JavaScript ライジングスター 2019 4回目のJavaScript ライジングスターにようこそ! 2019年にGitHubで最も注目を集めたプロジェクトを、数字で見てみましょう。 以下のチャートは、2019年の一年間にGitHu

                                JavaScript ベスト・オブ・ザ・イヤー 2019 - Qiita
                              • 画像生成AIのStable Diffusionをインストール不要でブラウザから動作可能な「Web Stable Diffusion」が登場

                                画像生成AIのStable Diffusionを動かすには十分な性能のGPUとVRAMが求められるため、ハイスペックなPCやワークステーションを使うか、あるいはGPUサーバーにアクセスして演算リソースを借りる必要があります。エンジニア向けに機械学習の講義を配信しているMachine Learning Compilationが、サーバーのサポートを必要とせずにブラウザ内でStable Diffusionを実行できる「Web Stable Diffusion」を公開しています。 WebSD | Home https://mlc.ai/web-stable-diffusion/ Web Stable Diffusionはデモ版が公開されていますが、記事作成時点ではM1あるいはM2搭載のMacでのみ動作が確認されています。今回はM1搭載iMac(8コアCPU・8コアGPU・256GBストレージ・R

                                  画像生成AIのStable Diffusionをインストール不要でブラウザから動作可能な「Web Stable Diffusion」が登場
                                • Amazonプライム・ビデオを見ながら語学学習ができるChrome拡張がめっちゃ便利 好きな動画を見ながら語学をマスター

                                  Amazonプライム・ビデオを見ながら語学を学べるChrome拡張機能、「Subtitles for Language Learning」が登場しました。動画に外国語字幕を追加し、随時翻訳しながら視聴できます。 お気に入りの作品を視聴しながら外国語を学習。対応言語はなんと79カ国語 導入後にプライム・ビデオをChromeで開くと、再生ボタン脇に「Subtitles for LL」ボタンが出現。ここから再生を開始すると、動画の右側に字幕が表示されるという仕組みです。単語にカーソルを合わせると訳語がポップアップし、そこからWeblioなどの辞書サイト検索も可能。字幕の右にあるアイコンをクリックすれば、一文をまとめてGoogle翻訳で訳すこともできます。英語はもちろん、中国語やスペイン語など79カ国語に対応しており、外国語学習が大いにはかどりそうです。 単語をクリックし、ポップアップウインドウ上

                                    Amazonプライム・ビデオを見ながら語学学習ができるChrome拡張がめっちゃ便利 好きな動画を見ながら語学をマスター
                                  • あなたのCSS力の助けになってくれる素晴らしいWebサイト12選 - Qiita

                                    以下はAman Varma( Twitter / GitHub / stackoverflow / Webサイト )による記事、12 Super websites to help you with your CSS problems ☺の日本語訳です。 12 Super websites to help you with your CSS problems ☺ これらは、あなたのCSSをより楽しく簡単に装飾してくれる、そしてもしかしたらあなたが躓いているCSSの問題の多くを解決してくれるかもしれないWebサイトたちです。 1. Pixel art あなたもきっとピクセルアートが好きに違いありません。 90%の人はpngでピクセルアートを書いてサイトに追加していると思いますが、でもそのピクセルアートをCSSで書けたらもっといいと思いませんか? そこでPixel Art to CSSです。 書

                                      あなたのCSS力の助けになってくれる素晴らしいWebサイト12選 - Qiita
                                    • ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!

                                      ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!2020.06.22 13:0031,597 Victoria Song - Gizmodo US [原文] ( そうこ ) 考えた人、神寄りの人。 え…、もしかしたら、人寄りの神なの? とんでもなく便利な拡張機能がChromeにやってきました。「Link to Text Fragment 」は、ウェブ記事のテキストに直リンクできる機能。記事のページへのリンクじゃないですよ、記事中の特定箇所をハイライトし、そこに直接飛ばせるURLを作れる機能なんです。しかも、使い方がめちゃくちゃ簡単。 1:リンクをつくる拡張機能をインストール後、リンクを張りたいテキストをハイライトして右クリック。オプションに表示されるLink to Text Fragmentのアイコンと「Copy Link to Selected Text」をクリック

                                        ウェブ記事のテキストに直リンクが張れるChrome拡張機能が完全に神!
                                      • 廃止された「IE 11」を蘇らせる禁断の技、まだ使える? ~全部試してみました【18:15追記】/どうしてもアレじゃないと嫌な人以外は、「Microsoft Edge」の「IE モード」の利用を【やじうまの杜】

                                          廃止された「IE 11」を蘇らせる禁断の技、まだ使える? ~全部試してみました【18:15追記】/どうしてもアレじゃないと嫌な人以外は、「Microsoft Edge」の「IE モード」の利用を【やじうまの杜】
                                        • Honoで見直すMPAの開発者体験

                                          Next.js App Routerのリリース以降、 async function で書けるServer Componentsいいじゃんファイルベースルーティングも使いやすいなと触ってたのですが、まだ安定していないこともあり不可解なエラーメッセージや複雑なキャッシュの仕組み、デプロイ先を選ぶ感じなどこのままNext.jsにベットしてていいのかなと感じていました。 そんな折にHonoでシンプルなフォームを持つWebアプリを書く機会があり、非常に優れた開発者体験に驚きました。5年以上前にMPAを開発した経験もありますがそこから比べてもとても良くなっていて、Honoの良さを感じるとともにMPAというアプローチを見直すきっかけになりました。 そもそも現在Webフロントエンドを構築する際に当たり前のように選択肢に上がるSPAですが、必ずしもSPAが適していない場合でもSPAが選択されることが少なくな

                                            Honoで見直すMPAの開発者体験
                                          • Mozilla公式の無料捨てメアド生成サービス「Firefox Relay」がGoogle Chromeに対応&転送可能容量が10MBに増加

                                            ウェブサービスへの新規登録やオンラインショッピングの際にメールアドレスを入力すると、メールアドレスの流出や悪用などの被害を受ける可能性があります。この問題に対応するべく公開されたFirefoxの開発元・Mozillaのメール転送用の捨てメールアドレス生成サービス「Firefox Relay」が、2022年3月10日(木)に「転送可能容量の増加」「Google Chrome向け拡張機能の提供」「メールマガジンのフィルタリング機能」などの新機能に対応しました。 Latest Firefox Relay includes bigger attachment size and filters for promotional emails https://blog.mozilla.org/en/mozilla/latest-firefox-relay-includes-bigger-attachme

                                              Mozilla公式の無料捨てメアド生成サービス「Firefox Relay」がGoogle Chromeに対応&転送可能容量が10MBに増加
                                            • 情報を外部に送信している? 疑惑のWebブラウザ「Smooz」が配信停止に

                                              Webブラウザアプリ「Smooz」(iOS/Android)が検索情報などを外部に送信している――そう指摘するユーザーのブログ記事がネットで話題になった。指摘を受け、同アプリを開発したアスツールの加藤雄一代表は20日にプログラムを修正したが、新たな問題が見つかったとして同日に配信を停止した。 Smoozは、検索するたびにポイントがたまる、興味関心に基づくニュースをレコメンドする、片手で操作できるといった特徴を持つWebブラウザ。詳細は明らかにしていないが、米Googleの「Programmable Search」を活用して収益を上げているという。 話題のブログ記事はユーザーが17日に公開した。アプリの規約やプログラム、通信状況などを調査した結果、アスツールが「アプリの設定や操作、閲覧情報を取得している」「検索窓に入力した文字を見ている」「プライベートモードにしても情報の取得を続けている」と

                                                情報を外部に送信している? 疑惑のWebブラウザ「Smooz」が配信停止に
                                              • Vite/VueでChrome拡張機能を作ってみる | 4. 環境構築/開発編 - くらげになりたい。

                                                前回の続き。Vite/CRXJS/Vueで作るときの備忘録(*´ω`*) www.memory-lovers.blog 使ったサンプルはこちらで公開中(*´ω`*) github.com 環境構築 プロジェクトの作成 # viteでプロジェクトを作成 $ pnpm create vite chrome-extension-sample --template vue-ts $ cd chrome-extension-sample # .npmrcを設定 $ echo "auto-install-peers=true" > .npmrc # @crxjs/vite-pluginの追加。vite3はbeta版 $ pnpm add @crxjs/vite-plugin@beta -D manifest.jsonの設定 manifest.jsonが必要だけど、CRXJSでは.tsにも対応してる。

                                                  Vite/VueでChrome拡張機能を作ってみる | 4. 環境構築/開発編 - くらげになりたい。
                                                • CSSでスタイルクエリ(@container style())を使えるようになると、実装がいろいろ便利になる

                                                  コンテナクエリがすべてのモダンブラウザの安定版でサポートされ、メディアクエリに代わり、コンテナクエリを使用する機会も増えてきたと思います。 コンテナクエリは親コンテナに基づいてスタイルを定義できるものですが、親のサイズによるクエリだけではありません。親のスタイル値によるクエリ(スタイルクエリ)も可能です。スタイルクエリを使えるようになると、どんな風に便利になるかを紹介します。 Add Superpowers to Your CSS Variables with Style Queries by Jared White 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 スタイルクエリを使えるようになると スタイルクエリは変数と組み合わせると、さらに強力 スタイルクエリを使えるようになると CSSはスタイルクエリの登場により、さらなる

                                                    CSSでスタイルクエリ(@container style())を使えるようになると、実装がいろいろ便利になる
                                                  • 論文PDFファイルの可読性を劇的に向上させるGoogle公式Chrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」レビュー

                                                    科学論文のPDFファイルを読みやすくするChrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」をGoogleが公開しました。論文の内容読解にめちゃくちゃ役立ちそうだったので、インストール手順や搭載機能をまとめてみました。 Google Scholar Blog: Supercharge your PDF reading: Follow references, skim outline, jump to figures https://scholar.googleblog.com/2024/03/supercharge-your-pdf-reading-follow.html ◆Google Scholar PDF Readerのインストール手順 Google Scholar PDF Readerをインストールするには、まずChromeで以下のリンクをクリックして配布ペー

                                                      論文PDFファイルの可読性を劇的に向上させるGoogle公式Chrome拡張機能「Google Scholar PDF Reader」レビュー
                                                    • マイクロソフト、新しいEdgeでDevToolsの日本語化実現。Chromiumのソースコードにもコントリビュート

                                                      マイクロソフト、新しいEdgeでDevToolsの日本語化実現。Chromiumのソースコードにもコントリビュート Chromeには「DevTools」と呼ばれる開発者向けのツールが組み込まれており、表示しているWebページのHTML/CSSの詳細の把握やJavaScriptのデバッグなど、さまざまな機能が利用ができます。 DevToolsはWebサイトやWebアプリケーションの開発にはなくてはならないツールですが、その表示内容はすべて英語で行われており、ややとっつきにくいところがあります。 そのDevToolsの日本語化が実現します。 マイクロソフトは、Chromiumをベースにした新しいEdgeブラウザで、DevToolsの日本語化を実現したと発表しました。 日本語のほかにも中国語(简体、繁體)、フランス語、ドイツ語、イタリア語、ポルトガル語、韓国語、ロシア語、スペイン語などにも対応し

                                                        マイクロソフト、新しいEdgeでDevToolsの日本語化実現。Chromiumのソースコードにもコントリビュート
                                                      • IE11とさよならしたら全力で使えるHTML/CSSまとめ【40個以上】 | deep-space.blue

                                                        Windows10でのIE11サポート終了とともに、IE11対応HTML/CSSとさよならした皆さん、お疲れさまでした! (Windows8.1終了までIE11頑張るみなさん、お疲れ様です) 今更ですが、ぎりぎりまでIE11対応したので、最近のHTML/CSS事情が追い切れていません! ということで! 主にIE11対応なしなら、iOS13以降で(iOS14以降のCSSも最後に紹介しています)使えるHTML/CSSの中から、筆者が気になるものをまとめました! 数が多いため詳しい使い方は説明省きます! 利用する際は各自対応ブラウザ再確認をお願いしますJavaScript関連は紹介していません deep-space.blue は IE11→Edgeのリダイレクトリストに載せてしまっており、IE11(IE11モード)でデモを確認することは困難なのでIE11の場合の表示のスクリーンショットも記録とし

                                                          IE11とさよならしたら全力で使えるHTML/CSSまとめ【40個以上】 | deep-space.blue
                                                        • 日本製の「Firefox」強化版「Floorp」は標準装備でも使い勝手良好でカスタマイズ性も強力/縦型のツリータブやページ翻訳、QRコード表示機能などを初期状態で搭載【レビュー】

                                                            日本製の「Firefox」強化版「Floorp」は標準装備でも使い勝手良好でカスタマイズ性も強力/縦型のツリータブやページ翻訳、QRコード表示機能などを初期状態で搭載【レビュー】
                                                          • 知っておくと便利なCSSの単位: ビューポートに基づく相対単位(vw, vh, lvh, svh, dvh, vb, viなど)の便利な使い方を解説

                                                            CSSでよく使用する単位といえば、px, r(em)あたりでしょうか。CSSはそれら以外にもたくさんの単位が使用できます。 前回はフォントに基づく相対単位でしたが、今回はビューポートに基づく相対単位(vw, vh, lvh, svh, dvh, vb, viなど)の便利な使い方を紹介します。 Relative length units based on the viewport -Going beyond pixels and (r)ems in CSS by Brecht De Ruyte 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに CSSの単位: vwとは CSSの単位: vhとは CSSの単位: vbとviとは、ブロックとインライン CSSの単位: lvh, svh, dvhとは ビューポート単位の解説動画

                                                              知っておくと便利なCSSの単位: ビューポートに基づく相対単位(vw, vh, lvh, svh, dvh, vb, viなど)の便利な使い方を解説
                                                            • CSSのこの新機能、すごく楽しみ! UI要素にさまざまなアニメーションを簡単に実装できるようになります

                                                              朗報です!!! 今までJavaScriptや複雑なCSSを使用しないと実装できなかったアニメーションが、簡単なCSSだけで実装できるようなります! たとえば現在のCSSではtransitionでdisplayは機能しませんが、CSSの新機能を使用すると、下記のようなCSSで表示・非表示のアニメーションを実装できるようになります。 このCSSの新機能により、UI要素にさまざまなアニメーションを簡単に実装できるようになります。 Google ChromeのデベロッパーUna氏(@Una)によると、transitionプロパティでdisplayが使用できるようになり、要素の表示・非表示、ポップオーバーなどのアニメーションが簡単なCSSで実装できるようになるとのことです。 👀 An early look at transitioning to and from display: none in

                                                                CSSのこの新機能、すごく楽しみ! UI要素にさまざまなアニメーションを簡単に実装できるようになります
                                                              • CSSのcalc()関数で、レスポンシブ対応のfont-sizeを可変にするスタイルシートを簡単に生成できる無料ツール

                                                                レスポンシブ対応で、可変のfont-sizeを定義するスタイルシートを記述するのは、なかなか面倒です。 スマホ表示での最小値、ワイドスクリーンでの最大値を決め、その間は可変サイズで表示されるfont-sizeのスタイルシートを簡単に生成できる無料オンラインツールを紹介します。 font-sizeは自由に定義できるので、日本語のフォントでも最適に利用できます。 Fluid-responsive font-size calculator Fluid-responsive font-size calculatorは、レスポンシブ対応のfont-sizeを可変にするスタイルシートもこの計算機で簡単に生成できます。font-sizeは最小値と最大値を決め、その間のサイズはcalc()関数でスムーズに変更させます。例えば、スマホなどの小さいスクリーンでは16px(最小値)に、ワイドスクリーンでは24p

                                                                  CSSのcalc()関数で、レスポンシブ対応のfont-sizeを可変にするスタイルシートを簡単に生成できる無料ツール
                                                                • デザイナーが個人開発で「愚痴ノート」というアプリをつくった話|kimuchoco

                                                                  ********* 🔔お知らせ(2022/05/10 追記) 愚痴ノートの次に開発した、つぶやき日記「Pazuuu!」についてnoteを書きました。こちらも読んでもらえると嬉しいです。 ********* なぜ「愚痴ノート」というアプリをつくったか?生きていると楽しいことばかりではなく、辛いことも多いですよね。特に去年は、コロナ禍の影響で日々の生活が一変して、多くの人が制限を強いられる状況でした。 ストレス解消になっていた、友人たちと楽しくご飯を食べて盛り上がることや、カラオケなどの娯楽も簡単にはできなくなりました。 リアルもそうですが、ネット上でもSNSでの誹謗中傷や炎上が目につき、リアル・ネットの両方で、疲弊してストレスが溜まっていました。 そのような環境でもうまく毎日に楽しみを見出して、生活できる人もいると思いますが、そんな器用にできない人も多いはずです。僕自身そういうタイプです。

                                                                    デザイナーが個人開発で「愚痴ノート」というアプリをつくった話|kimuchoco
                                                                  • AD EBiS サポートサイト

                                                                    Loading×Sorry to interruptCSS ErrorRefresh

                                                                    • JavaScriptはなし、CSSで実装されたWebページでよく使用されるUIコンポーネントの超軽量ライブラリ -CSSUI

                                                                      アコーディオン、モーダル、タブなど、Webページでよく使用されるインタラクティブなUIコンポーネントをCSSで実装する超軽量ライブラリを紹介します。 各UIコンポーネントは個別のCSSファイルで管理されており、JavaScriptは一切必要なし。デザインは非常にシンプルで、カスタマイズも簡単です。 CSSUI MITライセンスで、商用プロジェクトでも無料で利用できます。 ピュアCSSで実装されたコンポーネント: JavaScriptを読み込む必要がないため、コンポーネントの待機時間はありません。 カスタマイズが簡単: スタイルの追加は簡単です。デフォルトのCSS変数をオーバーライドするか、クラスを使用してコンポーネントをカスタマイズできます。 スタンダードなHTML: 各コンポーネントは、モダンなHTML要素で構築されています。 ビギナーでもプロでも簡単: 簡単なプロトタイプから実稼働のW

                                                                        JavaScriptはなし、CSSで実装されたWebページでよく使用されるUIコンポーネントの超軽量ライブラリ -CSSUI
                                                                      • Native ESM時代とはなにか

                                                                        最近の日本のフロントエンド界隈では「Native ESM時代」という言葉が聞こえてきます。Native ESM時代におけるビルドツールがどうなるかといったことが主な話題です。 個人的には面白い概念なので流行ってほしいと思い、Native ESM時代とは何かを解説する基礎的な資料を用意しました。 そもそもNative ESMとは Native ESMとは、ES Modulesのことです。つまり、ECMAScript仕様の一部として定義されたモジュールシステムを指します。現在、モダンな部類のフロントエンド開発において広く用いられている、import宣言でインポートしexport宣言でエクスポートするのがES Modulesです。 特に、ES Modulesはブラウザによって直接理解されるモジュールシステムです。Nativeという単語はこのことを強調しています。 Native ESM時代とは N

                                                                          Native ESM時代とはなにか
                                                                        • Webブラウザ上にNode.jsを実装、Webブラウザ上のサーバサイドでNext.jsやVite、Astroなどが実行可能な「Sandpack 2.0」が登場

                                                                          Webブラウザ上にNode.jsを実装、Webブラウザ上のサーバサイドでNext.jsやVite、Astroなどが実行可能な「Sandpack 2.0」が登場 クラウド上でマイクロVMベースのオンライン開発環境などを提供するCodeSandboxは、Webブラウザ上で抽象化したNode.jsを実装しWebブラウザ上にJavaScriptのサーバサイド環境を作り出すことで、WebブラウザだけでNext.jsやAstroなどを実行可能にする新しいソフトウェア「Sandpack 2.0」を発表しました。 WindowsやMacなどのデスクトップPC用のWebブラウザだけでなく、iOS上のSafariでもNode.jsが実行可能。ただし現時点でのiOS版Safariへの対応は、メモリリークなどが発生するためβ版だと説明されています。 先週、StackBlitzからはWebブラウザ上で実行できるWe

                                                                            Webブラウザ上にNode.jsを実装、Webブラウザ上のサーバサイドでNext.jsやVite、Astroなどが実行可能な「Sandpack 2.0」が登場
                                                                          • Building a more private web: A path towards making third party cookies obsolete

                                                                            $200K 1 10th birthday 4 abusive ads 1 abusive notifications 2 accessibility 3 ad blockers 1 ad blocking 2 advanced capabilities 1 android 2 anti abuse 1 anti-deception 1 background periodic sync 1 badging 1 benchmarks 1 beta 83 better ads standards 1 billing 1 birthday 4 blink 2 browser 2 browser interoperability 1 bundles 1 capabilities 6 capable web 1 cds 1 cds18 2 cds2018 1 chrome 35 chrome 81

                                                                              Building a more private web: A path towards making third party cookies obsolete
                                                                            • 【CSS】あっという間に悩み解決!新常識な最新テクニック24選

                                                                              この記事では、これまでのCSSコーディングの悩みを解決できるかもしれない最新テクニック24個をまとめてご紹介します。 コピペで利用できるテクニックを中心に、実際の問題点や新しい解決案を、実用的なサンプル参考例を確認、プレビューしながら新しいCSSテクニックに触れてみましょう。 ただし、実験段階のプロトタイプも含まれているので、一部ブラウザでは非表示のケースもあります。実装するときは、対応ブラウザの確認を行いましょう。 前回までのお役立ちCSSテクニック集がこちら、少しずつ増えてます。 よくあるWeb課題をCSSで乗り切る!知っておきたい最新テクニック20選 よくあるWeb制作の悩みをCSSで解決!最新テクニック40選まとめ 【CSS】知っておくと便利!短いコードで実装できるCSS小技20選 コンテンツ目次 1. background-imageによる実用アニメーションサンプル集 2. 無限

                                                                                【CSS】あっという間に悩み解決!新常識な最新テクニック24選
                                                                              • コピペで簡単! CSSのみで、フォームの入力時にフロートする入力欄のラベルを実装するテクニック

                                                                                フォームの入力欄のラベルが入力時にふわりとフロートして移動するのをCSSのみで実装するテクニックを紹介します。 HTMLはinputとlabelで非常にシンプル、余計なspanなどはありません。ラベルのフロートはCSSで実装されており、コピペで簡単に使用できます。

                                                                                  コピペで簡単! CSSのみで、フォームの入力時にフロートする入力欄のラベルを実装するテクニック
                                                                                • input type=“date” の沼から、ライブラリを導入する意義を考える - Mirrativ Tech Blog

                                                                                  はじめまして!2023年7月からミラティブでフロントエンドインターンをしております、かずえもんと申します😺 今回は、インターンでの作業中にハマってしまった Safari のバグについて調査していたら、なんと10年モノの issue だったことが判明し、ライブラリを導入する意義について考える機会となった話を書いてみたいと思います。 Safari の日付入力欄に無効な日付を入れると起こるバグ onChange が正しく呼ばれないのは Safari が原因? Safari 17 以降で再現しないので原因は Safari で間違いなさそう Safari 17 以前での解決方法として DatePicker を使ってみる まとめ: ネイティブを補う存在としてのライブラリ We're Hiring!! Safari の日付入力欄に無効な日付を入れると起こるバグ 2023年8月、私はミラティブの管理シス

                                                                                    input type=“date” の沼から、ライブラリを導入する意義を考える - Mirrativ Tech Blog