並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 80件

新着順 人気順

advent-calendarの検索結果1 - 40 件 / 80件

  • データモデリングでよく利用するBigQuery SQLのクエリパターン

    本記事は、データ推進室 Advent Calendar 2024 24日目の記事です はじめに こんにちは。HR領域でアナリティクスエンジニアのテックリードをしている山家雄介です。 アナリティクスエンジニアが担当する業務の一つに、データ利用者向けのいわゆるデータマートの設計・開発があります。これは、さまざまな仕様のデータソースを適切に組み合わせて、データ利用者の業務上の目的を達成することを助ける、平易に理解しやすく、ドキュメントも整備されたテーブル群を設計・開発し提供していく営みです。この業務を首尾よく進めていくには、dbtやDataformといったデータモデリングのツールの機能性を深く理解すると同時に、利用しているデータ分析基盤のSQLの仕様や機能性もよく理解しておく必要があります。 同じSQLという言語仕様の中でも、データマートの利用者によく利用される機能性と、それを開発するデータモデ

      データモデリングでよく利用するBigQuery SQLのクエリパターン
    • ひとりで遊んでみたい人へ、ソロTRPGのススメ|九リ怪人/真瓜太郎

      これはソロジャーナル Advent Calendar 2024の記事です。 今年もソロジャーナルアドベントカレンダーの時期がやってきました。 私は”孤”の時間を尊ぶ遊びが大好きなので、今回はソロジャーナルと近しいゲームジャンルの”ソロTRPG”も紹介してみようと思います。 ソロジャーナルとはアナログゲームの一種。一人で遊ぶ。物語に使えそうな要素が書かれた表などが用意されていて、プレイヤーはサイコロやトランプを使用しランダムで物語の要素を表から拾っていき、物語を作っていく遊び。 ソロジャーナル Advent Calendar 2024企画ページより引用ソロTRPGとは……?私個人の感想ですが、システム自体がGM不要で一人で遊ぶことを前提としたTRPG……のようにとらえています。 まだ日本での知名度が低く、前述のソロジャーナルとの違いについて様々な見解があったり、単語自体ふわふわしています。

        ひとりで遊んでみたい人へ、ソロTRPGのススメ|九リ怪人/真瓜太郎
      • Model Context Protocol(MCP)について調べてみた - EmotionTechテックブログ

        はじめに 皆様、メリクリです。エモーションテックでバックエンドエンジニアをやっているしん(@sinyo-matu)です。 Anthropic社が11月に公開したModel Context Protocol(MCP)について調べてみたので、こちらの記事では、MCPの紹介とその応用について書きたいと思います。 また、この記事は エモーションテック Advent Calendar 2024 25 日目の記事です。 MCPって? まず一次情報源として、公式の紹介ブログ及び公式ドキュメントを載せておきます。 最近では生成AIと既存のワークフローの連携をテーマにした製品開発が非常に盛り上がっています。IDEの標準機能になりつつあるCopilotは生成AI+コードベース、生成AIベースのクローラーは生成AI+スクレーパー+ブラウザ、または生成AI+プライベート文書による要約などがよくある例です。 MCP

          Model Context Protocol(MCP)について調べてみた - EmotionTechテックブログ
        • 【macOS】SwiftUIだけでメニューバー常駐アプリを作ろう - Qiita

          この記事はSwiftUI Advent Calendar 2022の3日目になります。 つよつよエンジニアの皆さんに紛れて参加するのは緊張しますが、気軽に読んでいただければと思います! はじめに 10月にリリースされたmacOS Venturaから、SwiftUIのMenuBarExtra APIが使えるようになりました。 MenuBarExtraというのは、GoogleドライブやKarabiner-Elementsなどの常駐アプリで見かける、メニューバーの右上に並んだアイコンのことです。 今までは、SwiftUIを使ったアプリでもMenuBarExtraだけはAppKitで実装しなければならず、別れを告げたはずのAppDelegateを使用する必要がありました。 SwiftUIでのMenuBarExtraの作成は、細かい部分ではAppKitほどのカスタマイズ性はないものの、割と自由度があ

            【macOS】SwiftUIだけでメニューバー常駐アプリを作ろう - Qiita
          • 私のFediverse2年目を振り返る|月音

            初めてFediverseのサーバー(Fedibird)に登録したのが2023年1月25日だったので、私のFediverseライフもだいたい2年目を終えようとしています。 Fediverse Advent Calendar 2024(第二会場)の20日目に参加させていただいたこの記事では、この1年のFediverse関連を中心とした思い出を、利用した(している)アプリやサービスも簡単にご紹介しながら振り返りたいと思います。 【1月1日】はじめてのあけおめFediverseに来たのが去年の1月25日だったので、今年初めてFediverseで新年を迎えることが出来ました! https://fedibird.com/@tukine/111675643629928700そしてこの日、能登半島地震が発生しました。 新年を迎える前後にはそれほど遅延が起きなかったFedibirdも地震発生直後は重くなり、

              私のFediverse2年目を振り返る|月音
            • GitHub App の秘密鍵を KMS に保存して JWT の署名に使ってみる - Qiita

              これは CAMPFIRE Advent Calendar 2024 5 日目の記事です。 はじめに GitHub アプリで API の認証を行う場合、JSON Web Token (JWT) を生成する必要があります。 その JWT の署名に必要な秘密鍵は GitHub からダウンロードできますが、これを AWS Key Management Service (KMS) に登録して、KMS によって JWT の署名が可能か試してみました。 また、JavaScript SDK の octokit.js と KMS を組み合わせて使う方法についても試しました。 秘密鍵を直接使わず KMS 経由で署名をしたい理由 GitHub Apps の秘密キーの管理 を読むと、 秘密キーは、GitHub App にとって最も重要な唯一のシークレットです。 Azure Key Vault のようなキー コンテ

              • React Nativeでネイティブコードを使う (Expo Modules API編)

                この記事はReact Native 全部俺 Advent Calendar 16目の記事です。 このアドベントカレンダーについて このアドベントカレンダーは @itome が全て書いています。 基本的にReact NativeおよびExpoの公式ドキュメントとソースコードを参照しながら書いていきます。誤植や編集依頼はXにお願いします。 React Nativeでネイティブコードを使う (Expo Modules API編) React Nativeで開発をしていると、ほとんどの場合はJavaScriptを書くだけで済みます。しかし、アプリ開発ではプッシュ通知やカメラ、GPSなど、プラットフォーム固有の機能を使う必要が出てきます。 今回はExpo Modules APIを使ってネイティブコード(AndroidのKotlinとiOSのSwift)を書く方法を紹介します。 なぜExpo Modu

                  React Nativeでネイティブコードを使う (Expo Modules API編)
                • ドキュメンテーションスキルが全ての業務を加速させる!風音屋社員のスキル改善体験談|風音屋(かざねや)

                  風音屋(@kazaneya_PR)データエンジニアの妹尾です。 この記事では、私が先日実施した社内勉強会「ドキュメンテーションスキル改善の体験談」についてご紹介します。 風音屋への応募を検討されている方に、「ドキュメンテーションスキル」の重要性と会社のカルチャーを知っていただく機会になればと思います。 風音屋のドキュメンテーション文化風音屋では、データ活用・データ整備の第一歩として「ドキュメンテーション」を重視しています。 リモートワーク、フルフレックスを導入しているということもあり、日々のやりとりは基本的にテキストコミュニケーションで行われます。 そのため、相手に正しく伝える力である「ドキュメンテーションスキル」は、案件を推進するためだけでなく、日々の業務においても非常に重要です。 社内勉強会を実施した経緯風音屋ではドキュメンテーションを大事にしているという文化がある一方で、この文化に慣

                    ドキュメンテーションスキルが全ての業務を加速させる!風音屋社員のスキル改善体験談|風音屋(かざねや)
                  • 米国J-1 VISA (Student Intern) の取り方|Kazushi

                    この記事は、mast Advent Calendar 2024 の24日目の記事です。 23日目はいなにわうどんさんの記事『独自のプレゼンツールと卒論の進捗を共有する仕組みを作った』でした。 はじめに皆さんこんにちは。去年に引き続き24日の記事を担当させていただきますKazushiです。今回は来月1月から留学予定で米国のVISAを取ったのでその手順を紹介します。結論から言うと結構面倒なので渡航予定が決まっている場合は早目に取ることを推奨します(というか推奨されてます)。 VISAとESTAさて、米国に入国するためには大きく分けてVISAかESTAのどちらかを取らなければなりません。両者の違いは何かと言えば、90日未満の渡航予定の場合はESTAで十分であるが、90日以上またはESTAが取れない場合はVISAを取得する必要があります。VISAの取得はESTAに比べてかかる費用も時間も手間も非常

                      米国J-1 VISA (Student Intern) の取り方|Kazushi
                    • React の className と SolidJS の class - 無駄と文化

                      この記事は はてなエンジニア Advent Calendar 2024 の 28 日目の記事です。昨日は id:onishi さんの「Google Chromeサイト内検索10連発」でした。 React の className React において HTML の class 属性を設定するには className キーワードを使う。 // React function FooComponent() { return <div className="foo">Foo!</div>; } なぜ class="foo" ではなく className="foo" なのか。 巷では「class は JavaScript における予約語だからだ」という噂が囁かれている。 が、どうやらその理解は正確ではないらしい。 SolidJS の class SolidJs では class 属性を設定するのに c

                        React の className と SolidJS の class - 無駄と文化
                      • 【入社エントリ】私が令和トラベルに転職した理由 「PMにとって “ いま ” が一番おいしいタイミングです」 | 令和トラベル Engineering Blog

                        みなさまこんにちは、令和トラベルでプロダクトマネージャーやってますmiyatti(Xアカウントは@miyatti)です。

                          【入社エントリ】私が令和トラベルに転職した理由 「PMにとって “ いま ” が一番おいしいタイミングです」 | 令和トラベル Engineering Blog
                        • ZephyrRTOSってなぁに? - Qiita

                          ZephyrRTOS では、ZephyrRTOSについて見ていきましょう。 ZephyrRTOSの特徴 ZephyrRTOSの公式ページの情報を見てみましょう。 Overviewに関する良い資料としては、Zephyr Project Overview11 があります。 安全で、接続性に優れた、将来性のあるもの サイズが小さいが大きいシステムにも拡張可能 自由度が大きいが安全 接続性 Ethernet, 802.15.4, Thread, LoRa, Bluetooth, CAN bus, … 独自実装のIPスタック(IPv6, IPv4, UDP, TCP, ICMPv4, ICMPv6) TLS, DTLS, MQTT, CoAP, HTTP, … 開発者による、開発者のためのもの: オープンソース(Apache 2.0ライセンス) 750以上のボード、多数のSoCをサポート: サポート

                          • 蛇レンジ([Hebis] Target Drones)のあれこれ

                            '23 Dec/13 この記事は Stormworks 第2 Advent Calendar 2023 第13日目の記事です。 紹介 兵器開発を想定した射爆場をクリエイティブ島に生成するStormworks用アドオンです。様々な標的を1ボタンでスポーンさせることで作成した兵器を素早くテストできます。ドックから艦艇をスポーンさせてテストするほか、ハンガーで作った発射器を射爆場までテレポートさせる機能を備えています。ユーザーの間では「蛇レンジ」と呼ばれ親しまれているようで嬉しいです。 使用方法 あらひと様の解説動画が詳しいので、そちらも参考にどうぞ。 インストール方法 Steam Workshopでサブスクライブを押してダウンロード Stormworksで新規ゲームメニューへ 開始地点をクリエイティブ島に設定 Enabled AddonsボタンからWorkshopタブに入り、そこから蛇レンジを

                              蛇レンジ([Hebis] Target Drones)のあれこれ
                            • Blue/Green デプロイでのAurora MySQLアップグレード振り返り | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)

                              ヌーラボブログリレー2024 for Tech Advent Calendar 2024の15日目の記事です。 こんにちは!ウェブサイト課の野津です。 先週、フルマラソンを人生初完走してきました。 走り続けることがこんなにも大変だとは…身に染みて感じています。 チームとしてもゴールに向けてマラソンを続けていますので、よろしければ直近の取り組みをご覧ください。 2024年下半期のヌーラボにおけるアクセシビリティ向上の取り組みを振り返る ウェブサイト課が2024年に取り組んだアクセシビリティ向上活動をふり返る アクセシビリティカンファレンス福岡2024に参加してきた #fukuoka_a11yconf さて、今回はウェブサイトで使用しているデータベースサーバで行ったAurora MySQLのアップグレードについて振り返ります。 Blue/Green デプロイとは? Blue/Green デプロ

                                Blue/Green デプロイでのAurora MySQLアップグレード振り返り | 株式会社ヌーラボ(Nulab inc.)
                              • サークルの連絡網にLINE公式アカウントを使ってみた - Qiita

                                料金形態ですがプランによって月単位で送れるメッセージ通数に制限があります。 プランによる制限はこのメッセージ配信数のみで、他の機能はフリープランでも無制限に使うことができます。 フリープランでの運用を考える 収益化目的でない、お遊びのサークルの運営に月5000円は厳しいですフリープランでの運用方法を検討しましょう。 主要な機能であるメッセージ配信、個別チャット、タイムラインを見ていきます。 メッセージ配信 友だち登録している人たちに一括でメッセージを送信する機能です。 タグ付けを用いて送る対象を「絞りこみ」することもできます。 これをどう運用するかがカギになります。 仮に日程の連絡と開催前日のリマインドで月に計5回送るとしましょう。 1000通÷5回=200で、登録者が200人を超えるとオーバーしてしまう計算です…! 内輪の小規模なサークルならともかく、ネットにURLを公開し不特定多数の参

                                • VRとキーボード、入力デバイス|ginjake

                                  この記事はキーボード #2 Advent Calendar 2021の17日目の記事です この写真を見てほしい。 軸の写真をしたから撮っていたら、スカートを盗撮してると勘違いされた夏にVRChat上で開かれたVirtual Market6の写真だ。 素晴らしいことに、choc軸まで再現されている。 一人で大騒ぎしていたらドン引きされた こっちは同じくVRChat上で開かれたパラレルマーケットの写真。 HHKBが公式でブースを出している。 そしてこちらはみんなご存じバーチャル遊舎工房。 clusterにある店舗だ。 こっちはNeosVRにあるワールド。 自作キーボードを作れてしまう夢のようなワールドだ。 VR外のアプリに対しても有効なので、普通にキーボードとして使うことが出来る。 好きなキーキャップ、外形、キーを作成できる今あげたVRChat、cluster、NeosVRは全てVRのプラット

                                    VRとキーボード、入力デバイス|ginjake
                                  • mrubyファミリーの歩き方(を装ったビルドシステムの話)

                                    これはmrubyファミリー Advent Calendar 2023の最初の記事です。 最初なので、mrubyファミリーの全体像を解説します。 ファミリーにはmruby、mruby/c、PicoRubyの3種類あると言われています(他にもあれば教えてください!)。 これらの違いをmruby/c開発チームメンバでありPicoRuby作者であるわたくしの偏った視点から説明いたします。 mruby――汎用組み込みRuby mrubyはまつもとゆきひろさんが2012年につくり始めた「組み込み向けのRuby」実装です。 「mruby(軽量Ruby)」と表記されることが多く、これはmrubyの開発が始まったころの表現としては適切だったのですが、2023年時点ではもっと軽量な実装が存在する(後述)ので、いまでは「汎用の組み込みRuby」と表現するほうが適切ではないかと思います。 「組み込みソフトウェア」

                                    • Raycast - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita

                                      概要 Raycastについてのアドベントカレンダーです。 Raycastユーザー同士で活用方法を共有し、多くの人にRaycastを普及できるように、ぜひお気軽に投稿ください。 初心者向けの入門、中級者向けの設定、上級者向けのカスタマイズなど、RaycastについてのことならなんでもOKです。 参加方法 カレンダー枠にて、投稿したい日付の+ボタンをクリックしてください。 期間中(2024/12/1〜2024/12/25)に投稿した記事へのURLを当カレンダー枠に紐付けてください。 投稿したい日付を事前に予約しておくこともできます。 Qiita以外の個人のブログサイト、noteなど、どんなサイトへの投稿でも構いません。 参考サイト Raycast https://www.raycast.com Raycast Community Japan https://raycast.connpass.c

                                        Raycast - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita
                                      • 偉いんだ written by 松岡茉優 | メンタルケアのコツ (2025.3) | The Fashion Post Calendar

                                        “TFP’s Creator Calendar” delivers daily content that captures the essence of our times, spotlighting leading fashion designers, photographers, architects, and other visionary creators at the forefront of their fields. Each month explores diverse topics such as books, movies, gadgets, and must-visit places, offering a range of recommendations through their unique viewpoints and artistic sensibiliti

                                          偉いんだ written by 松岡茉優 | メンタルケアのコツ (2025.3) | The Fashion Post Calendar
                                        • 忙しい年度末 (2025W13) - はせる

                                          心身ともに消耗が激しい1週間。 2025W13 (2025-03-24 / 2025-03-30) 忙しい年度末。「心を亡くす」と書いて「忙」しい。消耗を感じる。 Lizzoの新曲『Still Bad』の歌詞に「after everything」という言葉を聞き取り、私に「すべて過ぎ去って」という意訳をして気持ちを楽にしている。この忙しさもいずれは過ぎ去る。実際、この曲のイメージとしても、辛い時期を乗り越えて「やってやろうじゃん」という気分、を歌ったもののようだ*1。 私のことを歌っているわけではないのに、手前勝手に「これ私のことじゃん」と寄り添ってもらったような気持ちになることがたまにある。「わかってるなぁ」という気持ち。心が弱っているところによく聞く薬。 昔から「がんばって」などのポジティブな言葉で奮い立つタイプではなかった。振り返ってみれば少数派の方にいることが多かったタイプなので、

                                            忙しい年度末 (2025W13) - はせる
                                          • 【AWSコスト削減】S3バッチオペレーションを使うと、大量のオブジェクトのコピーを楽にできた話 - Qiita

                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事はうるるAdvent Calendar 2024の24日目の記事です。 はじめに えんフォト事業部でバックエンドエンジニアやってる新卒3年目の山田です! えんフォト事業部では大量の写真データを保持しており、年々S3のストレージコストが増加していきます。 そこで今年S3のストレージコスト削減施策をやったのですが、その際に活用したS3 バッチオペレーションが活躍してくれました。 今回は備忘録も兼ねて、活用事例とまとめていきます。 ※間違っている記載があるかもしれませんが、ご了承ください S3 バッチオペレーションとは? Amazon

                                            • ConoHaのVPSにWineを入れて遊ぶ - Qiita

                                              本記事は、ConoHa Advent Calendar 2023 12日目の記事です。 はじめに 今回はConoHaのVPSで借りたサーバーにWineを入れて遊んでみたいと思います。 その前に ConoHaは今年で10周年とのことです。おめでたい! そして10周年でプレゼント企画がたくさん行われています。 賞品めちゃ豪華です。 さてConoHaの最大の特徴、それは.....このはちゃんがかわいいことです。 卓上カレンダー飾らさせていただいたり、壁紙に設定させていただいたりしております。 (日付や時間は気にしないでください。) かわいい!! こんなかわいいサンタさんいたら最高ですね... あぁ...もうConoHa使うしか無いですね。 このままではこのはちゃんの可愛さを無限に語る記事になってしまいますので行きましょう。 サーバーの詳細 借りてるサーバーの詳細です。 Ubuntu 22.04.

                                                ConoHaのVPSにWineを入れて遊ぶ - Qiita
                                              • 🐙🐙🐙オーケストレーションツールDagster入門してみた(Airflow編)🐙🐙🐙

                                                気にはなってるけど触ってないビッグデータ系のツール・サービスを触る Advent Calendar 2022の#13です。 🐙🐙🐙オーケストレーションツールDagster入門してみた(概念編)🐙🐙🐙の続きで、Airflow連携を触ってみました。 tl;dr DagsterでAirflowのDAGを実行できる(こともある)よ DagsterでAirflowのOperatorを実行できる(こともある)よ DagterのJobからAirflowのDAGを作ることもできるよ Dagsterとは 公式サイト曰く Dagster is an orchestrator that's designed for developing and maintaining data assets, such as tables, data sets, machine learning models, a

                                                  🐙🐙🐙オーケストレーションツールDagster入門してみた(Airflow編)🐙🐙🐙
                                                • これからプロダクトマネージャーを目指す人への4つのメッセージ - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 自己紹介 こんにちは。坂本登史文(aomegane)です。 freee株式会社でプロダクトマネージャーをやっています。 freeeは、「スモールビジネスに携わるすべての人が、創造的な活動にフォーカスできるよう」というミッションをもった会社です。現在は、会計や給与業務を効率化するクラウドサービスやモバイルアプリをリリースすることで、ミッションの実現を目指しています。 ちなみに、freeeのAdvent Calendar 2015 は技術ネタでいっぱいなので、エンジニアの方は是非どうぞ。 会社の宣伝はここまでにして、本題に入ります

                                                  • 圏論から見るHaskellのFunctor

                                                    $$\newcommand{CAb}[0]{\mathbf{Ab}} \newcommand{CArr}[0]{\mathbf{2}} \newcommand{CCat}[0]{\mathbf{Cat}} \newcommand{CCAT}[0]{\mathbf{CAT}} \newcommand{CEnr}[1]{{#1}\textrm{-}\mathbf{Cat}} \newcommand{CENR}[1]{{#1}\textrm{-}\mathbf{CAT}} \newcommand{CMod}[1]{{#1}\textrm{-}\mathbf{Mod}} \newcommand{CMonCat}[0]{\mathbf{MonCat}} \newcommand{cod}[0]{\mathop{\mathrm{cod}}} \newcommand{Colim}[0]{\mathop{\

                                                      圏論から見るHaskellのFunctor
                                                    • あすけんの Aurora 2 → Aurora 3 へのメジャーバージョンアップ軌跡 (2) 希望篇 - asken テックブログ

                                                      こんにちは、インフラのテックリードをしている沼沢です。 この記事は、株式会社asken (あすけん) Advent Calendar 2024 の23日目の記事です。 また、「あすけんの Aurora 2 → Aurora 3 へのメジャーバージョンアップ軌跡」の第2弾です。 第1弾「絶望篇」はこちらからお読みください。 あすけんの Aurora 2 → Aurora 3 へのメジャーバージョンアップ軌跡 (1) 絶望篇 さて、前回「データ移行+レプリケーションを数ヶ月単位の長期戦覚悟でやるしかない状況」に追い込まれた私でしたが、その後の軌跡をお伝えしていきたいと思います。 絶望は続く 2024年7月 あすけんの Aurora メジャーバージョンアップを完了させるには、長期戦覚悟でデータ移行+レプリケーションでやるしかないことが見えたため、覚悟を決めて取り組むことにしました。 DMS の検

                                                        あすけんの Aurora 2 → Aurora 3 へのメジャーバージョンアップ軌跡 (2) 希望篇 - asken テックブログ
                                                      • 関数型ドメインモデリング 非公式宣伝サイト | matarillo.com

                                                        2025-03-10 13:00:25 書籍情報 タイトル:関数型ドメインモデリング - ドメイン駆動設計とF#でソフトウェアの複雑さに立ち向かおう 原著タイトル:Domain Modeling Made Functional - Tackle Software Complexity with Domain-Driven Design and F# 著者:Scott Wlaschin 訳者:猪股 健太郎 出版社:KADOKAWA (アスキードワンゴ) ISBN:4048931164 / 978-4048931168 発売日:2024年6月28日 初版発行 出版社による紹介文 ドメイン駆動設計と関数型プログラミングを組み合わせることで、顧客満足度の向上、開発サイクルの短縮、無駄な作業の削減を実現できます。本書では、ビジネスドメインの例とF#のコードで、ビジネスに焦点を当てた、柔軟で高品質なソ

                                                        • FPGAで自作CPUを動かしてみよう (1) - 旅する情報系大学院生

                                                          この記事はIS17er advent calendar と TSG advent calendar の15日目の記事として書かれました。cookies146、お誕生日おめでとうございます。これは、お誕生日プレゼントを作ろうとする試みです。 FPGAでCPUを動かすことについて、ISの先輩の記事などから断片的な知識は得られるのですが設計など全く分からない初心者が全体像を把握したいような時に読める記事が無かったので書きました。間違いがあったら指摘してください。 いつになるか分かりませんが一応続くつもりです。 今日の話は、物理的に必要なもの(購入が必要なもの)と漠然とした設計の話です。 とりあえず、必要なもの ・FPGAスーパーキット(これがないと始まらない) ・ MAX10-FB基板用の追加部品 ・発振器 ・ピンヘッダ2*40 ・ピンヘッダ1*40 ・ピンソケット1*40 ・ピンソケット2*2

                                                            FPGAで自作CPUを動かしてみよう (1) - 旅する情報系大学院生
                                                          • Microsoft Teams が調子悪い時の対処アレコレ - Qiita

                                                            Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? Microsoft Teams、皆さん利用していますでしょうか? 個人的には「コレが無いと仕事にならん!」ぐらいの依存具合です。んがー、その Teams さんですが、たまによく調子が悪くなったりします。そんな時の対処方法をいくつかメモしておきます。 この記事は Microsoft 365 Advent Calendar 2024 に参加しています。 はじめに 当記事は 2024/12/07 時点の Microsoft 365 環境をもとに作成しています。お手元の環境バージョンや、今後の更新などで変更になる可能性があります。必ず最新の公式

                                                              Microsoft Teams が調子悪い時の対処アレコレ - Qiita
                                                            • td-js-sdk(Treasure Data)をGTM経由で配信した時に得たTips - Qiita

                                                              この記事は GMOペパボ Advent Calendar 2018 10日目 の記事です。 突然ですが皆さん、プロダクトの行動ログって収集してますか?? ちょっと前に、Treasure Dataで行動ログをに収集する!!!1ために、プロダクトにtd-js-sdkを導入することを経験しました。 実際に行動ログを取り始めると、プロダクトにあるどのページにアクセスしているのかを、Treasure Dataのダッシュボード上でSQLを叩くとわかるのがとても面白い!!!っと思いました。 今回はその時に得た主にGTM(Google Tag Manager)周りのTipsを書いていこうと思います。 え!?Treasure Dataって聞くとなんか難しそう!?そんなこと全然無いですよ!!簡単に設定できちゃいます!!! Treasure DataのDEMO版のリクエストはこちらのURLからリクエストすれば使

                                                                td-js-sdk(Treasure Data)をGTM経由で配信した時に得たTips - Qiita
                                                              • 2024 年最も感動し最も使ったアプリは Moises をおいて他にない、という話

                                                                2024 年最も感動し最も使ったアプリは Moises をおいて他にない、という話 2024 年 12 月 20 日 こなさんみんばんわ。 これは Jeffrey Francesco Advent Calendar 2024 19 日目の記事ずら。 ていうか今振り返ってみて気が付いたんやけど俺「たい」2 回使ってるやん、しかも最初の方でいきなりやん、くっそしくじった。 …別にどうでもいいですかそうですかまぁそうですよね😭 まぁ余談はさておき本題ですが、こうやって振り返ってみますと木曜日はずっと音楽アプリの話をしていますので、今週もそれを引き継いでみようと思うんですが、今回はちょっと趣向を変えまして、単に音楽を聴くだけのアプリではなく、ミュージシャンとして曲の練習や譜面起こしなどをする場合に使う音楽アプリの話をしようと思います。 楽器の練習などに使う音楽アプリに求められるもの プロアマ限ら

                                                                  2024 年最も感動し最も使ったアプリは Moises をおいて他にない、という話
                                                                • 自作サイト用にOGP画像を自動生成するツールを作った

                                                                  この記事は、CAMPHOR- Advent Calendar 2023 の21日目の記事です。 はじめに TwitterとかSlackなどで、URLを貼り付けると、以下のように記事のサムネイルが表示されることがあると思います。 SNS向けに記事のメタ情報を記述するプロトコルとしては、Open Graph protocol というものが広く使われています。 今回は、このサイトにOGPに準拠した記事のサムネイルを自動生成するツール作ってみました。 方針 自分しか使わないツールなので、とりあえず以下のような方針で進めることにしました。 サムネイルには、記事のタイトル, ユーザー名, アイコン, サイト名を表示する 記事の.mdファイルのパスを渡すと、Front Matterから記事タイトルを取得して、サムネイルを生成する Hugoと連携させる可能性を一応考え、Goで実装する SVGでサムネイルの

                                                                    自作サイト用にOGP画像を自動生成するツールを作った
                                                                  • テキストにまつわる類似度・距離について考える - Qiita

                                                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 この記事は、「TTDC Advent Calendar 2024」の10日目です。 本記事では、「単語」の類似度・距離に着目し、その代表例として「コサイン類似度」と「ユークリッド距離」を取り上げます。これらを理解することで、テキスト全体の類似度を考える際の基礎を押さえることを目指します。さらに、具体例を用いて単語間の関係性を可視化し、それらがどのように類似性や距離として表現されるかを考察します。 はじめに 昨今では、数多の高性能生成AIが台頭し、日常生活や業務の一部として利用される場面が増えてきました。私自身も生成AIツールに触れ

                                                                    • Astro v4 to v5 | OUCC - 大阪大学コンピュータクラブ

                                                                      この記事は OUCC Advent Calendar 2024 の 8 日目の記事です。昨日の記事はまだ投稿されていません 🤔 本日は、Astro v4 から v5 までに追加された個人的に注目している機能を紹介します。 この記事には以下の内容は含まれません 破壊的変更の説明 詳細な説明 完全な理解 主要な新機能 まず、Astroブログでも取り上げられてる主要な新機能について説明します。 Content Layer Astro v5 では Content collections が大幅に変更されて Content Layer が追加されました。ローダー関数を使用してどこからでもデータが取得できます。 従来のtypeプロパティを使用した Content の指定方法は廃止され、ローカルファイルを読み込む組み込みのローダー関数が提供されるようになりました。 // src/content.con

                                                                        Astro v4 to v5 | OUCC - 大阪大学コンピュータクラブ
                                                                      • Salesforce → Salesforceのデータ転送を楽にする?脱データローダー?? SFDMUを試してみる - Qiita

                                                                        はじめまして Salesforce現在勉強中の@takaHAL と言います。 この記事は、Salesforce Advent Calendar 2022の15日目の記事です よろしくお願いします これはなに? SFDMU(SFDX-Data-Move-Utility)というSalesforce CLIのプラグインを試してみます。 デスクトップアプリも存在しますが、日本語対応していないのとUIがSFDMUを完全に理解した!という感じでないと使いにくいため 今回はコマンドでの実行を試していこうと思います。 SFDMUを使用することで、force:data:treeやデータローダを使用している人の不満の解決策になるかもしれません。 対象者 データローダでのデータ転送で、手元のCSV加工に疲れた人 Salesforceの開発環境への初期データ投入をどうしようか考えている人 SFDMUてなに? Sa

                                                                        • 水樹素子について - ( mizuki | memo )

                                                                          この記事はAizu Advent Calendar 2017 www.adventar.org の18日目の記事となります。 TobiasGSmollettさん <= 私 => natumnさん tobya.hatenablog.com 私はひょうたん寿司が好きです です。よろしくお願いします。 この記事の目的 「水樹素子て誰」という質問が相次いている現状にも関わらず、どこにも明記していなかったので このタイミングで記事として公表することにした。 「水樹素子とは」と疑問に思った時のReferenceとして利用していただきたい。 水樹素子の概要と誕生 端的に誕生について述べると、水樹素子は私が中学2年生の頃に執筆していた小説のヒロインの名前である。 私は中学二年の頃、小説を書くことがマイブームであり、よく小説を書いていた。察する事が容易であると思うが中学二年生の知識量と、過度な空想の中の話で

                                                                            水樹素子について - ( mizuki | memo )
                                                                          • iOSアプリでGoogle Device Access APIを使う (2025) - がんばってなんか書く

                                                                            2回目の登場、はてなエンジニアアドベントカレンダー2024 50日目の記事です。 1回目は SwiftでAdvent of Code 2024 #AdventOfCode - がんばってなんか書く はてなエンジニア - Qiita Advent Calendar 2024 - Qiita はてなエンジニア Advent Calendar 2024 - Hatena Developer Blog Google Device Access 家には猫監視用にGoogle Nest Camがあります。 これはAPIが公開されているので、iOSアプリとしてアクセスしてみたい。 developers.google.com 基本は Get Started  |  Device Access  |  Google for Developers を進めていくといいのですが、iOSアプリのでOAuthは直接フ

                                                                              iOSアプリでGoogle Device Access APIを使う (2025) - がんばってなんか書く
                                                                            • 「Fediverse IT系アカウントまとめ」というリストを作って、Mastodonで技術系の情報収集をしている話 #FediverseAdventCalendar - await wakeUp();

                                                                              この記事は、Fediverse (2) Advent Calendar 2023の18日目の記事です。 はじめに 皆さんこんにちは。 @sublimer です。 あすてろいどんという汎用Mastodonサーバーの運用をしています。 あすてろいどんの特徴は、鯖缶の自宅にあるサーバーで動いている点です。 サーバーをクラウド上に置いていないので、かなり安いコストで運用できています。 あすてろいどんのインフラ構成については、去年記事を書いているのでもしよかったら読んでみてください。 sublimer.hatenablog.com 新規登録も開放しているので、メイン、サブを問わず、お気軽に登録してみてください。 mstdn.sublimer.me Fediverseで技術的な情報収集をする際の課題 MastodonやMisskeyなど、Activity Pubに対応したソフトウェアで構成されるFed

                                                                                「Fediverse IT系アカウントまとめ」というリストを作って、Mastodonで技術系の情報収集をしている話 #FediverseAdventCalendar - await wakeUp();
                                                                              • Github ActionsでTerraformを適用するワークフロー

                                                                                この記事は MICIN Advent Calendar 2024 の 19日目の記事です。 前回はkurosawaさんの、「 S3のマルウェアチェックをGuardDutyにやってもらったらミスった」 でした。 1.はじめに 株式会社MICINのSREチームのonoです。 普段はAWSやGCPなどのクラウドの管理やモニタリングの整備などを行っています。 MICINではAWSなどのインフラの設定はterraformを使って管理していて、CI/CDでGitHub Actionsを利用しています。 GitHubのPullRequest作成やマージなどをトリガーにしてterraformを実行しています。 この記事ではGithub Actionsのワークフローがどのように変化してきたかを振り返りながら、ワークフローの共通化や導入して良かったツールを紹介したいと思います。 2.当時のワークフローを振り返

                                                                                  Github ActionsでTerraformを適用するワークフロー
                                                                                • 日経のデータ分析基盤「Atlas」の現在地 — HACK The Nikkei

                                                                                  プラットフォーム推進室 データインテリジェンスグループの萩原です。 データエンジニアとして、データ分析基盤の開発・運用に携わっています。 Nikkei Advent Calendar 2024 18日目は、日経が内製開発する データ分析基盤「Atlas」 についてご紹介します。 はじめに Atlas は 日経 ID プラットフォームを軸とした CDP ( Customer Data Platform ) です。 社内90以上の日経 ID 導入プロダクトに関連し、お客様の行動ログデータや各種事業データや外部データを統合、社内データ分析基盤として活用されています。 Atlas に関するご紹介は過去何度か実施しており、当サイトでは Data Driven ページなどに日経のデータ利活用のご紹介とともに言及しています。 2024年現在、Atlas は導入当初の2016年頃から世代交代・発展したアー

                                                                                    日経のデータ分析基盤「Atlas」の現在地 — HACK The Nikkei