「医療費は18歳までタダ。保育料も2人目は完全無料。セコい要件は課さない。国がやらないので、仕方なく市でやっている」 9年連続で人口増を達成している明石市。 泉市長@izumi_akashiが参考人として国会に招致されました。明… https://t.co/KEWmk6i4po
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
娘は、公立中学校の英語の授業で「ABCから始めること」に何ら躊躇も葛藤もなく自然体で授業に臨んでいました。www.tomaclara.com 入学して間もなくの、保護者でにぎわう参観日を終え、ここで見た英語の先生の場を支配する能力に感嘆を覚え、安心してました。 これなら、公立中学には散見される授業崩壊の心配もなく穏やかに授業を受けられるだろうと思ったのです。 それは確かにそうでした。 でも、この先生は場を支配しすぎて絶対君主のようになっているとわかったのは少し後の事で、まずは一番初めに「ある違和感」を感じた時のお話をします。 スポンサーリンク 初めての英語のテストで 入学後1学期の定期テストのことだったと思うのですが、その時はまだ簡単な文法に入るか入らないかくらいの時で、「英単語を覚えよう」みたいな初歩レベルの範囲です。 教科書に出てくる英単語を隅から隅まで範囲にした試験でした。そんなテス
つまり、同じ学力の人が4年間働くのとどっちがその後に対して学びがあるか、で考えると 医学部 これは大学必要 法学部 これも必要 理学部 まあ基礎は必要か 工学部 これもまあ、一部微妙だが(情報とか微妙) あとは働いたほうが早そうじゃね あ、そもそも対応する仕事が存在してない学部はまあ学問としてあってもいいとは思う 大学に残る気があるならだけど 現状、半分以上の大学生は「大卒という称号がほしいから」で行ってるよね、あとモラトリアム もちろんあってもいいんだけど、社会的に主流である必要はない気がしてならない 業界に即した職業訓練校1年みたいなのはあっても良いと思うが _______ 追記 言語化が難しいんだけど ・大学は就職のためにあるのではない → 正しい ・学問というのはいつの時代も重要である → 正しい だったのが ・大企業や優良企業が正社員採用に大卒を求める ために ・学問自体に興味が
本日は、江井ヶ嶋酒造のホワイトオークシングルモルトあかしをいただきます。 色はやや薄めの黄金色。 香りはバニラ、青リンゴ、カラメル、ほのかにピート。シェリー樽とバーボン樽で貯蔵したものをバッティングしたとのことだが、バーボン樽の特徴を強く感じる。 口に含むとしっかりとした甘味。その後スパイシーな刺激が来るがなお甘味を感じ続けられる。舌が慣れるまでしばらく待つと、あらためて甘味が口内に満ちる。 少し加水すると、ピートスモークが強まる。味わいは辛味が強くなった。 トワイスアップにすると、水で割った甘いシロップのように飲みやすくなる。しかしすぐに辛味と苦味がやってきて、甘いだけではない個性が感じられる。鼻にはピートスモークが香り、とてもバランスが良い。 ロックにすると甘苦い。口内で温度が上がると苦味が強まり、辛味も強くなる。加水が進むと甘味が強くなり飲みやすくなるが、なお甘味と苦味が拮抗している
「じゃじゃーん!週末はキャンピングカーで札幌までドライブします」 このフレーズをスマホでローマ字入力しようとすると、一瞬、考えてしまいませんか?濁音や撥音(はつおん=「ん」)が混じると悩ましい。 駅名表示や、広告や看板などの商品やショップの名前などローマ字表記は私たちの生活にすっかり定着している。ローマ字のつづり方には、小学校の国語の授業で習う「訓令式」のほか、「ヘボン式」「日本式」など複数の形式がある。 文化庁の「国語に関する世論調査」で、ローマ字のつづり方について聞いたところ、「明石」は75.4%がヘボン式(Akashi)を選択し、訓令式(Akasi)は23.3%。「愛知」は88.0%がヘボン式(Aichi)で、訓令式(Aiti)はわずか10.8%だった。ヘボン式は幕末に来日した米国人宣教師のヘボンがつくった「和英語林集成」の表記を基にしたもので、外国人が日本語を読む際のフリガナ的な発
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く