記事へのコメント120

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    charun
    というか万博とかお国のプロジェクトでアートを使ってもらうにはグロ血栓キャラとか描かなきゃいけなかったり、全く自由じゃないのがおぞましい

    その他
    secseek
    理屈はともかくいいとは思えません

    その他
    th_6295
    少なくとも解説はダサいと思う。かと言って別に常に違法な方が凄いわけでもない気もする。(これは違法じゃないと価値がないものの存在と矛盾しないので。)

    その他
    ardarim
    ストリートアートが反権力かどうかはともかく、無許可で描くのがストリートアートで、依頼されて描くのはストリートアート風のただの公式絵だと思う

    その他
    trace22
    一種の文化盗用なのかもな。何故ストリートアート、何故グラフィティーなのかを語っていだだきたい。

    その他
    gabari
    何より「タテカン」を勝手に解釈してる人が多くてビビる

    その他
    zsehnuy_cohriy
    アナーキーな側面が脱色されてしまってるとも言えない事もないと同時にミャクミャクなグラフィティ風としては悪くないモノだとも思う

    その他
    kalmalogy
    数年前、川崎市庁舎建て替え工事中の囲いはアーティストに依頼してライブペイントしてたな。いい取り組みだと思うhttps://www.tokyo-np.co.jp/article/254539

    その他
    kotetsu306
    「ロックは元々反体制の音楽だったはずなのに、公的機関の正式な依頼を受けて作曲するロックンローラーなんてダサい」みたいなもんか。ロックはもう反体制成分が風化しちゃったけど、ストリートアートも風化した?

    その他
    algot
    「グラフィティにタテカンの作為性」が発端なのにグラフィティ自体の在り方の話にスライドしたがるアホ。それに加えて発端の写真の角度がタテカンの範囲を誤魔化しててそちらの作為性には誰も突っ込まない。

    その他
    nika1vf
    展覧会も行われて一つのジャンルになってるこの時代にイベントの「ストリートアート」を文化の盗用だって言う人、普段から日本のジャズフェスや町おこしレゲエ、宇多田ヒカルのR&Bなんかにも反発してるのか気になる。

    その他
    TETOS
    公金ストリートアート。コンテナに描いてるのもストリート風の味わいを出していて。それをチェーンで守られていて、むしろこれはこれでもはや「アート」だな。

    その他
    s_rsak
    黙っとけばいいのに、公金チューチューが洗い出されただけやん

    その他
    tech_news
    何も事実誤認してなくて草

    その他
    steam-punk
    都知事の小池百合子が、バンクシーの絵画を持ち帰って都庁の柱に展示した件を思い起こさせた。

    その他
    eroyama
    普通のストリートアートも描いて欲しいものやどうせ描かれるのなら描いて欲しいだろうものを描くと許容されるのかもしれぬ

    その他
    tripleflat
    扉が全く見えないのでその部分だけ囲われている様に見えるんだけど。権力とかそういう問題じゃなさそう。

    その他
    shenlong
    タテカンも京大のことを言ってるんだと思うが、あれはガンガン撤去されてるんだが。この人の主張がよくわからないな。みんな万博憎しで袈裟まで憎くなってない?

    その他
    keys250
    公共物の壁画には、グラフィティーとミューラルという2種類のカテゴリーがあって、日本では「グラフィティー(ヒップホップ魂)」が悪い意味で幅を利かせている事を最近知りました。アートの解像度を上げていきましょう

    その他
    lanlanrooooo
    なんか、責任者の言ってることが全然的外れで笑ってしまった。あんたらが依頼して、それを守ってる時点でダメじゃね、という。

    その他
    oakbow
    ストリートアートは正直単にそれっぽい絵柄の模倣でしかなく、ちょっとした反権力をやりたい年頃の麻疹みたいなもんだと思っているのでその表現部分だけを上手になぞってもなあ、と言う印象

    その他
    ermda
    これがストリートアートに見えるの認知が歪んでいるのでは?それとも合法のグラフィティなんて偽物のフェイク野郎だっていう本格派思考なのか

    その他
    chungus
    ザ・文化盗用 ちなみに別のストリートアートで上書きするときは自分の方が上手い必要があるがこれは元々凄く上手いから上書きの難易度は高い

    その他
    myogab
    「ストリートアート」の含意に違法な落書き行為という起源を加えるか否か~の問題であって、単なる一表現形式しとして「ストリートアート」としてしまうことの有する意味とか。

    その他
    pigumii
    グラフティはリーガルウォールあってこそで反体制みたいなものではありません

    その他
    ryudenx
    解説しに来た人が何の説明にもなってなくて笑う

    その他
    daibutsu310
    ストリートアーティストが依頼されて描くことはミューラルアートって言って普通にあることですよ。その辺のストリートアート事情も知らんのに訳知り顔で「反体制じゃないからダサい」はダサい。

    その他
    sextremely
    ストリートから商業や公共に食い込むのはグラフィティの力だと思う

    その他
    tatataiyume
    文脈が読めないんだけど「権力に守られたストリートアートださい」に「万博側が依頼して描いてもらった」って返してるのよくわからない。最初のポストを「違法に描かれた絵を万博が保護した」と読んだの?

    その他
    nuara
    ガザの壁に描かれたのならともかく、反権力の意味づけは過剰なような。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「これは万博会場の権力に守られた”ストリートアート”(笑)」という呟きに プロジェクトのクリエイティブ責任者が事実誤認部分の解説をした話

    引地耕太 | VISIONs CEO / COMMONs 代表 @kouta_hikichi こちらは私がCo-MYAKU`25プロジェクトとしてご...

    ブックマークしたユーザー

    • charun2025/04/28 charun
    • secseek2025/04/27 secseek
    • th_62952025/04/27 th_6295
    • SISAO2025/04/27 SISAO
    • ardarim2025/04/26 ardarim
    • Cetus2025/04/26 Cetus
    • trace222025/04/26 trace22
    • ugo_uozumi2025/04/26 ugo_uozumi
    • ocha392025/04/26 ocha39
    • gabari2025/04/26 gabari
    • zsehnuy_cohriy2025/04/26 zsehnuy_cohriy
    • kalmalogy2025/04/26 kalmalogy
    • anguilla2025/04/26 anguilla
    • kotetsu3062025/04/26 kotetsu306
    • algot2025/04/26 algot
    • nika1vf2025/04/26 nika1vf
    • uoz2025/04/26 uoz
    • TETOS2025/04/26 TETOS
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む