CI/CD連載 2本目の記事です。 はじめにコードレビューを自動で可視化するためのツールといえば reviewdog が有名です。 最近(2025年03月)reviewdog のソースリポジトリが侵害され、reviewdog を実行しているリポジトリにおいて シークレット情報がワークフロー上に漏洩するセキュリティインシデントが発生 したことは記憶に新しいでしょう。 筆者も reviewdog にはお世話になっている開発者の一人ですが、本件を受けて「そもそも GitHub の標準機能だけで同じようなことができないか」という考えを持ち、あらためて GitHub 標準の Annotation 機能について調べてみた記事になります。 なお、reviewdog 自体の有用性を否定するものでは一切ありません。 レビューの可視化とはまず誤解のないよう本記事における「レビューの可視化」とは具体的に何を指す