並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 186件

新着順 人気順

arduinoの検索結果81 - 120 件 / 186件

  • M5StickCで室温を監視しSlackへ通知する - 虎の穴開発室ブログ

    こんにちは。インフラ担当のサカガミです。 今回は室温を監視して Slack へ通知するシステムを作った話です。 きっかけ 弊社のシステムは基本的にクラウドかデータセンター内にあるオンプレミスのサーバを利用していますが、 一部のサーバは業務上の理由により事業所内に設置されています。 サーバが設置されている区画は常時エアコンにより冷却され、室温が25度程度に保たれています。 しかしながら、先日エアコンが不調により停止し、室温が28度まで上昇するという問題が発生しました。 当日は偶然私が出社していたため即時対応し事なきを得ましたが、 普段はリモートワークのためエアコンが故障しても気付くことができません。 遠隔地からでも室温を監視できるシステムの必要性を感じました。 室温を監視するにあたり通知機能のある温度計を探しましたが、 単体のスマホと連動させるタイプのものが多く 複数人のチームへ通知できるも

      M5StickCで室温を監視しSlackへ通知する - 虎の穴開発室ブログ
    • ESP32 (M5Stick-C) で電波時計を合わせよう - Okiraku Programming

      ふと気がついたら自宅の電波時計がかなり進んでいました。そこで、ESP32 (M5Stick-C)を使って擬似的に微弱なJJYの標準電波を発信するデバイスを作りました。 M5StickC 基本的には下記のコードをベースにしたものですが、ESP32のArduinoライブラリはNTP同期機能を含んでいるので、より簡単になっています。 neocat.hatenablog.com Arduino IDEでESP32を使用するためのセットアップ手順は、下記サイトなどを参考にしてください。 esp32_setup – スイッチサイエンス さて、JJYは40kHzまたは60kHzの信号ですが、これはLEDCをGPIOにアタッチし、 ledcWriteTone() で出力できます。 #define GPIO_PIN 10 /* JJY擬似信号を出力するピン. 10は内蔵の赤色LED */ #define L

        ESP32 (M5Stick-C) で電波時計を合わせよう - Okiraku Programming
      • Announcing the Arduino IDE 2.0 (beta) | Arduino Blog

        Arduino MKR IoT Carrier: Control what you want, how you want to! The Arduino IDE is the well-known software we all use to program our boards. Its development started in 2005 based on the graphical interface of the Processing project and has never stopped since. During these years, countless hours of development by the Arduino team with the help of a vibrant community made the Arduino IDE the de fa

          Announcing the Arduino IDE 2.0 (beta) | Arduino Blog
        • ラズパイとArduinoをI2Cで接続【実用編】 | Device Plus - デバプラ

          ラズパイの苦手なアナログ信号の処理をArduinoに任せよう 本記事は前回の記事「ラズパイとArduinoをI2Cで接続【基本編】 ラズパイからPythonのSMBusモジュールを使ってArduinoにデータを送信しよう」の続編です。 基本編ではラズパイとArduinoをI2Cバス(「バス」とは「通信経路」のことです)で接続して、ラズパイから送ったコマンドでArduinoにつなげたLEDを点灯/消灯させました。また、実験を通してI2Cや接続のポイントを中心に解説しました。 今回は、どういったケースで「ラズパイとArduinoの連携が役立つのか?」について、より実用的な実験を行います。 目次 ラズパイとArduinoの連携で弱点をカバーする 1.1. ラズパイとArduinoの弱点とは 1.2. ラズパイのコマンドでArduinoに接続したLEDをPWMで調光 1.3. ラズパイからArdu

            ラズパイとArduinoをI2Cで接続【実用編】 | Device Plus - デバプラ
          • 良いArduinoライブラリを書くためのTips集 | inajobのいろいろレビュー

            How to Write A Great Arduino Libraryから発見。画像もここから転載。 Arduinoのプログラムを書いたことはありますか? ではライブラリはどうでしょう? マイナーなセンサーモジュールや、自分独自のモジュールのためにArduino用のライブラリを作るというのは良い試みです。 しかし、このライブラリ、如何様にでもかけてしまうがために、その設計や細かい使い勝手をどのように作りこむかを悩んでしまいます。 そんな悩みに答えてくれるのがこの記事です。 Arduino向けの大量のモジュールとそのライブライを提供しているSpackfunの経験知を凝縮したTips集となっています。 ボーレートは115200が良い、とかString型をむやみに使わない、ユーザが利用するコードがトリッキーに見えないようにする、などArduinoのライブラリを書く際に気を付ける点が簡潔にまとめ

              良いArduinoライブラリを書くためのTips集 | inajobのいろいろレビュー
            • Arduino UNO R4 is a giant leap forward for an open source community of millions

              The history of making is now ready for the future: a 32-bit UNO will soon be available thanks to a powerful Renesas processor Here at Arduino we are thrilled to announce a new, revolutionary revision of the iconic UNO board, which will expand the concept of the open-source brand’s most iconic and popular product while providing the maker community with a long-awaited update on performance and poss

                Arduino UNO R4 is a giant leap forward for an open source community of millions
              • 【やじうまPC Watch】 これぞ無理ゲー。操作も辛そうな世界最小ゲーム機「Arduboy Nano」

                  【やじうまPC Watch】 これぞ無理ゲー。操作も辛そうな世界最小ゲーム機「Arduboy Nano」
                • Raspberry Pi PicoをArduinoにしてモーションを検知してみる

                  モーションセンサを使う Raspberry Pi Picoが発売されてもう少しで半年になり、周辺モジュールやその他いろいろな電子工作に応用されていることと思います。そんな中で公式ガイドブックで紹介されている焦電型モーションセンサを使ってモーションを検出してみました。なお今回使用するセンサはスイッチサイエンスウェブショップで取り扱っております。 PIRセンサとPicoを接続した。ちなみにセンサは当ショップで取り扱っている 実験として、簡単に扱えるMicroPythonを使用します。そのためにRaspberry Pi PicoにMicroPythonが動作するファームウェアをここの「Download UF2 file」からダウンロードして焼きこみます。焼くときは本体の「BOOT SEL」ボタンを押しながらPCに接続することでフォルダとして認識されるのでダウンロードしたUF2ファイルをD&Dで配

                    Raspberry Pi PicoをArduinoにしてモーションを検知してみる
                  • 超小型&バッテリー駆動可能なESP32採用無線通信モジュール「TinyPICO」

                    Wi-FiやBluetoothといった無線通信規格に対応したマイクロコントローラ「ESP32」は、安価に入手できることからさまざまな無線通信機器に採用されています。「TinyPICO」はそんなESP32を採用しつつ「小型サイズ」「バッテリー駆動可能」「大容量メモリ搭載」といった特徴を備えた無線通信モジュールです。 TinyPICO https://www.tinypico.com/ TinyPICO - ESP32 Development Board [V2] : ID 4335 : $20.00 : Adafruit Industries, Unique & fun DIY electronics and kits https://www.adafruit.com/product/4335 TinyPICOを開発したUnexpected Maker氏によると、ESP32を採用した無線通信

                      超小型&バッテリー駆動可能なESP32採用無線通信モジュール「TinyPICO」
                    • Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」 第6回:ソースコードを覗く〜GPIO編〜 | Device Plus - デバプラ

                      第1回:ToF距離センサの仕組み 第2回:加速度センサの仕組み 第3回:温度センサの仕組み 第4回:光学式マウスのチップを拝む 第5回:チップを拝む〜互換チップの世界〜 しっかりとした正しい知識を基礎から学び、長く電子工作を楽しむことができるようになることを目的とした今回の連載。分かりやすく解説してくれるのは、金沢大学電子情報通信学類教授の秋田純一先生です。第5回までは「チップを拝む」をお送りしてきましたが、今回からは新シリーズ「ソースコードを覗く」がスタート。初回は、Arduino等のライブラリのソースコードを階層的に読んで、APIとタイマ等のハードウエアリソースとの関係をつなげていきたいと思います。それでは早速始めましょう! 目次 Arduinoの便利さ? マイコンのデータシート Arduinoのソースコードを読む 1. Arduinoの便利さ? みなさん、Arduinoって使ったこと

                        Lチカを超えて電子工作をちゃんと知るための「n講」 第6回:ソースコードを覗く〜GPIO編〜 | Device Plus - デバプラ
                      • 気象庁天気予報JSONを取得して天気予報を表示させてみた

                        半年以上ぶりの久々の投稿です。 今回は、気象庁ホームページから天気予報JSONデータを取得し、ESP32やM5Stackを使ったArduinoプログラミングで今日と明日の天気予報を表示させることができたので報告したいと思います。 実は、去年の夏頃から諸事情でいろいろと忙しくなり、電子工作もプログラミングも殆どできなくなりました。 今後もウクライナ情勢の悪化やコロナ情勢で物価上昇して生活も益々苦しくなってきて、とにかく自分みたいな貧乏人には辛いだけの日々。いつまで続くことやらって感じです。 さて、実はTwitterでもつぶやいていましたが、ここ数か月はESP32やM5Stackから離れ、ラズパイでLinuxとPythonを使ってWebサーバーを構築して、細々と実験していました。 その時に Visual Studio 2019 や Visual Studio Code素晴らしさを知って、感動し

                          気象庁天気予報JSONを取得して天気予報を表示させてみた
                        • M5PaperのFactoryTest書込み手順メモ - Qiita

                          M5Paper FactoryTestのビルド環境 M5Paperについては、これまで通りArduino IDEで開発可能である。 しかし、M5PaperのFactoryTestや上記サンプル群については、PlatformIOのプロジェクトで作られているため、別途、PlatformIOのビルド環境が必要となる。 PlatformIOについてはこちらに記載がある( マイコン開発するならPlatformIOがめちゃくちゃいいぞ ) 一方、最近のトレンドとして、組み込み開発でもVisual Studio Codeを使う人が増えてきている。 自分も使い始めているが、Arduino IDEには無い高機能なエディタやGit連携など、使い始めるともう戻れない。 M5Paperの開発はVSCode + Arduino拡張 で行くつもりだが、FactoryTestのコードで色々動かして実験するために今回Pl

                            M5PaperのFactoryTest書込み手順メモ - Qiita
                          • RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ

                            現在の状況 執筆時点(2021-04-13)で公式のArduinoCoreサポートにRaspberryPi-Picoが追加されまています。その環境のセットアップとサンプルコードを動かしてみます。 サンプルコード int led = LED_BUILTIN; void setup() { Serial.begin(115200); pinMode(led, OUTPUT); } void loop() { digitalWrite(led, 1); delay(200); digitalWrite(led, 0); delay(200); } arduino-cliを使う方法 macOSの場合で解説しますが、その他の環境でもほとんど同じ操作です。 マウントパス名がドライブレターになったりシリアルポート名の表現が違うくらいです。 あらかじめ以下の2ツールをインストールしましょう。 arduin

                              RaspberryPi-PicoをArduinoで動かす - スイッチサイエンス 開発者ブログ
                            • Arduino Opta とは?Arduinoが開発したPLC

                              そもそもPLCとは何か? PLCとは、いわゆる制御用の装置です。 配電盤からいろいろなセンサーであったり、アクチュエータだったりを 制御する頭脳と言ってもらえればわかりやすいかもしれないです。 具体的には、 例えばセンサーのONを感知して、 アクチュエータを動作させ、 また別のセンサーを監視して、 そのセンサーがONになったらアクチュエータを停止させる。 そんな感じです。 この制御を、あらかじめPLCに書き込んでおいて動作させるわけです。 日本国内でのシェアで考えると、三菱が圧倒的ですが、 実はオムロンだったり、キーエンスだったり、パナソニックなんかも作っています。 ちなみに私の経験はちょっと特殊なのですが、 オムロンとパナソニックとキーエンスしか触ったことが無いです… 基本的なプログラミングの内容はそんなに変わらない。 というか、ラダー図で書く場合は基本どこのメーカーも一緒です。 ラダー

                                Arduino Opta とは?Arduinoが開発したPLC
                              • GitHub - wled/WLED: Control WS2812B and many more types of digital RGB LEDs with an ESP32 over WiFi!

                                You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                  GitHub - wled/WLED: Control WS2812B and many more types of digital RGB LEDs with an ESP32 over WiFi!
                                • Arduinoを使ってマスキングテープに文字を自動で書き込むデバイスを自作|fabcross

                                  Arduino公式ブログが、Arduinoを搭載しマスキングテープに自動で文字を書き込みできるデバイス「Masking Tape Plotter」を紹介した。 デバイス内部にはドラム式プロッターを搭載しており、円筒を軸に回転させながら、ペンを保持する書き込みヘッドを前後に駆動させてマスキングテープに描画する仕組みだ。 X軸にはNEMA 17ステッピングモーターと、Arduino Nanoに接続したCNCシールドを併用している。Y軸にはDVDドライブの機構からヒントを得て作製したリニアガイドを組み込み、書き込みヘッドを元の位置に戻す機構にはリミットスイッチを使用している。また、マスキングテープとの距離の微調整には小型のサーボモーターを使用している。

                                    Arduinoを使ってマスキングテープに文字を自動で書き込むデバイスを自作|fabcross
                                  • Raspberry PiとArduinoがボクらにくれたものはなにか?

                                    2000年代に入っていきなり電子工作のブームがやってくると予測できた人っているのだろうか? 「100個も売れれば」と考えて作られたというArduinoが、世界的にヒット商品になるとは! Raspberry Piという小さな基板むきだしのコンピューターが、これも教育分野だけでなくIoTで世界を変えるほどのものになるとは! 私がブロックでデジタルの製品たちを作る「ブロックdeガジェット by 遠藤諭」の#11は、そのArduinoとRaspberry Piだ。もともと、小さなカードほどの基板を、ひと山が約4ミリ✕4ミリほどのブロックでどんなふうに作ったのか以下の動画をご覧いただきたい。 ちょうどArduinoが登場してきた頃に、米国では、オライリーが『Make』を創刊。自分の手でモノを作ることは楽しく、さらにコンピューターを組み合わるともっと楽しくなるというムーブメントを育てていくことになる。

                                      Raspberry PiとArduinoがボクらにくれたものはなにか?
                                    • mozc-devices/mozc-yunomi at master · google/mozc-devices

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        mozc-devices/mozc-yunomi at master · google/mozc-devices
                                      • Digital Synth VRA8-U(Arduino Uno用) by risgk

                                        VRA8-U:Arduino Unoの限界に挑戦する、Digital Synth VRA8シリーズ第8弾。8ビットCPUひとつで音を合成するシンセサイザー(MIDI音源)です。シリーズの集大成として、高機能な単音モードとシンプルな4音モードの切り替えに対応、コーラスエフェクトを搭載。ソースコードはフリーで、Arduino、抵抗、コンデンサ、オーディオジャックがあれば作れます。楽器などに組み込むことも可能です。 VRA8-U type-16:16ビットのオーディオ出力に対応したVRA8-Uの特別版。コーラスエフェクトが一部制限される代わりに音質アップ。

                                          Digital Synth VRA8-U(Arduino Uno用) by risgk
                                        • マキタバッテリーでArduino UNO R4を動かす電源供給ケーブルを作る

                                          Arduino UNOの最大入力電圧が24Vに 電子工作入門の定番マイコンボードとして人気のArduino UNOの最新モデル、Arduino UNO R4が6月末に発売となりました。 Arduino UNO R4は、ルネサスエレクトロニクスの出資を受けてArm Cortex-M4マイコンに変更され、Type-Cコネクタの搭載、12bit DAC、CANバスなど多くの改良が施され注目を浴びています。しかし筆者が個人的に注目したいのは、入力電圧が最大24Vまで上昇している点です。 Arduino UNO R3では、DCジャックの降圧にLDOレギュレータを使用していましたが、UNO R4ではスイッチングレギュレータが採用されています。これにより、より広範な入力電圧に対応可能になりました。最大24Vは、電動工具用の18Vバッテリーの充電上限電圧である21Vにも対応可能な電圧です。 そこで今回の記

                                            マキタバッテリーでArduino UNO R4を動かす電源供給ケーブルを作る
                                          • 液晶ディスプレイがポイント 初心者向け M5Stack(エムファイブスタック)の使い方とオススメキット |fabcross

                                            小中学生のとき、「工作」や「技術家庭」の授業がありましたよね。自分のアイデアを形にすることを楽しんだ人も多いのではないでしょうか? 大人の趣味としてあの楽しみをもう一度味わってみませんか? どうせなら「動く作品」作りはどうでしょう? 今なら工作に使える安くて小型のコンピューター=マイコンボードが簡単に手に入ります。 初めてチャレンジする人にとって、マイコンボード選びは大変です。 「自分のやりたいことに合ってるのはどれ?」 「なんとなくマイコンボードって聞いたことがあるけど、何ができるの?」 このように、初心者にとっては悩みが多いのが電子工作。 「適当にマイコンボードを買ったけど、思っていたのと違った……」 ということがないように、人気のマイコンボード、「Arduino(アルドゥイーノ)」「Raspberry Pi(ラズベリーパイ)」「micro:bit(マイクロビット)」「M5Stack(

                                              液晶ディスプレイがポイント 初心者向け M5Stack(エムファイブスタック)の使い方とオススメキット |fabcross
                                            • Arduino Uno R4 Minima 入手しました - 電子趣味の部屋

                                              所用で秋葉原に行った際に秋月電子通商に寄ったら Arduino Uno R4 Minima があったので、買ってみました。 名前の通りこれが今後の標準な機種になると思います。 Wifi搭載の Arduino UNO R4 WiFi もあるのですが、こちらは技適がまだのようで取得次第国内でも販売されるようです。 MCUはRenesas RA4M1になりました。これはコアが ARM Cortex-M4です。 今までARMコアのArduinoとしてはCortex-M3のDueやCortex-M0+のZeroがありましたがFPUが無いモデルでした。ARM Cortex-M4 はFPU搭載なので、ポイントが高いです。Renesas ってのもポイントですね。 前にNUCLEO-F4シリーズでサイン波に簡単なエフェクトを掛けてちょっとした音源を作ったことがあるのですが、経過時間から波形の現在のアナログ値

                                                Arduino Uno R4 Minima 入手しました - 電子趣味の部屋
                                              • Arduino LeonardoでつくるUSB周辺機器で音量調整に挑戦! | Device Plus - デバプラ

                                                Arduinoは、USBのインターフェースを持っているので、キーボードやマウスなどのパソコンの周辺機器も自作できます。 もちろん、キーボードそのものを作ることもできますが、いきなり作るのは大変です。そこで本記事では、一部のキーボードに付いている音量を調整する部分をArduinoで作ってみます。 Arduinoと可変抵抗器(ポテンショメーター)があれば簡単です。早速、始めましょう。 Arduino Leaonardoの外観 目次 準備 USBを使った通信でパソコンをコントロール エンコーダーにも使用される可変抵抗器 スケッチ全体 プログラムを詳細に見てみよう Arduinoと可変抵抗器をつなげよう まとめ 1. 準備 本記事では次のものを使用します。 可変抵抗器 Arduino IDE 今回はArduino Unoではなく、Arduino Leonardoを使用します。 Arduino Le

                                                  Arduino LeonardoでつくるUSB周辺機器で音量調整に挑戦! | Device Plus - デバプラ
                                                • SDCCを使ってCH559の開発をした際のハマりポイント - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 USBデバイス、ホストどちらにもなれる$1程度で入手可能なCH559が便利そうなので色々と実験してます。これは実験過程でハマったポイントのメモ。今後も増えていくかも。 メリット 今のところ感じているメリットは以下のような感じ。 オシレータは内蔵しており、単体で48MHzで動作可能。PLL等の設定でもう少し上げられるけど、USB扱う時に都合良いのは48MHz 8051 (MCS51) 互換のコアで比較的資料も豊富 USBデバイス、または2ポートまで接続可能なUSBホストになれる UART1がRS485もサポート(ただしUSBホスト機

                                                    SDCCを使ってCH559の開発をした際のハマりポイント - Qiita
                                                  • カードサイズの携帯ゲーム機「Arduboy FX」が店頭入荷、250以上のゲームを搭載

                                                      カードサイズの携帯ゲーム機「Arduboy FX」が店頭入荷、250以上のゲームを搭載
                                                    • Arduino Nano 33 IOT 商品説明

                                                      Arduino Nano 33 IoT は、Arduino IoT クラウド対応ボードです。もちろん、他のクラウドサービスと連携もできます。マイクロコントローラに低電力のArm®Cortex®-M032ビットSAMD21の nRF52840 を載せています。WiFiおよびBluetooth接続、6軸 IMU が搭載されています。 Arduino Nano 33 IOT 商品説明 Arduino Nano 33 IoT は、Arduino IoT クラウド対応ボードです。Arduino IoT クラウドサービスを介して、構成デバイスの設定、プログラム、他のクラウド対応ボードと相互連携をします。 Arduino Nano 33 IoT は、マイクロコントローラに低電力のArm®Cortex®-M032ビットSAMD21の nRF52840 を載せています。 WiFiおよびBluetooth®接

                                                        Arduino Nano 33 IOT 商品説明
                                                      • ESP32はPlatformIO IDEでの開発がおすすめという話 - Qiita

                                                        platformIO IDEとは platform IDEとはIDEの名の通り、ソースコードを編集、コンパイル、マイコンに流し込むツールです。フレームワークとしてArduino言語が使用できます。 「ESP32 入門」とgoogle検索で調べると、Arduino IDEでの環境構築を勧められますが、主要な機能はArduino IDEと同じです。ただ、Arduino IDEよりも快適にコーデイングすることができます。 Arduino IDEとの違い Visual Studio Codeで開発ができる 詳しいことは後述しますが、PlatformIO IDEはVisual Studio Code (vscode)上に構築して使用します。つまり、世界で一番使われているエディタといわれているvscodeの機能を利用できるほか、vscodeで普段コードを書いている方は使い慣れたエディタでコードを書ける

                                                          ESP32はPlatformIO IDEでの開発がおすすめという話 - Qiita
                                                        • パワーLEDをLチカさせてみる【マイコンLチカ道場 Arduino編 1-10】

                                                          使用するパワーLEDについて 今回使用するパワーLEDは、共立電子で購入した「OptoSupply製1W級白色ハイパワーLED、OSW4XME1C1E」です。 ヒートシンク「1W用スター型アルミ基板、OSMCPCB8060B」も合わせて購入しました。 ※秋月電子でも購入可能です。 LEDのリードにプラス・マイナスで極性が刻印されています。 プラスがアノード、マイナスがカソードです。 本当はLED裏面のパッドもはんだ付けするか、放熱用シリコングリスを塗るべきなんでしょうが、取り急ぎ熱伝導シートを挟み込んでみました。 大丈夫かな…、不安なのでマネしないで下さい。 データシートに載ってなかったので、IF-VF特性を測ってみました。 350mAでVFは約3.3Vです。ほぼスペックどおりですね。 100mA時のVFは約2.9Vです。 使用するPch MOSFETについて 共立電子で購入したPch M

                                                            パワーLEDをLチカさせてみる【マイコンLチカ道場 Arduino編 1-10】
                                                          • 折り曲げられるラズパイマイコン——RP2040搭載開発ボード「RP2040 FlexiBoard」|fabcross

                                                            RP2040搭載のフレキシブルマイコンボード「RP2040 FlexiBoard」がKickstarterに登場し、目標額の調達に成功している。 RP2040 FlexiBoardは、フレキシブル基板にRP2040マイコンやUSB Type-Cポート、RGB LEDなどを実装した開発ボードだ。薄くて柔軟性のあるフレキシブル基板を採用することで、リジッド基板では難しかった可動部や狭い箇所などへの組み込みが可能になる。 RP2040マイコンは、133MHzデュアルコアARM Cortex M0+プロセッサーと264KB SRAMで構成され、2MBのオンボードフラッシュメモリとの組み合わせにより、組み込みシステム向けの信頼性と効率の高いプラットフォームを提供する。また、Programmable IO(PIO)を利用でき、カスタムペリフェラルや高度なアプリケーションへの容易な適用が可能になる。 本

                                                              折り曲げられるラズパイマイコン——RP2040搭載開発ボード「RP2040 FlexiBoard」|fabcross
                                                            • MicroPython officially becomes part of the Arduino ecosystem | Arduino Blog

                                                              Welcome Opta, our first-ever micro PLC with Industrial IoT capabilities At Arduino we like to experiment with new technologies to figure out if we can use them to improve the tools we make for our users. We’ve recently been experimenting with the Python language as a possible extension for our programming platforms, considering how it has become the number one language for many types of users. Spe

                                                                MicroPython officially becomes part of the Arduino ecosystem | Arduino Blog
                                                              • コーディング不要でIoT開発——Arduino「Oplà IoT Kit」向けテンプレートを公開|fabcross

                                                                Arduinoは2021年7月30日の公式ブログで、「Oplà IoT Kit」を使って迅速にプロジェクトを完成できるテンプレートについて紹介した。スケッチのアップロードなどが自動化されている。 テンプレートはクラウド開発環境「Arduino Cloud」に加わった新機能で、数クリックするだけで各種プロジェクトを立ち上げることができる。コーディングスキルを必要としないためOplà IoT Kitがさらに使いやすくなり、初心者の電子工作への興味をかき立てるとしている。 Oplà IoT KitはオープンなプログラマブルIoTプラットフォームで、自宅や職場にあるデバイスとのスマート接続、およびカスタムIoTデバイスの自作などに活用できる。各種プロジェクトに必要なコンポーネンツがすべて揃っており初心者向けとされるが、ダッシュボードの作成やコーディングなど、ある程度の知識が必要だった。 現時点で、

                                                                  コーディング不要でIoT開発——Arduino「Oplà IoT Kit」向けテンプレートを公開|fabcross
                                                                • M5StickC Plusの使い方、初期設定、サンプルプログラム、M5StickCとの違い等を詳しく紹介

                                                                  新モデルの「M5StickC Plus2」発売時に「M5StickC Plus」の生産中止情報がありましたが、1年ほど経過しても販売しているため生産継続のようです。 「M5StickC Plus2」は結構使い方が変わっているので、変更点と合わせて以下のリンクで詳しく紹介しています。

                                                                    M5StickC Plusの使い方、初期設定、サンプルプログラム、M5StickCとの違い等を詳しく紹介
                                                                  • M5Stick C Plus の開発環境を整える

                                                                    最近エッジコンピューティングに関心があるため,いろいろなエッジデバイスを買っては入門しています.今回は M5Stack の M5Stick C Plus に入門します.M5Stick C Plus は M5Stick C のアップグレード版で,液晶が大きくなったり,ブザーやボタンが付いたりと機能が拡張されたものです. M5Stick C のドキュメントはたくさん見つかるので,基本はそれらと同じように進めればそんなに苦労はないかな,と思っております. M5Stick C Plus の機能やスペックについてはスイッチサイエンスのページがわかりやすくていいと思います. 前提 M5Stack シリーズは全くさわったことがない M5Stick C Plus を初めて触ったときの備忘録です 開発環境 ローカル: Macbook Pro (macOS Big Sur 11.3.1) M5Stick C

                                                                      M5Stick C Plus の開発環境を整える
                                                                    • ArduinoとRDA5807でFMラジオを聴く - Qiita

                                                                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                                                        ArduinoとRDA5807でFMラジオを聴く - Qiita
                                                                      • Arduinoで操作できる「CuGo V3 Arduinoキット」で電動クローラユニットの遠隔操作とプログラム走行のどちらも可能に CuboRex - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン

                                                                        株式会社CuboRexは、業界初のテスト用電動クローラユニット「CuGoシリーズ」を展開している。 同シリーズは、「作りたいモノを早く、安く、簡単に」という製品コンセプトのもと、テスト機開発のハードルを大幅に下げることができるだけでなく、「クローラーの高い走破性」「動力源はバッテリーなので、安全&クリーン」「アルミフレーム外装による高いカスタマイズ性と耐久性を実現」「遠隔でのラジコン操作が可能」などの特徴がある。 その中でも、「CuGo V3 Arduinoキット」は「CuGoシリーズ」で唯一、マイコン搭載のプログラム走行可能なクローラー製品だ。

                                                                          Arduinoで操作できる「CuGo V3 Arduinoキット」で電動クローラユニットの遠隔操作とプログラム走行のどちらも可能に CuboRex - ロボスタ ロボスタ - ロボット情報WEBマガジン
                                                                        • RaspiとArduinoとSORACOMで共用駐車場が空いているかを監視させてみた - Qiita

                                                                          組み立て 筐体内に入れたところ 設置 共用駐車場の様子 設置(このときは仮置き、後で固定しました) 処理シーケンス概要 作り方詳細 1.ArduinoとraspiZeroの電源と接続 (1)Arduino電源 Arduinoの入力電圧は7~12Vなので単3乾電池6本にてVINから投入。 なお少しでも電源セーブのため、delaysleep関数を使用させて頂き、電池使用量を減らした。 (2)raspiZero電源 単3乾電池3個にてDCDCコンバータで5V昇圧して供給。 なお、各種情報よりraspiZeroの消費電流は500mAになるので、200mA流せるDCDCコンバータを3つ並列に接続して600mAまで流せるようにした。 なお、電池はマンガンはダメ。アルカリでないと安定して動かない。 (3)ArduinoとraspiZero間の信号接続 ArduinoとraspiZero間でお互いに信号の

                                                                            RaspiとArduinoとSORACOMで共用駐車場が空いているかを監視させてみた - Qiita
                                                                          • Arduino Uno R4が登場!驚異的な進化でRaspberry Piに対抗 | TEXAL

                                                                            2010年の登場以来、人気を集めているArduino Unoだが、遂にその進化版である「Arduino Uno R4」が発表された。その驚くべき性能向上により、これまでのUnoシリーズを超える可能性が広る。 Arduino Uno R4は、2023年5月にリリース予定で、価格はまだ未発表だが、「Minima」という通常版とWi-Fi搭載版の2種類が用意される。Wi-Fi版は、Espressif S3モジュールを採用し、Wi-FiとBluetoothの両方に対応している。 Uno R4は、従来のUnoと同じピン配置とレイアウトを維持しつつも、性能面では大幅な向上が見られる。新たに32ビットのRenesas RA4M1 CPUを搭載し、48MHzで動作する。これは、従来の8ビット16MHzのATmega328Pプロセッサと比較して大きな進化だ。また、新しいチップはArm Cortex M4アー

                                                                              Arduino Uno R4が登場!驚異的な進化でRaspberry Piに対抗 | TEXAL
                                                                            • ESP32・arduinoとmozziで作る電子楽器制作_メモ_備忘録2|fendoap

                                                                              Mozziはarduinoの音響ライブラリーです。それを用いるとシンセサイザーなどが作れます。制作のメモなどをまとめています。 以下がスケッチです。 void TaskBlink( void *pvParameters ); #include <U8g2lib.h> #ifdef U8X8_HAVE_HW_SPI #include <SPI.h> #endif #ifdef U8X8_HAVE_HW_I2C #include <Wire.h> #endif U8G2_SSD1306_128X64_NONAME_F_4W_SW_SPI u8g2(U8G2_R0, /* clock=*/ 22, /* data=*/ 21, /* cs=*/ 15, /* dc=*/ 2, /* reset=*/ 17); #define SECONDS 4; #include <MozziGuts.h> #

                                                                                ESP32・arduinoとmozziで作る電子楽器制作_メモ_備忘録2|fendoap
                                                                              • Blackberry風の物理QWERTY搭載ポケットPCが8,000円で販売中【LILYGO T-Deck】

                                                                                • SSD1306有機ELディスプレイOLEDの使い方、簡単2画面表示の方法も紹介

                                                                                  有機ELディスプレイ SSD1306(OLED)の使い方について紹介します。 SSD1306には画面サイズ違いで2種類(128×64、128×32)あり、比較的安価(どちらも500~700円程)で購入できます。 I2C通信とSPI通信に対応したものがありますが、I2C通信の方が通信線が2本で電源線と合わせても全部で4本のため扱いやすいです。 液晶表示の無い「ATOM LITE」や「ESP32」「Arduino」等に接続して「Adafruit社」から提供されているライブラリを使用することで簡単に制御できます。

                                                                                    SSD1306有機ELディスプレイOLEDの使い方、簡単2画面表示の方法も紹介

                                                                                  新着記事