はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『qiita.com』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • SDCCを使ってCH559の開発をした際のハマりポイント - Qiita

    6 users

    qiita.com/toyoshim

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 USBデバイス、ホストどちらにもなれる$1程度で入手可能なCH559が便利そうなので色々と実験してます。これは実験過程でハマったポイントのメモ。今後も増えていくかも。 メリット 今のところ感じているメリットは以下のような感じ。 オシレータは内蔵しており、単体で48MHzで動作可能。PLL等の設定でもう少し上げられるけど、USB扱う時に都合良いのは48MHz 8051 (MCS51) 互換のコアで比較的資料も豊富 USBデバイス、または2ポートまで接続可能なUSBホストになれる UART1がRS485もサポート(ただしUSBホスト機

    • テクノロジー
    • 2021/07/13 20:00
    • USB
    • hardware
    • あとで読む
    • ILI9341ベースのQVGA/SPI TFT液晶モジュールを試してみる - Qiita

      9 users

      qiita.com/toyoshim

      モジュールについて Amazonで680円で売ってたので購入した2.2インチのQVGA液晶モジュール。環境整備の一環として動作確認してみました。モノ的にはaitendoさんのこの商品と同等かと思います。 SDカードのアダプタも付いてるので、マイコン1つでSDカードからデータ呼んで液晶に表示、みたいな使い方は気軽にできそう。Raspberry Piの外部ディスプレイとしては、サイズは小さいですが速度は60fps出せるようなので、わりと使いみちがありそうです。 追記:HiLetgoから出てたモジュールなんですが、現在は見当たらないですね。このあたりの物とほぼ同タイプなんですが、コントローラ名とか適当に表記して売られている場合が多いようなので、なんとも。そもそも、最近になってレジスタを読み出して調べてみたら、このモジュールもILI9341ベースではありませんでした。ほぼほぼ互換で動いてますが。

      • テクノロジー
      • 2017/12/28 16:27
      • FrameBuffer
      • SPI
      • LCD
      • Raspberry Pi
      • Web MIDIを例にChromeにAPIを追加する手順概要を追ってみる - Qiita

        8 users

        qiita.com/toyoshim

        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに またのタイトルを「Chrome開発で必要なことは、みんなWeb MIDIが教えてくれた」。まぁ、実際にはまだまだ足りない事がいっぱいあって、Kinuko先輩やマネージャーのマイケルから色々と学びながら修業の日々です。 さて、カレンダーで記事を追っている人は、そろそろChromium/ChromeにAPIを追加してみようと考えはじめている頃かと思います。この記事ではWeb MIDIの実装を例に、ChromeにAPIを追加する手順を追ってみたいと思います。 例によって、この記事は個人によって書かれた物で、GoogleやChromi

        • テクノロジー
        • 2017/12/12 13:34
        • Chrome
        • ブラウザ
        • Browser
        • javascript
        • programming
        • あとで読む
        • Emscriptenで過去に作った物をwasm対応して性能比較してみた - Qiita

          10 users

          qiita.com/toyoshim

          はじめに 表題の通り、以前Emscriptenを使って作っていたライブラリをwasm対応して性能比較してみます。本来ならSION2 HDで比較してみたかったのですが、色々とハマっているうちに時間がなくなってしまったので、SION2 HDの中でも使っているz-music.jsに絞って評価してみようと思います。 なお評価にはChrome 63を使っています。ブラウザ間の比較とかもあれば良かったのかもしれませんが、純粋に時間がなくてやっていません。比較的新しいブラウザは全て実装しているので、いずれ比較・競争は自然と激しくなるでしょう:) 使ったマシンはMac mini (Late 2014)で、性能に関係しそうなプロセッサは3GHz Core i7です。古めのマシンとは言え、シングルコア性能で考えると今でも現役ですね。 一応Chromium Developerです、とか言っておきますが、だからと

          • テクノロジー
          • 2017/12/08 11:06
          • webassembly
          • asm.js
          • Emscripten
          • Chromiumをbuildしよう(libcacaで動くAAなやつを) - Qiita

            22 users

            qiita.com/toyoshim

            このエントリについて アドベントカレンダーでソースコード→Issue Tracker→プロセス構成と続いているので、この辺でぜひ一度Chromiumをbuildしてみませんか?というのが本記事の趣旨です。が、ただbuildしても面白くないと思うので、libcacaをバックエンドに使ったアスキーアートで描画するChromiumをbuildしてみましょう。正確にはChromium全体はbuildできず、content shellと呼ばれるレンダリングエンジンに最低限のUIを追加したものになります。 また、Chromiumをbuildするには意外とマシンパワーが必要です。そんなマシンないよ!っていう若者はぜひサンタさんにお願いしてみましょう。「俺、将来Chromium Committerになるんだ。そのためには爆速なゲーミングPC開発マシンが必要なんだ。」とかお父さん、お母さんに話してみましょう

            • テクノロジー
            • 2017/12/04 07:56
            • Chromium
            • 開発
            • Linux
            • Windows
            • あとで読む
            • crbug(Chromium Issue Tracker)の歩き方 - Qiita

              18 users

              qiita.com/toyoshim

              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 免責 この記事は私個人の理解や考え方を元に書かれており、GoogleやChromium Projectの主義・主張を代弁する物ではありません。私自身もChromium Comitterとして、仕事でプロジェクトに貢献する事もあれば、雇用主の意図とは関係なくボランティアで個人の時間を投資している事もあります。 crbugとは Chromium Projectと関わるにあたりいちばん大切な、ソースコードとの付き合い方については、初日にnhirokiさんが書いてくれました。 で、ソースコードの次はバグとの付き合い方。Chromium

              • テクノロジー
              • 2017/12/03 16:06
              • Chrome
              • 開発
              • U-Bootを使ってRasberry Piから自作エミュレータをOSレスで起動してみた - Qiita

                3 users

                qiita.com/toyoshim

                Raspberry Piと本気で遊ぶ たまたま達人出版会から出ていた「BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi」という本を見つけて、当然ジャケ買いしたわけです。で、パラパラと見ていたらU-Bootから起動できるみたいな事が書いてあったので。以前「AZ/05M(あずにゃん)でU-Bootから起動する何かを作ろう」という記事を投稿してるわけですが、こいつをちょろっといじるだけでRasPiでもいけるんじゃないかなー、と。 加えて、gyaboさんが非常に有用な記事「RaspberryPiのVideoCore VI(GPU)を使ってOS無し(ベアメタル)からポリゴン出して遊ぶ」を投稿されていて。BIOS時代と違って手軽にBare Metalで描画周りまで自由になる環境ってなかなかないんですよね。そこにRasPiのような数も出ていて、Bootstrapレベルからそこそこのデバッグ環境付きでコ

                • テクノロジー
                • 2017/11/19 00:14
                • なんと!unzipしたファイル名がSJISだった!コマンド? - Qiita

                  11 users

                  qiita.com/toyoshim

                  SJISふぁっく Linuxを使っていると国内からダウンロードしてきたzipファイルを展開した時に日本語ファイル名が化けてゲンナリ……って事がよくあります。で、いつもは気にせずそのまま使って、いらなくなったら破棄みたいな感じで。必要なファイルがある場合もたいした数じゃないので自分でリネームしてたんですが。今回、結構な数のファイルを直さないと使い物にならない状況があったので、ちょっと調べてみました。 原因 根本的にはWindows上でマルチバイトで動いてるアプリがcp932でファイル名を生でzipに埋め込んでるのが原因なんだけど。これがLinux側で展開される時にcp932のままファイルシステムに書き出されているのなら変換は楽。iconv -f shift-jis -t utf-8を通したリネームをシェルで回せば済む話。生で書き出す時にファイル名的にアウトなのは0x2Fだけなんだけど、これは

                  • テクノロジー
                  • 2017/10/16 19:18
                  • web
                  • 社会
                  • Web Audio / Web MIDI にまつわる時間管理の話(2) - 絶対時間と演奏時間 - Qiita

                    4 users

                    qiita.com/toyoshim

                    はじめに 前回の記事(1)では、Web Audio / Web MIDIにまつわる3つの時刻についてお話しました。復習すると Date.now() 現在時刻 DOMHighResTimeStamp ページを開いてからの時間 AudioContext.currentTime 該当AudioContextを作ってからの時間 があり、後者2つが我々にとって大切な時間となる、というお話でした。さて、これだけで十分でしょうか?実は今回はさらに新しい時間の概念をご紹介します。……第4の時間です。 (; ・`д・´) ナ、ナンダッテー !! (`・д´・ (`・д´・ ;) 今回の記事でコードを書く際の問題を解説し、最終的にPolymerで作ったtp-midi-clockの紹介をするところまで持っていく……つもりだったのですが、当日になって体調を崩してしまったため、書きかけだった部分(第4の時間)まで

                    • テクノロジー
                    • 2016/12/12 18:27
                    • Web Audio / Web MIDI にまつわる時間管理の話(1) - Webにおける3種類の時刻 - Qiita

                      10 users

                      qiita.com/toyoshim

                      Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 基本の「き」でありながら、なかなかどうして簡単にはいかない時間管理について少し掘り下げてみようと思います。そしてカレンダーのほうに空きもあるので、欲張らずに何回かにわけて書いてみようと思います。今回は時刻について。 Webから見える時刻 Date.now() デートなう(^o^)v いわゆるUNIX時間、1970年からの経過時間をミリ秒単位で表現した数値です。現在時刻に紐付いているため、時計をずらすと戻ることもある(はずの)ふわふわタイムです。 performance.now() DOMHighResTimeStampを返して

                      • テクノロジー
                      • 2016/12/05 01:39
                      • WebAudioAPI
                      • web
                      • あとで読む
                      • PowerShell使って最低限の知識でGUI作業を自動化をしてみた - Qiita

                        5 users

                        qiita.com/toyoshim

                        独自形式の電子書籍が嫌い CRC Pressで電子書籍の教科書を買ったら、まんまと独自形式だった。VitalSource Bookshelfとかいう専用アプリで読まなければならず、色々と不便。印刷が許されているので、そこからPDFにする事もできるのだけど、1回あたりの印刷で2ページしか印刷できない、とかいう制約付き。じゃぁ、スクリプトで自動化するか、と。 AppleScriptで挫折 この手のGUIの自動化をしようと思ったらAppleScriptが便利っていう認識だったんだけど。印刷ダイアログから"Save as PDF"を選ぶのがうまくいかずに挫折。せっかくだからWindowsでPowerShellでも試してみるかな、という気分に。でも、あんまり真面目に勉強する気もない。 Windows PowerShell ISE AppeScript Editor的なやつ。ArduinoとかのIDE

                        • テクノロジー
                        • 2016/07/30 00:17
                        • I2Cで制御できる80円のPSG互換チップで遊ぼう - Qiita

                          10 users

                          qiita.com/toyoshim

                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 LPC810をPSG互換チップとして動作させるファームウェアを作ってみました。オリジナルのPSGとは異なりI2Cで制御できるようにしたので気軽に電子工作に組み込むことができます。ArduinoやRaspberry Piのお供に、またLチカからのステップアップにぜひご利用ください。 SoundCortex LPC810について 秋月電子にて80円で入手できます。YMZ294はちょっと高くてなー、とか足が多くて制御できないなー、なんて人。YMZ285を買って騙された!って人にお勧め。ぜひこのチップを爆買いしてSoundCortexを焼

                          • テクノロジー
                          • 2016/04/25 08:05
                          • ハードウェア
                          • あとで読む
                          • I2Cで制御できるSCC+互換チップ - Qiita

                            4 users

                            qiita.com/toyoshim

                            概要 以前、I2Cで制御できる80円のPSG互換チップで遊ぼうという内容で投稿したわけですが、その続編です。予告通りPSG以外の音源にも対応。KonamiのSCC+音源互換です。というか、前回の段階でほとんどできてたんですが、一箇所バグがあって音が腐ってたんでOFFにしてありました。 SoundCortex 特徴 詳細は前回の投稿を見ていただくとして、LPC810を使って色々な音源チップをエミュレートしていこう、というモノです。パソコン上でエミュレートするのと比べると以下の様なメリットがあります。 チップから音が出るのでカッコいい 自分の電子工作に組み込んで使える I2Cで制御できる(マイコンに優しい) 0.1ms以下の超低レイテンシ SCC+互換モード I2C slave address 0x51でアクセスできます。書き込みはPSG互換モード同様に2 bytes単位で行って下さい。最初の

                            • テクノロジー
                            • 2016/04/13 19:24
                            • 電子工作
                            • 音楽
                            • ゲーム
                            • Webで遊べるCreative Coding環境 - Qiita

                              3 users

                              qiita.com/toyoshim

                              Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事について ひとまとめにCreative Codingって言っちゃっていますが、映像や音響を扱うコーディング環境についてのメモです。それ系の人が集まってるオンラインID的なもの(Playground / Live Coding)やらビジュアルプログラミング環境、言語処理系、フレームワークなんかを含んでいます。面白い物をみつけ次第追記したい次第。 Playground wonderfl Webと言いながらいきなりFlashですが日本の老舗。KAYACさんが運営しているコード編集・共有サイト。ActionScript BeautilC

                              • テクノロジー
                              • 2015/12/28 14:03
                              • ***
                              • js
                              • art
                              • programming
                              • web
                              • Webで遊べるCreative Coding環境 - Qiita

                                7 users

                                qiita.com/toyoshim

                                Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? この記事について ひとまとめにCreative Codingって言っちゃっていますが、映像や音響を扱うコーディング環境についてのメモです。それ系の人が集まってるオンラインID的なもの(Playground / Live Coding)やらビジュアルプログラミング環境、言語処理系、フレームワークなんかを含んでいます。面白い物をみつけ次第追記したい次第。 Playground wonderfl Webと言いながらいきなりFlashですが日本の老舗。KAYACさんが運営しているコード編集・共有サイト。ActionScript BeautilC

                                • テクノロジー
                                • 2015/12/28 10:49
                                • js
                                • webデザイン
                                • WebGLベースのアプリでニコファーレでVJをした話 - Qiita

                                  7 users

                                  qiita.com/toyoshim

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 背景 昨年の話になってしまうのですが、冬に社内イベントがあって、ニコファーレを使わせて頂く機会がありました。社内ではメディア・アート系のサークルで部長をやっていまして、照明まわりの演出をお願いできないか、という依頼があり、二つ返事で引き受けたのでした。 今までも社内イベントで演出を担当することはありopenFrameworksをメインに使っていたのですが、当時はWebGLにガッツリはまっていまして、せっかくだから全てブラウザでやってしまおう、と。かなり本格的な(ページ開くだけでメモリ1GB消費する……)アプリを作る事になりまし

                                  • テクノロジー
                                  • 2015/12/08 14:05
                                  • webgl
                                  • OS Xのディスクが激しく論理故障→復旧のメモ - Qiita

                                    4 users

                                    qiita.com/toyoshim

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? ちょっと激しくディスクが壊れました Time Machineを設定してなかったので復旧が少し面倒でも自業自得……とは思って作業していたのですが、どうもディスクの壊れ方が簡単ではなかったのでバックアップ云々とは別のところで苦労してしまいました。せっかくだから赤の扉を選んだ俺のメモを残すのです。ちなみにYosemite上での事件。 免責:一般ユーザ向けの記事ではありません。少なくともソフトウェア関連の開発・運用業務に携わっていて、細かいところは自分で調べられる人向けの記事です。記事内容に間違いがあり、なんらかの損失が発生したとしても責任は負

                                    • テクノロジー
                                    • 2015/12/07 02:50
                                    • Web Bluetoothを使ってkonashi2.0でLチカしてみる - Qiita

                                      5 users

                                      qiita.com/toyoshim

                                      Bluetooth LEで遊ぶ BLE MIDIの仕様も承認されて、個人的にそろそろBLEで遊ぶ頃合いかなぁ、と思っていたところ、丁度良いタイミングでWeb Bluetoothの実装が遊べるレベルまで進んでいるじゃありませんか。USBを使った電子工作も楽しいんですが、mobileを考えるとやっぱりケーブルは不便。BLEはデバイスも安く入手できるらしいという情報もあったので、ざっくり味見がてら情報を集めてみました。 環境選定 デバイス事情 「Bluetooth BLE 自作」あたりで検索をかけると、さっそく有用なQiitaの記事「【目的別】おすすめBLE開発環境まとめ(2/2)」がひっかかります。ざっと見たところ980円で入手できるkoshianがお手ごろ。konashi互換でカジュアル開発環境が流用できる上に、飽きたらファーム上書きが可能。将来的に自作BLE MIDIを作る用途に流用できそ

                                      • テクノロジー
                                      • 2015/11/22 13:38
                                      • あとで試す
                                      • Chrome
                                      • プログラミング
                                      • あとで読む

                                      このページはまだ
                                      ブックマークされていません

                                      このページを最初にブックマークしてみませんか?

                                      『qiita.com』の新着エントリーを見る

                                      キーボードショートカット一覧

                                      j次のブックマーク

                                      k前のブックマーク

                                      lあとで読む

                                      eコメント一覧を開く

                                      oページを開く

                                      はてなブックマーク

                                      • 総合
                                      • 一般
                                      • 世の中
                                      • 政治と経済
                                      • 暮らし
                                      • 学び
                                      • テクノロジー
                                      • エンタメ
                                      • アニメとゲーム
                                      • おもしろ
                                      • アプリ・拡張機能
                                      • 開発ブログ
                                      • ヘルプ
                                      • お問い合わせ
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について
                                      • ガイドライン
                                      • 利用規約
                                      • プライバシーポリシー
                                      • 利用者情報の外部送信について

                                      公式Twitter

                                      • 公式アカウント
                                      • ホットエントリー

                                      はてなのサービス

                                      • はてなブログ
                                      • はてなブログPro
                                      • 人力検索はてな
                                      • はてなブログ タグ
                                      • はてなニュース
                                      • ソレドコ
                                      • App Storeからダウンロード
                                      • Google Playで手に入れよう
                                      Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                                      設定を変更しましたx