並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

articleの検索結果1 - 15 件 / 15件

  • 開発生産性指標を向上させるためにやってはいけないアンチパターン - Findy Tech Blog

    こんにちは!ファインディでFindy Team+開発チームのEMをしている浜田です。 昨今、開発生産性を高めるための取り組みを行っている組織が増えてきていると感じています。 開発生産性を向上させるためには、まずは定量的に可視化することが重要です。 可視化することで現状を把握して、開発組織の伸びしろを発見したり、課題を明らかにし、改善活動に取り組みやすくなります。 一方、定量的な指標に焦点を当てすぎてしまい本質的ではない対応をしてしまい、指標は向上したものの実際の生産性は向上していなかったり、むしろ悪化してしまうこともあります。 この記事では、開発生産性指標を向上させるためにやってはいけないアンチパターンについて紹介します。 デプロイ頻度を向上させるために、デプロイプロセスは変更せずに実施回数を増やした デプロイ頻度はDORAが提唱するDevOpsの4つの指標(Four Keys)の1つであ

      開発生産性指標を向上させるためにやってはいけないアンチパターン - Findy Tech Blog
    • 「Copilot+ PC」登場でもう「AI PC」も時代遅れ!? “NPU”、“40TOPS”など要件の疑問に迫る【イニシャルB】

        「Copilot+ PC」登場でもう「AI PC」も時代遅れ!? “NPU”、“40TOPS”など要件の疑問に迫る【イニシャルB】
      • プログラム、下から作るか?上から作るか?

        TL;DL プログラムは「下から組む方法」と「上から組む方法」がある プログラムを組む時は少しずつテストしながら組む はじめに なにかゼロからプログラムを組むとします。そのプログラムのアルゴリズムや、何をやるべきかはなんとなくわかっているけれど、どこから手をつけてよいかがわからず、ChatGPTに全部書かせて、その後修正できずに困る、という事例を何度か観測しています。 プログラムをゼロから書くのは慣れが必要です。プログラムをゼロから書く場合、小さな部品を一つ一つ作っていって、最後にそれらを組み上げる「下から書く」方法と、「こういう関数が必要であるはず」と外枠から書いていって最後に中身を埋める「上から書く」方法があります。その一般論を論じるのは私の能力を超えるため、以下では「下から」と「上から」の例を挙げて、その「気持ち」を説明してみようと思います。言語はなんでも良いですが、ここではPyth

          プログラム、下から作るか?上から作るか?
        • Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp

          鈴木たかのり(@takanory)です。今月の「Python Monthly Topics」では、Python製の静的サイトジェネレーターSphinxを使用してWebサイトを構築し、テーマを適用、外部へ公開する流れについて紹介します。後半ではSphinxの便利な拡張機能を紹介し、Webサイトをより便利にしていきます。 Markdownでドキュメントを書くだけで、きれいなWebサイトが簡単に公開できるので、ライブラリのドキュメントなどでもよく使われています。 Sphinxとは SphinxはPython製の静的サイトジェネレーターです。静的サイトジェネレーターとは、Markdown等の軽量マークアップのテキストファイルから、静的なWebサイトを生成するアプリケーションのことを言います。Python製の静的サイトジェネレーターにはSphinxを含め以下のツールなどがあります。 Sphinx:h

            Python製静的サイトジェネレーターSphinxでWebサイトを構築して公開 | gihyo.jp
          • 第819回 Ubuntu 24.04 LTSのリモートデスクトップを深掘りする | gihyo.jp

            今回はリモートデスクトップ機能に関して、Ubuntu 24.04 LTSでの挙動、またコマンドラインでの設定方法を解説します。 リモートデスクトップ機能の変更点 リモートデスクトップに関して、22.04 LTSに実装(バックポート)されるまでのドタバタは第713回で詳しく述べたので、繰り返しません。今から振り返ると、このドタバタは24.04 LTSリリースのドタバタと比べるとまだかわいいものだった気もします。 それはさておき、リモートデスクトップ機能を簡単に説明すると、別のPCからデスクトップを閲覧また操作するための機能です。 Ubuntu 22.04 LTSから23.10までのリモートデスクトップ機能の変更点は、VNC機能が削除されたことくらいです。すなわち、プロトコルとしてRDPのみのサポートになりました。 23.10から24.04 LTSの変更点は、リモートデスクトップ機能の設定箇所

              第819回 Ubuntu 24.04 LTSのリモートデスクトップを深掘りする | gihyo.jp
            • TypeScript v4.9からv5.5で追加された機能のおさらい - STORES Product Blog

              STORES 予約 エンジニアの水野です。STORES 予約 の店舗管理画面で利用しているTypeScriptをv4.8からv5.5にアップグレードしたので追加された主な機能をおさらいしようと思います。 satisfies (v4.9) v4.9で実装されました。 型アノテーションのように型付けしつつ型推論も行う演算子です。 例を見てみましょう。 type Color = 'red' | 'green' | 'blue' const pallet: Record<Color, string | number[]> = { red: [255, 0, 0], green: '#00ff00', blue: '#0000ff', } // pallet.red => string | number[] pallet.redの型はstring | number[]となっています。これはRecor

                TypeScript v4.9からv5.5で追加された機能のおさらい - STORES Product Blog
              • 第223回  MySQL Shellをいろいろな環境にインストールしよう | gihyo.jp

                今回は、今まで紹介してきたMySQL ShellをWindows、macOS、Linux(Ubuntu、OracleLinux)にインストールしてみようと思います。今まではDockerコンテナ内にあるMySQL Shellを活用していましたが、今回はローカル環境にインストールする方法を紹介します。 この記事は2024年6月時点のものとなりますので、最新情報が必要な場合は、必ず公式のドキュメントを確認してください。 検証環境 今回はMySQL環境として、Dockerで建てたMySQLを使用します。以下のコマンドでDockerを建てて、ローカルからアクセスをします。 % docker run --platform linux/x86_64 -p 127.0.0.1:3307:3306 -e MYSQL_ROOT_PASSWORD=my-secret-pw -e MYSQL_USER=kk217

                  第223回  MySQL Shellをいろいろな環境にインストールしよう | gihyo.jp
                • Bun の非互換な拡張 API - moriken's project

                  Bun は WinterCG meetings に参加せず、標準から外れた拡張を利便性のために結構取り入れている。これら API を使ってしまうと Node.js や Deno、Cloudflare Workers などで扱えず相互運用性の問題となる。知らず知らずのうちに使ってしまわないようにまとめておく。 Jarred Sumner @jarredsumner 2024/02/18 02:45 JS runtimes obsess about web standards but web standards orgs are incentivized to only care about browsers Luca Casonato 🏳️‍🌈 @lcasdev 2024/02/18 05:48 @jarredsumner Just want to mention that we’ve

                    Bun の非互換な拡張 API - moriken's project
                  • BiomeがforEachではなくfor...ofを推す理由を処理速度の観点から見る

                    Intro biomeにはforEachを使用すると、for...ofを使用するようにエラーが出ます。これはnoForEachというrecommendedルールによるものです。 今回はなぜfor...ofを使うように推奨しているのかを、処理速度の観点で見ていきます。 Performance ドキュメントには以下のように記載されています。 Performance: Using forEach can lead to performance issues, especially when working with large arrays. When more requirements are added on, forEach typically gets chained with other methods like filter or map, causing multiple iter

                      BiomeがforEachではなくfor...ofを推す理由を処理速度の観点から見る
                    • まつもとゆきひろさん「Better Ruby」~RubyKaigi 2024 3日目キーノート | gihyo.jp

                      2024年5月15日から17日まで、沖縄県那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとでRubyKaigi 2024が開催されました。3日目の基調講演はRubyの作者である、まつもとゆきひろさんが登壇し、「⁠Better Ruby」というタイトルで講演を行いました。 まつもとさんは、Rubyの良さ、Rubyをより良くするための4つの側面、Rubyの未来像について話しました。 まつもとさんによるキーノート Rubyの良さ 「Rubyは本当に素晴らしい言語で、これを日本語で自画自賛と言います」とまつもとさんは話し始め、Rubyの良さについて順に紹介しました。 楽しい まず最初にRubyの良いところとして、コードを書いていて楽しいという点を取り上げました。Rubyの公式サイトにある「A PROGRAMMER'S BEST FRIEND」というスローガンは、「⁠プログラマーがコードを書くときにRubyが友であ

                        まつもとゆきひろさん「Better Ruby」~RubyKaigi 2024 3日目キーノート | gihyo.jp
                      • Cloudflare を使って polyfill を自動で安全なものへ置き換えましょう | DevelopersIO

                        先日ブラウザ互換の JS ライブラリである「Polyfill」にマルウェアが混入されて大きな問題となっていますが、Cloudflare であれば対応がワンクリックで実施できます。 ウィスキー、シガー、パイプをこよなく愛する大栗です。 先日ブラウザ互換の JS ライブラリである、「Polyfill.io」にマルウェアが混入されて大きな問題となっています。Cloudflare では、簡単に対策を行えるための機能がリリースされたのでご紹介します。Polyfill の対応がワンクリックで行えます。 JavaScriptライブラリ「Polyfill.io」にマルウェアが混入され10万以上のサイトに影響 Polyfill について Polyfill はブラウザ間のバージョンの違いなどを無効にするためのライブラリですが、今年の2月に売却されていることが発覚していました。 Cloudflare では、Po

                          Cloudflare を使って polyfill を自動で安全なものへ置き換えましょう | DevelopersIO
                        • tomoya ishidaさん「Writing Weird Code」 ~RubyKaigi 2024 1日目キーノート | gihyo.jp

                          RubyKaigi 2024 キーノートレポート tomoya ishidaさん「Writing Weird Code」 ~RubyKaigi 2024 1日目キーノート 2024年5月15日から3日間、沖縄県那覇市の那覇文化芸術劇場なはーとにてRubyKaigi 2024が開催されました。 その一日目はtompngさん、あるいはペンさんことtomoya ishidaさんによる「Writing Weird Code」と題されたキーノートからスタートしました(発表スライド⁠)⁠。 tomoya ishida(tompng)さん TRICKと奇妙なコード IRBやRelineのメンテナとして活躍されているtompngさんは、TRICK 2022 Gold Medalistという肩書も持っています。 TRICK(Transcendental Ruby Imbroglio Contest for

                            tomoya ishidaさん「Writing Weird Code」 ~RubyKaigi 2024 1日目キーノート | gihyo.jp
                          • New JavaScript Set methods | MDN Blog

                            New JavaScript Set methods are arriving! Since Firefox 127, these methods are available in most major browser engines, which means you won't need a polyfill to make them work everywhere. This article is a good read for people who are new to Set in JavaScript and are looking to find out how to use these new JavaScript methods. I'll highlight some advantages of using these methods with basic example

                              New JavaScript Set methods | MDN Blog
                            • Ecma International approves ECMAScript 2024: What’s new?

                              Ecma International approves ECMAScript 2024: What’s new? On 26 June 2024, the 127th Ecma General Assembly approved the ECMAScript 2024 language specification, which means that it’s officially a standard now. This blog post explains what’s new. The editors of ECMAScript 2024  # The editors of this release are: Shu-yu Guo Michael Ficarra Kevin Gibbons What’s new in ECMAScript 2024?  # Grouping synch

                              • LLM開発にもオープンソースの哲学を ―Red HatがIBMとともにInstructLabで挑むAI民主化へのアプローチ | gihyo.jp

                                LLM開発にもオープンソースの哲学を ―Red HatがIBMとともにInstructLabで挑むAI民主化へのアプローチ ここ最近、大手テクノロジベンダが開催するカンファレンスでは必ずと言っていいほどメインテーマに生成AIが掲げられています。5月6日~9日(米国時間)にかけて米デンバーで開催されたRed Hatの年次カンファレンス「Red Hat Summit 2024(RHS 2024⁠)⁠」も同様で、カンファレンス期間中に発表された10数本のリリースはすべて生成AIに関連した内容でした。 また、Red Hatの親会社であるIBMが米ボストンで開催した「IBM Think 2024」(⁠5/20~5/23)も同様で、同社のアービンド・クリシュナ(Arvind Krishna)CEOは「企業が生成AIを活用し、大規模にビジネス価値を創出できるようにする」と基調講演で明言しています。 両社

                                  LLM開発にもオープンソースの哲学を ―Red HatがIBMとともにInstructLabで挑むAI民主化へのアプローチ | gihyo.jp
                                1