並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 580件

新着順 人気順

auth0の検索結果281 - 320 件 / 580件

  • React(TypeScript)アプリにAuth0で認証機能を組み込んでみた | DevelopersIO

    こんにちは、CX事業本部の若槻です。 認証管理プラットフォームAuth0を使うことにより、アプリケーションやシステムに認証や認可の機能をかんたんに組み込むことが可能となります。 Auth0: Secure access for everyone. But not just anyone. 今回は、React(TypeScript)アプリにAuth0による認証機能を組み込んでみました。 やってみた Auth0へのアプリケーション作成 まず、Auth0管理コンソールよりAuth0のアプリケーションを作成します。 下記よりAuth0の管理コンソールにログインします。Auth0アカウントが未作成の場合はこちらから作成して下さい。 Auth0 にログイン サイドバーメニューより[Applications]-[Applications]を開き、CREATE APPLICATIONをクリックします。 ダ

      React(TypeScript)アプリにAuth0で認証機能を組み込んでみた | DevelopersIO
    • Sign In with Apple概要 iOSでの実装方法検討 #idcon

      #idcon vol.27 ~ Sign In with Apple 特集での発表資料 参考リンク 関連セッション https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2019/706/ https://developer.apple.com/videos/play/wwdc2019/516 公式ドキュメント https://developer.apple.com/sign-in-with-apple/ https://developer.apple.com/sign-in-with-apple/get-started/ https://support.apple.com/ja-jp/HT204915 https://developer.apple.com/documentation/authenticationservices/adding_the_s

        Sign In with Apple概要 iOSでの実装方法検討 #idcon
      • サービス管理者用の認証にはIAPとIdentity Platformの組み合わせが便利かもしれない

        皆さんはサービスの管理者が使うための認証をどのように実装していますか? FirebaseやAuth0などのサービスを使ってログイン機能を実装している方も多いと思いますが、 今回はGCPのIAPとIdentity Platformを使って管理画面のログイン機能を実装することのメリットと具体的な実装方法について紹介します。 IAP(Identity-Aware Proxy)とは IAPとはIdentity-Aware Proxyの略で、GCPのサービスの一つです。 IAPを使うことで、サービスに対するリクエストの前段に認証を挟むことができます。 例えば、GAEやCloud Runなどのサービスに対してIAPを設定すると、Cloud Runにリクエストが到達する時にはすでに認証が完了している状態となりリクエストヘッダーにはIAPが発行したJWTが含まれています。 アプリケーション側でこのJWTか

          サービス管理者用の認証にはIAPとIdentity Platformの組み合わせが便利かもしれない
        • Rails 6.1対応版: APIモードのRailsに対してCrossOriginなSPAからSession認証する方法 - Qiita

          本記事では、APIモードのRailsに対してCrossOriginなSPAからSession(Cookie)認証する方法を解説します。 モダンなフロントエンド開発だと、Auth0やFirebaseを使った認証例が多く見られますが、バックエンドにRailsを使った認証例はまだまだ少ないと感じています。 JWT認証ではなくCookie認証となると、その数はさらに少ないようです。 実際にやってみるといろいろな障壁があることがわかったので、やるべきことをまとめることにしました。 背景 Next.jsアプリをVercelに、データ永続化とユーザ認証を目的としたAPIモードのRailsアプリをHerokuにデプロイしています。 この状況でNext.jsアプリからRailsに対して認証を試みると、CrossOriginなリクエストであるが故に様々な障壁があります。 本記事に記載する内容はバックエンド側が

            Rails 6.1対応版: APIモードのRailsに対してCrossOriginなSPAからSession認証する方法 - Qiita
          • 達人出版会

            探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

              達人出版会
            • Top 5 GraphQL Resources for Next.js Developers in 2021

              GraphQL is stepping in to the 6th year in 2021 and is seeing great adoption in the developer community. We have compiled a short list of 5 best resources (in no particular order) specifically catering to Next.js developers, since it's one of the most popular frontend frameworks in the community. The list broadly focusses on the categories like GraphQL clients, data fetching, authentication, API ro

                Top 5 GraphQL Resources for Next.js Developers in 2021
              • Rails×Next.js×Auth0で認証機能をサックと開発する - Qiita

                はじめに 今回はRailsのAPIモードとNext.jsを利用したSPA構成に、Auth0で認証機能をサクッと開発していきます。 Auth0は導入が簡単かつチュートリアルやドキュメントが豊富なので、初めての人でも簡単に認証機能を実装することができます。 直近で自分が行った新規開発案件でもAuth0が採用されることが多かったです。 なおAuth0についての詳しい解説は本記事では割愛するので気になった方は、こちらを確認してみてください。 またAuth0とFirebase Authenticationといった他の認証機能との比較記事はこちらで確認してみてください。 本記事で解説する内容はAuth0の公式ドキュメントに沿って解説していきます。 この記事の対象者 Next.js×Auth0で認証機能を開発したい RailsのAPIモードでAuth0の認証機能を開発したい Rails×Next.jsで

                  Rails×Next.js×Auth0で認証機能をサックと開発する - Qiita
                • 「E2Eのあとのテストはしんどい」「SDK絡みは悩みどころ」 クラスメソッドのエンジニアが答えるテストのQ&A

                  E2Eのあとの全体テストの有無 佐藤智樹氏(以下、佐藤):視聴者の方でも(Lambdaを)大量に使っている方は、「ここを困っていました」とか言ってもらえると共感できそうです。 新井成一氏(以下、新井):願わくば、公式でそういうFakeを出してもらうのが、僕は一番いいんじゃないかと思っています。 佐藤:確かに。LocalStackとかありますが、IoTサービス系とか「IoT」とかだけ書いてあって。これは何が使えるのかな。すみません、なんか言い過ぎた気が……。 (一同笑) 和田祐介氏(以下、和田):これは叩けばもっと出てきそうだ。 佐藤:ちょっと取っておきますか。 新井:ではせっかくなので、質問がきているのでいくつか答えてみますか? 「E2Eテストのあとに全体テストがあるのでしょうか?」。和田さん、まずこれどうですか? 和田:やっています。実際にはAPIだけで完結するシステムもあると思いますが

                    「E2Eのあとのテストはしんどい」「SDK絡みは悩みどころ」 クラスメソッドのエンジニアが答えるテストのQ&A
                  • パスワードをハッシュ化する方法:セキュリティ強化への一方通行

                    認証の主な役割は、ユーザー名やパスワードなど一連の資格情報をユーザーに提供し、ユーザーがアプリケーションへのアクセスを希望するときに正しい資格情報を提供しているかどうかを検証することです。したがって、将来比較を行うときのために、データベースにこうした資格情報を格納する方法が必要となります。しかし、サーバー側に認証用のパスワードを格納するのは難しい課題です。ここではパスワードを安全かつ簡単に格納するメカニズムの1つであるハッシュ化について考えてみます。 パスワードの格納は複雑で危険であるパスワードを格納する簡単な方法は、データベースにユーザー名とパスワードをマップするテーブルを作ることです。ユーザーがログインすると、サーバーはユーザー名とパスワードを含んだペイロードで認証のリクエストを受け取ります。テーブルでユーザー名を探し、提供されたパスワードと保存されているパスワードを比較します。パスワ

                      パスワードをハッシュ化する方法:セキュリティ強化への一方通行
                    • Quarkus Sample – OpenID Connect でセキュアなエンドポイントを構築する | DevelopersIO

                      はじめに 個人的に CloudNative なアプリケーションフレームワーク Quarkus のいろいろなモジュールを試しています。その中から今回は OpenID Connect クライアントモジュールを利用してみます。 QUARKUS - USING OPENID CONNECT TO PROTECT WEB APPLICATIONS USING AUTHORIZATION CODE FLOW 例では KeyCloak を利用していましたが、今回は Auth0 を利用しました。 事前準備 Quarkus ブランクプロジェクトの作成 Quarkus の最低限のブランクプロジェクトを作成します。追加の依存は何も指定しません。 Quarkus - Start coding with code.quarkus.io pom.xml の中は以下の通り。 <dependencies> <depend

                        Quarkus Sample – OpenID Connect でセキュアなエンドポイントを構築する | DevelopersIO
                      • Build an API in Rust with JWT Authentication using actix-web

                        RustBuild an API in Rust with JWT AuthenticationLearn how to implement a simple REST API with JWT Authentication in Rust using the actix web framework and Diesel. Rust has picked up a lot of momentum since we last looked at it in 2015. Companies like Amazon and Microsoft have adopted it for a growing number of use cases. Microsoft, for example, sponsors the Actix project on GitHub, which is a gene

                          Build an API in Rust with JWT Authentication using actix-web
                        • アウトバウンドSSOとインバウンドSSOの混乱しがちな違い | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                          認証機能やSSO機能を導入したいと考えたときに、自サーバー内に認証サーバーを立てる選択肢の他に、保守性や可用性を向上する目的でOktaやAuth0といった外部のIDプロバイダーを利用することがあります。この記事ではその際にでてくる混乱しがちな概念であるアウトバウンド認証/SSOとインバウンド認証/SSOについて説明します。 アウトバウンド認証 アウトバウンド認証はIDプロバイダー*が企業の外側にある構成のことを指します。例えばZoomにアクセスする際にZoomが提供しているログイン画面を利用することを、外側(図ではユーザー視点で企業の外側)にあるという意味を意図的に付加する目的でアウトバウンド認証と呼ぶことがあります。 *IDプロバイダー: ユーザーを管理し、主にログイン機能を提供するものを指します。サービス(アプリケーション)自体にこの機能が統合されているものもあれば、サービスの認証基盤

                            アウトバウンドSSOとインバウンドSSOの混乱しがちな違い | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                          • セキュリティ強度が最も高い業界標準FIDO2に対応した、Okta Customer Identity Cloud (Auth0)による多要素認証 | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                            セキュリティ強度が最も高い業界標準FIDO2に対応した、Okta Customer Identity Cloud (Auth0)による多要素認証 FIDO2とは 「FIDO2 とは」で検索するとたくさんの情報があるので、細かいことはこのブログでは紹介しませんが、FIDO2とは、WebAuthn(Web Authentication 略)というW3CとFIDOが定義する規格の総称です。WebAuthnはセキュリティが最大限担保されたものとされています。 この技術により、ユーザーのパスワードを管理することなく、ユーザー側がもつ端末などに格納される秘密鍵が認証に使われます。ユーザーは生体認証機能をもった端末やYubiKeyなどの外部端末を利用することが可能で、最もセキュリティ強度の高い手法と言われています。 最近公開されたAuth0のブログ「Not All MFA Is Created Equa

                            • Auth0 | JWT ハンドブック

                              JWT がどのようにして誕生したのか、またどのような問題に取り組むために設計されたのか、不思議に思ったことはありませんか? JWT の署名や暗号化に利用できる数多くのアルゴリズムに興味がありますか? それとも、できるだけ早く JWT...

                                Auth0 | JWT ハンドブック
                              • あなたのプロジェクトは、どのサービスと心中する覚悟ができていますか?|榊原昌彦

                                サービス開発を簡単にはじめられる時代になりました。 WebアプリはNetlify/Firebase Hostingにおいて、認証基盤はFirebase Authentication、記事はWordPress.comにおいて、課金?じゃあ、Pay.jpのAPIを使いましょう。なんだったら、NoCode系のサービスが続々とでてきてるので、WebサイトもWebアプリもコードを一行も書かずにリリースできます。 リリースすることはすばらしいですし、仮説検証サイクルにおいてまずはプロトタイプをみせることは重要です。「堅牢なインフラ/セキュリティ基盤」という面でもこれらのサービスはどんどん使われるべきです。ハッシュ化されずに生パスワードがDBに格納するぐらいなら、今すぐにFirebase AuthenticationやAuth0を使ってください!また、専門性の民主化という意味でもどんどんこういったサービ

                                  あなたのプロジェクトは、どのサービスと心中する覚悟ができていますか?|榊原昌彦
                                • 2019-12-10のJS: Firefox 71.0、WebAssembly W3C Recommendation、Nullish Coalescing & Optional Chaining(ES2020)

                                  JSer.info #465 - Firefox 71.0がリリースされました。 Firefox 71.0, See All New Features, Updates and Fixes Firefox 71 for Developers - Mozilla | MDN Firefox 71 サイト互換性情報 | Firefox サイト互換性情報 Firefox 71.0では開発者ツールの改善が多く含まれています。 コンソールパネルではmulti-line modeをサポート、デバッガーパネルではInline variable previewをサポート、ネットワークパネルではRequest Blockingがサポートされています。 また、素のWebSocketsやSocket.IOなどのメッセージをデバッグできるWeb Sockets Inspectorがデフォルトで有効化されています。

                                    2019-12-10のJS: Firefox 71.0、WebAssembly W3C Recommendation、Nullish Coalescing & Optional Chaining(ES2020)
                                  • グローバルなid生成器(UUID v4とか)の比較 - ちりもつもればミルキーウェイ

                                    はじめに 分散システムやってるとどこからでも安全に採番できる強い衝突耐性をもったuuid的なほげほげidがほしくなります。 世にほげほげidはたくさんありますが、適当にREADMEとかよんでもみんな「これイケてるで!」「uuidとかより文字数すくないで!」「sortableでうれしいで!」とかそういうことばっかいっててどの程度衝突耐性があるのかよくわからん問題があります 今回はほげほげidの構成要素の調査と衝突耐性をざっとまとめて比較しようと思います。 比較する項目 ざっくり random bit数 衝突耐性 ソートできるか その他メモ みたいな感じで整理して比較していきます。 衝突耐性は 衝突確率P=0.5のときの必要な試行回数 乱数以外の識別要素 の2つで評価します。たとえばtimestampとか入れてるやつは暗号学的な安全性には寄与しないけど実用上はある精度の時刻で識別できて衝突耐性

                                      グローバルなid生成器(UUID v4とか)の比較 - ちりもつもればミルキーウェイ
                                    • Flutter Gems - A Curated List of Top Dart and Flutter packages

                                      Flutter Gems is a curated list of 5600+ useful Dart & Flutter packages that are categorized based on functionality. Discord Medium LinkedIn Twitter Serverpod is an open-source, scalable app server written in Dart for the Flutter community. It helps you write your backend with a minimal amount of code and effort. Click here to learn more! Serverpod is an open-source, scalable app server written in

                                        Flutter Gems - A Curated List of Top Dart and Flutter packages
                                      • Logto: The better identity infrastructure for developers

                                        Logto is an open-source Auth0 alternative designed for modern apps and SaaS products.

                                          Logto: The better identity infrastructure for developers
                                        • エンジニア1年生奮闘記 - Qiita

                                          はじめに 都内の受託開発企業でWEBエンジニアとして働いているまさきちといいます。 異業種からWEB系エンジニア転職して1年が経ちますので、これまでを振り返りながら、経験したことや学んだこと、取り組んできたことについて話そうと思います。 目次 この記事の対象読者 書いた人について 入社後の流れ 研修 保守業務 新規開発 身についたこと 技術力 報連相力 課題解決能力 取り組んで良かった事 アウトプット(技術記事、アプリ作成、SNSでの発信) 社外エンジニアとの交流(勉強会参加、LT会参加) WEB系エンジニア転職を目指している方達へ みなさまからの質問 終わりに この記事の対象読者 WEB系エンジニアを目指そうと思っている方 エンジニアなりたての方 最近の駆け出しエンジニアの動向を知りたい方 書いた人について エンジニアに転職する前は、製造業で自動車関連の部品の設計、製作を行なっておりまし

                                            エンジニア1年生奮闘記 - Qiita
                                          • 【付録付き】認証機能をAuth0に差し替える時に全ユーザー移行した話 - Qiita

                                            はじめに 株式会社hokanでプロダクトマネージャーやエンジニアをしている宮といいます。 先日Auth0 JapanのTwitterでユーザー移行について解説している動画についてツイートされていました。 ちょうどhokanでも今年の頭にAuth0にDjangoの認証機能から移行したのですが、その時に割と悩んだのでその辺りの知見を整理しようと思います。 結構分量のある記事になってるので、時間がない方は各セクションの概要のみ読んでいただけると良いかと思います! 最後の方にシレッと移行計画立てる為の簡単なフォーマットも付録として用意したので、ご参考にしてください。 この記事の前提 Auth0の概要について Auth0は、サービスごとに分散するアカウント情報の管理を一元化したり、認証方法の強化に関する統合認証基盤の一種です。 Auth0の概要についてはこちらの記事が詳しく解説してくれているので、A

                                              【付録付き】認証機能をAuth0に差し替える時に全ユーザー移行した話 - Qiita
                                            • Go APIでのAuth0 JWT認証ハンズオン - Qiita

                                              こちらは GAOGAO Advent Calendar 2021 ことしもGAOGAOまつりです の2日目の記事です。昨日の記事は ますみんさん の リバースプロキシをDocker Compose環境で実現する でした。 こんにちは、GAOGAO の案件に携わらさせていただいている こうりん と申します。 よろしくお願いいたします。 この記事では、GoのAPIでAuth0のJWT認証をする方法をハンズオン形式で説明します。今回実装するコードは以下のリポジトリに公開します。 実行環境 maxOS Big Sur version 11.6 Node.js: v16.13.0 npm: 8.1.0 go: 1.16.3 Auth0とは Auth0 は IDaaS (Identity as a Service) に分類されるもので、クラウドでユーザー認証基盤を提供しているサービスです。ユーザーID

                                                Go APIでのAuth0 JWT認証ハンズオン - Qiita
                                              • GraphQLにおけるRelayスタイルによるページング実装再考(Window関数使用版) - Qiita

                                                お題 以前、以下の記事でRelayスタイルのお試し実装をした。 GraphQLにおけるRelayスタイルによるページング実装(前編:バックエンド) GraphQLにおけるRelayスタイルによるページング実装(後編:フロントエンド) ただ、「前後ページへの移動」と「任意の項目での昇順・降順並べ替え」という要件の組み合わせが想像以上の実装の煩雑さを生み、かなり消化不良だった。 今回、使用するRDBをPostgreSQL前提とするアーキテクチャ上の縛りを入れることで、バックエンド側の実装を(前回よりは)簡略化できないか試してみた。 今回のサンプル実装で使った言語やライブラリ等 なお、これら個々の言語やライブラリ等についての説明はしません。 フロントエンド 前回のフロントエンドの記事と同じ。 Vue.js Nuxt.js TypeScript Nuxt TypeScript Vuetify Ap

                                                  GraphQLにおけるRelayスタイルによるページング実装再考(Window関数使用版) - Qiita
                                                • 若槻さん、『四半期毎日投稿(&毎日投稿継続中)』の快挙達成の経緯について聞かせてください。 – DevelopersIO ブロガー達に色々聞いてみた Advent Calendar 2021 | DevelopersIO

                                                  若槻さん、『四半期毎日投稿(&毎日投稿継続中)』の快挙達成の経緯について聞かせてください。 – DevelopersIO ブロガー達に色々聞いてみた Advent Calendar 2021 当エントリは『DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021』23日目のエントリです。 DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 - Adventar DevelopersIO 著者のみんなに色々聞いてみた Advent Calendar 2021 の記事一覧 | DevelopersIO 当エントリでは、今年2021年のアドベントカレンダー企画として、『四半期毎日投稿』達成者の若槻さんに関するインタビューの模様をお届けしたいと思います。 目次 著者:若槻さんと、達成した快挙『四半期毎日投稿』につ

                                                    若槻さん、『四半期毎日投稿(&毎日投稿継続中)』の快挙達成の経緯について聞かせてください。 – DevelopersIO ブロガー達に色々聞いてみた Advent Calendar 2021 | DevelopersIO
                                                  • useAuth – the simplest way to add authentication to your React app | Swizec Teller

                                                    Senior Mindset BookGet promoted, earn a bigger salary, work for top companies Start with a free chapterGet a free chapter from the Senior Engineer Mindset book and a sample audiobook chapter, followed by a Senior Mindset 101 email course. useAuth – the simplest way to add authentication to your React app Omg I just built the simplest way to add authentication to your React app. Should seriously op

                                                      useAuth – the simplest way to add authentication to your React app | Swizec Teller
                                                    • Blitz.jsのチュートリアルを全部読んで、まとめてみた

                                                      本記事について この記事では、Blitz.jsを触ったことのない著者が公式ドキュメントを読んで、1から学んだものになります。 随時更新中... 参考文献 Ship. Fast. Blitz.jsはNext.jsアプリケーションのフルスタックツールキットです。 型安全なAPIレイヤー Blitz RPC を使用すると、REST、GraphQL、またはバニラ API ルートよりも 10 倍高速に機能を構築して反復できます。HTTP やシリアル化で混乱することなく、完全なタイプセーフでクライアントからデータを読み書きします。 認証 Next.js の強力で柔軟な、実戦テスト済みの認証と認可が実現可能です。他の API よりもシンプルな API で、より詳細な制御が可能になります。Google、Github、Auth0 などのソーシャル サードパーティ統合を簡単に追加できます。 規約とコード生成

                                                        Blitz.jsのチュートリアルを全部読んで、まとめてみた
                                                      • C#でSPAが開発できるBlazorにAuth0で認証機能を付けてみる | DevelopersIO

                                                        CX事業本部@大阪の岩田です。 Auth0のブログで紹介されている、BlazorにAuth0の認証機能を組み込むチュートリアルを試してみたので内容をご紹介します。 What is Blazor? A Tutorial on Building Web Apps with Authentication 環境 今回利用した環境です。 OS:Mac OS X 10.14.6 .NET Core: 3.0.101 そもそもBlazorとは? このチュートリアルではBlazorというフレームワークを利用します。Microsoftのドキュメントによると、Blazorは以下のように紹介されています。 Blazor は、.NET を使って対話型のクライアント側 Web UI を構築するためのフレームワークです。 ASP.NET Core Blazor の概要 そうです。なんとC#でSPAの開発ができる!!と

                                                          C#でSPAが開発できるBlazorにAuth0で認証機能を付けてみる | DevelopersIO
                                                        • Oktane2023 参加ハイライトレポート(発表関連) | TC3株式会社|GIG INNOVATED.

                                                          Okta社主催の年次恒例のイベントであるOktane。今年はサンフランシスコにて開催しています。オンラインでも視聴ができるようですが、こういったイベントはやはり現地に足を伸ばしてユーザー含めた参加者の熱量を感じることも重要ではないでしょうか。ということで、Oktaのパートナーとして今年はTC3も参加しています! IKEAやSIEMENSの事例関連記事はこちら 現地時間10月3日(火)に参加者の登録が行われ、10月4日(水)からが基調講演やブレイクアウトセッションなど様々なセッションが展開されました。Day1はキーノートなど情報量がたくさんですが、TC3が注力しているCustomer Identity(顧客向けアイデンティティ)領域のハイライトをお伝えします。 キーワードは「Beyond ID」 基調講演ではCEOであるTodd McKinnon氏からスタートされました。冒頭では、Okta社

                                                            Oktane2023 参加ハイライトレポート(発表関連) | TC3株式会社|GIG INNOVATED.
                                                          • OpenID Connectを使用したユーザー認証とAuth0 | DevelopersIO

                                                            はじめに はじめまして。認証認可を提供するSaaS (IDaaS) であるAuth0社のSolutions Engineerとしてサービス紹介や技術的な支援をしています岩崎です。このたび当ブログのゲストブロガーとしてお招きいただきました。 みなさんログイン画面を作ったことはありますか? 認証連携したことはありますか? 多要素認証を実装したことはありますか? 不審なログインリクエストへの対応をしたことはありますか? 認証処理はあなたの提供するサービスやアプリケーションの売りとなる機能ではないかと思いますが、 万が一実装を失敗するとサービスや会社にとって大きなダメージになってしまう大切な機能です。 今回の記事では、認証処理とID検証のための標準的なプロトコルであるOpenID Connect (OIDC) を使用して ウェブアプリケーションでエンドユーザー認証を処理する方法をご紹介します。 ま

                                                              OpenID Connectを使用したユーザー認証とAuth0 | DevelopersIO
                                                            • Auth0 料金試算 [BtoC 編] | CodeNote

                                                              カテゴリー アクセス解析 (2) Analysis (1) Android (7) Apache (6) API (2) Amazon Web Services (66) CloudSearch (1) EC2 (3) RDS (1) SES (1) Backbone.js (1) BigQuery (1) Blockchain (3) Blogger (1) Book (119) Bootstrap (4) Configuration Management (3) Cacti (1) Capistrano (2) CentOS (15) Chef (1) Chrome (10) ClamAV (1) CMS (2) CODA (1) CoffeeScript (1) CORESERVER (4) 仮想通貨 (1) CSS (22) Sass (6) CSV (1) DNS (1) 資料

                                                                Auth0 料金試算 [BtoC 編] | CodeNote
                                                              • Amazon CognitoとCloudFrontで特定のユーザのみが閲覧できる仕組みを作る - M&Aクラウド開発者ブログ

                                                                こんにちは、久保田(@kubotak_public)です 今回の記事はAmazon CognitoとCloudFrontを利用して特定のユーザのみが閲覧できる仕組みを作る(表題どおり)となります。 弊社での利用シーンとしてSchemaSpyで生成したER図(というよりドキュメント)を特定のユーザ、つまり弊社の人間のみが閲覧できる仕組みを作りたいなという動機で作成しました。 例えばフロントエンドのStorybookなども社内展開する際にはS3に置いたものをどうにかアクセス制限して提供したい・・・みたいなニーズってあると思うのですが、まさにそういう場合にうってつけではないかと思います。 Amazon Cognito そもそもCognitoとは?という方向けに説明しますと、Auth0やFirebase Authenticationに代表されるIDaaSと呼ばれるたぐいのサービスです。 認証の仕組

                                                                  Amazon CognitoとCloudFrontで特定のユーザのみが閲覧できる仕組みを作る - M&Aクラウド開発者ブログ
                                                                • IDが統一的に管理されていないことの問題点

                                                                  印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます IDaaS(Identity as s Service)市場が、にわかに熱気を帯び、競争が加速しているように思います。そんな中、OktaがAuth0を約7000億円(65億ドル)で買収すると発表しました。 このニュースを報じたZDNetの記事にあるように、私も今後は幾つかのクラウドが企業のIT環境の根幹をなすようになり、それが特定されていくと考えます。その一つがIDaaSです。さらに、分野ごとのクラウドも1~2種類から選ぶ時代が来るのではないでしょうか。少なくとも、企業が使う総合ビジネスツールとしてのクラウドサービスは、Microsoft 365とGoogle Workspaceがメジャーです。ウェブ会議ならZoom、チャットならSla

                                                                    IDが統一的に管理されていないことの問題点
                                                                  • PR TIMESのログインシステムにJWTを導入しました | PR TIMES 開発者ブログ

                                                                    こんにちは、開発本部でインターンをしている田中 湧大です。 今回は認証機能をPR TIMES上で実装し、企業・事業主ユーザーとメディアユーザーでログインするときにJWTを発行するようにしたのでその紹介をします。 JWT(JSON Web Token)とは JSON Web Tokenは以下のようなドットで結合された文字列です。${HEADER}.${PAYLOAD}.${SIGNATURE}で構成されており、それぞれbase64エンコードされています。 eyJhbGciOiJIUzI1NiIsInR5cCI6IkpXVCJ9. eyJzdWIiOiIxMjM0NTY3ODkwIiwibmFtZSI6IlRhbmFrYSIsInVybCI6InBydGltZXMuanAifQ. NVG3MT6djcCjv1Q39Q-QfdZafDA45YYzDiVeknO4KjM JWTはログインシステム、

                                                                    • [Zendesk]セキュリティベストプラクティスまとめ – Zendesk入門 Advent Calendar 2021 Day9 #zendesk | DevelopersIO

                                                                      コンニチハ、千葉です。 このエントリは、クラスメソッドZendesk入門 Advent Calendar 2021の9日目です。 Zendesk を利用する上で気になるセキュリティについて、ご紹介します。 安全に利用するためのプラクティスを見ていきましょう! セキュリティベストプラクティス Zendesk では、セキュリティのベストプラクティスが公開されています。ベストプラクティスを中心に、実際の設定方法について確認したいと思います。 セキュリティのベストプラクティス 認証 Zendeskのユーザーは、大きく3種類存在します。管理者、エージェント、エンドユーザーです。 管理者:Zendesk をカスタマイズ可能なユーザー エージェント:顧客からの問合せに回答するユーザー エンドユーザー:顧客として問合せ可能なユーザー Zendesk の認証に関する設定はチームメンバー(管理者ユーザー/エー

                                                                        [Zendesk]セキュリティベストプラクティスまとめ – Zendesk入門 Advent Calendar 2021 Day9 #zendesk | DevelopersIO
                                                                      • SnowflakeでSAML認証を使用したシングルサインオン(SSO)を設定する(Auth0編) #SnowflakeDB | DevelopersIO

                                                                        Snowflakeでは、標準のユーザー名/パスワードでの認証に加えて、SAML認証を使用したシングルサインオン(SSO)を設定することが可能です。SAMLのIdentity provider (IdP)としてSnowflakeがネイティブにサポートしているのはOktaとADFSの2つですが、これ以外でもSAML2.0に対応したサービスであればSAML IdPとして利用可能です。 今回は、SAML IdPにAuth0を利用してSnowflakeでSSOを設定する方法をご紹介します。 目次 前提条件 Auth0側の設定 アプリケーションの作成 SAMLアドオンの設定 Auth0の証明書とログインURL(SAMLリクエストの送信先URL)の確認 ユーザー作成 Snowflake側の設定 ユーザー作成 SSOの設定 SSOのテスト SSOの有効化 まとめ 参考 SAMLアドオンの設定 Snowfl

                                                                          SnowflakeでSAML認証を使用したシングルサインオン(SSO)を設定する(Auth0編) #SnowflakeDB | DevelopersIO
                                                                        • 【初心者向け】Google Cloud API Gatewayを使って、認証付きWeb APIを作成してみた | DevelopersIO

                                                                          【初心者向け】Google Cloud API Gatewayを使って、認証付きWeb APIを作成してみた MAD事業部の佐藤@札幌です。 この記事は クラスメソッド Google Cloud Advent Calendar 2021 22日目の記事です。Google Cloud ほとんど触ったことないのに勢いで社内のGoogle Cloudアドベントカレンダーに申し込んでしまいました。私自身、AWSではよく Amazon API Gateway を使って開発をしていますが、Google Cloudにも API GatewayというフルマネージドなAPIサービスが 2020年の9月にβ版としてリリースされていました。そこで今回は、API Gatewayと Cloud Functionsを使って認証付きWebAPIを作成してみたいと思います。 Google Cloud API Gatewa

                                                                            【初心者向け】Google Cloud API Gatewayを使って、認証付きWeb APIを作成してみた | DevelopersIO
                                                                          • Terraform + Auth0 を調査してみる | フューチャー技術ブログ

                                                                            TIG DXユニット 1 アルバイトの小林です。 案件で認証プラットフォームであるAuth0を利用しています。 Auth0がHashiCorpとのパートナーシップを結び、TerraformでAuth0リソースの管理が可能となりました。 https://auth0.com/blog/partners-with-hashicorp-terraform/ 今回はTerraformで既存のAuth0リソースを移行するという観点で調査を行いました。 Auth0とは Auth0の概要についてはAuth0導入編をご参照ください。他にも技術ブログにはAuth0関連の記事が沢山あります。 Terraformとは TerraformとはHashiCorpによって開発されたオープンソースのクラウド管理ツールです。 クラウド環境のインフラの構成をコードに落とし込むことで、Git管理が可能になり、さらに状態を定義す

                                                                              Terraform + Auth0 を調査してみる | フューチャー技術ブログ
                                                                            • これから始めるAuth0 – ノンコーディングでサンプルアプリケーションを動かそう! #Auth0JP | DevelopersIO

                                                                              サンプルアプリケーションの起動までをご紹介! ここ最近、弊社ではAuth0のハンズオンセミナーを月1回開催しております。毎回多くの方にご応募いただき、Auth0は昨今、注目度の高いサービスであると実感します。 ハンズオンセミナーでは、Auth0を初めて使う方向けに「アカウントの登録」から「サンプルアプリケーションの起動」までの手順をご紹介しております。せっかくなので、その手順をブログでご紹介します。 ノンコーディング で行えますので、エンジニアではない方もぜひ試してみてください! アカウントの登録 まずは以下のサイトにアクセスし、右上の「サインアップ」をクリックします。 https://auth0.com/jp/ サインアップは、以下の4つの方式から選びます。 Email / Passwordによる登録 GitHubアカウントの利用 Googleアカウントの利用 Microsoftアカウン

                                                                                これから始めるAuth0 – ノンコーディングでサンプルアプリケーションを動かそう! #Auth0JP | DevelopersIO
                                                                              • はじめてReact Nativeでネイティブアプリをリリースした話

                                                                                この記事はスターフェスティバル Advent Calendar 2021の8日目です。 こんにちは、スターフェスティバル株式会社 ソフトウェアエンジニアのYoshifujiです。今年のアドベントカレンダーとしては2度目の登場です。 弊社では今年、はじめてReact Nativeでネイティブアプリを開発し、リリースまで漕ぎ着けました。今回はReact Nativeのキャッチアップからアプリのリリースまでの間でやったこと、感じたことについて書きます。 なぜReact Nativeなのか 今回のアプリ開発を行ったチームでは、それまでWebアプリケーションのフロントエンド開発にReactを採用しており、その書き方の大部分を流用できるReact Nativeは非常に導入しやすいものでした。 Flutterは? React Native以外の有力な候補として、Flutterがありました。Flutter

                                                                                  はじめてReact Nativeでネイティブアプリをリリースした話
                                                                                • 認証に関して調べた事を書き連ねてみる。 - Qiita

                                                                                  このページに関して 今後重要になると思い、認証や認可やSSOとかの知見を得ようとしています。調べてると用語がたくさん出てきてどれがどう関係しているのかこんがらがってしまっています。その為、自分が整理する為のメモページです。とはいえ、同じ感覚を持つ人も多いと思うのでその方たちの参考になればと思います。初心者タグつけているのはその為です。 間違っている点など多々あるかと思います。その際には指摘など頂けると有り難いです。 認証って何? IT用語辞典によると、認証とは、対象の正当性や真正性を確かめること。ITの分野では、相手が名乗った通りの本人であると何らかの手段により確かめる本人確認(相手認証)のことを単に認証ということが多い。だそうです。 世の中ではどんな感じ? 大体のサービスでユーザーIDとログインパスワードを求められる形です。これは昔も今も同じかなと思います。 ただ、最近で世の中で流行って

                                                                                    認証に関して調べた事を書き連ねてみる。 - Qiita