並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 19 件 / 19件

新着順 人気順

cloudの検索結果1 - 19 件 / 19件

  • Zenn のウラガワ ~エンジニアのアウトプットを支える環境で Google Cloud が採用されているワケ~ #burikaigi #burikaigi_h

    今からちょうど4年前の 2021年02月01日、クラスメソッドは技術情報共有サービス「Zenn」を買収しました。 組織活動やブランディングをサポートする Publication 機能の導入も 1000 件を超え、ますます発展していく Zenn を支える体制と技術の話をします。 サーバーレスアーキテク…

      Zenn のウラガワ ~エンジニアのアウトプットを支える環境で Google Cloud が採用されているワケ~ #burikaigi #burikaigi_h
    • Rails 8で本番利用可能になったSQLiteをつかうとGoogle Cloudでほぼ無料で運用ができそうな件

      はじめに Rails 8が新たにリリースされ、SQLiteを本番環境でも使用できるようになりました。 これまで、Google CloudでRailsアプリを運用する際、Cloud RunとCloud SQLを使うと簡単に構築できて便利だったんですが、Cloud SQLだけで最低月2,000円弱かかってしまっていました。 SQLiteは、PostgreSQLやMySQLと違いライブラリとして動作するため、データファイルを保存できるストレージがあれば別途CloudSQLなどのサービスを使う必要がなくなります。 なので、Cloud StorageのバケットにSQLiteのデータを置いて、Cloud RunでGCSバケットをボリュームマウントとして設定することで、ほぼ無料のRails環境が作れそうと考えて試してみました。 インフラ構成 Cloud RunとCloud Storageの構成にしていま

        Rails 8で本番利用可能になったSQLiteをつかうとGoogle Cloudでほぼ無料で運用ができそうな件
      • Cloud Run + OpenTelemetryでもトレースが途切れないようにPropagatorを自作する - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ

        株式会社ヘンリーでSREをしているsumirenです。 ヘンリーではオブザーバビリティバックエンドにHoneycombを採用しています。 Cloud Runでサービス間通信をしている場合、こうした外部オブザーバビリティバックエンドとOpenTelemetryを使うと、トレースが途切れてしまう課題があります。 解決してから1年弱経ってしまったのですが、対処事例を紹介します。 Cloud Run + OpenTelemetry + 外部バックエンドでトレースが途切れてしまう理由 途切れてしまう理由を解説するために図解を用意しました。ここでは2つのCloud Runアプリケーションがサービス間通信を行い、番号順に処理を行ってトレースを生成しています。便宜上各アプリケーションはスパンを1つしか生成しない形で図解していますが、スパン数が増えても問題の本質は変わりません。またトレースIDやスパンIDは

          Cloud Run + OpenTelemetryでもトレースが途切れないようにPropagatorを自作する - 株式会社ヘンリー エンジニアブログ
        • AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)/AWS認定クラウドプラクティショナーの学習方法 - NRIネットコムBlog

          小西秀和です。 この記事は「AWS認定全冠を維持し続ける理由と全取得までの学習方法・資格の難易度まとめ」で説明した学習方法を「AWS Certified Cloud Practitioner」に特化した形で紹介するものです。 重複する内容については省略していますので、併せて元記事も御覧ください。 また、現在投稿済の各AWS認定に特化した記事へのリンクを以下に掲載しましたので興味のあるAWS認定があれば読んでみてください。 ALL SAP DOP SCS ANS MLS SAA DVA SOA DEA MLA AIF CLF 「AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)」とは 「AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)」は、AWSクラウドに関する総合的な理解を持ち、クラウドの基本概念、主要なサービス、セキュリティ、アーキテクチ

            AWS Certified Cloud Practitioner(CLF)/AWS認定クラウドプラクティショナーの学習方法 - NRIネットコムBlog
          • クラウド移行を簡単に: AWS から Google Cloud への移行ガイド | Google Cloud 公式ブログ

            Join us at Google Cloud NextEarly bird pricing available now through Feb 14th. Register ※この投稿は米国時間 2025 年 1 月 28 日に、Google Cloud blog に投稿されたものの抄訳です。 Google Cloud にワークロードをデプロイするお客様はますます増えています。しかし、ワークロードが別のクラウドにある場合はどうなるでしょうか。ワークロード、データ、プロセスの移行を計画、設計、実装するのは簡単な作業ではありません。ダウンタイムの回避(ゼロ ダウンタイム移行とも呼ばれます)など、移行に影響する要件を満たす必要がある場合はさらに難しくなります。さらに、移行によっては、ワークロードを新しい環境に適応させるなど、ある程度のリファクタリングが必要になります。特に、サードパーティ ソフ

              クラウド移行を簡単に: AWS から Google Cloud への移行ガイド | Google Cloud 公式ブログ
            • [SRE kaigi 2025] ガバメントクラウドに向けた開発と変化するSRE組織のあり方 / Development for Government Cloud and the Evolving Role of SRE Teams

              [SRE kaigi 2025] ガバメントクラウドに向けた開発と変化するSRE組織のあり方 / Development for Government Cloud and the Evolving Role of SRE Teams

                [SRE kaigi 2025] ガバメントクラウドに向けた開発と変化するSRE組織のあり方 / Development for Government Cloud and the Evolving Role of SRE Teams
              • 企業がChrome拡張を管理できる「Chrome Web Store for Enterprise」、Google Cloudが発表

                企業がChrome拡張を管理できる「Chrome Web Store for Enterprise」、Google Cloudが発表 Google Cloudは、企業の従業員などが、IT部門などがあらかじめ許可したGoogle Chromeの拡張機能の一覧を参照し、必要に応じてChromeブラウザにインストールできる新サービス「Chrome Web Store for Enterprise」を発表しました。 Chromeブラウザはすでに、企業向けのChrome Enterprise Coreなどを通じてGoogle管理コンソールから統一的な拡張機能の管理や制御が可能になっています。 今回発表されたChrome Web Store for Enterpriseは、その管理をより分かりやすく、使いやすくしたものと言えます。 Chrome Web Store for Enterpriseでは、企

                  企業がChrome拡張を管理できる「Chrome Web Store for Enterprise」、Google Cloudが発表
                • dbt導入によるデータマート整備 〜Cloud Composer編〜 - ZOZO TECH BLOG

                  はじめに こんにちは、データシステム部データ基盤ブロックの奥山(@pokoyakazan)です。普段は全社データ基盤の開発・運用を担当しており、最近ではZOZO全体のデータガバナンス強化にも取り組んでおります。本記事ではCloud Composer上に構築しているデータマート集計基盤でdbtのモデル更新も行えるようにした事例についてご紹介します。 目次 はじめに 目次 背景 データマート集計基盤 dbt導入 データマートの使い分け dbt導入にあたっての課題 モデルごとに自動リトライができない 依存関係による待ち合わせ制御ができない データマート集計基盤へのdbt導入 Airflow Dagの設計 dbtデータマート更新処理の実装 データマートごとのタスクグループ作成 1. モデル情報を保持するクラスの定義 2. manifest.jsonの読み込みとモデル情報の取得 3. タスクグループ

                    dbt導入によるデータマート整備 〜Cloud Composer編〜 - ZOZO TECH BLOG
                  • Cloud SQL のデータを定期的に GCS へバックアップする仕組みを整えました - VISASQ Dev Blog

                    はじめに こんにちは!基盤チームの高畑です。 最近シロカのコーヒーメーカーを買ってからというもの、1 日に 5 杯くらいコーヒーを飲み続けてしまっておりちょっと飲み過ぎなのではないかと危機感を覚えています。 手軽にコーヒーが淹れられてしまうのも考えものですが、美味しいので仕方がないと自分に言い聞かせながら今もコーヒーを淹れています。 みなさん、Cloud SQL のバックアップを定期的に行うといえば、まず思い浮かぶのは自動バックアップ機能を利用することだと思います。 しかし、この自動バックアップはあくまで「インスタンスが存在していること」が前提で、仮に Cloud SQL のインスタンスが削除されてしまった場合にバックアップもろとも削除されてしまい復元ができないといった状態に陥ってしまいます。 AWS の RDS であればスナップショットを定期的に取っておくことでインスタンスが削除されてし

                      Cloud SQL のデータを定期的に GCS へバックアップする仕組みを整えました - VISASQ Dev Blog
                    • 総合格闘技大会BreakingDownの高負荷に耐えるライブ配信システムを、サーバレスの「Cloud Run+TiDB Cloud Serverless」で再構築に成功した話[PR]

                      総合格闘技大会BreakingDownの高負荷に耐えるライブ配信システムを、サーバレスの「Cloud Run+TiDB Cloud Serverless」で再構築に成功した話[PR] 株式会社BACKSTAGEは、さまざまなバックボーンをもった格闘家が出場して1分1ラウンドで最強を決める総合格闘技大会「BreakingDown(ブレイキングダウン)」の運営とともに、ライブ配信「BreakingDown LIVE」などを行うスタートアップ企業です。 同社のライブ配信システムは、もともと別の企業から買収したシステムでしたが、あるときライブ配信中にシステム障害が発生。それを機に、同社はライブ配信システムを新たに構築し直すことを決意します。 新たなライブ配信システムで採用するアプリケーションサーバとデータベースの条件は、マネージドサービスとしてライブ配信のような高い負荷でも安定した運用ができること

                        総合格闘技大会BreakingDownの高負荷に耐えるライブ配信システムを、サーバレスの「Cloud Run+TiDB Cloud Serverless」で再構築に成功した話[PR]
                      • イオンのGoogle Cloudの活用事例を共有するイオングループ技術コミュニティ「AGCC」に潜入 |AEON TECH HUB

                        イオンのGoogle Cloudの活用事例を共有するイオングループ技術コミュニティ「AGCC」を取材しました。デジタル活用に向け、グループ各社から多様な参加者が集い、互いに刺激しあえる場となっています。

                          イオンのGoogle Cloudの活用事例を共有するイオングループ技術コミュニティ「AGCC」に潜入 |AEON TECH HUB
                        • 終わった勉強会は、きっちりと畳もう - Cloud Penguins

                          もう半年も前のことだが、ひとつの勉強会を畳んだ。 PaaS勉強会というもので、2011年に始まって13年ほど続けた勉強会だ。 paas.connpass.com これほどまでの期間続けた勉強会を、何故クローズすることになったのか。 先に書いておくと、モメたなどのネガティブな理由でクローズしたわけではない。なんならクローズする必要もなく、ずっと箱を残しておく選択肢もあった。にも関わらず、あえてクローズするという選択肢を取ったのは、きちんとクローズする意識を持った方が何かとメリットが多いのではないかと考えたからだ。 どういう勉強会だったのか PaaS勉強会がどういう勉強会だったのか、せっかくなので軽くまとめておきたい。 PaaS勉強会は、その名の通りPaaS(Platform as a Service)に関する勉強会だ。元々はオープンソースのPaaSであったCloud Foundryのソースコ

                            終わった勉強会は、きっちりと畳もう - Cloud Penguins
                          • Alibaba Cloud、「DeepSeek V3」「GPT-4o」超えをうたうMoE LLM「Qwen2.5-Max」を提供開始 モデルを試す方法は?

                            Alibaba Cloudは2025年1月28日(中国時間)、「Mixture of Expert」(MoE:混合エキスパート)アーキテクチャを採用した大規模言語モデル(LLM)「Qwen2.5-Max」を発表し、同モデルのAPIをAlibaba Cloudで提供開始した。 Qwen2.5-Maxは、20兆以上のトークンで事前トレーニングされ、教師ありファインチューニング(SFT)と人間のフィードバックによる強化学習(RLHF:Reinforcement Learning from Human Feedback)で事後トレーニングされている。 DeepSeek V3やGPT-4oを超えるパフォーマンスをうたう 関連記事 中国の新興AI企業の高性能オープンソースLLM「DeepSeek-R1」登場 注目の理由は? 中国のAIスタートアップであるDeepSeekは、大規模言語モデル「DeepS

                              Alibaba Cloud、「DeepSeek V3」「GPT-4o」超えをうたうMoE LLM「Qwen2.5-Max」を提供開始 モデルを試す方法は?
                            • Boost Productivity and Security with the New Chrome Web Store for Enterprises | Google Cloud Blog

                              Learn more about Chrome Enterprise CorePowerful and flexible management capabilities both in the cloud and on premises, at no additional cost. Learn more Employees love Chrome extensions because they boost productivity, streamline workflows and let them customize their browser. Chrome already helps IT and security teams manage and control extensions, and we’re excited to announce powerful new feat

                                Boost Productivity and Security with the New Chrome Web Store for Enterprises | Google Cloud Blog
                              • SAP×Databricks戦略提携|Business Data Cloudで実現する次世代エンタープライズAI基盤 - イノベトピア

                                ドイツのソフトウェア大手SAP SE(本社:ドイツ・ヴァルドルフ)は2025年2月13日、新しいSaaSプロダクト「SAP Business Data Cloud(BDC)」を発表しました。 データプラットフォーム企業Databricks(本社:米国サンフランシスコ)との戦略的提携により開発されたBDCは、企業の基幹システムデータとAIの統合を実現します。レイクハウスアーキテクチャを採用し、SAP S/4HANA、SAP Ariba、SAP SuccessFactorsなどのSAPアプリケーションデータを、Databricksのデータインテリジェンスプラットフォームとシームレスに統合します。 特徴として、ゼロコピー方式による双方向データ共有とDatabricks Unity Catalogによるガバナンス機能を備えています。既にドイツの化学・消費財大手Henkelが本プラットフォームを活用

                                • タイミーのデータ活用を支えるdbt Cloud導入とこれから

                                  dbt Labs: Japanローンチイベントカスタマーセッション (https://www.getdbt.com/events/dbt-japan-customer-session) での登壇資料になります。

                                    タイミーのデータ活用を支えるdbt Cloud導入とこれから
                                  • Google Cloud の招待制プログラム G.I.G. に参加してきました! - VISASQ Dev Blog

                                    はじめに こんにちは!基盤チームの酒井です。 Google Cloud 主催の G.I.G. プログラムに参加してきました。 これまでも当社からは複数回参加させていただいており、今回は私が貴重な機会をいただくことができました! G.I.G. プログラムとは? G.I.G. Japan(Google Cloud Innovators Gym Japan)は各業界をリードするエンジニアに向けた Google Cloud スキルを習得いただくための招待制特別トレーニング プログラムです。 私が参加した期間は10月 ~ 12月までの3ヶ月間で、以下のようなプログラムがありました。 Google Cloud のエンジニアによる集合形式セッション Google Cloud Skills Boost 提供(自習プログラム) Google Cloud のエンジニアによる学習サポート 補習セッション:エンジ

                                      Google Cloud の招待制プログラム G.I.G. に参加してきました! - VISASQ Dev Blog
                                    • "自己修復する道路"を実現する新型アスファルト Google Cloud活用

                                        "自己修復する道路"を実現する新型アスファルト Google Cloud活用
                                      • トヨタシステムズ、グループ社内システムの共通DB基盤に「Exadata Cloud@Customer」を導入

                                        トヨタ自動車のIT子会社であるトヨタシステムズ(名古屋市)は、グループ向け共通データベース基盤として「Oracle Cloud Infrastructure」(OCI)のマネージドデータベースサービス「Oracle Exadata Cloud@Customer」を導入した。日本オラクルが2月5日に発表した。 トヨタシステムズでは、トヨタの人事、品質、調達などの幅広い業務で使用されている社内システムを、仮想化統合基盤を用いて開発・構築している。これらのシステムはオンプレミス環境の「Oracle Database」で稼働しており、一部は仮想化統合基盤で動作しているが、その他のシステムは個別に運用されていた。性能向上、セキュリティ強化、運用効率化、コスト削減を目指し、データベース基盤を統合し、運用管理を一元化・共通化することにした。自社データセンターにデータを保持しつつ、従量課金で利用可能なOr

                                          トヨタシステムズ、グループ社内システムの共通DB基盤に「Exadata Cloud@Customer」を導入
                                        1