並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 1774件

新着順 人気順

content-typeの検索結果161 - 200 件 / 1774件

  • OpenAIのgpt-4-vision-previewに画像を投げてどんなことをしてくれるのか試してみた|ねぎぽよし

    捉え方としては「GPT-4が視覚を持つようになったもの」なのでテキストタスクも引き続きGPT-4と同等の精度で扱える URLでもBase64エンコードした画像のどちらでもOK png jpeg webp git(アニメーション無しのものに限る)を受け付けている 特性 Limitationsの欄に、どんな画像が苦手なのかが書いてありますね。 日本語や韓国語などの非ラテンアルファベットテキストは苦手 チェスの盤面など正確な空間定位が必要なタスクは苦手 上下逆さまの画像は誤って解釈される可能性がある 特定の状況(?)で誤った説明やキャプションを生成することがある APIにCAPTCHA画像を投げてもシステムによってリジェクトされる など。 それでも、「画像を解釈して文字にする」という能力に誰もが触れるようになったのはたいへん力強いと思います。 色々遊んでみた実験に使ったコードさくっと試したかった

      OpenAIのgpt-4-vision-previewに画像を投げてどんなことをしてくれるのか試してみた|ねぎぽよし
    • Persistent npm Campaign Shipping Trojanized jQuery

      Since May 26, 2024, Phylum has been monitoring a persistent supply chain attacker involving a trojanized version of jQuery. We initially discovered the malicious variant on npm, where we saw the compromised version published in dozens of packages over a month. After investigating, we found instances of the trojanized jQuery on other platforms, such as GitHub, and even as a CDN-hosted resource on j

        Persistent npm Campaign Shipping Trojanized jQuery
      • 進化が止まらない!Next.js13の基本機能をしっかり理解しよう | アールエフェクト

        Next.jsは現在最も人気のあるReactベースのフルスタックのJavaScriptフレームワークです。バージョンがアップする毎に新しい機能が次々に追加されNext.js13からServer ComponentsなどReactの最新機能を利用したApp Routerが登場しました。App Routerはファイル名でルーティングを設定していた既存のPage Routerとは全く異なる機能で設定方法も一から学び直す必要があります。新たにプロジェクトを作成するのであればApp Routerを利用することが推奨されていますが同時に両方の機能を利用することも可能です。 次々に新しい機能が追加される反面、ネット上に公開されている記事もすぐにOutDatedなものになっています。この文書もすぐにOutdatedなものになってしまうと思いますが現在(2023年5月)の最新バージョン13.4のドキュメント

          進化が止まらない!Next.js13の基本機能をしっかり理解しよう | アールエフェクト
        • PR-Agent×GitHub Action×Azure OpenAIで実現するAIコードレビュー - ROUTE06 Tech Blog

          Pull requestのタイトルや説明文を書いている時、「これ絶対AIでできるよな」と感じたことがある開発者は少なくないと思います。 もちろん変更の経緯や背景など、コードの差分からは読み取れない情報もありますが、コードの差分からわかることはAIが書いてくれるといいですよね。 この願いを叶えてくれるのがCodiumAIが提供しているPR-Agentです。GitHub Actionで実行でき、OpenAIはもちろんAzure OpenAIやAmazon Bedrockも使えます。 PR-Agentはすでにいろいろなところで取り上げられています*1 *2 *3ので、このブログ記事では、これまでにあまり紹介されていないPR-AgentでLLMとしてAzure OpenAIで使う方法と、使ってみた感想を紹介します。 どうしてPR-Agentを使うのか コードレビューをできるAIエージェントはいくつ

            PR-Agent×GitHub Action×Azure OpenAIで実現するAIコードレビュー - ROUTE06 Tech Blog
          • PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton

            The plane reached 10,000ft. I took out my laptop, planning to peruse the internet and maybe do a little work if I got really desperate. I connected to the in-flight wi-fi and opened my browser. The network login page demanded credit card details. I fumbled for my card, which I eventually discovered had hidden itself inside my passport. As I searched I noticed that the login page was encouraging me

              PySkyWiFi: completely free, unbelievably stupid wi-fi on long-haul flights | Robert Heaton
            • YOLOv8でナンバープレートを検出してAI-OCRで読み取ってみました。 〜ファインチューニングに使用したデータは、撮影した写真ではなく、Pythonで生成した画像(30,000枚・192,000アノテーション)です〜 | DevelopersIO

              5 AI-OCR AI-OCRとしては、MicrosoftのComputer Visionで提供されている、Read APIを使用させて頂きました。 参考: Computer Vision 3.2 GA Read API を呼び出す 最初は、ナンバープレート画像を、そのままOCRにかけてみたのですが、下段左の平仮名1文字のところの認識が難しいようでした。これは、このように「ひらがな」1文字だけが配置されることに、モデルが対応しきれていないような気がしました。 対策として、画像を3つの部分に分割し、それぞれでOCRにかけるようにしてみました。また、認識精度が上がるように、業務用(緑バックの白文字、及び、黒バックの黄色文字)は、ネガポジ反転し、最終的にグレースケール変換することにしました。 AI-OCRで処理しているコードと、それを使っている、全体のコードです。 ocr.py import t

                YOLOv8でナンバープレートを検出してAI-OCRで読み取ってみました。 〜ファインチューニングに使用したデータは、撮影した写真ではなく、Pythonで生成した画像(30,000枚・192,000アノテーション)です〜 | DevelopersIO
              • ruby-openaiでAIの力を体感!ソースコード解説&簡単ハンズオン

                目次[非表示] 1.はじめに 2.ruby-openaiとは? 2.1.ruby-openaiの機能一覧 2.2.ruby-openai自体の説明 3.ハンズオン 3.1.準備 3.2.ChatGPT 3.3.Embeddings 3.4.Files 3.5.Finetune 3.6.Image 3.7.Edit 3.8.Whisper 3.9.Transcribe 4.感想・まとめ 5.おわりに こちらの記事はDIVXアドベントカレンダー2023の6日目の記事です。 はじめに株式会社divxの細野・大石です。 現在、私たちの所属する株式会社divxにおいて、Rubyを使用した案件比率は少なくありません。 また、最近は「Chat-GPT」が巷を大変賑わせており、自然言語処理を活用する案件も今後一層増えてくるのではと感じています。 一方で、Rubyで自然言語処理モデルを使用するためのライブラ

                  ruby-openaiでAIの力を体感!ソースコード解説&簡単ハンズオン
                • Cloudflare functions with Scala.js

                  Indoor VivantsAnton Sviridov. I love reinventing the wheel and I usually use Scala for that. TL;DR We are deploying an app to Cloudflare using Scala.js We are using ScalablyTyped We are using Scala 3 heavily Code on Github Deployed app Cloudflare API bindings Welcome to the "Put ma Scala on yo cloud" series I want to say that I'm kicking off a blog series, but even I don't believe that. If I did,

                  • XSS using dirty Content Type in cloud era

                    2024/3/31(土)開催のコミュニティイベント「Bsides Tokyo 2024」でのAzara、eiによるセッション資料です。 https://bsides.tokyo/2024/#xss-using-dirty-content-type-in-cloud-era

                      XSS using dirty Content Type in cloud era
                    • ChatVectorで新モデル作って評価して遊ぶヤツ、自分もやりたい

                      最近、一部のローカルLLM勢のあいだでChatVectorで遊ぶのが流行っている。 ChatVectorとは何か?というとこちらの論文で発表された技術だ。 [2310.04799] Chat Vector: A Simple Approach to Equip LLMs with Instruction Following and Model Alignment in New Languages (arxiv.org) こちらの解説記事が分かりやすい。 Chat Vectorを使って日本語LLMをチャットモデルに改造する – Qiita 要するに、ChatVectorとは指示チューニングでチャット能力を獲得したモデルのウエイトから、ベースになったモデルのウエイトを差し引いた差分の事である。 そしてChatVectorを別のモデルのウエイトに加算すれば、そのモデルにチャット能力を付与する事が

                        ChatVectorで新モデル作って評価して遊ぶヤツ、自分もやりたい
                      • Weave と Elyza-tasks-100 で ローカルLLMを評価する|npaka

                        「Weave」と「Elyza-tasks-100」で ローカルLLMの評価を試したので、まとめました。 1. Weave と Elyza-tasks-100「Weave」は、LLMアプリケーションの記録、実験、評価のためのツールです。「Weights & Biases」が提供する機能の1つになります。「評価関数」と「評価データセット」を用意するだけで、LLMの評価に必要な面倒な処理 (記録・集計など) をすべて肩代わりしてくれます。 「Elyza-tasks-100」はElyzaが提供する指示チューニングモデル用の評価用データセットです。問題固有の採点基準の情報も含まれています。 2. 評価データセットの準備評価データセットの準備手順は、次のとおりです。 (1) 「Elyza-tasks-100」から「test.csv」をダウンロード。 (2) 以下のプロンプトテンプレートを作成。 ・pr

                          Weave と Elyza-tasks-100 で ローカルLLMを評価する|npaka
                        • 検索システムと自然言語処理AIを合わせ、編集作業を効率化する(Yahoo!ニュースのAI事例)

                          ヤフー株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Yahoo! JAPAN 研究所のエンジニアの田口・山下と、Yahoo!ニュースエンジニアの小林です。 さっそくですが、皆さんはYahoo!ニュースを利用している中で、「ココがポイント」というアイコンを見たことはありませんか?これは読者の理解をよりいっそう深めるための施策として、そのニュース記事を作成した編集者が作っているQ&A コーナーです。ニュースに関する情報をQ&A形式で整理して読者の理解を支援することを目指す一方で、編集者は編集時に大量の時間と労力がかかってしまうという課題を抱えています。 今回、私たちはこの課題を解決するためのAIシステムを開発し、編集者の業務効率化とニュース記事に対する読者の理解支援を目指し

                            検索システムと自然言語処理AIを合わせ、編集作業を効率化する(Yahoo!ニュースのAI事例)
                          • GitHub PagesのSourceにGitHub Actions(beta)を指定し、AsciiDocとSwaggerUIを公開する構成 | DevelopersIO

                            ※ リポジトリのページから「Settings」->「Source」設定確認可能 Source指定にDeploy From a branchと比較し、GitHub Actions(beta)を利用するメリットには以下があります。 ホスティングのために用意しているブランチやビルド成果物が不要になり、認知負荷を下げられる ビルド資材をコミットする作業がなくなる ビルド資材の容量が大きい場合、pullやcheckoutにかかる時間を削減できる(モノレポの場合コードに対するCIにも影響する) 設定方法 前提 今回は以下をホスティングする想定にします。 Swagger UI AsciiDoc with PlantUML 何らかのHTTP REST APIの仕様書を作る想定です。 リポジトリテンプレート リポジトリテンプレートは公開しています。用途に応じてカスタマイズして頂けたらと思います。 ファイル/

                              GitHub PagesのSourceにGitHub Actions(beta)を指定し、AsciiDocとSwaggerUIを公開する構成 | DevelopersIO
                            • CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO

                              手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 過去にAWS CDKを使ってこの思いを実現したことがありますが、一からAWS CDKを作り込むのはなかなか大変でした。 そんな苦労はCloudFront Hosting Toolkitを使用すると少し解消されるかもしれません。 CloudFront Hosting ToolkitはCLIまたはAWS CDKでフロントエンドのホスティングとCI/CDパイプラインを用意するツールです。 今だとAmplifyを使えば良いのではないか? という声も聞こえてきますが、細かいカスタマイズを行いたい場合にCloudFront周りを直接操作したい場合があります。そうい

                                CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO
                              • PowerShell 7.4がリリースされました | DevelopersIO

                                .NET 8はLTSリリースのためPowerShell 7.4もLTSとなります。 最新のLTSリリースとなるので積極的に移行していくと良いでしょう。 PowerShell 7.4 の入手方法、更新方法 PowerShell 7.4の入手方法やアップデート方法はPowerShell 7 ~ 7.3の時と基本的に同じです。 GitHubリポジトリおよび各種パッケージマネージャからインストール可能です。 詳細な手順はGitHubにある手順をご覧ください。 Get PowerShell 対応プラットフォーム PowerShell 7.4を利用可能なプラットフォームは7.2や7.3の時からほとんど変わっていませんでしたが、RHEL 7系が非対応になりRHEL 8~RHEL 9のみの対応となっています。 プラットフォーム毎の詳細についてはMicrosoftのドキュメントでご確認ください。 Insta

                                  PowerShell 7.4がリリースされました | DevelopersIO
                                • Github issueをアサインしたらコード修正&PR出すAI Agentをつくる | DevelopersIO

                                  Introduction 先日Devinが発表されました。 課題を与えると、自律的に情報収集・コーディング・デバッグ等 システム構築をやってくれるすごいAIだそうです。 ここまでやらなくても、Agent用アカウントにGihubでissueをassignしたら 自動で実装してpull requestだしてくれたら便利では、と思い 実装してみました。 今回はAmazon Bedrock(Claude3)をつかって実装してみたので それについて解説します。 Environment MacBook Pro (13-inch, M1, 2020) OS : MacOS 14.3.1 Node : v20.8.1 Git : 2.43.2 AWSアカウントはセットアップ済みとします。 Setup Agent用Githubアカウントの準備 適当なメールアドレスを用意し、Githubアカウントを作成しまし

                                    Github issueをアサインしたらコード修正&PR出すAI Agentをつくる | DevelopersIO
                                  • kindle本をPower BIですっきり管理!【Python】 - Qiita

                                    <response> <sync_time>2023-12-15T15:42:26+0000;softwareVersion:70673;SE:F;SC:F;CS:S;CT:F;ST:KS-15000000000023,Periodical-1702654946091,KB-15000000001458,</sync_time> <cache_metadata> <version>1</version> </cache_metadata> <add_update_list> <meta_data> <ASIN>B0BSPC58ZH</ASIN> <title pronunciation="オカルトケンハソンザイシナイ003">オカルト研は存在しない!! 3 (ヤングアニマルコミックス)</title> <authors> <author pronunciation="カワライユウキ">河原

                                      kindle本をPower BIですっきり管理!【Python】 - Qiita
                                    • 超高速&格安LLMプラットフォーム「Fireworks.ai」に日本語モデルが追加されたよ|さいぴ

                                      2023年8月にリリースされたばかりの、元 Google の AI エンジニアが創業した LLM プラットフォーム「Fireworks.ai」に、日本語のオープンソース LLM モデル「ELYZA-japanese-Llama-2-7b-fast-instruct」が追加されました。 これが滅茶苦茶速くて、なんと現在はプロモーション期間で無料で使えます。急げ。 1. 高速&格安で生成できる API エンドポイントFireworks.ai は、大規模言語モデル (LLM) のサービスに活用できる、超高速推論プラットフォームです。 以下はオリジナルの Llama2-7b と Fine-tuner Llama2-7b の推論にかかる料金を、Fireworks / Mosaic / Replicate / OpenAI それぞれのプラットフォームで比較したものですが、最大 120 分の 1 の料金

                                        超高速&格安LLMプラットフォーム「Fireworks.ai」に日本語モデルが追加されたよ|さいぴ
                                      • ExcelでChatGPTを呼び出して楽をする - Qiita

                                        はじめに Excelで、表の集計でChatGPTを使いたい、と思うことは無いでしょうか? たとえば、大量のアンケートを集計・分析したい、とか・・・ 今回、OfficeScriptとChatGPT(OpenAI)を使って処理ができることが分かったので、共有したい やること 以下のような表をあらかじめ作っておいて、Productの内容をもとに、OpenAIにカフェメニューを挙げさせるサンプルを作る コード共有 async function main(workbook: ExcelScript.Workbook) { // Get the active worksheet. let sheet = workbook.getActiveWorksheet(); // Get the table const table = sheet.getTable("CafeMenuTable"); // "C

                                          ExcelでChatGPTを呼び出して楽をする - Qiita
                                        • Anthropic の Claude 3 Haiku モデルが Amazon Bedrock で利用可能に | Amazon Web Services

                                          Amazon Web Services ブログ Anthropic の Claude 3 Haiku モデルが Amazon Bedrock で利用可能に 3月4日週、Anthropic は Claude 3 基礎モデルファミリーを発表しました。このファミリーには、ほぼ瞬時の応答性を実現する最速かつ最もコンパクトな Claude 3 Haiku、スキルとスピードの理想的なバランスを実現した Claude 3 Sonnet、および高度に複雑なタスクでトップレベルのパフォーマンスを実現する高度なインテリジェンスを備えた Claude 3 Opus という 3 つのモデルが含まれています。AWS はまた、Amazon Bedrock での Claude 3 Sonnet の一般提供の開始も発表しました。 本日は、Claude 3 Haiku が Amazon Bedrock で利用可能になったこ

                                            Anthropic の Claude 3 Haiku モデルが Amazon Bedrock で利用可能に | Amazon Web Services
                                          • DOM-based race condition: racing in the browser for fun

                                            DisclaimerAll projects mentioned in this blog post have been contacted, and I confirmed that the behavior described in this article is either working as intended, already fixed, or will not be fixed. TL;DRThe browser loads elements in the HTML from top to bottom, and some JavaScript libraries retrieve data or attributes from the DOM after the page has been completely loaded. Because of how the con

                                              DOM-based race condition: racing in the browser for fun
                                            • 手軽なブックマーク管理ツールを作る

                                              " ブックマークに登録する command bookmark js -r js/bookmark.js bind ,r composite bookmark | fillcmdline_nofocus 次に、bookmark.jsを作成します。 サイトのタイトルはdocument.title、URLはlocation.hrefで取得します。 Supabaseへのポストはfetch関数で行います。 return [${title}](${url})はプログラム実行後、ブラウザ下部に表示される文字列です。 (async function () { const SUPABASE_URL = "SUPABASE_URL"; const title = document.title; const url = location.href; await fetch(`${SUPABASE_URL}/re

                                                手軽なブックマーク管理ツールを作る
                                              • lamplightdev - Streaming HTML out of order without JavaScript

                                                This is a simple page that renders a list of 10 items. Try it with and without JavaScript enabled in your browser. There's a few things to notice: The 'app shell' renders first - you see the header and the footer, but there's a loading placeholder where the list of items will be rendered. After a second the loading placeholder is replaced with the list of items - but with each item itself having a

                                                • AnthropicのClaude 3 OpusのVision機能を日本語OCRとして使ってみる

                                                  今月4日、AnthropicがClaude 3を発表しました。Anthropicの発表している評価結果では、OpenAI GPT-4やGoogleのGemini 1.0 Ultraを上回る高い性能を示しています。私もClaude 3 Sonnetを使って、翻訳やテストケース作成などの作業をいくつかやってもらいましたが、私の体感でもGPT-4と同等かそれを上回る高い性能だと感じました。 最近の生成AIは画像認識系機能を組み込んでおり、Claude 3もVision機能が提供されています。具体的には写真やグラフ、図などを読み込んで処理する用途が想定されているそうです。 私は以前から、「Azure Computer Vision APIの日本語OCR機能を使ってみる」、「Google Cloud Vision APIの日本語OCR機能を使ってみる」、「OpenAIのGPT-4 Turbo wit

                                                    AnthropicのClaude 3 OpusのVision機能を日本語OCRとして使ってみる
                                                  • パーソナライズされた UI を自動生成する EC サイトをGPT-4でSSRして構築してみた | DevelopersIO

                                                    GPT-4にサーバーサイドアプリケーションの役割を与え、ユーザーのリクエストに応じてパーソナライズされたUIを自動生成するデモの紹介です こんにちは。リテールアプリ共創部のきんじょーです。 皆さんは EC サイトで買い物をするときに、このサイト使いづらいなぁ・・と感じることはありますか? ユーザー体験を悪化させる原因はいくつもありますが、UI がユーザーフレンドリーではなかったり、なかなか欲しい商品に辿り着けない時に私は使いづらさを感じます。 では、もしもユーザーの望む形で UI をパーソナライズできるサービスがあったら皆さんは使ってみたいでしょうか? 少し前に、以下のような記事を書きました。 この記事は対話形式のインタフェースにGPT-4を使用して、サーバーサイドで検索結果を絞り込むという検証で、フロントエンドは自前で実装したチャット UI でした。 今回はフロントエンド部分に着目し、チ

                                                      パーソナライズされた UI を自動生成する EC サイトをGPT-4でSSRして構築してみた | DevelopersIO
                                                    • Amazon Route 53 によるフェイルオーバーと CloudFront と S3 構成のソリーページ設定について考えてみた | DevelopersIO

                                                      Amazon Route 53 によるフェイルオーバーと CloudFront と S3 構成のソリーページ設定について考えてみた シンプルな構成で Web サービス提供している環境に Sorry ページ(メンテナンスページ)を追加方法を考えていました。よくあるケースが故に実装方法は様々あります。 本ブログは Route 53 フェイルオーバールーティングで実装した際の考慮事項の備忘録です。 Sorry ページの実装方法は様々 Sorry ページ(メンテナンスページ)の一般的な実装を社内であたってみたところ様々な方法が挙がりました。社内の皆様ありがとうございます。 ALB の前に CloudFront を入れてオリジンフェイルオーバーしたり、ALB の固定レスポンスでシンプルな Sorry ページを返すなどのよく知られた方法があります。 AWS そのものの障害を考慮し AWS ではない G

                                                        Amazon Route 53 によるフェイルオーバーと CloudFront と S3 構成のソリーページ設定について考えてみた | DevelopersIO
                                                      • NotionのデータベースビューテーブルにcURLからData APIで行を追加してみた | DevelopersIO

                                                        Notionのデータベースビューテーブルのレコードの追加は、親ページに子ページを追加して実現されています Notionのデータベースビューテーブルでは、レコードの追加は親ページ(データベース)に子ページ(レコード)を追加して実現されています。 呼び出すAPIは https://api.notion.com/v1/pages への POST リクエストであり、APIに利用するインテグレーションには「コンテンツを挿入」機能が必要です。 初手でインテグレーションの挿入権限不要、データベースの更新APIを検討して回り道してしまったので、知見を共有します。 RDBへのSQL操作でも、レコード追加はテーブルへの更新(ALTER)ではなく、テーブルへのレコード追加(INSERT)なので、このようなAPI操作は自然です。 なお、 Notionのテーブルはシンプルテーブルとデータベースビューテーブルの2種類

                                                          NotionのデータベースビューテーブルにcURLからData APIで行を追加してみた | DevelopersIO
                                                        • Amazon SESでDMARCの集計レポートを受信してAthenaで検索をかけてみる | DevelopersIO

                                                          初めに DAMRCにおける集計レポートはご存知でしょうか。 DMARCではruaタグに所定のアドレスを指定することで1日に1度程度を目安にその受信サーバに届いたメールの配信状況の集約情報を受け取ることができます。 なかな個別のレポートを目で検査するのは厳しいかと思いますが、各社のDMARC分析用のサービスであったり、OSSでもparsedmarcのようなツールがあったりと現在では比較的気軽に分析することができます。 継続的な分析というよりはとりあえずの導入でSPF/DKIM対応から漏れている環境をサクッとみたい時にAWS上で何か良い感じに作れないかなぁと思って考えてみたところ、それくらいであればAmazon SESで受信したデータをS3に格納しAthenaで検索すれば使った分だけの費用で良い感じでは? と思いついたので構築してみることにしました。 注意 https://datatracke

                                                            Amazon SESでDMARCの集計レポートを受信してAthenaで検索をかけてみる | DevelopersIO
                                                          • ありのままのコンテナを使って E2E テストを GitHub Actions 上で行う

                                                            コンテナでサーバーを動かして、それに対するリクエストをするE2Eテストを GitHub Actions 上で動かすことに苦労したので書く。 成果物repo: https://github.com/sadnessOjisan/e2e-gha お題となるサーバー コンテナに固めるから別に何言語でも良いので、まずはちょっとしたエコーサーバーを書いてみよう。 import Fastify from "fastify"; const fastify = Fastify({ logger: true, }); fastify.get("/", async function handler(req, res) { const q = req.query["q"]; res .status(200) .headers({ "content-type": "application/json", }) .se

                                                              ありのままのコンテナを使って E2E テストを GitHub Actions 上で行う
                                                            • RAG検索の精度向上!? ナレッジベース for Bedrockがハイブリッド検索に対応 - Qiita

                                                              日本時間2024/3/1(土)、こんな新機能が生えていました。 具体的な利用方法が少し分かりづらかったので解説です。 ナレッジベース for Bedrockとは? 生成AI利用時の「社内文書検索」(いわゆるRAG)機能をGUIで簡単に作成できてしまうAWSの機能です。 今回のアップデートは何が嬉しいの? このナレッジベースが文書の検索時に「ハイブリッド検索」をサポートしたことで、ユーザーの質問に意味的に近いテキストのかたまり(チャンク)を引っ張ってくる際の精度が向上することが期待できます。 ※ハイブリッド = セマンティック(意味)検索とテキスト(全文)検索の双方の結果を比べて、「いいとこ取り」をしてくれる動作と想像しています。 Hybrid Search is now generally available in Knowledge Bases for Bedrock for OpenS

                                                                RAG検索の精度向上!? ナレッジベース for Bedrockがハイブリッド検索に対応 - Qiita
                                                              • CloudWatch LogsをAWS CLIから見る方法について - DENET 技術ブログ

                                                                こんにちは、Apache Sparkのエンジニア(PySpark)になりつつあるディーネット山田です。 さて、今回はAWS Glueのジョブ開発時に重宝したCloudWatch LogsをAWS CLIから見る方法について紹介します。 はじめに 開発したAWS GlueジョブコードをAWS環境に移送して、検証する際に以下のような悩みがありました。 Glueジョブのコード内に埋め込んでいるデバッグ用の出力結果を、AWSマネジメントコンソールのCloudWatch Logsで見るのが面倒 ログ画面で更新ボタンと連打をすると、連打しすぎたことによるRate Limitエラー発生 そこで色々調べていると、AWS CLIからCloudWatch Logsのログに対して(Linuxで言うところの)tailする機能があったので、その紹介になります。 準備 事前準備としては、AWS CLIのインストールと

                                                                  CloudWatch LogsをAWS CLIから見る方法について - DENET 技術ブログ
                                                                • 3分プロトタイピング: ベクトルデータベース超入門 - ROUTE06 Tech Blog

                                                                  連載「3分プロトタイピング」 Streamlitを用いたAIチャットアプリ RAGを使ってAIチャットアプリケーションに知識を与える ベクトルデータベース超入門(この記事です) 前回、前々回とAIアプリケーションのプロトタイプを作る時に便利な2つのフレームワーク: StreamlitとLlamaIndexを紹介しました。 この記事では、本格的なAIアプリケーションを作成するときに必要になることの多い、ベクトルデータベースを紹介します。今回も説明が長くなりますが、コード部分は3分で試せることを目指しています! ベクトルデータベース、ベクトル検索とは ベクトルデータベースとはどのような技術か、AWSのドキュメントがわかりやすく説明しているので引用します。 ベクトルデータベースは、ベクトルを高次元の点として保存および取得する機能を提供します。 これらには、N 次元空間の最も近い近傍を効率的かつ高

                                                                    3分プロトタイピング: ベクトルデータベース超入門 - ROUTE06 Tech Blog
                                                                  • 使い慣れたプログラミング言語でAWSのインフラ管理をする ~AWS CDKのススメ~ - ABEJA Tech Blog

                                                                    1. AWS CDKとは 2. AWS CDKを触ってみる 2.1 環境構築 Volta Node.js CDK 2.2. とりあえずLambdaを作成するところまでやってみる 2.2.1. プロジェクト作成 2.2.2. デプロイ用のLambda関数を書く 2.2.3. CDKのStackにLambda関数を記載する 2.2.4. デプロイしてみる 2.2.5. お片付け 2.3. CRUDっぽいAPIをAPI Gatewayで公開してみる 2.3.1. Lambda関数を用意する 2.3.2. CDKを用意する 2.3.3. デプロイして動かしてみる 2.3.4. お片付け 2.3.5. 詰まったところ 3. 感想 We Are Hiring! ABEJAでプロダクト開発をしている平原です。ABEJAアドベントカレンダー2023の6日目の記事です。皆さんはAWSでIaCを利用する時には

                                                                      使い慣れたプログラミング言語でAWSのインフラ管理をする ~AWS CDKのススメ~ - ABEJA Tech Blog
                                                                    • [AWS CDK] 一撃でIPアドレスベースのApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスを作成してみた | DevelopersIO

                                                                      [AWS CDK] 一撃でIPアドレスベースのApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスを作成してみた 一撃でIPアドレスベースのApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスを作成したい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは一撃でIPアドレスベースのApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスを作成したいなと思ったことはありますか? 私はちょっとあります。 以前、以下記事でApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスをAuto ScalingさせてALBで接続

                                                                        [AWS CDK] 一撃でIPアドレスベースのApache HTTP ServerとApache TomcatのVirtual Hostが動作しているEC2インスタンスを作成してみた | DevelopersIO
                                                                      • Claude 3を使ってさっそくローカルで画像解析してみた! - Qiita

                                                                        Claude 3とは 2024年3月4日の夜中に颯爽と発表された、ClaudeV2.1に次ぐAnthropicの新しい基盤モデルになります。 Claude3はOpus、Sonnet、Haikuの3種類のモデルが同時に新しく発表され、それぞれ性能とコスパで差別化されてるようです。 気になる性能は? 一番ハイエンドなモデルOpusではなんとOpenAIのGPT4やGoogleのGemini Ultraを凌ぐベンチマークを叩き出しているようです!これには期待感が高まりますね。 画像解析対応 更に、Claude3ファミリーはすべてのモデルが画像解析に対応とのことです! 3 つの新しいモデルはすべて高度なビジョン機能を備えており、さまざまなデータ形式を処理し、画像データを分析して、チャート、グラフ、技術図、写真、その他の視覚資産をよりよく理解するモデルに対する顧客の高まる需要に応えます。 ハルシネー

                                                                          Claude 3を使ってさっそくローカルで画像解析してみた! - Qiita
                                                                        • 【 Dify 0.6.9 対応 】 n8n と Dify を VPS 上の Docker 環境で動かして連携させる。セキュリティや nginx 設定までのオマケつき|Hi-Noguchi | 株式会社きみより代表

                                                                          VPS 契約手順Xserver 紹介既に VPS をお持ちの方などは、この章はすっ飛ばしてしまってください🚀 VPS ベンダーはたくさんありますが、ここでは Xserver VPS を紹介します。 なぜ Xserver かというと、 管理画面が使いやすい。見やすい。軽くてサクサク動く VPS のハードウェア/パフォーマンスが新しめで良い キャンペーン割引適用させると、他ベンダーと比較して底値圏でコスパよし といったあたりになります。 なお Xserver での「お友達紹介」は規約の変更があり、不特定多数への公開リンクを利用することができなくなりました。 もし紹介コードが欲しいという方は、お声がけいただけたらお渡しいたします。 もし適用されたい場合、現時点 2024/05 での紹介割引は以下の通りで、申込の際にこちらの金額分が割引される表示になっているかどうかをご確認ください。 Xserv

                                                                            【 Dify 0.6.9 対応 】 n8n と Dify を VPS 上の Docker 環境で動かして連携させる。セキュリティや nginx 設定までのオマケつき|Hi-Noguchi | 株式会社きみより代表
                                                                          • 自前でOG:Image生成メカニズムを構成する方法 - Lambdaカクテル

                                                                            こういう画像を作る仕組みを作った。 画像を生成したい人は世間にそこそこいるかもしれないし、自分は比較的?簡単な方法でそれを達成した。せっかくなのでやり方をみんなに教えようと思ってこの記事を書いている。 全てのソースコードは以下にOGImagekunという名前で公開している。 github.com OG:Image OG:Imageについて軽く説明しておく。知っている人は読み飛ばしていい。 Twitterやブログの埋め込み記事などで、このようなちょっと豪華な画像を見たことがあると思う。 最近のサイトでは、ユーザがより自分のコンテンツを見てくれるために、こういったサムネイルを表示するのが当たり前となっている。 これは、ウェブサイトや動画、記事などへのリンクをSNSなどに書き込むと、自動的にそのサムネイル的な画像を表示してくれる、という仕組みがそうしている。これはTwitterではTwitter

                                                                              自前でOG:Image生成メカニズムを構成する方法 - Lambdaカクテル
                                                                            • 3PCA 4 日目: 3rd Party Cookie の正体 | blog.jxck.io

                                                                              Intro このエントリは、 3rd Party Cookie Advent Calendar の 4 日目である。 3rd Party Cookie のカレンダー | Advent Calendar 2023 - Qiita https://qiita.com/advent-calendar/2023/3rd-party-cookie 前回は「サブリソースにまで Cookie が送られて何が嬉しいのか」という話だった。 今回はそのユースケースについて考えていく。 「さっき見てた商品が出る」のからくり 例えば、 EC サイトで色々な商品を探した後に、全然関係のないサイトで、なぜかさっきまで見ていた商品がそのサイト内でおすすめされている、という経験があるだろう。 今回はリアルワールドの例として、楽天の実装を引用する。 まず、楽天市場のサイトでミネラルウォーターを物色する。 その後、 Yaho

                                                                                3PCA 4 日目: 3rd Party Cookie の正体 | blog.jxck.io
                                                                              • Amazon SESから送信されたメールのDKIM署名を検証してみた | DevelopersIO

                                                                                初めに これまでメールに関するブログ記事をいくつか執筆していますが実はDKIMについては概念としては知っているもののAmazon SES等の各種メールサービスを使っているとレコードも自動生成、サーバサイドの処理も意識することなくという感じで実のところあまり詳細な仕様は把握していませんでした。 (自分の過去の記事よく見るとDKIMに関してはかなり端折ってたりします) とはいえここ最近は大手メールサービスの受信側のポリシーの変更で各種DNSによるメールの認証技術周りへの対応を行うような話もあり流石にふんわりした知識でいるのも微妙な感じ...という思いが出てきました。 理解するには実際に手を動かしてみることが一番、ということで受信サーバサイドでやるDKIMの署名検証を実際のメールヘッダやDNSレコードを見ながら順を追ってやって理解を深めてみようと思います。 いっそのこと送信側の署名も自前でやって

                                                                                  Amazon SESから送信されたメールのDKIM署名を検証してみた | DevelopersIO
                                                                                • curl で AWS API を叩いてみた | DevelopersIO

                                                                                  AWS CLIやAWS SDKではなく直接AWSのAPIを叩きたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはAWS CLIやAWS SDKではなく、直接AWSのAPIを叩きたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 AWSのAPIに対してアップデートがかかると、AWS CLI v1やboto3などでもアップデートの内容がすぐに反映される認識です。ただし、万が一AWS CLI v1やboto3などがアップデートになかなか追従できない場合は「早くアップデートブログを書きたいのに書けない」というもどかしい気持ちになること間違いなしです。 そんな時に備えて、直接AWS APIを叩けられるように整理しておきたいと思います。 いきなりまとめ curlで簡単にAWS APIを叩くことが可能 AWS Signature V4にもサポートしているよ AWS APIを直接叩く際はAWS

                                                                                    curl で AWS API を叩いてみた | DevelopersIO