並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 151件

新着順 人気順

demonstrationの検索結果41 - 80 件 / 151件

  • ミャンマー治安部隊の発砲で死者18人 米が各国による対応呼びかけ

    ミャンマー治安部隊がクーデターに反対する国内各地のデモ隊に行った2月28日の発砲で、国連によると、少なくとも18人が死亡した。ヤンゴンで28日撮影(2021年 ロイター) [1日 ロイター] - ミャンマー治安部隊がクーデターに反対する国内各地のデモ隊に行った2月28日の発砲で、国連によると、少なくとも18人が死亡した。2月1日のクーデター発生後、同国内の状況は悪化の一途をたどっており、米政府は治安部隊の暴力を強く非難、各国協調による対応を呼び掛けた。国連も軍当局などに対する新たな制裁措置を求めている。 ミャンマー治安部隊がクーデターに反対する国内各地のデモ隊に行った2月28日の発砲で、国連によると、少なくとも18人が死亡した。2月1日のクーデター発生後、国内の混乱は最悪の状況となり、米政府は治安部隊の暴力を強く非難し、各国協調による対応を呼び掛けた。国連も軍当局などに対する新たな制裁措置

      ミャンマー治安部隊の発砲で死者18人 米が各国による対応呼びかけ
    • アジア系への人種差別に抗議 北米各地でデモ行進

      米首都ワシントンのマクファーソン広場で行われたアジア系への差別に抗議するデモ(2021年3月21日撮影)。(c)Daniel SLIM / AFP 【3月22日 AFP】米ジョージア州で白人の男がマッサージ店3軒を相次いで銃撃し、アジア系女性ら8人を殺害した事件を受けて、米国とカナダで21日、アジア系への人種差別に抗議するデモ行進が行われた。 デモは銃撃事件があったジョージア州アトランタ(Atlanta)のほか、ニューヨーク、首都ワシントン、カナダのモントリオールでも行われた。 数百人が参加したワシントンでAFPの取材に応じたアジア系女性のシン・フア(Xin Hua)さん(37)は、アジア系女性6人が殺されたにもかかわらず、アトランタ警察が人種的な動機に基づく犯行と断定していないことに「本当に怒りを感じる」と語った。 ロバート・アーロン・ロング(Robert Aaron Long)容疑者は

        アジア系への人種差別に抗議 北米各地でデモ行進
      • 米空軍兵、在米イスラエル大使館前で焼身 「ジェノサイドには加担できない」

        在米イスラエル大使館前で、米空軍の兵士が自分の体に火を付ける事件があった/Mandel Ngan/AFP/Getty Images (CNN) 米首都ワシントンのイスラエル大使館前で25日、男性が自分の体に火を付ける事件があった。米空軍や地元当局によると、男性は米空軍の現役兵だった。 首都警察の発表によると、事件は現地時間の午後1時ごろ発生。首都警察が現場に駆け付け、大統領警護隊(シークレットサービス)の応援にあたった。現場のイスラエル大使館前の通りはシークレットサービスの車両で封鎖されている。 CNNが入手したこの事件の映像では、アーロン・ブシュネルと名乗る男性が「これ以上ジェノサイド(集団殺害)には加担できない」と語り、自分がやろうとしていることはパレスチナ人の苦しみに比べれば取るに足らないと話していた。 続いて地面に記録装置を設置して液体を自分に浴びせかけ、「パレスチナに自由を」と繰

          米空軍兵、在米イスラエル大使館前で焼身 「ジェノサイドには加担できない」
        • 中国 広州で大規模抗議活動 「ゼロコロナ」不満か【動画あり】 | NHK

          中国南部の広東省では14日、新型コロナウイルスの厳しい感染対策に対して住民の抗議活動が起きました。習近平指導部が、行動制限などを伴う「ゼロコロナ」政策を継続する方針を示す中、住民の不満が表面化した形です。 香港メディアによりますと、大規模な抗議活動が起きたのは広東省広州の海珠区で、ロイター通信が配信した映像では14日夜、大勢の住民が、外出を制限するためのバリケードをなぎ倒しながら「封鎖を解除しろ」などと抗議の声を上げる様子が映されています。 海珠区では先月下旬から新型コロナの感染が広がり、地区によっては2週間以上にわたって外出制限が続いています。 NHKの取材に応じた住民は、厳しい措置のため、病気になっても病院に行けなくなったり、生活物資が届かなかったりしていたと話していて、住民の不満が蓄積していたとみられます。 14日抗議活動を行った人の多くは、ほかの省から来た出稼ぎ労働者とみられ、地元

            中国 広州で大規模抗議活動 「ゼロコロナ」不満か【動画あり】 | NHK
          • デモ参加者を傷つけないで…修道女が警官に嘆願 ミャンマー

            ミャンマー北部カチン州ミッチーナで、警官にデモ参加者を傷つけないよう嘆願する修道女のアン・ローズ・ヌ・トーンさん。ミッチーナ・ニュースジャーナル提供(2021年3月8日撮影、9日提供)。(c)AFP PHOTO / Myitkyina News Journal 【3月9日 AFP】(更新)ミャンマー北部カチン(Kachin)州の州都ミッチーナ(Myitkyina)で8日、カトリック教会の修道女が、重武装した警官らにデモ参加者を傷つけないよう嘆願する姿を捉えた画像が拡散した。仏教徒が多数を占めるミャンマーで、この勇気ある行動を称賛する声が上がっている。 修道女のアン・ローズ・ヌ・トーン(Ann Rose Nu Tawng)さんは9日、AFPに対し、「私はひざまずき、(中略)子どもたちを撃ったり、苦しめたりしないで、代わりに私を撃ち殺すよう嘆願した」と述べた。 ミャンマーでは国軍のクーデターに

              デモ参加者を傷つけないで…修道女が警官に嘆願 ミャンマー
            • 「ロックダウンやめろ」、中国・ウルムチで異例の抗議 10人死亡の住宅火災きっかけ - BBCニュース

              画像説明, 中国のソーシャルメディア上で共有されたウルムチでの大規模抗議の動画は、26日朝までに削除された 中国・新疆ウイグル自治区ウルムチ市で25日夜、市民が新型コロナウイルス対策に抗議する様子を捉えたとみられる動画が、中国のソーシャルメディアで共有されている。同市では24日に10人が死亡する集合住宅火災があり、コロナ対策の影響で住民避難が遅れたとの声が上がっているが、政府はこれを否定している。

                「ロックダウンやめろ」、中国・ウルムチで異例の抗議 10人死亡の住宅火災きっかけ - BBCニュース
              • 台湾 大規模な抗議集会 議会で多数占める野党主導の法案めぐり | NHK

                台湾の議会・立法院で審議されている法律の改正案をめぐり「多数を占める野党が立法院の権限の不当な拡大をはかっている」として反対する市民らの大規模な抗議集会が24日開かれました。 立法院では最大野党の国民党と野党第2党の民衆党の主導で、「立法院職権行使法」や「刑法」などの改正案が審議されています。 改正の重点は、立法院で総統による報告と質疑応答を定例化することや、官僚が立法委員の質疑を逆に問いただしたり、資料の提供を拒んだりする行為を犯罪として罰することなどです。 これに対し、少数与党の民進党だけでなく、市民の間からも「多数を占める野党が立法院の権限の不当な拡大をはかっている」として反対する声が高まり、台北市内にある立法院の前では抗議集会が定期的に開かれています。 24日の集会はこれまでで最も大規模になり、主催した市民団体側の発表では10万人を超える人が参加したということです。 野党は改正案の

                  台湾 大規模な抗議集会 議会で多数占める野党主導の法案めぐり | NHK
                • イラン、クルド系地域で大規模弾圧 革命防衛隊投入か

                  クルド系住民の多いイラン西部ブカンで、地方行政府の建物を囲んで抗議する人々とされる画像。現場に居合わせた人が撮影し、人権団体ヘンガウが公開した動画より(2022年11月16日撮影)。(c)AFP - SOURCE: HENGAW / ESN 【11月21日 AFP】イラン西部の少数派クルド系住民が多く住む地域で、当局による大規模な弾圧が起きているもようだ。人権団体が20日、明らかにした。治安部隊が多数投入され、激しい銃撃音や悲鳴が聞こえる動画などが19日夜から20日にかけてインターネットに相次いで投稿されたという。 イランでは、服装規定違反を理由に道徳警察に逮捕されたクルド系女性の死をめぐる抗議デモが2か月以上続いている。人権団体によると、これまでに全31州中25州で、取り締まりの過程で計378人が死亡、6人に死刑判決が下された。当局は著名人やスポーツ関係者、ジャーナリストらの一斉摘発も実

                    イラン、クルド系地域で大規模弾圧 革命防衛隊投入か
                  • 覆面禁止法、香港市民6割が「逆効果」 着用デモやまず:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      覆面禁止法、香港市民6割が「逆効果」 着用デモやまず:朝日新聞デジタル
                    • 国立病院 “春闘の交渉次第で全国一斉のストライキへ” 全医労 | NHK

                      全国の国立病院で働く医師や看護師などの労働組合が、ことしの春闘で賃上げなどを求めて、今後の交渉次第で3月1日に全国一斉のストライキを行うと発表しました。 独立行政法人が経営する全国140の国立病院の医師や看護師など、およそ1万8000人で作る「全医労=全日本国立医療労働組合」は26日に都内で記者会見を開きました。 この中で、物価上昇が続き、賃金が上がらなければ人材流出が止まらないなどとして、春闘で、 ▽常勤職員で月額基本給4万円 ▽非常勤職員は時給で250円以上 の賃上げを求める考えを示しました。 そのうえで、2月29日の団体交渉で経営側からの回答に前進がなければ、3月1日に全国136の病院で一斉にストライキを行うと明らかにしました。 ストライキは始業開始後1時間、それぞれの病院の門前で行われる予定で、参加は各病院で数人程度にとどめるため、通常の診療などに支障は出ない見通しだということです

                        国立病院 “春闘の交渉次第で全国一斉のストライキへ” 全医労 | NHK
                      • 先住民の島に中国の工場建設計画、立ち退きに激しい反発 インドネシア

                        (CNN) インドネシアのリアウ諸島州に中国の大手ガラスメーカーが大規模工場を建設する計画をめぐり、島の先住民が自分たちの集落の取り壊しに反対して激しい抗議運動を展開している。 インドネシアは中国の投資を積極的に呼び込んでおり、7月に行われたインドネシアのジョコ・ウィドド大統領と中国の習近平(シーチンピン)国家主席との会談で、この工場の建設計画が発表された。 今月11日、リアウ諸島州のバタム島にある政府庁舎前で、先住民団体と警官隊がにらみ合った。シンガポールの対岸に浮かぶバタム島などの島では大規模開発が計画されている。 都市管理・開発の統括機関BPによると、午前9時ごろまでに最大で1000人がBPのオフィス前に集まり始めた。デモ参加者の多くは工場建設が計画されているレンパン島の先住民で、最初は穏やかだったが、やがてフェンスを破って敷地内に乱入したとされる。 BPトップが介入したものの、群衆

                          先住民の島に中国の工場建設計画、立ち退きに激しい反発 インドネシア
                        • チェコ首都で反政権デモ、物価上昇とウクライナ優先に抗議

                          チェコの首都プラハ中心部のバーツラフ広場で行われた反政権デモ(2022年10月28日撮影)。(c)Michal Cizek / AFP 【10月29日 AFP】チェコの首都プラハ中心部にあるバーツラフ(Wenceslas)広場で28日、物価上昇を招き、自国民よりもウクライナを優先しているとして政権に抗議する大規模デモが開催された。 デモは、極右とつながりのある「チェコ共和国ファースト」運動が10月28日の独立記念日に合わせて呼び掛けて行われた。警察発表で「数万人弱」が参加した。 デモ隊は閣僚たちを「(政治の)素人」と非難する横断幕を掲げ、政権の退陣を求めた。 参加者の一人はAFPに対し、「現政権はチェコ共和国史上最悪だ。そう思っているのは私だけではない」と語り、エネルギー価格の高騰を招き、自国民よりもウクライナに関心を持っているとしてペトル・フィアラ(Petr Fiala)首相率いる5党連

                            チェコ首都で反政権デモ、物価上昇とウクライナ優先に抗議
                          • 豪メルボルンで環境デモ 不気味なコアラが再登場

                            オーストラリア・ビクトリア州メルボルンで、州議会議事堂前で行われた環境保護団体による抗議デモに登場した、やけどを負ったコアラを模した山車「ブリンキー」(2022年6月21日撮影)。(c)William WEST / AFP 【6月21日 AFP】オーストラリア・ビクトリア(Victoria)州メルボルンで21日、環境保護団体が州議会議事堂の前で抗議デモを行った。やけどを負い、一部骨が見えるコアラを表現した山車「ブリンキー(Blinky)」も再登場した。 環境保護団体は、市民が森林伐採に抗議する目的で伐採地に足を踏み入れた場合に厳罰を科す州法案について、反対するよう議員らに呼び掛けた。(c)AFP

                              豪メルボルンで環境デモ 不気味なコアラが再登場
                            • 解雇された米グーグル従業員50人に イスラエル政府とのクラウド契約に抗議

                              米グーグルとイスラエル政府のクラウド契約をめぐり、さらに20人の従業員が解雇された/Nathan Frandino/Reuters (CNN) 米グーグルとイスラエル政府のクラウドコンピューティング契約をめぐり、さらに20人の従業員が抗議デモにかかわったとして解雇された。デモ主催団体によると、これで解雇されたグーグル従業員の総数は50人になった。 デモを組織した「ノー・テック・フォー・アパルトヘイト」は22日、グーグルが先週解雇した30人に加え、新たに20人を解雇したと発表した。同団体は、ニューヨークとカリフォルニア州サニーベールにあるグーグルのオフィスで16日に行われた座り込みの抗議デモを組織していた。 同団体は、解雇された中には傍観していただけで職場での運動にはかかわっていなかった従業員もいると主張。今回の集団解雇をグーグルによる「攻撃的かつ絶望的な報復行為」と位置付けて非難した。 グ

                                解雇された米グーグル従業員50人に イスラエル政府とのクラウド契約に抗議
                              • インド首相に関するBBCドキュメンタリー、大学での上映会を当局が阻止 - BBCニュース

                                インドで2002年に発生した宗教暴動と、ナレンドラ・モディ首相の関係を取り上げたBBCのドキュメンタリーのビデオ上映会が同国の有名大学で予定され、当局が神経をとがらせている。25日には大学に警察が出動し、多数の学生らを拘束する騒ぎとなった。 上映をめぐって問題となっているのは、BBCのドキュメンタリー「India: The Modi Question(インド:モディ問題)」。2話構成で、第1話は今月17日に、第2話は24日にイギリスで放送された。

                                  インド首相に関するBBCドキュメンタリー、大学での上映会を当局が阻止 - BBCニュース
                                • パリでクルド人が警察と衝突 銃撃事件直後に

                                  フランスの首都パリ10区で、クルド人の文化施設などを狙った銃撃事件の直後、警察の機動隊と衝突するデモ隊(2022年12月23日撮影)。(c)Thomas SAMSON / AFP 【12月24日 AFP】クルド人の文化施設などが銃撃を受け3人が死亡したフランスの首都パリ中心部で23日、クルド人のデモ隊が警官と衝突した。 AFP記者によると、デモ隊が事件現場に到着したジェラルド・ダルマナン(Gerald Darmanin)内相を警護するために張られた規制線を突破しようとしたところ、警察が群衆を解散させるために催涙弾を使用。これに対しデモ隊は警官に物を投げつけ、ごみ箱に放火、バリケードを築いた。デモ隊が投げたれんがにより、周辺に駐車していた車数台と警察車両の窓ガラスが損傷した。 デモ隊の一部は、トルコ政府や欧州連合(EU)などからテロリストに指定されているクルド人組織「クルド労働者党(PKK)

                                    パリでクルド人が警察と衝突 銃撃事件直後に
                                  • サッカー選手含む43人に処刑の危機、西側がクリスマス過ごす間に イラン CNN EXCLUSIVE

                                    (CNN) イランの古都イスファハンにある何の変哲もない広場は今や、同国で注目を集めるサッカー選手、アミル・ナスルアザダニさんを支持する人たちによる巡礼の地と化している。26歳のナスルアザダニさんは、既に処刑台が設置されたこの広場で死刑に処される可能性がある。本人に近い人物がCNNに明らかにした。 イランではヒジャブを適切に着用していないという理由で道徳警察に逮捕された22歳の女性が死亡したことをきっかけに、9月から全土で反政府デモに火が付いた。現在国内には、西側世界がクリスマスの祝祭に気を取られている間に逮捕者らの処刑が迫っているのではないかとの不安が広がっている。 活動家団体の1500Tasvirと連携してCNNが確認したイラン国内の文書や映像、目撃者の証言、声明によると、現在ナスルアザダニさんを含む少なくとも43人に対して直ちに死刑が執行される恐れがある。 当局は既に抗議デモに関連し

                                      サッカー選手含む43人に処刑の危機、西側がクリスマス過ごす間に イラン CNN EXCLUSIVE
                                    • モルドバで大規模抗議デモ ロシア関与の疑いも

                                      モルドバ・キシニョフで、抗議デモに参加する人々(2023年3月12日撮影)。(c)Daniel MIHAILESCU / AFP 【3月13日 AFP】ウクライナの隣国モルドバの首都キシニョフで12日、大規模なデモが行われ、参加者が警察と衝突した。警察はロシアの情報機関がデモを通じて情勢を不安定化させようとしている疑いがあるとして、不審行動や危険物所持を理由に54人を拘束した。 デモには約3000人が参加。物価高騰に抗議し、政府やマイア・サンドゥ(Maia Sandu)大統領の支援策が不十分だと非難した。 あるデモ参加者はAFPに「ここに来るまでに警察に何度止められたと思う?民主主義の国なのに。平和に行進していた。ナイフや爆弾を持ち込んでなどいない」と語った。 一方、米国は10日、ロシアが親ロシア派政権の樹立を狙い、モルドバの不安定化を画策していると指摘していた。 モルドバはかつてソ連構成

                                        モルドバで大規模抗議デモ ロシア関与の疑いも
                                      • 85歳男性が焼身自殺、ヒンディー語強制に抗議 インド南部

                                        インド南部タミルナド州で、ヒンディー語の全国的な使用強制に抗議する若者ら(2022年10月27日撮影、資料写真)。(c)Arun SANKAR / AFP 【11月28日 AFP】インド南部でこのほど、政府によるヒンディー語強制に抗議し、85歳の男性が焼身自殺したと、警察が27日、明らかにした。 インドでは数百の言語や方言が使われている。ヒンディー語は主にインド北部で話されている言語で、2011年の最新の国勢調査によると、その話者は人口の44%に満たない。公的な言語としては英語が主に使われているが、地方政府はその地域の言語を使用している。 しかし先月、一部の国会議員が、医学や工学などの技術教育も含めヒンディー語を国の公用語にするよう提言したと報じられた。 ヒンズー至上主義を掲げるナレンドラ・モディ(Narendra Modi)首相は、英語の使用は「奴隷根性」につながっているとし、インドの言

                                          85歳男性が焼身自殺、ヒンディー語強制に抗議 インド南部
                                        • 「汚い金」 元徴用工問題の政府解決策に抗議 韓国

                                          韓国・ソウルの国会議事堂前で、元徴用工問題の解決策を発表した自国政府に抗議する議員や市民(2022年3月7日撮影)。(c)Jung Yeon-je / AFP 【3月7日 AFP】元徴用工問題で、日本企業の代わりに韓国の財団が賠償を肩代わりする同国政府の解決策に抗議するデモが7日、首都ソウルで行われ、参加者は「汚い金だ」などと非難の声を上げた。 日本からの全面的な謝罪や関係した日本企業からの賠償を求めていた被害者団体は、失望感をあらわにした。 日本企業の工場で働いたというデモ参加者の一人は、「私は95歳で、きょうかあすにも死ぬかもしれない。ただ人生のうちで、ここまで心を痛めつけられたのは初めてだ」と述べた上で、「食べ物がなくて餓死したとしても、そのような汚い金は受け取らないだろう」と訴えた。 韓国政府は北朝鮮の脅威の高まりを受けて、日本政府との間で懸案となってきた元徴用工問題の解決を目指し

                                            「汚い金」 元徴用工問題の政府解決策に抗議 韓国
                                          • イスラエル大使館外でモーセ五書と聖書燃やす抗議活動を許可 スウェーデン当局

                                            6月、警官が配備される中、ストックホルムのモスクの外でコーランを燃やすデモ参加者/Caisa Rasmussen/TT News Agency/Reuters/File (CNN) スウェーデンの当局は、首都ストックホルムにあるイスラエル大使館の外で「モーセ五書」と「聖書」を燃やす抗議活動を許可した。スウェーデンの国営ラジオ局が14日に報じた。 ラジオ局によると、1人の人物が15日に集会を開き、聖書などを燃やす抗議活動を申請していた。 欧州ユダヤ人会議(EJC)は14日、報道向けの発表でスウェーデン当局の判断を「強く」非難。「挑発的にして人種差別的、反ユダヤ主義的で不快感を覚えるこのような行為のための場所はいかなる文明社会にも存在しない」と主張した。 イスラエルのヘルツォグ大統領も、ツイッターに非難の言葉を投稿。自身はイスラエル大統領としてイスラム教の聖典「コーラン」を燃やす行為を非難した

                                              イスラエル大使館外でモーセ五書と聖書燃やす抗議活動を許可 スウェーデン当局
                                            • デンマークのイラク大使館前でコーラン焼却、トルコも非難

                                              デンマークの首都コペンハーゲンにあるイラク大使館前で24日、反イスラムデモ参加者の2人がイスラム教の聖典コーランを焼却した。提供画像(2023年 ロイター) [ドバイ/コペンハーゲン/アンカラ 24日 ロイター] - デンマークの首都コペンハーゲンにあるイラク大使館前で24日、反イスラムデモ参加者の2人がイスラム教の聖典コーランを焼却した。イラク側はこれを非難。両国の関係が一段と悪化する可能性がある。 イラク外務省は欧州連合(EU)当局に対し「いわゆる表現の自由とデモの権利を速やかに見直す」よう要請。同省報道官によると、デンマーク大使館の職員は2日前にイラクを離れたという。その理由や正確な日時は不明。

                                                デンマークのイラク大使館前でコーラン焼却、トルコも非難
                                              • EUの農業政策に不満 農家の抗議活動 各地で相次ぐ | NHK

                                                ヨーロッパでは、ウクライナ産の農産物に対する支援などEU=ヨーロッパ連合の農業政策に不満を持つ農家の抗議活動が各地で相次ぎ、EUが対応を迫られる事態となっていて、専門家からは、今後のウクライナ支援にも影響しかねないという指摘が出ています。 ヨーロッパではここ数年、農薬の使用や家畜の飼育などをめぐるEUの規制への対応や、ロシアの軍事侵攻による燃料費の高騰などで農家の負担が増えているほか、EUがおととしからウクライナ産の農産物について関税を停止する措置に踏み切ったことで、比較的安価な農産物がヨーロッパの市場に流入していると指摘されています。 こうした中、フランスでは政府が環境対策として農業用ディーゼル燃料に対する減税措置の打ち切りを発表したのをきっかけに、ことし1月から抗議の動きが広がり、首都パリに向かう高速道路などが一時、封鎖されました。 抗議活動はドイツやスペインなどヨーロッパ各地で相次ぎ

                                                  EUの農業政策に不満 農家の抗議活動 各地で相次ぐ | NHK
                                                • アゼルバイジャン、「対テロ作戦」開始24時間で「主権回復」宣言 アルメニアとの係争地めぐり - BBCニュース

                                                  画像説明, ロシアは、近くで戦闘が起きている村から2000人のアルメニア系住民を避難させたとしている。画像はナゴルノ・カラバフの非公表の場所で民間人を避難させるロシア平和維持軍(20日) アゼルバイジャンのイルハム・アリエフ大統領は20日、隣国アルメニアとの係争地ナゴルノ・カラバフでの軍事行動開始から24時間で、同地における主権を回復したと宣言した。同国はアルメニア人の分離主義者が降伏するまで作戦はやめないとしていた。 アゼルバイジャンとアルメニア系勢力の双方はこの日、ロシアの平和維持軍の仲介で、現地時間20日午後1時(日本時間同午後6時)から敵対行為を完全に停止することで合意したと発表した。アゼルバイジャン軍はこれに先立ち、アルメニア系勢力から90以上の陣地を獲得したとしていた。

                                                    アゼルバイジャン、「対テロ作戦」開始24時間で「主権回復」宣言 アルメニアとの係争地めぐり - BBCニュース
                                                  • ロシアで侵攻開始後最大規模のデモ 中西部の共和国で

                                                    ロシア中西部バシコルトスタン共和国で、機動隊に催涙ガスで排除される抗議デモ参加者。独立系メディア「SOTA」の動画より(2024年1月17日撮影)。(c)AFP PHOTO / ESN/SOTAvision 【1月18日 AFP】ロシア中西部バシコルトスタン(Bashkortostan)共和国でこのほど、地元の活動家に対して実刑判決が下されたことに抗議するデモ隊と機動隊が衝突し、双方に負傷者が出た。 ロシアではウクライナ侵攻開始後、抗議デモが禁止されている。今回のデモはそれ以降では最大規模で、異例の事態となった。 SNSに投稿された映像には、同共和国南部の町バイマク(Baymak)での衝突の様子が捉えられている。 ロシア連邦捜査委員会(Investigative Committee)は17日、「暴力を伴う大規模な集団暴動で複数の負傷者が出た。武器の使用もあった」と述べた。 デモを監視する独

                                                      ロシアで侵攻開始後最大規模のデモ 中西部の共和国で
                                                    • 旧ソ連の記念碑撤去求める大規模デモ ラトビア

                                                      ラトビア・リガで行われた旧ソ連の戦勝記念碑の撤去を求める抗議デモ(2022年5月20日撮影)。(c)Gints Ivuskans / AFP 【5月21日 AFP】ラトビアで20日、旧ソ連時代の第2次世界大戦(World War II)記念碑の撤去を求める大規模デモが行われた。記念碑は親ロシア派が集会を行う拠点となっている。 デモ参加者は「ウクライナへの支援を」というメッセージや「私たちの領土、私たちの統治」と書かれたプラカードを掲げたり、ラトビアとウクライナの国旗を振ったりした。地元メディアによれば、約1万人が参加した。 デモ主催者はAFPに対し、「圧政を記念するこのような記念碑は一種の公害だ」と話した。 1985年に建てられた高さ79メートルの記念碑を破壊・撤去する費用は、クラウドファンディングでこれまでに25万ユーロ(約3400万円)以上集まっており、市議会も撤去を暫定的に承認してい

                                                        旧ソ連の記念碑撤去求める大規模デモ ラトビア
                                                      • デモ隊に実弾、3人重体 ミャンマー北西部

                                                        ミャンマー・ヤンゴンで、軍のクーデターに抗議するデモで死亡した人の葬儀が行われ、3本指を掲げて追悼する人々(2021年3月2日撮影)。(c)STR / AFP 【3月2日 AFP】(更新)ミャンマー北西部カレ(Kale)で2日、クーデターに抗議するデモ隊に対して治安部隊が実弾や催涙ガスを使用し、3人が重体となった。 報復の恐れから匿名で取材に応じた救急隊員は「カレで警察と兵士らが朝実施した鎮圧により、約20人が負傷した」と説明。警察は当初、催涙ガスとゴム弾を使用していたが、最終的に実弾を使用し、3人が撃たれて重体となっていることを明らかにした。地元病院で負傷者の治療に当たった医師も、重体となっている人の数を確認した。 先月1日に国軍によるクーデターでアウン・サン・スー・チー(Aung San Suu Kyi)国家顧問が拘束されて以来、ミャンマーではスー・チー氏の解放を求める大規模デモが続い

                                                          デモ隊に実弾、3人重体 ミャンマー北西部
                                                        • コソヴォでセルビア系デモ隊とNATO部隊が衝突 アルバニア系市長誕生に反発 - BBCニュース

                                                          コソヴォ北部で、セルビア系住民らが抗議デモを繰り広げ、警察や北大西洋条約機構(NATO)平和維持部隊と衝突している。29日には同部隊の約25人がけがを負い、NATOは「まったく受け入れられない」と非難している。

                                                            コソヴォでセルビア系デモ隊とNATO部隊が衝突 アルバニア系市長誕生に反発 - BBCニュース
                                                          • ジョージアで大規模デモ、一部が暴徒化 「外国工作員」法案巡り

                                                            3月7日、 旧ソ連の構成国だったロシアの隣国ジョージアで、外国から資金を受けた団体を規制する法案が議会の第1段階審議で可決されたことに対し、数千人規模のデモが行われた。写真は同日、トビリシでデモ隊に放水する警察(2023年 ロイター/Irakli Gedenidze) [トビリシ 7日 ロイター] - 旧ソ連の構成国だったロシアの隣国ジョージアで7日、外国から資金を受けた団体を規制する法案が議会の第1段階審議で可決されたことに対し、数千人規模のデモが行われた。参加者は警察に火炎瓶や石を投げつけるなど暴徒化し、警察は催涙ガスなどで鎮圧に乗り出す事態となっている。

                                                              ジョージアで大規模デモ、一部が暴徒化 「外国工作員」法案巡り
                                                            • ロンドンで総選挙求めて大規模なデモ 記録的なインフレ続く | NHK

                                                              記録的なインフレが続くイギリスで生活の苦しさや相次ぐ首相の交代による与党・保守党への不満から早期の総選挙を求める大規模なデモがロンドンで行われました。 ロンドン中心部で5日に行われたこのデモには、市民団体や労働組合などの呼びかけで、全国各地から数千人が参加し、早期の総選挙の実施を訴えました。 イギリスでは、ことし9月の消費者物価指数が前の年の同じ月と比べて10.1%上昇するなど記録的なインフレが続き、光熱費や食料品が大きく値上がりして、国民の暮らしを直撃しています。また、保守党政権下の首相は10月に就任したスナク首相でこの6年余りで5人目となり、政治への不信感や保守党への不満が高まっています。 デモに参加した人たちは口々に、「保守党は退陣を」とか、「今すぐ総選挙を」などと声を上げながら、およそ2時間半にわたって行進しました。 このうち66歳の男性は、「国民が生活費の危機的な状況に直面してい

                                                                ロンドンで総選挙求めて大規模なデモ 記録的なインフレ続く | NHK
                                                              • アメリカの俳優労組がストライキ、過去43年で最大規模 映画イベントなどに影響も - BBCニュース

                                                                画像説明, 「映画俳優組合・テレビ・ラジオ芸術家連盟(SAG-AFTRA)」のフラン・ドレシャー会長がストライキを発表した アメリカの俳優労組は米太平洋時間14日、ストライキを開始した。米ハリウッドでは、過去43年で最大規模のストとなる。労組は、動画配信大手や制作会社などに対し、利益の公正な分配と労働条件の改善などを求めている。 俳優労組の正式名称は「映画俳優組合-アメリカ・テレビ・ラジオ芸術家連盟(SAG-AFTRA)」。今回のストでは、SAG-AFTRAに所属する16万人に影響が出る。14日朝からは米カリフォルニアにあるネットフリックス本社前で、ピケが開始される予定。ピケッティングは映画制作大手パラマウント、ワーナー・ブラザース、ディズニー各社の前でも行われる。

                                                                  アメリカの俳優労組がストライキ、過去43年で最大規模 映画イベントなどに影響も - BBCニュース
                                                                • イスラエル・ハマス衝突、世界各地でデモ

                                                                  【10月15日 AFP】イスラエルとパレスチナ自治区ガザ地区(Gaza Strip)を実効支配するイスラム組織ハマス(Hamas)との武力衝突をめぐり、世界各地の都市で週末、抗議デモが行われた。 デモは英国、ドイツ、イタリア、デンマーク、スイス、オランダなどの欧州をはじめ、トルコやオーストラリア、米国などでも行われた。パレスチナへの連帯が目立ったが、ドイツや米国ではイスラエルを支持する集会もあった。 英ロンドンでは、英BBCの報道姿勢に抗議して、パレスチナを支持するグループが建物入口に赤いペンキをかけた。 ハマスによる7日の前例のない大規模攻撃を受け、イスラエルは翌8日に「宣戦布告」し、ガザ地区への報復攻撃を続けている。(c)AFP

                                                                    イスラエル・ハマス衝突、世界各地でデモ
                                                                  • スリランカの大統領と首相が辞意、経済危機への抗議デモ受け 大統領公邸に乱入、首相宅に放火 - BBCニュース

                                                                    スリランカのゴタバヤ・ラジャパクサ大統領は9日、週明けにも辞任すると発表した。同国ではここ数カ月、経済危機を受けた抗議運動が続いており、この日には大統領公邸にデモ隊が侵入し、首相の私邸に火が付けられた。

                                                                      スリランカの大統領と首相が辞意、経済危機への抗議デモ受け 大統領公邸に乱入、首相宅に放火 - BBCニュース
                                                                    • イギリスの中国総領事館でデモ、参加者が殴られる 敷地内に引きずり込まれ - BBCニュース

                                                                      イギリス・マンチェスターの中国総領事館前で16日、香港の民主化を求めるデモがあり、参加していた男性が総領事館の敷地内に引きずり込まれて殴打された。 デモ参加者の男性は、中国総領事館の敷地から出てきた身元不明の男性たちに敷地内に引きずり込まれた。男性はその後、警察やほかの抗議者の助けを借りて脱出した。

                                                                        イギリスの中国総領事館でデモ、参加者が殴られる 敷地内に引きずり込まれ - BBCニュース
                                                                      • デモ弾圧で「50人死亡」 米、イラン国民のネット利用支援へ

                                                                        ベルギーの首都ブリュッセルにあるイラン大使館前で行われたデモで、自身の髪を切ってマフサ・アミニさん支持を表明する女性(2022年9月23日撮影)。(c)Kenzo TRIBOUILLARD / AFP 【9月24日 AFP】イランで、髪を隠すスカーフ「ヒジャブ」の着用方法が不適切だとして逮捕されたマフサ・アミニ(Mahsa Amini)さん(22)が死亡したことへの抗議デモが広まっている問題で、ノルウェー・オスロに拠点を置く人権団体イラン・ヒューマン・ライツ(IHR)は23日、治安当局のデモ弾圧により少なくとも50人が死亡したことを明らかにした。 IHRによると、死者のうち6人は、北部ギラン(Gilan)州レズバーンシャフル(Rezvanshahr)で22日夜に治安部隊の銃撃を受け死亡した。一方、イラン当局の公式発表では、抗議活動が始まってからの死者数は治安部隊5人を含む17人とされている

                                                                          デモ弾圧で「50人死亡」 米、イラン国民のネット利用支援へ
                                                                        • スウェーデンでNATO加盟反対デモ

                                                                          スウェーデンの首都ストックホルムの社会民主労働党の本部前で行われた、北大西洋条約機構(NATO)加盟に反対するデモの参加者(2022年5月14日撮影)。(c)Anders WIKLUND / TT News Agency / AFP 【5月15日 AFP】スウェーデンの首都ストックホルムで14日、与党・社会民主労働党の本部前に数百人が集まり、同国の北大西洋条約機構(NATO)加盟に反対するデモを行った。 スウェーデン議会は13日、NATO加盟により北欧での紛争発生リスクが低減されるとする安全保障政策に関する報告書を公表した。 最近の世論調査では、NATO加盟を支持する国民は50~60%に上る。意思決定のスピードが速すぎると考える人も多い。(c)AFP

                                                                            スウェーデンでNATO加盟反対デモ
                                                                          • マリで軍政・ロシアを支持するデモ

                                                                            西アフリカのマリの首都バマコで行われた軍政およびロシアを支持するデモの参加者(2022年5月13日撮影)。(c)OUSMANE MAKAVELI / AFP

                                                                              マリで軍政・ロシアを支持するデモ
                                                                            • 「必要なのは反逆」 絵画狙う過激行動にも意義 環境活動家

                                                                              【11月19日 AFP】環境活動家が有名絵画を標的にして気候変動に警鐘を鳴らす抗議行動を相次いで起こしている。こうした活動家に影響を与えているのが、気候変動危機を訴える団体「絶滅への反逆(Extinction Rebellion)」だ。 同団体の共同設立者で科学者でもあるゲイル・ブラッドブルック(Gail Bradbrook)氏は、世界の気候や生物多様性を崩壊させかねない「ポリクライシス(複合危機)」について注意喚起するために、過激なアクションは必要だと主張する。 国連気候変動枠組み条約第27回締約国会議(COP27)開催に合わせ、ブラッドブルック氏にインタビューした。 ■過激なアクションは気付きを促す Q:最近、気候変動対策を訴える人々がビンセント・ファン・ゴッホ(Vincent van Gogh)やクロード・モネ(Claude Monet)などの絵画にスープを浴びせ、マッシュポテトを投

                                                                                「必要なのは反逆」 絵画狙う過激行動にも意義 環境活動家
                                                                              • 仏 警察官が少年射殺 抗議活動が暴動に 3000人以上拘束 | NHK

                                                                                フランスでは、パリ郊外で17歳の少年が警察官に銃で撃たれて死亡した事件をきっかけに警察への抗議活動が相次ぎ各地で暴動に発展していて、これまでに合わせて3000人以上が拘束されるなど混乱が続いています。 フランスでは、パリ郊外のナンテールで6月27日、17歳の少年が、検問中の警察官に銃で撃たれて死亡したことをきっかけに、各地で警察に対する抗議活動が暴動へと発展しました。 フランス政府は、警察官など合わせて4万5000人を派遣して対応にあたっていますが、建物や車への放火などが相次いでいて、内務省によりますと、1日夜から2日朝にかけても719人が拘束され、これまでに合わせて3000人以上が拘束される事態となっています。 地元メディアは、警察官に銃で撃たれて死亡した少年は、北アフリカ系だと伝えていて、国連人権高等弁務官事務所は6月30日、「フランス政府は自国の警察内部にある根深い人種差別の問題に取

                                                                                  仏 警察官が少年射殺 抗議活動が暴動に 3000人以上拘束 | NHK
                                                                                • 仏全土でストやデモ 年金改革に反対、100万人超が参加

                                                                                  仏パリのバスチーユ広場で行われたデモ(2023年1月19日撮影)。(c)Alain JOCARD / AFP 【1月20日 AFP】フランス全土で19日、エマニュエル・マクロン(Emmanuel Macron)政権の年金制度改革案に抗議するストライキやデモが行われ、交通機関や学校、公共サービスの多くに影響が生じた。デモ行進には全国で100万人以上が参加。パリでは、参加者の一部が警察と衝突した。 改革案には年金の支給開始年齢の引き上げが含まれ、国民の多くが反対している。内務省は、デモ行進への参加人数を全国で110万人、パリで8万人と発表。一方、労働組合「労働総同盟(CGT)」は、参加者数を全国で200万人以上、パリで40万人としている。 現地のAFP記者によると、パリのバスチーユ(Bastille)地区周辺では、一部の過激派が警官隊に瓶や発煙弾などを投げつけ、警察側は催涙ガスを使用して応じた

                                                                                    仏全土でストやデモ 年金改革に反対、100万人超が参加

                                                                                  新着記事