並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 227件

新着順 人気順

displayの検索結果121 - 160 件 / 227件

  • iPadをサブディスプレイにするLuna Display、Windowsに対応 - iPhone Mania

    iPadをMacのサブディスプレイにできるドングル「Luna Display」が、アップデートによりWindowsパソコンに対応しました。USB-C、HDMI端子に差し込んで使用できます。 iPadをWindowsパソコンのサブディスプレイに iPadをMacのサブディスプレイにできるAstro HQの「Luna Display」は、クラウドファンディングサイトKickstarerで資金集めに成功し、2018年に販売が開始されました。 macOS CatalinaでSidecar機能がリリースされた2019年に、Windowsへの対応が予告されていましたが、このほど正式対応が発表されました。 Windows PCには、USB-CモデルまたはHDMIモデルが対応しています。ただし、アダプター経由だと正常に動作しないため、PCのUSB-CまたはHDMIポートに取り付ける必要があります。 Mac

      iPadをサブディスプレイにするLuna Display、Windowsに対応 - iPhone Mania
    • 「スーパーファミコン」をアップルのStudio Displayに接続して遊びたい!

      「Studio Display」は、対角27インチの米Apple(アップル)純正ディスプレーだ。筆者は「MacBook Air」をデスクトップ環境で使用するために購入した。 Studio DisplayはMac以外との接続を想定していない。Mac専用ともいえるディスプレーだ。だが他の機器と接続できないわけではない。 そこで今回、筆者が所有する据え置き型ゲーム機の映像をStudio Displayに出力できないか試してみた。使用したのは、任天堂の「スーパーファミコン」(以下スーファミ)と、NECホームエレクトロニクス(当時)の「PCエンジン」だ。 Studio DisplayはThunderbolt 3入力のみ 今回使用したスーファミとPCエンジンは、どちらも30年以上前に購入してとても愛用していた。しかし、最近はたまに電源を入れるぐらいで、居間の家族用テレビの下にしまっていた。おそらく家族

        「スーパーファミコン」をアップルのStudio Displayに接続して遊びたい!
      • 「MacBook Air (2020)」は「Pro Display XDR」を含む最高6Kの解像度の外部ディスプレイ出力に対応 | 気になる、記になる…

        本日、Appleが「MacBook Air (2020)」を発表しましたが、「MacBook Air (2020)」は「Pro Display XDR」を含む最高6Kの解像度の外部ディスプレイ出力に対応しています。 これは「MacBook Air (2020)」のプレスリリースにも記載されており、「Pro Display XDR」の対応端末にも「MacBook Air (2020)」が追加されています。 なお、「MacBook Air (2020)」の価格は104,800円(税別)からで既に注文受付を開始しています。 ・MacBook Air – Apple

          「MacBook Air (2020)」は「Pro Display XDR」を含む最高6Kの解像度の外部ディスプレイ出力に対応 | 気になる、記になる…
        • Appleの32インチRetina 6Kディスプレイ「Apple Pro Display XDR」をチェック | Mac | Mac OTAKARA

          ※本サイトは、アフィリエイト広告および広告による収益を得て運営しています。購入により売上の一部が本サイトに還元されることがあります。 Appleが販売する32インチRetina 6Kディスプレイ「Apple Pro Display XDR」をチェックしてみました。 標準ガラスモデルと、マット仕上げのNano-textureガラスモデルが用意されています。 酸化物TFTテクノロジー搭載32インチ(対角)IPS LCDディスプレイを搭載し、解像度:6,016 x 3,384ピクセル(2,040万ピクセル)、218ppi、アスペクト比:16:9となっています。 サイズは幅71.8cm、高さ41.2cm、厚さ2.7cmで、重さは7.48kgです。 Apple Cinema Display (30-inch DVI)のサイズは、幅68.8cm、高さ45.7cm、厚さ4.7cmで、重さは12.47kg

            Appleの32インチRetina 6Kディスプレイ「Apple Pro Display XDR」をチェック | Mac | Mac OTAKARA
          • How to Change Your Display Name on Slack

            Not comfortable sharing your full name on Slack? Here's how to choose your display name on Slack. With Slack becoming a critical part of many workspaces, there are plenty of reasons why some employees don't feel comfortable sharing their real or full names on it. For this reason, many Slack users are wondering if it's possible to only display alternative names instead. Thankfully, Slack lets you d

              How to Change Your Display Name on Slack
            • メディアクエリに依存した要素の表示切り替えを `display: contents` でユーティリティコンポーネント化

              画面幅、メディアクエリに依存した要素の表示切り替え React + CSS Modules を使っている前提イメージ JSX 上で表示・非表示の分岐が明示されてほしい CSS を掘らないと分からないのは見通しが悪く感じる matchMedia() ベースの Hooks にすると SSR で難儀する 一貫性のためにサーバーサイドコードで頑張るのも億劫である 表示・非表示だけなら純粋な CSS で実現したい display: contents を使ってみた メディアクエリで display: none と block を切り替えれば良いという単純な話ではなく、親要素が Flexbox や Grid だった場合を想定する必要があるので、表示されている状態ではボックスモデル的に虚無になってほしい。 contents これらの要素は自身のために特定のボックスを生成しません。擬似ボックスやその子ボック

                メディアクエリに依存した要素の表示切り替えを `display: contents` でユーティリティコンポーネント化
              • Sonnet、Apple M1チップの2倍以上のグラフィック性能を誇るRadeon RX 5500 XT/RX 5700を採用しPro Display XDRをサポートした「eGPU Breakaway Puck」を発売。

                SonnetがApple M1チップの約2~4倍の性能を誇るRadeon RX 5500 XT/RX 5700を採用しPro Display XDRをサポートしたコンパクトな「eGPU Breakaway Puck」を発売しています。詳細は以下から。 AppleのDeveloper Kitにも採用されているeGPUエンクロージャー「eGFX Breakaway Box」などを開発&販売している、カリフォルニア州のサードパーティメーカーSonnetは現地時間2020年12月19日、同社が2017年10月に発売したThunderbolt 3接続のeGPU「eGFX Breakaway Puck」シリーズから、新たにRadeon RX 5500 XT/RX 5700 GPUを搭載した「eGPU Breakaway Puck RX 5500 XT/RX 5700」を発売すると発表しています。 Wh

                  Sonnet、Apple M1チップの2倍以上のグラフィック性能を誇るRadeon RX 5500 XT/RX 5700を採用しPro Display XDRをサポートした「eGPU Breakaway Puck」を発売。
                • CSSのdisplay:inline-blockを中央寄せするには? | 向壁虚造

                  要素のdisplayをinline-blockに変更することで、複数の要素を横に並べることができ、また幅と高さを指定できるようになります。 inline-block要素は、よく「ブロック要素とインライン要素の良いとこ取り」などと表現されます。 しかし、両方の性質を持ち合わせている分、扱い方がところどころブロック要素的であったり、インライン要素的であったりします。 もっぱらinline-block要素の取り扱いで迷うのは「中央寄せ」です。 ブロック要素と同様に「margin: 0 auto」で中央寄せを試みて上手くいかない…なんていう初学者も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、そんなinline-block要素を水平方向(左右)または垂直方向(上下)で中央に配置するための方法を解説します。 1.そもそもinline-blockとは?inlineやblockとの違い まず、具体的なテクニ

                    CSSのdisplay:inline-blockを中央寄せするには? | 向壁虚造
                  • Chromeデベロッパーツールでコア ウェブ バイタルを常に計測するHeads-Up Display (HUD) 機能

                    [レベル: 上級] Chrome Canary のデベロッパーツールで、今閲覧しているページのコア ウェブ バイタルを常に表示できるようになります。 「HUD: Heads-Up Display(ヘッドアップ ディスプレイ)」という機能です。 CVW をオーバーレイで常時計測 デベロッパーツールで、コア ウェブ バイタルの HUD を有効にした状態のキャプチャです。 ページの右上にコア ウェブ バイタルの 3 つの指標をオーバーレイで表示しています。 今開いているページのコア ウェブ バイタルです。 ページを移動するとそのページのコア ウェブ バイタルを計測します。 コア ウェブ バイタルを常時計測する Chrome 拡張があります。 同等の機能がデベロッパーツールに備わった感じですね。 デベロッパーツールで HUD を有効にする Chrome のデベロッパーツールでコア ウェブ バイタル

                      Chromeデベロッパーツールでコア ウェブ バイタルを常に計測するHeads-Up Display (HUD) 機能
                    • DELL U2723QE 27inch 4K HDR USB-C HUB DISPLAY 雑感

                      DELL U2723QE 27inch 4K HDR USB-C HUB DISPLAY 雑感です. いつもの通り結論から書くと, DELL P2715Q からの置き換えで 4K から 4K への置き換えになりますが,やはりすごく進化しています.ただし USB-C での接続には注意が必要です.

                        DELL U2723QE 27inch 4K HDR USB-C HUB DISPLAY 雑感
                      • Studio Displayに隠された機能。古いMacに接続するとSiriが…

                        Studio Displayに隠された機能。古いMacに接続するとSiriが…2022.03.24 07:0021,335 塚本直樹 便利…かな? iPhoneやMacなど、Apple(アップル)製品では当たり前になった音声アシスタントの「Siri」さん。「ヘイ、Siri」のフレーズも、もうおなじみですね。でもうちのMacはSiri対応してないから悲しいなぁ。そんな方に朗報です。古いMacに純正ディスプレイ「Studio Display」を接続すると「ヘイ、Siri」が使えるようになるらしいですよ。 内蔵プロセッサのおかげ?MacRumorsによれば、2017年より前に発売されたMacBook Proや2019年に発売されたiMacでは、「ヘイ、Siri」が利用できません。サポート外、ということですな。一方でこれらのマシンをStudio Displayに接続すると、いきなり「ヘイ、Siri

                          Studio Displayに隠された機能。古いMacに接続するとSiriが…
                        • A font-display setting for slow connections

                          Matt Hobbs (@TheRealNooshu) is Head of Frontend Development at the Government Digital Service. An experienced frontend developer, he is passionate about using his skills to build accessible and performant user interfaces. Matt makes a point of keeping on top of the latest technology and tools, is interested in all aspects of interface development, and is a keen advocate for best practices. In this

                            A font-display setting for slow connections
                          • ASUS「ProArt Display PA148CTV」はクリエイターも驚きのジョグダイヤルを備えた14型モバイルディスプレイだ

                            ASUS JAPANの「ProArt Display PA148CTV」は、色再現性に注力することで写真家や映像編集者、グラフィックデザイナーなどクリエイター向けをアピールする14型のモバイルディスプレイだ。背面のダイヤルやタッチスクリーンを用いて接続先PCのアドビ製アプリを操作できるなど、他にないギミックを搭載するのも特徴である。実機を借用したので、試用レポートをお届けしよう。 モバイルディスプレイでは珍しい14型モデルで色再現性に注力 まずは基本的なスペックをざっと確認しておこう。画面サイズは14型と、現在主流の15.6型よりは一回り小さい。パネルはIPS方式で画面は非光沢、解像度はフルHD(1920×1080ピクセル)、10点マルチタッチ操作に対応している。 視野角は水平/垂直ともに178度で、最大規模は300ニト、コントラスト比は700:1、応答速度はGTGで5msとなっている。リ

                              ASUS「ProArt Display PA148CTV」はクリエイターも驚きのジョグダイヤルを備えた14型モバイルディスプレイだ
                            • Windows11 の WSL2 + WSLg で GUI アプリ実行時に発生するエラー「Error: Can’t open display: 0」の対処方法 | Snow System

                              2021 年 7 月 29 日に Windows11 が「Windows Insider Program」の Beta チャネルでリリースされたので、メイン PC を Windows11 に Upgrade しました。 リリース情報のネタ元はココです。 Windows11 では WSL を「wsl –install」とするだけで、従来の CUI ベースの WSL2 に加えて GUI アプリを動作させることができる WSLg も同時にインストールされます。 前々から興味があったので、早速 Linux の GUI アプリを動作させてみたのですが、最初数日は機嫌よく動作していたのですがある日突然、以下のエラーが発生するようになりました。 色々と試していたのですが、最終的に修復できた方法をご紹介します。 同じ現象で悩まれている方の一助となれば幸いです。

                                Windows11 の WSL2 + WSLg で GUI アプリ実行時に発生するエラー「Error: Can’t open display: 0」の対処方法 | Snow System
                              • 【レポ】MacユーザーにDuet Displayは必要?Sidecarとの違いは? - iPhone Mania

                                それぞれについて詳細を見ていきましょう。 対応するmacOSのバージョン Sidecarが利用できるMacはmacOS Catalina(バージョン10.15)以降を搭載した機種のみです。 対するDuet Displayは、最新版ではmacOS 10.9以降とされており、より多くの機種で使用可能となっています。Catalina以降にアップデートできないMacを使うならDuet Display一択です。 iPadへの対応 SidecarはiPadならどの機種でも使えると思われがちですが、実は制限があります。 iPadOS13以降を搭載したiPad Pro、iPad(第6世代)以降、iPad mini(第5世代)以降、iPad Air(第3世代)以降のみで利用可能となっており、古いiPadではSidecarを使うことができません。 Duet Displayは最新版ではiOS10以降を搭載してい

                                  【レポ】MacユーザーにDuet Displayは必要?Sidecarとの違いは? - iPhone Mania
                                • i1 Display Proは経時で劣化するのか?!5年前の機種と比較してみた!【キャリブレーター検証】

                                  モニターのカラーマネジメントをする上で最も大事なアイテムであるキャリブレーター(測色機)。巷では経時で劣化して色がズレていくから定期的に買い換えるか、高級な機種を買いましょうという話も聞きます。今回はX-riteのi1 Display Proを使って5年後の劣化について検証してみました。 i1 Display Proは経時劣化に強い?モニターのカラーマネジメント(色合わせ)をする上で最も大事なアイテムはキャリブレーター(測色機)です。どんなに高級なモニターを購入してもそのモニターは経時で徐々に色がズレていくため、定期的キャリブレーションしてあげなければ安定した色が表示出来ないから。 でも、モニターの調整につかうキャリブレーター自身の精度がズレてしまっては正確なキャリブレーションはできないですよね(何が正しいのかよく分からなくなる)。 巷では安価なキャリブレーターは経時で劣化して色がズレてい

                                    i1 Display Proは経時で劣化するのか?!5年前の機種と比較してみた!【キャリブレーター検証】
                                  • AndroidデバイスをWindowsやMacのセカンドディスプレイ化出来る『Duet Display』が超便利そう

                                    メインのディスプレイにセカンドディスプレイを拡張した事がある人は、セカンドディスプレイを使う事によって、どれだけ生産性が向上するかを知っています。ですが、どこでもその環境を構築できる訳ではありません。 しかし、元Appleのエンジニアが開発した『Duet Display』というアプリケーションを使えば、いつでもどこでも簡単に、接続したデバイスを、Windows PCやMacのセカンドディスプレイとして利用できます。元々はiOS専用でしたが、この度満を持してAndroid版が正式にリリースされました! 類似のアプリケーションは他にもあります。『Air Display 2』『iDisplay』『Splashtop Wired XDisplay』がその類。しかし古いアプリケーションは機能性がベストであるとは言えません。『Duet Display』は、Windows PCやMacと接続した時のラグ

                                      AndroidデバイスをWindowsやMacのセカンドディスプレイ化出来る『Duet Display』が超便利そう
                                    • GitHub - fairyglade/ly: display manager with console UI

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - fairyglade/ly: display manager with console UI
                                      • Mac ProとPro Display XDRで8K映像編集も。驚きの実力と1つの要望【本田雅一のAVTrends】

                                          Mac ProとPro Display XDRで8K映像編集も。驚きの実力と1つの要望【本田雅一のAVTrends】
                                        • LG Displayの透明OLED、中国の地下鉄に採用 - iPhone Mania

                                          韓国LG Displayの透明有機EL(OLED)ディスプレイが、中国の地下鉄車両に採用されたことがわかりました。 時刻表や乗換情報などを表示 LG Displayが開発した55インチ透明OLEDディスプレイが、北京地下鉄6号線と深圳地下鉄10号線を運行する車両に採用されました。同社はAppleのiPhone向けにOLEDディスプレイを供給していることでも知られています。 透明ディスプレイには地下鉄の時刻表や乗換情報に加え、航空便の発着情報や天気予報、ニュースも表示されるとのことです。 すでに他の地下鉄事業者とも話し合い中 LGは主にB2B市場を透明OLEDディスプレイのターゲットとしており、今後は小売店などの商業施設にも売り込んでいく意向です。 また現在すでに、ほかの中国および海外の地下鉄事業者とも、透明ディスプレイ導入について話を進めているとしています。 Xiaomiも透明テレビを発表

                                            LG Displayの透明OLED、中国の地下鉄に採用 - iPhone Mania
                                          • Apple、Studio Displayのサウンド問題を認め、暫定的な対処法を公開 - iPhone Mania

                                            Apple、Studio Displayのサウンド問題を認め、暫定的な対処法を公開 2022 8/02 Appleが、Studio Displayでオーディオ関連の問題が発生していることを認め、将来のiOSのアップデートで問題を解決すると案内し、暫定的な対処法を案内しています。 音が聞こえなくなる、音質の悪化などの指摘 Appleが2022年3月に発表したStudio Displayについて、音が突然出なくなる、再生速度が速くなる、音質が悪化するなどの問題が発生している、と一部のユーザーがTwitter、Appleのサポートフォーラム、MacRumors読者フォーラムなどで指摘しており、その数はこの数週間で増加している、と米メディアMacRumorsが報じています。 以下のツイートに添えられた動画には、音楽の出力先をMacBook ProからStudio Displayに切り替えて数秒後、

                                              Apple、Studio Displayのサウンド問題を認め、暫定的な対処法を公開 - iPhone Mania
                                            • Apple Watch用バンドをディスプレイしながらスマートに管理出来るTwelve South社の「TimePorter Wall Mount Display for Apple Watch Bands」発売 | 気になる、記になる…

                                              ホームAppleApple Watch用バンドをディスプレイしながらスマートに管理出来るTwelve South社の「TimePorter Wall Mount Display for Apple Watch Bands」発売 Apple Watch用バンドをディスプレイしながらスマートに管理出来るTwelve South社の「TimePorter Wall Mount Display for Apple Watch Bands」発売 2023 10/18 フォーカルポイントが、米国Twelve South社の「Apple Watch」用バンドをディスプレイしながらスマートに管理出来る「TimePorter Wall Mount Display for Apple Watch Bands」の販売を開始しました。 「TimePorter Wall Mount Display for Appl

                                                Apple Watch用バンドをディスプレイしながらスマートに管理出来るTwelve South社の「TimePorter Wall Mount Display for Apple Watch Bands」発売 | 気になる、記になる…
                                              • DisplayLinkチップや3.5インチIPSスクリーンを備えたMacintosh 128K風デザインのUSB-Cハブ「RayCue 128K: Retro Style Multifunctional Dock w/ Display」が発売。

                                                DisplayLinkチップや3.5インチIPSスクリーンを備えたMacintosh 128K風デザインのUSB-Cハブ「RayCue 128K: Retro Style Multifunctional Dock w/ Display」が発売されています。詳細は以下から。 中国深センの周辺機器メーカーRayCueは、3.5インチIPSタッチスクリーンを備えたMacintosh 128K風デザインのUSB-Cハブ「RayCue 128K: Retro Style Multifunctional Dock w/ Display」シリーズの販売を新たに開始したと発表しています。 The retro 128K pro has14 ports and 5 buttons. The ports cover HDMI, USBC&A, audio jack, SD/TF, RJ45, and a ric

                                                  DisplayLinkチップや3.5インチIPSスクリーンを備えたMacintosh 128K風デザインのUSB-Cハブ「RayCue 128K: Retro Style Multifunctional Dock w/ Display」が発売。
                                                • display:noneな画像のダウンロードを避けるために

                                                  img要素で読み込む画像は、CSSでdisplay: noneが指定されていたとしてもダウンロードされることはご存知かと思います。 それをどうにかしたいという話です。 前提として、画面サイズに応じたデザインの変更による画像表示の切り替えを想定しているわけではありません。 それにも対応できますが、使いにくいと思います。 結論から言うと「url()関数を指定したcontentプロパティをインラインスタイルで指定する」、これだけです。 なんでこんなことをしたかったのか大量の小さな画像が配置されたウェブページを作っていましたが、それらの大半はユーザーが操作しない限り表示されないUIでした。 表示されるかどうか分からない画像をダウンロードさせるのもイマイチな気がして、ダウンロードを遅らせたかったというのが理由です。 通常のimg指定デモを作ってありますので、確認してみましょう。 display: n

                                                    display:noneな画像のダウンロードを避けるために
                                                  • Apple、Thunderbolt 3/USB-C入力でMacとiPad Proをサポートした27インチ5Kディスプレイ「LG UltraFine 5K Display」を発売。

                                                    AppleがThunderbolt 3/USB-C入力でMacとiPad Proをサポートした27インチ5Kディスプレイ「LG UltraFine 5K Display」を発売しています。詳細は以下から。 Appleは2016年にThunderbolt 3対応のMacBook Proを発売するとともに、LGブランドの4K/5Kディスプレイ「LG UltraFine 4K/5K Display」を発売しましたが、本日、その「LG UltraFine 5K Display」の新モデル27MD5KLが新たに発売されています。 5,120 x 2,880の驚異的な解像度とP3の広色域を持つ27インチLG UltraFine 5K Displayは、あなたの写真やビデオをいきいきと映し出します。この高性能モニターは圧倒的にピクセル数が多い画像さえ5Kの解像度で完璧に表示するので、映画の鑑賞や写真の編

                                                      Apple、Thunderbolt 3/USB-C入力でMacとiPad Proをサポートした27インチ5Kディスプレイ「LG UltraFine 5K Display」を発売。
                                                    • 米Satechi、DisplayLinkチップを採用しApple M1/M2 Macでも最大3台の4Kディスプレイを扱えるドッキングステーション「Triple 4K Display Docking Station」を発表。

                                                      米SatechiがDisplayLinkチップを採用しApple M1/M2 Macでも最大3台の4Kディスプレイを扱えるドッキングステーション「Triple 4K Display Docking Station」を発売するそうです。詳細は以下から。 米カリフォルニア州の周辺機器メーカーSatechiは現地時間2023年06月12日、接続可能な外部ディスプレイ数に制限のあるApple M1/M2チップ搭載のMacでも、最大3台の4Kディスプレイ出力が可能なドッキングステーション「Satechi Triple 4K Display Docking Station (ST-D4KTM-xx)」を新たに発売すると発表しています。 The Triple 4K Docking Station is an absolute game-changer for Mac M1 and M2 users. N

                                                        米Satechi、DisplayLinkチップを採用しApple M1/M2 Macでも最大3台の4Kディスプレイを扱えるドッキングステーション「Triple 4K Display Docking Station」を発表。
                                                      • VR映像のための基盤づくり: 新技術Infinite Displayの紹介とVRにおける映像品質評価について | Meta Questブログ

                                                        Metaは、これからの業界には、VRに特化した、総合的なパフォーマンスがより良くわかる指標について、認識の一致が必要であると考えています。表示解像度だけを見るのではなく、ディスプレイと光学系が組み合わさったとき、VRヘッドセット内で一システムとしてどう機能するかを考慮しなければなりません。VRにおける映像の鮮明さを左右する要素はいくつかあります。特に重要なのはシステム解像度(PPD: 視野角1度あたりの画素数)、鮮明さ(MTF: レンズの変調伝達関数)、コントラスト比、そして色です。以下、この4つについて、それぞれがMeta Quest Proに新しく導入されるInfinite Display光学スタックにどう関連してくるのかとあわせて説明します。

                                                        • “未来のスマホとノートPC”をSamsung Displayのプロトタイプから予想する

                                                          スマホは「二つ折り」から「三つ折り」に!? Samsung Electronicsは、画面を折り曲げられる「フォルダブルスマートフォン」として、Galaxy Zシリーズ(Galaxy Z Flip/Galaxy Z Fold)をリリースしている。その人気ですっかり認知度を上げたものとして、「フレキシブル有機ELパネル」が挙げられる。 フレキシブル有機ELパネルについては、キー技術となる「曲がる基板」であるポリイミド製のフィルム基板はもちろん、有機画素の封止耐久性など、技術的にはまだ発展/進化の途上にある。さらなる高画質や耐久性の向上に向けて、日々技術開発が行われている状況だ。 とはいえ、その採用製品が市場から求められ、出荷台数が増えなければ、“次世代”のフレキシブル有機ELパネルの技術開発の必然性は高まらない。当然、そうなると投資予算も集めづらくなっていまう。 そんなこともあってか、Sam

                                                            “未来のスマホとノートPC”をSamsung Displayのプロトタイプから予想する
                                                          • The two-value syntax of the CSS Display property – Mozilla Hacks - the Web developer blog

                                                            There are more values of display, including lists and tables; to see the full set of values visit the CSS Display Specification. We can see how this would work for Flexbox. If I want to have a block-level element with flex children I use display: block flex, and if I want an inline-level element with flex children I use display: inline flex. The below example will work in Firefox 70. See the Pen M

                                                              The two-value syntax of the CSS Display property – Mozilla Hacks - the Web developer blog
                                                            • Mac ProをApple 表参道で見てきた!Pro Display XDRの標準ガラスとNano-textureガラスの違いが一目瞭然だった | ゴリミー

                                                              Mac ProをApple 表参道で見てきた!Pro Display XDRの標準ガラスとNano-textureガラスの違いが一目瞭然だった 昔から非光沢ディスプレイ一択だけど、「Nano-textureガラス」は”非光沢ディスプレイ界の最上位モデル”という感じ 「Apple 表参道」でMac Pro(2019)およびPro Display XDRが展示されていると聞きつけたので、忘年会ついでに立ち寄ってみた。 1階の入口入って窓際に設置され、交差点で信号待ちをする人にも大通りを歩く人にも見える絶好のポジションが確保されていた。僕が行った時は店内がそれなりに賑わっていたが、ほとんど人がiPhoneやiPad、Apple Watchを物色していたようで、新しい「Mac Pro」の周りには誰もいなかった。 Mac Pro 2019 僕自身、Mac Pro(2019)の実機を見るのは初めて。第

                                                                Mac ProをApple 表参道で見てきた!Pro Display XDRの標準ガラスとNano-textureガラスの違いが一目瞭然だった | ゴリミー
                                                              • 使っていないMacやiPadをMac/PCのセカンドディスプレとして利用することができる「Luna Display」が英語以外のMagic KeyboardやiPadのトラックパッドのサポートを追加。

                                                                使っていないMacやiPadをMac/PCのセカンドディスプレとして利用することができる「Luna Display」が英語以外のキーボードやiPadのトラックパッドからのジェスチャをサポートしています。詳細は以下から。 iPadやディスプレイ付きMacを他のMacやPCのサブディスプレイとして活用できるようにしてくれるユーティリティ&ドングル「Luna Display」を開発する米Astro HQは現地時間2022年02月01日、「Luna Display v5.1.1 for iPad」および「Luna Display v5.1.2 for Mac」をリリースしたと発表しています。 Luna Display v5.1.1 for iPad/v5.1.3 for Macでは、Mac/PCアプリでCPU使用率やアプリサイズの削減が行われたほか、英語配列以外のMagic Keyboardの入力

                                                                  使っていないMacやiPadをMac/PCのセカンドディスプレとして利用することができる「Luna Display」が英語以外のMagic KeyboardやiPadのトラックパッドのサポートを追加。
                                                                • RETISSA Display II – RETISSA

                                                                  よくある質問 どういうものですか? 眼鏡のフレームの内側に、超小型プロジェクタを搭載し、眼の網膜に直接映像を投影するヘッドマウントディスプレイです。 どういった特長がありますか? 独自の光学系を採用し、眼の視力(ピント調節能力)に依存せずに画像を見られるのが最大の特長です。 近視、遠視、乱視、老眼といった屈折異常の影響を受けにくく、眼鏡やコンタクトレンズをしなくても、映像を見ることができます。 また、コンパクトなデザインにより、通常の眼鏡とあまり変わらない外観を実現しています。 網膜投影、網膜走査はどういう原理ですか? 網膜投影技術(網膜走査技術)は光の3原色(赤・緑・青)のレーザ光を高速に走査して網膜上に「映像を書き込む」ように結像させる技術です。非常に微弱な3色のレーザ光源のパワーを変えて色を作りながら、レーザ光を網膜上で細かく動かして、テレビと同じ原理でスキャンさせます。すると残像効

                                                                  • Apple製モニター「Studio Display」は64GBのNANDストレージを搭載しているがそのうち2GBしか使用していない

                                                                    Appleは2022年3月9日に開催した新製品発表イベントの中で、A13 Bionicチップを搭載して5K Retinaディスプレイを採用したモニター「Studio Display」を発表しました。新たに、Studio Displayには64GBのNANDストレージが搭載されているものの、そのうち実際に使用されているのはわずか2GBだということが判明しています。 Apple Studio Display Contains 64GB of Storage, But Only 2GB Used - MacRumors https://www.macrumors.com/2022/03/21/studio-display-contains-64gb-storage/ Appleが新たに発売したStudio Displayは5K Retinaディスプレイを採用し、画面の有効領域は27インチ、解像度

                                                                      Apple製モニター「Studio Display」は64GBのNANDストレージを搭載しているがそのうち2GBしか使用していない
                                                                    • 「display: inline-block」を理解しよう|基礎から実践的な使い方まで

                                                                      HTML・CSSを勉強し始めると、まずブロック要素とインライン要素の違いを理解するのに苦戦しますよね。 そしてやっと理解し始めた頃に現れる、「inline-block(インラインブロック)要素」。 混乱しそうになりますが、ブロック要素とインライン要素が分かっていれば難しいことはありません。 Webサイトを構築する上で頻繁に使うことになるので、覚えておきたいプロパティです。 「display: inline-block」とは何か、何ができるのか、実際にどうやって使うのか。 詳しく掘り下げて解説していきます。

                                                                        「display: inline-block」を理解しよう|基礎から実践的な使い方まで
                                                                      • Facebook Says It Has Developed the 'Thinnest VR display to date' With Holographic Folded Optics

                                                                          Facebook Says It Has Developed the 'Thinnest VR display to date' With Holographic Folded Optics
                                                                        • A Microcontroller Display With A Classic Twist

                                                                          In a fit of lock-down-induced boredom, [Peter Z] has turned his smartphone into an LCD screen (simulation) via an Android app (German language, Google Translate link), so that a mobile device can be plugged into your favourite microcontroller and the classic HD44780 LCD look can be replicated on its screen. It doesn’t speak standard HD44780, but rather a custom UART serial protocol, so if you’re l

                                                                            A Microcontroller Display With A Classic Twist
                                                                          • Alleged iPad Air 4 Manual Depicts All-Screen Display With Touch ID Built into Power Button

                                                                            Alleged iPad Air 4 Manual Depicts All-Screen Display With Touch ID Built into Power Button Photos of an alleged leaked manual for an unreleased iPad Air have emerged on social media this morning suggesting Apple's next middle-tier iPad option could feature an all-screen display in lieu of a Home button, with Touch ID integrated into the Power button instead. Originating from Chinese social media p

                                                                              Alleged iPad Air 4 Manual Depicts All-Screen Display With Touch ID Built into Power Button
                                                                            • Pro Display XDR

                                                                              史上初の32インチRetina 6Kディスプレイ。最大1,600ニトの輝度。驚異的な1,000,000:1のコントラスト比と超広視野角。卓越した正確さで映し出される10億以上の色。そして、プロのワークフローを一変させるダイナミックレンジ。世界最高のプロ向けディスプレイ、 Apple Pro Display XDRの登場です。 XDR。ダイナミックレンジを極限まで。人の目がとらえる明るさと暗さのコントラストは、ディスプレイで再現するのが非常に困難です。この事実が、ハイダイナミックレンジ(HDR)の開発につながりました。画期的なバックライト技術を持つPro Display XDRが生む明るさ、コントラスト、色は、まったく新しいレベル。HDRをはるかに超えた、Extreme Dynamic Range(XDR)です。 より鮮やかなアイデア。 標準的なデスクトップディスプレイは、おおよそ350ニト

                                                                                Pro Display XDR
                                                                              • [ケータイ用語の基礎知識]第969回:「Display P3」 とは

                                                                                  [ケータイ用語の基礎知識]第969回:「Display P3」 とは
                                                                                • サブディスプレイアプリ「Luna Display」のWindows版が登場、支援募集も目標は即達成【やじうまWatch】

                                                                                    サブディスプレイアプリ「Luna Display」のWindows版が登場、支援募集も目標は即達成【やじうまWatch】