並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 10281件

新着順 人気順

ebookの検索結果321 - 360 件 / 10281件

  • Amazon.co.jp: アンドロイドは電気羊の夢を見るか?: フィリップ・K・ディック (著), カバーデザイン:土井宏明(ポジトロン) (イラスト), 浅倉久志 (翻訳): Digital Ebook Purchas

      Amazon.co.jp: アンドロイドは電気羊の夢を見るか?: フィリップ・K・ディック (著), カバーデザイン:土井宏明(ポジトロン) (イラスト), 浅倉久志 (翻訳): Digital Ebook Purchas
    • Amazon.co.jp: 最速の仕事術はプログラマーが知っている: 清水亮: Digital Ebook Purchas

        Amazon.co.jp: 最速の仕事術はプログラマーが知っている: 清水亮: Digital Ebook Purchas
      • エンジニア応援eBookセール(8/3まで) | 翔泳社の本

        ABJマークは、この電子書店・電子書籍配信サービスが、著作権者からコンテンツ使用許諾を得た正規版配信サービスであることを示す登録商標(登録番号 第12291000号)です。

          エンジニア応援eBookセール(8/3まで) | 翔泳社の本
        • Amazon.co.jp: ウェブで政治を動かす! (朝日新書): 津田大介: Digital Ebook Purchas

            Amazon.co.jp: ウェブで政治を動かす! (朝日新書): 津田大介: Digital Ebook Purchas
          •  電子書籍についての大学教員、出版社、そして図書館員の言い分が交差する・・・「学術コミュニケーションのなかのeBook」(第13回図書館総合展参加記録その2) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

            図書館総合展記録シリーズ、1日目その2は引き続き第8会場、土屋先生が司会の、「学術コミュニケーションのなかのeBook」です。 学術コミュニケーションのなかのeBook | 第13回 図書館総合展 演目: 学術コミュニケーションのなかのeBook 日時: 2011/11/09(水) 15:30 - 17:00 会場: 第8会場(展示会場内) 講師: 土屋 俊 講師所属: 大学評価・学位授与機構 主催者(団体): 図書館総合展運営委員会 フォーラム番号: 9-8-3 このフォーラムでは司会の土屋先生のほか、学生生活や図書館長等の要職を歴任された大学医学部の先生、医学系学術出版社の方、そして大学出版部の方、という3人のパネリストをお迎えして、学術コミュニケーションにおけるeBookについてざっくばらんに語り合う、という趣旨でした。 会場の図書館サイドの方々との意見とも相俟ってなかなか興味深いフ

               電子書籍についての大学教員、出版社、そして図書館員の言い分が交差する・・・「学術コミュニケーションのなかのeBook」(第13回図書館総合展参加記録その2) - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
            • アマゾン vs. 出版社 vs「著者」 – EBook2.0 Magazine

              街の書店では、著者のパートナーは出版社だった。しかしデジタルでは著者は出版社を必要としなくなった。少なくとも、カバーデザイナーや編集者ほどには重要でない。その結果何が起きているか。E-Bookの価格をめぐる「出版社対アマゾン」の構図を5年にわたって考察してきた本誌は、それはより本質的な対立軸を隠すものであると考える。 敗者なき「デジタル革命」? E-Bookの価格をめぐる出版社とアマゾンの長い長い議論/抗争は、ほぼ7年目になる。出版社は「適正な価格」を主張し、アマゾンは売上(部数×価格)を最大化する価格を基本にすべきことを主張した。後者は直接には証明不可能だが、データがまとまれば蓋然性は立証されるのに対して、「適正価格」はわかりにくい。本というものがすべてタイトルごとに違い(適正の判断は出版社だけが知っている)という出版社の主張は理屈を超えている。 大手出版社はアップルの協力を得て2010

              • 海賊取締の暴走でフィンランドが著作権法審議へ – EBook2.0 Magazine

                フィンランドでは最近の憲法改正により、国民投票を通じて市民が議会に法案を提出する権利を認めているが、7月23日、著作権法の適用緩和を求める立法提案が「6ヵ月以内に5万人」という条件をクリアしたことが伝えられた。こうしたイニシアティブとしては世界初。メディア業界のロビイストの世界的活動によって一直線に「強化」に突き進んできた流れを逆転させる契機になるかどうかが注目される。 誰のため、何のための取締か 「著作権における良識」法案と名付けられた提案は、期限の1日前、5万3,169の支持を集めて採択された。草案は、違反に対する罰則の緩和、公正利用の拡大、不公正な契約の禁止、バックアップやタイムシフト保存の合法化、などを明記している。 この提案は昨年11月、違法コピー取締団体 CIAPC の告発によって警察が9歳の女児の自宅を家宅捜索し、「犯行」に使用された『クマのプーさん』のラップトップPCを押収

                • EBook2.0ノート(7):わが電子「活字文化」論 : EBook2.0 Forum

                  先日の「EPUB説明会」で、文字とその文化性について、あらためていろいろなことを考えさせられた。フローとしての文字列とページに固着した文字の違いがもたらす断絶である。技術ともビジネスとも関わるが、中心的テーマは日本の文字文化となる。しかし感慨にふける暇はない。出版は読者にとっての価値を保証できなければ成功せず、技術は困難な課題を解決することがビジネスになる。ヨハネス・グーテンベルクの「可動活字」を商業印刷と出版に結びつけたのは、その半世紀ほど後に生まれたヴェネツィアのアルドゥス・マヌティウス(図)だった。われわれはまだ、可動電子文字を制するデジタル時代のアルドゥスを得ていない。 新しい活字文化を創造するE-Book編集製作技術は揺籃期にある これまで人は安易に「活字文化」と言うわりに、その中身については考えてこなかったようだ。余談だが、だいたい「文化」は安易に使われるすぎる。マグロが日本の

                  • Amazon.co.jp: 年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学: エンリコモレッティ (著), 安田洋祐(解説) (その他), 池村千秋 (翻訳): Digital Ebook Purchas

                      Amazon.co.jp: 年収は「住むところ」で決まる ─ 雇用とイノベーションの都市経済学: エンリコモレッティ (著), 安田洋祐(解説) (その他), 池村千秋 (翻訳): Digital Ebook Purchas
                    • Amazon.co.jp: ソフトウェア見積り 人月の暗黙知を解き明かす: スティーブマコネル (著), 久手堅憲之 (読み手), 溝口真理子;田沢恵 (翻訳): Digital Ebook Purchas

                        Amazon.co.jp: ソフトウェア見積り 人月の暗黙知を解き明かす: スティーブマコネル (著), 久手堅憲之 (読み手), 溝口真理子;田沢恵 (翻訳): Digital Ebook Purchas
                      • Amazon.co.jp: リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす: エリックリース (著), 伊藤穣一(MITメディアラボ所長)(解説) (その他), 井口耕二 (翻訳): Digital Ebook Purchas

                          Amazon.co.jp: リーン・スタートアップ ムダのない起業プロセスでイノベーションを生みだす: エリックリース (著), 伊藤穣一(MITメディアラボ所長)(解説) (その他), 井口耕二 (翻訳): Digital Ebook Purchas
                        • Amazon.co.jp: ITビジネスの原理: 尾原和啓: Digital Ebook Purchas

                            Amazon.co.jp: ITビジネスの原理: 尾原和啓: Digital Ebook Purchas
                          • Amazon.co.jp: イノベーションのジレンマ 増補改訂版 Harvard business school press: Clayton M. Christensen (著), 伊豆原弓 (翻訳), 玉田俊平太 (読み手): Digital Ebook Purchas

                              Amazon.co.jp: イノベーションのジレンマ 増補改訂版 Harvard business school press: Clayton M. Christensen (著), 伊豆原弓 (翻訳), 玉田俊平太 (読み手): Digital Ebook Purchas
                            • Amazon.co.jp: 〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則: ケヴィン・ケリー (著), 服部桂 (翻訳): Digital Ebook Purchas

                                Amazon.co.jp: 〈インターネット〉の次に来るもの 未来を決める12の法則: ケヴィン・ケリー (著), 服部桂 (翻訳): Digital Ebook Purchas
                              • Amazon.co.jp: 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている: ふろむだ: Digital Ebook Purchas

                                  Amazon.co.jp: 人生は、運よりも実力よりも「勘違いさせる力」で決まっている: ふろむだ: Digital Ebook Purchas
                                • Amazon.co.jp: プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本 問題解決能力を鍛えよう! (アスキー書籍): V.AntonSpraul, 角征典, 高木正弘: Digital Ebook Purchas

                                    Amazon.co.jp: プログラマの考え方がおもしろいほど身につく本 問題解決能力を鍛えよう! (アスキー書籍): V.AntonSpraul, 角征典, 高木正弘: Digital Ebook Purchas
                                  • 本とブログの間には : 本とeBookの公園

                                    前回エントリーに引き続き、日本電子出版協会(以下JEPA)で行われた電子出版セミナー「EPUB25セルフパブリッシング狂時代」に登壇してみた感想です。 いしたにさん、佐々木さん、鈴木3人のパネルディスカッションで感じた、セルフパブリッシングを成功させる共通キーワードは「ブログの重要性」と「アウェイ感覚」。 JEPAに加盟していない人間にとって「アウェイ」感を感じる場所であることは当然ですが、他にも理由があります。 JEPAを知らない人のために解説すると、当団体は電子書籍に関わる様々な業種の会社が会員になっている組織です。電子書籍元年ぐらいから電子書籍関連団体が増えましたが、JEPAが老舗です。JEPAの特長は、特定業界団体ではなく、出版社、電子書店、電子化会社、印刷会社、メーカー、コンテンツメーカーなどなど多彩な加盟社。印刷本を電子化したものだけでなく、インターネット発の電子出版も対象とし

                                      本とブログの間には : 本とeBookの公園
                                    • Amazon.co.jp: 刺身が生なんだが: フミコフミオ: Digital Ebook Purchas

                                        Amazon.co.jp: 刺身が生なんだが: フミコフミオ: Digital Ebook Purchas
                                      • カニバリズムは神話だった:米国出版市場は持続的成長 – EBook2.0 Magazine

                                        米国出版社協会(AAP)とシンクタンクのBISGが始めた新しい包括的な出版統計サービスBookStatsの最初のレポート(有料)が8月9日発表され、主要な数字が明らかにされた。最も注目されたのは、米国の書籍出版が2008年以降、E-Bookの急速に拡大する中で、全体としてどうなったかということだったが、不況下の2年間で5.6%と低いながらも着実に成長していたことが示され、少なくともマクロではE-Bookが出版業界にとって貴重な商品であることが確認された形となった。 デジタルと紙の共存は可能。ただし市場はデジタルが牽引 2010年の卸販売額(つまり出版社の手取り額)は、3.1%伸びて279億ドル。E-Bookの売上は8億7,800万ドルで、構成比は2008年の0.5%から6.4% (13倍)と急伸した。予想通り、印刷書籍の落ち込みをE-Bookが補って、さらにお釣りがきたという形だ。一般商業

                                        • 機関向け電子書籍提供サービス「Maruzen eBook Library」で人文社会学系出版6社の指定タイトルが同時アクセス数を臨時拡大 ~ 新型コロナウイルス感染拡大を受け | HON.jp News Blog

                                            機関向け電子書籍提供サービス「Maruzen eBook Library」で人文社会学系出版6社の指定タイトルが同時アクセス数を臨時拡大 ~ 新型コロナウイルス感染拡大を受け | HON.jp News Blog
                                          • MUSASHi eBook Framework | 15秒で電子書籍アプリが作成出来るフレームワーク

                                            15秒で電子ブックアプリが作れる! プログラミングの知識は一切必要ありません。 電子書籍アプリを出版する世界一簡単な方法です。 画像ファイルを電子書籍に変換する最もシンプルなテンプレートです。出版の際には各ページ画像をJPG形式でご用意頂くだけでOK!雑誌・漫画・小説・PDFファイルなどの出版に最適です。 HTMLでコンテンツを記述することで、最小限の手間でスタイリッシュな電子ブックを制作できるテンプレートです。電子ブックはiPad/iPhoneに合わせて自動的にレイアウトを変えるので、画面サイズの違いを気にする必要もありません。

                                            • Clean Ruby - the ebook about Ruby, Rails, DCI and OOP. Don't just make abstractions, write clean, intention-revealing Ruby. Written by Jim Gay

                                              “I always get so frustrated trying to dig through a project new or old, and trying to trace the flow of execution and how things fit together...” You can't afford complicated code. Writing small and easily testable methods can certainly clean things up, but as your application grows your classes start to know too much. Large classes means a large cognitive overhead for understanding how things wor

                                                Clean Ruby - the ebook about Ruby, Rails, DCI and OOP. Don't just make abstractions, write clean, intention-revealing Ruby. Written by Jim Gay
                                              • 著者たちの「独立運動」 : 本とeBookの公園

                                                ●マンガ家の「脱雑誌」 編集者主導のデジタル雑誌モデルがなかなかブレイクしない中、マンガ家が編集者抜きで作品を配信していく直販サイトが注目されるようになりました。 代表的なものは、2009年に、『海猿』『ブラックジャックによろしく』で人気のマンガ家、佐藤秀峰さんが開始した、マンガ家によるマンガ直販サイト「漫画onWeb」です。 佐藤秀峰さんは、大手マンガ雑誌社との数々の権利交渉を単身でやりとげ、そのやりとりの一部をご自身のサイトでも公開していることから、ネットユーザーの中では、「マンガ界の革命家」あるいは「マンガ家の武闘派」的イメージを持たれているマンガ家さんではないでしょうか。 以前、佐藤さんに、作品の電子配信許諾説明のためにインタビュー取材を兼ねて、作品の直販に乗り出した理由を伺ったことがあります。 <佐藤秀峰さん> 一部には雑誌の売り上げで黒字の所もありますが、9割以上の雑誌が深刻な

                                                  著者たちの「独立運動」 : 本とeBookの公園
                                                • Amazon.co.jp: FLIP-FLAP (FUNUKE LABEL): とよ田みのる: Digital Ebook Purchas

                                                    Amazon.co.jp: FLIP-FLAP (FUNUKE LABEL): とよ田みのる: Digital Ebook Purchas
                                                  • Amazon.co.jp: 現場で困らない!ITエンジニアのための英語リーディング: 西野竜太郎: Digital Ebook Purchas

                                                      Amazon.co.jp: 現場で困らない!ITエンジニアのための英語リーディング: 西野竜太郎: Digital Ebook Purchas
                                                    • Web出版環境PressBooksがオープンソース化 – EBook2.0 Magazine

                                                      オープンソースのブログCMSで最大シェアを持つWordPressをベースとしたDIYオーサリング・ツールのPressBooksが新年1月末をめどにオープンソース(GPL)になることが発表された。これによりソースコードを使った様々なカスタマイズが促進され、Webをベースとした出版プロジェクトの企画・運営が個人から企業まで、商業出版から企業出版まで、スケーラブルな環境で実現できることになろう。EPUB/PDF/Webbook/XMLの4形式をサポートするオープンソース環境は大いに期待が持てる。 紙、EPUB、Kindleを一つの出版・製作環境で PressBooksは、オライリーから出版した本で知られるヒュー・マガイア氏らによって開発されたプロ用出版ツールである。WordPress用の出版ツールとしては、Anthologize や Epub Export があり、日本でも試用されていたようだが

                                                      • Amazon.co.jp: 誰が音楽を殺したか? 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS: 清水量介 (著), 森川潤 (著), 週刊ダイヤモンド編集部 (編集): Digital Ebook Purchas

                                                          Amazon.co.jp: 誰が音楽を殺したか? 週刊ダイヤモンド 特集BOOKS: 清水量介 (著), 森川潤 (著), 週刊ダイヤモンド編集部 (編集): Digital Ebook Purchas
                                                        • Amazon.co.jp: 限界集落(ギリギリ)温泉第一巻: 鈴木みそ: Digital Ebook Purchas

                                                            Amazon.co.jp: 限界集落(ギリギリ)温泉第一巻: 鈴木みそ: Digital Ebook Purchas
                                                          • Amazon.co.jp: Intertwingled: 錯綜する世界/情報がすべてを変える: ピーターモービル (著), 大林寛 (編集), 浅野紀予 (翻訳): Digital Ebook Purchas

                                                              Amazon.co.jp: Intertwingled: 錯綜する世界/情報がすべてを変える: ピーターモービル (著), 大林寛 (編集), 浅野紀予 (翻訳): Digital Ebook Purchas
                                                            • YOU、読んじゃいなよ――小説で学ぶシステム開発トラブル解決法「コンサルは見た!」、待望の電子書籍化:人気連載まとめ読み! @IT eBook(43) - @IT

                                                              化粧品メーカー「アフロディテ」のシステム部課長 白瀬智裕は、情に厚い熱血漢。営業畑出身でITの知識はないものの、力量を見込まれて社運を握る新システム「エンジェル・サイト」のPMに任命された。 エンジェル・サイトの要件定義を通じて一回りも二回りも成長した白瀬は幹部候補となり、お世話になったITコンサルティング会社「A&Dコンサルティング」に出向し、トップコンサルタント江里口美咲の下でIT戦略を学ぶことになった。 機械部品メーカーの生産管理システム、小売りチェーンの店舗管理システム、宿泊施設向けパッケージソフトのカスタマイズ――多種多様な業種のトラブルプロジェクトを美咲と共に解決してきた白瀬が今回立ち向かうのは、銀行の与信管理システム(バグ絶賛発生中)だ――。 ダイヤモンド社の幻の原稿、@ITで発掘される 仮想ストーリーを通じて実際にあった事件、事故のポイントを分かりやすく説く『システムを「外

                                                                YOU、読んじゃいなよ――小説で学ぶシステム開発トラブル解決法「コンサルは見た!」、待望の電子書籍化:人気連載まとめ読み! @IT eBook(43) - @IT
                                                              • Yahoo!ニュース - 本・図書館を愛する人のコミュニケーションイベント、筑波大学学園祭で開催へ (ITmedia eBook USER)

                                                                本・図書館を愛する人のコミュニケーションイベント、筑波大学学園祭で開催へ ITmedia eBook USER 10月29日(水)11時28分配信 筑波大学図書館情報メディア研究科 宇陀松村研究室と筑波大学附属図書館は11月3日、同大学で開催される学園祭「雙峰祭」で、本・図書館好きに向けたコミュニケーションイベント「Bibliothek Kompanie」を開催する。 同イベントでは筑波大学附属図書館を会場とし、図書館の設計意匠から普段紹介できない裏話まで披露する「そうだったのか!中央図書館ツアー」や、ツアーで借りた自分の好きな本を紹介し合う「語らいの場」などを開催する。 参加にはWebサイトで事前申し込みが必要。筑波大学関係者以外でも参加可能となっている、申し込み締め切りは11月1日正午。 このほか、図書館情報メディア研究科 宇陀松村研究室と筑波大学附属図書館は共同で「近未来図書館

                                                                  Yahoo!ニュース - 本・図書館を愛する人のコミュニケーションイベント、筑波大学学園祭で開催へ (ITmedia eBook USER)
                                                                • Amazon.co.jp: 速習ECMAScript6: 次世代の標準JavaScriptを今すぐマスター! 速習シリーズ: 山田祥寛: Digital Ebook Purchas

                                                                    Amazon.co.jp: 速習ECMAScript6: 次世代の標準JavaScriptを今すぐマスター! 速習シリーズ: 山田祥寛: Digital Ebook Purchas
                                                                  • ディズニーのコンテンツ戦略(1):ストーリー駆動 – EBook2.0 Magazine

                                                                    米国玩具フェアに併催して開催されたThe Digital Kids Conferenceで、ディズニーの出版部門Disney Publishing Worldwide (DPW)のアンドリュー・シュガーマンEVPが、印刷本を含むデジタル出版戦略に関する基調講演を行った。キャラクターをコアとする同社は、少し特殊な例と思えるかもしれないが、デジタル時代の出版社が進むべき有力な方向性を示唆している。 融合するデジタル環境 同社は「読む/視る/使う」(read/watch/play)というモードの違いをしだいに曖昧にしている、とシュガーマン副社長(写真=下)は述べ、それらはすべて「語り」(storytelling)として集約されるという。つまり、作品の本質は語りにあり、read/watch/playのすべてが同時に可能なデジタルにおいては、事業としての区別は意味がなくなると考えている。文字だけの本

                                                                    • Amazon.co.jp: 統合失調症 愛と憎しみの向こう側: 岩崎春人: Digital Ebook Purchas

                                                                        Amazon.co.jp: 統合失調症 愛と憎しみの向こう側: 岩崎春人: Digital Ebook Purchas
                                                                      • Amazon.co.jp: 完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change: スティーブン・R・コヴィー (著), フランクリン・コヴィー・ジャパン (翻訳): Digital Ebook Purchas

                                                                          Amazon.co.jp: 完訳 7つの習慣 人格主義の回復: Powerful Lessons in Personal Change: スティーブン・R・コヴィー (著), フランクリン・コヴィー・ジャパン (翻訳): Digital Ebook Purchas
                                                                        • 電子書籍(実は)もうかります! ちきりんの“I Love ebook”宣言

                                                                          ちきりん(社会派ブロガー) 関西出身。バブル期に金融業界で働いた後、米国留学。帰国後、外資系企業で働きながらブログを書き始め、2011年からは文筆活動に専念する。月間 150万PVを超える超人気ブログ「Chikirinの日記」の執筆に加え、12万部のベストセラー『自分のアタマで考えよう』など著作も多い。セルフ出版した電子書籍『Chikirinの日記の育て方』は、累計1万部以上がダウンロードされている。 ブログ http://d.hatena.ne.jp/Chikirin/ Twitter @insideCHIKIRIN 執筆者の立場から電子書籍が画期的だと思うのは、「ごく少数の人しか欲していないコンテンツでも、出版できるようになったこと」と「真剣な読者だけに読んでもらえる“ネット上の場所”が確保できること」です。 例えば世の中には、自分や家族が難病にかかってしまった、不妊治療をしている、生

                                                                            電子書籍(実は)もうかります! ちきりんの“I Love ebook”宣言
                                                                          • Amazon.co.jp: Dive Into Python 3 日本語版: Mark Pilgrim (著), Fujimoto (翻訳), Fukada (翻訳): Digital Ebook Purchas

                                                                              Amazon.co.jp: Dive Into Python 3 日本語版: Mark Pilgrim (著), Fujimoto (翻訳), Fukada (翻訳): Digital Ebook Purchas
                                                                            • 出版を目ざす著者たち(1):著者の独立宣言 – EBook2.0 Magazine

                                                                              米国で有名著者による自主出版が続いている。ビジネス本のセス・ゴディン氏はアマゾンと協力して構築中のDomino Projectから新著(Poke the Box)のリリースを計画。ミステリー本のアリサ・ヴァルデス氏(写真右)も新著を単独で出版すると発表した。100万部を売った実績がある著者とロングセラー本の存在は、伝統的に大手出版社のビジネスモデルの前提となってきたが、ここでも「終りの始まり」が見られる。Domino Projectは、ゴディン氏のアイディアを具現化したもので、著者と読者を近づけた新しい出版プラットフォームを志向している。ビジネスモデルの再構築に必要な時間はあまりない。 出版社との確執、ファンの支持、代替手段… アリサ・ヴァルデス氏は、2月7日付のPublishers Perspectiveに寄稿して出版社との齟齬の経緯を綴っている。彼女の場合は、出版に関して出版社の意向と

                                                                              • Kindleがひとり勝ちした3つの理由~電子書籍戦争の真実~ : 本とeBookの公園 ― 21st century Book Story ―

                                                                                今こそ、日本人による日本人のための電子書籍専用端末を作ろう。 そうした目的で立ちあがった電子書籍専用端末プロジェクトBK-121は、凸版印刷グループとインテル、三省堂、NEC、UQコミュニケーションによる大がかりな電子書籍専用端末開発・販売プロジェクトです。直接的ないし間接的にこのプロジェクトに関わる人がどれだけいるのかよくわからないほど。 凸版グループの電子書籍子会社BookLive内に置かれたプロジェクトチームには、インテルから出向してきた事業本部長を中心に、通信、物流、アプリ開発、端末開発、電子書籍販売など各職種のプロフェッショナル達が急遽集まって、2012年年内の発売を目指し、怒涛の勢いでサービス開発が進められていました。 私は、電子書籍販売部分を担うプラニンニング・ディレクターとして、端末内の書店のコンセプトメイクと立ち上げ、ストア編成を行う役割。初めてこのプロジェクトに参

                                                                                • eBook-News Googleブック検索に関する整理とまとめ(全98項目)

                                                                                  これまでの出版産業のありかたを大きく変革する。まさに「出版2.0」の最重要ツールとなりそうな「Googleブック検索」。 私の勤務先では翻訳本を出版しているのですが、私自身の勉強と参加の検討もかねて、この「Googleブック検索」の概要や機能等をまとめてみました。(h) ◆概要 2004年より「Google Print」として英語版がスタート 現在では「Google Book Search」として世界中でサービスを提供 日本では、2007年7月3日よりベータ版として正式公開 日本語を含め10言語、70カ国で提供 Googleは「世の中のすべての書籍をGoogleから検索可能にすること」をめざす Googleは「読者・著者・出版社の三者にとって有益なシステム」をめざす Googleの目的は「本を閲覧させることではなく、本を検索対象とすること」 Googleは「書店では見つけにくい本の発見ツー