並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 48件

新着順 人気順

gnuplotの検索結果1 - 40 件 / 48件

  • VSCodeの拡張機能、なに使ってますか? はてなエンジニア世論調査 #2 - Hatena Developer Blog

    こんにちは、Webアプリケーションエンジニアのid:hogashiです。 半年ほど前に公開した「開発環境のフォントなに使ってますか?」に続く、はてなエンジニア世論調査の第2回「VSCodeの拡張機能、なに使ってますか?」です。 ソースコードエディタであるVisual Studio Code(以下、VSCode)は多くのエンジニアに利用されています。VSCodeにはソースコードのシンタックスハイライトやデバッグなど、さまざまな拡張機能をインストールして使うことができますが、公開されている拡張機能は膨大にあります。 その中から、はてなのエンジニアはどんな拡張機能をインストールして、日頃の開発に使っているのでしょうか? 前回と同様にアンケート調査してみました。 アンケート方法 アンケート結果から見える人気の機能拡張 6割の拡張機能は1人だけが使用 人によってかなり異なるインストール数 興味深いコ

      VSCodeの拡張機能、なに使ってますか? はてなエンジニア世論調査 #2 - Hatena Developer Blog
    • sudo新一

      sudo新一.md オレは高校生シェル芸人 sudo 新一。幼馴染で同級生の more 利蘭と遊園地に遊びに行って、黒ずくめの男の怪しげな rm -rf / 現場を目撃した。端末をみるのに夢中になっていた俺は、背後から近づいてきたもう1人の --no-preserve-root オプションに気づかなかった。 俺はその男に毒薬を飲まされ、目が覚めたら・・・ OS のプリインストールから除かれてしまっていた! 『 sudo がまだ $PATH に残っていると奴らにバレたら、また命を狙われ、他のコマンドにも危害が及ぶ』 上田博士の助言で正体を隠すことにした俺は、 which に名前を聞かれて、とっさに『gnuplot』と名乗り、奴らの情報をつかむために、父親がシェル芸人をやっている蘭の $HOME に転がり込んだ。ところが、このおっちゃん・・・とんだヘボシェル芸人で、見かねた俺はおっちゃんになり

        sudo新一
      • 達人出版会

        探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

          達人出版会
        • Unixコマンドはネット企業になり、OSSはSaaSになった | Coral Capital

          全てのUnixコマンドはいずれネット企業になる、grepはGoogleになり、rsyncはDropboxに、manはStackOverflow、cronはIFTTT――。 この予言めいた言葉を、私は米国VCのAndreessen Horowitzパートナー、クリス・ディクソン氏のツイートで知りました。2014年のツイートですが、これがディクソン氏のオリジナルなのか、それとも良く言われていることなのか、ちょっと分かりません。ただ、UnixやLinuxを触ったことがある人であれば、この法則が驚くほど良く成り立っているように思えるのではないでしょうか(最近の若手ソフトウェア・エンジニアはあまりコマンドラインに触れないそうですが)。 この予言がすごいのは、30〜40年の隔たりがあっても類似性が成立していることです。Unixコマンドの多くは1980年〜1990年代には多くのシステムで実装され、利用さ

            Unixコマンドはネット企業になり、OSSはSaaSになった | Coral Capital
          • 達人出版会

            探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 デザインディレクション・ブック 橋本 陽夫 現場のプロがやさしく書いたWebサイトの分析・改善の教科書【改訂3版 GA4対応】 小川 卓 解釈可能なAI Ajay Thampi(著), 松田晃一(翻訳) PowerPoint 目指せ達人 基本&活用術 Office 2021 & Microsoft 365対応 PowerPoint基本&活用術編集部 ランサムウェア対策 実践ガイド 田中啓介, 山重徹 TODによるサステナ

              達人出版会
            • 達人出版会

              探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                達人出版会
              • プログラムを「書き始める」「試しに実行する」コストを下げる工夫

                はじめに 物事を上達するためには反復を、というのはよく聞きますが、もちろんプログラミングでも大事なのかと思います。とくに自分は「一を聞いて十を知る」ような器用なことはできないので、何度も何度もプログラムを書いて、試していました。 このような反復を支援するためには、できるかぎり「書き始めるコスト」と「実行して確認するコスト」は低い方がいいと思っています。書き始めるのがだるいと、そもそも「ちょっと書いてみようかな」となかなか思わないですし、実行するための手数が多いと、「書いて→結果を確認」の回数が減ります。 本稿では、この「書き始めるコスト」と「実行して確認するコスト」を下げる私が20年くらい行っている工夫についてご紹介します。 筆者が Ruby が好きなので、Ruby の例が多いですが、別に Ruby に限った話ではありません。 プログラミング言語による違い たとえば、C 言語ですと、プログ

                  プログラムを「書き始める」「試しに実行する」コストを下げる工夫
                • 達人出版会

                  探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 R/RStudioでやさしく学ぶプログラミングとデータ分析 掌田津耶乃 データサイエンティストのための特徴量エンジニアリング Soledad Galli(著), 松田晃一(訳) 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワール

                    達人出版会
                  • InstChocoでのChocolateyインストールでWindowsソフトウェア引っ越しが楽々! - はるなぴログ

                    InstChocoでChocolateyをインストールするとWindowsソフトウェアの引っ越しが超簡単にできます。 ChocolateyをインストールするならInstChocoも使うのがお勧めです。単なるパッケージ管理ソフトウェアとして利用するのはもったいないです。 ChocolateyでWindowにインストールしたパッケージリストや設定をiCloudやDropbox、GoogleDrive、OneDriveに保存してくれるChoco Package List Backup to Local and Cloudの使い方も併せてご紹介します。 InstChocoとChoco Package List Backup to Local and Cloudの使い方を日本語で説明した記事が見当たらないので書いてみました。本邦初公開記事です! Chocolateyとは Chocolateyのインス

                      InstChocoでのChocolateyインストールでWindowsソフトウェア引っ越しが楽々! - はるなぴログ
                    • Rubyでグラフを描画するツール GR.rb の紹介 - Qiita

                      これはなんの記事? GRというグラフ描画ライブラリのRubyバインディングの記事です。 https://github.com/red-data-tools/GR.rb Rubyだってグラフを描きたいのです! こんにちは。気がつくとRubyのコードをこちょこちょ書いているkojix2と申します。 Rubyでグラフを描きたいって思ったことはありませんか? もちろんRubyにもグラフを描くツールはいくつかあります。たとえば NArrayの作者の田中さんが作っているnumo-gnuplot Jupyter-labで動かすiruby-plotly Ankaneファミリーのchartkick かつて一世を風靡し作者が忽然と姿を消したNyaplot Seabornのようなフロントエンドを目指すcharty daruと一緒に使うdaru-view どれも良いツールではあるのですが、一長一短で私は満足できま

                        Rubyでグラフを描画するツール GR.rb の紹介 - Qiita
                      • [改訂第8版]LaTeX2ε美文書作成入門

                        2020年11月14日紙版発売 2020年11月14日電子版発売 奥村晴彦,黒木裕介 著 B5変形判/448ページ/DVD1枚 定価3,608円(本体3,280円+税10%) ISBN 978-4-297-11712-2 ただいま弊社在庫はございません。 →本書の新版が発行されています。 本書のサポートページサンプルファイルのダウンロードや正誤表など この本の概要 本書は,本や論文などを組版し,印刷・電子化するためのフリーソフト「LaTeX」および関連ソフトについて,やさしく解説したものです。LaTeXの基礎はもちろん,「自分で体裁を変更したい」といったある程度高度な知識が必要なところまで幅広く網羅。LaTeXを使うすべての人にオススメの一冊です。 第8版では,旧来のpLaTeXだけでなく,(モダンな)LuaLaTeX等にも配慮して大幅に内容を見直しました。どちらの環境をメインにされている

                          [改訂第8版]LaTeX2ε美文書作成入門
                        • Jupyterもいいけど、SageMath使って可能性もっと伸ばそう! - dely Tech Blog

                          はじめに こんにちは。dely開発部の辻です。 本記事はdely Advent Calendar 2019の4日目の記事です。 qiita.com adventar.org 昨日は弊社CXO坪田が「突破するプロダクトマネジメント」という記事を書きました! プロダクトマネージメントっていつの時代も課題山積ですよね。弊社も多分に漏れずたくさんの課題を抱えているわけですが、それらをどのように突破していくか様々な観点からの具体的な取り組みが書かれていますので興味のある方は是非読んでみてください。南無。 blog.tsubotax.com さて本日は「Jupyterもいいけど、SageMath使って可能性もっと伸ばそう!」ということで、普段Jupyter Notebook使ってるという人向けに、どうせならSageMathを使ってやれること増やしませんか?という内容になっています。そこで、SageMa

                            Jupyterもいいけど、SageMath使って可能性もっと伸ばそう! - dely Tech Blog
                          • Rustでグラフをplotするライブラリのまとめ - Stimulator

                            - はじめに - Rustでグラフを描画したいと思った時に調べたクレートとその実装、機能のまとめた時のメモ。 現状はplottersを使っておけば間違いなさそうだが、目的によっては機能で選択する場合もありそう。 - はじめに - - 前提知識 - - グラフ描画クレートざっくりまとめ - plotters plotly plotlib poloto rustplotlib RustGnuplot preexplorer vega_lite_4.rs dataplotlib chord_rs - アスキーアート系のクレート - - 記事外で参考になりそうな記事 - - おわりに - - 前提知識 - グラフの描画までの機能としては、matplotlibのようにaxisやviewを構造体として持っているライブラリもあれば、受け取った配列をそのままgnuplotのスクリプトに変換するライブラリも

                              Rustでグラフをplotするライブラリのまとめ - Stimulator
                            • Making slow Rust code fast

                              Performance tuning using Criterion.rs and flamegraphs Performance is one of the top reasons developers choose Rust for their applications. In fact, it's the first reason listed under the "Why Rust?" section on the rust-lang.org homepage, even before memory safety. This is for good reason too--many benchmarks show that software written in Rust is fast, sometimes even the fastest. This doesn't mean

                              • Ruby KaigiTakeout 2021 で Charty の新機能について発表しました - Speee DEVELOPER BLOG

                                開発部 R&D ユニットで OSS を開発している村田です。GitHub のアカウントは @mrkn です。 半月ほど前に RubyKaigi Takeout 2021 で Charty について話をしました。その動画はこちらになります。 この記事では、この動画でも説明している Charty の特徴について文章で簡単にまとめ、さいごに動画で使用した Jupyter Notebook へのリンクを示します。 Charty の特徴 Ruby 用のデータ可視化ライブラリは既ににいくつか存在します。動画でも紹介したように、gnuplot を操作できるライブラリ、RMagick (ImageMagick のバインディング) をバックエンドとしている Gruff、daru のデータを Google Chart で可視化できる daru-view などがあります。 Charty はこれら既存のライブラリ

                                  Ruby KaigiTakeout 2021 で Charty の新機能について発表しました - Speee DEVELOPER BLOG
                                • 回帰と相関,知っているようで知らない,その本質:Excel の回帰分析を例として

                                  回帰と相関,知っているようで知らない,その本質:Excel の回帰分析を例として 井口豊(生物科学研究所,長野県岡谷市) 最終更新:2024 年 1 月 19 日 1. はじめに このページでは,回帰直線とはどのようなものなのか理論的に考え,最小二乗法による直線回帰の「誤解」について取り上げたい。特に, Microsoft の Excel (エクセル)を用いて回帰分析の具体例を示し,その理論的背景を考えてみたい。 これは,読んで字のごとく,データ点からの二乗和が最小になる近似式(適合式),を求めるものである。ところが,この「データ点からの距離」の取り方が,「くせもの」なのである。 最小二乗法は頻繁に行われる直線近似法である。 Excel などの表計算ソフトでも容易に出来る。しかし,それがゆえに,どんな計算法か知らずに適用されてきているのも事実である。 ここでは,最も単純な2変数x, yのデ

                                  • 第4回 Asprova プログラミングコンテスト - Roy_Rの競プロ日記

                                    2019/08/23~08/30にAtCoder上で開催されたマラソン型のプログラミングコンテスト『第4回Asprovaプログラミングコンテスト』に参加しました。 焼きなまし法が初めて成功して嬉しかったのと、ツカモさんにこう言われたので、記事を書いてみることにしました。 恐縮です…。 さぁ、ろいさんもブログ記事を書いて競プロ後継者erの糧となるのです! — ツカモ (@tsukammo) August 30, 2019 ということで、この記事は、自分(Roy_R)がコンテスト期間中にやったことを時系列にまとめて、他の人の役に立つといいなっていうのとともに、マラソンマッチ楽しい! と主張するものです。(あと、自分の復習のため) やったことを簡潔に列挙するのが本当はいいのかもしれませんが、このブログのタイトルは『競プロ日記』ですし、僕は日記調の文章しか書けないので、日記的な感じで考えたこととか

                                      第4回 Asprova プログラミングコンテスト - Roy_Rの競プロ日記
                                    • mruby 本を支えた Continuous Delivery - ローファイ日記

                                      Rubyアドベントカレンダー、7日目の記事です。前日はjerrywdleeさんでした。 qiita.com 今年の半分ぐらいの時間をかけて、「Webで使える mrubyシステムプログラミング入門」という本をリリースしました。 www.c-r.com 多くの知人に手に取っていただけているようで何よりですが、今回は、この本の執筆を支える周辺技術の話について、Rubyアドベントカレンダーの場をお借りして公開しようと思います。 Re:VIEW (Re:VIEW Starter) によるPDF生成の自動化 今回の本は、Re:VIEW というフォーマットを用いて執筆しています。 reviewml.org ただし、カスタマイズ性などの観点で、Re:VIEWの一種のディストリビューションである「Re:VIEW Starter」を用いて仮PDFを作成し、定期確認することにしました。 kauplan.org

                                        mruby 本を支えた Continuous Delivery - ローファイ日記
                                      • color mapの一覧をheatmapで(160個くらい画像があるので注意) - podhmo's diary

                                        from nbreversible import code import pandas as pd import numpy as np import seaborn as sns # %matplotlib inline xs = np.arange(1, 10) ys = np.arange(1, 10).reshape(9, 1) m = xs * ys df = pd.DataFrame(m) df 0 1 2 3 4 5 6 7 8 0 1 2 3 4 5 6 7 8 9 1 2 4 6 8 10 12 14 16 18 2 3 6 9 12 15 18 21 24 27 3 4 8 12 16 20 24 28 32 36 4 5 10 15 20 25 30 35 40 45 5 6 12 18 24 30 36 42 48 54 6 7 14 21 28 35 42 49

                                          color mapの一覧をheatmapで(160個くらい画像があるので注意) - podhmo's diary
                                        • GitHub Trending RSS

                                          GitHub Trending RSS Star The latest build: 7 October, 2023 All Languages Unknown Languages Unknown languages 1C Enterprise 2-Dimensional Array 4D ABAP ABAP CDS ABNF ActionScript Ada Adblock Filter List Adobe Font Metrics Agda AGS Script AIDL AL Alloy Alpine Abuild Altium Designer AMPL AngelScript Ant Build System Antlers ANTLR ApacheConf Apex API Blueprint APL Apollo Guidance Computer AppleScript

                                          • 達人出版会

                                            探検! Python Flask Robert Picard, 濱野 司(訳) BareMetalで遊ぶ Raspberry Pi 西永俊文 なるほどUnixプロセス ― Rubyで学ぶUnixの基礎 Jesse Storimer, 島田浩二(翻訳), 角谷信太郎(翻訳) 知る、読む、使う! オープンソースライセンス 可知豊 きつねさんでもわかるLLVM 柏木餅子, 風薬 実践力をアップする Pythonによるアルゴリズムの教科書 クジラ飛行机 スッキリわかるサーブレット&JSP入門 第4版 国本 大悟(著), 株式会社フレアリンク(監修) 徹底攻略 基本情報技術者教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 徹底攻略 情報セキュリティマネジメント予想問題集 令和6年度 五十嵐 聡 詳説 ユーザビリティのための産業共通様式 福住 伸一, 平沢 尚毅 DX時代の観光と社会

                                              達人出版会
                                            • 自分なりの論文の書き方 - seri::diary::graduate_school

                                              これは何か 前提事項 関連研究を読む スケジュールを立てる 研究する 論文を書く 論文を推敲する 共著者にチェックしてもらう その他のコツ 合わせて読みたい web上のコンテンツ 書籍 これは何か これまで3本(日本語2本,英語1本)論文を書いた経験を元に自分なりに手順をまとめておく. あくまで手順を書き下すのみで,細かいテクニックについては触れない. 合わせて読みたいに参考になりそうな文献をまとめておく. 前提事項 筆者はM2の学生. 筆者は査読なしの研究会(日本語)と査読付き国際会議(英語)での口頭発表の経験がある 筆者は一度国際会議(BDCAT 2019)にshort paperとしてギリギリacceptされた経験を持つ 筆者はHPC分野の研究室の人間 筆者は深層学習におけるストレージ周りに関する研究が専門 関連研究を読む Google scholarとかでキーワード入れて検索する

                                                自分なりの論文の書き方 - seri::diary::graduate_school
                                              • 希少性に基づいたビットコイン価値のモデル化

                                                本記事はPlanBによる記事Modeling Bitcoin’s Value with Scarcityをできるだけ忠実に日本語に翻訳したものです。原記事はビットコインの価格推移を予測するための重要なキーを提案しているとして非常に高い評価を得ています。関連する議論はTwitter上で展開されているので参考にされると良いでしょう。 はじめにSatoshi Nakamoto は2008年10月31日にビットコインホワイトペーパー [1] を発表し、2009年1月3日に創始ブロックを作り出し、2009年1月8日にビットコインのソースコードを公開した。そして今日の700億ドルのビットコイン(BTC)市場へとつながる旅が始まった。 ビットコインは、希少性を備えたディジタルオブジェクトと言う新しい概念を世界で最初に実現した。それは銀や金と同様に希少性を持ち、しかもインターネットや無線、衛星通信などを通

                                                  希少性に基づいたビットコイン価値のモデル化
                                                • Benchmarking Ruby 2.5 to 3.1

                                                  This is another Ruby comparison benchmark, in the tradition of 2016, 2017 and 2020. This christmas Ruby 3.1.0 was released, featuring the brand-new YJIT just in time compiler. Pre-liminary benchmarks showed noticeable performance benefits for HexaPDF, so let’s see what the final version brings. The Benchmark Setup I will be using the same applications/libraries as last time (look there if you need

                                                    Benchmarking Ruby 2.5 to 3.1
                                                  • Ruby + ruby_gnuplot(gnuplot gem)で散布図を描く - Qiita

                                                    準備 gnuplot コマンドをインストール Ubuntu 18.04 の場合は sudo apt install gnuplot ruby_gnuplot をインストール gem install gnuplot これだけ。 ただし、 Ruby 3.1.0 で matrix が bundled gem になったようなので、3.1.0 以降の場合は gem install matrix も必要です。 参考: [Ruby] Bundled gemsはGemfileに指定して使おう 最低限の例 PNG ファイルに出力する最低限の例です。 # sample.rb require "gnuplot" Gnuplot.open do |gp| Gnuplot::Plot.new(gp) do |plot| plot.terminal "png" plot.output "output.png" x =

                                                      Ruby + ruby_gnuplot(gnuplot gem)で散布図を描く - Qiita
                                                    • 【Python】matplotlibで論文に使えるきれいなグラフを作る - Qiita

                                                      はじめに 発表や論文に載せる用のグラフはきれいに作らなければならなく、手軽に使えるエクセルよりは、Ngraphやgnuplotなどのソフトを使うことが多いと思います。 しかし、Pythonユーザーにはぜひmatplotlibを使用してグラフを作成してほしいと思います。 実際にエクセルで何も考えずに作ったグラフと、本記事の設定でPythonのmatplotlibライブラリを使用して作成したグラフを以下に示します。 とはいってもmatoplotlib 論文で検索するとある程度の解説しているページが出てきます。 そのため、本記事では以下を中心にまとめてみます。 色々調べてたどり着いたよく使うグラフの設定一覧 グラフのサイズ・比率について きれいに見える軸の設定方法 保存について 全般のグラフの見た目の設定 matplotlibのデフォルトの見た目も悪くないですが、論文用にグラフの見た目を一括で変

                                                        【Python】matplotlibで論文に使えるきれいなグラフを作る - Qiita
                                                      • Web API The Good Parts

                                                        Technical Notes ▼ IDE ▼ IntelliJ PhysicalSimulation ▼ mechanics ▼ 質点の運動 DataMining ▼ 時系列データ分析 ▼ ホワイトノイズ(白色雑音) models ▼ GARCH モデル 自己回帰モデル(AR モデル) ARCH モデル 見せかけの回帰 特異スペクトル変換 単位根過程 定常過程 ウェーブレット変換 Network ▼ ssl-server-certificate ▼ CSR ルート証明書 ネットワーク用語 Management ▼ 心理的安全性 オートクライン効果 QC 7つ道具 external-and-internal-career.md キャリア・アンカー 計画的偶発性理論 振り返り 権限移譲 Others ▼ Software ▼ Slack Jekyll Tex 数式 Principle ▼ ソ

                                                        • サイトマップ

                                                          金子研究室ホームページサイトマップ. 金子研究室ホームページでは,約2000ページを公開している.ページは,データベース関連技術,データの扱い,インストール,設定,利用,プログラミング,サポートページ,連絡先,業績に分けて構成している.サイトマップでは,ホームページ内の全てのページについてのサイトマップを示している. 【サイト構成】 人工知能 3次元,地図 プログラミング 情報工学全般 インストール データ処理 支援 連絡先,業績など 金子邦彦研究室 ▶ サイトマップ ▶ サイト内検索 ▶ アクセスログ(直近28日分), Google Search Console ▶ まとめページ(目次ページ) ▶ 人工知能応用,データ応用,3次元のまとめ ▶ Windows のまとめ ▶ Ubuntu の使い方 ▶ Python のまとめ(Google Colaboratory を含む) ▶ C/C++

                                                          • Looking for debugger

                                                            I'm trying to find a better debugging experience for my current projects (zig/c, nixos). Usually I just use vanilla gdb. Here is a debugging session I ran recently on this linux x64 binary. 1. Open and run until crash. [nix-shell:~/focus]$ gdb ./test ... (gdb) run ... Test [1/1] test "search forwards"... reached unreachable code /nix/store/5g4w66g606d46w8pmzwzq7flrlk3k7cs-zig/lib/zig/std/debug.zig

                                                            • Benchmarking Ruby 2.6 to 3.2

                                                              It’s this time of the year again where Ruby is released and everyone asks: Is it faster? You will find out below! And if you are interested, you can compare the results to the previous installations of this post for the years 2016, 2017, 2020 and 2021. This christmas Ruby 3.2.0 was released, featuring improvements across the board. The YJIT just in time compiler has been ported to Rust and can now

                                                                Benchmarking Ruby 2.6 to 3.2
                                                              • Linuxとの統合を目指すWindows 10 - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                                                そこで手元の実機でもベンチマークを試すことにした。まずは3DMarkで確認しようと思ったが、Linux版が用意されていないため、Basemark GPUも試してみたところ、Linux版が動作せず。よって、Microsoftと同じくGpuTestを使用した。ベースとなるPCはSurface Pro 7(Intel Core i7・16GBメモリ・Intel Iris Plus Graphics)で、WSLg環境はUbuntu on Windows Community Previewで構築している。 オープンソースベースのOpenGL実装であるMesa 3Dはバージョン21(最新は本稿執筆時点でバージョン21.0.3) OpenGL 4.0を必要とするベンチマークタイプ(PixMark JuliaやTessMark)はLinux版で動作せず、今回はOpenGL 2.1/3.0用のFurMark

                                                                  Linuxとの統合を目指すWindows 10 - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                                                • ジングル検出によるラジオのコーナー抽出

                                                                  以前から録りためていたラジオのファイルから、あるコーナーの部分だけ抜き出したいと思ったのでRubyスクリプトを書いてみた。 そのコーナーははじめと終わりに決まったジングルが流れるので、それを検出できればコーナーのみの抽出ができる。 ただ、決まった音とは言っても毎回ビットレベルで一致しているわけではないだろうから、単純なビット比較で検出することはできない。 自分はサウンド処理の経験はほとんどないのでどうしようか考えていたが、似たようなことをやっている人は他にもいるだろうと思って調べてみたところ、まさに自分と同じことをやっている以下のブログが見つかった。 この記事ではジングル検出アルゴリズムをまずGNU Octave (or Matlab) で作り、動作が確認できたところでJavaで実装している。アルゴリズムをざっと見たところRubyでも作れそうなのでやってみた。 中身はどうでもいいからツール

                                                                    ジングル検出によるラジオのコーナー抽出
                                                                  • HIGH OUTPUT MANAGEMENT

                                                                    Technical Notes ▼ IDE ▼ IntelliJ PhysicalSimulation ▼ mechanics ▼ 質点の運動 DataMining ▼ 時系列データ分析 ▼ ホワイトノイズ(白色雑音) models ▼ GARCH モデル 自己回帰モデル(AR モデル) ARCH モデル 見せかけの回帰 特異スペクトル変換 単位根過程 定常過程 ウェーブレット変換 Network ▼ ssl-server-certificate ▼ CSR ルート証明書 ネットワーク用語 Management ▼ 心理的安全性 オートクライン効果 QC 7つ道具 external-and-internal-career.md キャリア・アンカー 計画的偶発性理論 振り返り 権限移譲 Others ▼ Software ▼ Slack Jekyll Tex 数式 Principle ▼ ソ

                                                                    • 【配色】色相環のH値をいろいろ測ってみた(HSB、マンセル、オストワルト、PCCS、イッテン、NCS、Web配色ツール) - クモのようにコツコツと

                                                                      デザインの配色はRGBやCMYKよりもHSBを使った方が検討しやすいです。しかし、HSBの中の「H値(色相)」について調べるたところ、一筋縄ではいかないことがわかりました。色相環にはHSB色空間、表色系(マンセル、オストワルト、PCCS、イッテン、NCS)、Web配色ツールなどの種類があり、それぞれのH値が微妙に違うのです。どのくらい違うのか実際に測ってみました。 【目次】 いろいろな色相環 カラーモード RGB CMYK HSB HSB色相環 HSB色空間の色相環 HSB色相環のH値 マンセル色相環 マンセル表色系の色相環 マンセル色相環のH値 オストワルト色相環 オストワルト表式系の色相環 オストワルト色相環のH値 PCCS色相環 PCCS表式系の色相環 PCCS色相環のH値 イッテン色相環 イッテン表色系の色相環 イッテン色相環のH値 NCS色相環 NCS表色系の色相環 NCS色相環

                                                                        【配色】色相環のH値をいろいろ測ってみた(HSB、マンセル、オストワルト、PCCS、イッテン、NCS、Web配色ツール) - クモのようにコツコツと
                                                                      • アジャイルサムライ

                                                                        Technical Notes ▼ IDE ▼ IntelliJ PhysicalSimulation ▼ mechanics ▼ 質点の運動 DataMining ▼ 時系列データ分析 ▼ ホワイトノイズ(白色雑音) models ▼ GARCH モデル 自己回帰モデル(AR モデル) ARCH モデル 見せかけの回帰 特異スペクトル変換 単位根過程 定常過程 ウェーブレット変換 Network ▼ ssl-server-certificate ▼ CSR ルート証明書 ネットワーク用語 Management ▼ 心理的安全性 オートクライン効果 QC 7つ道具 external-and-internal-career.md キャリア・アンカー 計画的偶発性理論 振り返り 権限移譲 Others ▼ Software ▼ Slack Jekyll Tex 数式 Principle ▼ ソ

                                                                        • Ruby + Numo::Gnuplot(numo-gnuplot gem)で散布図を描く - Qiita

                                                                          @obelisk68 さんに教えてもらったサンプル(ruby_gnuplot の記事のコメント, ブログ)で十分という気もしたのですが、一応自分でも触ってみました。 準備 gnuplot コマンドをインストール Ubuntu 18.04 の場合は sudo apt install gnuplot Numo::Gnuplot をインストール gem install numo-gnuplot これだけ。 Numo::NArray は必須ではありません(インストールも不要)。以下は Numo::NArray なしで試しています。 最低限の例 PNG ファイルに出力する最低限の例です。 # sample.rb require "numo/gnuplot" xs = [1, 2, 3, 4, 5] ys = [11, 22, 33, 44, 55] Numo.gnuplot do set termi

                                                                            Ruby + Numo::Gnuplot(numo-gnuplot gem)で散布図を描く - Qiita
                                                                          • [GitHub] Markdownの「シンタックスハイライト」に対応している言語一覧 - ねこの足跡R

                                                                            Markdownでプログラムのソースコードを記述する場合に使うバッククォート3つで囲う「コードブロック」ですが、気の利いた環境だと自動的にシンタックスハイライトによって予約語やコメント分などを色分けして見やすく表示してくれます。 GitHubも例外ではなく、各リポジトリに常設されているWikiやREADMEなどをMarkdownで記述した場合は自動的にシンタックスハイライトされます。 メジャーな言語であればそのまま記述すればよいのですが、例えばYAMLやJSONなどのデータ形式や、Apacheの設定ファイルなどそもそもカラーシンタックスに対応しているのか、対応している場合キーワードはなんだろうと迷いますよね。 今回はGitHubが対応しているカラーシンタックスの設定一覧をまとめておきます。 ハイライトのやり方 GitHubで利用できる言語一覧 定義 一覧 おまけ 抽出方法 参考ページ ハイ

                                                                              [GitHub] Markdownの「シンタックスハイライト」に対応している言語一覧 - ねこの足跡R
                                                                            • Presto で Parquet にクエリすると、参照するカラムのみ読んでいることを確認した - ablog

                                                                              HDFS の Datanode の Flame Graph sun.nio.ch.FileChannelImpl:::transferTo から sendfile システムコールが呼ばれている。 一番左のスタックをドリルダウンしたもの。 Presto Server の Flame Graph 一番左のスタックをドリルダウンしたもの、com.facebook.presto.parquet.reader.BinaryColumnReader:::readValue で Columnar Read していると思われる。 確認ポイント Presto で Parquet にクエリする際、参照するカラムのデータのみ読む。 環境 リリースラベル: emr-5.28.0 Hadoop ディストリビューション: Amazon 2.8.5 Hive 2.3.6, Pig 0.17.0, Hue 4.4.0,

                                                                                Presto で Parquet にクエリすると、参照するカラムのみ読んでいることを確認した - ablog
                                                                              • gnuplotによるグラフ作成29~アニメーションの作成 - つれづれなる備忘録

                                                                                1. ターミナル上でのプロットのアニメーション 2. gifアニメーションの作成 3. 3次元プロットのアニメーション 4. まとめ 今回はgnuplotを用いてプロットのアニメーションを作成する方法について紹介する。 1. ターミナル上でのプロットのアニメーション まず、gnuplotのウィンドウターミナル上でプロットを動かす方法について紹介する。do forコマンドを使ってgnuplotを連続的に実行させることができる。 do forコマンドを用いてiをひとつづつ変えるのに従って、プロットの位置が動くようにする。 do for [i=1:50]{ t=0.2*i plot exp(-(x-t)**2) } 上記を実行すると exp(-(x-t)**2)に従ってパルスのピークが移動するアニメーションがgnuplotのターミナル上で確認できる。 2. gifアニメーションの作成 プロットの

                                                                                  gnuplotによるグラフ作成29~アニメーションの作成 - つれづれなる備忘録
                                                                                • 達人出版会

                                                                                  [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                                                                    達人出版会