並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

gopherの検索結果1 - 20 件 / 20件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

gopherに関するエントリは20件あります。 golangプログラミングgo などが関連タグです。 人気エントリには 『ゴーファーくんと辿るプログラミング言語の歴史/history-of-programming-languages-with-gopher』などがあります。
  • ゴーファーくんと辿るプログラミング言語の歴史/history-of-programming-languages-with-gopher

    若手向けに開催した勉強会の資料です。 一般的なアプリケーション開発をターゲットに、主要言語と歴史を解説しています。

      ゴーファーくんと辿るプログラミング言語の歴史/history-of-programming-languages-with-gopher
    • GopherがRust入門したので違いをまとめてみた

      はじめに ウホウホ。 Rustを使い始めてちょうど2年くらい経って、すこしRustのことがわかってきたので、改めてGoとRustのそれぞれの違いを整理したいなと思いこの記事を書きました。 筆者はウェブ開発の経験しかないので、ウェブを中心にまとめています。 気づいたらかなりな量になってしまったのとGopher向けにRustを紹介するような記事になってしまいましたが、よければ読んでみてください。 筆者について Goを使い始めて7年ほど経っていて、これまでCLI/TUIツールをいくつか作ってきました。 スペシャリストではないですが、プロダクトでGoを書く分には特に問題ないレベルかなと思います。 Rustは2022年夏ころから使い始めてちょうど2年ほど経ちました。 なにかツールを作ったわけではないですが、勉強がてらにいくつか作ったもの・書いた本があります。 普通にRustを書く分には問題ないですが

        GopherがRust入門したので違いをまとめてみた
      • ついに始まったDAWとAI機能の融合合戦。FL STUDIO、2025年のアップデートはアシスタントAIモデル、Gopherを搭載

        そうした中、今回のFL STUDIO 2025ではまったく違う方向のAIともいえるものが搭載されました。こんな機能がDAWに載るとは予想もしていませんでしたが、AIチャットボットのGopherは、革新的ともいえる機能ですし、リバーブ除去のAI Deverbも非常に使えるものとなっています。 AIをはじめ、数々の新機能を搭載したFL STUDIO 2025 では、さっそくそのAI機能なども含め、FL STUDI0 2025について順に見ていきたいと思いますが、まずは以下のビデオをご覧ください。 いかがですか?かなりいろいろな機能が追加されているのがわかるともいます。やはり目玉となるのがGopherやAI Deverbです。ほかにも、Loop StarterによるジャンルベースのループAI生成機能、Dynamic Mixer Tracksにより最大500トラックまでの拡張、クリップごとのオーデ

          ついに始まったDAWとAI機能の融合合戦。FL STUDIO、2025年のアップデートはアシスタントAIモデル、Gopherを搭載
        • Gopher道場の動画コンテンツを完全に公開しました

          はじめに Gopher道場は、tenntennがメルペイ在職時に始まったGoを学ぶ人のための学習の場です。tenntennがメルペイを退職後、著作権周りの整理などが行われ、Go Conferenceなどを運営する一般社団法人Gophers Japanに運営が移管されました。メルペイのみなさまありがとうございました。 動画コンテンツを完全に公開しました 移管にあたり、Gopher道場のSlackに入った方にだけ公開していた動画コンテンツを一般公開することにしました。以下の再生リストからご覧いただけます。 なお、資料はこちらの古いスライドではなく、プログラミング言語Go完全入門をご覧ください。 古い資料はアップデートされませんが、プログラミング言語Go完全入門は今後もアップデートをしていきます。 動画は10時間以上あり、以下の内容を扱っています。 Goに触れる 基本構文 型と関数 パッケージ

            Gopher道場の動画コンテンツを完全に公開しました
          • Gopher道場 自習室 - Gopher道場

            Gopher道場 自習室とは Gopher道場は1度に受け入れる人数に限界があり、これまで申し込み課題を元に選考を行って、選考を通過した方のみに参加して頂いていました。 しかし、どなたでも参加してほしいという思いもあり、希望するすべての方にGopher道場のコンテンツを提供するGopher道場 自習室を行うことを決めました。 Gopher道場 自習室では、以下のようなコンテンツや学びの場を提供します。 Gopher道場の講義を録画した動画(10時間以上分) Slackにおける受講者同士のコミュニティ Gopher道場卒業生による課題のレビュー(ボランティアでご協力頂いているのでベストエフォートです) Slackへの参加方法 以下のリンクからGopher道場 Slackに入り、#studyroomチャンネルにお越し下さい。 Gopher道場 Slack登録リンク 動画コンテンツ Gopher

            • 基本構文に関する問題 - Gopher道場で学ぼう

              はじめに Gophers Japanでは、Gopher道場というGoを体系的に学ぶ場を提供しています。2025年は4月より数年ぶりにオンラインにて開催しています。 2週間に1回のペースで開催しています。次回は2025年5月7日(水)に開催予定ですので、ぜひご参加ください。 本稿では、2025年4月23日(水)に開催した基本構文の範囲から問題を作ったため、そちらの紹介をします。 問題 ここで紹介する問題は、Gopher道場の講義動画(の音声)や講義資料を元に作成したGPTsに作問してもらったものです。講義で扱った内容を復習でき、単純には解けない問題にしてもらいました。 問題1 以下のプログラムはエラーになります。なぜエラーになるのかを考え、修正してください。

                基本構文に関する問題 - Gopher道場で学ぼう
              • イテレータによってGoはどう変わるのか - Gopher Day Taiwan 2024 基調講演登壇レポート

                はじめに 株式会社ナレッジワークの上田(@tenntenn)です。 2024年5月25日(土)に台湾で行われたGopherDay Taiwan 2024というGoのカンファレンスにキーノート(基調講演)スピーカーとして招待頂き参加しました。 登壇中の様子 筆者は過去に海外カンファレンスであるGopherCon(アメリカ)やGopherCon India(インド)にプロポーザルを提出し、登壇した経験があります。しかし、基調講演を行うのは初めてで英語の登壇も数年ぶりでした。 基調講演のお誘いは、前職(株式会社メルペイ)の同僚であるtenling(てんりん)さんからで、2023年のアメリカで行われたGopherConでお話したことがきっかけでした。 他の登壇者との写真。左からマネーフォワードのluccafortさん、メルペイのtenlingさん、筆者、LINEのDevRelで筆者と同じGoogl

                  イテレータによってGoはどう変わるのか - Gopher Day Taiwan 2024 基調講演登壇レポート
                • Gopher道場

                  Gopher道場とは、実践的なGoを体系的に学べる場です。Gopher道場では、「Go以外の言語で日々の開発を行っているエンジニア」、「Goを学ぶ熱量が高い」、「Goを仕事として使う機会がないため、実践的なものが学ぶ機会がなくて学べてない」といった方を対象として、受講生を募集しています。

                  • Language modelling at scale: Gopher, ethical considerations, and retrieval

                    Responsibility & Safety Language modelling at scale: Gopher, ethical considerations, and retrieval Published 8 December 2021 Authors Jack Rae, Geoffrey Irving, Laura Weidinger Language, and its role in demonstrating and facilitating comprehension - or intelligence - is a fundamental part of being human. It gives people the ability to communicate thoughts and concepts, express ideas, create memorie

                      Language modelling at scale: Gopher, ethical considerations, and retrieval
                    • Gopher Wrangling. Effective error handling in Go

                      <span title='2023-06-19 00:00:00 +0000 UTC'>June 19, 2023</span>&nbsp;·&nbsp;4 min&nbsp;·&nbsp;Stephen Nancekivell When programming in Go, the amount of error handling is something that slaps you in the face. Most API’s you deal with will expose errors. It can become overwhelming, but with a few tips and a guiding principle we can make handling errors easy, keep our code clean and give you the con

                        Gopher Wrangling. Effective error handling in Go
                      • Googleが2800億パラメータのAI言語モデル”Gopher”をトレーニング

                        Spring BootによるAPIバックエンド構築実践ガイド 第2版 何千人もの開発者が、InfoQのミニブック「Practical Guide to Building an API Back End with Spring Boot」から、Spring Bootを使ったREST API構築の基礎を学んだ。この本では、出版時に新しくリリースされたバージョンである Spring Boot 2 を使用している。しかし、Spring Boot3が最近リリースされ、重要な変...

                          Googleが2800億パラメータのAI言語モデル”Gopher”をトレーニング
                        • Gopherくん(再)入門|kogu

                          「Gopherくん」は、プログラミング言語Goの公式マスコットキャラクターで、これはGopherくんのちょっと長い紹介記事です。 2016年に『Gopherくん入門』という記事を書いたのですが、当時配信に使っていたGoogle App Engineの料金体系の変化などから、公開を停止したままになっていました。 noteに慣れてきたので、ご要望をいただいていたこの記事を加筆修正し、(再)入門として公開します。リンクや紹介の見直しと表現の修正などを行い、現在のGopherくんの状況への言及を追加ました。 なお、この記事にはCC0 1.0 ライセンスを適用します。記事本体については、あらゆる利用が許可なく行えます。引用部分、Twitterの埋め込み、ライセンス表記のある画像などは、それぞれの使用条件に準じてください。 お問い合わせやご依頼は、TwitterのDMまでお願いします。 はじめにGo言

                            Gopherくん(再)入門|kogu
                          • Gophie — Open Source Gopher Browser

                            Gophie is the Open Source Gopher browser for Windows, macOS, Linux and many more operating systems with Java support. Gophie allows you to navigate the Gopherspace, read text, watch images and download files with the integrated download manager. If you don’t like what you see, then Gophie is also fully customisable!

                              Gophie — Open Source Gopher Browser
                            • Gopher道場

                              Gopher道場とは、実践的なGoを体系的に学べる場です。Gopher道場では、「Go以外の言語で日々の開発を行っているエンジニア」、「Goを学ぶ熱量が高い」、「Goを仕事として使う機会がないため、実践的なものが学ぶ機会がなくて学べてない」といった方を対象としています。 動画で用いてる資料は内容が古くなっているの...

                                Gopher道場
                              • gotipでリリース前のGoを使って最先端Gopherになる

                                gotipを既にインストールしている場合はgotip downloadを実行することで最新の状態に更新することができます 普段goコマンドを使うところをgotipに置き換えれば、最新の開発ブランチの環境でコマンドを実行することができます などでgo.modファイルを作成すると1.18バージョンが指定されています(2021/12時点) 余談ですが同じ要領で他バージョンのGoもインストールすることもできます Go公式Twitterアカウントのリリース告知tweetにいつも載ってる画像のやつです goplsを最新にする go1.18で追加された構文をエディタで書いてみると、静的解析で怒られました これはエディタが利用しているgopls(Go公式のLanguage Server)がgo1.18に対応していないためです goplsを使った補完や静的解析を有効にしたい場合は、goplsのmasterバ

                                  gotipでリリース前のGoを使って最先端Gopherになる
                                • Gopher道場

                                  Gopher道場とは、実践的なGoを体系的に学べる場です。Gopher道場では、「Go以外の言語で日々の開発を行っているエンジニア」、「Goを学ぶ熱量が高い」、「Goを仕事として使う機会がないため、実践的なものが学ぶ機会がなくて学べてない」といった方を対象として、受講生を募集しています。

                                  • 休日Gopherが育ててきたMakefile - Qiita

                                    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

                                      休日Gopherが育ててきたMakefile - Qiita
                                    • 【Golang】MongoDBを使ってみよう – Gopherへの道 ③

                                      こんにちは、Golangの記事第三弾です。 今回は Golang + MongoDB を使用する機会がありましたので、さっそく調べてみました! ここでは、MongoDBの簡単な概要と、MongoDBの公式ドライバを使用した簡単なCRUD操作について見ていきます。 今回はReadとCreateのみ紹介ですが、公式のUsageから他も同様に確認できます。 MongoDB MongoDBは、NoSQLのうち、ドキュメント指向のデータベースです。 RDBMSとの大きな違いとして、テーブルのように事前にデータ構造を決定しておかなくてもよい点などが挙げられます。 あとから自由にスキーマを変更できるので、APIの仕様変更などがあっても柔軟に対応できるようになっています。 シンプルで自由度の高いデータ構造も、静的型付けのGolangとは相性が良いように思います。 ドライバのインストール 公式のドキュメント

                                        【Golang】MongoDBを使ってみよう – Gopherへの道 ③
                                      • tutuz on Twitter: "初級Gopherが参考にしがちなこのGoのプロジェクト構成 https://t.co/766VlyooPW Russがもっとシンプルでいいよ、といっている。素敵! このような非公式でかつ不必要に複雑なプロジェクト構成が広まらな… https://t.co/ZJPlXT6eZ0"

                                        初級Gopherが参考にしがちなこのGoのプロジェクト構成 https://t.co/766VlyooPW Russがもっとシンプルでいいよ、といっている。素敵! このような非公式でかつ不必要に複雑なプロジェクト構成が広まらな… https://t.co/ZJPlXT6eZ0

                                          tutuz on Twitter: "初級Gopherが参考にしがちなこのGoのプロジェクト構成 https://t.co/766VlyooPW Russがもっとシンプルでいいよ、といっている。素敵! このような非公式でかつ不必要に複雑なプロジェクト構成が広まらな… https://t.co/ZJPlXT6eZ0"
                                        • 『GopherのためのCLIツール開発』最新事情 LT (2025/07/28 19:00〜)

                                          新機能 技術カンファレンスをより見つけやすく、参加しやすくするための新機能「カンファレンス特集ページ」をリリースしました。「技術」や「テーマ」などのトピック別に探せるほか、直近開催予定のカンファレンスが一覧で確認できますのでご活用ください。詳しい機能説明や掲載方法についてはこちらをご確認ください。 注意 現在、一部のブラウザ環境において、イベント参加画面の「申し込みを確定する」ボタンがグレーアウトしたままクリックできない現象が報告されています。ブラウザ拡張機能を無効にすることで解消したケースがあることから、拡張機能の影響が考えられます。 お手数をおかけしますが、現象が発生した場合はお使いのブラウザの拡張機能を一時的に無効化するか、シークレットウィンドウでの操作をお試しください。 なお、connpassではブラウザの標準動作を変更する拡張機能を使用した環境での正常な動作は保証しておりませんの

                                            『GopherのためのCLIツール開発』最新事情 LT (2025/07/28 19:00〜)
                                          1

                                          新着記事