並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 243件

新着順 人気順

hba1cの検索結果161 - 200 件 / 243件

  • マウスウォッシュが2型糖尿病の改善にもつながる! - 阪大の研究成果

    大阪大学(阪大)は2月20日、2型糖尿病患者が消毒薬「クロルヘキシジン」を配合した市販マウスウォッシュを用いてうがいを行うことで、口腔内に存在する悪性度の高い歯周病菌種が減少すると同時に、血糖コントロール状態が改善することを明らかにしたと発表した。 うがいによる糖尿病の改善メカニズム(出所:阪大Webサイト) 同成果は、阪大大学院 歯学研究科 口腔全身連関学共同研究講座の又吉紗綾特任講師(常勤)、同・伊藤直人招へい教員、同・仲野和彦教授らの研究チームによるもの。詳細は、英オンライン総合学術誌「Scientific Reports」に掲載された。 30歳以上のおよそ8割もの人々が罹患しているとされる歯周病は、歯周病菌が歯と歯茎の境目に溜まることで引き起こされ、歯茎に炎症が生じたり、口臭を悪化させたりすることで知られる。歯磨きなどを怠ると生じ、そのまま放置しておくと、歯を支える骨などが溶けてし

      マウスウォッシュが2型糖尿病の改善にもつながる! - 阪大の研究成果
    • 『甘酒、飲むべきかも・・・』

      アメーバにログインしたら。 4年前の自分の記事が目に入った。 「すっかり忘れてた、40周年 ~糖尿病歴~」 ↑ 読んでみたら、すんごい短い文章だったんで。 現在と同じように、寝落ちするような状態だったのかも。 (最近21:00になると眠くなるので無理せずに寝てる。 今夜は例外) 暑さでバテて、食欲がなくなる前に!と思って。 2日連続でウナギを食べたってぇ~のに。 (いや、どういうワケか、食事の準備をする気はなくなっても食欲だけは無くならないんだな、これが。 どういうことよ~?と思う) 一応、血糖コントロールは心がけているけど。 投げやり気味なんで、なんとかしなくちゃだな。 ところで。 3月末ごろに奥歯が痛くなって。 歯医者に行ったら、「歯周病」だって言われ。 最初に、見えるところにある歯石を取って。 歯周病の治療とか言うて、、、ブラッシング指導の後で。 縁下歯石とかいう、歯茎をめくらないと

        『甘酒、飲むべきかも・・・』
      • 「糖質制限ダイエット」は糖尿病の人に良い? 糖質を減らすと血糖値が低下 食物繊維をしっかりとることも大切|ニュース|糖尿病ネットワーク

        「糖質制限ダイエット」は糖尿病の人に良い? 糖質を減らすと血糖値が低下 食物繊維をしっかりとることも大切 糖質制限ダイエットは、主食であるごはん、パン、めん類、お菓子、ジュースなど、糖質を多く含む食品を減らすことで、体重を減らし、1~2ヵ月の血糖値の平均があらわされるHbA1cを下げようという食事法。 短期間のゆるやかな糖質制限により、2型糖尿病の人の血糖管理が改善し、体重も減らせることが報告されている。 一方で、不適切な糖質制限ダイエットを続けると、ビタミンやミネラル、食物繊維などの栄養素が不足しやすくなり、腸内の善玉菌も減ることが指摘されている。 「糖質制限ダイエット」は糖尿病の人に良い? 糖質制限ダイエットは、主食であるごはん、パン、めん類、お菓子、ジュースなど、糖質を多く含む食品を減らすことで、体重を減らし、1~2ヵ月の血糖値の平均があらわされるHbA1cを下げようという食事法。

          「糖質制限ダイエット」は糖尿病の人に良い? 糖質を減らすと血糖値が低下 食物繊維をしっかりとることも大切|ニュース|糖尿病ネットワーク
        • SGLT2阻害薬の肝機能保護効果を確認

          佐賀大学病院肝疾患センターセンター長の高橋宏和氏らは、日本人の大規模リアルワールドデータを用いて、肝機能に及ぼすSGLT2阻害薬の効果をDPP-4阻害薬との比較で検討。「SGLT2阻害薬はDPP-4阻害薬と比べ、さまざまな肝機能指標を改善することが確認された。SGLT2阻害薬は2型糖尿病患者に対して、肝線維症の予防も含めた肝保護作用をもたらす可能性がある」とDiabetes Obes Metab(2023年12月12日オンライン版)で報告している。 1年後のALTの変化量を比較 2型糖尿病と肝疾患は緊密に関連している。2型糖尿病は、代謝機能不全に関連した脂肪性肝疾患(MASLD)を含む慢性肝疾患の独立した危険因子であり、MASLDは2型糖尿病の危険因子でもある。SGLT2阻害薬は血糖値改善効果に加え、肝機能を改善する可能性が示唆されておりエビデンスの蓄積が進んでいるが、これまでの報告は、サ

            SGLT2阻害薬の肝機能保護効果を確認
          • インスリンポンプとCGMを組み合せたAHCLが1型糖尿病成人の血糖管理を改善 インスリン投与の自動調整に自動補正を追加 患者の治療満足度も向上 | 糖尿病リソースガイド

            インスリンポンプとCGMを組み合せ、インスリン投与の自動調整機能に自動補正機能を追加したAHCL(Advanced Hybrid Closed Loop)を搭載した最新のシステムを使用した1型糖尿病の成人は、血糖管理が大幅に改善し、患者の治療満足度も向上したことが、スウェーデンのヨーテボリ大学の研究で示された。 AHCLにより、TIR(Time in Range)もより改善した。「TIRが平均して1日に3時間半も延長したことは大きな進歩」と、研究者は述べている。 AHCLは自動インスリン注入の最新型 インスリン投与の自動調整機能に自動補正機能を追加 「アドバンス ハイブリッド クローズドループ」(AHCL:Advanced Hybrid Closed Loop)は、CGM(持続血糖モニター)に連動しインスリンポンプが自動でインスリン投与を増減する自動インスリン注入(Automated In

              インスリンポンプとCGMを組み合せたAHCLが1型糖尿病成人の血糖管理を改善 インスリン投与の自動調整に自動補正を追加 患者の治療満足度も向上 | 糖尿病リソースガイド
            • 週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる|ニュース|糖尿病ネットワーク

              週1回の注射でインスリンの基礎分泌を補う、超長時間作用型のインスリン製剤の開発が、世界で進められている。 発表された新しい研究によると、1型糖尿病の人が、この新しい週1回注射のインスリン製剤を利用したところ、毎日の注射を必要とする従来の持効型溶解インスリン製剤と同じくらいの効果をえられることが示された。 週1回の注射で治療効果のあるインスリンを開発中 週1回の注射でインスリンの基礎分泌を補う、超長時間作用型のインスリン製剤の開発が、世界で進められている。 英国のサリー大学が発表した新しい研究によると、1型糖尿病の人が、この新しい週1回注射のインスリン製剤を利用したところ、毎日の注射を必要とする従来の持効型溶解インスリン製剤と同じくらいの効果をえられることが示された。研究成果は、医学誌「ランセット」に発表された。 「1年間にわたる第3相臨床試験の結果は、この週1回注射のインスリン製剤が、糖尿

                週に1回注射のインスリンが糖尿病治療を変える 注射回数を減らせば糖尿病の人の負担を減らせる|ニュース|糖尿病ネットワーク
              • 糖尿病を判別する「HbA1c」の見方を医師が解説 健康診断・血液検査で調べるこの数値の意味とは?(Medical DOC) - Yahoo!ニュース

                糖尿病といえば、血糖値が高くなることはなんとなく知っている人も多いでしょう。そこで、血糖を測定するもうひとつの指標である「HbA1c」について、糖尿病専門医の川名部先生(おばな内科クリニック院長)にMedical DOC編集部が話を聞きました。 [この記事は、Medical DOC医療アドバイザーにより医療情報の信憑性について確認後に公開しております] 血液中のHbA1c(ヘモグロビンA1c)とは何の数値? 糖尿病の診断基準になる血糖値とHbA1cは何が違うの?編集部: 糖尿病について教えてください。 川名部先生: 糖尿病は、高血糖(血中の糖濃度が正常値を超える状態)が持続的に続く疾患です。放っておくと進行し、全身の血管に障害が出てきます。これにより視力障害、腎臓病、神経障害、心血管疾患などのさまざまな合併症を引き起こすため、早期診断と早期の治療が必要です。 編集部: どのような基準で診断

                  糖尿病を判別する「HbA1c」の見方を医師が解説 健康診断・血液検査で調べるこの数値の意味とは?(Medical DOC) - Yahoo!ニュース
                • 1型糖尿病の再診に行ってきた  ~白血球・ヘモグロビン・血小板に異常なし~

                  3日(土)は、1型糖尿病の再診日だったので。 自転車でクリニックにGO~! ・・・受診なのか、再診なのか・・・最近、悩んでるんだよねぇ。 アタシャ~、患者だから受診なのかもな?と思いつつ。 再び(いや、もう、すんごい回数だけど)診せるので再診って言ってるんだけど。 まぁ、いいや。 で。 朝から暑い中を、重たい自転車を必死こいて漕いで向かったらば。 クリニックに入った瞬間にヒンヤ~リ。 受付を済ませたら、いつもよか20くらい受付番号が若かった。 なんと、45。 45は好きな数字だ、わぁ~い♪^^v などと思いつつ。 そっか、暑いし、子供や孫が夏休みだから少ないんだな。 相手、大変だろうな。 こないだ、郵便局に行ったら「おぼんだま」なんゾというポチ袋があって。 え?なに?お盆(夏)にもお年玉みたいの、あるの?いつから? アタシが知らなかっただけか~?と思って、検索して見たら。 お年玉のお盆バー

                    1型糖尿病の再診に行ってきた  ~白血球・ヘモグロビン・血小板に異常なし~ 
                  • アボット、一分毎にグルコース値をリアルタイムに測定でき、選択式アラート機能を備えた糖尿病管理のための持続グルコース測定器「FreeStyleリブレ®2」を新発売 | Abbott Japan

                    アボット、一分毎にグルコース値をリアルタイムに測定でき、選択式アラート機能を備えた糖尿病管理のための持続グルコース測定器「FreeStyleリブレ®2」を新発売 FreeStyle リブレ® 2 は、一分毎にグルコース値をリアルタイムに測定でき、選択式アラー ト機能も加わったことで低血糖/高血糖の検出を補助します。使いやすく、いつでもどこでも「血糖トレンド」を可視化することで、糖尿病がある方の 行動変容を促し、より良い血糖管理に貢献します。14 日間にわたる安定した測定精度を有し、これらの機能により、糖尿病がある方がより良 い生活を実現できるようサポートします。 2024年3月28日-アボットジャパン合同会社 (本社:東京都港区、代表執行役員社長:武知 秀幸、以下「アボット」)は、糖尿病とともに生きる方が糖尿病の自己管理のためにお使いいただける持続グルコース測定器「FreeStyleリブレ

                      アボット、一分毎にグルコース値をリアルタイムに測定でき、選択式アラート機能を備えた糖尿病管理のための持続グルコース測定器「FreeStyleリブレ®2」を新発売 | Abbott Japan
                    • コレステロールをいきなり下げる「すごい飲み物」

                      産業医・内科医/ Preventive Room 株式会社代表 東海高校・神戸大学医学部医学科卒業。 研修後、年間約1万台の救急車を受け入れる藤田医科大学病院の救急総合内科にて救命救急・病棟で勤務。 救急現場で数えきれないほど「病状が悪化し、後悔の念に苦しむ患者や家族」と接する中で、「病院の外」での正しい医療情報発信に対する社会課題を痛感する。 そして、今や子どもから高齢者まで幅広く親しまれるようになったYouTubeでの情報発信を決意。2020 年2月より「すべての人に正しい予防医学を」という理念のもと、「予防医学 ch/ 医師監修」をスタート。「わかりやすい説明で参考になる」「怖いけど面白い」と評判になり、チャンネル登録者は27万人を突破し、総再生回数は2000万回を超える。 株式会社リコーの専属産業医として、「会社の健康プログラムの構成」「労災防止を目的とした作業環境の改善」など、社

                        コレステロールをいきなり下げる「すごい飲み物」
                      • そろそろ子どもがほしいなと思っているママへ。赤ちゃんのために明日から準備できること | BRAVA(ブラーバ)

                        仕事も落ち着いてきて、そろそろ子どもがほしいな…と思っているワーママへ。妊娠に向けて、元気な赤ちゃんをうむためにお母さんのからだを少しずつ準備していきましょう。 忙しい日々の中で少しでも自分に気をかけてあげることが大切な妊活になったりします。 ぜひ日々無理のない範囲でできることから、はじめてみてくださいね。 生理の異常があったら婦人科に受診しておく! 生理が重たい、痛み止めが効かないほど生理痛がひどい、セックスのときにお腹が痛くなるなどの症状がある場合、ほっておいてはいけません。 もしかするとそれらの症状の裏には、妊娠に影響を与える「子宮内膜症」「子宮筋腫」「卵巣嚢腫」のような病気が潜んでいるかもしれないからです。 出産経験者でなりやすい「子宮腺筋症」という病気もあります。一度妊娠・出産の経験があっても、そのあと体が変化することもあり注意が必要です。 例えば子宮内膜症や卵巣嚢腫の場合、卵管

                          そろそろ子どもがほしいなと思っているママへ。赤ちゃんのために明日から準備できること | BRAVA(ブラーバ)
                        • 内科|診療科目|かねこクリニック|白河・西郷|医療法人社団 博英会

                          内科では臓器を特定せず、皆さんのお困りの症状や不安に寄り添い、総合的な診察を行い、ゲートキーパーとしての適切かつ迅速な診療を目指します。発熱、咳や痰などの風邪症状から、吐き気、下痢、といったお腹の症状、動悸、胸の痛み、足のむくみ、不眠、めまい、痺れなど全般的な内科症状、虫刺され、水虫なども診療しております。専門外来も設けており、高血圧、糖尿病などの生活習慣病や気管支喘息、花粉症などのアレルギーの病気も診察いたします。 診療科目 糖尿病・内分泌内科 健康診断で糖異常が言われた方、口の渇き、尿が多いなど症状の方、 疲れやすい、甲状腺が腫れているなどの症状の方 当院ではお薬の治療だけでなく、合併症の評価、生活習慣病の管理を行い、一人ひとりに合わせた治療を提案し継続できるようサポートいたします。 特徴 迅速血糖測定器があり、当日HbA1c結果をお話しします。 定期的な糖尿病教室開催、関連運動施設と

                            内科|診療科目|かねこクリニック|白河・西郷|医療法人社団 博英会
                          • 人事労務担当者が知っておくべきこと 突然倒れる人の意外な特徴

                            「一生ものの体」をつくるために知っておきたいこと――大阪大学大学院の野口緑特任准教授は、生活習慣病を解消することを訴える。特に、健康診断の結果は注目すべきと話す。企業は健康診断を実施しているが、それだけでは従業員の健康は守れない。健康診断を通じて何をすべきか、野口氏が人事労務担当者に向けて提言する。 こんにちは。大阪大学大学院で生活習慣病予防の研究をしている野口緑です。今回は在職中に「倒れる人」を少しでも減らすため、社員の健康を守る立場にある人事労務担当者にぜひ知っておいてほしいことをお話ししたいと思います。 健診結果から「このままだとこの人に何が起こるか」を考えてほしい 昭和の頃から日本には「労働安全衛生法」(1972年に施行)という法律があって、それに基づいて従業員の健康管理がなされています。事業者には社員が健康を害することなく安全に仕事をできるようにする安全配慮義務があり、そのために

                              人事労務担当者が知っておくべきこと 突然倒れる人の意外な特徴
                            • 1型糖尿病の再診に行ってきた ~膀胱エコーを受けることになった~

                              2日(土)。 1型糖尿病の再診に行ってきた。 HbA1Cは6.3%で、11月と変わらなかった。 いままでは、6.5%以下になると一日中、低血糖に対処しまくらなければならなかったんだけども。 どういうワケか、今は一日中、低血糖に対処なんてのは無くなった。 で。 尿検査で問題が発生。 尿潜血2+ だそうで。 糖を尿で出すフォシーガを飲んでいるので。 アタシが「(尿路の)感染症ですかね?」と言ったらば。 我が主治医、紙に"あまり感染症ぽくない。(尿)石とか腫瘍とか…"って書いたわ ^^; え、、、マジですか? 尿石って、金平糖みたいな形してて出るまで痛いとか、、、いうやつ? んでもって。 腫瘍かもしれない、って? あら、ヤダ。 生涯、日に複数回のインスリン注射が必須の糖尿病歴44年で。 糖尿の合併症がないとかいうて。 とてつもなく運が良いと思ってたら。 結構、えげつない、、、とんだ問題が持ち上が

                                1型糖尿病の再診に行ってきた ~膀胱エコーを受けることになった~
                              • 読了「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」江部康二 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ

                                どんな本 テレビで大反響!12万部突破!糖質制限のパイオニアが教える医学的に正しい内臓脂肪の落とし方。「運動ゼロ」・「腹いっぱい」食べても腹が凹む。もう二度と太らない! 感想 いわゆる糖質制限(パン・ご飯禁止)本。それに加え1日2食の半日断食を組み合わせを著者は提唱。食べて良いもの悪いものの制限はかなりシビアで、この本通り守れば確かに痩せるかも知れない。しかしダイエットは継続してナンボ。これで継続できる方には試してみる価値あり。中でも、糖質ではなく脂質で運動をする(大坂選手の例)という点は新しい見識であった。 表紙 要約・メモ (はじめに) つまめる脂肪=皮下脂肪=定期預金 つまめない脂肪=内臓脂肪=貯金箱 内臓脂肪がお腹まわりを引き締めるカギ。 ひもじくなるようなカロリー制限は必要なし。 筋トレ、ジョギングしなくていい。 糖質制限と1日2食の半日断食の組み合わせで最初の1〜2週間で体重2

                                  読了「内臓脂肪がストン!と落ちる食事術」江部康二 - まちづくり・社会教育活動の実践あれこれ
                                • 糖尿病は治る病気? 減量で糖尿病が寛解すると心臓病と腎臓病のリスクが低下|ニュース|糖尿病ネットワーク

                                  減量によって2型糖尿病が寛解すると、心臓と腎臓の状態にもメリットがもたらされる可能性のあることが明らかになった。 寛解期間が限られたものであっても心臓病のリスクは40%、腎臓病のリスクは33%低下し、寛解期間がより長ければ、より大きなリスク低下につながる可能性があるという。 *「寛解(かんかい)」は、治療などにより病気による症状や検査異常が消失した状態。そのまま再発しないで治る場合もあるが、再発する可能性はあるので、定期的に検査や治療などを受ける必要がある。 アイルランド王立外科医学院(RCSI)のEdward Gregg氏らの研究によるもので、詳細は「Diabetologia」に1月18日掲載された。 同氏は、「本研究は、糖尿病の寛解と糖尿病関連合併症のリスクとの関連を検討した初の介入研究の結果であり、糖尿病の寛解を達成可能な状態にある人たちにとって心強いニュースだ」と話している。 この

                                    糖尿病は治る病気? 減量で糖尿病が寛解すると心臓病と腎臓病のリスクが低下|ニュース|糖尿病ネットワーク
                                  • ワカメなどの「海藻」が糖尿病や肥満のリスクを低下 HbA1cが改善し内臓脂肪も減少 注目される「海の幸」|ニュース|糖尿病ネットワーク

                                    ワカメ・コンブ・ヒジキ・モズク・メカブなどの海藻を食事に取り入れると、2型糖尿病やメタボ・肥満のリスクを減らすのに役立つという報告が発表されている。 食事では、海藻やサラダなどの食物繊維を含む食品から食べはじめ、その後でごはんなどの糖質を含む食品をいっしょに食べる、「食べる順番」による食事法などが提案されている。 味噌汁などに使われるワカメやアカモクなどに含まれる天然の色素成分に、2型糖尿病や肥満を改善する作用があることも分かってきた。 海藻が糖尿病や肥満のリスクを減少 ワカメ・コンブ・ヒジキ・モズク・メカブなどの海藻は、食物繊維、カリウムなどのミネラル、タンパク質などが含まれ、低カロリーだ。海藻の摂取は、日本の⾷事バランスガイドなどでも推奨されている。 海藻に含まれる食物繊維は、2型糖尿病やメタボ・肥満のリスクを減らすのに役立つと考えられている。その効果については、食物繊維が消化管からの

                                      ワカメなどの「海藻」が糖尿病や肥満のリスクを低下 HbA1cが改善し内臓脂肪も減少 注目される「海の幸」|ニュース|糖尿病ネットワーク
                                    • 味見も血糖のうち

                                      ちょいと時間が出来たので。 年を越す前にブログ更新を。 31日(日) 夕飯を食べ、高齢の北海道犬・ゆゆんの散歩をして。 その後、一人散歩を30分して帰宅。 で。 1~2回くらい、食事作りをサボりたい・・・ いや、ほんの少しラクをしたい!ってことで。 おせちってワケでもないけど、筑前煮を作ったらば。 いつも定時にトレシーバを打つ前(21:00)に血糖測定しているんだけども。 ど忘れしてて、22:00頃まで血糖測定もトレシーバを打つのもすっぽかし! だもんで。 慌てて血糖を測ったらば 血糖が130超え。。。^^; あああ、そうだ。 味見も、血糖のうち、なんだってこと忘れてた。 大体、21:00以降に煮物などする年の暮れに思い出すんだよね~、これ ^^; で。 糖尿だけど。 23:45くらいから、カップ麺だけど年越しそばを食べたいなぁ~と思うもんで。 とりあえず、ヒューマログを1単位打って。 年

                                        味見も血糖のうち
                                      • 「血糖トレンド」が重要…糖尿病の合併症はHbA1cを下げるだけでは回避できない(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース

                                        “真綿で首を絞める病気”とも言われるのが糖尿病だ。今知っておくべきことは--。 ◇  ◇  ◇ なぜ、真綿で首を絞める病気と言われるのか? 「糖尿病で血糖値が高くても、症状がない。しかし病気は進行し、10年くらいするとさまざまな合併症が出てくる」 こう話すのは、東京慈恵会医科大学糖尿病・代謝・内分泌内科主任教授の西村理明医師。 糖尿病の3大合併症として知られるのが、神経障害(足の壊疽)、網膜症(失明)、腎症(人工透析)だ。西村医師はそれぞれの頭文字を取って「しめじ(=キノコのしめじ)」と患者に説明している(網膜症だけは「目」の疾患ということで「め」)。さらには動脈硬化、動脈硬化による脳梗塞・心筋梗塞、認知症、がん、うつ病、骨粗しょう症、歯周病、感染症などのリスクも増大。 それらを起こさないために、過去2~3カ月の平均値であるHbA1cを下げることを目標に治療が行われるが、「1990年代まで

                                          「血糖トレンド」が重要…糖尿病の合併症はHbA1cを下げるだけでは回避できない(日刊ゲンダイDIGITAL) - Yahoo!ニュース
                                        • 食後高血糖に気をつけろ! | 君津健康センター

                                          健康コラム君津健康センターの医師・スタッフから、 こころとからだが元気になるコラムを発信していきます。 みなさまの健康生活にぜひお役立てください。 読者の皆様の中に「糖尿病」という病気を聞いたことがない、という方はあまりいらっしゃらないと思います。インスリンの量が少なくなったり効きが悪くなったりすることで「血糖値」、すなわち血液中を流れる糖分の量が高い状態が続く病気です。 血糖値が高い状態が続くと、全身の血管が傷つけられます。細い血管(細小血管)が障害されると、やがて網膜症や腎症といった病気を合併し、失明や腎不全に至ることもあります。末梢の神経や血管にも影響を及ぼし、足の壊疽(えそ)などの原因にもなります。また、より太い血管(大血管)でも、傷ついた血管の壁が硬くなって、血管が細くなったりつまったりする、いわゆる「動脈硬化」の原因となります。動脈硬化が進行すると「狭心症」や「心筋梗塞」、「脳

                                          • 50代主婦「健康診断の結果」と今さら気が付いたこと - 暮らしが楽しい。

                                            こんにちは。 私は、50代で専業主婦をしています。 今年の健康診断の結果が届きました。 身体計測 身長、体重などはご覧の通りです。 2年前より体重が2㎏減っていましたが、 腹囲が2㎝も増えていました。 尿検査 尿蛋白は、B判定でした。 尿検査:結果 肝機能 私はC型肝炎ウイルスを持っていて いつもこのような結果になります。 肝機能:結果 kurasigatanosii.hateblo.jp 腎・膵臓他 eGFRの値が2年前は、80.1→ 今年64.1 に低下していました。 eGFRは腎臓の老廃物を排泄する能力を示す値で、 この値が低いほど腎臓の働きが弱いことを意味します。 私の腎機能はだいぶ弱くなっているようです。 脂質代謝 中性脂肪は、2年前は、65→ 今年43 になっていました。 体重が2㎏落ちていたからかもしれません。 糖代謝 血糖は、2年前は、83→ 今年90 上昇。 HbA1cは

                                              50代主婦「健康診断の結果」と今さら気が付いたこと - 暮らしが楽しい。
                                            • 臨床研究に重要なPICO/PECOって?意味の違いや活用方法を医師が解説

                                              PICO/PECOの共通項 まずは、PICO/PECOに共通する「P・C・O」について見ていきましょう。 P:Patient(患者) Pは「患者」を意味します。研究対象として組み込む患者さんのことで、条件を絞って指定します。たとえば「ステージ4の肺がん」「HbA1cが8%台の糖尿病」などです。 一律に「肺がん患者」や「糖尿病患者」とすると、数が多すぎて研究に適さないことが多いため、条件を絞り込むことが一般的です。「血液透析中の方は除く」のように、除外条件を設定することもあります。 C:Comparison Cは「比較対照」を意味します。後述するIやEをふまえ、「IやEに当てはまらない人」と考えるとわかりやすいです。 先ほどの肺がんの例であれば、「既存の抗がん剤を使用する」「放射線療法を行わず抗がん化学療法のみを行う」などが考えられます。 治療について比較検討する際は、現在標準治療とされてい

                                                臨床研究に重要なPICO/PECOって?意味の違いや活用方法を医師が解説
                                              • 【医者が教える】「結局、何を食べるのがいいの?」と思う人が気をつけるべき食事の習慣とは?

                                                医学博士。世界中の起業家や投資家、テック企業のエグゼクティブを対象に個別化医療サービスを提供する人気のコンシェルジュドクター。スタンフォード大学メディカルスクールの講師として健康寿命に関する講義を担当した。医療活動、個人ブランド、起業家や教育者としての活動を通して、人々の健康寿命を延ばすことに情熱を注いでいる。2012年より、デジタルヘルス業界、コンシューマーヘルス業界、バイオテクノロジー業界の50社を超える企業のアドバイザーやコンサルタントを務める。アダモ・バイオサイエンスの創設者兼CEOでもある。本書が初の著書。 脳と身体を最適化せよ! スタンフォード大学で「健康寿命」の講義を担当した、シリコンバレーの起業家たちの専属医を勤める医学博士が最先端の科学的健康法を紹介。脳と身体を最適化することで、最大限のパフォーマンスを保ったまま長生きすることができる。多数の研究結果や事例に加え、誰でもす

                                                  【医者が教える】「結局、何を食べるのがいいの?」と思う人が気をつけるべき食事の習慣とは?
                                                • 化け物製薬企業イーライリリー 銘柄分析|のあ

                                                  簡易版の𝕏のポストではなく、noteでわざわざ読んでくださってありがとうございます。コレを読めばイーライリリーがどれだけヤバいことしているのかちょっとわかると思います。 イーライリリーが開発したマンジャロは悪魔的な薬です。破壊的イノベーションと言っても良いでしょう。ウォール街はようやく、その革命的な薬の一部を理解し始めたに過ぎません。 結論を言うと、この破壊的イノベーションはフィットネスを破壊する可能性、食料品事業を破壊する可能性、医療を破壊する可能性を秘めています。 ✅そのマンジャロってなんだ?元MRのコネと、パーソナルトレーナーの資格を持っていた(過去形)私が口内炎ができるくらい調べましたよ❣️ 難しい専門用語は私が噛み砕いてドロドロに消化してきました❣️ マンジャロはGLP1受容体作動薬および、GIP受容体作動薬です。いきなり意味不明ワードですみません🥺 これ以上消化できなかった

                                                    化け物製薬企業イーライリリー 銘柄分析|のあ
                                                  • デジタルセラピューティクス(DTx)がもたらす価値を考える | 医薬産業政策研究所

                                                    Opinion デジタルセラピューティクス(DTx)がもたらす価値を考える 印刷用PDF 医薬産業政策研究所 主任研究員 辻井惇也 1. はじめに デジタルセラピューティクス(以下、DTx)は、「疾患等を治療、管理、予防するため、証拠に基づいた治療介入を提供するデジタル製品」とされており1)、現在の医療・ヘルスケアのあり方に大きな変革をもたらすことが期待されている。例えば、DTxの特徴の一つである「日常の連続データの取得」は、通院時以外の患者の健康状態の管理を容易にし、医療従事者の積極的な介入がない治療の空白期間を埋めることを可能とする。また、「デジタル技術を用いた治療介入」を通じ、外的要因(居住地、専門医の不足等)や患者特性(妊婦、子ども等)により、適時適切な治療へのアクセスが難しかった患者へ新たな治療選択肢を提供することができる。加えて、「教育の提供による疾患理解の促進」は、治療に対す

                                                      デジタルセラピューティクス(DTx)がもたらす価値を考える | 医薬産業政策研究所
                                                    • サイリウム餅の焼きカレーを熱々で 飲めそうなくらい柔らかい食感におどろく! - 糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~

                                                      サイリウム餅は冷凍しても美味しく食べられる。先日のアラビアータのニョッキ風の料理が気に入ったので、本日は焼きカレーにしてみた。 サイリウム餅の焼きカレー 目次 昼食 サイリウム餅の焼きカレー 夕食 塩サバの味噌煮 肉野菜炒め ひとこと  病院で血糖値チェック! 昼食 サイリウム餅の焼きカレー サイリウム餅の作り方は、以前薬局で購入したオオバコファイバーのパッケージに表示されていた。そのとき大量に作った餅を、小分けして冷凍してある。 ○サイリウム餅(オオバコファイバー・おからパウダー) ○レトルトカレー大辛(プロカレー)・ハム・玉ねぎ・チーズミックス・スライスチェダーチーズ・マヨネーズ・パプリカパウダー・パセリ 冷凍のサイリウム餅を解凍して、サイコロ状に切りグラタン皿に入れる。 刻んだサイリウム餅 温めたレトルトカレーを流し入れ、チーズをのせる。 レトルトカレーとチーズ 玉ねぎスライスとマヨ

                                                        サイリウム餅の焼きカレーを熱々で 飲めそうなくらい柔らかい食感におどろく! - 糖質オフのおうちごはん~持病があっても楽しく生きる~
                                                      • 胃がん検査では「バリウム」と「胃カメラ」のどちらを選べばいいのか…男女8万人への研究結果が示唆すること 健康診断を有効活用するためのポイントは…

                                                        健康診断では、身体計測や血圧、また視力・聴力測定などの生理学的検査、血液・尿検査と胸部のレントゲン検査が一般的です。検査結果を見ると、異常値が示されていたり、A/B/C/Dの4段階で評価されていることがあるかと思います。検査結果のうち異常があった場合、特に気にしていただきたい項目は、①血圧、②BMI、③脂質(総コレステロール・中性脂肪・HDL-コレステロール・LDL-コレステロール)、④肝機能[AST(GOT)・ALT(GPT)・γGTP]、⑤糖代謝(HbA1c・空腹時血糖)の5つです。 40代以降の女性は脂質の変化に要注意 ①血圧 高血圧は、心筋梗塞や脳卒中を招く動脈硬化や、腎臓病の発症に関わります。高血圧は自覚症状がないことも多いため、健康診断で血圧が高いと指摘されたら、まずは家庭での血圧測定と受診をおすすめします。 ②BMI BMIが高いと、糖尿病や高血圧などの生活習慣病のリスクが高

                                                          胃がん検査では「バリウム」と「胃カメラ」のどちらを選べばいいのか…男女8万人への研究結果が示唆すること 健康診断を有効活用するためのポイントは…
                                                        • 「低カロリー甘味料」が過体重や肥満の人の体重管理を改善 糖尿病リスクも高めない 欧州肥満学会議が発表|ニュース|糖尿病ネットワーク

                                                          過体重や肥満のある成人が低カロリー甘味料を利用すると、体重管理を長期にわたり改善でき、糖尿病のリスクも高めないという長期のランダム化比較試験の結果を、欧州肥満学会議(ECO)が発表した。 低カロリー甘味料を使用したグループは、より多くの体重減少を達成し、食事満足度が高く、甘い食品への欲求が低いなどの傾向もみられた。 「多くの人は減量に成功しても、その後に適正な体重を維持するのが困難ですが、今回の研究では、低カロリー甘味料を利用することが、過体重や肥満のある成人の体重管理を助けることが裏付けられました」と、研究者は述べている。 低カロリー甘味料は体重管理に役立ち糖尿病リスクを高めない 過体重や肥満のある成人が低カロリー甘味料を利用すると、体重管理を長期にわたり改善でき、糖尿病のリスクも高めないという長期のランダム化比較試験の結果を、欧州肥満学会議(ECO)が発表した。 糖質の含まれる飲料や食

                                                            「低カロリー甘味料」が過体重や肥満の人の体重管理を改善 糖尿病リスクも高めない 欧州肥満学会議が発表|ニュース|糖尿病ネットワーク
                                                          • 「歯周病」は糖尿病の合併症 血糖値を下げると歯周炎も改善 歯科でケアを受けるのは効果的|ニュース|糖尿病ネットワーク

                                                            糖尿病があり、血糖値が高い状態が続くと、歯周病に3倍なりやすく、歯周病が悪化しやすいことが知られている。 歯周病は、歯を失う原因になるだけでなく、その炎症によって出てくる毒性のある物質が全身に入り、さまざまな病気を引き起こす。 しかし、糖尿病の治療をきちんと行い、HbA1cが低下すると、歯周病も改善することが分かった。 「糖尿病とともに生きる人は、かかりつけの歯科医院をもち、口腔ケアを受けると、糖尿病の管理の改善も期待できます」と、研究者はアドバイスしている。 歯周病は糖尿病の合併症 糖尿病があり、血糖値が高い状態が続くと、歯周病に3倍なりやすく、歯周病が悪化しやすいことが知られている。しかも歯周病があると、糖尿病が悪化しやすくなるという、悪循環にもおちいりやすい。 しかし、糖尿病の治療を行い、血糖管理を良くすると、歯周病も改善しやすいことが、最新の研究で明らかになった 歯周病は、歯茎など

                                                              「歯周病」は糖尿病の合併症 血糖値を下げると歯周炎も改善 歯科でケアを受けるのは効果的|ニュース|糖尿病ネットワーク
                                                            • 健康診断証明書とは?健康診断書との違いや入手方法

                                                              健康診断証明書が発行できない一例 年度内に学校の定めた健康診断を受けていない。健康診断項目に漏れがある。(受けていない項目がある)再検査や精密検査項目があり、二次検査を受けていない。(放置している)卒業後、退学後など、学生証を携帯していない。(離籍している)所定の健康診断以外の項目の提出を求められている。 (対応は異なりますが、外部医療機関で受けた項目も含めた証明書を発行してくれることもあります) 学校によって対応方法が異なるため、必ず詳細の確認が必要です。 健康診断証明書が発行されず、自身で健康診断を受けると、診断した医師より健康診断書が発行されます。この有効期限は、提出先の規定に従うことになりますが、健診後3ヶ月以内のものを提出します。理由として、雇い入れ時健診を定期健康診断の代替にすることがあるためです。(労働安全衛生規則第44条を省略する) 学校から健康診断証明書を入手する場合は、

                                                                健康診断証明書とは?健康診断書との違いや入手方法
                                                              • ペットボトル症候群に注意|大量に清涼飲料水を摂取すると、急性の糖尿病のような症状が出ることがある!?

                                                                by Mike Mozart(画像:Creative Commons) ■ペットボトル症候群に注意|大量に清涼飲料水を摂取すると、急性の糖尿病のような症状が出ることがある!? ペットボトル症候群に注意「絶えず糖分意識して」 (2011/7/12、産経新聞) ペットボトル症候群の正式名称は、「ソフトドリンク(清涼飲料水)・ケトーシス」。 継続して大量にジュースなどの清涼飲料水を摂取することで、血糖値が上昇。 血糖値を一定に保つホルモンのインスリンの働きが一時的に低下してしまう。 インスリンが欠乏するとブドウ糖をエネルギーとして使えなくなり、脂肪などを分解する。 その際に「ケトン体」と呼ばれる代謝成分が増え、血液が酸性に傾く。 「意識がもうろうとしたり、倦怠(けんたい)感があったり。 昏睡(こんすい)状態に陥ることがあります」と、大阪府内科医会会長で、ふくだ内科クリニック(大阪市淀川区)の福田

                                                                • 負けた・・・  ~HbA1Cとか、比べるものじゃないけど~

                                                                  兄が糖尿内科から帰ってきて。 アタシに紙を差し出したので、見てみたら。 HbA1Cの数値が書かれた紙だった。 う”を”ぉ”~!! ま、負けた・・・ 今月のアタシ、6.7%(3月より+0.1) 今月の次兄、6.5%(1月より-1.2) ※ただし、兄は前回、飲み薬が1つ増えた。 (兄曰く、薬名、なんだったっけな?だって (-"-) 流石はアタシの兄貴だけあるわ。こういうとこ、わりと適当だもんね~) で、 兄は主治医に「増やした薬が効いてるんだね」と言われたらしく。 兄は<オレの努力を認めろよ!まったくもう、あの医者、褒めるってことを知らんのか!>と怒ってた。 うん、まあ、気持ちはわかる。 アタシ、毎食前のインスリン(ヒューマログ)と一日の血糖の基礎になるインスリン(トレシーバ)を使ってる。 次兄、飲み薬を2種類飲んでたけど、更に1つ増えて。計3種類を飲みだして2ヶ月。 次兄もアタシも、ほぼ同じ

                                                                    負けた・・・  ~HbA1Cとか、比べるものじゃないけど~
                                                                  • 【中国研究】ニンニクは血糖値とコレステロールを下げる効果がある

                                                                    1: おじさん速報 2024/06/03(月) 15:10:35.63 ID:??? TID:gundan 学術誌「 Nutrients」に最近発表された研究で、中国の研究者グループが系統的レビューとメタ分析を実施し、ニンニクが人間の血中脂質と血糖値に与える影響を調査した。 背景 心血管疾患、慢性呼吸器疾患、がん、糖尿病などの慢性非感染性疾患は、年間4,100万人の死因となっています。 ブドウ糖と脂質はエネルギー源として極めて重要であり、その調節異常は動脈硬化、糖尿病、脂肪肝疾患につながる可能性があります。 研究結果 4 つのデータベースを包括的に検索した結果、2,553 件の関連論文が見つかりました。550 件の重複出版物が特定され、除外されました。 タイトルと概要が慎重に評価され、無関係と判断された 1,830 件の論文が除外されました。残りの 173 件の論文は、不完全なデータ、全文

                                                                      【中国研究】ニンニクは血糖値とコレステロールを下げる効果がある
                                                                    • 1型糖尿病の再診に行ってきた  ~え?ゾルトファイ?/ 困惑~

                                                                      いやぁ~、、、まいった。 (血糖測定器「メディセーフフィット」を受付で出せ、と言われているので出しているんだけど。 出すと、パソコンに繋ぐか何かしてデータを呼び出し、1ヶ月の血糖測定結果が表になるのだが。 これを見ながら、(低血糖の数値をいくつに設定しているか知らんけど79が低血糖になる)) で。  ↑ 主治医は、いつも、その表を見ながら。 診察中に、低血糖がけっこうあるとか言うんだけどね。 アタシとしては、放っといて欲しいわ~ (-"-) だって、食前の血糖が80~100を超えると。 食事する時にヒューマログで補正しながら食べないと次の食前が高くなるし。 血糖が毎回120とか150とかになると。 だんだん血糖コントロール不能になっていくんだから。 そうなると悪循環に陥って、アタシが大変なのよ~! HbA1Cだって、カンタンに7.5%とか8.0%なんてことになっちゃうんだから。 で、、、今

                                                                        1型糖尿病の再診に行ってきた  ~え?ゾルトファイ?/ 困惑~
                                                                      • 1型糖尿病の再診に行ってきた  ~検査室で妄想しまくり~

                                                                        6日(土)。 自転車で1型糖尿病の再診に行ってきた。 いやぁ~、朝から暑かった。。。 あまりに暑かったもんで。 クリニックまでの通り道にある出張所に涼みに入ったらば。 す~んごい、涼しいの。 職員が窓口に二人くらいしかいないからなんだろうか。 そんなことを思いつつ。 掲示板を見終えて、10分後くらいに外に出てみたら暑い!暑すぎる。。。 まるで、天日干しされているアジの開きの気分だった。 だが、しかし。 どうあっても、命綱のインスリンを貰いにクリニックに行かねばならぬ! てなワケで。 クリニックに向かったら、あと少しってところで開かずの踏切に引っかかっても~た。 残念無念。 ここで再び、15分ほどアジの開きの気分に。 帽子も日傘もさしていない人、大汗かいてた。 アタシは帽子なら何でもいい!と思って、野球帽をかぶってたけど。 汗は防げないんだよなぁ ^^; 踏切が開いたら、すぐにGO~! 車が

                                                                          1型糖尿病の再診に行ってきた  ~検査室で妄想しまくり~
                                                                        • 新型コロナで怖いのは「糖尿病」よりも「高血糖」 | 医療プレミア特集 | 永山悦子 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                          糖尿病患者は、新型コロナウイルス感染症にかかると症状が重くなりやすいとされる。日々のニュースでも「糖尿病などの持病のある人は……」などと、重症化が心配な代表的な病気のように扱われる。では、糖尿病患者は、どうすればいいのか。糖尿病はどこまで怖がるべきなのか。糖尿病と新型コロナ感染症の関係について、専門の医師に取材した。【医療プレミア編集部・永山悦子】 糖尿病はコロナに感染しやすいわけではない そもそも糖尿病患者は新型コロナにかかりやすいのだろうか。 中国や米国での調査結果を見ると、感染者に占める糖尿病患者の割合は、それぞれの国全体の糖尿病患者の割合と変わらなかったという。糖尿病だから新型コロナにかかりやすいというわけではないようだ。 ただし、同じ米国の調査によると、入院したり集中治療室(ICU)へ入ったりした患者に占める糖尿病患者の割合は、人口全体に占める割合よりも大幅に高くなっていた。国内

                                                                            新型コロナで怖いのは「糖尿病」よりも「高血糖」 | 医療プレミア特集 | 永山悦子 | 毎日新聞「医療プレミア」
                                                                          • 砂糖より血糖値が上がる!?糖尿病患者さんが注意したい「異性化糖」とは

                                                                            皆さんは「異性化糖(いせいかとう)」という言葉を聞いたことがありますか?その名前から、砂糖など糖類の仲間であることは想像がつくでしょうか。 この異性化糖、実は砂糖よりももっと血糖値が上がりやすい危険な食べ物なのです。 「そんな怪しい名前のものは食べてないよ!」と思われるかもしれませんが、異性化糖は私たちの身近な食べ物に広く使われており、知らず知らずのうちに口にしている可能性があります。 異性化糖を含む代表的なものはジュースや栄養ドリンクなどの清涼飲料水で、他にもドレッシングや麺つゆ、焼肉のたれ、パンなど、様々な食品に使用されています。 た、た、食べてるかも… 異性化糖の有無は原材料表示をチェック 異性化糖が入っているかどうかは、パッケージに表示されている原材料表示をチェックしましょう。異性化糖は『異性化糖』とは書かれておらず、主に以下のような名前で記載されています。 ぶどう糖果糖液糖 果糖

                                                                              砂糖より血糖値が上がる!?糖尿病患者さんが注意したい「異性化糖」とは
                                                                            • 朝食で「タンパク質」をとると1日の血糖値が良好に 満腹感や集中力も高められる 糖尿病の人にとって朝食は大切|ニュース|糖尿病ネットワーク

                                                                              朝食で乳製品・大豆食品・卵・魚などのタンパク質をとると、満腹感を高められ、集中力が続きやすくなるという研究が発表された。 2型糖尿病の人が朝食でタンパク質を適度にとると、朝食と昼食の両方で血糖値の上昇を抑えられることも報告されている。 とくに肥満のある2型糖尿病の人は、糖質に偏った朝食を見直すと、血糖管理が改善する可能性がある。 朝食でタンパク質をとると満腹感と集中力を高められる 朝食でタンパク質をとると、満腹感を高められ、集中力が1日持続しやすくなるという研究を、デンマークのオーフス大学が発表した。 研究グループは、肥満のある18~30歳の女性30人を対象に、ランダムな順番で、▼タンパク質の多い朝食をとる、▼炭水化物の多い朝食をとる、▼朝食を食べないという3つの条件で、それぞれ3日間過ごしてもらった。食事のカロリーはどれも同じに調整した。 タンパク質の豊富な朝食は、デンマークで人気のある

                                                                                朝食で「タンパク質」をとると1日の血糖値が良好に 満腹感や集中力も高められる 糖尿病の人にとって朝食は大切|ニュース|糖尿病ネットワーク
                                                                              • 『算数で式を書かないのはなぜだ? 式を書く大切さ!』

                                                                                お疲れ様です。 算数を学習すり際、式や図、あるいは表をあまり書かないお子さんもいらっしゃるのではないでしょうか。 理由はいろいろあるかと思います。 最近、我が家においても、息子が式や表、考え方をほとんど書かなくなりました。 予習シリーズのみならず、現在進めている教材もほとんど答えのみ記載する始末です。 『何故式を書かないのか?』という私の問いに、『頭の中でできてしまうから』だそうです。 仮に100%できていても、今後の高学年の算数を習得するにあたり、式のみならず、表や図を書いて考えることの必要性(重要性)につき、再三説明していますが、なかなか受け入れてもらえません。 確かに暗算は『ソロタッチ』を極めたため、迅速かつ正確な計算が可能となっています。ゆえに、常に頭の中で計算したり、考えたりする癖が、いつの間にかついてしまったようです。 ここは我が家の『聖帝様』に修正してもらおうかとも思いました

                                                                                  『算数で式を書かないのはなぜだ? 式を書く大切さ!』
                                                                                • 糖質疲労のその先は、糖尿病、心臓病、がん…… 病の連鎖「メタボリック・ドミノ」の恐怖 予防策は肉とチーズたっぷりのハンバーガー?! | ゆるやかな糖質制限のススメ | 山田悟 | 毎日新聞「医療プレミア」

                                                                                  昼食後にうとうとしたり、なんとなく体がだるかったり。糖質の摂取過多で生じる「糖質疲労」が“万病のもと”であることをご存じですか? 糖尿病▽心臓病▽がん▽認知症▽脳卒中▽下肢切断――。放っておくと高血糖に体をむしばまれ、ドミノが倒れるかのように大病が襲いかかってくる悪循環を招き、最悪の場合、命を落としかねません。 糖質疲労の先に広がる負の連鎖の恐ろしさについて、糖尿病専門医の山田悟医師に伺いました。また、山田医師は糖質疲労を防ぎ、その悪循環を断ち切る手助けとなる食べ方も伝授してくれました。 まさかの、ハンバーガーです。【聞き手・倉岡一樹】 糖質を過剰に摂取すると、食後高血糖と血糖値スパイク、つまり「糖質疲労」が起きます。その先には、多様な病が待ち構えており、負の連鎖のように生じます。これを「メタボリック・ドミノ」と呼んでいます。私の母校、慶応義塾大学医学部の伊藤裕名誉教授が提唱した概念が基に

                                                                                    糖質疲労のその先は、糖尿病、心臓病、がん…… 病の連鎖「メタボリック・ドミノ」の恐怖 予防策は肉とチーズたっぷりのハンバーガー?! | ゆるやかな糖質制限のススメ | 山田悟 | 毎日新聞「医療プレミア」