並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 343件

新着順 人気順

header 意味 データの検索結果241 - 280 件 / 343件

  • BIMIの整理しておきたいポイント(2022年10月更新版) - 朝から昼寝

    概要 電子メールの送信元ドメインが詐称されていないかを検証する送信ドメイン認証(Sender Domain Authentication)。 本記事は、送信ドメイン認証の関連技術であるBIMI(Brand Indicators for Message Identification)についてまとめたものです。 SPF、DKIM、DMARC、ARC、BIMIといった送信ドメイン認証を俯瞰的にまとめた記事はこちらです。 本記事では、BIMIが扱う画像(Brand Indicators)のことを簡単に"ロゴ"と記載しています。 本記事の目的 BIMIの概要を理解する。 BIMI対応の際してのポイントを把握する。 ※本記事では、整理しておきたいポイントを中心に記載しています。ネット上に解説記事が多そうな内容については省略している場合があります。 また、本記事は、BIMI認証についてまとめてありますが

      BIMIの整理しておきたいポイント(2022年10月更新版) - 朝から昼寝
    • 実用的なフロントエンドのテスト戦略(3) | NHN Cloud Meetup

      2部では、ストーリーブックを使ってビジュアル要素のテストを自動化する方法を紹介しました。私たちが作成したタスク管理アプリケーションの実行手順をもう一度整理してみましょう。 アプリケーションが実行されたら、画面にメインUIを表示する APIサーバーから「ToDoリスト」のデータを受け取り、Reduxストアに保存する 保存されたストアの値に応じてToDoリストをUIで表示する ユーザーが入力ボックスをクリックし、「昼寝」と入力してEnterキーを入力する ReduxストアのToDoリストに「昼寝」を追加する 変更されたストアの値によってUIを更新する 変更されたストアの状態をサーバーに送信して同期する この実行手順は、「アプリケーションの状態」を基準に2つに区分できます。まず、取り消し線がついた1,3,6は、現在のアプリケーションの状態を画面(UI)に表示する段階です。2部では、この段階でテス

        実用的なフロントエンドのテスト戦略(3) | NHN Cloud Meetup
      • ChatGPT時代に必要かも!? Pythonで実行するファイルパース(HTML編) | DevelopersIO

        コアとしては、GPL 3ライセンスではhtml2text、trafilatura、それ以外のライセンスでは、BeautifulSoup4、unstructured(lxml)、Readability.jsが挙げられます。 ラッパーを含みで一つずつ動かしてみたいと思います。 試してみた 準備 pip install llama-index html2text trafilatura langchain unstructured requests pip install git+https://github.com/alan-turing-institute/ReadabiliPy.git@master#egg=readabilipy readabilipyは、pip install readabilipyで入るバージョン0.2.0がWindowsの文字コードに対応できていなかったので、git

          ChatGPT時代に必要かも!? Pythonで実行するファイルパース(HTML編) | DevelopersIO
        • テーブルのカラム名に迷ったんで、英語圏で仕事しているエンジニアに聞いてみた | かきエンジン

          テーブル設計をしていて、テーブル名やカラム名を付ける時、英語辞書を参考にするだけでは解決できなくて、様々なサイトを調べながらハチャメチャに悩みつつ「これは英文法的に正しいのか・・・?」と疑問に思いながらも、プロジェクトを進める場面が多いかと思います。 と言う事で、せっかく英語を勉強しているので、テーブルのカラム名を付ける時に判断に悩んだ事を、スペインでエンジニアをやっている友人に聞いてみました。 (仕事は英語でやっていて、以前はオーストラリアに住んでいた) ちなみに、 「ググったけど、いろいろな言い方があるみたいで、結局どれを採用していいのか分かんねーよ!」 というものを主に取り上げています。 「表現方法はいろいろあるけど、システムで使うならこれ」 というのを書いている感じです。 また、変数名や関数名については、すごい議論が活発で、色々な情報が溢れていますが、テーブル名やカラム名については

            テーブルのカラム名に迷ったんで、英語圏で仕事しているエンジニアに聞いてみた | かきエンジン
          • HTTP リクエストスマグリング入門から最新研究まで - FFRIエンジニアブログ

            はじめに 基礎技術研究部リサーチエンジニアの末吉です。 HTTP リクエストスマグリング(HTTP Request Smuggling: HRS)の CVE 登録数を見ると、最初に発表された 2005 年に大量に登録されて以降は下火傾向で、2018 年までは毎年数件ずつ登録される程度でした*1。 ところが 2019 年から再燃し、今年に至るまで再び大量に登録されだしています。 上記は CVE の登録数だけを見た傾向ですが、実際 HTTP リクエストスマグリングは 2019 年を境に急激に発展し、今年に至るまで毎年様々な新手法が発表され、注目を浴びています。 ただ、その割には日本語で HTTP リクエストスマグリングを扱った記事は少なく、この名前を聞いたこともないという方もそこそこ多いと思います。 そこで、この記事では HTTP リクエストスマグリングの基礎から Black Hat USA

              HTTP リクエストスマグリング入門から最新研究まで - FFRIエンジニアブログ
            • JWT(JSON Web Token)の紹介 | NHN Cloud Meetup

              はじめに TOASTクラウドメッセージングプラットフォームサービスの1つであるPushに追加されたAPNs(Apple Push Notification service)JWT認証機能について、開発中に行った技術調査の内容を共有します。この記事は「JWTの概要」と「JWTをさらに詳しく」の2部構成になっています。「JWTの概要」では、JWTの構造や作成および検証方法について説明し、「JWTをさらに詳しく」では、JWTの特徴や使用事例について紹介します。JWTを利用した機能を開発する際や、JWTを使用する開発者の方に役立つ内容になれば幸いです。 気になった点があれば、LinkedInやGitHubからご連絡お願いいたします。 https://www.linkedin.com/in/jinho-shin-7a9b3292 https://github.com/gimbimloki JWT(J

                JWT(JSON Web Token)の紹介 | NHN Cloud Meetup
              • Shopifyのメルマガ配信アプリ「Klaviyo」の使い方を徹底解説

                この記事の所要時間:9分 「ネットショップのメルマガを配信したい」「セールのお知らせや新着情報を顧客に届けたい」と困っていませんか。 メールマガジンは、顧客に対してブランドや商品の情報を定期的に発信することができる重要なマーケティング手法です。 多くの情報を発信することで、顧客にさらに興味を持ってもらうことができるためリピート率の向上も期待できます。 しかし、Shopifyにはデフォルト機能でメルマガ配信がなく、専用のアプリをインストールする必要があります。 そこで今回は、Shopifyで活用できるオススメのメルマガ配信アプリ「Klaviyo」について、誰でも使いこなすことができるように丁寧に解説します。 本記事を読めば、Klaviyoを使いこなしてあなたのショップのリピート率を向上させることができます。 メールマガジンについて メールマガジンとは、あなたのショップ(ブランド)のメール配信

                  Shopifyのメルマガ配信アプリ「Klaviyo」の使い方を徹底解説
                • 複数ファイルによるプログラム | Programming Place Plus C言語編 第24章

                  トップページ – C言語編 このページの概要 以下は目次です。 規模の大きいプログラム ヘッダファイル インクルードガード ビルドの過程 コンパイル リンク extern と外部結合 static と内部結合 static と関数 練習問題 参考リンク 更新履歴 規模の大きいプログラム ここまでに登場したプログラムは、どれも1つのソースファイルだけで完結していました。しかし、もう少し規模の大きなプログラムを作るときには、ソースファイルを複数個に分割することが一般的です。 「1つのソースファイルだけで完結していた」と書いたばかりですが、これまでのプログラムも本当は複数のファイルが関わっています。これまでに登場したほとんどのプログラムで、冒頭に次の1行があります。 第23章で解説したとおり、これは #include というプリプロセッサディレクティブです。#include <stdio.h>

                    複数ファイルによるプログラム | Programming Place Plus C言語編 第24章
                  • PostgreSQL コマンド COPY — ファイルとテーブルの間でデータをコピーする | DevelopersIO

                    はじめに 初心者にはハードルの高い公式ドキュメント、しかし早めに読めるようになっておきたいものです。そこで、SQLの学習開始を機に公式ドキュメントとの格闘を始めます。 まず最初は、コマンド COPY — ファイルとテーブルの間でデータをコピーするに挑戦します! 筆者の初心者具合: JOINブログにこれまでの経歴や初心者具合も書いております。 それでは、公式ドキュメントに沿って進みます。 概要 こちらがラスボスですね。本ブログはココと格闘する様をお届けいたします。 COPY table_name [ ( column_name [, ...] ) ] FROM { 'filename' | PROGRAM 'command' | STDIN } [ [ WITH ] ( option [, ...] ) ] COPY { table_name [ ( column_name [, ...]

                      PostgreSQL コマンド COPY — ファイルとテーブルの間でデータをコピーする | DevelopersIO
                    • デザイントークンの効果的な命名方法|トビ / KazuhiroTobita

                      サイボウズでkintoneのデザインシステム開発をしているトビ(@0b1tk)です。こんにちは。 今回はデザイントークン、特にセマンティックトークンの命名方法について掘り下げます。 まずはデザイントークンの定義について、W3Cから設立されたデザイントークンの仕様策定をするコミュニティ「Design Tokens Community Group」の定義を引用いたします。 Design tokens are indivisible pieces of a design system such as colors, spacing, typography scale. (訳:デザイン・トークンとは、色、スペーシング、タイポグラフィ・スケールなど、デザインシステムを構成する不可分の要素のことである) Design Tokens Community Group このデザイントークンの名前づけについて

                        デザイントークンの効果的な命名方法|トビ / KazuhiroTobita
                      • SwiftUIアプリをVIPERアーキテクチャーで作り画面遷移処理をまとめる

                        SwiftUIアプリをVIPERアーキテクチャーで作り画面遷移処理をまとめる この記事では画面遷移処理をView実装から引き剥がす方法としてVIPERアーキテクチャを解説し、実際にSwiftUIアプリケーションに適応します。 ログイン画面やNavigation ViewのPush遷移, Tab Bar表示、アラートやモーダル表示など、アプリケーションで利用する画面遷移処理をどう扱うかをみていきましょう。 前回、SwiftUIの画面遷移をCoordinatorパターンでまとめた話にて画面遷移処理をViewから引き剥がすCoordinatorパターンを解説しました。そしてSwiftUIプロジェクトに当てはめました。しかし、画面遷移をUIHostingControllerでUIViewControllerに変換して実装したために純粋なSwiftUIのみで実装することができませんでした。 この記事

                          SwiftUIアプリをVIPERアーキテクチャーで作り画面遷移処理をまとめる
                        • キーワード検索をリプレイス&独立した検索サービスを立ち上げた - nakamura244 blog

                          はじめに ようやく、ユーザ向けにリリースが終わった様子なのでここで一つまとめておこうと思います。 どこの部分をリプレイスしたのか? この部分です PC SP おことわり フロントのHTMLの組み込みのところは別のチームのエンジニアにお願いしていて、自分はバックエンド側のみになります 今までの課題感や要件的なもの 今まではmysqlのLike検索だった。サービスが成長して、Like検索だとSlow Queryが多く出はじめたでこれを対応したい mysqlのチューニングやプラグインで対応していく方向性でも出来ないことはないと思うけど、手数がいるし、スケール難易度が上がるのでその方向性はやめたい feed検索サービスとして、既存のシステムからなるべく切り離して独立性を保って運用していきたい マイクロサービス化の流れですね〜 せっかく、新しくするのなら、サジェストとかは入れたいな〜 対応チーム 自

                            キーワード検索をリプレイス&独立した検索サービスを立ち上げた - nakamura244 blog
                          • HTMLの仕様を徹底解説-チートシートにどうぞ

                            HTMLの仕様をしっかりと理解してコーディングしてますか? labelタグの中にdivタグを入れたりしてませんか? 当てはまる場合は、この記事が参考になるはずです。 本記事では、HTMLの基本的な仕様を解説していきます。 この記事を読む終わる頃には、HTMLの書き方で迷うことが大幅に減るはずです。 ぜひ、参考にしてください。 HTMLの基礎知識 まず、HTMLの基本的なことについて説明していきます。 タグ 9割の人は理解してると思いますが、HTMLはタグを使ってテキストをマークアップしていく言語です。 このタグを使うことで、テキスト要素の種類と範囲をブラウザなどに伝えることができるわけです。 例えば以下のコードでは、「タイトル1」というテキストが一番大きなタイトルということを表現できます。 タグの中には、終了タグを省略できるもの、終了タグを持たないもの、タグ自体を省略できるものがあります。

                              HTMLの仕様を徹底解説-チートシートにどうぞ
                            • 週刊Railsウォッチ: Webpackerが公式に引退宣言、『Everyday Rails』日本語版がRails 7に対応ほか(20220124前編)|TechRacho by BPS株式会社

                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 今回は以下の中からChangelogが更新されているものを中心に見繕いました。久しぶりに更新が少な

                                週刊Railsウォッチ: Webpackerが公式に引退宣言、『Everyday Rails』日本語版がRails 7に対応ほか(20220124前編)|TechRacho by BPS株式会社
                              • HTML、CSSの次に。WordPressの「投稿タイプ」を知ろう。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                WordPressサイトで特に運営者がよく使う「投稿」も、もちろんテンプレートが存在しています。逆に言えばそれっぽいテンプレートを書けばそれっぽい「専用の投稿ページ」を作れそうな気がしませんか? 結局、どのテンプレートで記事を投稿するかというのが「投稿タイプ」が意味するところで、デフォルトで存在する「投稿」「固定ページ」のほかにオリジナルで作るテンプレートを使用した投稿タイプのことを「カスタム投稿タイプ」と呼ぶのですね。 実際に作ってみる 以上の理屈から、カスタム投稿タイプのテンプレートがあって、WordPressがそれを認識していたら新しい投稿タイプが作れます。まずはテンプレートを用意しましょう。今回も前回に引き続き、WordPressの開発をPC上で簡単に使用できるアプリlocalを使用します。 まずはテンプレートを用意 まずはテーマのルートディレクトリに、カスタム投稿タイプ用のテンプ

                                  HTML、CSSの次に。WordPressの「投稿タイプ」を知ろう。 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                • Laravelを使って動画配信する方法(ダウンロード可)

                                  さてさて、すでにインターネットがマルチメディア化してから相当時間が経ち、当時はまだ珍しかった(また、視聴にストレスが高かった😅)動画の存在はなくてはならないものとなりました。 そして、動画はいまや誰でも持っているスマートフォン付属のカメラでいつでも撮影ができるため、撮影したものを個別にアップロードするウェブサービスも珍しいものではなくなっています。 ちなみにLaravelで最もシンプルに動画を配信する方法は?というと、publicフォルダに動画を設置し直接ウェブサーバーを通してアクセスすれば問題ありません。 ただし、ここである機能を追加するとなると1手間必要になってきます。それが、 許可されたユーザーだけに動画を公開する というものです。 つまり、先ほど書いたpublicフォルダに入れてしまうと誰でも見ることができますが、そうではなく例えばアップロードしたユーザーだけが見ることができるよ

                                    Laravelを使って動画配信する方法(ダウンロード可)
                                  • 将棋の棋譜や局面のフォーマット - Qiita

                                    はじめに 将棋に関するソフトウェアを開発していると、その棋譜や局面などを何らかのフォーマットで表現する必要が生じます。これまで色々なフォーマットが考案されており、それぞれ人間的な読みやすさやプログラム的な扱いやすさ、表現可能なメタ情報などが異なります。個々のアプリケーションが独自に使っているものまで含めると全種類を把握することはできませんが、本記事では主要なソフトウェアで用いられているものや仕様が公開されているものを紹介します。 棋譜フォーマット KIF (.kif / .kifu) KIF 形式は柿木将棋や Kifu for Windows などの作者として知られる柿木氏が考案した棋譜のフォーマットで、歴史が長く、最もよく使われているフォーマットです。 棋譜ファイル KIF 形式 人間に挑み続けて30年 古参ソフト「柿木将棋」は進化する - 日本経済新聞 人間(特に日本語圏のプレイヤー)

                                      将棋の棋譜や局面のフォーマット - Qiita
                                    • メールセキュリティとDNSの蜜月関係

                                      Copyright© QUALITIA CO., LTD. All Rights Reserved. メールセキュリティと DNSの蜜月関係♥ 株式会社クオリティア 平野善隆 Webサーバーも♥ Copyright© QUALITIA CO., LTD. All Rights Reserved. 自己紹介 名前 平野 善隆 所属 株式会社クオリティア チーフエンジニア 資格等 Licensed Scrum Master Certified Scrum Developer 主な活動 M3AAWG JPAAWG IA Japan 迷惑メール対策委員会 迷惑メール対策推進協議会 メッセージング研究所(MRI) Audax Randonneurs Nihonbashi Copyright© QUALITIA CO., LTD. All Rights Reserved. メールやDNSとの関わり 1

                                      • テーブルデータ処理に悩むあなたに朗報!Polarsの使い方を徹底解説 その1:基本編 | DevelopersIO

                                        こんちには。 データアナリティクス事業本部 機械学習チームの中村です。 本記事では、世間でも話題となっているPolarsについて基本的な使い方を抑えていきたいと思います。 私自身「データサイエンス100本ノック」をPolarsで一通り実施しましたので、それを元に実践に必要な使い方とノウハウをご紹介します。 本記事でPolarsの使い方とノウハウを習得し、実践的なテクニックを身につけて頂ければと思います。 Polarsとは pandasのようにデータフレーム形式を扱うライブラリで、高速で遅延評価可能などの特徴があります。 その他以下のような特徴があります。 indexがない、マルチカラムもない カラム名の重複不可(いい制約という意味で) pl.Exprという計算式で記述でき、実体化が不要 複雑な処理もワンライナーで書ける(df_tmpなど一時的な実体化が不要) 処理を文字列リテラルではなく関

                                          テーブルデータ処理に悩むあなたに朗報!Polarsの使い方を徹底解説 その1:基本編 | DevelopersIO
                                        • バイオインフォマティクスデータスキル

                                          バイオインフォマティクス(生命情報科学)とは、コンピュータによる情報解析の手法を生物学の問題に応用する学問のことを指します。本書は、基本的なプログラミングに関する知識を持ったバイオ研究者を対象に、“ロバストで再現性のある研究”のため、複雑で大規模な配列データから意味を抽出し、探索するための技術を解説します。データを処理する方法としてPython、R、Gitなどのオー プンソースツールを用いるため、次世代のデータにも適用できます。三部構成となっており、第Ⅰ部ではバイオインフォマティクスの根本的な考え方や学び方、第Ⅱ部ではプロジェクトを始めるための基本的スキル、第Ⅲ部では実践編としてツールを使ってどのようにデータを処理するかを学ぶことができます。近年、ニーズが高まりつつあるバイオ分野において不可欠なデータ処理技術のすべてがこの一冊に詰まっています。 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後

                                            バイオインフォマティクスデータスキル
                                          • nginxのチューニング方法 パフォーマンスを最適化

                                            プロセス関連のチューニング worker_connectionsとworker_rlimit_nofile worker_connectionsはworkerプロセスで開ける同時接続最大数です。 高スペックマシンでは要上方調整。 worker_connections 2048;クライアントの最大接続数➗worker_processes数(≒ vCPU数)worker_limit_nofile 8192;最大オープンファイル数➗worker_processes数(≒ vCPU数) worker_connectionsはworker毎のclientの最大接続数を表しています。 defaultは512に設定されていると思います。 リバースプロキシを利用中は1アクセスでworker_connectionが2つ消費されるので通常の2倍に設定する。 クライアント – nginx(1接続分) 通常の場合

                                            • WebP導入のメリット・デメリットと対応ブラウザ

                                              要約: 次世代画像フォーマットWEBPは、SEO対策のメリットが多数ある。 Googleの基本コンセプトを理解した上で、いいものを選択していく力をつける。 ブラウザの負荷対策として適切なフォーマットと適切なサイズで画像設置する。 次世代フォーマットWebP Google PageSpeed Insightsのチェック項目に【次世代フォーマットでの画像の配信】がアラートとして追加されてからしばらく経ちました。 しかしながら、未だにjpegやpngフォーマットのみを使用し続けているサイトが多くあります。 対象URLを調査すると、サイトに掲載されている画像が、正常に次世代フォーマット化されている場合は以下のように「合格した検査」として表示されます。 つまり、WebPを用いてサイトを作ることをGoogleは推奨していることから、SEO効果も高いことが伺えます。 合格した検査 WebP対応は難しくな

                                              • PubSub Functionのfan-outの限界

                                                最近、数百から数千単位の処理を、順次処理するのではなく並列に処理することでリソースを有効に活用して処理時間を短縮する方法を考えて実装を行った。スレッドや goroutines のようなプログラミング言語内の仕組みで作ったのではなくて、すべてフルマネージドのクラウドで行ったのだが、その際に謎の挙動に苦しんだのでそのメモを残しておく。 基本的な仕組み以下を利用した。 Cloud FunctionsCloud PubSubCloud FirestorePubSub Functions で fan-out を行った、という表現になるらしい。 もう少し細かいことを言うと並列に function を呼び出すために、 順次処理のループを回す function の中で処理そのものを行わずに次の function を起動する message を publish する1 から起動された function が個

                                                • 今さら聞けない自然言語処理(NLP) - Qiita

                                                  こちらのイベントで説明した内容の抜粋です。 自然言語処理(Natural Language Processing: NLP)とは 我々が日常的に使っている自然言語をコンピューターで処理する技術です。 そもそも、なぜ自然言語を処理する必要があるのでしょうか? 世界は自然言語で溢れていますが分析が困難です 2015年、HIMSS(医療情報管理システム協会)は、アメリカのヘルスケア業界において12億の医療ドキュメントが作成されたと推定しました。これ以降、毎年生成される医療テキストデータは増える一方です。電子フォーム、オンラインポータル、PDFレポート、メール、テキストメッセージ、チャットボット、これら全てが現在のヘルスケアコミュニケーションの中心となっていますが、あまりに量が多くて人間による解釈、計測は不可能となっています。 しかし、重要な洞察は自然言語のデータからもたらされます 患者の安全のモ

                                                    今さら聞けない自然言語処理(NLP) - Qiita
                                                  • Rails: レスポンスのライフサイクルとETagを理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                    概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Inside Rails: The Lifecycle of a Response 原文公開日: 2020/05/05 著者: Godfrey Chan サイト: Skylight 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 本記事は以下の続編です。 Rails: リクエストのライフサイクルとRackを理解する(翻訳) 参考 以下のサイトで、Railsのリクエストの全ライフサイクルをビジュアル表示で追うことができます。本記事と合わせて参照することで理解が進むと思います。 サイト: Rails Trace rails-trace.chriszetter.comより 昨年、Skylightチームは「リクエストのライフサイクル」という題で発表いたしました。この発表では、ブラウザにURLを入力してからリクエストがRailsコントローラの

                                                      Rails: レスポンスのライフサイクルとETagを理解する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                    • 他人の書いたソフトウェアのバグへの対処例 - 覚書

                                                      はじめに 本記事は、他人の書いたソフトウェアのバグに遭遇したときにどうするかという流れを、実例を基にして、ストーリー仕立てでなるべく具体的に書きました。このようなときの対処に不慣れな人に、実際のデバッグ、バグレポート、および修正案の提出までの流れを掴んでもらうことが目的です。 バグに遭遇 筆者も参加していたLinux Advent Calendar 2016に、ある日シェルスクリプト(Bash)で作るTwitterクライアントという記事が投稿されました。twitter APIの認証に使われているOAuth1.0aとshell芸に興味があったことより、この記事を読んでみることにしました。 そこで紹介されているtweet.shというbash製twitterクライアントを試そうとしたところ、出力は次のようになりました。 $ ./tweet.sh showme �VMo�6�+��umZ_����

                                                        他人の書いたソフトウェアのバグへの対処例 - 覚書
                                                      • ActionCableとVue.jsを使ってリアルタイム分報機能を実装しました(リリースはまだです) - koheitakahashiのブログ

                                                        はじめに 私が2020年6月まで参加させていただいたフィヨルドブートキャンプでは、スクラム開発を学ぶプラクティスとして、実際にスクラム開発の手法に則ってアプリを開発するというプラクティスがあります。 フィヨルドブートキャンプ受講生が日頃学習に使っているeラーニングアプリを実際にスクラム開発の手法に則って開発していきます。 スクラム開発のプラクティスについて詳しく知りたい方は、以前書いた拙文がありますので、そちらをご覧ください。 docs.koheitakahashi.com そのプラクティスの中で、私が最後に任されたissueが以下の分報機能の実装でした。 github.com そして、以下が、私が作成したPRです。 github.com PRの内容としては、ActionCableとVue.jsを使用して、上記のリアルタイムでCRUDができる分報機能を実装したというものになります。 大きな

                                                          ActionCableとVue.jsを使ってリアルタイム分報機能を実装しました(リリースはまだです) - koheitakahashiのブログ
                                                        • PcapNg解析入門 - 高速通信計算研究所

                                                          普段開発しているlibpgenにPcapNgファイルの読み書きの機能追加をした時に PcapNgの入門をしたのでまとめてみました。 PcapNgとは PcapNg(以下めんどくさいのでpcapng)とはwiresharkで開くことのできる パケットのファイルフォーマットの一つです。 従来までのpcapファイルに加え様々な機能が追加されています。 現在wiresharkではデフォルトのファイルフォーマットとしてサポートされていますが、 他の解析ツールなどとの互換性が低いことからたくさんの人から避けられて(嫌われて)います。 ググってもpcapngを従来のPcapファイルに変換する方法などが先に出てくる現状です。。 PcapNGをサポートしているソフトウェア ご存知wiresharkを始め幾つかのソフトウェアで読み込むことができます。 Wireshark (単セクションのみらしい?) tcpd

                                                            PcapNg解析入門 - 高速通信計算研究所
                                                          • 週刊Railsウォッチ: Rack 3アップグレードガイド、Stimpack gemほか(20220926前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                            週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Bugfixes, improvements an

                                                              週刊Railsウォッチ: Rack 3アップグレードガイド、Stimpack gemほか(20220926前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                            • 「子どもの保護」の名の下に暗号化を破壊しようとする欧州委員会 | p2ptk[.]org

                                                              Electronic Frontier Foundation 欧州連合の執行機関が本日発表した立法案(テキスト)は、もし成立すればEUのみならず世界中のオンラインプライバシーに大きな打撃をもたらすものだ。欧州委員会は児童に対する犯罪対策の名の下に、ホスティングサービスやメッセージングサービスなど幅広いインターネットサービスに児童性虐待資料を検索・通報するよう義務づける新たな規則を提案した。 欧州委員会の新たな提案では、電子メールからテキストメッセージ、ソーシャルメディアに至るまで、(訳注:サービス提供者は)ユーザのプライベートメッセージに平文で定期的にアクセスすることが求められる。民間企業は、既知の児童虐待画像の発見・配信停止にとどまらず、「グルーミング」、つまり将来起こりうる児童虐待を予見して阻止するための行動をとることも要求される。ユーザのメッセージを詳細に分析するためのインフラが必要

                                                                「子どもの保護」の名の下に暗号化を破壊しようとする欧州委員会 | p2ptk[.]org
                                                              • JasperReportsでPDFを作成する - tototoshi の日記

                                                                JavaでPDFを作成するJasperReportsの使い方について解説します。少し古いライブラリですが企業がバックについてますし、継続的にメンテナンスはされているようです。 JasperReportでPDFを作成するには、 JasperReport Studioでテンプレートを作成する Javaプログラムでデータを流し込んでPDFを作成する と言う手順を踏みます。JasperReport StudioではGUIからText、Imageといったパーツを配置しますが、裏ではjrxml形式のファイルを吐き出しています。このjrxmlをコンパイルした.jasperという拡張子のファイルをJavaのプログラムから読み込み、PDFを作成するというのが通常の手順です。 PDF出力のサンプルコードは次のようになります。大抵の場合はこれで事足りると思います。 // 入力パス、出力パス Path in =

                                                                  JasperReportsでPDFを作成する - tototoshi の日記
                                                                • read_csv でヘッダあり・なしCSVの読み込み - Qiita

                                                                  # ヘッダありCSV df = read_csv(filename, header=0) # ヘッダなしCSV df = read_csv(filename, header=None, names=['user_id', 'name']) リファレンスを読む pandasでCSV読み込みをするにあたって、ヘッダ行の扱い方の指示はリファレンスを読んでもいまひとつ理解しづらいものがあります。 header : int, list of int, default ‘infer’ Row number(s) to use as the column names, and the start of the data. Default behavior is to infer the column names: if no names are passed the behavior is identi

                                                                    read_csv でヘッダあり・なしCSVの読み込み - Qiita
                                                                  • 「Brotliアルゴリズム」gzipに代わる高速圧縮術

                                                                    どのようなサイトにおいても、スピードは重要です。高速読み込みの追求のために、さまざまな技術が利用されています。その中の一つが、サイトの機能に悪影響を与えることなく、使用するコードを最小限に抑えること。gzipでの圧縮でそれを実現することができますが、Brotliを用いた圧縮という新手法もあります。 これはGoogleが開発したアルゴリズムで、gzipを超える(あるいはそれに取って代わる)多くのメリットが豊富に詰め込まれています。今回の記事では、Brotliを用いた圧縮のスピードや効率を中心に、その技術に迫りたいと思います。 Brotliアルゴリズムを用いた圧縮について動画での解説もご用意しています。 Brotliを利用した圧縮とは何か、これがサイトで使用されているかどうかを確認する方法、そして、必要な場合に実装する方法も扱います。圧縮アルゴリズムにおけるBrotliの位置付けと、他の選択肢

                                                                      「Brotliアルゴリズム」gzipに代わる高速圧縮術
                                                                    • 新型コロナウイルスの都道府県別の効果的再生産数のランキングを出してみる - Qiita

                                                                      はじめに 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)に関連して、2020年3月19日、専門家会議による状況分析と提言が出されました。その中で、実効再生産数(感染症の流行が進行中の集団のある時刻における、1人の感染者が生み出した二次感染者数の平均値)に関する分析結果が示されています。北海道では2月中旬からおおむね1を下回る値となっており、収束に向かっているとの見解でした。 先日書いた記事では、単純化したモデルで計算した結果を示しましたが、その時の分析結果でも、おおむね1を下回る点で一致しており、答え合わせが出来たのではないかと思います。ただし、北海道大学の西浦先生の分析では、最尤推定を使ったより精密な分析のようです。恐らく、こちらの論文で示されているように、効果的再生産数(Effectivereproduction number,Rt):「(ある時刻tにおける,一定の対策下での)1人の感染

                                                                        新型コロナウイルスの都道府県別の効果的再生産数のランキングを出してみる - Qiita
                                                                      • 【Blender】絵や漫画に使いたい人の為の初級入門資料 - 物覚え雑記帳

                                                                        自分が漫画の素材作りの為にBlenderに手を出した際、先にこれを知っていれば…こう学んでいけばスムーズだったろうな…と思えた基礎知識や参考記事のリンクをまとめてみました。 Blenderを使用する目的が「絵・漫画の補助の為の3Dモデル操作/素材の作成」で、あまり細かい説明はいいから知識ゼロから出来るだけ最短距離で目的に辿り付きたいという方向けの記事です。まず最低限入れておくべき知識や大まかな全体像、主な目的索引などに、それぞれ分かりやすい解説ページへのリンクを添えていますので、この記事をBlender学習の入り口資料にしていただければと思います。 説明のバージョンは基本2.93/2.83です。現在は3.xがリリースされていますが、画面などはほぼ変わらないのでご了承下さい。(2022.5.16 一部加筆修正) 0.【3Dについての基本的な前知識】 3Dモデル(オブジェクト)の構造 3D制作

                                                                          【Blender】絵や漫画に使いたい人の為の初級入門資料 - 物覚え雑記帳
                                                                        • TCP入門 - hayashier Tech Blogs

                                                                          普段、Webサイトなどを運営しているといった場合に、おおよそアプリケーションを動作させる分には、アプリケーションレイヤーより下の部分については意識しなくても良いこともあるかもしれません。しかしながら、複数のコンポーネントを組み合わせたり、大規模になってきたり、特殊な環境、および複雑な問題に出くわすようになってきたりすると、それらを対処するためには、TCPなどのレイヤーについても、しっかりと理解しておく必要があります(雑に書き殴っているため、後半になるほどまとまりきっていませんが、ご容赦ください)。 以下の項目に分けて概要を説明します。 機能状態遷移図データ構造その他機能概要TCPの機能について、大きく以下の観点で説明していきます。 コネクション管理シーケンス番号再送制御順序制御ポート番号ウィンドウ制御フロー制御輻輳制御詳細コネクション管理目的: コネクション上でデータとACKをやりとりする

                                                                            TCP入門 - hayashier Tech Blogs
                                                                          • CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO

                                                                            CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた もっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんはもっと簡単にVPC内のリソースにアクセスしたいと思ったことはありますか? 私はあります。 VPC上のRDS DBインスタンスやRedisクラスターなどのリソースに接続したい場合、Site-to-Site VPNやClient VPN、Direct Connectがなければ踏み台が必要になります。 踏み台へのアクセス方法は以下のようなものがあります。 直接SSH SSMセッションマネージャー EC2 Instance Connect SSMセッションマネージャーとEC2 Instance Connectについては以下記事をご覧ください。 しかし、上述のいずれの

                                                                              CloudShell VPC environment から VPC内のEC2インスタンスやRDS DBインスタンスに接続してみた | DevelopersIO
                                                                            • HTML5とは?メリットとHTML5から追加された新しいタグを紹介!

                                                                              manaable(マナブル)は、利用ユーザー数25万人を突破した医療団体向け研修管理システムです。会員や研修から決済・受講・アンケートまで、研修管理に必要な機能を網羅。あらゆる業務の一元管理を可能にしたシステムだからこそ、お客様に合わせた革新的で最適な研修体制をご提供します。 HTML5とは? そもそもHTML5とは、2014年に利用が勧告された最新の規格です。2017年に勧告されたHTML5.2が現在の最新バージョンとなっています。1999年にW3Cが勧告したHTML4から約20年の時を経て、様々な機能が追加されました。 HTMLの歴史 1999年にHTML4が開発された後、W3CはHTMLの開発を中止してXHTMLの開発を進めていましたが、厳密な基準化を進めるXHTMLはエンジニアたちには受け入れられませんでした。 XHTMLの開発を進めるW3Cに反対する形で、Opera、Mozill

                                                                                HTML5とは?メリットとHTML5から追加された新しいタグを紹介!
                                                                              • AWS WAFの運用維持について考える(カウントモード<->ブロックモード) | DevelopersIO

                                                                                AWS WAF で頭を悩ますカウントモードからブロックモードへの切り替え、その逆は一定の基準が必要です。基準を決める参考になれば幸いです。 こんにちは。 ご機嫌いかがでしょうか。 "No human labor is no human error" が大好きな ネクストモード株式会社 の吉井です。 AWS WAF をお使いでしょうか? Web アプリケーションを防御する一つの機能として頼もしい存在ですが、その運用維持は楽ではありません。 導入して終わりではなく、むしろ日々の運用維持管理こそが重要です。ブロックしなければならないアクセスを防げない、逆に本来ブロックしてはいけないアクセスをブロックしていたことに気が付かないような事態に陥ると Web サイトを通じたビジネス機会の損失につながる可能性があるかもしれません。 楽ではない AWS WAF の運用維持について考えてみました。 今回は A

                                                                                  AWS WAFの運用維持について考える(カウントモード<->ブロックモード) | DevelopersIO
                                                                                • WordPressで子テーマを作成する方法(詳細ガイド)

                                                                                  しばらくWordPressサイトを運営していて、その性能には満足しています。しかし今になって、カスタマイズする必要性が生じました。 または、テーマディレクトリからダウンロードした、または購入したテーマを使用してサイトを作成しているときに、サイトの機能では不十分だと感じたとします。 そんな時には、どうすればいいのか。 必要な機能を追加してくれるプラグインを見つけるか、新しいテーマに切り替えることができます。しかし、現在のテーマに満足していて、機能面で必要なものを追加するプラグインが見つからない場合はどうでしょうか? 答えは、テーマのカスタマイズです。そしてベストプラクティスは子テーマ(WordPress)を作成して、カスタマイズを行うこと。 今回の記事では、WordPressで子テーマを作成する方法、それを使用してサイトをカスタマイズする方法、そして子テーマがどのように機能するかをご紹介しま

                                                                                    WordPressで子テーマを作成する方法(詳細ガイド)