並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

hypervの検索結果1 - 40 件 / 45件

  • Archived MSDN and TechNet Blogs | Microsoft Learn

    If you were looking for MSDN or TechNet blogs, please know that MSDN and TechNet blog sites have been retired, and blog content has been migrated and archived here. How to use this site Archived blogs are grouped alphabetically by the initial letter of the blog name. Select the initial letter from the TOC to see the full list of the blogs. You can also type the name of the blog or the title of the

      Archived MSDN and TechNet Blogs | Microsoft Learn
    • Disk2vhd

      概要 Disk2vhd は、Microsoft Virtual PC または Microsoft Hyper-V 仮想マシン (VM) で使用する、物理ディスクの VHD (Microsoft Virtual Machine のディスク フォーマットである仮想ハード ディスク) バージョンを作成するユーティリティです。Disk2vhd と物理ディスクを仮想ディスクに変換する他のツールの違いは、Disk2vhd はオンラインのシステムで実行できるという点です。Disk2vhd は、Windows XP に導入されたボリューム スナップショット機能を使用して、変換に必要なボリュームの特定の時点のスナップショットを作成します。Disk2vhd を使用して、ローカル ボリューム上に VHD を作成することができます (変換中のローカル ボリューム上に VHD を作成することは可能ですが、VHD は

        Disk2vhd
      • Hyper-Vはどの程度使えるか【第一回】

        Windows Server 2008の仮想化機能「Hyper-V」のダウンロード提供が開始された。仮想化機能がWindows Server 2008のOSレベルで提供されることで、複数のサーバーを1台のハードウェアに統合したり、レガシーサーバー環境を新しいハードウェアに移行することが容易になる。レガシーシステムをそのまま使い続けるのではなく、コストパフォーマンスに優れた新しいサーバーハードウェアに移行しても、トラブルなく使うことができるというメリットがある。今回は、Hyper-Vの概要を紹介する。 ■ ハイパーバイザ方式を採用したHyper-V Hyper-Vは、今までマイクロソフトがリリースしていたVirtual Server 2005とは、根本的にアーキテクチャが異なっている。 Virtual Server 2005は、ホストOSとなるWindows Server 2003上に仮想環

        • 第11回 クライアントHyper-V

          今回はクライアント向けHyper-V機能について取り上げ、解説する。サーバ版のHyper-V機能については今後Windows Server 2012の連載で取り上げる。 Windows 8では、仮想実行環境として新しくHyper-Vが搭載された。これは従来のWindows Server 2008 R2で提供されていたHyper-Vの後継となる機能だ。Windows Server 2008のHyper-V 1.0からWindows Server 2012のHyper-V 2.0へのバージョンアップでは、ライブ・マイグレーションやクラスタ共有ボリューム、ストレージ・ホットプラグ、動的メモリ、RemoteFXなど、特徴的な新機能が多く導入された。これに対してWindows 8/Windows Server 2012のHyper-Vではまったく新しい機能を追加するというよりは、既存の機能や操作性を

            第11回 クライアントHyper-V
          • Windows Server 2008のHyper-Vをリモートから管理する(HVRemote/ワークグループ編) - @IT

            TIPS「Windows Server 2008のHyper-Vをリモートから管理する(ドメイン編)」では、Windows Server 2008上にインストールしたHyper-Vサーバ機能に対して、リモートのWindows Server 2008もしくはWindows Vista上にインストールしたHyper-Vマネージャから接続して管理する方法を紹介した。Hyper-Vマネージャをインストール後、さらにファイアウォールの設定を変更すれば、リモートから接続して、管理することができる。 ただし以上のTIPSはドメイン・ネットワーク環境における設定方法であり、ドメインを利用していない環境、つまりワークグループ・ネットワークを利用しているコンピュータの場合は、WMIやDCOM、セキュリティ設定、ファイアウォール設定などを変更する必要があり、非常に面倒である。具体的には次のような手順が必要となる

            • Microsoft Azure Backup Server(MABS) V3 is now available | System Center Data Protection Manager

              Auto-suggest helps you quickly narrow down your search results by suggesting possible matches as you type.

                Microsoft Azure Backup Server(MABS) V3 is now available | System Center Data Protection Manager
              • V2V Converter / P2V Converter - Converting VM Formats

                StarWind V2V Converter / P2V Migrator is a free software for cloning and transforming VMs from one format to another, as well as converting physical machines into virtual ones. It is utilized when migration or Hypervisor Switch is required. Compared to the typical converters built into hypervisors, StarWind V2V Converter / P2V Migrator offers bi-directional conversion between all the major VM form

                  V2V Converter / P2V Converter - Converting VM Formats
                • 第3回 Hyper-Vライブ・マイグレーションの構築手順

                  連載目次 第1回、第2回では、ライブ・マイグレーションの基礎知識と設計ポイントについて解説した。今回は、いよいよライブ・マイグレーションの構築方法について説明していく。本連載は実運用環境を意識したものであるが、今回は評価・テスト環境にも生かせるノウハウについても織り交ぜていきたい。 サーバは最低3台用意すること 最初に、筆者が用意したテスト環境を紹介しておこう。ライブ・マイグレーションのシステム要件・設計のポイントについては、第2回で詳しく解説しているので、環境構築を行う前に一度目を通してほしい。 システム構成イメージ 今回はテスト環境ということもあり、共有ストレージはiSCSIターゲット・ソフトウェアをインストールしたWindows Storage Server 2008で代用している。しかし、本格的に導入するのであれば、ファイバ・チャネル(FibreChannel)やShared SA

                    第3回 Hyper-Vライブ・マイグレーションの構築手順
                  • Hyper-Vのネットワークが遅い、または不安定なとき | 開発メモ

                    Hyper-Vに限ったことではないのかもしれませんが、Hyper-Vのクライアントのネットワークが遅すぎる、頻繁に切断される、RDP接続でマウスがカクカクする状況に長期間悩まされてきました。 ホストの方もたまに遅くなったりしていました。 事例としては、一般的なことなのかもしれません。 Hyper-Vの仮想マシンでネットワークが遅くなる問題を回避する 上記の設定も含め、いろいろと試しましたが、しばらくすると設定が勝手に戻ってしまったりなどで解決しませんでした。 半ば諦めていたのですが、今回正解に辿り着いたようなので書いておきます。 対処方法としては、以下の記事の通りです。 [Windows 7編]ネットワーク設定を標準で使ってはいけない 以下のコマンドをホスト側で実行するだけでした。 劇的な改善に感激しています。 netsh int tcp set global chimney=d

                    • Hyper-Vにおけるパフォーマンスカウンタのまとめ

                      先日マイクロソフトが主催するセミナーに参加し得た情報を記載しておきます。意外とこの情報って見つからないんですよね~ 主に着目すべきパフォーマンスカウンタと意味 ■プロセッサの使用率 Hyper-Vホスト全体    :Hyper-V Hypervisor Logical Processor ペアレントOS    :Hyper-V Hypervisor Root Vitual Processor 仮想マシン    :Hyper-V Hypervisor Vitual Processor ■Hyper-V Hypervisor Logical Processor(_Total)% Total Run Time このカウンタは、ペアレントOSとすべてのゲストOSの実行に消費されたプロセッサー時間の使用率をパーセンテージで示します。% Total Run Timeは% Guest Run Timeと

                        Hyper-Vにおけるパフォーマンスカウンタのまとめ
                      • ERRP | Expired Registration Recovery Policy

                        Please notice: This domain name registration has expired and renewal or deletion are pending. If you are the registrant and want to renew the domain name, please contact your registration service provider. Bitte beachten Sie: Diese Domainregistrierung ist abgelaufen und die Verlängerung oder Löschung der Domain stehen an. Wenn Sie der Registrant sind und die Domainregistrierung verlängern möchten,

                        • 「マイクロソフトはサーバ仮想化に寄り添うネットワーク仮想化を提供している」マイクロソフトがネットワーク仮想化とSDNへの取り組みを説明

                          「マイクロソフトはサーバ仮想化に寄り添うネットワーク仮想化を提供している」マイクロソフトがネットワーク仮想化とSDNへの取り組みを説明 ネットワークの分野では、ネットワーク仮想化やSoftware-Defined Networkへの注目が高まっています。サーバ仮想化市場でトップを走るVMwarはネットワークの仮想化についてもNiciraを買収するなど非常に積極的な取り組みを見せているのに対し、同市場でライバルのマイクロソフトからは、ネットワーク仮想化やSoftware-Defined Networkにどう取り組んでいるのか、情報はあまり耳に入ってきません。 しかしマイクロソフトがこの分野で何もしていないわけではありません。「サーバ仮想化に寄り添うネットワーク仮想化を提供している」(日本マイクロソフト エバンジェリスト 高添修氏)と、Windows Server 2012において基本的な機能

                            「マイクロソフトはサーバ仮想化に寄り添うネットワーク仮想化を提供している」マイクロソフトがネットワーク仮想化とSDNへの取り組みを説明
                          • Hyper-V の仮想マシンとゲスト オペレーティング システムについて

                            This browser is no longer supported. Upgrade to Microsoft Edge to take advantage of the latest features, security updates, and technical support.

                              Hyper-V の仮想マシンとゲスト オペレーティング システムについて
                            • Hyper-V向け非公式Linux管理ツール「Set-LinuxVM」 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                              Microsoft Hyper-Vは、ゲストOSとして主にWindowsプラットフォームを想定している。もちろんLinuxプラットフォームも利用することができるが、サポートするプラットフォームは現在のところ、SUSE Linux、Red Hat Enterprise Linux、そして先日追加されたCentOSとなっている。 もっとも、Linuxプラットフォーム向けに統合コンポーネントが提供されており、こちらは公式サポートされているディストリビューション以外にも適用できるため、それを利用してさまざまなLinuxプラットフォームを動作させることも可能だ。そのような運用を行う場合に役立つツールがいくつかある。そうしたツールの1つとして、今回、PowerShellを使って管理できる「Set-LinuxVM」が公開された。 Set-LinuxVMはPowerShellモジュールとして提供される管理

                              • Hyper-Vで互換性のためにレガシー・ネットワーク・アダプタを利用する - @IT

                                このような場合は、Virtual Server/Virtual PCで提供されていたレガシー・ネットワーク・デバイスのエミュレーション機能を利用するとよい。 Hyper-Vの仮想マシンでは、従来のVirtual PCやVirtual Serverの場合とは違い、ネットワーク・アダプタはVMBus(仮想マシン・バス)経由で親パーティションのネットワーク・インターフェイスと接続されている。従来は「DEC DC21140A」というネットワーク・ハードウェアをエミュレーションしていたため、オーバーヘッドが大きく、システムに与える負荷も少なくなかった(TIPS「Virtual PC/Virtual Serverでエミュレートされるネットワーク・インターフェイス」参照)。これに対してHyper-VのVMBusならば、(簡単にいうと)ゲストOSのネットワーク・デバイス・ドライバへ送られたコマンドなどを直

                                • WindowsでHyper-Vの仮想マシンに物理ディスクを接続する(パススルーディスクの使い方)

                                  解説 Hyper-Vの仮想マシンでは、VHDやVHDXファイルなどの仮想ディスクファイルを使うのが一般的だが、これ以外にも物理ディスク(もしくはSAN上のLUN)を直接仮想マシンに接続(アタッチ)して利用する方法がある。これを「パススルーディスク(pass-through disk)」といい(仮想マシンからのアクセス要求を全てそのまま物理ディスクへ渡して処理するため、こう呼ばれる)、次のようなメリットがある。 より高速な入出力――ファイルシステムのドライバ経由でVHDやVDHXファイルを処理するのではなく、直接物理ディスクにアクセスできるので、オーバーヘッドの少ない高速なディスク入出力が期待できる(一般的には、容量固定の仮想ディスクと同等か、少し速くなる) 大量のデータを含むボリュームの素早いマウント/アンマウント――既にデータが記録されている(ボリュームを作成済みの)物理ディスクを素早く

                                    WindowsでHyper-Vの仮想マシンに物理ディスクを接続する(パススルーディスクの使い方)
                                  • 【レポート】[Azure体験記]Windows Azureが仮想化されたWindows Serverである理由 (1) Windows Azureの概要 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                                    Windows Azureにどういう印象を受けますか? 雲の上の不思議な世界ですか? それとも、開発者の方々が活躍する分野のイメージですか? 実は違うんです。ITProも活躍できる分野が大きく広がっています。これから実際に触って、読者の皆様と一緒に体験していきます。なお、ITProとして当たり前ですが、本連載ではプログラムは書きません。GUIと設定ファイルの設定と少しのスクリプトで頑張ります。 執筆者紹介 WINGSプロジェクト bird982000(監修 : 山田祥寛) <WINGSプロジェクトについて>テクニカル執筆プロジェクト(代表山田祥寛)。海外記事の翻訳から、主にWeb開発分野の書籍・雑誌/Web記事の執筆、講演等を幅広く手がける。2011年4月時点での登録メンバは36 名で、現在も一緒に執筆をできる有志を募集中。 Windows Azureの概要 実際に触れていく前に、Wind

                                    • 第6回 Hyper-Vのスナップショット機能を使う

                                      以下、簡単にまとめておく。 ■保存される「状態」の内容 スナップショットで保存される状態には、ディスクの内容だけでなく、実行中のプロセス/メモリの内容(実行中の仮想マシンを保存する場合)や、仮想マシンに対する「設定(構成)」も含まれる。設定とは、CPUの数やメモリのサイズ、ディスクやネットワーク・インターフェイスの構成など、仮想マシンごとの設定メニューで指定する内容のことである。例えばメモリ・サイズが512Mbytesとして設定されている仮想マシンでスナップショットを作成後、メモリ・サイズを1Gbytesに増加させたとする。後でそのスナップショットを復元させると、メモリ・サイズ設定が自動的に元の512Mbytesに戻り、同じ仮想マシン環境が再現される。 従来のVirtual PC/Virtual Serverなどでは、仮想マシンの設定を変更しても復元操作ではディスクの内容が元に戻るだけであ

                                        第6回 Hyper-Vのスナップショット機能を使う
                                      • コンパクトデータセンターとして、サーバ、ストレージ、スイッチを統合したデルの「PowerEdge VRTX」

                                        コンパクトデータセンターとして、サーバ、ストレージ、スイッチを統合したデルの「PowerEdge VRTX」 デルは同社が「コンパクトデータセンター」と位置づける、サーバ、ストレージ、スイッチを統合した新型サーバ「PowerEdge VRTX」(バーテックス、以下VRTX)を発表しました。 サーバやストレージを統合した垂直統合製品は、オラクルのExadataやIBMのPureSystemsなどに代表される高密度で高性能な大型製品を指向したものが相次いで登場しています。しかしVRTXは、専任のIT管理者がいないような事業所や支所において、複数のサーバや機器で構成されていたシステムを1台でまかなうことを想定したものです。 「オフィスや拠点に必要なITリソースは、VRTXでまかなえる」(エンタープライズ・ソリューションズ統括本部 馬場健太郎氏) 中小規模拠点向けにサーバ統合や仮想デスクトップなど

                                          コンパクトデータセンターとして、サーバ、ストレージ、スイッチを統合したデルの「PowerEdge VRTX」
                                        • 「VMwareの3分の1のコスト」、MSが仮想化技術「Hyper-V」をアピール

                                          「VMwareの3分の1のコスト」、MSが仮想化技術「Hyper-V」をアピール:全部入りで低コスト実現? 「VMwareの3分の1のコストですべてを提供できる」。マイクロソフトは1月25日、Windows Server 2008に組み込む予定の仮想化技術「Hyper-V」についての説明会を開催し、競合製品であるVMware Infrastructureと、マイクロソフトの仮想化技術とのコスト比較を公開した。マイクロソフトは他社の買収、提携を進めるなど仮想化ソリューションに積極的。仮想化されているサーバは全体の10%に過ぎないとして市場の拡大を見込んでいる。 マイクロソフトのサーバープラットフォームビジネス本部 Windows Server製品部 マネージャの藤本浩司氏によると、Hyper-Vを組み込んだWindows Server 2008 Enterpriseと管理製品「System

                                            「VMwareの3分の1のコスト」、MSが仮想化技術「Hyper-V」をアピール
                                          • Hyper-V to VMware (VHD to VMDK)

                                            カテゴリー .NET 開発 (2) コンピューターとインターネット (25) 自炊 (3) 趣味 (1) SharePoint 開発 (15) Web 開発 (3) 未分類 (7) アーカイブ 2012年8月 (3) 2012年7月 (2) 2012年6月 (1) 2012年5月 (1) 2011年12月 (2) 2011年11月 (6) 2011年7月 (3) 2011年5月 (1) 2011年3月 (1) 2011年1月 (2) 2010年12月 (1) 2010年10月 (2) 2010年9月 (4) 2010年8月 (1) 2010年7月 (1) 2010年6月 (7) 2010年5月 (7) 2010年4月 (2) 2010年3月 (2) 2010年2月 (2) 2010年1月 (2) ご存知のとおり、VMwareとHyper-Vを使っているわけで。 そうなると時には、VMwar

                                              Hyper-V to VMware (VHD to VMDK)
                                            • VMware:vmdk を Hyper-V:vhdx に変換する - 日記

                                              VMwareの仮想ハードディスク形式 .vmdk を、Hyper-Vの仮想ハードディスク形式 .vhdx に変換する際の手順をメモしておきます。 まとめ Microsoft Virtual Machine Converter 3.x をインストール PowerShellで上記に含まれるMvmcCmdlet.psdlをインポート ConvertTo-MvmcVirtualHardDiskコマンドで変換する 手順 Microsoft Virtual Machine Converter 3.x をインストール Hyper-V環境にインストールします。 インストール手順は省略 PowerShellで上記に含まれるMvmcCmdlet.psdlをインポート PowerShellを管理者モードで起動し、 Import-Module "C:\Program Files\Microsoft Virtual

                                                VMware:vmdk を Hyper-V:vhdx に変換する - 日記
                                              • 第3回 仮想ネットワークの種類を知る

                                                次はWindows Server 2008/Windows Server 2008 R2のHyper-Vのネットワーク機能について見ていこう。 Hyper-Vで利用できる仮想ネットワーク・インターフェイスはVirtual PCやVirtual Serverの場合とほぼ同じだが、それを解説する前に1つ、物理的なネットワーク・インターフェイスの扱いの違いについて述べておく。 Virtual PCやVirtual Serverをインストールすると、既存の物理ネットワーク・インターフェイスはそのままに、仮想環境からアクセスするためのサービスがネットワーク・インターフェイスにバインドされていた。 Virtual Server 2005のインストール後の状態 Virtual PCやVirtual Serverをインストールするとこのように、物理的なネットワーク・インターフェイスに対して、「Virtua

                                                  第3回 仮想ネットワークの種類を知る
                                                • パフォーマンス・モニタでHyper-Vサーバの実際のCPU使用率を調査する - @IT

                                                  Hyper-Vハイパーバイザ環境では、ホストOS上でタスク・マネージャを使っても、CPUの真の使用率をモニタすることはできない。ペアレント・パーティションですら仮想化されているからだ。 Windows Server 2008/Windows Server 2008 R2で導入されたHyper-V仮想化環境では、ハイパーバイザ方式の仮想化アーキテクチャが利用されている。従来のVirtual PCやVirtual Serverのようなホスト・アーキテクチャ型とは異なり、ゲスト仮想マシンだけでなく、ペアレント・パーティションですらハイパーバイザの管理する仮想マシンの1つとして管理されている。そのため、ホストOS(ペアレント・パーティション上で稼働しているOSのこと)のタスク・マネージャを見ても、Hyper-Vのホスト・コンピュータ自身の実際の物理的なCPU使用率を知ることはできない。そこに表示さ

                                                  • Windows Server 2012 Hyper-V のベスト・プラクティス~その1

                                                    海外のブログに Windows Server 2012 Hyper-V Best Practices (In Easy Checklist Form) がありましたので、これを参考にまとめてみました。 下記に書かれていることは基本的に、紹介したブログに書かれていることですが、完全な翻訳ではありませんので私の主観も混じっています。是非、本家のブログも参考にしてください。 Hyper-V ホスト編 可能であれば、Server Core を使用する。理由としては、OSのオーバヘッドを減らし、攻撃を受ける可能性を少なくする、そしてフルインストールより少ないアップデートにより再起動を最小限に留めるなどがある。 適用可能な更新プログラムを適用する。次のサイトが参考になる。 · Update List for Windows Server 2012 Hyper-V: http://social.tech

                                                      Windows Server 2012 Hyper-V のベスト・プラクティス~その1
                                                    • 第2回 Hyper-V 2.0のライブ・マイグレーション設計のポイント

                                                      連載目次 第1回では、ライブ・マイグレーションの仕組みについて背景も含めて解説した。今回からは、前回の内容を踏まえつつ、「パフォーマンス」や「可用性」など、実運用環境への導入を意識したライブ・マイグレーションの設計ポイントについて解説していく。 最初にライブ・マイグレーションを実現するための要件について解説しよう。下表は、ライブ・マイグレーションを利用するための理論的な最低システム要件と、実際に実運用環境へ導入する際の現実的な要件をまとめたものである。

                                                        第2回 Hyper-V 2.0のライブ・マイグレーション設計のポイント
                                                      • Windows Server 2012 R2 Hyper-V and CentOS 7 Guest and Gen2 VM

                                                        自著の書籍、記事、技術文書のフォローアップとか... (注:このブログは 2024 年 3 月以降更新されません。今後、予告なくサイトを閉鎖することがあります。ブログ主の引っ越し先は こちら) 7 月 7 日 CentOS 7 がリリースされました。当然のことですが、RHEL 7 と同様に Hyper-V 対応です。Windows Server 2012 R2 Hyper-V の UEFI ベースの第2世代仮想マシンにも対応しています。 [CentOS-announce] Release for CentOS-7 on x86_64 (Mon Jul 7 18:30:23 UTC 2014) [URL] http://lists.centos.org/pipermail/centos-announce/2014-July/020393.html Download CentOS ISO im

                                                          Windows Server 2012 R2 Hyper-V and CentOS 7 Guest and Gen2 VM
                                                        • Hyper-V の仮想マシンでネットワーク通信速度が遅い (Windows Server Tips)

                                                          目次1 対策1:ドライバーを最新のバージョンに更新する2 対策2:ネットワークアダプターを再設定する3 対策3:ネットワークカードのオフロード処理を無効にする3.1 補足13.2 補足23.3 補足34 対策4:ネットワークカードのVMQ を無効にする4.1 補足:別の手順5 対策5:Scalable Networking Pack (SNP)を無効にする5.1 SNPの状態確認5.2 Chimney オフロードを無効にする5.3 Receive-Side Scaling を無効にする5.4 NetDMA を無効にする6 対策6:ゲストOSのページングファイルを固定サイズにする7 対策7:ネットワークの通信速度が遅いのではなく、仮想マシン自体が遅い Hyper-V の仮想マシンでネットワークの通信速度が遅くなることがあります。一般的なWebサーバーでは気づかないことが多いですが、大容量のフ

                                                            Hyper-V の仮想マシンでネットワーク通信速度が遅い (Windows Server Tips)
                                                          • クラウド基盤としての“Hyper-V”

                                                            「Hyper-V」は、OSのバージョンアップとともに、その機能性とスケーラビリティを拡張してきた。Windows Server 2012 R2では第2世代仮想マシンを導入して、最新のPC技術を取り込みセキュリティ面も強化した。可用性やサービス品質を向上させる機能も備える。 マイクロソフトのサーバ仮想化テクノロジである「Hyper-V」は、Windows Server 2008で初めて登場し、OSのバージョンアップとともに、その機能性とスケーラビリティを拡張してきた。Windows Server 2012 Hyper-Vのウリの1つは、プロセッサ数やメモリ、仮想ハードディスクの容量、仮想マシンの同時実行数、クラスタの規模など、スケーラビリティの面で競合製品のVMWare vSphere 5.1を超えたことである。しかし、VMWare vSphere 5.5の登場で、スケーラビリティの優位性は

                                                              クラウド基盤としての“Hyper-V”
                                                            • 「Hyper-Vよくある失敗集」がよくまとまっていました。

                                                              先日とあるセミナーで教えてもらった以下の富士通さんが出しているドキュメントの内容がよかったです。 Hyper-V よくある失敗集 Hyper-Vのよくある問題が2008から2012R2まで色々まとまっています。一通り目を通しておくとよいと思います。 このドキュメントに限らず、富士通さんが出している技術文章は色々とクオリティの高いものがありますので、しばしばお世話になってます。

                                                                「Hyper-Vよくある失敗集」がよくまとまっていました。
                                                              • VEstat Free Edition|Hyper-V品質測定・分析ツール VEstat|仮想化ITプラットフォーム|製品・サービス | MKI(三井情報株式会社)

                                                                Hyper-Vユーザの皆様に「VEstat」の無償版「VEstat Free Edition」をご提供します。 「VEstat」(フル機能版)は、当社が開発しましたHyper-Vを使用した仮想化基盤のリソース品質測定・分析ツールです。 無償版 「VEstat Free Edition」では、Hyper-Vが使用している各種リソースの使用状況を容易に、かつ十分なモニタリングをすることができます。 Hyper-Vを活用、もしくは評価・検証中のユーザ様 是非「VEstat Free Edition」を活用ください! Hyper-Vホストのリソース消費状況のモニタリング 仮想マシンごとのリソース消費状況のモニタリング Hyper-Vホストのリソースボトルネックのモニタリング キャパシティプラニングに

                                                                • VMware対抗機能「ダイナミックメモリ」を搭載したHyper-V 2.0

                                                                  前回紹介したとおり、Hyper-V 2.0ではライブマイグレーションが搭載され、VMwareに対する競争力は大幅に向上した。ほかにも、「ダイナミックメモリ」の対応、ディスクやメモリ、ネットワークの高速化など、さまざまな性能強化が図られているのだ。 メモリ管理を強化する「ダイナミックメモリ」 VMwareでは、仮想マシンに割り当てる物理メモリの総量を、マシンの物理メモリの総量を超えることができる(オーバーコミット)。しかし、Hyper-Vでは物理マシンの物理メモリを超えることはできない。 また、VMwareは複数の仮想マシンのあいだで同じ内容のメモリブロックを共有する仕組みを持つが、Hyper-Vの仮想マシンの物理メモリは完全に分離されている。Hyper-Vのほうがメモリ容量の見積りが容易になるうえ、性能面でも有利だが、物理メモリが少ないマシンではVMwareのほうが便利に思う人もいるだろう

                                                                    VMware対抗機能「ダイナミックメモリ」を搭載したHyper-V 2.0
                                                                  • Hyper-V Linux Integration Components in x86_64 and x86 CentOS and RHEL | Hyper-V, Windows Server 2008 | Jules.FM

                                                                    Hyper-V Linux Integration Components in x86_64 and x86 CentOS and RHEL Update: 16th February 2010: Added “unifdef” to the list of required RPMs to build the kernel. Update: 10th September 2008: This page has been updated for the final release version of the Linux Integration Components. Update: 19th September 2008: This page has been updated for CentOS and RedHat x86_64 and x86 releases, so all 4

                                                                    • Hyper-VでAndroidを実行する方法 (Wi-Fi接続もあるよ)

                                                                      Always on the clock これまでに、セミナーやカンファレンス、書籍を通じてお会いした方々、そしてこれから出会うであろう方々のために Microsoft テクノロジーを中心とした情報を株式会社エストディアンの国井 傑 (くにい すぐる) が提供するブログです。 ITインフラに関わる、様々なサービスや機能に関する検証を行う場合、WindowsマシンやLinuxマシン、場合によってMacOSを使って動作に関わる検証を行えば十分でしたが、最近ではスマートフォンやタブレットを使って会社のITシステムに接続する場合も増えてきたので、スマートフォンやタブレットも検証の対象に加えなければなりません。 しかし、スマートフォンやタブレットはPCと違って、仮想マシンを立ち上げて、すぐに検証というわけにはいきません。私自身、機会があってMicrosoft IntuneやAzure Active D

                                                                        Hyper-VでAndroidを実行する方法 (Wi-Fi接続もあるよ)
                                                                      • シェアを広げるのはどっち? Windows 8のHyper-VとVirtualBoxを比較

                                                                        米Microsoftが次期OS「Windows 8」にHyper-Vクライアントハイパーバイザーを搭載することを発表したとき、そのユースケースとデスクトップ仮想化ソフトウェアへの影響をめぐってさまざまな臆測が飛び交った(関連記事:IT管理者が知っておくべきWindows 8のブート、仮想化、管理機能)。 Windows 8へのHyper-Vクライアントの搭載に伴い、MicrosoftのWindows Virtual PCは 終わりを迎えそうだ。もっとも、それは大した損失ではないだろう。Windows Virtual PCはほとんどの機能で他の製品に水をあけられているからだ。だが、このHyper-Vクライアントの登場は、はるかに大きな問題も投げ掛ける。それは、サードパーティー製のワークステーション仮想化ソフトが全て無用の長物になるのかどうかという問題だ。Oracle VM VirtualBo

                                                                          シェアを広げるのはどっち? Windows 8のHyper-VとVirtualBoxを比較
                                                                        • 第1回 Hyper-V 2.0のライブ・マイグレーションの基礎知識

                                                                          第1回 Hyper-V 2.0のライブ・マイグレーションの基礎知識:Hyper-V 2.0実践ライブ・マイグレーション術(4/5 ページ) ここまでで解説したとおり、Windowsはクラスタ・ファイル・システムに対応した設計ではないという問題があり、Hyper-V 1.0ではクイック・マイグレーションという、ダウンを要する“準”ライブ・マイグレーション機能にとどまった。 従って、完全なライブ・マイグレーション機能が追加されたHyper-V 2.0には、クラスタ・ファイル・システムが新しく実装されたと思われるだろう。しかし、Hyper-V 2.0はクラスタ・ファイル・システムを実装していない。利用しているファイル・システムも従来のNTFSのままである。では、複数ホストによる同時アクセスの問題はどのように解決したのだろうか。 クラスタ共有ボリューム(CSV)の実装 Hyper-V 2.0は、「

                                                                            第1回 Hyper-V 2.0のライブ・マイグレーションの基礎知識
                                                                          • 仮想化サーバ普及へ、ベンダーは「漠然とした不安」を取り除け--IDC Japanが提言

                                                                            IDC Japanは5月22日、国内仮想化サーバ市場動向に関する調査結果を発表した。 調査によると、x86サーバの仮想化技術が急速に普及することで、仮想化サーバの出荷台数は2008年から2009年にかけて増加する見込みとのこと。2011年には国内サーバ市場の39.4%に相当する30万3800台になるという。 同社が実施したユーザー調査によると、サーバ仮想化技術の導入目的として、約6割のユーザー企業が「サーバーリソースの有効活用によるハードウェアコストの削減」や「運用管理の効率化を伴う保守コストの削減」を挙げている。また、サーバ仮想化技術の課題として、導入予定企業の54.0%が「論理サーバ(仮想マシン)の高可用性、信頼性の確保ができない」という点を挙げたが、すでに導入している企業でこの点を課題として挙げた企業は19.0%にとどまることが分かった。 同社のサーバーリサーチマネージャーの福冨里志

                                                                              仮想化サーバ普及へ、ベンダーは「漠然とした不安」を取り除け--IDC Japanが提言
                                                                            • コラム - Hyper-V の部屋 | 第10回 Hyper-Vが持つリソースの制御機能|CTC教育サービス 研修/トレーニング

                                                                              [IT研修]注目キーワード Python UiPath(RPA) 最新技術動向 Microsoft Azure Docker Kubernetes 第10回 Hyper-Vが持つリソースの制御機能 (小塚大介) 2013年11月 Hyper-Vは大規模環境にも対応できるハイパーバイザーですが、実際にたくさんの仮想マシンを作って運用していると、1つの仮想マシンが大量のリソースを消費してしまって、他の仮想マシンの動作に影響してしまうこともあります。これはHyper-Vに限らず仮想化システムでは想定しておかなければいけない事象です。この事象は開発環境やテスト環境で発生するのであればある程度許容できますが、本番環境だとユーザーからクレームが上がってしまうかもしれません。 今回はこのような事象を解消するためにHyper-Vが持つリソースの制御機能について取り上げます。一部、過去のコラムと重複する部分

                                                                                コラム - Hyper-V の部屋 | 第10回 Hyper-Vが持つリソースの制御機能|CTC教育サービス 研修/トレーニング
                                                                              • Windows 10や11のHomeエディションでHyper-Vを利用する方法

                                                                                Windows 10や11では、オプション機能としてハードウェア仮想化機能「Hyper-V」が搭載されており、機能を有効化することで仮想環境を利用できるようになります。 ですが、Hyper-Vが利用できるのは、Pro/Education/Enterpriseエディションに限られており、Homeエディションで仮想環境を利用するには、「VMware Workstation Player」や「VirtualBox」といったサードパーティーのソフトウェアが必要だという認識の方がほとんどでしょう。 ところが、Windows 10や11のHomeエディションでも、ここで紹介する方法でHyper-Vが利用できるようになります。 難しい手順ではないでので、HomeエディションでHyper-Vを利用したいと思っていた方は、お試しください。 なお、言わずもがなですが、Hyper-Vを利用するためのハードウェア

                                                                                  Windows 10や11のHomeエディションでHyper-Vを利用する方法
                                                                                • https://narendrapatel.com/2011/05/installing-ubuntu-serve-11-04-64bit-on-hyper-v/