並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 59 件 / 59件

新着順 人気順

iDecoの検索結果41 - 59 件 / 59件

  • iDeCoでとうとう「NASDAQ」へ投資が可能に。マネックス証券でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始。

    iDeCoでとうとう「NASDAQ」へ投資が可能に。マネックス証券でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始。 2020年11月15日 2021年8月17日 iDeCo マネックス証券, 老後資金 最近、安定した人気はあるもののイマイチ話題のなかった個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)でまた競争が始まる気配を感じます。 先日、松井証券がiDeCo対象商品のラインナップを大幅拡充したかと思えば、今度はマネックス証券がそれに対抗したのか「iFreeNEXT NASDAQ100 インデックス」の取り扱い開始を発表しました。 今までiDeCoでアメリカ株への投資といえばS&P500やNYダウしかできませんでしたが、ハイテク株が中心の「NASDAQ」へ投資できるようになるのです。 これは嬉しいところですね。 今回はこの件を見ていきましょう。 なお、松井証券がiDeCo対象

      iDeCoでとうとう「NASDAQ」へ投資が可能に。マネックス証券でiFreeNEXT NASDAQ100 インデックスを取扱い開始。
    • 「iDeCo」で“元本を60%増やした男"が明かす「めちゃ得する活用法」「銀行&証券会社の正しい選び方」「意外な落とし穴」を全公開…!(山崎 俊輔) @moneygendai

      サラリーマンが「iDeCo」へ“大量加入時代”へ…! 2022年10月より、個人型確定拠出年金ことiDeCo(イデコ)の加入要件が大幅に緩和されることになる。 マネー雑誌や新聞の特集などは「iDeCoはお得だから利用しよう!」と見出しを打ち続けてきたが、会社の退職金・企業年金制度として確定拠出年金が採用されているがゆえにiDeCoに加入できなかった人は少なくない。 今回の規制緩和で最大で約780万人にその対象が広がるのだ。その対象は、サラリーマンのあなたである。

        「iDeCo」で“元本を60%増やした男"が明かす「めちゃ得する活用法」「銀行&証券会社の正しい選び方」「意外な落とし穴」を全公開…!(山崎 俊輔) @moneygendai
      • 2023年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。

        2023年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。 2024年1月2日 2024年1月4日 iDeCo 実績, 老後資金 節税効果が絶大でこのサイトでも何度もおすすめさせているお得な制度「個人型確定拠出年年金(iDeCo/イデコ)」。 どうしても確実に享受できる所得税や住民税の節税効果にばかり目が行きがちです。 また、2024年からスタートした新しいNISAに話題を持っていかれている感じです。 しかし、本質である運用でも利益は期待できるんですよ。 そこで今回は私のiDeCoの実際の2023年12月までの運用成績(実績)を公開したいと思います。 なお、iDeCoってなに?方は以下の記事をご覧ください。 この記事をみれば「iDeCo(個人型確定拠出年金)制度」から「つみたてNISAとの違い」、「おすすめ金融機関」、「おすすめ商品」、「いくら積み立てればよ

          2023年12月までの個人型確定拠出年金(iDeCo/イデコ)の運用成績(実績)を大公開。
        • 『*超初心者むけ*自分の投資スタイルを見つけるために考えたい4つのこと』

          \ご訪問ありがとうございます‪(*ˊᵕˋ*)/こんにちはふわり@投資初心者 ですこの記事は、☑︎投資に興味がある☑︎iDeCo、NISA、投資信託… 言葉の意…

            『*超初心者むけ*自分の投資スタイルを見つけるために考えたい4つのこと』
          • 絶対避けたいiDeCoの負けパターン! 記者も回避にチャレンジ

            節税しながら老後の資産形成ができるiDeCo(イデコ)。定期的に運用成果をチェックし、こまめに利益を確定する=「スイッチング」を上手に活用することが、大きな損失を避けるポイントです。記者の体験談をもとに、iDeCoのスイッチングのコツをご紹介します。 iDeCoの負けパターン=運用期間後半に資産が値下がりしてしまうこと スイッチングを上手に活用すれば、負けパターンを回避できる 一定の利益が出たファンドは、元本確保型の商品にスイッチングする 運用期間が長くなるほど、評価額の値動きも大きくなる iDeCo(個人型確定拠出年金)を始めて40ヶ月が経ちました。毎月2万3000円を積み立てているので拠出金(元本)は92万円になりました。 ちなみに私はSBI証券を使っており、運用するのは先進国株、新興国株、先進国債券、REIT(不動産投資信託)のインデックスファンド4本で、それぞれ25%の比率で積立投

              絶対避けたいiDeCoの負けパターン! 記者も回避にチャレンジ
            • 「始めたまま放置」「資産がマイナス」…確定拠出年金、こんなときどうする? – moneliy(マネリー)

              掛金を自分で運用して老後資金を用意する確定拠出年金。自分で、あるいは勤め先の企業で取り組んでいる方も少なくないと思います。とはいえ、長い運用期間中には、「こんなときどうする?」と悩んでしまうこともきっとあるはず。 今回はそんな、運用中の疑問や対処法について、お伝えします。 まずは確定拠出年金の運用の仕方をおさらい 確定拠出年金には、自分で掛金を出すiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)と、勤め先の企業が掛金を出す企業型DC(企業型確定拠出年金)があります。掛金の出所こそ違いますが、どちらの場合も運用は自分で行います。 運用開始までの具体的な手順は、以下のとおりです。 ①掛金を決める iDeCoの掛金は月々5,000円以上、1,000円単位で設定できます。上限は勤め先や雇用形態によって次のように異なります。 ●第1号被保険者(自営業者):月額6.8万円(年81.6万円) ※国民年金基金また

                「始めたまま放置」「資産がマイナス」…確定拠出年金、こんなときどうする? – moneliy(マネリー)
              • サラリーマンが法改正でiDeCoを利用しやすくなる理由

                おおえ・ひでき/1952年、大阪府生まれ。野村證券で個人資産運用業務や企業年金制度のコンサルティングなどに従事した後、2012年にオフィス・リベルタス設立。日本証券アナリスト協会検定会員、行動経済学会会員。資産運用やライフプラニング、行動経済学に関する講演・研修・執筆活動を行っている。『定年楽園』(きんざい)『その損の9割は避けられる』(三笠書房)『投資賢者の心理学』(日本経済新聞出版社)など著書多数。 自分だけは損したくない人のための投資心理学 「株式投資をやっているが、なかなかもうからない」「相場は悪くないのにトータルで損している」──。投資の経験がある人なら、誰でも身に覚えがあるのではないでだろうか。それは心に落し穴があるから。そんな投資家の「心」にスポットを当て、「投資心理学」の視点から、自分だけは損したくない人のための投資術を伝授する。 バックナンバー一覧 サラリーマンに重要な

                  サラリーマンが法改正でiDeCoを利用しやすくなる理由
                • iDeCo個人別管理資産の移換手続きについて|iDeCoをはじめよう|iDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)【公式】

                  個人別管理資産の移換手続きについて 企業型確定拠出年金に加入していた方の個人別管理資産の移換 企業型確定拠出年金に加入していた方が、転職・退職された場合は、以下の手続きが必要になります。 転職先に企業型確定拠出年金がある場合 転職先の企業型確定拠出年金への移換手続きができます。 転職先の企業に「個人別管理資産移換依頼書」を提出してください。 詳しくは、転職先企業の担当部署にご確認ください。 ※個人型確定拠出年金(iDeCo)に同時加入することもできます。 転職先に企業型確定拠出年金がない場合 個人型確定拠出年金(iDeCo)への移換手続きが必要です。個人型確定拠出年金(iDeCo)を取扱う金融機関を1社選んでいただき、「個人別管理資産移換依頼書」を提出してください。一部の金融機関では、移換手続きをオンラインで行うことができます。その際には、前ページの<iDeCo(イデコ)をはじめるまでの5

                  • iDeCoの「受取時」に課税される人・されない人の違いをズバリ! | AERA dot. (アエラドット)

                    ※つみたて年数=正確な言葉では「拠出年数」。現在、退職所得控除の見直し論が出ているため勤続年数の長い・短いに関しては変わる可能性があるが、退職金が多いほど受取時に税金が発生しやすくなる点は変わらないこの記事の写真をすべて見る 節税効果が高く運用益が「非課税」といわれるiDeCo(個人型確定拠出年金)。実は、退職金や年金が高額な人は最後に非課税で受け取れない場合があることをご存じだろうか。「AERA Money 2022秋冬号(アエラ増刊)<iDeCoの基本>」から、iDeCoの税金に関する記事をお届けする。 【写真】解説してくれた仲岡由麗江さん *  *  * iDeCoは「運用時に得た利益が非課税になる制度」と説明されることが多い。しかし「AERA Money」では、あえて「非課税になる可能性がある」という表現を貫いている。その理由を、iDeCo組成業務にも携わってきた、レオス・キャピタ

                      iDeCoの「受取時」に課税される人・されない人の違いをズバリ! | AERA dot. (アエラドット)
                    • うちは今週来たぞ。iDeCoの圧着ハガキ『小規模企業共済等掛金控除証明書』はぜったい捨てないで!

                      今年もこの時期がやってきました。 iDeCo(個人型確定拠出年金)をやっているかたには、この時期になると国民年金基金から「小規模企業共済等掛金控除証明書」という圧着ハガキが届きます。ぜったい捨てないでください。 水瀬家でも妻がiDeCoに加入しているので、今週末に届きました。私がポストから取ってきましたが、付箋に「ぜったい捨てないで」と書いて貼って渡しました。今年は例年よりすこし早いような気がします。だから余計に捨てないようにするのと、なくさないように保管しておくことが大切だと思います。

                        うちは今週来たぞ。iDeCoの圧着ハガキ『小規模企業共済等掛金控除証明書』はぜったい捨てないで!
                      • 『\超初心者向け/ iDeCo(イデコ)とは?向いているのはどんなひと?』

                        加入している年金や、お勤めの方は、企業が独自で年金の運用をしているかなどで「1か月の上限額」が異なります💡

                          『\超初心者向け/ iDeCo(イデコ)とは?向いているのはどんなひと?』
                        • 前職の企業型DCからiDeCoに移換して9ヵ月が経過しました。今の運用状況と、出口戦略 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】

                          しょこら@です。 本日もブログをご覧頂き、ありがとうございます。 Twitterやってます。日々投資の日常(時々毒)を呟いているのでフォローお願いしまーす🐸 Follow @syokora11_kabu この令和という時代、税金の免除を受けながら資産運用出来る制度が色々と整ってきていて、その点でみればホント恵まれてきてますね。政治に対して不満が多いのは(選挙に行く以外)どうしようもないし、こういった制度を使い倒さないと勿体無いとつくづく思います。 そんな訳で、私は新旧NISA以外にiDeCo(個人型確定拠出年金)もやってます。 以前勤めていた会社には「企業型DC」があったのですが今の運送会社にはそんな立派な制度など当然(?)なく、退職後速攻でiDeCoに移換手続き。その経緯は以下記事で紹介しました。 www.haitou-mile-car.com それから9か月。 月々の拠出額は5,00

                            前職の企業型DCからiDeCoに移換して9ヵ月が経過しました。今の運用状況と、出口戦略 - 【24/7】高配当株とかマイレージとか車とか【独り言】
                          • FPが解説しているからと言って良い記事とは限らない - かえるの気長な生活日記。

                            個人型確定拠出年金の中でも利用者が多い、SBI証券と楽天証券についての記事が目にとまったので取り上げてみたいと思います。 内容が非常に根拠の乏しいものでしたので、申し訳ないのですが辛口でコメントさせていただきます。 www.finasee.jp www.finasee.jp 安定投資のローリスク・ローリターン型 ➡ 流行りの米国株を入れたい?ポートフォリオ ・海外債券25%+国内株式25%+米国株式50% たわらノーロード先進国債券 25% 三井住友・DCつみたてNISA・日本株インデックスファンド 25% 楽天・全米株式インデックス・ファンド 50% このポートフォリオがローリスク・ローリターンのポートフォリオでした。 なぜ 米国株式なのでしょうか。安定のための分散でしたら先進国株式ではないでしょうか。 そもそも安定資産となる国内債券を入れずにローリスクと言いきる自身はありません。 ざっ

                              FPが解説しているからと言って良い記事とは限らない - かえるの気長な生活日記。
                            • iDeCoの受け取り方 一括・年金で税額に違いも 学んでお得 - 日本経済新聞

                              個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の加入対象者が2022年10月からすべての会社員となる。イデコを巡っては、積み立て金や運用益の税制優遇に焦点が当たりがちだが、受け取り方によって税負担が変わってくるので注意したい。退職金(確定給付年金)やイデコを「一時金」として一括で受け取った場合、いずれも税務上は「退職所得」となり、勤続年数などに応じた「退職所得控除」が適用される。控除額が多いほど課税

                                iDeCoの受け取り方 一括・年金で税額に違いも 学んでお得 - 日本経済新聞
                              • 退職金より先にiDeCoを受け取ったほうがお得なこれだけの理由 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                老後の資金対策として、圧倒的な「節税メリット」で注目を集めるiDeCo(個人型確定拠出年金)。2022年度の制度改正により、すべての会社員がiDeCoに加入できるようになります。今後は大企業の会社員がiDeCoを最大限に活用し、老後の資金対策をするというケースが多くなっていくことが予想されます。 ここで注意しておきたいのが、iDeCoと退職金の関係です。特に退職金が比較的手厚い大企業の会社員は、iDeCoの節税メリットが受けられなくなる可能性があることはあまり知られていません。そうならないよう、今回はiDeCoと退職金の税金をわかりやすく解説していきます。 iDeCoで運用したお金を一時金で受け取る場合は、退職所得控除を適用 iDeCoは通算加入者等期間が10年以上あれば原則として60歳以降にそれまでに積立てて運用した資産を老齢給付金として受け取ることができます。iDeCoの受け取りは比較

                                  退職金より先にiDeCoを受け取ったほうがお得なこれだけの理由 | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                • iDeCoの掛金、みんな毎月どのくらい支払っている? 平均や分布はどうなっているのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)

                                  将来の年金のためにiDeCo(イデコ・個人型確定拠出年金)を始める人が増えています。ただ、金融機関で口座を開設した後、掛金をいくらにするか悩む人が多いようです。iDeCoの掛金には、加入している年金の種類や会社の年金制度などで上限があることは知っていても、掛金をいくらにしたらいいのかは、誰も教えてくれません。そこで今回はiDeCoの加入者の毎月の掛金の平均と分布について解説します。自分の掛金を決める時の参考にしてください。 iDeCoの加入者は毎月3万人増! 自分でお金を出して運用し、その成果を老後に受け取るiDeCo。税金を安くしながら自分のためにお金を貯められるメリットが注目を浴びています。制度としては2001年からありましたが、2017年から加入できる人が拡大。以後急速に加入者が増えています。2020年12月末現在で、iDeCo加入者の総数は181.7万人となっています。 2018年

                                    iDeCoの掛金、みんな毎月どのくらい支払っている? 平均や分布はどうなっているのか | 相続・税金・年金 - Mocha(モカ)
                                  • 転職時の確定拠出年金の手続きは?iDeCo(イデコ)への移換手続きを忘れずに!|りそなグループ

                                    転職時の確定拠出年金の手続きは?iDeCo(イデコ)への移換手続きを忘れずに! 公開日:2021/09/04 更新日:2024/12/02 転職を考えている方のなかには、「加入している企業型確定拠出年金(企業型DC)の手続きをしないとどうなる?」「転職先に企業型DCがない場合は、手続きをしなくても良い?」といった疑問を持つ方もいるかもしれません。 企業型DCの加入者は、転職先に企業型DCがない場合でも、所定の手続きが必要です。転職時に企業型DCの手続きを放置すると、国民年金基金連合会に年金原資が自動移換されます。 その場合、手数料がかかる、iDeCo(イデコ)の受取開始時期が遅れるなどのデメリットが生じるため、期限までに手続きを済ませなければなりません。 今回は、転職時における企業型DCの手続き方法や、手続きをしなかった場合のデメリットを解説します。併せて、iDeCo(イデコ)に加入する際

                                      転職時の確定拠出年金の手続きは?iDeCo(イデコ)への移換手続きを忘れずに!|りそなグループ
                                    • 確定給付企業年金制度の主な改正(令和6年12月1日施行)

                                      ○企業型DC・iDeCoの拠出限度額の算定に当たって、全てのDB等の他制度の掛金相当額を一律評価している現状を改め、加入者がそれぞれ加入しているDB等の他制度ごとの掛金相当額の実態を反映し、公平を図ることとなりました。 ※確定拠出年金の拠出限度額の見直しにつきましては、こちらのページもご覧下さい。 ○上記の確定拠出年金の拠出限度額の見直しに伴い、各DBでは以下の事項に対応していただく必要があります。 1.DBの加入者に係る他制度掛金相当額の算定と規約への記載 令和6年11月1日までに、受託機関と連携してDBの加入者に係る他制度掛金相当額を算定し、他の掛金額(標準掛金、特別掛金など)と同様に規約に記載していただく必要があります。 2.加入者情報の企業年金プラットフォームへの月次登録 令和6年12月から、iDeCoの拠出限度額の管理のため、毎月、全てのDBの加入者に関する情報を企業年金連合会が

                                      • 松井証券のiDeCoが強い!なんとiDeCoで保有する投信にもポイント付与を開始 - ポイント投資の攻略ブログ

                                        松井証券がiDeCo(個人型確定拠出年金)におけるポイントプログラムを改訂。なんと投資信託の保有残高に対するポイント還元を「iDeCoで運用中のファンドも含む」というようになりました。 松井証券では、2024年8月1日(木)より、「最大1%貯まる投信残高ポイントサービス」の対象にiDeCo(イデコ:個人型確定拠出年金)で保有する投資信託(以下、投信)を追加します。これにより、iDeCoで投信を保有しているだけで業界最高還元率のポイントが貯まります。iDeCoで取り扱う全ての投資銘柄が、ポイント還元の対象となるのは当社のみとなります。 SBI証券や楽天証券、マネックス証券といった同じように投信の保有プログラムを持つネット証券も、投信保有ポイントにiDeCo口座は含んでおらず、このサービスの改善は大きな優位性を持つことになりそうです! そもそも、iDeCoをどこの証券会社で実施するか? 運営管

                                          松井証券のiDeCoが強い!なんとiDeCoで保有する投信にもポイント付与を開始 - ポイント投資の攻略ブログ

                                        新着記事