並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 82件

新着順 人気順

iPadアプリ開発の検索結果1 - 40 件 / 82件

  • Objective-C初心者のためのiOS SDKコード例一覧~iPhone/iPadアプリ開発者が知らないと損するまとめ - @IT

    このページは、iOS(iPhone/iPad/iPod touch)アプリ開発者/プログラマのための、iOS SDKのAPIの使用コード例の記事を探しやすいようにしたリンク集です。フレームワークごとに表でまとめてあります。メソッドやプロパティなどObjective-CのAPIの使い方の参考にしてください。 @ITにコード例の記事が掲載しているクラス/プロトコル/関数やフレームワークだけしかリストには挙げていませんが、今後新たにiOS SDKの使用コード例がある記事が公開されたら、改訂していく予定です。 フレームワークの並び順は、標準の「iOS Developer Library」と同様にしています。 Frameworks Cocoa Touch Layer Event Kit UI Game Kit iAd Map Kit UI Kit New! Media Layer Assets Li

    • iPadアプリ開発で気をつけたい7つのポイント(個人メモ) - もとまか日記

      iPad、売れまくってるそうですね。 アップル iPad 、発売28日で100万台突破 日本でのiPadの予約開始は、確か5/10でしたっけ?もうすぐですね。まだかまだかと、心待ちにしてる方も多いのではないかと思います。やはり気になるのはiPadアプリではないでしょうか。どんなアプリがあるのか、だけではなく、作る方でも今後、iPadアプリが注目されることは間違いないはず。ということで、今回はiPadのアプリ開発についてです。 AppBankアプリの1.3リリース直後の3月上からiPadアプリを手探りで作り始めて、色々と思うところを「私がiPadアプリ開発で気をつけたいポイント」としてメモってみました。内容的には偏ってるかもしれませんが、ご容赦ください。 1.アプリ開発の基本についてiPad特有の要素もありますが、基本はiPhoneアプリ開発とほぼ同じ。なので、まずiPhoneアプリを作るの

      • 1000人が受講 日本最大 iPhone/iPadアプリ開発講座/講習/スクール/作り方 初心者 入門 - RainbowApps レインボーアップス

        堺商工会議所主催 - 知識ほぼゼロ!プログラミング初心者のための Android アプリ開発セミナー2018年2月16日(金)開催決定

          1000人が受講 日本最大 iPhone/iPadアプリ開発講座/講習/スクール/作り方 初心者 入門 - RainbowApps レインボーアップス
        • iPadアプリ開発でここは頑張りたい5つのポイント - もとまか日記

          私も、なんとかiPadアブリを一つ作ることが出来ました。 AppBank for iPad無料全てのiPadユーザのために 先日はWhat's Hotに取り上げて頂きましたし、 AppBank for iPadがAppStoreのWhat’s Hotに載ったそうです! まだまだiPad無料アプリランキングにランクインしてます。リリースしてから一ヶ月になろうとしてますが、まだランキングに存在出来ているのはひとえに皆様のおかげです。ありがとうございます。 で、一応区切りかな?ってことで以下の記事に追記したいことをまとめてみます。 iPadアプリ開発で気をつけたい7つのポイント(個人メモ) 題して、「ここは頑張りたい5つのポイント」です。 前回書いたことのまとめ1.アプリ開発の基本について2.iPadは画面が広い、とにかく広い3.iPhoneアプリとの違いを明確に出す4.iPad専用?ユニバーサ

          • iPhoneで表示するAmazonアフィリエイト広告を自動で生成するシステムの開発を依頼します。のお仕事(iPhone・iPadアプリ開発)【クラウドワークス】

            iPhoneにAmazon広告アフィリエイトのバナーを張りたいと思っています。Amazonの規約では直接APIをスマホで使うのは禁止されているようですが、事前にDBに保存しておいたものならスマホ上に使ってよいので、事前にアフィリエイト情報を収集し生成するシステムを開発してもらいたいと思っています。 はてぶなどのRSS記事から抽出できるキーワードを元にバナーアフィリエイトを作りたい。 RSS記事の特定のキーワードをピックアップ、AmazonAPIのキーワード検索からアフィリエイト用の情報を取得し ローカルに保存します。その情報をサーバーサイドにアップロードし、iPhoneから呼び出し表示することを考えています。 具体的には、下記のフローになります。 はてぶRSS記事を登録 情報を保存する ↓ 取得した記事のタイトル、全文などを解析ソフトかYahooのテキスト解析サービスで解析 固有名詞を取得

              iPhoneで表示するAmazonアフィリエイト広告を自動で生成するシステムの開発を依頼します。のお仕事(iPhone・iPadアプリ開発)【クラウドワークス】
            • iPhone/iPadアプリ開発の扉を開くAdobe AIR 2.6とは(1/3) - @IT

              iPhone/iPadアプリ開発の扉を開くAdobe AIR 2.6とは:Flashでできる! iOSアプリ制作入門(1)(1/3 ページ) 次々と進むAdobe AIR/FlashのiOS対応 これまでは、Androidアプリ開発への対応が進んでいたAdobe AIR/Flashプラットフォームですが、2011年からiOS(iPhone/iPad/iPod touch)アプリ開発への対応が進んでいます。 3月21日には、Adobe AIR(以下、AIR)のバージョン2.6がリリースされ、主に以下のような変更がありました。 AndroidおよびiOS向けのモバイルプラットフォームの拡張サポート セキュリティ、安定性、パフォーマンスおよびデバイスの互換性に関するバグ修正 サポートするFlash Playerのバージョンは、同時にリリースされた10.2.152.33となっています。 AIR 2

                iPhone/iPadアプリ開発の扉を開くAdobe AIR 2.6とは(1/3) - @IT
              • iPhone / iPad アプリ開発で使える Objective-C ライブラリ紹介 2010 夏

                (2011/12/19 追記) Google Data APIs Objective-C Client Library のコードで不要な autorelease をしていたのを修正しました。 もりやまです。先日初めて仕事として iPhone アプリの開発に携わりました。 iPhone アプリの開発が解禁された直後に少し齧って、今回ほぼ 2 年ぶりに触ってみたんですが、相変わらず ObjC には慣れないですね・・・ さて今回は、そんな ObjC での開発で、iPhone アプリ向けに使えるライブラリを調べてみました。 Google Data APIs Objective-C Client Library gdata-objectivec-client – Project Hosting on Google Code Google の各種サービスへアクセスするためのライブラリです。 今回の開発

                  iPhone / iPad アプリ開発で使える Objective-C ライブラリ紹介 2010 夏
                • プロビジョニングファイル作成から実機転送まで(Xcode4) | iPhone/iPadアプリ開発ブログ by @cococchi

                  iPhone/iPadアプリ開発の事やAndoridの事も少し。アプリ開発受託も受け付けている琉楽.comのブログ 実機転送の場合 アプリケーション > ユーティリティ > キーチェーンアクセス で、キーチェーンアクセスを起動。 キーチェーンアクセスのメニューの「環境設定」を起動。 「一般・First Aid・証明書」とあるので、証明書をクリック。 「オンライン証明書状況プロトコル(OCSP)」を「可能な場合に適用」 「証明書執行リスト(CRL)を「可能な場合に適用」 「優先順位」を「OCSP」に設定。 キーチェーンアクセスのメニューから 証明書アシスタント > 認証局に証明書を要求 ユーザーのメールアドレス:iOS Dev Centerに登録しているメールアドレス。 通称:iOS Dev Centerに登録している名前。(iOS Dev Centerにログインして、右上に

                  • iPadアプリ開発日誌:「アノテーション」が可能になったCloudReaders

                    少し前から予告していた(参照)neu.Notesと連携してPDFやマンガにアノテーション(=赤入れ)をすることを可能にしたCloudReaders(バージョン1.14)がAppleに承認されたので、ぜひともお試しいただきたい。 正直、今回のバージョンは一発承認は難しいと考えていた。というのも、この機能はneu.NotesがインストールされているiPadでしか動かないので、「他のアプリがインストールされていないと使えない機能を持ったアプリなんて承認できない」といちゃもんを付けられてる可能性があると考えていたのだ。 しかし、結果は一発承認。neu.Notesがインストールされていない場合のレスポンス(後述)などを慎重に作り込んでおいたのが良かったのだろうと自分なりに納得している。 その仕組み(プロトコル)はとてもシンプル。ユーザーがペンアイコンとタップすると(上の図参照)CloudReader

                      iPadアプリ開発日誌:「アノテーション」が可能になったCloudReaders
                    • Windows XPにiPhone/iPadアプリ開発環境を導入してみた - TakeTake的雑記

                      iPhoneまたはiPadのアプリを作るには、iPhone SDKが必要で、 そのiPhone SDKの動作にはMACが必要ということで、 Windowsユーザーの自分は一時諦めたのですが、 Windows上でMACを走らせて、その中にiPhone SDKをインストールするという方法で空のプロジェクトを作成して実行するところまで試してみました。 その際の手順概要を記しておきます。 VirtualBoxをWindowsPCにインストール OracleのVirtualBoxをダウンロードしてきて、WindowsPCにインストールします。 これは、MACのエミュレータに相当するもので、Windowsの1ソフトウェアとして動作します VirtualBoxへのMac OS Xのインストール http://www.lifehacker.jp/2010/07/100716virutalbox.html

                        Windows XPにiPhone/iPadアプリ開発環境を導入してみた - TakeTake的雑記
                      • お知らせ 当社のアプリにおける個人情報の取得について - iPhoneアプリ開発、iPadアプリ開発はブレイブソフト

                        bravesoft株式会社(ブレイブソフト)で開発したアプリのリリース情報や自社サービスや自社アプリの記事紹介、社内イベントの様子などを掲載しています。ご興味ある方はぜひご一読ください!

                        • iPadアプリ開発日誌: neu.Annotate PDF リリース

                          相棒のPeteと4月に始めたneu.Pen LLCとして、4つ目のアプリになる "neu.Annotate PDF" (iPhone/iPad共通)をリリースした。PDFファイルに自由に書込みのできるアノテーション・アプリだ。例によって無料なので、iPhone/iPad/iPad touch をお持ちの方はぜひともお試しいただきたい。 neu.Notes のようにフリーハンドで手書きのアノテーションを書くだけでなく、一度書いたものを移動したり、テキストや画像やスタンプを貼付けたり移動したりなど、通常のアノテーション・アプリと比べてかなり高度な描画機能を持ち合わせているのが特徴だ。neu.Notesだけでなくneu.Drawとも共有している描画エンジンが活躍しているのだ。当然、最終出力もすべてベクターなので、アノテーション済みのPDFファイルも高画質での印刷が可能だ。 ちなみにこのアプリ、開

                            iPadアプリ開発日誌: neu.Annotate PDF リリース
                          • アップル、優秀なiPhone・iPadアプリ開発者に贈られる「Apple Design Award 2011」受賞者を発表

                              アップル、優秀なiPhone・iPadアプリ開発者に贈られる「Apple Design Award 2011」受賞者を発表
                            • C#でiPadアプリ開発、MonoTouch 2.0登場 | エンタープライズ | マイコミジャーナル

                              MonoTouch allows developers to create C# and .NET based applications that run on Apple's iPhone and Apple's iPod Touch devices. Novellは7日(米国時間)、MonoTouchの最新版となるMonoTouch 2.0のリリースを発表した。MonoTouchはクロスコンパイラ、ライブラリ、ツール、Xcodeインテグレーション、デバッガ、デバイス経由デバッガなどが含まれたアプリケーション開発キット。C#などの.NET対応プログラミング言語を使ってiPhone / iPod touch向けアプリケーションを開発できるという特徴がある。 MonoTouch 2.0における最大の注目点は、対応デバイスにiPadが追加されたことにある。MonoTouch 2.0における主な

                              • iPadアプリ開発日誌:CloudReadersのアーキテクチャの解説を書きました

                                インプレス・ジャパンの企画本「iPad電子書籍アプリ開発ガイドブック」に筆者の一人として参加したので、ここを借りて宣伝させていただく。 編集担当の方から、「これから電子書籍アプリを作ろうという人向けにノウハウなどを公開して欲しい」とのリクエストに基づき、CloudReadersの開発経緯とアーキテクチャを解説してみた。 ノウハウとは言っても、基本的には「ちゃんとMVCで作れ」「できるだけCPUじゃなくてGPUに仕事をさせる」「Interface Builderを最大限活用して、UIとロジックを分離しろ」などの話なんだが、実際のアプリを題材にそのアーキテクチャを語っているので、その手の「基礎」と「応用」のギャップをなかなか乗り越えられない人には良い教材だと思う。 ちなみに、アーキテクチャの解説部分は、 ユーザーが読みたいドキュメントを選択するとロードされるのが、ComicReaderView

                                • iPadアプリ開発日誌: neu.Notes 1.3 リリース

                                  8月3日付けで「AppBankの2010上半期ベストiPadアプリのまとめ。超厳選した20個!」が発表されたが、CloudReaders と neu.Notes の両方が入っており、開発者としては正直うれしい。アプリを使っていただいているユーザーの方々にもAppBankの人にも感謝の気持ちでいっぱいである。 アプリの平均起動回数がわずか1.5回という短命なiPhone/iPad向けアプリの中で、「長期間にわたって使ってもらえるアプリ」を作るには、やはり「本・マンガを読む」「手書きメモを取る」などのごく基本的なシナリオを押さえたアプリを、必要最低限の機能は提供しながらも、初心者でも使える様にシンプルに、かつサクサク動く様に作るしかない、という発想で作ったのがこの二つのアプリである。 他にも作りたいアプリはたくさんあるし、既にリリースしたアプリのアップデートもしなければならないし、CloudR

                                  • iPadアプリ開発日誌:ビデオの再生が可能になったCloudReaders 1.23

                                    多くの方々に使っていただいているCloudReaders。今回のアップデートの目玉はビデオ再生機能。MP4, MOV, M4VなどiOSがネーティブでサポートしているビデオであれば全画面での再生が可能で、文書と同じくP2Pの機能を使ってデバイス間でのファイル交換(この機能のみ有料)やWiFi経由でのアップロードも可能だ。お気に入りのビデオキャストをiPhone上のCloudReadersに入れて持ち歩き、出先でP2P機能を使って友達と交換する、などの使い方を想定している。 ちなみに、今回のアップデートだが、一度は11.8項違反としてアップルの審査に落とされたが、「Apple Review Board」に上告して再審査にパスするという経緯を経ている。11.8項は、 11.8: Apps that charge users to access built-in capabilities pro

                                      iPadアプリ開発日誌:ビデオの再生が可能になったCloudReaders 1.23
                                    • FacebookのiPadアプリ開発責任者がGoogleのモバイルチーム入り

                                      iPad版Facebookアプリは5月には完成していたのに、まだ公開されていない――。開発担当者が個人ブログで明らかにしたが、10月4日のイベントで発表されるといううわさもある。 この6月には「間もなく公開」とうわさされていたiPad版Facebookアプリの開発責任者が、完成から5カ月たっても米Facebookがこのアプリを公開しないことに業を煮やし、同社を退職して米Googleに転職したことを個人ブログで明らかにした。 FacebookでiOS向けアプリのリードエンジニアを務めていたジェフ・ベルコーエン氏は9月26日(現地時間)、個人ブログに「Back to the Bay Area」と題した投稿をし、そこでFacebookを辞めた理由を説明していたが、オンラインメディアが大きく取り上げた後、投稿の内容を修正した。 修正前の投稿で同氏は「アプリ完成から5カ月たつが、まだ公開されていない

                                        FacebookのiPadアプリ開発責任者がGoogleのモバイルチーム入り
                                      • iPadアプリ開発日誌: ダウンロード数とランキングの関係

                                        先日iPad向けにリリースした「加速する創作系マガジン『暫』」、とても好評で発売3日目には書籍部門で1位、4日目には総合で2位(瞬間風速では一時的に1位)という快挙。 「どのくらいダウンロードがあるとランキングの上位に食い込めるのか」という質問を良く受けるので、発売後8日間のダウンロード数と、(日本での)総合順位をグラフにしてみたのがこれ。 グラフの一番右下が初日の結果で(248ダウンロード/総合65位)、ダウンロード数が急速に伸びるとともに順位も上がり、4日目のピークで、2781ダウンロード/総合2位に達している。 アップルがどのくらいの期間のダウンロード数を目安にランキングを決めているかが不明なので、このグラフが100%正しいとは言えないが、大体の感覚はつかんでいただけると思う。重要なことは、このグラフが直線ではなく、大きくカーブしていること。 これは無料アプリのカーブだが、当然有料ア

                                          iPadアプリ開発日誌: ダウンロード数とランキングの関係
                                        • アップル、優秀なiPhone・iPadアプリ開発者に贈られる「Apple Design Award 2012」受賞作品を発表

                                            アップル、優秀なiPhone・iPadアプリ開発者に贈られる「Apple Design Award 2012」受賞作品を発表
                                          • 米Apple社がiPhone/iPadアプリ開発者向けに“定期購読”課金サービスを発表、電子雑誌・新聞以外のアプリもOK | HON.jp News Blog

                                              米Apple社がiPhone/iPadアプリ開発者向けに“定期購読”課金サービスを発表、電子雑誌・新聞以外のアプリもOK | HON.jp News Blog
                                            • iPadアプリ開発日誌:梅田望夫さんの電子書籍をリリースしました

                                              以前、ここで少し触れたCloudReadersのOEM版ビジネスの話、ようやく第一弾をリリースすることができた。梅田望夫さんの「iPadがやってきたから、もう一度ウェブの話をしよう」だ(出版は、株式会社産経デジタル)。 基本的にはCloudReadersのコードをそのまま使っているので、開発はとてもスムーズにできた。違いと言えば、iPad版だけでなくiPhone版もリリースしたことぐらい(これを機会にiPhone版のCloudReadersを出すのもありかと考えている)。ちょっとした工夫として、ウェブ上でのリアルタイム書簡も読めるようになっているのも特徴。電子書籍だからこそ可能な仕組みだ。 本文は、梅田さんの書いたものだが、それに私と梅田さんの間の「メール書簡」が付いていて、それだけでも結構読み応えがあると思うが、それに加えて、読者からの質問に私と梅田さんが答るという、リアルタイム書簡が読

                                              • iPadアプリ開発日誌:neu.Notes 1.2 は会議室でも使える!?

                                                最近、CloudReadersと並行して力を入れて開発しているのが、手書きノート作成用の neu.Notes。1.1が致命的なバグを抱えていたために、すぐにアップデートをしていただいたユーザーにご迷惑をかけてしまい、大変申し訳ないことをしてしまった。被害を最小にするために、ストアから一度引っ込めておいたのだが、ようやくそのバグも取れ、1.2として仕切り直しのリリースである。今度は、1.0からも1.1からもきれいにデータを引き継げるように作ってあるので、ご安心いただきたい。 ちなみに、今回のアップデートには大小のさまざまな機能が含まれている。 1. 外部ディスプレー・サポート これは私自身が欲しかった機能だが、VGAアダプターでプロジェクターに繋ぐことにより、現在描画中のページをプロジェクターに表示するようにした。この機能を使えば、会議室におけるホワイトボード代わりに使うことができる。ホワイ

                                                • 第23回 地図アプリで始めるiPhone・iPadアプリ開発(1) | gihyo.jp

                                                  はじめに 2011年5月5日、Bing Maps iOS Control SDKが公開されました。このSDKを利用すれば、地図サービスのBing Mapsを使ったiPhone・iPadアプリをObjective-Cで開発できます。今回はこのBing Maps iOS Control SDKについてお届けします。さっそくSDKを使ってアプリを作ってみましょう! 今回は、Bing Maps iOS Control SDKの導入とiPhoneシミュレーターで自分のいる位置を地図で表示するところまでが目標です(図1⁠)⁠。 図1 今回の目標 はじめての方でも動くところまでできるよう手順を細かく記載しています。既にアプリ開発経験のある方は、Bing Maps iOS Control SDKの内容についてと既存コントロールのMap Viewと比べながら読んで頂けると幸いです。 iPhone・iPadア

                                                    第23回 地図アプリで始めるiPhone・iPadアプリ開発(1) | gihyo.jp
                                                  • iPadアプリ開発日誌:第三弾は neu.KidsDraw

                                                    私としては、第三弾、neu.Pen LLCとしては第二弾になる今回のiPadアプリは、neu.KidsDraw。neu.Notesの「お子さまバージョン」だ。値段はneu.Notesと同じく無料。 neu.Notesは、友人のPeteと二人で開発をしているのだが、並行して開発がしやすいように、私が「手書きエンジン」を開発し、Peteがそれを使って「アプリ」を作る、という分担にしている。 「手書きエンジン」の部分は、拡張性の高い「部品」として作っているため、別のアプリに流用したり、特殊なペンを追加したり、が比較的簡単にできるようになっている。 今回のneu.KidsDrawも、その仕組みを使って、「マンガ風の黒いフチのあるペン」「塗りつぶしペン」「模様ペン」を追加して作ったものだ。 子供用とは言え、すべてベクターで処理していて無限にundoが出来るところとか、書いた絵をPNGもしくはPDFの

                                                      iPadアプリ開発日誌:第三弾は neu.KidsDraw
                                                    • iPadアプリ開発日誌:ミリオンダウンロードを達成

                                                      去年の4月にiPad向けのアプリを作りはじめた時に、「とりあえず無料アプリをいくつか出してまずはミリオン・ダウンロード達成してそれからビジネスのことは考えよう」と決めていたのだが、約1年でようやくそのゴールを達成。内訳は CloudReaders が約40万、neuシリーズが合計で約70万ダウンロードだ(新規ダウンロードのみ、アップデートは含まず)。 国別だと、米国27%、日本24%、中国15%、台湾6%、という割合。アプリ別だと、CloudReaders, neu.Notes, neu.Annotate PDF の順だ。 カテゴリー別のランキングだと、CloudReaders(Books)とneu.Notes(Productivity)がトップ20の常連、neu.Annotate(Utilities)が最近トップ20入りを果たしたところ(いずれも米国でのランキング)。neu.KidsDr

                                                      • 米アップル、厳戒下のiPadアプリ開発:日経ビジネスオンライン

                                                        気になる記事をスクラップできます。保存した記事は、マイページでスマホ、タブレットからでもご確認頂けます。※会員限定 無料会員登録 詳細 | ログイン Douglas MacMillan (BusinessWeek誌スタッフライター、ニューヨーク) 米国時間2010年3月19日更新「Apple Swears iPad Partners to Secrecy」 米電子機器大手アップル(AAPL、本社:カリフォルニア州クパチーノ)が、新型タブレット機「iPad(アイパッド)」向けアプリ市場にいち早く参入してチャンスをつかもうとしているソフトウエア開発事業者に対し、厳格な機密保持の要求を課している。4月3日発売予定のiPadのテスト機を使用してアプリ開発に取り組む開発業者は、iPadに関する情報漏洩を禁じる、10ページ以上に及ぶ機密保持契約の順守を求められている。 iPad関連の事業計画を公表して

                                                          米アップル、厳戒下のiPadアプリ開発:日経ビジネスオンライン
                                                        • iPadアプリ開発日誌:neu.Calcの特徴

                                                          今週Submit予定のneu.Calc。ようやく最後のバグも解消し、早ければ今日中にもAppleにSubmitできそうである。 今日は、「neu.Calcの特徴」を列挙してみる。 特徴1. リスト(数列)演算が出来る neu.Calcが従来型の電卓と大きく異なる点の一つが、リスト演算の機能である。たとえば、7人の生徒の数学の点数の平均を知りたければ、数列を入力してから "avg" ボタンをタップすれば良い。

                                                          • hon.jp DayWatch - Visual StudioでiPhone・iPadアプリ開発が可能に? 6月7日にApple/Microsoft共同発表の噂

                                                            Visual StudioでiPhone・iPadアプリ開発が可能に? 6月7日にApple/Microsoft共同発表の噂 【編集部記事】Wall Street Journal傘下の証券ニュースサイト「BARRON'S」報道によると、来月開催されるApple社主催の開発者向けカンファレンス「WWDC 2010」において、Microsoft社がWindows標準開発環境「VisualStudio」シリーズをiPhone・iPadアプリ対応にすることを発表する模様。  記事によると、アナリスト筋の情報として、開催初日である6月7日にApple社CEOのSteve Jobs氏の基調講演が予定されているが、そのうちの7分間程度がMicrosoft社のVisual Studioに関するデモに割り当てられているとのこと。Apple社は従来からMac OS X標準のXcode以外でのiPhoneアプリ

                                                            • iPadアプリ開発日誌:neu.Notes、仕事効率化カテゴリーで1位に

                                                              特にはっきりとしたビジネスモデルがあるわけでもないが、「とりあえず良いものを無料で提供して、たくさんの人に使っていただいて、それから考えよう」とリリースした、iPad用の手書きメモアプリneu.Notes。とりあえず当面の目標の「仕事効率化カテゴリーで1位」を達成(日本のアプリストア)。瞬間風速かも知れないが、Evernote、Dropboxなどの強豪がいるこのカテゴリーでの1位はうれしい。 iPadアプリの市場は、私が予想した通りのレッドオーシャン。有料だろうが無料だろうが、たくさんの人に使ってもらってランキングに載らないかぎり試合に出れない野球選手と同じ。これだけの数の玉石混淆のアプリが並ぶ中で「目立つ」ためには、単に「良いものを付くる」だけでなく、「どいういうシナリオで使ってもらうのか」「どうやったら使い続けてもらえるのか」を考えつつ、ユーザーの声を反映させながらこまめにアップデート

                                                              • 【レポート】Apple iPadアプリ開発環境の最新事情 - Adobe CS/MonoTouch (1) DTP環境からそのままiPadアプリ配信へ | パソコン | マイコミジャーナル

                                                                すでに発売まで秒読み段階に近付きつつあるApple iPadだが、気になるのはiPadに対応した専用アプリの充実度だ。開発環境としてiPhone OS 3.2 SDK(beta)の配布が開始されて約1カ月経つが、本稿ではこれ以外の開発環境にフォーカスを当てて最新状況をレポートしよう。 「Apple iPad」 New York TimesのiPad専用Times Reader 以前、iPadなどのデバイスにおける雑誌出版社や新聞社らの電子出版の苦悩を「Apple iPadをめぐる、雑誌出版社の2つの苦悩 - Financial Times」で紹介したが、iPadとともに提供される電子ブック販売サービスの「iBookstore」は書籍のような売り切り型の静的コンテンツの販売には向いているものの、より柔軟な課金体制やコンテンツ配信形態を必要とする雑誌コンテンツにはなかなか適用しにくい。 そこで

                                                                • iPadアプリ開発日誌:neu.Draw 1.0 リリース

                                                                  少しアナウンスが遅れてしまったが、少し前からここでも紹介していた neu.Draw をようやくリリースすることができた(iTunesストアへのリンク)。 当初は有料アプリとしてリリースする予定だったのだが、neu.Pen LLC のビジネスモデルに関しては少し冒険をしてみようと、これもneu.Notesに引き続いて無料アプリとしてリリース(将来は有料オプションを追加する予定なので、その時はよろしく)。 neu.Drawの目指すところは、「誰でも使えるベクター・ドロー・アプリ」。カテゴリーとしては、Adobe Illustratorと同じジャンルだが、機能を絞って、基本的な操作が誰でも簡単に直感的にできるように、との思いでUIデザインをしてみた。 一番の特徴は、ベジェ曲線の編集方法が従来のものと大きく違う点。Illustratorが採用して以来、「アンカー・ポイントとコントロール・ポイントを

                                                                  • AppleのiOS/Mac OS Developper サポート電話番号 | iPhone/iPadアプリ開発ブログ by @cococchi

                                                                    iTunes Connectの件で先週問い合わせてみたけど、全く返信が来ない。 ってことで、電話するぞってなったところ、調べてみたらこちらがヒットした。 Worldwide Telephone Suppoert http://developer.apple.com/contact/phone.html こちらに日本のフリーダイヤルがあるので、日本語対応してくれます。

                                                                    • iPadアプリ開発日誌:ベジェ曲線エディター開発中

                                                                      先日もここで少し触れたが、最近は neu.Notes の姉妹品の開発に集中している私である。いきなりAdobe Illustrator 並みの豊富な機能を実装することは無理としても、最低限必要な機能を備え、iPadならではのインターフェイスを最大限に活用した、「パソコン+マウス+Illustratorよりも生産効率の高いベクターエディター」を作ることは十分可能なはずである。 ここ数日は、ベジェ曲線の作成・編集にチャレンジしている。ベジェ曲線は表現力は豊富だが、コントロール・ポイントが多いために、それをIllustratorのようにそのままインターフェイスに反映させると、やたらと複雑になり、直感的な操作がしにくくなるのが難点である(「イラレのベジェ分からん!」という声が今日だけで3つほどTwitterに流れていた)。そこで、あえてIllustratorやPhotoShopが採用しているインタ

                                                                        iPadアプリ開発日誌:ベジェ曲線エディター開発中
                                                                      • [朝刊] iPhone / iPad アプリ開発初心者のためのセミナー動画をご視聴ください! | AppBank

                                                                        おすすめアプリ、ゲーム、iPhone、スマホの使い方、ガジェットなどのお得な情報をお届け | AppBank

                                                                        • [書籍] はじめてのiPhone/iPadアプリ開発―iOS6/Xcode4対応版: アプリ開発の基礎を学べる教科書 | AppBank

                                                                          「はじめてのiPhone/iPadアプリ開発―iOS6/Xcode4対応版」の紹介です。 AppBank のアプリ担当で、アプリを開発している rakuishi です。 この書籍は、Java や PHP のプログラム経験がある方を対象に、 iPhone / iPad アプリを開発するのに必要な基本的な知識を一冊で学べる本です。 書籍名に「はじめての」とありますが、プログラム言語を触ったことのない方が最初に読むと少し難しいかもしれません。 しかし、プログラムに触れたことのない人向けのほかの書籍を読み終えた後に、この書籍を読み返してみると新しい発見があるので、是非手元に置いておきたい一冊です。 ※ 追記(2013年4月1日) iPhone アプリの開発には、Mac が必要です。 目次 iOSとアプリ開発の概要 簡単なアプリを作ってみよう C言語のポインターとメモリー管理 Objective-C

                                                                            [書籍] はじめてのiPhone/iPadアプリ開発―iOS6/Xcode4対応版: アプリ開発の基礎を学べる教科書 | AppBank
                                                                          • iPadアプリ開発日誌:neu.Draw グラデーションのテスト

                                                                            開発中の neu.Draw、当初は neu.Notes にベクトル編集機能を付けただけのものをサックリと作って出そうと考えていたのだが、「でも、少なくともこれは欲しいよね」などと機能を少しづつ追加しているうちに、かなり本格的なアプリになって来た。 現在苦労をしているのは、「グラデーション」の処理。きれいなイラストを描くには必須の機能ではあるのだが、グラデーションを指定してもらう部分のUIを「誰にでも直感的に使える」ように仕上げるのは容易ではない。いろいろと試行錯誤を繰り返しながら一歩ずつ前進して行くという忍耐力のいる作業だ。 下の二つのイラストは、その過程でテストのために作ったもの。このぐらいの品質のイラストが、絵心がない人でもさくさくと簡単に描けるツール、というのがneu.Drawの目指すところなので、ご期待いただきたい。 ちなみに、ここでは何度も繰り返しているが、この手のUIの設計には

                                                                              iPadアプリ開発日誌:neu.Draw グラデーションのテスト
                                                                            • iPadアプリ開発日誌:neu.Annotate 1.20

                                                                              iPadアプリの一つとして無料で配布している neu.Annotate PDF、「書き心地」をさらに改良した描画エンジンを含む version 1.20 をリリースしたのでここで報告していただく。 neuシリーズのアプリは描画エンジン "Canvas" を共有している。それぞれのアプリを進化させるために必要な機能を追加しつつ、どのアプリにも共通して活用できる機能だとか改良を逐次追加して行く、という開発方針を取っている。 こんな作り方をしている一番の理由は、相棒のPeteと私の仕事の分担を明確にすることにある。私がエンジンを担当し、Peteがそれを活用したアプリの担当となり、互いの仕事にいろいろと注文やケチを付け合いながら開発する、という作り方をしているのだ。インターフェイスさえ明確に定義しておけば並行して開発ができるので、「会議がきらい、自分の好きな時間にマイペースで仕事をしたい、でも自分

                                                                                iPadアプリ開発日誌:neu.Annotate 1.20
                                                                              • iPadアプリ開発日誌:「角丸」にとことんこだわってみる

                                                                                変態扱いされそうなので、あまり他人に話したことがないのだが、私は「角が丸くなった四角」が大好きである。iPhoneのUIにも随所に見られるし、CSS3にも採用されたし、実は世の中には「隠れ角丸フェチ」がたくさんいるのではないかと思っている今日このごろである。 そんな私が作るiPad用のベクターエディター(参照)には、当然「角が丸くなった四角」を描画する機能は付くのだが、「四角が角丸に出来るなら、三角だって。いや、星形だって可能なはず」と色々と試行錯誤しているうちに、「これって一般化すれば、ポリゴンをベジェ曲線に連続的に変化させることも可能なはず」と妙に燃えて来てしまい、できたのがこれ。やはり角丸は見ているだけでなんとも心地良い。

                                                                                  iPadアプリ開発日誌:「角丸」にとことんこだわってみる
                                                                                • 「iPhone SDK 3.2 beta」提供開始 - iPadアプリ開発に対応 | パソコン | マイコミジャーナル

                                                                                  米Appleは1月27日(現地時間)、「iPhone SDK 3.2 beta」をリリースした。同社の新タブレットデバイス「iPad」に最適化したiPhone OSアプリケーションの開発をサポートする。 iPhone/ iPod touchのディスプレイは3.5型(480×320ピクセル)、iPadのディスプレイは9.7型(1024×768ピクセル)だ。iPhone/ iPod touch用に作られたアプリが、そのままiPadでも動作するものの、iPadに最適化させれば、より豊かなグラフィックスや操作性をユーザーに提供できる。 iPhone SDK 3.2 betaには、iPadシミュレータ、iPadプログラミングガイド、iPadヒューマンインターフェイスガイドライン、iPadサンプルコードなど、iPadアプリ開発に必要なツールや資料がすべて含まれる。 オリジナルサイズのままiPadで動作