並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 841件

新着順 人気順

idecoの検索結果121 - 160 件 / 841件

  • 2024年4月末 株式投資運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

    タクドラたみの投資方針 ① 新規の株式など ➡ 基本「NISA口座」「iDeCo」の 非課税口座で購入 ② パッシブ運用 (インデックス投資) ➡ ドルコスト平均法で、淡々と積立 ③ アクティブ運用などの 「特定口座」の保有株(ファンド含む) ➡ 順次、売却し「NISA口座」で 買い直しを進める お買い得と思われる、個別株やETFがあれば、配当金再投資も使い購入 ④ 新興国株 (アクティブ運用) ➡ 基本、投資信託を使い ドルコスト平均法で積立 大きく下落した国があればETFで購入 ⑤ 金 ➡ 超長期的に上昇すると思いますが よく分からないので積立投資を開始 ⑥ 債券ファンド (アクティブ、パッシブ半々) ➡ 金利が高く低価格と判断 少しずつ買い増し 投資全体の成績 当面の投資方針(この記事のポイント) 最後に(タクドラたみの思い) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、2024年4月末

      2024年4月末 株式投資運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
    • 2023年8月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

      投資方針 私は「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのがセオリー。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断すれば「特定口座」で、積極的に買い向かう姿勢です。 しかし、米国経済は強く、株価は高値付近と思われるので、今は、積極的に買い向かう時期ではないと判断しています。 (なんだかんだ言っても「S&P500」は、年初来18%上昇しています。) 一方、ドルコスト平均法での積立投資は、愚直に継続する方針です。 ①パッシブ・積み立て投資(つみたてNISA&iDeCo) ②パッシブ・インデックス投資(投資信託) ③アクティブ・インデックス投資(投資信託) ④長期米国株投資(少しETF含む) ⑤新興国株投資(投資信託分) ポイント 投資のヒント! まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、8月の米国株売買の実績と

        2023年8月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
      • 2024年2月末 株式投資運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

        タクドラたみの投資方針 ① 新規の株式などは、基本「新NISA口座」と「iDeCo」の非課税口座で購入。 ② パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ③ アクティブ運用などの「特定口座」の保有株(ファンド)は、順次、売却し「NISA口座」での買い直しを進める。 お買い得と思われる、個別株やETFがあれば、配当金再投資も使い購入する。 ④ 新興国株は、アクティブ運用ですが、基本、投資信託を使い、ドルコスト平均法で、積み立て。 大きく下落した国があれば、ETFで買い向う。 ⑤ 金もアクティブ運用。超長期的には、上昇すると思いますが、中短期的には、よく分からないので、買い持ち放置。 ⑥ アクティブ、パッシブ半々の、債券ファンドは、金利が高く、低価格なので少しずつ買い増し。 投資全体の成績 当面の投資方針(この記事のポイント) 最後に(タクドラたみの思い) こんにち

          2024年2月末 株式投資運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
        • 金持ち父さんになるために… : 優待と配当が届いた〜(*'▽')

          2023年12月05日06:31 カテゴリ配当金株主優待 優待と配当が届いた〜(*'▽') 優待と配当が届きました アサンテから1000円のギフト券が届きました 丸紅と三菱商事からはどうでもいいやつです そして配当金が僕に15社 妻に18社の 合計619,121円でした そして二世君の学校ではまた他の学年ですが学級閉鎖があったりです そんな感じでポイントサイトの稼ぎ また『ポイントインカム』で5000PをPEXに交換 最近はここが活躍するね 『ポイントタウン』では294Pを2%引きのアマゾンギフトカードに交換 今はどのポイントサイトでも凄いキャンペーン中 dポイントへの交換5.5%アップ中で激熱 11月1日から交換5.5%アップ開始してます 2024年の1月5日までと長い まだの方は今からでも間に合うのでポイントサイトとか登録しとくといいよ〜 ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバー

          • 企業型DCが3000万円超えてた - 地球PF運用ブログ

            企業型の確定拠出年金(以下、企業型DC)に加入しています。ふと口座を確認してみたところ、残高が3000万円を超えていました。いつの間にか大きく育っています。 企業型DC(20230806) 運用商品は先進国株式(MSCIコクサイ・インデックス連動)で、最初からこれに全振りしています。本当は地球株が望ましいんですけど、残念ながら商品ラインナップの中にありません。外国株式の選択肢が「先進国株式」一本しかなく、仕方なくこれにしています。 信託報酬もいまいちです。企業型DCの導入当初こそ相対的に安く、それなりに魅力的でした。しかし今では、企業型DC以外で普通に購入できる投資信託(先進国株式)の方がコスト安です。先進国株式に限らず、企業型DCの商品ラインナップはどうも精彩を欠いています。 文句ばかり言っていますが、事実上ほったらかし投資でここまで成長してくれたので感謝すべきかもしれません。地球PFも

              企業型DCが3000万円超えてた - 地球PF運用ブログ
            • 2023年11月末 株式投資運用実績「なんだかんだ言っても『S&P500』は強いですね(^^;)」 - 『タクドラたみ』の米国株投資

              タクドラたみの今月(12月)の投資方針 ① 日本円で投資する、パッシブ運用のインデックス投資は、ドルコスト平均法で、淡々と積み立て。 ② 日本円で投資する、アクティブ運用のインデックス投資は、株価が安いと思われる銘柄があれば買っていく。 ③ 私が特に注目している新興国株は、基本、投資信託を使い、ドルコスト平均法で、積み立て。 大きく下落した国があれば、ETFで買い向う。 ④ 金は上昇してるので、そのまま放置。 ⑤債券は、金利の高い状況が継続し、低価格なので少しずつ買い増し。 ⑤ 預金の投資用現金(日本円)は、少しずつ、時間を分散し、少しずつ、使っていく。 投資全体の成績 当面の投資方針(この記事のポイント) 最後に(タクドラたみの思い) こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、2023年11月末、株式投資、トータル実績です! 私は、米国株中心に、主に長期投資しています。 私の主な投資概要

                2023年11月末 株式投資運用実績「なんだかんだ言っても『S&P500』は強いですね(^^;)」 - 『タクドラたみ』の米国株投資
              • 2023年7月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、7月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄がほとんどです。 米国株運用実績(マネックス証券) 7月の概況 7月の売買(新興国ETF除く) 7月購入銘柄(1銘柄) 7月売却銘柄(1銘柄) ポートフォリオ 投資方針 セクター分散について 配当金について 配当金実績(税引後) 2024年以降「新NISA」に引っ越します! 最後に 米国株運用実績(マネックス証券) 【運用期間 3年5ヶ月】 ・投資額累計 3,140,000円 ・評価金額 5,734,946円 ・累計運用損益額 2,594,946円 ・累計損益率 +82.64% (平均年利回り +24.19%) ・7月損益額 +72,338円 ・7月損益率 +2.30% (今月の損益/累計投資額) ・年初来損益額 +1,230,949円 ・年初来損益

                  2023年7月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                • 2023年10月 新興国 国別投資実績(9/22~10/23)『下落国は買いのチャンスか⁉』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                  こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 数年前から、インド株に、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めから、まだ1年未満のひよこ🐤です。 今月の売買 10月の売却 10月の購入 ポートフォリオ 運用状況 ETF(ドル建て)の騰落率 運用実績 トータルリターン 投資手法 最後に 今月の売買 10月の売却 ありません。 10月の購入 ETF VNM(ベトナム株ETF)…1株 投資信託 ・iFreeNEXT インド株インデックス ➡ 1,000円 ・iTrustインド株式 ➡ 1,000円 ・イーストスプリング・インド・コア株式ファンド 「愛称:+αインド」 ➡ 1,000円 ・イーストスプリング・ベトナム株式ファンド 「愛称:+αベトナム」 ➡ 2,000円 ・イ

                    2023年10月 新興国 国別投資実績(9/22~10/23)『下落国は買いのチャンスか⁉』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                  • 【増税・社会保険料増加】中間層はお金を貯めることはできないのか - YOH消防士の資産運用・株式投資

                    中間層が苦しい 頑張ってもお金が貯まらない 中間層はお金を貯めることはできないのか YOHの考え 中間層が苦しい 2024年3月2日に日経平均株価は4万円を突破し、史上最高高値を更新し続けています。 出典 Googlefinance(日経平均株価) 昨年の同時期に28,000円前後で推移していた株価が1年間で40パーセント以上上昇していることになります。 しかし、日経平均株価が上昇しても多くの人は暮らしぶりが豊かになっているという印象を持ってはいないですね。 その暮らしぶりが豊かになっているという印象を持っていない層というのは、労働者の大部分を占める中間層と言われる人たちです。 中間層とは、辞書的に言えば、社会成層の資本家階級と労働者階級の中間に位置する階層ということになりますが、現在では少し意味合いが異なっています。 ・平均的な収入 ・平均的な労働形態 ・平均的な生活 このような世帯が中

                      【増税・社会保険料増加】中間層はお金を貯めることはできないのか - YOH消防士の資産運用・株式投資
                    • 2023年11月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                      投資方針 ① パッシブ投資は「つみたてNISA」と「iDeCo」など、ドルコスト平均法での積立投資を愚直に継続。 ② アクティブ投資は、私の場合、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断する銘柄があれば、消極的にならず「特定口座」で買い向かう。 米国の各経済は依然強いように見えますが、直近、かげりをみせています。 そのため、市場は利下げを織り込み始めたのか、株価、債券価格ともに上昇傾向です。 それでも、優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かおうと考えてます。 ①パッシブ・積み立て投資(つみたてNISA&iDeCo) ②パッシブ・インデックス投資(投資信託) ③アクティブ・インデックス投資(投資信託) ④長期米国配当株投資(少し債券・ETF含む) 購入タイミング ⑤新興国株投資(ETF) ⑥新

                        2023年11月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                      • インデックス投資を続けている理由

                        インデックス投資を始めたきっかけsilentbeatle.com 2024年から新NISAが始まりました。 なので、インデックス投資もほんの少しだけ注目され始めています。 自分の周囲でも、投資を始めた人がいます。 まあ、資産形成するのであれば始めるのは全然アリだとは思います。 とは言え、絶対にお金が増えるとは言い切れないのが辛いところですけどね。 それでも今のところ、やめることなど全く考えていませんが…。 ということで、今回は「インデックス投資を続けている理由」を書いていきます。 含み益が出ている 自分がインデックス投資を続けている1番の理由は、単純に含み益が出ているからですね。 現在の投資のリターン 自分はインデックス投資を2017年から始めたので、投資を始めて約7年経ったことになります。 これまでの投資金額の総額は約3000万円なので、平均すると毎月約35万円になります。 かなり多いで

                        • 2023年10月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                          こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私のメイン口座、マネックス証券 の、10月末の米国株運用実績です! 私の保有銘柄は、大型株中心で鉄板銘柄がほとんどです。 投資の参考になれば幸いです。 投資方針 個別株中心のアクティブ運用です。 私の都合のいい時に、 いい球が来た時だけ、 バットを振ります。 (それでも、空振りしますが…。) バフェットの名言 式株式市場は見逃し三振はない。 すべての球をスイングする必要はない。 良い球を待つことができる。 米国株運用実績(マネックス証券) 10月の概況 保有上位銘柄 10月 騰落率 10月の売買(新興国ETF除く) 10月購入銘柄(2銘柄) 10月売却銘柄(0銘柄) ポートフォリオ 投資方針 セクター分散について 配当金について 配当金実績(税引後) 2024年以降「新NISA」に引っ越します! 最後に 米国株運用実績(マネックス証券) 【運用期間

                            2023年10月末 米国株運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                          • 収入が少なくても資産を増やすためにあると良いスキル - 貧しくても豊かになりたい

                            資産を増やす事が出来るスキル6選 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 今回は【収入が少なくても資産を増やすためにあると良いスキル】を紹介させて頂きます。 私は今でこそ資産3500万円超えをキープしているのですが、学生時代は苦学生で家庭の事情により低学歴。 ずっと低収入なのに奨学金返済もしていたので、ずっと貧乏でした。 色々な節約をしてきたのですが、これから紹介するスキルさえあればお金を貯めることが出来る可能性が高まります! 全てを取り入れる事は難しいかもしれませんが、ご自身で取り入れられそうな物は積極的に取り入れて、資産形成になれば幸い

                              収入が少なくても資産を増やすためにあると良いスキル - 貧しくても豊かになりたい
                            • 2023年8月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                              積立資の目安 私の場合、ざっくり、約5年、毎月 約55,000円の積立 (累計 約240万円)で 評価額は、約330万円 『つみたてNISA』 投資期間 ➡ 4年10ヶ月 積立額 ➡ ぼぼ、毎月33,333円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「S&P500インデックス」 累計投資額 ➡ 約150万円 評価額 ➡ 約220万円 『iDeCo』 投資期間 ➡ 3年6ヶ月 積立額 ➡ 毎月23,000円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「海外株式インデックス」 累計投資額 ➡ 約90万円 評価額 ➡ 約120万円 現状の運用 ● 証券会社 ➡ 大和証券 ● 現状の積立ファンド 『つみたてNISA』 ➡「iFree S&P500インデックス」 『iDeCo』 ➡「ダイワつみたてインデックス外国株式」 タクドラたみの方針 「つみたてNISA」「iDeCo」は 優良なインデックスファンドを 愚直に積立投資を継続! 欲

                                2023年8月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                              • 2023年11月末「特定口座」投資信託運用実績「サテライトのアクティブ運用も好調です(^^♪」 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                私の株を買う方針 インデックス投資は、 パッシブに徹し、 ドルコスト平均法で、 愚直に積み立てを継続。 アクティブ投資は、 値上がりしている、 調子のいい銘柄は消極的に、 今後、期待が持てる、 割安感を感じる銘柄に対し、 積極的になる。 主なマーケット概況 米国株式市場概況 米国債券市場 インド・ベトナム・インドネシア 11月末までの運用実績 投資ルール ①「SBI証券」分の投資ルール ②「マネックス証券」分の投資ルール 11月の売買 購入 売却 私見 ポートフォリオなど まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、11月末までの、私が主にアクティブ運用をしている「特定口座」の投資信託、運用実績です。 (最近は、パッシブ運用に近づいていますが、気持ちはアクティブ投資です) 主なマーケット概況 米国株式市場概況 11月の米国株市場は、 ナスダック総合(+10.70%) S&P50

                                  2023年11月末「特定口座」投資信託運用実績「サテライトのアクティブ運用も好調です(^^♪」 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                • 投資のすすめ。余剰資金であるのが前提。資産運用は資産の目減りを防ぐリスクマネジメント。 - ねこぷろ

                                  昨今投資することが流行っています。 投資って家計とのバランスや、個人個人の中の投資しても良い時期悪い時期っていうのがあります。 NISAやiDeCoをはじめている人もいるとは思いますが長期投資目的になります。 iDeCoなどは60歳までおろせなかったりするのでいざお金が必要になったときに困るということが出てくる人もいるかもしれません。 基本的に現金がある程度手元に持っている状態は常につくっておかないといけないものです。 投資して生活が苦しくなったり、困ったりしていたら本末転倒なものです。 投資って基本余剰資金で、そのお金が手元になくっても困らないっていう人が資産運用するものです。 資産運用はお金を増やすものと思われていますが、ほんとの意味では資産の目減りをマネジメントすることです。 リスクマネジメントすることが大事です。 どうすれば自分の資産の目減りをおさえることができるか、結果的に価値を

                                    投資のすすめ。余剰資金であるのが前提。資産運用は資産の目減りを防ぐリスクマネジメント。 - ねこぷろ
                                  • 2023年11月 新興国 国別投資実績(10/24~11/18)『おおむね順調です♪』 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                    こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、今後、10年程、米国株をアウトパフォームする期待が大きいと言われている、新興国株投資の運用実績です! 数年前から、インド株に、なんとなく少額投資していましたが、私自身、新興国株投資を真剣に始めから、まだ1年未満のひよこ🐤です。 今月の売買 11月の売却 11月の購入 ポートフォリオ 運用状況 ETF(ドル建て)の騰落率 運用実績 トータルリターン 投資手法 最後に 今月の売買 11月の売却 ありません。 11月の購入 ETF EIDO(インドネシア株ETF)…1株 投資信託 ・iFreeNEXT インド株インデックス ➡ 1,000円 ・iFreeNEXT インド株インデックス ➡ 1,000円 ・SBI・iシェーアーズインド株式インデックスファンド ➡ 1,000円 ・イーストスプリング・インド・コア株式ファンド 「愛称:+αインド」 ➡ 1,0

                                      2023年11月 新興国 国別投資実績(10/24~11/18)『おおむね順調です♪』 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                    • 2024年3月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                      投資方針 ① パッシブ投資は「NISA」+「iDeCo」で、ドルコスト平均法を使い愚直に積立を継続。 ② 配当株投資などのアクティブ投資は、割安になっていると判断した銘柄を買うスタンス。 直近の米国株は、AIブーム。 株価は上昇傾向で、割高感を感じます。 とは言え、優良と判断でき、割安と判断できる銘柄があれば、無理をしない程度で買い向かう方針です。 ①パッシブ・積立投資(NISA+iDeCo) ②アクティブ・米国株 投資信託(新NISA) ③アクティブ・新興国 投資信託(NISA) ④アクティブ・新興国 ETF(NISA) ⑤アクティブ・国内株 投資信託(NISA) ⑥長期米国配当株【債券・ETF含む】(NISA) ⑦インデックス投資(特定・投資信託) ポイント まとめ 最後に こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の、3月の米国株売買の実績です。 (特定口座からNISA口座口座への買

                                        2024年3月 株式投資 売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                      • 挑戦したいことがたくさん 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体

                                        あけましておめでとうございます。 大晦日の「アレしなきゃ!」「コレしなきゃ!」という慌ただしい気持ちが嘘のように、気の抜けた元日でした(毎年のこと)。 今朝の富士山(と言っても起きたのは遅いですが) 毎日ご飯 昨日慌てて作ったおせちと父が作ったおせち料理、実家飲み会の残りのお寿司など。 お雑煮は明日に持ち越し。 料理をのぞく写真が多いですが 本当に欲しい時はお座りをして待つお利口さんです♪←親バカ のぞくのはただ匂いを嗅いでいるだけのようです 食べきれなかった年越しそばを頂く 夫の母んち風です ちょっと変わっている理由は割愛 パッと思いついた今年やりたいこと *低糖質の美味しいおやつを作る。 *珍しい料理を作る。 *洋服を作る。 *刺繍をもっとやりたい。 *柴ちゃんと行けるカフェをもっと開拓したい。 *柴ちゃんと平日二人で行ける美しい景色の場所を開拓したい。 *珍しい料理が食べられるレスト

                                          挑戦したいことがたくさん 毎日ご飯 - 見えない何かと戦うブログ 毎日のわくわくの正体
                                        • 新NISAで投資!iDeCoは要らない? #新NISA #iDeCo - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                          新NISA 新NISAをしていればiDeCoが不要と言われる理由 一括で受け取る場合(退職所得) YOHの考え 新NISA 2024年がはじまって1ヶ月が過ぎました、お金のことで大きな話題になっているのが新NISAです。 投資の入口として、これまでに資産運用をしていなかった世帯も興味を持ち、実際に使い始められています。 そのような状況で影が薄くなっているのがiDeCoです。 ・積立上限金額が少額 ・原則60歳まで引き出し不可 ・選択できる金融商品が限定的 このような特性があるiDeCoは新NISAと比較すると使い勝手が悪いと感じます。 そのようなことを受けて、「iDeCoは不要なのでは?」という意見も少なからず見受けられます。 ・新NISAをしていればiDeCoが不要と言われる理由 ・新NISAをしていればiDeCoは不要なのか 今回はこの2点について考えてみたいと思います。 新NISAを

                                            新NISAで投資!iDeCoは要らない? #新NISA #iDeCo - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                          • 約7割が副業してる介護業界の闇でどんな稼ぎ方をしている?? - ケアマネ介護福祉士のブログ

                                            約7割が副業してる介護業界の闇でどんな稼ぎ方をしている?? 約7割が副業してる介護業界の闇でどんな稼ぎ方をしている?? 介護職員の7割が副業をしている? 副業が当たり前の世の中 正直なところ副業しやすい介護職員 副業の大多数がポイ活… 収入の半数が1万円以下… それでも副業を続けなければいけない 【公式】ケアマネ介護福祉士的に副業でお金稼ぐ方がいいのか本業に力を入れるべきか… 処遇改善加算のおかげで介護職員も結構給料上がる… 【公式】ケアマネ介護福祉士的に投資って副業に入ってないのかな? 先月の【公式】ケアマネ介護福祉士が副業で稼いだ金額… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 昨今では、「本業だけでは生計が立たない」という介護士が増えつつあると聞きます。株式会社SOKKIN(東京都新宿区)が、現在介護士をしている全国の男女34人を対象に「副業」に関する調査を実施したところ、約7割の人が「現在副

                                              約7割が副業してる介護業界の闇でどんな稼ぎ方をしている?? - ケアマネ介護福祉士のブログ
                                            • 【100万円・500万円・1,000万円】それぞれの壁には攻略法がある - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                              資産形成の壁 資産形成初期段階には3つの金額的壁があると言われています。 ・100万円の壁 ・500万円の壁 ・1,000万円の壁 壁についてはこの3つですね。しかし、○○万円の壁といっても、税金や社会保険料負担が増加する103万円の壁や130万円の壁のようなものではありません。 お金を増やしていくにあたって、超えていく必要がある通過点として超えにくい段階があり、それが資産形成における3つの壁であるということです。 出典 統計局ホームページ/家計調査報告(貯蓄・負債編)−2022年(令和4年)平均結果−(二人以上の世帯) 総務省統計局の家計調査報告によると、2人以上の勤労者世帯の貯蓄の内訳はこのようになっています。 ・100万円未満・・・10.5% ・500万円未満・・・33.1% ・1,000万円未満・・・53.3% 1,000万円未満を抽出して確認するとこのようになっており、貯蓄1,0

                                                【100万円・500万円・1,000万円】それぞれの壁には攻略法がある - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                              • 9月まではPayPayポイントを使わず貯めた方がよいかも。PayPayポイント使っておトクキャンペーン対策

                                                9月まではPayPayポイントを使わず貯めた方がよいかも。PayPayポイント使っておトクキャンペーン対策 2023年8月24日 2023年8月26日 キャッシュレス PayPay, キャンペーン PayPayが9月1日から実施される「PayPayポイント使っておトクキャンペーン」について公表しました。 今までとかなり毛色が違いPayPayポイントで支払いがキャンペーンの対象となるんですよ。 PayPayポイントはPayPayの支払いに使えますので何気なく使っちゃいがちですが、9月からの「PayPayポイント使っておトクキャンペーン」をよりお得に利用するなら貯めておいた方がお得かもしれません。 今回は「PayPayポイント使っておトクキャンペーン」をご紹介しましょう。

                                                  9月まではPayPayポイントを使わず貯めた方がよいかも。PayPayポイント使っておトクキャンペーン対策
                                                • 夫婦ふたり暮らしの生活費一ヶ月分を計算してみた(2023年6月分) - ドミナゴのブログ

                                                  どうも、ドミナゴ(@Dominago50)です。 今回は、私(と妻)が6月にどのくらいお金を使ったかを見ていきたいと思います。 ちなみに、5月分の記事は以下となります。 dominago50.com プロフィール 2023年6月の生活費内訳 飲食費 教養娯楽費 水道光熱費 医療費・保険 経費・通信料・諸雑費・交通費 7月の生活費は? プロフィール 妻のみ、子供なし、ペットなし、車なし 賃貸マンション、ローンなし、その他借金なし です。 2023年6月の生活費内訳 2023年6月の生活費は、国民年金などの税金や家賃を除いて約21万円となりました。 6月も20万円を若干超えてしまいました。 生活費の内訳は以下の通りとなっています。 2023年 6月 前年同月比較 飲食費 75,395 +18,311 教養娯楽費 57,370 +30,707 水道光熱費 13,651 -1,313 保険医療費

                                                    夫婦ふたり暮らしの生活費一ヶ月分を計算してみた(2023年6月分) - ドミナゴのブログ
                                                  • 今年度のピークを終えて来年度に向けて始動。。気分はまったり♪ - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資

                                                    ご無沙汰しています。 今年度の数々の大きなイベントが終了し。。(もちろんお仕事💦) 来年度の準備に入ります。。 来年度をうまく動かしていくには、これからの数か月が重要です。 今年度の今までは怖いくらい大変で 気が抜けない日々が続き、頭もパンパンに。。 何が大変だったか? 気が抜けない日々が続いたことでしょうか。。(笑) それでも現職2年目で初めて経験したこともあり、来年度は想定内の動きとなるので気分はわりと楽。。 はぁ、、終わったぁ、という安堵感と反省を踏まえて考えながら来年度に向かいます。 クタクタで頭がパンパンなので職場の忘年会も行かず、、 母とミミとまったりと過ごしています。 昨日、母と近所の居酒屋さんへ。。(美味しかったっ!!) あまりのリラックス状態でお料理のお写真は全く撮っていません💦(笑) 今年度の様々なことを母とお話ししながら過ごしました。 私生活ではやはり物価が生活に

                                                      今年度のピークを終えて来年度に向けて始動。。気分はまったり♪ - 秋に咲く桜のNURSEのお仕事そして投資
                                                    • 2024年3月末「インデックス投資」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                      こんにちは!タクドラたみです♪ 今回は、私の株式投資の内、2024年3月末までの「インデックス投資」の運用実績です。 私は「コアサテライト戦略」で投資しています。 配分目標は、以下の通りです。 ・インデックス投資(コア)40% (現状:約40%・約400万円) ・配当株投資(コア)40% (現状:約57%) ・サテライト投資 20% (現状:約3%) この記事は、インデックス投資についてです。 インデックス投資は、以下①~④の合算です。 ①「NISA口座」 ②「iDeCo」 ③「つみたてNISA(積立終了)」 ④「特定口座」 インデックス投資運用実績 3月の積立(61,000円) 3月の売却(44,368円) 運用ファンド アセットアロケーション インデックス投資のポイント(重要) 最後に(タクドラたみの思い) インデックス投資運用実績 【運用期間 5年5ヵ月】 ・投資額累計 3,083,

                                                        2024年3月末「インデックス投資」運用実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                      • 楽天証券が上場申請。楽天証券のIPOには参加すべき?

                                                        IPO業界で大きな話題となりそうなニュースが入ってきました。 「楽天証券」のIPO(新規株式上場)申請です。 ちなみにライバルSBI証券はSBIホールディングスの子会社で上場していないんですよ。 今回は楽天証券のIPOについて考えてみましょう。 楽天証券HDの上場申請まずは楽天証券HDの上場申請の内容を見てみましょう。 楽天グループ株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下「楽天」) 及び、楽天証券ホールディングス株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:楠 雄治、以下「楽天 証券 HD」)は、2023 年 7 月 4 日(火)に、楽天証券 HD が東京証券取引所へ新規上場申請を行いまし たことをお知らせします。 出典:楽天証券ホールディングス 楽天証券ホールディングス株式会社の新規上場申請のお知らせ まだ上場を申請した段階なので上場の可否や上場の時期は未定

                                                          楽天証券が上場申請。楽天証券のIPOには参加すべき?
                                                        • 2023年7月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                          投資方針とマーケットの概況 私は「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのがセオリー。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断すれば「特定口座」で、積極的に買い向かう姿勢です。 しかし、米国経済は強く、株価が上昇しているしているので、今は、積極的に買い向かう時期ではないと判断しています。 一方、ドルコスト平均法での積立投資は、愚直に継続する方針です。 直近のマーケットの概況は、 ① FOMCでパウエル議長が「ソフトランディングの可能性はある」との発言、 ② 日銀の金融政策決定会合で、事実上の「イールドカーブコントロール(YCC)撤廃」、 この2点が大きなトピックでした。 ①パッシブ・積み立て投資(つみたてNISA&iDeCo) ②パッシブ・インデックス投資(投資信託) ③アクティブ・インデックス投資(投資信託) ④長期米

                                                            2023年7月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                          • 2023年6月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                            この記事のポイント 私は「つみたてNISA」と「iDeCo」は、満額投資しています。 株は、安いと判断した時に買うのが鉄則。 2024年開始の「新NISA」を待つことなく、買い時と判断すれば「特定口座」で、積極的に買い向かう姿勢で取り組んでいます。 年初来、相場の状況は、そこそこ変化しています。 ドル高、円安が、進行中。 米国株は、AI関連銘柄銘柄が特に上昇し、S&P500も上昇し続け、割高感を感じます。 日本円をドル転し、米国株を買うには、割安感じ感じません。 それゆえ、積立投資は別として、日本円でのスポット購入は、なるべく手控えるようにしています。 ①パッシブ・積み立て投資(つみたてNISA&iDeCo) ②パッシブ・インデックス投資(投資信託) ③アクティブ・インデックス投資(投資信託) ④長期米国株投資(少しETF含む) ⑤中期米国株投資(少しETF含む) ⑥新興国株投資(ETF)

                                                              2023年6月 米国株売買実績 - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                            • 買い足したアイテムはプチプラだけど大満足! #被服費 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                                                              パーカーやブーツを買った2月 長く「買わない生活」を励んできましたが、服がボロボロになったので、買い足すことにしました。 しまむらで買ったフード付きパーカーで、たまにはカジュアルに。 被服費を中心にお伝えします。 スポンサーリンク フード付きパーカー 被服費の平均 家計簿 夫の年金は雑収入 まとめ フード付きパーカー カジュアルコーデ ずっと娘たちのお下がりを着ることが多かったカジュアルコーデ。 自分でフード付きパーカーを買ったのは、記憶にないくらい久しぶり。 「しまむら」で2000円のパーカーが770円だったので、即決。 裏ボアの冬物です。 春先は寒い日もあるので、活躍しそう。 2月はブーツも購入しています。 www.tameyo.jp ブーツは買って正解でした。 足元を見られるということわざがあるけれど、ボロ靴はやっぱり貧乏を象徴してしまいます。 被服費の平均 冬物衣類 男性の平均が5

                                                                買い足したアイテムはプチプラだけど大満足! #被服費 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                                                              • 2023年7月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資

                                                                積立投資の目安 私の場合、ざっくり、約4年、毎月 約55,000円の積立 (累計 約240万円)で 評価額は、約330万円 『つみたてNISA』 投資期間 ➡ 4年9ヶ月 積立額 ➡ ぼぼ、毎月33,333円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「S&P500インデックス」 累計投資額 ➡ 約150万円 評価額 ➡ 約200万円 『iDeCo』 投資期間 ➡ 3年5ヶ月 積立額 ➡ 毎月23,000円 ポートフォリオ ➡ ほぼ「海外株式インデックス」 累計投資額 ➡ 約90万円 評価額 ➡ 約120万円 現状の運用 ● 証券会社 ➡ 大和証券 ● 現状の積立ファンド 『つみたてNISA』 ➡「iFree S&P500インデックス」 『iDeCo』 ➡「ダイワつみたてインデックス外国株式」 タクドラたみの方針 「つみたてNISA」「iDeCo」は 優良なインデックスファンドを 愚直に積立投資を継続! 欲

                                                                  2023年7月末「つみたてNISA」+「iDeCo」運用実績(インデックスファンドのパッシブ運用) - 『タクドラたみ』の米国株投資
                                                                • 【確定拠出年金(iDeCo)】「通算加入者等期間」の調べ方

                                                                  FIRE学習会Cartoon fire flame isolated on white background. Fire flame icon. 3D rendering with clipping path

                                                                    【確定拠出年金(iDeCo)】「通算加入者等期間」の調べ方
                                                                  • 楽天証券で夏のボーナスキャンペーン。eMAXIS Slimシリーズを積立、スポット購入すると最大51,000円プレゼント

                                                                    楽天証券で夏のボーナスキャンペーン。eMAXIS Slimシリーズを積立、スポット購入すると最大51,000円プレゼント 2023年7月1日 2023年7月3日 投資信託 キャンペーン, 楽天証券

                                                                      楽天証券で夏のボーナスキャンペーン。eMAXIS Slimシリーズを積立、スポット購入すると最大51,000円プレゼント
                                                                    • 知らないと「大損」する…! 「NISA」「預貯金」の“正しい取り崩し方"と「iDeCo」「退職金」「年金」の"儲かる受け取り方"と"意外な落とし穴"(加茂 直美) @moneygendai

                                                                      2024年1月にスタートする新NISA。制度が恒久化され、非課税保有期間が無期限化される。この制度は、若い世代の資産形成を強くバックアップするものだが、60代以降の資産寿命を長持ちさせる最強ツールにもなりえるということは、あまり語られていない。 そこで、今回は『60歳からの得する! NISA大改正 まだ間に合う新NISAの始め方と絶対に損しないiDeCoの出口戦略』(ART NEXT)を監修したファイナンシャルプランナーの藤川 太氏に、退職金、年金、iDeCoなどのお金を受け取る60歳以降に、新NISAをどう活用し、いつからどう取り崩すべきかを聞いてみた。 60歳からは「賢く上手に取り崩す出口戦略」が必須! 現役時代に老後資金がほとんど貯められなかったという人でも、60歳以降は、退職金、公的年金、iDeCoの資産など、実は受け取りが始まるお金がけっこうある場合が多い。これらのお金を無期限化

                                                                        知らないと「大損」する…! 「NISA」「預貯金」の“正しい取り崩し方"と「iDeCo」「退職金」「年金」の"儲かる受け取り方"と"意外な落とし穴"(加茂 直美) @moneygendai
                                                                      • 普通に生活していると貯蓄すら難しい世の中になっている - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                        2021年の世帯の純金融資産保有額 金融資産保有額を考える上でひとつの参考になるのが、野村総合研究所が公表している純金融資産保有額を階層別に表した図です。 出典 野村総合研究所、日本の富裕層は149万世帯、その純金融資産総額は364兆円と推計 | ニュースリリース | 野村総合研究所(NRI) ・超富裕層 0.1% ・富裕層 2.5% ・準富裕層 6% ・アッパーマス層 13.4% ・マス層 77.8% 最新に公表された2021年の各層の割合はこのようになっています。ここから分かることは、世間の大半はアッパーマス層であるということです。 ・アッパーマス層以上(純金融資産保有3,000万円以上)・・・22% ・マス層(純金融資産保有3,000万円未満)・・・78% このように、純金融資産を3,000万円以上保有している世帯というのは20%ほどしか存在しないということです。 そして、この純金融

                                                                          普通に生活していると貯蓄すら難しい世の中になっている - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                        • 老後資金に困らないために - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ

                                                                          老後、お金に困らないために若いうちから準備しておいた方がいいと、わかってはいても、40代までは教育資金などが大変で老後のことまで考えられない人が多いですよね。 わたしも老後資金を貯め始めたのは、家のローンが終わり、3人の子供たちが全員社会人になってから。50代後半です。 有効的にお金を貯めるには、「お金の知識」をしっかりと学んでおくことが大事でしょう。 高額療養費制度や医療費控除、ふるさと納税による寄付金控除などを使えば上手に節約できます。 「NISA」や「iDeCo」などで、金融商品を運用して増やすことは預貯金として持っておくよりはるかに効率的に増やせるかもしれません。 しかし、私にはまだチャレンジする勇気がありません。 日々の節約はもちろんのこと、とりあえず今、できることの1つとして。 子供や孫に必要以上のお金を使わないことでしょうか。 子供や孫のために、お金を融通してあげたくなります

                                                                            老後資金に困らないために - 暮らしと勉強、猫と一緒に~Bettyのブログ
                                                                          • 暖房のない寒い部屋にビニールカーテンを取り付けてみた・SBI証券口座開設 - たぬちゃんの怠惰な日常

                                                                            ※この記事は楽天アフィリエイト広告を利用しています。 この間まで半袖でかき氷を食べていたとは思えないですねえ。 冷え込んできました。 現在、わたしの部屋(和室)を子どもに乗っ取られ、子ども部屋で寝ております。 エアコンもストーブもなく、寒いです。 去年買ったビニールカーテンを付けました。 たたんで保存してたので、しわがついてますが、気になる方はドライヤーを当てるとましになると思います(溶けないよう注意)。 本当はカーテンの内側につけるのだと思いますが、うまくつけられないため、外側につけています。 これでだいぶ隙間風が少なくなりますが、それでも寒ければ、窓に貼るプチプチを100均で買ってきて貼り付けます。 プチプチを貼ると、窓が開きにくくなったと思います(去年の記憶)。 何部屋も貼る方は、ホームセンターかネットで購入した方が安いと思います。 【PR】 送料無料 窓にピタッとシート 水貼りタイ

                                                                              暖房のない寒い部屋にビニールカーテンを取り付けてみた・SBI証券口座開設 - たぬちゃんの怠惰な日常
                                                                            • FIRE達成しようとしたらまさかの悲劇 - 貧しくても豊かになりたい

                                                                              FIRE達成に向けて頑張っていたらまさかの悲劇 いつもブログを読んでくださる皆様、いいねやコメントを下さる皆様ありがとうございます。 私は就職氷河期で低学歴・低年収のまま結婚し、世帯年収低くても子育てしながら30代で資産3000万円を突破しているアラフォー兼業主婦です。 お金の事で色々発信して少しでもお役に立てる事が出来ましたら幸いです。 皆様はFIREという言葉を既にご存知でしょうか? お金の情報発信を色々見ている方でしたら一度は目にしたことがあるかもしれません。 【経済的自立】と【早期リタイア】を意味するFIRE。Financial Independence, Retire Earlyの頭文字を取ったもので、定年を迎える前に豊かな老後生活の資金を確保し、退職する従来の早期リタイアとは違い、資産運用で得られる不労所得をもとに生活することを前提とした早期リタイアを指しています。 ちなみに私

                                                                                FIRE達成しようとしたらまさかの悲劇 - 貧しくても豊かになりたい
                                                                              • 今はかつてないほど資産形成しやすい時代になっている - YOH消防士の資産運用・株式投資

                                                                                資産形成が非常にしやすい時代になっている 個人が資産形成に取り組みやすくなっている要素 日常のランニングコスト低下 YOHの考え 資産形成が非常にしやすい時代になっている 私は20代の頃から貯金、30代からは株式投資を中心に資産形成に取り組んでいますが、ここ数年で感じるのは、誰しもが資産形成をしやすい状況になってきているということです。 私の職場でも、資産形成に取り組んでいる方は増えている印象です。 職場の風土から、資産運用の話題を誰にでもできるわけではありませんが、若い方を中心に、そういった話をする機会が増えてきているということです。 ・株式投資 ・社会保障 ・住宅事情 ・税金 主にはこのような話題ですね。私の印象では、20代~30代前半などの若い方ほど、このような話題に興味を持っていることが多いですね。 40代以降であれば、以前から資産形成に取り組んでいた方でなければ、このような話題を

                                                                                  今はかつてないほど資産形成しやすい時代になっている - YOH消防士の資産運用・株式投資
                                                                                • 実はポイント還元がないかも?楽天Payが地味に改悪されている件・・・。ポイント付与対象外の店舗が大幅に増加

                                                                                  実はポイント還元がないかも?楽天Payが地味に改悪されている件・・・。ポイント付与対象外の店舗が大幅に増加 2023年6月25日 2023年6月26日 キャッシュレス 楽天Pay, 楽天ポイント

                                                                                    実はポイント還元がないかも?楽天Payが地味に改悪されている件・・・。ポイント付与対象外の店舗が大幅に増加