並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

401 - 434 件 / 434件

新着順 人気順

iijの検索結果401 - 434 件 / 434件

  • 高度情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ試験【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog

    サービス統括本部 運営推進室 兼 サービス企画推進本部 イノベーションセンター所属。 得意なことはプロジェクトマネジメント、テクニカルライティング、デザイン思考。 研修・ワークショップ等の学びや共有の場の運営、新規事業創出支援を実施。 IIJの佐藤雅子です。 普段は、エンジニア向け社内研修・ワークショップ等の学びや共有の場の運営、新規事業創出を実施しています。 今回は、エンジニアに役立つ資格というテーマです。私は、資格のために勉強して良かったと思う資格を2つ紹介します。この記事は、第1弾として、高度情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ試験について書きます。 この試験は、IPA(独立行政法人情報処理推進機構)で実施されている国家資格の1つで、プロジェクトマネジメントの知識・スキルに特化した試験です。 資格取得の経緯 私はSI案件のプロジェクトマネージャを経て、PMO(Project M

      高度情報処理技術者試験 プロジェクトマネージャ試験【エンジニアに役立つ資格】 | IIJ Engineers Blog
    • 文字起こしAI Whisperモデルの更なる活用形 ~ 「負の遺産」とならないために | IIJ Engineers Blog

      フロントエンド部分はPHP、バックエンドはPythonで構成していますが、これとは別にジョブスケジューリングにはSlurm Workload Managerを活用しています。 SlurmはGPU排他制御で必要になってくるもので、これによりそれぞれ実行された履歴はジョブとして管理することができる点がうれしいポイントです。 内部で動作するモデルはOpenAI/Whisperです。Whisperがリリースされたときは大変な盛り上がりを見せてたなぁというのをいまだ覚えてまして、このモデルに私もかじりついて一生懸命内部構造を調べてたりしたなーと。 今やすっかりクローズなイメージが固定してしまったOpenAIですが、当時はその境目の時代ということもあり、DALL-E2で使われてたCLIPや書き起こしモデルWhisperはオープンモデルとして、かの有名なGPT-3や画像生成モデル本体であるDALL-E2

        文字起こしAI Whisperモデルの更なる活用形 ~ 「負の遺産」とならないために | IIJ Engineers Blog
      • 定点観測友の会という名のコミュニティー活動について - JPCERT/CC Eyes

        JPCERT/CCでは、国内の定点観測事業を行っている組織を対象に、観測動向などの情報共有を目的としたメーリングリストの運用や会議を開催しています。JPCERT/CCでは、この活動を定点観測友の会と呼んでいます。この活動は、JPCERT/CCのWebサイトで少し紹介していましたが、実際にはどんなことをやっているのかまで触れる機会がほとんどなかったので[1]、「秘密結社」っぽさが残されている活動の一つと言ったところでしょうか。このブログでは、活動の一端を紹介したいと思います。 定点観測友の会の意義 定点観測友の会では、JPCERT/CCのインターネット定点観測システムTSUBAMEの観測データだけでなく、参加組織それぞれの定点観測の結果をもとに、観測データの傾向や背景について議論を行っています。こうして得た知見は、例えば、「Mirai 亜種の感染活動に関する注意喚起」などの呼びかけなど組織の

          定点観測友の会という名のコミュニティー活動について - JPCERT/CC Eyes
        • ドスパラの PC を買う 5つの理由【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog

          この記事は株式会社サードウェーブとは全然関係なく、一方的に愛を叫んでいるページです。 アフィリエイトリンクもありませんので、ご安心ください。 私の愛用している技術系アイテムは、「ドスパラの PC」です。 「ドスパラ」とは、株式会社サードウェーブが運営する店舗です。実店舗、オンラインショップ、両方ありますが、今回はそんな説明はどうでもいいのです。 一周回ってオーソドックスなネタですが、お仕事でもプライベートでも欠かせないのがパソコン。改めて、なぜ私が「ドスパラの PC」を選択するのか、理由とともに紹介しましょう。 ▲ 会社で買ってもらった GALLERIA です 理由1: 「OS なし」が選べる ドスパラの PC は一般的なメーカー製 PC とは異なり、自分の好きなスペック・パーツをカスタマイズできる BTO (Build To Order) に対応しています。私は公私ともに openSUS

            ドスパラの PC を買う 5つの理由【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog
          • IIJ、Palo Alto Networksの「SP Interconnect」パートナーに アジア・太平洋地域で初めて認定 | IIJ

            ホーム IIJについて 情報発信 プレスリリース 2024年 IIJ、Palo Alto Networksの「SP Interconnect」パートナーに アジア・太平洋地域で初めて認定 PDF [370KB] / English 当社はこのほど、Palo Alto Networks(本社:米国カリフォルニア州)が提供するクラウド型セキュリティプラットフォーム「Prisma® Access」の「SP Interconnect」パートナーにアジア・太平洋地域で初めて認定され、2024年4月からPrisma AccessとIIJバックボーンを相互接続する新機能の提供を開始します。 SP Interconnectは、Palo Alto Networksがネットワークサービスプロバイダ向けに提供するパートナープログラムで、Prisma Accessとサービスプロバイダ側のサービス基盤の相互接続を実

              IIJ、Palo Alto Networksの「SP Interconnect」パートナーに アジア・太平洋地域で初めて認定 | IIJ
            • ゲーミングマウスは仕事も捗ります【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog

              こんにちは、名古屋支社 技術部のkmmt-tです。 パソコンを使ってお仕事をしている我々にとって、入力デバイスはとても大事なツールの1つです。1日8時間前後の業務を快適に遂行するためであれば、こういったデバイスには多少の投資をする価値があると思って過ごしています。 そんな私が、業務環境でも個人環境でも共通して愛用しているデバイスの1つに、ゲーミングマウスがあるのでご紹介します。 利用しているゲーミングマウスについて 私がお気に入りで利用しているマウスは、LogicoolのGシリーズでは定番機種になっている「G403」および「G703」の2機種です。 ゲーマーの方であれば名前ぐらいは聞いたことがある、もしくはご自分でお持ちの方もいるのではないでしょうか。 G403はワイヤードモデル、G703はワイヤレスモデルになっており、形状や操作感はどちらも全く変わりません。 オフィスの自席デスクでは、ワ

                ゲーミングマウスは仕事も捗ります【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog
              • wizSafe Security Signal 2021年9月 観測レポート

                2021年9月観測レポートサマリ DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー ソフトウェアリリース情報 2021年9月観測レポートサマリ 本レポートでは、2021年9月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 当月は1日あたりのDDoS攻撃件数には大きな変化はありませんでしたが、最大規模を観測した攻撃はDNSプロトコルを用いたUDP Amplificationで先月から大幅に減少しました。最長時間を観測した攻撃はDNSプロトコルを用いたUDP Amplificationで継続時間は先月から大きな変化はありませんでした。 IPS/IDSにおいて検出したインターネットからの攻撃について、当月はルータに対する攻撃が最も多く観測されています。また、Atlassian製のConflue

                  wizSafe Security Signal 2021年9月 観測レポート
                • 情報システム部門の人材に関するアンケート結果を「法人IT調査レポート」にて公開 | IIJ

                  PDF [416KB] 当社は、国内企業の情報システム部門を対象に、「情シス人材に関するアンケート」を実施し、このほど調査結果を公開いたしました。過去に実施したいくつかの調査の結果から、多くの企業が人材の確保や育成に課題を抱えていることが分かったため、今回、より詳細な実態と具体的な課題、対応策などを調査し、808件の有効回答を得ました。 サマリ 情報システム部門における現状の人員・人材について、「豊富な経験を持った人材が足りない」、「若手人材を獲得したい」と感じる担当者が多いことが分かりました。また、従業員数3千人以下の企業では、「情報システム部門への新卒配属がない」という回答が半数を超えており、中途採用を実施しても、そのうちの多くは「応募者数が十分ではない」、あるいは「応募がなかった」と回答しています。人材の獲得にあたり、「給与等の待遇・条件を改善する必要がある」と考えている担当者は多い

                    情報システム部門の人材に関するアンケート結果を「法人IT調査レポート」にて公開 | IIJ
                  • わたしのお父さんは何でも知ってるすごい郵便屋さん [My First Internet ~はじめてインターネットに触れたとき~] | IIJ Engineers Blog

                    IIJ ITサービスインテグレーション本部所属のエンジニア、自社ルータのSEILちゃんとともに、IIJのサービスをあれこれ組み合わせてお客さまへ届ける日々を送る。カラオケが大好きでPerfumeとラブライブ!、東池袋52が得意。動画はウェザーニュースLiVEがお気に入り。 【IIJ 2022 TECHアドベントカレンダー 12/15(木)の記事です】 わたしのお父さんは郵便屋さんだった いまから20年以上の前のお話です。わたしが小学校入りたてのころ、 「手紙が来たぞ」 と言われ、父から差し出された1枚の紙。 その紙はA4用紙1枚、黒い文字が印刷された、見た目は「ただの書類」。 普通はそれを「手紙」とは言わないのかもしれませんが、当時のわたしにとってはキラキラ輝く「魔法の手紙」だったのです。 その紙にお返事を書き、普通であればポストに入れるものを父に返して代わりに送ってもらう。まさに身近な郵

                      わたしのお父さんは何でも知ってるすごい郵便屋さん [My First Internet ~はじめてインターネットに触れたとき~] | IIJ Engineers Blog
                    • JANOG 47 IIJ バーチャル展示ブース | IIJ Engineers Blog

                      JANOG (JApan Network Operators Group)は、日本のインターネット運用に関わるエンジニアが集まるコミュニティです。毎年2回、各地で技術情報を交換するJANOG Meetingが開催されていますが、2021年1月27日~29日に開催されるJANOG 47 Meetingはコロナ禍の影響を受けオンラインのみでの開催に変更されました。 JANOG MeetingにはIIJのエンジニアも多数参加しており、IIJはJANOG Meetingをスポンサーとして支援しています。オンライン開催にあわせ、スポンサーの展示ブースもバーチャル展示ブースに変更となりました。この記事はIIJのバーチャル展示ブースとして、JANOGer向けの動画などを掲載しています。 ※JANOG 47企画のバーチャル展示ブーススタンプラリーの二次元コードは、それぞれの動画の最後に表示されます。 In

                        JANOG 47 IIJ バーチャル展示ブース | IIJ Engineers Blog
                      • wizSafe Security Signal 2023年12月 観測レポート

                        2023年12月観測レポートサマリ DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー ソフトウェアリリース情報 2023年12月観測レポートサマリ 本レポートでは、2023年12月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 当月はDDoS攻撃の総攻撃検出件数及び1日あたりの平均件数は先月から減少しました。最大規模を観測した攻撃は主にDNSプロトコルを用いたUDP Amplificationでした。また、当月最も長く継続した攻撃は23分にわたるものであり、主にTCP ACK Floodでした。 IPS/IDSにおいて検出したインターネットからの攻撃について、当月はSQLインジェクションが最も多く観測されています。また、Novell ZENworks Desktop Management

                          wizSafe Security Signal 2023年12月 観測レポート
                        • インターネットのトラフィックを水の流れで視覚化「IIJの川」(Maker Faire Tokyo 2020) | IIJ Engineers Blog

                          IIJ広報部の堂前です。 現在の所属こそ広報部ですが、元々はプログラムを書いたりサーバ・ネットワークを弄ったりするエンジニアでした。さらに遡ると、8bit CPUの時代からBASICでやくたいもないプログラムを書いており、そういう電子系の物作りが趣味でした。 こういう物作り趣味の人たちが集まっているイベント、Maker Faireはもちろん以前から気になっていて、今までにも何度か参加しています。今回は「IIJ Maker部」として、自由研究で作った作品を出展することになりました。 目に見えないインターネットを体感する 今回私が制作した「IIJの川」は、目に見えない、インターネットを流れるデータ(トラフィック)を物理的な量である「水の流れ」で表現する作品です。展示用のスマホでアプリを動かすと、インターネットからデータが流れてきます。それにあわせて水が流れる、そんなデモをお見せします。 私が所

                            インターネットのトラフィックを水の流れで視覚化「IIJの川」(Maker Faire Tokyo 2020) | IIJ Engineers Blog
                          • IIJが「業界最安級」うたう個人向けSIM、月額480円からの従量制プラン発表

                            追加料金を払うことで、最大3枚のSIMカードを用いたデータ容量のシェアに対応する。初期費用が1円になる発売記念キャンペーンやスマートフォン本体との同時購入割引、光回線「IIJmioひかり」とのセット割、音声通話の定額オプションも用意する。販売チャネルはIIJmioのWebサイトのみとし、店頭では取り扱わない。 従量制プランの提供開始に伴い、既存の「エコプラン」は新規の申し込みを停止した。エコプランは0.5ギガバイト刻みで料金が変わり、利用したデータ量に応じて料金を割り引くプランだったが、分かりにくいとの声を受け、従量制プランで改善したという。 オンライン発表会に登壇したIIJの矢吹重雄MVNO事業部長は同社のモバイル・IoT事業について、2020年4~6月期は新型コロナ禍による販売減で個人向けIIJmioの回線数が純減となったことを明らかにした。訪日外国人向けSIMの売り上げも減少したもの

                              IIJが「業界最安級」うたう個人向けSIM、月額480円からの従量制プラン発表
                            • Starlink(スターリンク)の契約を深掘り、パブリックIPアドレスも調査しました | IIJ Engineers Blog

                              長くゲーム業界に出向していましたが、2022年秋に戻ってきました。ゲーム業界での経験も生かしながらIIJのエンジニアとしてちょっと面白いことを提供できていければいいなぁと思っています。格闘ゲームの世界チャンピオンになった従兄弟がいますが彼にゲームを教えたのは僕ではありません(笑) 。CAPCOM CUP進出を決めましたねー!がんばれー

                                Starlink(スターリンク)の契約を深掘り、パブリックIPアドレスも調査しました | IIJ Engineers Blog
                              • wizSafe Security Signal 2023年10月 観測レポート

                                2023年10月観測レポートサマリ DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー ソフトウェアリリース情報 2023年10月観測レポートサマリ 本レポートでは、2023年10月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 当月はDDoS攻撃の総攻撃検出件数及び1日あたりの平均件数は先月から減少しました。最大規模を観測した攻撃は主にDNSやNTPなど複数のプロトコルを用いたUDP Amplificationでした。また、この攻撃は最長時間を観測した攻撃でもあり、47分にわたるものでした。 IPS/IDSにおいて検出したインターネットからの攻撃について、当月はSQLインジェクションが最も多く観測されています。また、当月公表されたCisco IOS XEの脆弱性(CVE-2023-201

                                  wizSafe Security Signal 2023年10月 観測レポート
                                • 【多次元対応!?】TUIで動くマインスイーパ作ってみた | IIJ Engineers Blog

                                  IIJで主に法人向けブロードバンド接続サービスのシステム開発・運用を担当しています。趣味はコーディング、海外旅行、音楽鑑賞、そして宇宙に想いを馳せること。Python / VS Code / Emacs / HHKB / Network 初めまして。IIJ で主に法人向けブロードバンド接続サービスのシステム開発・運用を担当しております 安井(ysk)と申します。この度、社内SNSに投稿した記事が少しbuzzりまして、IIJ Engineers Blog の運営の方よりお声がけいただき寄稿の機会をいただきました。当ブログの他の記事に比べるとあまり技術っぽさ、IIJ っぽさが少なめかと思いますが、IIJ にはこんな変わったエンジニアも居るんだなぁ程度に見ていただき流していただけると幸いです。 このあと長めの自己紹介が続くので 本題が読みたい方はこちら からご覧ください。 自己紹介 初投稿ですの

                                    【多次元対応!?】TUIで動くマインスイーパ作ってみた | IIJ Engineers Blog
                                  • wizSafe Security Signal 2023年5月 観測レポート

                                    2023年5月観測レポートサマリ DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー ソフトウェアリリース情報 2023年5月観測レポートサマリ 本レポートでは、2023年5月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 当月はDDoS攻撃の総攻撃検出件数及び1日あたりの平均件数は先月から減少し、前々月に近い件数でした。最大規模を観測した攻撃はDNSプロトコルを用いたUDP Amplificationでした。また、当月最も長く継続した攻撃は6時間18分にわたるものであり、主にDNSプロトコルを用いたUDP Floodでした。 IPS/IDSにおいて検出したインターネットからの攻撃について、当月はRealtek Jungle SDKの脆弱性(CVE-2021-35394)を利用しMirai

                                      wizSafe Security Signal 2023年5月 観測レポート
                                    • ネットチャート、Microsoft 365のデータバックアップサービス「Replayed365」を提供

                                        ネットチャート、Microsoft 365のデータバックアップサービス「Replayed365」を提供
                                      • Rust を始める時に少しだけ読み書きしやすくなる Result と Option の話 | IIJ Engineers Blog

                                        自己紹介 IIJ で社内向けの運用システムやサービス共通の基盤の開発をしています。 最近は Golang, Dart (Flutter) , Rust あたりを主に業務として使用しています。 今回仕事で Rust のコードを書いた経験から社内向けに記事を作成したところ、こちらに掲載しないかとのお誘いをいただきました。 Rust の簡単な紹介 インストール https://www.rust-lang.org/tools/install チュートリアルなど https://www.rust-lang.org/learn 基本の流れ cargo new <name> で新しいプロジェクトのディレクトリと基本ファイルを作り Cargo.toml に依存や main ファイルの指定などを書き src/ 以下にソースコードを配置し cargo run で実行 / cargo build でバイナリビル

                                          Rust を始める時に少しだけ読み書きしやすくなる Result と Option の話 | IIJ Engineers Blog
                                        • 仮想化技術の変遷とIIJの取り組み(IIR vol.64 2章 フォーカス・リサーチ) | IIJ Engineers Blog

                                          開発・運用の現場から、IIJのエンジニアが技術的な情報や取り組みについて執筆する公式ブログを運営しています。 2024年9月に発行したIIJの技術レポートIIR vol.64 第2章では「仮想化技術の変遷とIIJの取り組み」を解説します。 本報告のポイント 現在のコンピューティング環境、特にクラウドを前提としたインフラでは、仮想化技術が欠かせません。これまでに様々な特色を持った仮想化技術が開発されてきました。本報告では、IIJがこれまでに取り扱ってきた仮想化技術について、クラウドサービス開発者の視点から、その特色を紹介するものです。 序論として、大型コンピュータから導入が進んだ仮想化技術がIntel x86アーキテクチャ上に実装されるまでの変遷を、1960年代~2000年頃までを振り返りながら概説します。 次に、クラウドサービスにおける仮想化技術導入の評価軸について解説し、IIJの各種クラ

                                            仮想化技術の変遷とIIJの取り組み(IIR vol.64 2章 フォーカス・リサーチ) | IIJ Engineers Blog
                                          • QUIC | IIJ Engineers Blog

                                            DNS検索コマンドdugの紹介 技術研究所開発室の山本(和)です。私は、同僚の日比野と一緒にDNSのフルリゾルバ(キャッシュサーバ)の実装を進めています。このフルリゾルバの名前は bowline と言います。結びの王様である「もやい… 山本 和彦 2024年08月21日 水曜日 IIJインフラから見たインターネットの傾向 〜2023年(IIR vol.61 1章) IIR vol.61 第1章では「IIJインフラから見たインターネットの傾向 〜2023年」をお届けします。 インターネットサービスを提供するIIJは、国内でも有数規模のネットワーク・サーバインフラを… IIJ Engineers Blog編集部 2023年12月25日 月曜日

                                              QUIC | IIJ Engineers Blog
                                            • IIJ、DDoS攻撃に悪用されるマルウェア「Mirai」の解析ツールを開発しサイバーセキュリティ対策を行う事業者、アナリストに向け無償公開 | IIJ

                                              ホーム IIJについて 情報発信 プレスリリース 2025年 IIJ、DDoS攻撃に悪用されるマルウェア「Mirai」の解析ツールを開発しサイバーセキュリティ対策を行う事業者、アナリストに向け無償公開 PDF [334KB] 当社は、近年多発している大規模なサイバー攻撃(DDoS攻撃)に悪用されるマルウェア「Mirai」とその亜種(以下、Mirai等)の情報を分析するツール「mirai-toushi(ミライ トウシ)」を開発し、自社セキュリティサービスの運用等で活用するほか、セキュリティ事業者やセキュリティアナリスト向けに無償で公開いたします。mirai-toushiは、Mirai等のプログラム内部に共通して記録される情報を自動的に抽出する機能があり、本ツールを利用することで、Mirai等に対して迅速な調査・解析が可能となり、攻撃の防止や感染拡大の抑止といった対策を早期に実施することが可能

                                                IIJ、DDoS攻撃に悪用されるマルウェア「Mirai」の解析ツールを開発しサイバーセキュリティ対策を行う事業者、アナリストに向け無償公開 | IIJ
                                              • IIJ、オンプレとマルチクラウドのデータ連携を容易にする「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」を提供開始 | IIJ

                                                ホーム IIJについて 情報発信 プレスリリース 2022年 IIJ、オンプレとマルチクラウドのデータ連携を容易にする「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」を提供開始 PDF [578KB] / English 当社は、クラウド利用におけるデータ活用を推進するデータ連携サービス「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」を2022年12月21日より提供開始いたします。オンプレミスのシステムとクラウドサービス間を流れるデータを本サービスのプラットフォームに集約することで、既存のシステムに影響を与えずに必要なデータを抽出し、クラウドサービスへデータを連携させることができます。本サービスでは、Salesforce、AWS(Amazon Web Service)などのクラウドやOracle Database、Microsoft SQL ServerなどのRDBMS(リレーショナルデー

                                                  IIJ、オンプレとマルチクラウドのデータ連携を容易にする「IIJクラウドデータプラットフォームサービス」を提供開始 | IIJ
                                                • チーム力を向上したい人必見!スウォーミングの基本と効果 シンプルな方法で最大の成果を引き出す | IIJ Engineers Blog

                                                  名古屋支社開発チームのスクラムマスターとして日々奮闘中。よいサービス、よいプロダクトは楽しく元気なチームから生まれると思っています!関わる人すべてが笑顔になるために、私は何ができるのだろうか・・・。 はじめに 先日、Scrum Inc. さんのブログに『スウォーミング:スクラムチームの生産性を一気に高める方法』という記事が投稿されました。 その中には、 実際、スウォーミングはとても簡単に実践できるので、アジャイルに慣れていないチームでもすぐに使い始めることができる。 とあります。 アジャイルやスクラムを取り入れていない方も、この記事を読んでスウォーミングについて考えていただけると嬉しいです! スウォーミングとは 「スウォーミング(swarming)」は、群れやうじゃうじゃしている様子を意味します。 仕事に置き換えると、最優先のタスクにチームが群がるように取り組んでいる様子です。 チームで仕

                                                    チーム力を向上したい人必見!スウォーミングの基本と効果 シンプルな方法で最大の成果を引き出す | IIJ Engineers Blog
                                                  • wizSafe Security Signal 2024年2月 観測レポート

                                                    本レポートでは、2024年2月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 目次 DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー DDoS攻撃の観測情報 本項では、IIJマネージドセキュリティサービスやバックボーンなどでIIJが対処したDDoS攻撃のうち、IIJ DDoSプロテクションサービスで検出した当月中の攻撃を取りまとめました。 攻撃の検出件数 以下に今回の対象期間で検出した、DDoS攻撃の検出件数を示します。 図-1 DDoS攻撃の検出件数(2024年2月) 今回の対象期間で検出したDDoS攻撃の総攻撃検出件数は284件であり、1日あたりの平均件数は9.79件でした。期間中に観測された最も規模の大きな攻撃では、最大で約690万ppsのパケットによって71.11Gbpsの通信が

                                                      wizSafe Security Signal 2024年2月 観測レポート
                                                    • wizSafe Security Signal 2022年11月 観測レポート

                                                      2022年11月観測レポートサマリ DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー ソフトウェアリリース情報 2022年11月観測レポートサマリ 本レポートでは、2022年11月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 当月はDDoS攻撃の総攻撃検出件数及び1日あたりの平均件数に大きな変化はなく、最大規模を観測した攻撃は前月と同様にDNSやNTPなどの複数プロトコルを用いたUDP Amplificationを観測しています。また、この攻撃は最長時間を観測した攻撃でもあり、15分にわたるものでした。 IPS/IDSにおいて検出したインターネットからの攻撃について、当月もSQLインジェクションが最も多く観測されています。次点はNetis社及びNetcore社製ルータの脆弱性を狙った攻

                                                        wizSafe Security Signal 2022年11月 観測レポート
                                                      • スクラムフェス大阪2022に登壇しました! | IIJ Engineers Blog

                                                        名古屋支社所属。新しい技術・怪しいデバイス・GISが好き。名古屋から影響力のある開発チームを作って発信していくのを目標としている 名古屋からこんにちは。名古屋支社の北河です。 登壇からかなり時間がたってしまいましたが(書くのが面倒くさかった訳ではないですよ!)、スクラムフェス大阪2022(6/17-18)で登壇しましたので、そのレポートを書きたいと思います。 スクラムフェス大阪とは何ぞや?って方は過去のblogをぜひ読んでみてください。 参加の動機 昨年のスクラムフェス大阪2021から登壇を始めましたが、 とにかく私たち名古屋技術4課のことを多くの人に知ってもらいたい!知って貰って横の繋がりを広げたい! が一番のモチベーションとなります。なので、よーーく覚えてもらえると嬉しいです! 応募したプロポーザルはリンク先を参照してください。 印象に残ったセッション やはりKeynote抜きでここは

                                                          スクラムフェス大阪2022に登壇しました! | IIJ Engineers Blog
                                                        • IIJmio:【解消】お申し込みの集中による商品発送の一部遅延について

                                                          IIJmioお知らせ

                                                          • 小型マイコン M5Stamp S3 + InfluxDB + Grafana で作るIoT水槽モニタリングシステム | IIJ Engineers Blog

                                                            ネットワークに関連する技術全般に興味を持つ2019年入社のエンジニア。ネットワークエンジニアの経験を経て、現在はIoTビジネス事業部でサービス開発と運用に従事。趣味は洗車とドライブ。 【IIJ 2023 TECHアドベントカレンダー 12/4の記事です】 はじめに はじめまして。IoTビジネス事業部 技術部 プロダクトソリューション課に所属する加森です。 主にバックエンドとインフラのエンジニアとして、IoT関連サービスの開発および運用を行っています。 2 年前頃から水棲亀のアカセスジガメを飼い始めたのですが、成長とともに水槽が手狭になってきたため、最近、思い切って大きめの水槽を購入しました。 それに併せて砂利を敷いてみたり、新しいろ過システムを入れるなど、飼育環境に手を加えていたのですが、その延長で「水温、気温や日光浴のタイミングを可視化したら健康管理にいいんじゃないか?」と思い始め、この

                                                              小型マイコン M5Stamp S3 + InfluxDB + Grafana で作るIoT水槽モニタリングシステム | IIJ Engineers Blog
                                                            • IIJ、東京都立学校248校の帯域確保型インターネット接続環境を構築 | IIJ

                                                              GIGAスクール構想における公立学校への帯域確保型接続の一斉導入は国内初 学習用途トラフィックの増大に対応した、快適でストレスのないネットワーク環境 PDF [272KB] / English 当社は、東京都立学校248校(島しょ地域を除く高校、特別支援学校、中学校、小学校)に、1校あたり2Gbpsのインターネット専用線接続サービスを提供し、合計496Gbpsの帯域確保型インターネット接続環境を構築いたしました。GIGAスクール構想における学校ネットワークの構築では、1Gbpsのベストエフォート型(最大1Gbpsの通信速度)(※1)回線を導入する学校が大半を占める中で、公立学校への2Gbps(1Gbps×2回線)の帯域確保型インターネット接続の一斉導入は国内初であり、学校現場におけるインターネット接続環境整備の規模としても国内最大級の案件となります。 (※1)ベストエフォート型:回線業者が

                                                                IIJ、東京都立学校248校の帯域確保型インターネット接続環境を構築 | IIJ
                                                              • プロジェクトリングノート【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog

                                                                IIJ プロダクト本部 応用開発課 所属。2015年に新卒入社。webアプリケーションの実装・運用を中心にやりたいことがあれば何でも手を出してみる所存です。 愛用しているアイテムを紹介する企画ということで、自分からはオキナの「プロジェクトA4リングノート」を紹介したいと思います。いつもお世話になっております。 http://www.okina.co.jp/products/notebook/pn.html (引き出しから出てきた歴代ノートたち) 「プロジェクトペーパー」はいくつか種類がありますが、その中でもリングノートかつA4サイズが気に入っています。 思考のダンプ 普段業務では主にWebサービスの企画・アーキテクト・実装などを行っていますが、よく頭の中に「図」を思い浮かべながらアイデアを練っています。 Web UIの設計 ユーザストーリーの洗い出し アルゴリズム・業務フローの検討 インフ

                                                                  プロジェクトリングノート【私の愛用している技術系アイテム】 | IIJ Engineers Blog
                                                                • IIJが都立学校248校に、1校あたり2Gbpsの帯域確保型インターネット接続環境を構築

                                                                    IIJが都立学校248校に、1校あたり2Gbpsの帯域確保型インターネット接続環境を構築 
                                                                  • コード演奏ができる楽器 Chord Cat.(Maker Faire Tokyo 2020) | IIJ Engineers Blog

                                                                    IIJ コンサルティング部 公共コンサルティング課所属。学生時代に使っていたエレキギターを引っ張り出し、YouTubeで音楽理論を勉強している。好きなギターはテレキャスター。 今年も、Maker Faire Tokyo 2020に出展できる機会に恵まれました。 出展ブースは G / 07-05 です。 昨年に引き続き、今年も音楽ネタで出品します。 ご参考まで、2019年度の作品はこちらです。 https://eng-blog.iij.ad.jp/archives/3388 コード演奏の楽しさ コードを自分の思うままに、自由に弾くことができるようになると、世界が変わります。 感情や世界観を楽曲で表現できるようになります。 好きなアーティストの曲を奏でることもできますし、自分で新しい曲を作ることもできるようになるかもしれません。 しかし、コードというのは、複数の音を同時に発する必要があります。

                                                                      コード演奏ができる楽器 Chord Cat.(Maker Faire Tokyo 2020) | IIJ Engineers Blog
                                                                    • wizSafe Security Signal 2024年10月 観測レポート

                                                                      本レポートでは、2024年10月中に発生した観測情報と事案についてまとめています。 目次 DDoS攻撃の観測情報 IIJマネージドセキュリティサービスの観測情報 Web/メールのマルウェア脅威の観測情報 セキュリティインシデントカレンダー DDoS攻撃の観測情報 攻撃の検出件数 以下に今回の対象期間で検出した、DDoS攻撃の検出件数を示します。 図-1 DDoS攻撃の検出件数(2024年10月) 今回の対象期間で検出したDDoS攻撃の総攻撃検出件数は241件であり、1日あたりの平均件数は7.77件でした。期間中に観測された最も規模の大きな攻撃では、最大で約477万ppsのパケットによって49.63Gbpsの通信が発生しました。この攻撃は主にDNSプロトコルを用いたUDP Amplificationでした。また、当月最も長く継続した攻撃は12分にわたるもので、最大で16.80Gbpsの通信が

                                                                        wizSafe Security Signal 2024年10月 観測レポート

                                                                      新着記事