並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 349件

新着順 人気順

iijmio 端末の検索結果241 - 280 件 / 349件

  • povo 2.0が「Rakuten BIG s」「Rakuten Hand 5G」を対応端末に追加

    Rakuten Hand 5Gは、約5.1型の有機ELディスプレイや最大約6400万画素の広角カメラと約200万画素の深度測位カメラで構成されるアウトカメラを備えつつ、片手操作のしやすさが特徴の製品だが、5GのSub-6にしか対応しない。 povo 2.0では物理SIMも用意されているが、両モデルともにeSIM専用端末であるため、povo 2.0で発行した物理SIMは挿せない。povo 2.0の対応端末のページには、「Wi-Fiテザリングが利用できない」という注意書きもある。 なお、両モデルの対応バンドの内、povo2.0(au)で使われているバンドに当てはまるのは次の通り。 Rakuten BIG s LTE Band 1/3/18/26/41/42 Rakuten Hand 5G LTE Band 1/3/18/26/28/41/42 関連記事 楽天モバイルがオリジナル5Gスマホ「Ra

      povo 2.0が「Rakuten BIG s」「Rakuten Hand 5G」を対応端末に追加
    • あれ?電波が入らない 2022年引っ越し作戦(4) - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記

      この数日、ブログ更新をお休みしていましたが、久しぶりに引っ越しをして、その処理で手一杯だったからです。引っ越し後、第1弾の記事は、インターネット環境のお話から。 まさかの電波が入らない ソフトバンクはバリ5だ テザリングで 問題は通話 電波を強めてもらう ソフトバンク回線にMNP au回線を検討 まさかの電波が入らない 新居に入って最初にあれ? と思ったのはスマホの電波がちゃんと入らないことです。あれ? なんでネットが表示されないんだろう。と思ったら、窓際に行かないとアンテナ1本。奥まったところでは圏外になってしまいます。 えと、ここ都内ですよ……。まだこんな場所があったとはと、内心驚きました。ネットがまともに表示できないのはもちろん、通話もつながりはするものの、ほぼ会話が成り立ちません。 直近の問題としては、ネット環境です。というのも、光回線の引っ越し工事は繁忙期で引っ越し直後には行えず

        あれ?電波が入らない 2022年引っ越し作戦(4) - FIRE: 投資でセミリタイアする九条日記
      • 【節電】Bluetoothでテザリングする方法!Redmi 9TとiPhone、Androidスマホ、パソコンを接続 | ハイパーガジェット通信

        スマートフォンをルーター代わりにしてテザリングする方法はWi-Fi、USB、Bluetoothの3種類。殆どの人は普段Wi-Fiでテザリングを行っていると思います。私もそうです。 Wi-Fi接続は通信速度が速いのと、複数の端末を同時に繋げるのがメリットです。しかしその分消費電力が高くなるので、出来るだけ電池を長く持たせたい時には不向き。USBは別途ケーブルを用意する必要があるので、いざという時には使えません。 Bluetooth接続は消費電力の低さが一番のメリット。ただし接続出来る端末は1台のみで、Wi-Fiと比較して接続速度が遅い事がデメリットとして挙げられます。実際どの程度速度が違うのか、楽天回線を利用して実測してみました。 Wi-Fi接続が下り41Mbpsなのに対し、Bluetooth接続は下りで1.1Mbps。この速度はUQモバイルで節約モードを設定している時と同程度。速度だけ聞く

          【節電】Bluetoothでテザリングする方法!Redmi 9TとiPhone、Androidスマホ、パソコンを接続 | ハイパーガジェット通信
        • Google、「Pixel 7」以降モデルに4月2回目のアップデート配信開始

          米Googleは4月22日(現地時間)、Pixel 7/7 Pro/7a/Fold/8/8 Pro向けに4月2回目のアップデートの配信を開始した。 本稿執筆現在、Pixel Update Bulletinページでもコミュニティサイトでもこのアップデートについて触れられていないが、筆者のPixel 8 Proでもシステムアップデートがインストールされた。 米9TO5Googleによると、Googleは17日に対象端末の工場出荷時のイメージを公開した。また、一部のユーザーに対しメールで「このアップデートにはネットワークの安定性とパフォーマンスの向上が含まれている。今後数週間でグローバルで影響を受ける地域および通信事業者に展開される」と通知したという。 米Verizonはサポートページでこのアップデートについて「LTE通話/データおよびネットワークの問題が改善される」と説明している。 関連記事

            Google、「Pixel 7」以降モデルに4月2回目のアップデート配信開始
          • IIJmio(ギガプラン)eSIMの再発行手順を解説|SIMっちゃお

            eSIMの再発行はオンラインで即可能(ログインID/pass必須)eSIM再発行にかかる費用は220円(税込)再発行後は再びアクティベーションするeSIMを実際に使う端末以外の端末でQRコードを表示する必要がある ギガプランのeSIM再発行手順を解説eSIMの再発行は以下のURLから入ります。 https://help.iijmio.jp/s/article/000002400 ▼上記のURLから「ギガプランをご利用の方」から先に進むとIIJmioへログインします。 ログイン後は即座に再発行ページに移動するので「2.再発行するSIMカード/SIMプロファイルを選んでください。」で該当する番号にチェックを入れます。 ▼先に進むと申込み内容の確認と注意事項にチェックを入れて「お申し込み」をタップすれば完了です。また、eSIMの再発行手数料は220円(税込)となります。 ▼申し込みが完了すると即

              IIJmio(ギガプラン)eSIMの再発行手順を解説|SIMっちゃお
            • 店頭でiPhone向けプリペイドeSIMを即時発行 訪日外国人向けに提供

              グローバルトラストネットワークスが提供する在留・訪日外国人向けモバイルサービス「GTN MOBILEサービス」は、11月16日からプリペイド型eSIM対応の国内データ通信サービス「GTN PREPAID eSIM」を提供する。 本サービスは、AppleのデュアルSIM対応iPhone/iPadシリーズ向けに提供。SIMロックフリー端末で利用できるプリペイド型eSIMで、店頭で即時発行可能な国内データ通信サービス(NTTドコモ網)は国内初をうたう。 価格は「GTN PREPAID eSIM 3GB」が2726円(税別、以下同)、「GTN PREPAID eSIM 6GB」が3635円、「GTN PREPAID eSIM 10GB」が4545円。データ容量の追加も可能で、利用期間は初回通信日から30日間。電話/チャットサポートの対応言語は日本語、英語、中国語、韓国語、ベトナム語、ネパール語。デ

                店頭でiPhone向けプリペイドeSIMを即時発行 訪日外国人向けに提供
              • iPhoneの機種変更: SIMカード + eSIM → デュアルeSIMへの移行

                元々、povo(SIMカード) + IIJmio(eSIM)のデュアルSIM構成でやっていた。 次のページを参考にしていたと思うので、安定とされるSIMカード + eSIMでの構成にしていた。 povo 2.0とIIJmioの併用で2GB月440円の作り方(5GB月660円) iPhoneを機種変更するときに“eSIM クイック転送”でpovo(SIMカード)がeSIMとして転送されてしまった。 eSIM クイック転送では、SIMカード → eSIMカードへの変更も、そこまで意識されずに実行されてしまう。 povoはeSIM クイック転送でのSIMカード → eSIMに対応している。 povo2.0の「eSIM クイック転送」で機種変更が簡単に!手順や注意点を解説|povo ライブラリ|【公式】povo2.0 またpovoの場合は、eSIM → SIMカードへの変更(戻す作業)は発行手数料

                  iPhoneの機種変更: SIMカード + eSIM → デュアルeSIMへの移行
                • 2021年を振り返る(2月編):「ahamo」「LINEMO」が注目を集める中、大幅値下げを発表した「IIJmio」

                  2021年2月のアクセスランキングでは、NTTドコモの「ahamo(アハモ)」に関する記事が1位と10位に入り、ソフトバンクの「LINEMO(ラインモ)」に関する記事も5位に入りました。やはり、従来の料金プランよりも手頃なオンライン専用プランへの注目は非常に強いことが伺えます。 大手キャリアのオンライン専用プランは2020年12月から2021年1月にかけて概要が発表されたものの、一部を除き詳細は発表されませんでした。遠回しではありますが、主に総務省からの「値下げ圧力」や「指摘」を受けて“急ごしらえ”で作ったプランだったのかな、という印象を受けてしまいました。他キャリアの“様子見”をするために、あえて詳細をぼかしたという面もあるのかもしれません。そういう意味では、2020年12月から2022年3月は“さや当て”の季節だったように思います。 大手キャリアの料金プランが事実上値下げされると、厳し

                    2021年を振り返る(2月編):「ahamo」「LINEMO」が注目を集める中、大幅値下げを発表した「IIJmio」
                  • IIJmio、OCN モバイル ONE、mineo、BIGLOBEモバイルのキャンペーンまとめ【7月23日最新版】 特価スマホを見逃すな

                    利用料金の安さが特徴のMVNOでは、各種料金や端末代金をさらに割り引いたり、ギフト券をプレゼントするキャンペーンを実施している事業者が多い。今回はIIJmio、OCN モバイル ONE、mineo、BIGLOBEモバイルで4月に実施しているキャンペーンをまとめた。価格は全て税込みで、期間は記載のない限り終了日未定。 IIJmioは光回線とのセット割を実施 夏のお得なトリプルキャンペーン 実施期間:7月31日まで 期間中に「ギガプラン」の「音声通話機能付きSIM」を、MNPを利用した乗り換えかつキャンペーン対象端末の購入と共に契約することで適用できるキャンペーン。対象端末の価格を割り引く。対象端末と価格は以下の通り。 対象端末……一括価格/24回払い価格 moto e32s……1980円/84円 OPPO A73……1980円/84円 moto e7 power……1980円/84円 mot

                      IIJmio、OCN モバイル ONE、mineo、BIGLOBEモバイルのキャンペーンまとめ【7月23日最新版】 特価スマホを見逃すな
                    • 2019年9月、新しいiOS 13・iPhone 11に向けて

                      毎年恒例の行事となっていますが、今秋も新しいiOSの公開、新しいiPhoneの発売が行われます。話題の新製品だけに皆さんも興味津々かと思います。私たちIIJのメンバーも、この時期は落ち着かない日々を過ごしています。 IIJmioモバイルサービスでもiPhone・iPadのご利用者が多く、「早く新しいOSが使いたい」「新製品を買いたい」という期待をお持ちの一方、「アップデートでなにか不具合が出たらどうしよう」「新製品を買ってもIIJmioを使えるの?」という心配も感じていらっしゃるかと思います。IIJでは新しいiOS・iPhoneについて順次動作確認を行っていきますので、その方針についてご案内します。 なお、動作確認はiOSの正式版公開後・iPhone発売後に順次実施します。確認は対象機種と取り付けるSIMの組み合わせごとに行っていますが、近年iPhone・iPadの種類も増え、また、eSI

                        2019年9月、新しいiOS 13・iPhone 11に向けて
                      • 5G対応格安SIM IIJmioに乗り換えてみた

                        このキャンペーンは5/31までなので、申し込はまだギリギリ間に合うと思います。 ギガプラン初期費用割引キャンペーンは、8月31日 23:59までになりました。 MNP転出 今使っている携帯会社で、MNPの予約番号が必要です。 僕が使っているLINEモバイルは月末締めなので、IIJへの切り替えは月末ギリギリにするつもりです。 それまでに切り替えが間に合うように申し込みました。 MNP転出費用 LINEモバイルの場合の費用です。 今ご自身が利用している携帯会社のサイトで確認をしてください。 ・MNP転出手数料:2021/3/31 23:59までに他社への転出が完了したお客様は3,300円(税込)、4/1 0:00以降の場合は0円 ・解約事務手数料:1,000円(税込 1,100円) 公式ページに3日程度で発行と書かれてましたが、10分程で予約番号発行完了のメールが来てました。 その日の夕方にI

                          5G対応格安SIM IIJmioに乗り換えてみた
                        • eSIM複数端末で同時使用や共有・切り替えはできる? | 正モバイル

                          irumo公式限定ページからエントリー後irumoの「3GB」「6GB」「9GB」プランで「SIM」「eSIM」を他社から乗り換え契約で6,600ポイントのdポイントが進呈条件を満たした翌月に自動付与されます。 「0.5GB」プランで「SIM」「eSIM」を他社から乗り換え契約で550ポイントのdポイントが6カ月間毎月自動付与されます。 下記のirumo公式限定ページからエントリー後にお申込みでdポイント特典対象者となり、進呈条件を満たしたの翌月よりdポイント(期間・用途限定)が自動付与されます。 irumoで6,600ポイント受け取り方法はこちら irumo公式限定ページ申し込みはこちら eSIMは複数端末で利用できる? eSIMプランお申し込み完了後、eUICCプロファイルダウンロード用のQRコードが画面に表示されます。 eUICCプロファイルダウンロード用のQRコードは、一度だけ利用

                            eSIM複数端末で同時使用や共有・切り替えはできる? | 正モバイル
                          • 2023年の格安SIMは、ドコモ通信品質/mineo32kbps/日本通信値下げ/OCNモバイルONE終了

                            主要格安SIMの料金表とともに、格安SIM、SIMフリースマホなどの1週間の動きをまとめてお届けしている本連載。今回は2023年最後の更新ということで、主に格安SIMの話題をまとめて紹介しよう。 ドコモの通信品質低下はMVNOにも影響 au/ソフトバンク網が使えるサービスが話題に まず、2023年最大の話題と言えば、格安SIMに限らずではあるが、ドコモの通信品質低下。この通信品質低下については、主に無線部分での問題であったため、ドコモ網を利用している多くのMVNOにとってはサービス面、ビジネス面で少なからず影響があったはずだ(基本的にはNTTドコモとMVNO間の契約に基づく話ではあるのだが)。 ●ドコモ、最近のネットワーク逼迫を「認識している」 5G拡大とエリアチューニングで対策 ●ドコモ、全国2000ヵ所&300億円の先行投資で通信品質改善の集中対策 年内に9割以上完了予定 32kbps

                              2023年の格安SIMは、ドコモ通信品質/mineo32kbps/日本通信値下げ/OCNモバイルONE終了
                            • フォルダブルスマホ「motorola razr 40」が日本上陸 おサイフケータイ搭載で12万5800円 ソフトバンクとIIJも取り扱い

                              フォルダブルスマホ「motorola razr 40」が日本上陸 おサイフケータイ搭載で12万5800円 ソフトバンクとIIJも取り扱い Motorolaのミドルハイレンジフォルダブルスマートフォン「razr 40」が、日本に上陸する。日本独自仕様としておサイフケータイを搭載したことが特徴で、ソフトバンクやIIJや通した販売も行われる。 モトローラ・モビリティ・ジャパンは11月22日、フォルダブル(折りたたみ可能)ディスプレイを備えるAndroidスマートフォン「motorola razr 40」を発売する。同社の直販サイトでの販売価格は12万5800円(税込み)で、IIJ(インターネットイニシアティブ)も「IIJmioサプライサービス」を通して販売する。加えて、ソフトバンクも12月8日、本モデルをベースとする「motorola razr 40s」をソフトバンクブランドから発売する予定だ。

                                フォルダブルスマホ「motorola razr 40」が日本上陸 おサイフケータイ搭載で12万5800円 ソフトバンクとIIJも取り扱い
                              • IIJmio、未使用品の「iPhone 12/12 mini」や中古品の「iPhone 11」を4月8日より販売へ | 気になる、記になる…

                                ホームAppleiPhoneIIJmio、未使用品の「iPhone 12/12 mini」や中古品の「iPhone 11」を4月8日より販売へ IIJが、個人向けにSIMロックフリー端末を販売する「IIJmio サプライサービス」のラインアップに、未使用品の「iPhone 12(64GB)」と「iPhone 12 mini(64GB)」、中古美品の「iPhone 11(64GB)」と「iPhone 11(128GB)」の計4機種を追加し、2021年4月8日より発売すると発表しました。 未使用品の「iPhone 12(64GB)」と「iPhone 12 mini(64GB)」は、在庫に限りはあるものの、付属品もすべて揃っており、中古美品の「iPhone 11(64GB)」と「iPhone 11(128GB)」は、中古ながら目立つ傷がない非常に綺麗な状態である「美品」を本体のみで販売するとのこ

                                  IIJmio、未使用品の「iPhone 12/12 mini」や中古品の「iPhone 11」を4月8日より販売へ | 気になる、記になる…
                                • 月額400円=5GB/通話し放題の格安SIM実現へ、IIJmioと楽天モバイル併用を考える

                                  通話し放題+月間最大5GB(制限時300kbps)が月額400円(税抜き、以下同)になるプランが最安と思えたためiPhoneで実現するための内容を記録する。 (更新)nuroモバイルについて末尾に追記あり。 IIJmioと楽天モバイル時代のデュアルSIMへ インタビューで意識していないと語っていたIIJmioの「eSIM」最安プランと楽天モバイルの組み合わせ、それは各社の単独プランを圧倒する。 IIJmio / eSIM「2ギガ」=月額400円 楽天モバイル / 月間1GBまで=月額0円 この2つを契約して、eSIM対応のiPhoneにインストールすると毎月の通信料金は400円で、アプリ経由なら通話し放題、繰越を含めれば月間5GBまで無課金で高速通信が行える。 最安プランにする契約と設定、アプリ。 最安の組み合わせを実現するために下記のような契約となる。 楽天モバイル=物理SIM IIJm

                                  • IIJmio、7月から中古iPhoneの販売を開始! iPhone XSも選べるぞ。

                                    格安SIMサービスの大手IIJMioはSIMロックフリーの中古iPhoneを7月4日からIIJmioのWebサイトで販売することを発表しています。 選択可能な機種 利用できるのはauまたはドコモ回線で、5機種・12モデルが対象となります。 iPhone SE(16GB/64GB/128GB) iPhone7(32GB/128GB/256GB) iPhone8(64GB/256GB) iPhone XR(64GB/128GB) iPhone XS(64GB/256GB) 高品質な中古モデル IIJmioが販売するのは、リユースモバイルジャパンの品質基準に基づくAランク異常が対象となります。 Aランクとは、液晶への傷がなく、ボディも比較的綺麗な端末。 ダメージによる機能低下などが起こっていないとされる単滅です。 アップルのメーカー保証はつけることはできませんが30日間IIJmioの保証が利用で

                                      IIJmio、7月から中古iPhoneの販売を開始! iPhone XSも選べるぞ。
                                    • iPhone 11 ドコモ FOMA(フォーマ) SIM 通話可! eSIMデュアル! | SIMCOMOOGLE

                                      既にauはVoLTE(4G)が標準となっており、Androidのモバイル通信設定でも、auの場合は「3G」の項目は出てきません。一方でドコモの場合、現在でも3G通信が利用されており、設定でFOMA SIM側を「3G」固定にすることで、FOMA SIMの使用が可能でした。 iPhone 12では、auと同じように、この「3G」設定項目がありませ... ドコモのFOMA SIMを使用する場合はAndroidのDSDS機種を使う必要がありましたが、iOS13になりiPhone 11 のほかXSやXRのデュアルSIM版(日本版はeSIM)においてFOMA SIMの使用が可能となりました。 FOMAバリュープランが使える 特にiPhoneに拘りがない場合は、3~4万円程度で充分な性能を持ったAndroidのDSDS・DSDV機種が続々と登場していますので、そちらの方がコストパフォーマンスは高いです。

                                        iPhone 11 ドコモ FOMA(フォーマ) SIM 通話可! eSIMデュアル! | SIMCOMOOGLE
                                      • 現行Androidスマートフォンの価格まとめ【2023年4月編】 いよいよGalaxy S23登場

                                        2023年冬春商戦のスマートフォンが出そろった。NTTドコモ、au、ソフトバンク、楽天モバイルの4キャリアに加え、MVNOやメーカーがオープンマーケット向けにもスマートフォンを投入している。ここでは、2022年1月以降に発売されたAndroidスマートフォンの価格をまとめる。なお、ハイエンドとミッドレンジで分ける。 サブブランドのUQ mobileとY!mobileも加えた他、MVNOの端末価格はラインアップが多いIIJmio、OCN モバイル ONE、mineoからピックアップした。いずれもオンラインストアでの価格で、店頭販売価格とは異なる場合がある。なお、iPhone 14シリーズの価格は以下の記事を参考にしてほしい。 →iPhone 14シリーズの価格が出そろう 最安はどこ? 実質負担額はドコモが「いつでもカエドキプログラム」、auが「スマホトクするプログラム」、ソフトバンクが「新ト

                                          現行Androidスマートフォンの価格まとめ【2023年4月編】 いよいよGalaxy S23登場
                                        • 発売延期のファーウェイP30liteがもうすぐ解禁の模様なのでいい感じに買う方法 - CZの日記

                                          結論からいうと、 IIJmioがコスパナンバーワンです。 端末代+3分カケホ+3ギガで 1年目2,480円、2年目3,480円、3年目以降2,200円 通話いらんねんていうひとは イオンモバイルがコスパナンバーワンです。 月2000円切るらしいっす。 straightedgestyle.com P30lite

                                            発売延期のファーウェイP30liteがもうすぐ解禁の模様なのでいい感じに買う方法 - CZの日記
                                          • 【大公開】プロが通信費・スマホ代が節約・安くするために選んだサービス

                                            家庭の通信費やスマホ代を節約したいと思って調べていますね? 当ページでは、↓こういう疑問にお答えします。 なにから変えたらいいかわからない セット割使わなきゃ節約できない? 節約してる家庭の通信費が知りたい。 この記事で分かること ネット通管理人 一家の通信費・スマホ代の実際の金額(2023年12月見直し) 通信費の節約・サービス選びで大事にしているポリシー 実際に使っているサービス・スマホを選んだ理由 紹介しているのは、我が家で現在進行系で使っているサービスです。電気代やガス・灯油代、ガソリン代に食料品・日用品が軒並み値上がりする中で、通信費・スマホ代は節約しやすい出費です。 特にキャリアのスマホを使っていて、光回線とのセット割で節約してる気になってる人は、大きな節約になるはずです。ぜひ参考にして下さい。 目次 スマホ3台+光回線で月々6,115円 プロの通信費・スマホ代を節約するポリシ

                                              【大公開】プロが通信費・スマホ代が節約・安くするために選んだサービス
                                            • MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?

                                              MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?:石野純也のMobile Eye(2/3 ページ) 普及を狙ってeSIMは超低価格に、ユーザーの2スロット目を奪えるか ギガプランは、音声通話付き以外にも、データ通信専用SIMやSMS対応SIM、さらにはフルMVNOのeSIMまで選択できる。価格は音声通話付きが最も高く、SMS対応は30円、データ通信のみは100円安い。この選択肢の多さは、ギガプランの魅力の1つ。音声通話のつかないデータ通信専用プランは大手キャリアが手薄になっているだけに、MVNOならではの攻め方といえる。 特筆したいのが、eSIMだ。音声通話やSMSができないなど、機能はデータ通信専用SIMに近いが、価格は一段安い。2GBは400円、4GBは600円、8GBは1000円、15GBは1300円、20GBは1500円と、他のMVNOの追随を許さ

                                                MVNO業界に衝撃を与えたIIJmioの新料金プラン なぜここまで安くできたのか?
                                              • ケータイ回線リストラの春、自宅にいながら解約する方法はあるのか? (1/2)

                                                ケータイの契約/解約というと、加入時はショップに出向いて身分証明書を提示し端末の購入や契約、解約時はキャリアショップまで行き、順番を待って手続きが必要というイメージ。そのこと自体は今も基本的に変わっていない。ただ現在の社会状況を考慮すると、キャリアショップに行くのは可能な限り回避したい。そこで今回は自宅にいながらして、解約する方法を考えてみたい。 3大キャリアの純粋な契約の解約は店頭限定 まず結論から言えば、3大キャリアの場合、現在のところ解約は原則としてキャリアショップへ出向いての対応となる。委任状を使って代理人に頼むことはできるが、誰か人間が行かないといけないことに変わりはない。 MVNOの格安SIMの場合は、いずれもネットで解約まで完結するところがほとんどで、一部の事業者や契約条件によっては電話で解約を依頼しなければならないところもある。いずれにしても出向く必要はなく、自宅にいながら

                                                  ケータイ回線リストラの春、自宅にいながら解約する方法はあるのか? (1/2)
                                                • IIJmioが2冠達成、イオンモバイルも同率1位に オリコンの格安SIM/スマホ満足度調査

                                                  oricon MEは、12月1日に「格安SIM(SIM単体)」「格安スマホ(SIM+端末セット)」の顧客満足度調査の結果を発表した。調査期間は7月12日~8月31日。 格安SIMの満足度調査は、過去1年以内にMVNOやキャリアサブブランドの公式サイト、または店舗でSIMカードを新規(MNP含む)で購入かつ開通設定を行い、現在メインで利用している全国の18~84歳までの利用者1986人が対象。IIJmioとイオンモバイルが同点で総合1位を獲得し、イオンモバイルの総合1位は初となる。 全8項目の評価項目別ランキングでは、IIJmioが「加入手続き」、イオンモバイルが「サポートサービス」で1位に。総合3位のNUROモバイルは「初期設定のしやすさ」「コストパフォーマンス」「繋がりやすさ」で高評価を得ていて、総合4位のmineoは「プランの充実度」、総合5位のY!mobileは「付帯サービス」で1位

                                                    IIJmioが2冠達成、イオンモバイルも同率1位に オリコンの格安SIM/スマホ満足度調査
                                                  • ドコモの「home 5G」の課題は“上り”?/Android 12の“わな”(全機種に当てはまるとは限らない)

                                                    今回の期間におけるアクセス数の1位は、NTTドコモの「home 5G」と、その専用端末「home 5G HR01」を実際に使ってみた上でのレビュー記事でした。 home 5Gはドコモの5G/Xi(LTE)ネットワークで利用できるホームインターネットサービスですが、普通の携帯電話とは異なり移動して使うことができません。その代わりに割引プログラムなどが手厚くなっています。記事にもある通り、販売店によっては端末代金を「0円」としている所もあり、思った以上に順調に契約者を伸ばしているそうです。 契約者数が増えると、通信速度が遅くなるのではという不安もありますが、現時点では不快さを覚えるほどの遅さにはならないようで、設置場所の条件が良ければ下手な固定インターネットよりも高速な通信を期待できます。 ただ、この記事でのテスト結果にもある通り、home 5Gは上り(送信)の通信速度がどうしても遅くなってし

                                                      ドコモの「home 5G」の課題は“上り”?/Android 12の“わな”(全機種に当てはまるとは限らない)
                                                    • IIJ、個人向け「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」において、タイプD(NTTドコモ網)の音声通話機能付きeSIMを提供開始 | IIJ

                                                      (※)ギガプランの契約数にかかわらず、IIJmioひかり1回線あたり660円の割引になります。 お申し込み方法 IIJmioのWebサイトでご契約 家電量販店やコンビニ等でパッケージを購入いただき、IIJmioのWebサイトでご契約 タイプDの音声eSIMには、開通手続きにご利用端末のEID(※4)の入力が必要です。お申し込み手続き時、本人確認後、ご利用端末のEIDを登録いただくと、会員専用ページ(eSIM専用)にアクティベーションコードが表示されます。EIDを登録したeSIM対応端末でコードを読み取り、SIMプロファイルをダウンロードすることで、通信サービスがご利用いただけます。 (※4)EIDはeSIMの利用に必要となる識別番号で、利用端末の設定情報もしくは外箱記載等から確認いただけます。開通手続きにおいて、一定期間EIDの入力がなかった場合、お申し込みはキャンセルとさせていただきます

                                                        IIJ、個人向け「IIJmioモバイルサービス ギガプラン」において、タイプD(NTTドコモ網)の音声通話機能付きeSIMを提供開始 | IIJ
                                                      • IIJmio「長期利用者向け特典」「中容量プラン」を検討 勝社長がコメント

                                                        IIJ(インターネットイニシアティブ)が2月7日、2023年度第3四半期の決算について発表した。第1四半期~第3四半期の累計総売り上げは2011億円で前期比85%増、累計営業利益は202.8億円で前期比7.9%増となった。ネットワークサービス、モバイル、SI(システムインテグレーション)ともに売り上げは堅調に推移しており、「中長期での業績拡大加速に向けた事業基盤の強化が着実に進展中」としている。 モバイルサービスについて、第3四半期までの累計売り上げは341.4億円で前期比8.4%増となった。総回線数は463.5万に達し、前年からの純増数は66.7万。特に法人回線の伸びが好調で、累計売り上げは前期比19億円増の100.5億円、回線数は第2四半期から21.1万増の224.9万に達した。 渡井昭久CFOは、「既存の取引をしているお客さまはドライブレコーダー、監視カメラ、タクシー搭載端末などの台

                                                          IIJmio「長期利用者向け特典」「中容量プラン」を検討 勝社長がコメント
                                                        • 「1円スマホ」規制のいっぽう大手MVNOで大幅値下げが可能に、楽天モバイルも? - 価格.comマガジン

                                                          多くの人に影響を与える、スマートフォンやモバイル通信とお金にまつわる話題を解説していく「スマホとおカネの気になるハナシ」。今回は、MVNO事業者向けの値引きルール改正を中心に取り上げる。規制対象から除外されたことで他社より有利な端末割引を行える事業者が現れたのだ。その詳細を解説しよう。 端末値引きの規制強化の陰でMVNO対象の規制緩和が行われていた 2023年12月27日に電気通信事業法が一部改正され、いわゆる「1円スマホ」といったスマートフォンの割引手法に規制がなされたことは、本連載でも過去に取り上げている。だが、今回の法改正では規制が強化されただけでなく、規制が緩和された部分もある。 それはMVNOに対する規制の緩和だ。実は1円スマホの規制だけでなく、2019年の電気通信事業法改正で定められた期間拘束を前提に料金を割り引く“縛り”、そして長期契約者に対する割引などへの規制は、すべてのモ

                                                            「1円スマホ」規制のいっぽう大手MVNOで大幅値下げが可能に、楽天モバイルも? - 価格.comマガジン
                                                          • IIJmio、AQUOS sense8を11月17日に販売開始!MNPで29,800円!

                                                            IIJmio、AQUOS sense8を11月17日に販売開始!MNPで29,800円! 投稿日:2023年11月09日 AQUOS セール・キャンペーン・お得情報 ニュース 執筆者 : ガルマックス ナオキ ※ 当メディアのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています 先行レビューが色々と出てきたAQUOS sense8。ウチは購入してレビューしようと思ってるんですが、なにやら先行レビューでは相当評価が高い。特にカメラ。個人的にはSnapdragon 6 Gen 1が気になるけれど。そんな大注目のAQUOS sense8が、IIJmioで激安になるそうです。 AQUOS sense8がMNPで一括29,800円! IIJmioが扱うAQUOS sense8は、いわゆるSIMフリーと言われる公開市場版なんですが、価格は販売店でマチマチ。だいたい5万円台後半のようです。ちなみにIIJmioで

                                                              IIJmio、AQUOS sense8を11月17日に販売開始!MNPで29,800円!
                                                            • IIJmio、未使用品「Galaxy S22」を1月10日に発売 - タブレット/ルーターセットなども

                                                              IIJmio、未使用品「Galaxy S22」を1月10日に発売 - タブレット/ルーターセットなども インターネットイニシアティブ(IIJ)は2024年1月10日より、個人向けにSIMロックフリー端末を販売する「IIJmioサプライサービス」において、サムスン電子製5Gスマートフォン「Galaxy S22」の未使用品、およびレノボ製タブレットやノートPCのモバイルルーターセットなどの販売を開始する。 「Galaxy S22」未使用品 Galaxy S22 未使用品 「Galaxy S22」は、2022年4月に国内発売となったQualcomm Snapdragon 8 Gen 1搭載の5Gスマートフォン。今回のIIJmioでの取り扱いは、付属品もすべてそろえた状態での未使用品の販売。カラーはファントムホワイト/ファントムブラック/ピンクゴールドの3色で、NTTドコモ版/au版のそれぞれが用

                                                                IIJmio、未使用品「Galaxy S22」を1月10日に発売 - タブレット/ルーターセットなども
                                                              • IIJmioの新プラン「ギガプラン」はシンプル&大手新プランよりも低価格![PR] - iPhone Mania

                                                                音声SIMは4GBプランでも税込1,078円(税別980円)と低価格で、格安SIM各社が発表した新料金プランのなかでも最安値水準です。大容量の20GBでも税込2,068円(税別1,880円)と、大手キャリアの新プランよりも安い料金です。 オプションサービスとして、1回10分まで(月額税込913円、税別830円)または1回3分まで(月額税込660円、税別600円)通話し放題となる「通話定額オプション」、セキュリティ対策アプリや留守番電話などの「モバイルオプション」のほか、5G通信が利用できる「5Gオプション」も2021年6月より提供開始予定です(オプション料無料)。もちろん他社へののりかえ(MNP)手数料、2年しばりなどの契約解除料も無料です。 iPadなどタブレット端末にもおすすめ! iPadなどのタブレット端末、ノートPC用にモバイルWiFiルータなどでも、「ギガプラン」は相性が良くおす

                                                                  IIJmioの新プラン「ギガプラン」はシンプル&大手新プランよりも低価格![PR] - iPhone Mania
                                                                • 【Rakuten LinkとG-Call】を比較!おすすめはどっち?料金が安いのは?通話品質が良いのは?

                                                                  基本料金・別途回線契約の有無・通話料金サービスを利用することで生じる基本料金や、別途回線契約の有無をチェックします。 G-Callは、基本料金はありませんが8円/30秒の通話料金がかかります。 G-Callは通信プランではなく、割安な通話回線に接続することで通話料金を安くする「通話アプリ」なので通信回線が付帯していません。そのためG-Callの利用の際は、必ずいずれかの通信会社の音声通話プランの契約が必要です。 NTTドコモやau、Softbankといった大手キャリアや、Y!mobile/UQmobile/ahamo/Povo2.0/LINEMOなどのサブブランドや格安プラン、さらにIIJmioやmineo/日本通信などのMVNOとの音声通話付きプランの契約によって電話番号が端末に付与されていることが必要です。 これはG-Callのメリットの1つで、通信会社がどこであっても通話アプリとして

                                                                    【Rakuten LinkとG-Call】を比較!おすすめはどっち?料金が安いのは?通話品質が良いのは?
                                                                  • 格安スマホ会社のsimカード返却方法 [手早く済ませよう!]

                                                                    スマホ通信会社を乗り換えた。解約したのはいわゆるMVNO(仮想移動体通信事業者)。格安simとか格安スマホとか呼ばれている会社なのだけれども、プラン見直しの関係で乗り換えた。 この手の格安通信会社は解約した時に、契約時に貰った「simカード」を返却する必要があることが多いのだ。そこで今回はSIMカードを返却する手順と返却しなかった場合の罰則を紹介する。 simカードを返却する必要がある会社 上記は2020.12月時点の「simカードを返却する必要がある会社」一覧。 "必ず"公式Webをチェックして欲しい。俺が言うのもアレだが、個人ブログの情報は、古くなったり、誤りがあったり、意図的な嘘がある場合がある。参考程度に留め、公式を見ること!(2021.09.24追記:前フリしただけあってOCN間違えていました。ゴメンナサイ。修正ついでにahamo等追加。) simカードは契約で、購入者に「貸与」

                                                                      格安スマホ会社のsimカード返却方法 [手早く済ませよう!]
                                                                    • 通話専用にオススメの通信サービス 楽天モバイルやpovo2.0を追加契約した方がお得?

                                                                      スマホ料金の見直しには、データ通信量だけでなく通話料金の確認も必要です。通話が多い人はかけ放題オプションを契約するより、他社のSIMを追加で契約し、通話専用回線として併用した方が料金が安くなる場合もあります。今回は通話専用回線にオススメのキャリアを紹介します。(料金は全て税込み) →災害対策や通話専用に “デュアルSIM×サブ回線”でお得に利用できる通信サービス 通話料金/かけ放題オプションの比較 まず、主要なキャリアの国内通話料金とかけ放題オプションの料金をまとめてみました。 大手キャリアの国内通話料金は30秒あたり22円の場合がほとんどですが、IIJmio、mineoや日本通信は半額です。さらに、IIJmioと日本通信は端末標準の通話アプリでかけても半額になるのがメリットです。一方、mineoはかけ放題オプションは標準アプリでも適用対象ですが、通常の通話料金は専用アプリ「mineoでん

                                                                        通話専用にオススメの通信サービス 楽天モバイルやpovo2.0を追加契約した方がお得?
                                                                      • 【全解説】携帯料金を安くしたい方必見 今すぐできる準備と見直す手順

                                                                        目次 【結論】格安SIMを見直しながら使うのがベスト 【全解説】携帯料金を安くする8つの方法 料金プランを変更する 通話オプションを使う 無料通話アプリを使う 不要なオプションを解約する 光回線をセット割が使えるサービスに替える 家族のスマホ回線をまとめる サブブランドに乗り換える 格安プラン・格安SIMに乗り換える 携帯料金を安くする準備・手順 違約金がかからない更新月を確認する 端末代の支払い条件を確認する 端末のSIMロックを解除する メールアドレスをGmailに変更する 使っているキャリアサービスを確認する 良いタイミングで格安SIMに乗り換え(MNP)する 格安SIMとは?その基本と要点 格安プランとは?その基本と要点 まとめ 【結論】格安SIMを見直しながら使うのがベスト ↑これ以外に、キャリアでプランを見直すとか、光回線のセット割や家族割を使うなど、いろんな方法がありますが、

                                                                          【全解説】携帯料金を安くしたい方必見 今すぐできる準備と見直す手順
                                                                        • IIJmio、au回線で音声対応eSIMの提供を開始

                                                                          インターネットイニシアティブ(IIJ)は10月25日から、個人向けMVNOサービス「IIJmioモバイルサービス」のギガプラン タイプA(au網)で、音声通話機能付きeSIM(以下、音声eSIM)を提供する。 また、音声eSIMの提供に伴い、オンラインで本人確認を完結できる仕組みである「eKYC」を導入する。 これまでの物理SIMでは、IIJmioのWebサイトから音声通話機能付きSIMを申し込む場合、手元にSIMカードが届き、利用開始できるまでに最短でも3~4日程度の日数を要するが、音声eSIMではSIMの配送が不要かつeKYCにより、最短で申し込んだ日に利用を開始できる。 昨今、通信料金の節約や大規模な通信障害時のバックアップなどを目的に、eSIMでも音声通話を利用したいというニーズは増えている。IIJはそれに応えた形で、まずau回線向けに提供を始め、NTTドコモ回線向けの音声対応eS

                                                                            IIJmio、au回線で音声対応eSIMの提供を開始
                                                                          • 格安SIMでもRCSが利用可能に。Androidメッセージのベータ版で

                                                                            格安SIMでもRCSが利用可能に。Androidメッセージのベータ版で +メッセージ、使われているのですかね? 次世代コミュニケーションサービスRCSといえば、日本では「+メッセージ」で利用できますが、Android標準のメッセージアプリもRCSには標準対応しています。 とはいえ、利用するにはキャリアのサポートが必要なため、国内では+メッセージ以外では利用できず、かつ相手も+メッセージを使っている必要があるという状況です。 しかし、メッセージのベータ版を利用し、キャリアがサポートしていなくてもほとんどのAndroid端末でRCSが利用できる方法がRedditで投稿されました。 必要なのは、メッセージのベータ版とActivity LauncherなどAndroidアクティビティを弄れるツールのみ。 メッセージのベータ版をインストールしたあと、Activity LauncherでAndroid

                                                                              格安SIMでもRCSが利用可能に。Androidメッセージのベータ版で
                                                                            • 【ウーバーイーツ】電話代をLINE Out Freeで節約する方法【3分無料】

                                                                              ウーバーイーツで配達していると、どうしても電話しないといけない場面がたまにありますよね。 メッセージ機能が便利になってきていますが、電話せざるを得ないことはまだあると思います。 そんな時に格安SIMを使っていると通話料金ってクソ高いですよね。 数百円でも、精神的ダメージが大きいです。 (ドコモauソフトバンクなどの方はかけ放題プランを使えば問題ないと思いますが) LINE Out Freeを使えば、3分までは無料通話が可能です。(1日5回まで) ウーバーイーツの転送電話でも使えました。 2017年4月から長くウーバーイーツ配達員を続けている僕が、実体験を元に解説します。 (ウーバーイーツの配達の基本的な技はこちらの記事で紹介しています。) LINE Out Freeで電話をかける方法 友達タブからLINE Out Freeを押す 左上のダイヤルボタンを押す freeの方を選択 無料か有料か

                                                                                【ウーバーイーツ】電話代をLINE Out Freeで節約する方法【3分無料】
                                                                              • 【最新・辛口】2021光回線比較!おすすめランキング

                                                                                タグ GMOとくとくBB開通工事戸建て光ファイバーWifi6Wifi中継機Marubeni光(マルベニ光)メガ・エッグ(MEGA EGG)無線LANルーターゲーム機プレゼントマンション申し込み手順VDSLトラブルぷらら光GMOとくとくBB光(光アクセス)光電話端末・機種情報クラウドSIM回線速度通話料金DoRACOON ドゥラクーンBroad光(ブロード光)IIJmioひかり工事費どんなときもWifi海外利用可オンラインゲーム法人契約法人e-broad光NURO光 for マンションY!mobileネクストモバイルSIMロック解除有線接続フレッツ光ソフトバンク光GMOとくとくbbドコモ光通信速度ホームルーターOCNモバイルONEメガエッグ引っ越しLinksMateひかりTVドコモ光料金裏話楽天モバイル審査テレワーク無制限ahamoauひかりキャッシュバック光コラボ楽天ひかりBBiQ光UQ

                                                                                  【最新・辛口】2021光回線比較!おすすめランキング
                                                                                • 【安すぎ】格安SIMでスマホSALE合戦!OCNモバイルONEとIIJmioはどっちが安い?端末別に価格差をチェック!

                                                                                  【安すぎ】格安SIMでスマホSALE合戦!OCNモバイルONEとIIJmioはどっちが安い?端末別に価格差をチェック! SIMフリースマートフォンを購入出来る店舗は、Amazonや家電量販店だけではありません。安さを追求するのであれば『格安SIM』の方が断然お得。月のランニングコストも含めて特にお得度が高いのは『OCNモバイルONE』と『IIJmio』。限定セール期間中は『1円』や『110円』の目玉端末も登場します。 ただし何の条件もなく『1円』や『110円』でスマートフォンを販売していたら、当然お店は大赤字。それでは商売として成立しません。OCNモバイルONEは音声対応SIM、IIJmioはギガプランの契約が、特別価格でスマートフォンを購入するための最低条件です。 逆に言えば、そのタイミングでスマートフォンを購入しないのは特典をもらわないのと同じ。ポイント還元を特典としている通信業者は沢

                                                                                    【安すぎ】格安SIMでスマホSALE合戦!OCNモバイルONEとIIJmioはどっちが安い?端末別に価格差をチェック!