並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 84件

新着順 人気順

initializeの検索結果1 - 40 件 / 84件

  • 【T3 Stack】フロントエンド・バックエンドTypescript開発入門

    はじめに フロントエンドもバックエンドもTypescriptで書きたい!ということで、T3 Stack(T3スタック)について調べてみました。 T3 Stackを利用したプロジェクトを作成するためのCLIツールcreate-t3-appが用意されており、簡単に雛形プロジェクトが作れるため、実際に使ってみました。 この記事は以下の内容をメインに紹介します。 create-t3-appの環境構築手順 雛形プロジェクトの解説(特にtRPCを用いたAPIの呼び出し方法について) T3 Stackとは T3 Stackとはsimplicity(簡潔さ)、modularity(モジュール性)、full-stack type safety(フルスタックの型安全)を追求した思想に焦点を当てています。 そしてそれらを実現するために以下6つの技術スタックが採用されています。 ✅ Next.js ✅ tRPC

      【T3 Stack】フロントエンド・バックエンドTypescript開発入門
    • 「詳解 AWS Lambdaコールドスタート」というテーマでClassmethod ODYSSEYに登壇しました #cm_odyssey #devio2024 | DevelopersIO

      「詳解 AWS Lambdaコールドスタート」というテーマでClassmethod ODYSSEYに登壇しました #cm_odyssey #devio2024 Classmethod ODYSSEY OnlineとDevelopersIO 2024 OSAKAで「詳解 AWS Lambdaコールドスタート」というテーマで登壇させて頂きました。このブログでは登壇内容を抜粋しながら紹介していきます。 内容 コールドスタート時のLambdaのライフサイクル Lambdaのコールドスタートはざっくり以下のような流れです コールドスタートの過程で以下4つのフェーズが実行されています Create execution environment... Lambda実行環境が構築される Download code... 我々ユーザーがデプロイしたコードがLambda実行環境にダウンロードされる Start

        「詳解 AWS Lambdaコールドスタート」というテーマでClassmethod ODYSSEYに登壇しました #cm_odyssey #devio2024 | DevelopersIO
      • HTTP API Clientライブラリの自作を手助けするGemを公開しました - メドピア開発者ブログ

        こんにちは。サーバーサイドエンジニアの三村(@t_mimura39)です。 育休明け早々猛暑の熱気にやられ部屋に閉じこもっています。 今回はとあるGemを作成したので、そちらの紹介をさせていただきます。 目次 前フリ Gemの概要 カスタマイズ性について まとめ おまけ 前フリ Webアプリケーションを開発されている皆さん。 外部のHTTP APIを呼び出すような要件が発生したらどのように実装されますか? まずはHTTP Clientライブラリ(Gem)の選定からですよね。 無難なところでfaraday、最近?だとhttpなんかも選択肢にありますし、Gemを利用せずにRuby標準の Net::HTTP を直接使うなんてこともありますよね。 これらのいずれかを採用した後はどのような実装をされますか? お行儀が良い方は以下のような形で、専用のHTTP API Clientクラスを作成しその中に

          HTTP API Clientライブラリの自作を手助けするGemを公開しました - メドピア開発者ブログ
        • Steepのメモリ使用量を改善するつもりが、実行速度の改善をしていた - Money Forward Developers Blog

          こんにちは。id:Pocke です。 私は最近、Steep のメモリ使用量の改善に取り組んでいます。その過程で(意図せず) Steep の実行速度の改善に成功しました。 その中で行った、メモリ使用量の調査や、結果として実行速度が改善されたことは自分にとって中々楽しい体験でした。この記事では実行速度の改善に至るまでの経緯を紹介します。 記事中のソフトウェアは、執筆時点で最新のものを使用しています。具体的なバージョンは以下の通りです。 Ruby: 3.3.4 MemoryProfiler: 1.0.2 Steep: 1.8.0.dev.1 TL;DR メモリ使用量の調査のために、memory_profiler gem を使った それだけだと不十分なので、Ruby にパッチを当てた上で計測をした 結果としてsteep checkの解析対象ファイル数が多い場合に速度が遅くなることが分かり、改善した

            Steepのメモリ使用量を改善するつもりが、実行速度の改善をしていた - Money Forward Developers Blog
          • Ruby: 最近傍法による推奨アルゴリズムを実装する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

            概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Implementing Nearest-Neighbour Recommendations in Ruby 原文公開日: 2023/08/28 原著者: Domhnall Murphy 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 参考: 最近傍法 - Wikipedia Webのユーザーに関連度の高いコンテンツを自動的におすすめする機能は、Webの多くの機能を成功に導くうえで欠かせません。そのために多種多様な手法が利用されており、最大規模のWebサイトや企業では、非常に高度な技術を取り入れて推奨機能を最適化しています。本記事では、基本原理に基づいた効果的な推奨システムをRubyで構築する方法について解説します。 🔗 はじめに 以前の記事では、距離測定を導入してRubyで実装する方法を紹介しました。そのときに、それらの距離測

              Ruby: 最近傍法による推奨アルゴリズムを実装する(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
            • Ruby 3.3.2 (+YJIT) アップデートによるパフォーマンス改善レポート - inSmartBank

              はじめに こんにちは!株式会社スマートバンクでサーバサイドエンジニアをしている @nagasawa です。 2024年6月より弊社では Ruby 3.3.2 を本番アプリケーションで稼働させ始めたため、バージョンアップ前と比較してどの程度パフォーマンスに変化が現れたのかをご紹介いたします。 また、今回を機に YJIT Metrics の可視化と YJIT の遅延起動にも取り組んだため、その手法や効果についてもこの記事内でシェアできればと考えています。 前提 下図のシステムアーキテクチャ図の通り、弊社では Ruby と Rails で開発されたいくつかのシステムを稼働させています。 この記事では core-api と呼ばれている私達が開発してる「家計簿プリカ B/43」の機能のほぼ全てを提供しているシステムのパフォーマンス変化をご報告いたします。 バージョンアップ前 バージョンアップ後 Ru

                Ruby 3.3.2 (+YJIT) アップデートによるパフォーマンス改善レポート - inSmartBank
              • Ruby言語の進化を追いかけて意外な構文機能を発見した話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Vignettes on language evolution: discovering an old syntax feature history 原文公開日: 2024/07/01 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 私がこれまでまったく気づいていなかった、ある構文機能がRubyに存在します。 Rubyの進化をテーマにした前回記事を書きつつ(かつ今後出版する書籍の形式を構想しつつ)、私はRuby言語の歴史をどこまでも深く掘り下げ始めています。同時に他の言語についても調べ、あるソリューションが業界で広まったのがいつだったのか、逆にある手法が流行らなくなったのはいつだったのかを理解しようとしています。 Rubyについては、NEWSやChangelogファイルに目を通したり、変更された時期を独自に構

                  Ruby言語の進化を追いかけて意外な構文機能を発見した話(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                • Maestro: Netflix’s Workflow Orchestrator

                  By Jun He, Natallia Dzenisenka, Praneeth Yenugutala, Yingyi Zhang, and Anjali Norwood TL;DRWe are thrilled to announce that the Maestro source code is now open to the public! Please visit the Maestro GitHub repository to get started. If you find it useful, please give us a star. What is MaestroMaestro is a horizontally scalable workflow orchestrator designed to manage large-scale Data/ML workflows

                    Maestro: Netflix’s Workflow Orchestrator
                  • Llama 3.1 の新機能と使い方|npaka

                    以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Llama 3.1 - 405B, 70B & 8B with multilinguality and long context 1. Llama 3.1 の新機能「Llama 3.1」の新機能は、次のとおりです。 ・128Kトークンの大きなコンテキスト長 (元は8K) ・多言語 ・ツールの使用 ・4,050億パラメータの非常に大きな高密度モデル ・より寛容なライセンス 8B、70B、405Bの3つのサイズがあり、それぞれにベースモデルと指示モデルがあります。128Kトークンのコンテキスト長と、英語、ドイツ語、フランス語、イタリア語、ポルトガル語、ヒンディー語、スペイン語、タイ語を含む8つの言語をサポートしています。「Llama 3.1」は、より長いコンテキストに役立つ効率的な表現である「Grouped-Query Attention」(

                      Llama 3.1 の新機能と使い方|npaka
                    • Build your own SQLite, Part 1: Listing tables

                      As developers, we use databases all the time. But how do they work? In this series, we'll try to answer that question by building our own SQLite-compatible database from scratch. Source code examples will be provided in Rust, but you are encouraged to follow along using your language of choice, as we won't be relying on many language-specific features or libraries. As an introduction, we'll implem

                        Build your own SQLite, Part 1: Listing tables
                      • Highlights from Git 2.46

                        The open source Git project just released Git 2.46 with features and bug fixes from over 96 contributors, 31 of them new. We last caught up with you on the latest in Git back when 2.45 was released. Before we get into the details of this latest release, we wanted to remind you that Git Merge, the conference for Git users and developers is back this year on September 19-20, in Berlin. GitHub and Gi

                          Highlights from Git 2.46
                        • 医療情報ネット「ナビイ」のSEO課題と改善策

                          YouTubeで見る 厚生労働省が運営する医療情報ネット「ナビイ」は、国民に役立つ医療機関検索サイトとして公開されました。 しかし、SEO(検索エンジン最適化)の観点から見ると、サイト内には多くの課題が存在しており、結果的にGoogleで上位表示できていない状況にあります。 そこで今回は、ナビイのSEO課題を分析し、その改善案の一部を説明いたします。 ナビイの現状ナビは厚生労働省のドメイン(https://www.iryou.teikyouseido.mhlw.go.jp/)配下で運営されている医療情報サイトです。 ・2024年4月1日から医療情報ネット「ナビイ」を厚労省が運用開始 ・医療機能情報提供制度について 都道府県や市区町村、準公共機関から多数のリンクを獲得しているにもかかわらず、検索結果では上位に表示されていません。 実際に、5,620個の関連キーワードで検索順位を調査したところ

                          • C# Source Generator 開発チュートリアル

                            こんにちは、そして、お久しぶりです。 Aiming の土井です。 今年はファミリーベーシック40周年だそうです。小学生の頃に触れて、ゲームのプログラムを書く仕事を志したという思い出があり感慨深いですね。年齢は秘密です! 今回は「C# Source Generator の作り方」について書いていきます。 ソースジェネレーターとは ソース ジェネレーターとは、.NET Compiler Platform (“Roslyn”) SDK で提供される、「コンパイル時コード生成機能」です。自動生成されたソースコードは、裏側に隠れ、生成コードを使用していることを意識せず、動的なコード生成による柔軟な実装を行うことができるようになります。 ソースジェネレーターは、アセンブリ単位毎に、コードに変更が入ったタイミングで動作し、任意のコード生成処理を実装することができます。 ユースケース 外部 DLL を参照

                              C# Source Generator 開発チュートリアル
                            • Rails + Ruby 3.3.0でYJITを使ってみる - BitArts Blog

                              Rubyインストール時にRust環境が必要 Ruby 3.3.0では簡単にYJITが選択できるようになっているのですが、前提条件としてRubyビルド時にRustコンパイラがインストールされている必要があります。Rustが入っていない場合、YJITが使えないRubyがビルドされてしまうので注意しましょう。 これはrbenvでRubyをインストールする場合も例外ではありません。Macの場合は次のような手順で事前にRust環境をインストールしておきます。 $ brew install rustup-init $ rustup-init $ exec $SHELL -l $ rbenv install 3.3.0 rubyを--yjitオプション付きで実行するとYJITが有効になります。バージョン情報を確認すると「+YJIT」と表示されて、YJITが有効になっていることが確認できます。 % rub

                                Rails + Ruby 3.3.0でYJITを使ってみる - BitArts Blog
                              • 学習管理機能の開発において使った技術 - SmartHR Tech Blog

                                はじめに こんにちは! 学習管理機能を開発しているプロダクトエンジニアのs.miyoshiです。 少し前に弊社で学習管理機能をリリースいたしました。 学習管理機能のリリースにあたっていくつか工夫して実装したので、今回は学習管理に求められた機能をどのような技術を使って解決していったのかを紹介させてください。 開発要件 まずはじめに学習管理機能における主な要件です。 他にも細かい要件はありますが、特に重要だった要件です。 最大4GBの動画ファイルをアップロードできること 管理者が動画などのコンテンツファイルをアップロードする場合は正しく認証されている状態であること URLを知っている人であれば誰でもアップロードできるような仕様はNG 従業員がコンテンツを受講する際は、正しく認証されている状態であること コンテンツのURLを知っている人であれば誰でも閲覧できるような仕様はNG 使用した技術 ここ

                                  学習管理機能の開発において使った技術 - SmartHR Tech Blog
                                • LLM experimentation at scale using Amazon SageMaker Pipelines and MLflow | Amazon Web Services

                                  AWS Machine Learning Blog LLM experimentation at scale using Amazon SageMaker Pipelines and MLflow Large language models (LLMs) have achieved remarkable success in various natural language processing (NLP) tasks, but they may not always generalize well to specific domains or tasks. You may need to customize an LLM to adapt to your unique use case, improving its performance on your specific dataset

                                    LLM experimentation at scale using Amazon SageMaker Pipelines and MLflow | Amazon Web Services
                                  • Build Your Own SMTP Server in Go

                                    At Valyent, we are building open-source software for developers. As part of this mission, we're currently developing Ferdinand, our email sending service for developers (currently in alpha). Email infrastructure relies on several key protocols, with the most important being: SMTP (Simple Mail Transfer Protocol): Used for sending and receiving emails between mail servers. IMAP (Internet Message Acc

                                      Build Your Own SMTP Server in Go
                                    • Node.js — Node v22.5.0 (Current)

                                      2024-07-17, Version 22.5.0 (Current), @RafaelGSS prepared by @aduh95 Notable Changes [1367c5558e] - (SEMVER-MINOR) http: expose websockets (Natalia Venditto) #53721 [b31394920d] - (SEMVER-MINOR) lib: add node:sqlite module (Colin Ihrig) #53752 [aa7df9551d] - module: add __esModule to require()'d ESM (Joyee Cheung) #52166 [8743c4d65a] - (SEMVER-MINOR) path: add matchesGlob method (Aviv Keller) #528

                                        Node.js — Node v22.5.0 (Current)
                                      • Announcing Rust 1.80.0 | Rust Blog

                                        The Rust team is happy to announce a new version of Rust, 1.80.0. Rust is a programming language empowering everyone to build reliable and efficient software. If you have a previous version of Rust installed via rustup, you can get 1.80.0 with: $ rustup update stable If you don't have it already, you can get rustup from the appropriate page on our website, and check out the detailed release notes

                                          Announcing Rust 1.80.0 | Rust Blog
                                        • LeetCode was HARD until I Learned these 15 Patterns

                                          I have solved more than 1500 LeetCode problems, and if there is one thing I have learned, it’s this: LeetCode is less about the number of problems you have solved and more about how many patterns you know. Learning patterns enables you to solve a wide variety of problems in lesser time and helps you quickly identify the right approach to a problem you have never seen before. In this article, I’ll

                                            LeetCode was HARD until I Learned these 15 Patterns
                                          • 【GraphQL Ruby】N+1問題を防ぐ GraphQL::Dataloaderのまとめ - PLEX Product Team Blog

                                            はじめに こんにちは、SaaS事業部(サクミル)のエンジニアの栃川です。 今回は、N+1問題を防ぐGraphQL Rubyの「GraphQL::Dataloader」について調べたことをまとめていきたいと思います。 github.com 対象とする読者 GraphQL Rubyについて基本的な知識があるという方 GraphQL::Dataloaderについて概要を知りたい方 はじめに 対象とする読者 GraphQL::Dataloaderとは GraphQL::Dataloaderの実装例 前提 fieldの定義 sourcesの実装 どんな仕組みになっているのか? Fiberについて GraphQL::Dataloaderの仕組み まとめ さいごに GraphQL::Dataloaderとは GraphQL::Dataloaderは、データベースやマイクロサービスなどの外部サービスへの効

                                              【GraphQL Ruby】N+1問題を防ぐ GraphQL::Dataloaderのまとめ - PLEX Product Team Blog
                                            • Binary Search Tree with SIMD

                                              Recently, I've been looking at cache friendly algorithm for common data structures like trees, tries, ... One such algorithm kept coming up to mind and that's why I decided to implement it in Go. You can find the paper describing the algorithm here. The Intuition Let's assume that we have a binary tree: ┌────── 41 ──────┐ │ │ ┌──23──┐ ┌───61───┐ │ │ │ │ ┌─11─┐ ┌─31─┐ ┌─47─┐ ┌─73─┐ │ │ │ │ │ │ │ │

                                              • 週刊Railsウォッチ: シャーディング用メソッドを追加、localsマジックコメント修正ほか(20240709前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やX.comでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — New database sharding metho

                                                  週刊Railsウォッチ: シャーディング用メソッドを追加、localsマジックコメント修正ほか(20240709前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                • Event sourcing for smooth brains: building a basic event-driven system in Rails

                                                  Event sourcing is a jargon filled mess that is unapproachable to many developers, often using five dollar words like “aggregate root” and “projections” to describe basic concepts. While the high standards of “full event sourcing” might recommend building your entire application around the concept, it is often a good idea to start with a smaller, more focused area of your codebase. I was familiar w

                                                    Event sourcing for smooth brains: building a basic event-driven system in Rails
                                                  • The Linux audio stack demystified

                                                    Introduction Digital audio processing is a complex yet fascinating subject. Getting a deeper understanding requires knowledge in multiple technical disciplines, including physics, electrical/electronical engineering, and some software engineering when it comes to parts of the Linux ecosystem. This article aims to demystify the Linux audio stack by explaining the basics of sound, how humans perceiv

                                                      The Linux audio stack demystified
                                                    • Abstract interpretation in the Toy Optimizer

                                                      CF Bolz-Tereick wrote some excellent posts in which they introduce a small IR and optimizer and extend it with allocation removal. We also did a live stream together in which we did some more heap optimizations. In this blog post, I’m going to write a small abtract interpreter for the Toy IR and then show how we can use it to do some simple optimizations. It assumes that you are familiar with the

                                                      • Further simplifying self-referential types for Rust

                                                        Further simplifying self-referential types for Rust — 2024-07-08 not all self-referential types are !move the 'self lifetime is insufficient automatic referential stability raw pointer operations and automatic referential stability relocate should probably take &own self motivating example, reworked again when immovable types are still needed conclusion In my last post I discussed how we might be

                                                          Further simplifying self-referential types for Rust
                                                        • Total TypeScript Essentials

                                                          Total TypeScript: Essentials is a book for devs of all levels to learn advanced type manipulation and real-world application development patterns in TypeScript.Start Reading → JavaScript's developer experience has left you wanting more. With only basic autocompletion, limited refactoring support, and the constant fear of runtime errors, it was time to make the change. You have chosen wisely. But g

                                                            Total TypeScript Essentials
                                                          • Effective TypeScript › A TypeScripter's Take on Zig (Advent of Code 2023)

                                                            What can Zig learn from TypeScript, and what can TypeScript learn from Zig? The Advent of Code is a fun annual programming competition with an Elf theme. It consists of 25 two-part problems of increasing difficulty, released every day in December leading up to Christmas. Every December, I complete it in a new programming language. Every January, I intend to blog about the experience. Usually this

                                                              Effective TypeScript › A TypeScripter's Take on Zig (Advent of Code 2023)
                                                            • Rubyの private/protectedメソッドのあれこれ|TechRacho by BPS株式会社

                                                              cellotakです。 先日Rubyの privateメソッド、protectedメソッドについて調べるきっかけがあったのですが、意外と断片的な情報ばかりでまとまった情報があまりありませんでした。 そこで今回は自身の備忘録も兼ねて、細かめの仕様なども含めてprivate/protectedメソッド周りの情報をまとめてみました。 この記事にはprivate/protectedメソッドに関連する話題を1か所にまとめたいという意図があるので、だいぶ長文の上、実用的とはいえない情報も含まれていますので、その点ご留意ください。 また私自身理解しきれてないところもありますので、あくまで参考程度にして頂けますと幸いです。 ポイント 細かめの話になるので先にポイントをまとめます。 Rubyの private/protectedメソッドとは privateメソッドは サブクラスでも呼び出せる。 privat

                                                                Rubyの private/protectedメソッドのあれこれ|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • binascii.Error: Invalid base64-encoded string deepspeed - Bing

                                                                ウェブ2022年12月27日 · Code snippets that cause errors. def main (cfgs, args): # ... model_engine, optimizer, train_loader, _ = deepspeed.initialize (args=args, model=model, model_parameters=parameters, training_data=train_set) # ... if …

                                                                  binascii.Error: Invalid base64-encoded string deepspeed - Bing
                                                                • 項目アクティビティの統計を間隔で取得する - Microsoft Graph v1.0

                                                                  HTTP C# CLI Go Java JavaScript PHP Python GET /drives/{drive-id}/items/{item-id}/getActivitiesByInterval(startDateTime='2017-01-01',endDateTime='2017-01-3',interval='day') // Code snippets are only available for the latest version. Current version is 5.x // To initialize your graphClient, see https://learn.microsoft.com/en-us/graph/sdks/create-client?from=snippets&tabs=csharp var result = await gr

                                                                    項目アクティビティの統計を間隔で取得する - Microsoft Graph v1.0
                                                                  • プロを目指す人のためのRuby入門の感想 - プログラミングにおける日々の学習の備忘録

                                                                    初めに ほぼ初学者の私が、プロを目指す人のためのRuby入門を読み終えた感想をシェアしていきたいと思います! 初めに 良かったところ! 豊富な事例に出会える。 初心者からプロの基準が体験できる。 学んだこと! プログラムの動作確認を行うために積極的にMinitestを使用すること。 難しかったこと! クラスメソッドの理解そしてどんな状況で使用するのか? 感想 良かったところ! 豊富な事例に出会える。 某プログラミングスクールに通っていたのですが、Rubyの学習はほとんど深く追求することなくすぐにRailsの学習に移行していました。 しかしRubyの学習範囲は非常に広く、実際にエンジニアとして働くには多くの学習量と知識がなくては全く使い物にならないということを豊富な事例で実感できたのは非常に有意義だったと思います。 例えばブロックには多くの書き方があることを知ることができました。 sum =

                                                                      プロを目指す人のためのRuby入門の感想 - プログラミングにおける日々の学習の備忘録
                                                                    • 物件基盤システムをRails 7.1にアップデートしました & ハマりポイントを共有します! - ITANDI Engineer Blog

                                                                      こんにちは! イタンジ株式会社でバックエンドエンジニアをしている藤崎 (https://x.com/aki19035vc) です。 イタンジの各種サービスの要である物件基盤システムを開発をしています。 Rails 7.2が今にも出そうな気配がしていたので、置いていかれないように私がメインで見ているRailsアプリケーションは7.1に上げました。 その際、いくつか気をつけるべきポイントとハマりポイントがあったのでその共有も兼ねて記事を書こうと思います。 前提 今回アップデートしたRailsアプリケーションの特性は下記の通りです。 Ruby 3.3.3 Rails 7.0.6 APIモードで動作しており、レスポンスはJSONしか返さない テストのラインカバレッジは(ほぼ)100% 型の記載率は(ほぼ)100% 記載の通りテストのラインカバレッジを100%に維持しています。 また、型に関しても「

                                                                        物件基盤システムをRails 7.1にアップデートしました & ハマりポイントを共有します! - ITANDI Engineer Blog
                                                                      • GoからOpenSearchを利用してみる - Sheltie Garage Tech

                                                                        投稿者:monodon 投稿公開日:2023年4月30日 投稿カテゴリー:Go / OpenSearch 投稿コメント:0件のコメント OpenSearchを利用する場合、何かしらのプログラムから利用することにあるかと思います。 今回はGoからOpenSearchを利用してみようと思います。 といっても、OpenSearch公式に一通りのサンプルが用意されているため、記載されている方法にて実装します。 ドキュメントはこちらです https://opensearch.org/docs/latest/clients/go/ 早速コード 公式ドキュメントを流用しています。 package main import ( "context" "crypto/tls" "fmt" "net/http" "os" "strings" opensearch "github.com/opensearch-pr

                                                                          GoからOpenSearchを利用してみる - Sheltie Garage Tech
                                                                        • PL/PGSQLでダウンサンプリングしたい

                                                                          先日あるお客様との会話で、膨大なデータをグラフにするのに、pg_cronでaggregation(事前集計)をかけておけば、そのグラフをダッシュボードでインタラクティブにスケールを変更しつつ、少ないデータをfetchするだけで良いので、むっちゃ軽快な動作をするようにできまっせ、という話になった。 で、aggregationの内容はハンズオンラボ用に書いたPL/PGSQLを見てもらえば分かる通り、AVG / MIN / MAXを取るだけなので、折れ線グラフにした時に特徴を表すかというと非常に微妙、という説明をしたところ、そのお客様がLTTB(Largest Triangle Three Buckets)アルゴリズムというのがあって、という情報を提供してくれた。 不勉強なもので知らなかったため調べてみると、Qiitaに書いてくれてる人がいるので、まあそこからたどってGitHubのまとめページに

                                                                            PL/PGSQLでダウンサンプリングしたい
                                                                          • 【デモあり】Swiper.js(v.8)でサムネイル付きスライドショーをWordPressで使ってみます | WordPress |ドイツでホームページ・ウェブサイト制作|Himpotan web

                                                                            サムネイル付きスライドショーを簡単に実装できるというSwiper.js(2022年2月現在:最新Ver.8.0.6)を、WordPress上で実装してみました。コピペしてサクっと使いたい!という方向けに使い方をご紹介します。まずは以下のデモをご覧ください。 Swiper.js(v.8) #Thumbs gallery loop のデモ Swiper.jsの使い方@WordPressいかがですか、サムネイル付きスライドショーになっていますね。Swiper.jsはjQuery不要で手軽に多様なスライダーを実装できるということで、色々なサイトを参考にしてやってみたのですが、どうもちゃんと動きません。バージョンが新しくなる度に設定方法などちょいちょい変わるそうなので、最新版を使う場合は頑張って英語を読みながら本家サイトを参考にするのが一番良さそうです。 では上記のサムネ付きスライダーの実装方法をご

                                                                              【デモあり】Swiper.js(v.8)でサムネイル付きスライドショーをWordPressで使ってみます | WordPress |ドイツでホームページ・ウェブサイト制作|Himpotan web
                                                                            • ターミナルがダサいとモテない。tmux + tpm 紹介編

                                                                              シリーズ記事一覧 ターミナルがダサいとモテない。Terminal Emulator 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。WezTerm 紹介編 ターミナルがダサいとモテない。Starship 紹介編 tmux と tpm を使っていますか? Photo by Arget on Unsplash 恵比寿で IT 企業をやっているとモテると聞いて創業しましたが早いことありがたいことに10年目に突入した長谷川です。 まだモテる成果は出ていません、、、これからです!(4回目) 今回は tmux と tpm の紹介をしていきます。 zelliji という Rust 製の Terminal Multiplexer もありますが自分は未だに tmux を使ってます。 tmux 普通に macOS なら homebrew で入ります。 brew install tmux tmux 自体けっこう昔からある

                                                                                ターミナルがダサいとモテない。tmux + tpm 紹介編
                                                                              • 音響の波形 - Qiita

                                                                                import numpy as np import matplotlib.pyplot as plt def compressor(input_signal, threshold, ratio): # コンプレッションを適用する関数 output_signal = np.zeros_like(input_signal) for i in range(len(input_signal)): if input_signal[i] > threshold: output_signal[i] = threshold + (input_signal[i] - threshold) / ratio else: output_signal[i] = input_signal[i] return output_signal # 入力信号の生成(サイン波) fs = 1000 # サンプリング周波数 t =

                                                                                  音響の波形 - Qiita
                                                                                • 【SwiftUI】@Bindingを初期化する時の注意点 - Qiita

                                                                                  はじめに 前回、privateな変数・定数が含まれるclassやstructをMemberwise Initializerで初期化しようとするとエラーが起きることを知りました。今回は、自分でinitを作成する際に@Binding変数がある場合の注意点です。 結論 @Binding変数を初期化する際はアンダースコア(_)を付ける Cannot assign value of type 'Binding' to type 'String' 通常は@Binding変数を定義しても、Memberwise Initializerが自動で初期化してくれるので自分でinitializeを定義する必要はありません。しかし、private変数を使うなど自分でinitを書く必要がある場合、以下のような書き方をするとエラーが発生します。 struct ContentView: View { @State var

                                                                                    【SwiftUI】@Bindingを初期化する時の注意点 - Qiita