並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 109 件 / 109件

新着順 人気順

interfaceの検索結果81 - 109 件 / 109件

  • 当初予定の7倍売れた! ドンキのデジタル「耳かき」なぜヒット? 担当者が力強く語った根源的な欲求

    ドン・キホーテが開発した耳かき「スマホ連動イヤークリーナー」(3278円)が売れている。2023年12月発売で、当初の予定では年間6000個販売する計画だった。しかし、反響が想定外に大きく、4万2000個売れる大ヒット商品に。追加で3万個生産することになったが、品切れ状態の店舗もあるという(2024年6月中旬時点)。

      当初予定の7倍売れた! ドンキのデジタル「耳かき」なぜヒット? 担当者が力強く語った根源的な欲求
    • 【ミニレビュー】 考えずに感じて設定。PS5「3Dオーディオ個人最適化」を試す

        【ミニレビュー】 考えずに感じて設定。PS5「3Dオーディオ個人最適化」を試す
      • 会話もできるデジタルなリカちゃん「Licca Meets」、東京おもちゃショーに登場

        広告コンテンツ制作のアタリ(東京都渋谷区)は8月27日、タカラトミーの「リカちゃん」をデジタル化し、人と対話できる新コンテンツ「Licca Meets(リカ・ミーツ)」を発表した。29日に開幕する「東京おもちゃショー2024」(東京ビッグサイト)のタカラトミーブースに体験コーナーを設置する。 NTTテクノクロス(東京都港区)の音声合成技術「FutureVoice Crayon」を採用。「Nagisa AI Engine」を手がけるParame(東京都港区)が対話エンジンを開発した。 例えば「リカちゃんの好きな色はなんですか?」と質問すると「リカはピンクと白がすきだよ」などと答える。アタリは「ファッションや趣味の話題から日常の悩み相談まで、まるで友達と話しているかのような対話が実現する」としている。 デジタルキャラクターになったことで、今後はアニメやゲーム、バーチャルイベントへの出演など、多

          会話もできるデジタルなリカちゃん「Licca Meets」、東京おもちゃショーに登場
        • “押し心地”が自動で変わるボタン キーボードやゲームコントローラーに応用 未来大が開発

          このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 押しボタンは、操作の明快さや設計上の利便性から、多様な家電製品や情報機器に広く使用されている。しかし、これまでの押しボタンは、おのおの固有の押し心地を持ち、これを柔軟に調整することは難しかった。 この研究では、既存の押しボタンと置き換え可能な、押し心地を動的に変えられるデバイスを提案している。これにより、使用者へのフィードバックをより繊細かつ多様に提供することが期待できる。例えば、機械操作において確かな操作感の提供や、キーボード使用時の誤入力の減少や疲労軽減など、使用シーンに応じて押し心地を調整することが有益である。 このデバイスは、操作部

            “押し心地”が自動で変わるボタン キーボードやゲームコントローラーに応用 未来大が開発
          • 尿漏れを管理する“埋め込み型”デバイス 膀胱内の充満度をスマホにリアタイ通知 米研究者らが開発

            (関連記事:これでもう漏らさない? 膀胱を常に管理するAIパンツ 放尿の必要性を推定、尿失禁防止) 柔軟性があり、バッテリーフリーの埋め込み型デバイスは、膀胱壁に取り付けられ、膀胱の充満度を検知する。リアルタイムでスマートフォンアプリにデータを無線送信し、ユーザーや医師が膀胱の状態を監視できるようになっている。 デバイスは複数のセンサー(ひずみゲージなど)で構成しており、膀胱の膨張と収縮に伴うひずみを測定する。膀胱が膨らむほどひずみが大きくなり、膀胱が空になるとひずみが解消される仕組みだ。センサーがさまざまなレベルのひずみを検出すると、内蔵のBluetooth技術を使ってスマートフォンやタブレットにデータを送信する。 研究チームは、小動物実験とヒト以外の霊長類実験で膀胱モニタリングシステムの有効性を確認した。小動物実験では30日間、ヒト以外の霊長類実験では8週間にわたってシステムが正常に機

              尿漏れを管理する“埋め込み型”デバイス 膀胱内の充満度をスマホにリアタイ通知 米研究者らが開発
            • iPhoneやiPadを「目で操作」可能に Apple、24年後半にアクセシビリティー機能を複数追加

              米Appleは5月15日(現地時間)、2024年後半に登場する新しいアクセシビリティー機能を発表した。身体障害のあるユーザーがiPhone/iPadを目で操作できる「Eye Tracking」や、聴覚障害のあるユーザーに向けた新しい音楽体験「Music Haptics」、音声認識機能の強化や、乗り物酔いを軽減する「Vehicle Motion Cues」などを含む。 iPhone/iPadを目で操作できるEye Trackingは、iPhoneとiPadのフロントカメラを使用し、目の動きをトラッキング。アイコンやボタンなどの上にポインターを一定時間置くとアクションを実行する「Dwell Control」により、物理ボタン、スワイプ、その他のジェスチャーなどの操作が可能。iOS/iPadOSのアプリで利用でき、追加のハードウェアやアクセサリーは必要ないという。 Music Hapticsは耳

                iPhoneやiPadを「目で操作」可能に Apple、24年後半にアクセシビリティー機能を複数追加
              • スマホで撮れるのに、なぜ「チェキ」は人気なのか いまでも“論争”が起きる商品群

                現在のラインアップには「アナログカメラ」のみならず、プリント機能とデジタルデータの保存を兼ね備える「ハイブリッドカメラ」に、スマートフォンで撮影した写真をフレーム付きでプリントできる「スマートフォンプリンター」もある。 10月5日には、新製品の「INSTAX Pal(インスタックス パル)」(公式オンラインショップで1万4300円、ジェムブラックのみ1万7600円)を発売。シリーズで初めて撮影に特化したカメラで、本体に印刷機能を持たないことから手のひらサイズを実現した。 現在、100カ国以上で販売されているチェキは、若年層を中心にグローバルで支持を得ている。売り上げ比率は約9割が海外で、残りの約1割が国内だ。カメラ付き携帯電話やデジカメの普及により一時は売り上げが低迷するも、12年にブームが再来、22年には過去最高の売上高を記録した。 チェキは、どんな戦略で人気を獲得してきたのか。撮影に特

                  スマホで撮れるのに、なぜ「チェキ」は人気なのか いまでも“論争”が起きる商品群
                • 言葉で説明できないとき:対話型インターフェースを超えるAIのためのデザイン | POSTD

                  クイックサマリー:人工知能がコンピューティングパラダイムの進化をもたらしており、それに伴いデザイナーはより直感的なユーザーインターフェースを開発するチャンスに恵まれています。新しい機能のほとんどは、テキストベースの大規模言語モデルによって実現されているため、グラフィカルインターフェースからチャットボットのような対話型インターフェースへの移行が必要との声が多く聞かれるようになっています。しかし、多くのインタラクションパターンにおいて、対話は優れたインターフェースではないことをかなりの証拠が示しています。最新のAI機能によって、対話だけにとどまらずヒューマンコンピューターインタラクションの未来がどう変わりうるのか、マクシミリアン・ピラスが考察します。 人間とコンピューターのインタラクションのあり方を根本から変えうるような技術革新はそうそうありません。幸運なことに、次のパラダイムシフトは今まさに

                    言葉で説明できないとき:対話型インターフェースを超えるAIのためのデザイン | POSTD
                  • 「今日は風が騒がしいな……」──東大、袖がなびく装置を開発 強風に煽られている感覚を再現

                    このコーナーでは、2014年から先端テクノロジーの研究を論文単位で記事にしているWebメディア「Seamless」(シームレス)を主宰する山下裕毅氏が執筆。新規性の高い科学論文を山下氏がピックアップし、解説する。 Twitter: @shiropen2 竜巻に関する災害防止教育や飛行体験を取り入れたエンターテインメントなどでは、全身に強い風を感じさせる必要がある。しかし、全身に強い風を送るためには、大きくて強力なファンが必要である。このようなファンはスペースを取り、多くのエネルギーを消費し、非常に強い風で物を吹き飛ばす危険がある。 そこで提案されているのが「WearSway」という小型で軽量なウェアラブル触覚デバイスである。WearSwayは、大型装置を使わずに強い風の触覚刺激を提供する方法として、衣服が風になびく現象を利用する。従来の風のディスプレイが直接肌に刺激を与えるのに対し、Wea

                      「今日は風が騒がしいな……」──東大、袖がなびく装置を開発 強風に煽られている感覚を再現
                    • AiPin Overview

                      Laser Ink DisplayWatch your hand become a display for menus, experiences, and more simply by lifting and tilting your palm using the Laser Ink Display.

                        AiPin Overview
                      • K-POP界で「ガールズグループの天下」が続いているのはなぜか…?「戦略の違い」と韓国男子の宿命「軍白期」の影響(金 敬哲) @gendai_biz

                        「K-POP第4世代」の傾向 K-POPの本拠地・韓国では目下「ガールズグループの天下」が続いている。LE SSERAFIM(ル・セラフィム)、NewJeans(ニュージーンズ)、IVE(アイブ)などのK-POP第4世代のガールズグループは、米ビールボードチャートの常連となり、韓国だけでなく、米国や日本など海外でも大きな人気を得ている。 「K-POP第4世代」の定義は人によって若干異なる。2020年代前後にデビューしたグループという見方もあれば、BTSの活躍によってK-POPが世界的なコンテンツとして認められた2018年以後にデビューしたグループという見方もある。たが、最も重要な特徴は、彼らがデビュー前からグローバルファンダムを保有しているという点だろう。 第4世代アイドルたちのグローバルファンダムは、新曲を世界のミュージックチャートにランクインさせたり、アルバムを数百万枚も買い入れたりす

                          K-POP界で「ガールズグループの天下」が続いているのはなぜか…?「戦略の違い」と韓国男子の宿命「軍白期」の影響(金 敬哲) @gendai_biz
                        • 「アイマス」菊地真と萩原雪歩のツインライブで見た“xR技術を活用した意欲的な3DCGライブ”

                          CNET Japanの編集記者が気になる話題などを紹介していく連載「編集記者のアンテナ」。主にゲームなどのエンターテインメント領域を取材している佐藤が担当。今回は3月16日と17日に、群馬県のベイシア文化ホール(群馬県民会館)ならびに、オンラインステージ「ASOBI STAGE」にて行われた、「アイドルマスター」をテーマにしたイベント「菊地 真 ・ 萩原 雪歩 twin live “ はんげつであえたら ”」の模様をお届けする。 アイマスシリーズの新たな試みとなる3DCGライブが開催。現地会場では2人が目の前にいるかのような複合現実、配信では3DCG空間という見え方が異なるライブで、xR技術を使ったステージとなった これは、アイドルマスターシリーズに登場している、765プロダクションのアイドルである菊地真と萩原雪歩の2人によるライブイベント。当初、2人だけのツインライブであることや、「会場

                            「アイマス」菊地真と萩原雪歩のツインライブで見た“xR技術を活用した意欲的な3DCGライブ”
                          • メタバースで広がるデジタルファッションの多様性--アバターの服装にこだわる人たち

                            デジタル化の主目的は、デザイン、生産、およびビジネスを合理化し、さまざまなデジタルツールを活用して持続可能性を向上させることにある。特にファッション業界では、他の産業に比べてデジタル化が遅れているとされることがしばしば指摘される。 しかし、メタバースが現れたことで、デジタルファッションにおいても新たな展望が開けてきている。デジタルファッションは、物理的な存在はしないものの、仮想空間でのみ存在する衣服を指す。この新しいファッションの形式は、特にゲーム、ソーシャルメディア、オンラインショッピングの分野で広がりを見せており、特に若い世代を中心に、すでに日常生活に深く浸透している。 また、多くの高級ブランドも参入しており、たとえば、アレクサンダー・マックイーンが提供するデジタルTシャツは、ゲーム内でアバターが着用できるアイテムとしてダウンロードすることが可能だ。また、ルイ・ヴィトン、バレンシアガ、

                              メタバースで広がるデジタルファッションの多様性--アバターの服装にこだわる人たち
                            • PHP/Laravel インターフェースの使い方 - Qiita

                              皆さんはPHPの開発現場でインターフェースを使うことはありますか? 文法や使い方はわかるけど、どういう時に使うのがいいのか分からない人も多いと思います。 この記事は初心者向けに具体的な例も交えてインターフェースの使い方を紹介したいと思います。 インターフェースとは インターフェースは「境界面」「接点」の意味を持つ言葉です。文脈により意味合いが変わってくる言葉ですが、今回はPHPのオブジェクトインターフェースについてなるべく分かりやすく解説します。 インターフェースはシグネチャのみ定義 インターフェースは特定の機能を提供するための入力と出力の仕様を定義します。 関数名+引数+戻り値の型の組み合わせのことを シグネチャ と呼びます。 インターフェースはシグネチャのみの仕様を定義するので具体的な実装は定義しません。 インターフェースを契約したクラスを作ってみよう インターフェースを契約(impl

                                PHP/Laravel インターフェースの使い方 - Qiita
                              • パスワードの入力文字列を任意で表示する | Accessible & Usable

                                公開日 : 2024年3月23日 カテゴリー : アクセシビリティ / ユーザビリティ フォームのパスワード入力欄 (<input type="password">) は基本的に、入力された文字列がマスキングされ、代わりに文字数の分だけ「黒い点」が提示されるようになっています。他人によるパスワードの盗み見を防ぐためですが、ユーザーは、大半のケースでは背後から覗く人が誰もいない状況でパスワードを入力するでしょうし、入力した文字列が視認できないと正しくタイプできているか不安になったり、タイプミスしたときの修正がしづらい (どの箇所でミスしたか確信が持てず、はじめから入力し直さざるを得なくなる) といった問題もあるでしょう。こうしたことを考慮に入れると、パスワードのマスキングはユーザーの任意で解除できる (入力した文字列を表示させる) ようにしたほうが、ユーザビリティの観点では望ましいと考えるこ

                                  パスワードの入力文字列を任意で表示する | Accessible & Usable
                                • 常温缶が「生ビール」に 爆ヒット「サントリー生ビール」開発部署が繰り出す次の一手

                                  サントリーが2023年4月に発売した「サントリー生ビール」が快進撃を続けている。発売から3カ月で販売数量が200万ケース(633ミリリットル×20本換算)を突破し、当初の予定だった年間計画の300万ケースを早々に上方修正。新たな目標の400万ケースも、11月末時点で360万ケースを販売しており達成する見込みだ。 同社によると、23年1~11月における狭義のビール販売実績は、市場全体が前年比107%に対し131%。同10月の酒税改正以降はいわゆる「第三のビール」とビールの価格差が縮まり追い風が吹く中、そのチャンスを確実に生かしながらシェアを拡大している。 同社の常務執行役員、多田寅氏(ビールカンパニー社長)はサントリー生ビールの躍進について「当社の悲願でありチャンスでもあった、スタンダードな価格帯のビール商品で、狙い通り20~40代の方に手に取っていただいています」と手応えを話す。 関連記事

                                    常温缶が「生ビール」に 爆ヒット「サントリー生ビール」開発部署が繰り出す次の一手
                                  • スシロー「デジタル回転寿司」の衝撃 くら寿司との都心決戦を左右する「レーン戦略」

                                    スシロー「デジタル回転寿司」の衝撃 くら寿司との都心決戦を左右する「レーン戦略」:回転寿司は「回らない」がスタンダードに?(1/3 ページ) 回転寿司大手のスシローが、1月に起きた迷惑事件以降、寿司をレーンで“回す”ことを中止している。もともと夏に復活させる予定だったというが、9月末時点でまだ復活していない。さらに、最近は大型モニターで回転レーンを再現する「デジロー」を試験導入した。回転レーンを流れる寿司を眺めるのは、回転寿司における醍醐味といえる。中止を続け、さらに大きな方向転換となったデジローを見るに、事件の影響は大きかったのだろう。 一方、商品を従来の回転レーンで提供し続けているのが、くら寿司だ。競合との差別化の一環として、今後も継続する方針を掲げている。 スシローとくら寿司は、両社ともロードサイドの大型店を基本としているが、なぜ異なる方針をとっているのだろうか。メニュー構成やビジネ

                                      スシロー「デジタル回転寿司」の衝撃 くら寿司との都心決戦を左右する「レーン戦略」
                                    • AIモデル「Gemini」にフォーカスするグーグル。OpenAIよりも有利な点はどこか (1/3)

                                      「今回はグーグル、えらくフォーカスが絞れているなあ」 米・マウンテンビューのグーグル本社に近いイベントスペース・Shoreline Amphitheatreで「Google I/O 2024」の基調講演を聞きながら、筆者はそんなことを考えていた。 Google I/O初日の基調講演は2時間ある。いつもなら複数のテーマに分けて新機能・新製品が発表されることになるのだが、今年ははっきりとした軸が1つあった。それはもちろん「Gemini」だ。 同社のコア技術であるGeminiにフォーカスし、あらゆる製品とサービスにGeminiを活用することを「The Era of Gemini」としてアピールした。 そこで発表された技術にどんな意味があったのか、改めて分析してみよう。 一気にグーグルは「Gemini一色」に Geminiの存在は昨年のGoogle I/Oで公表されたものだ。Google I/O

                                        AIモデル「Gemini」にフォーカスするグーグル。OpenAIよりも有利な点はどこか (1/3)
                                      • 「サンドイッチロボ」ヴイストンが公開 新たな広告媒体に

                                        ロボットの開発から販売までを手掛けるヴイストン(大阪府大阪市)は11月28日、機体の前後に大型液晶ディスプレイを搭載したコミュニケーションロボット「サンドイッチロボ」の試作機を発表した。デジタルサイネージにロボットならではの身振り手振りや音声コミュニケーションを加え、新たな広告媒体を目指す。 全高1.8m。前後の画面表示は個別に制御できる他、ロボットの動作と映像を連動させることも可能。「単純なサイネージ映像にはとどまらない、動きやコミュニケーションを伴った、印象に残る演出が行える」という。 ヴイストンがすでに販売しているロボットの部品を使い、開発期間の短縮と低コスト化を図ったのも特徴。車輪部分は「メカナムローバーG120A」、頭や腕は「Robovie-R4」の部品を使っている。「このまま市販することは想定していないが、製品のカスタマイズ事例にもなる」としている。 サンドイッチロボは、29日

                                          「サンドイッチロボ」ヴイストンが公開 新たな広告媒体に
                                        • サンワダイレクトからレーシングコクピット発売。従来比90%の省スペース設計 - エルミタージュ秋葉原

                                          サンワダイレクトからレーシングコクピット発売。従来比90%の省スペース設計 2024.03.13 11:40 更新 2024.03.13 配信 主要メーカーのハンコンに対応、座面クッションにはモールドウレタン採用 サンワサプライ株式会社(本社:岡山市北区)が運営する直販サイトのサンワダイレクトは2024年3月13日、シフトレバー台を標準装備したコンパクト設計のレーシングコクピット「150-SNCRC2」を発売した。専用ディスプレイアーム「150-SNCRC2ARM」、アームとのセットモデル「152-SNCRC2SET」も販売されている。 低いシートポジションにより、スポーツカーに近い臨場感あるドライビングが楽しめるレーシングコクピット。従来比約90%にダウンサイジングした省スペース設計になっており、設置した際の圧迫感が少ない。座面のクッションには、高耐久で型崩れしにくいモールドウレタンが採

                                            サンワダイレクトからレーシングコクピット発売。従来比90%の省スペース設計 - エルミタージュ秋葉原
                                          • ヒトへの脳インプラントに成功したマスク氏のNeuralink--実用化への遠い道のり

                                            Elon Musk氏は1月、自身が出資するスタートアップ企業Neuralinkが人間への脳インプラントに成功したと発表した。現在、被験者の脳から電気信号を検出できているという。しかし、この手術は6年間の臨床研究の始まりにすぎず、この技術の安全性と有用性を確保するための長い道のりはまだ一歩を踏み出したところだ。 「昨日、初めて人間がNeuralinkによる脳インプラントを受け、順調に回復中だ」と、Musk氏は「X」への投稿で述べた。初期の結果は、Musk氏が「Telepathy」(テレパシー)と名付けたこのインプラントが脳細胞の活動を捉えていることを示している。 今回の脳インプラント手術は、Neuralinkが2023年に発表した臨床試験に含まれるもので、脊髄損傷や、ルー・ゲーリッグ病としても知られる筋萎縮性側索硬化症(ALS)によって四肢麻痺の状態にある患者の脳内に装置を埋め込み、その効果

                                              ヒトへの脳インプラントに成功したマスク氏のNeuralink--実用化への遠い道のり
                                            • 生成AI・LLMを用いて「あなた」にパーソナライズされたUIの実現を目指す「生成UI」の可能性|r-kagaya

                                              サマリー生成UI(Generative UI)とは、AIがユーザーのニーズ・コンテキストに合わせてリアルタイムにUIを生成するものである 生成UIは、ユーザーの意図やコンテキストをより深く理解し、パーソナライズされた体験を提供することが可能 生成UIの事例はまだまだ心許ないが、フライト予約アプリ、アンケートフォーム、PerplexityのPro Search機能などを紹介 生成UIにはテストと評価の困難さ、デザインの一貫性・統一性などの課題があると考えられる 選択肢の自動生成等から始まり、徐々にUIコンポーネント自体の生成へと発展していくのではないか 生成UIの定義まずは生成UIについて、Nielsen Norman Groupの記事の定義を取り上げます。 上記記事では、生成UIについて以下のように説明されています。 A generative UI (genUI) is a user in

                                                生成AI・LLMを用いて「あなた」にパーソナライズされたUIの実現を目指す「生成UI」の可能性|r-kagaya
                                              • 市の備品をメルカリで販売 マンホールのふたなど売れる 横須賀市

                                                横須賀市が4月下旬から、市役所などで使っていた備品を「メルカリShops」に出品し始めた。5月21日までに、4000円のマンホールのふた(35kg、現地引き取りのみ)2種類が完売するなど、独自の商品が人気を集めているようだ。 備品などの再利用と、障害のある人の一般就労を支援する狙い。知的障害や精神障害のある有期職員が出品作業の一部を担っている。 これまで、マンホールのふた2種類(各4000円)、学校の椅子と机のセット(4000円、現地引き取りのみ)、市のキャラクター「スカリン」のぬいぐるみ(2000円)など、出品された半数以上が売れている。 関連記事 2012年度「官公庁オークション」落札総額36億円 1万平方メートルの宅地や屋形船も ヤフーは「官公庁オークション」の2012年度の落札結果を公表した。総出品数は2万9137件、落札総額は36億3025万6106円となった。 メルカリ転売目的

                                                  市の備品をメルカリで販売 マンホールのふたなど売れる 横須賀市
                                                • 物体切断音エンジョイゲーム『ASMR Slicing』Steam向けに配信開始。カラフル砂粘土を包丁やクレジットカード、伝説の武器でカットして、その響きを耳で味わう - AUTOMATON

                                                  パブリッシャーのQubicGamesは5月20日、CrazyLabsが開発を手がける物体切断シミュレーションゲーム『ASMR Slicing』をPC(Steam)向けにリリースした。本作は日本語のUI表記にも対応している。 『ASMR Slicing』は、シルキーサンドと呼ばれる砂粘土で作られたさまざまなオブジェクトを、多彩なツールを用いてカットしていくシミュレーションゲームだ。Nintendo Switch/iOS/Androidでもすでにリリースされていた作品だが、このたびPC向けのSteam版が配信されたかたちとなる。おもに聴覚への刺激を通じて脳が快感を覚える反応「ASMR(Autonomous Sensory Meridian Response)」は動画や配信などの企画として近年人気を博しており、本作ではそうしたASMRコンテンツの代表的なものである砂粘土のカット音を、ポップでカラ

                                                    物体切断音エンジョイゲーム『ASMR Slicing』Steam向けに配信開始。カラフル砂粘土を包丁やクレジットカード、伝説の武器でカットして、その響きを耳で味わう - AUTOMATON
                                                  • 「かこって検索」、24年末までに2億台以上の端末に拡大へ

                                                      「かこって検索」、24年末までに2億台以上の端末に拡大へ
                                                    • AI搭載銃コンが誕生。初代「タイムクライシス」が調整不要でいきなり遊べる TGS2024で試遊出展。全液晶で100%プラグアンドプレイ実現の「G’AIM’E」

                                                        AI搭載銃コンが誕生。初代「タイムクライシス」が調整不要でいきなり遊べる TGS2024で試遊出展。全液晶で100%プラグアンドプレイ実現の「G’AIM’E」
                                                      • サンワサプライ、指に装着して親指で操作できる無線リングマウス

                                                          サンワサプライ、指に装着して親指で操作できる無線リングマウス
                                                        • 人型の“抱き枕ロボ”で遠距離恋愛を支援 金沢工大が提案 関係をあたためられる仕組みとは

                                                          遠距離恋愛支援システム──金沢工業大学中沢実研究室では、そんな研究をロボット専門展示会「Japan Robot Week」(9月18~20日開催)で展示している。ロボットを通して、遠距離恋愛中のカップルのコミュニケーションをサポートする同システムは一体どのような仕組みなのか。研究発表した坂下水彩さんに話を聞いた。 遠距離恋愛支援システムが提案するのは、人型の抱き枕ロボットだ。このロボットをペアで用意し、片方を抱きしめることで、ロボットに内蔵した圧力センサーがそれを感知。もう一方のロボットにそのデータを送ることで、抱きしめ返すという仕組みだ。これを遠距離恋愛中のカップルの自宅などに置くことで、会話や文字以外の“非言語コミュニケーション”を実現する。 ハグをし返す機能以外にも、パートナーの心拍や体温も再現する仕組みも。例えば、スマートウォッチ「Fitbit」で取得した心拍をスマートフォンのWe

                                                            人型の“抱き枕ロボ”で遠距離恋愛を支援 金沢工大が提案 関係をあたためられる仕組みとは
                                                          • アークナイツのエイプリルフール企画、発信者としての心構えをゲームとして学べる仕様でよかった - 頭の上にミカンをのせる

                                                            アークナイツのエイプリルフール企画は、1日だけ擬似的にYouTuberを体験できるという仕様のミニゲームだったんだけれどシンプルだけど結構好きだった。 天才Uちゃん:U-Official 初回配信アーカイブ ✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦✦ ずっと大好きUちゃん応援団 録画担当:Uちゃん今日も配信してる? ハイライト担当:独眼の諜報員 ————————————————… pic.twitter.com/G2xY4nUZ7l— アークナイツ公式 (@ArknightsStaff) 2024年4月1日 さすがアークナイツの世界だけあって人の心が荒んでて、デフォルトだとネガコメが目立つ。 最初はこういうのをみて「うっ」となるのだが、 何回かやってるとネガコメのことは全く気にならなくなる。 なぜかというとこのミニゲームでは、配信のために考えるべきことは3つだけだから。 ・話のネタとなる良い素材を集める

                                                              アークナイツのエイプリルフール企画、発信者としての心構えをゲームとして学べる仕様でよかった - 頭の上にミカンをのせる