並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 91件

新着順 人気順

jadeの検索結果41 - 80 件 / 91件

  • 広告運用者必見!?SEOの施策を推進したら検索広告のパフォーマンスにも良い影響が確認できた話 - ブログ - 株式会社JADE

    どのような施策で改善したのか 実行いただいたSEOに関する施策 ブログの分離 ナビゲーション動線の改修 FAQコンテンツの再配置 広告のデータを活用したSEOに関する施策 広告文を分析し、titleとdescriptionの改善 施策の効果 分断されがちなSEOと運用型広告 分断とは何か? 分断と連携、それぞれの影響 コンテンツを改善するということ なぜこんなにも多くの業務ができるのでしょう? どのような施策で改善したのか どのような施策で改善したのかの具体の前に、JADEで対応している業務を一覧で記載してみます。 SEOのコンサルティング 運用型広告のコンサルティング Google ビジネスプロフィールのコンサルティング Google アナリティクス 4(以下、GA4)のデータを利用した分析 Microsoft Clarity を使った分析 GA4の計測実装 データポータルでのダッシュボ

      広告運用者必見!?SEOの施策を推進したら検索広告のパフォーマンスにも良い影響が確認できた話 - ブログ - 株式会社JADE
    • 高度に発達したSEOはプロダクト改善と区別がつかない - ブログ - 株式会社JADE

      JADEファウンダーの長山です。今日は表題の通り、「高度に発達したSEOはプロダクト改善と区別がつかない」という話をしたいと思います。 きょうの献立 検索インタラクションモデルについて プロダクト改善へのフィードバックとしてSEOを捉える 実際の施策例 (Crawl, Index, Click) 検索インタラクションモデルについて 昨年から弊社では、JADE独自のフレームワークである検索インタラクションモデル (Search Interaction Models; DCIR - QCLS) に基づく発信を何度か行ってきました。このフレームワークに基づいた分析や提案は2021年から行っていましたが、2022年になって、外部に対してより積極的にこのモデルを打ち出す方向性へシフトしました。 blog.ja.dev もともとこのフレームワークは、SEOを再定義し、その外延を定めるということを目的と

        高度に発達したSEOはプロダクト改善と区別がつかない - ブログ - 株式会社JADE
      • 指名検索広告にこんなにお金を払いたくないと思うときに試してみてほしいこと - ブログ - 株式会社JADE

        検索広告で集客をしているとよく頭を悩ませることの一つとなるのが、自社名や自社商品名などである固有名詞で検索されたときに表示する広告、つまり指名検索の広告です。 指名検索広告で予算の多くを使ってしまって新しい施策に費やせない 認知度を上げれば上げるほどクリックが増えてお金がかかる 自社名での検索なのにお金がかかるなんて釈然としない 用意できる広告予算の大半を指名検索広告に使ってしまうこともありますし、すでに知ってくれている人に対してアプローチすることにお金を使ってしまって、まだ自社を知ってくれていない、新たな人を呼び込む施策に積極的に取り組めないなんていうもどかしさを覚えることもあります。 指名検索広告のコストを下げることができないか、無駄にお金を使っていないか、次に紹介する手法と合わせてぜひご検討ください。 完全に停止して自然検索でカバーできないか検討し、試してみる 自然検索1位に表示され

          指名検索広告にこんなにお金を払いたくないと思うときに試してみてほしいこと - ブログ - 株式会社JADE
        • GA4の導入でも GTMは優秀だが、 依存しすぎるのも危険な件 - ブログ - 株式会社JADE

          こんにちはあるいはこんばんは。村山です。 ユニバーサルアナリティクス終了までの期日が差し迫る中、GA4を導入するための計測設計、計測実装にあたふたする方も加速度的に増加しているのではないでしょうか。今回は、GA4を計測実装する上でも重宝するGoogleタグマネージャー(以下、GTM)に関して思うことをつらつらと書いてみます。 GA4を計測実装する様々な手段 アナリティクスの計測実装とタグマネージャーの関係 データ計測のためのHTMLの改修という課題を解決したタグマネージャーの登場 便利すぎるタグマネージャーによる弊害 データの計測実装でも無理ができてしまう GTMはわりとなんでもできてしまうツール GA4の導入は急ぎたくなるけど、しっかりと計測要件を定義しスケジューリングするべき GA4を計測実装する様々な手段 GA4を導入する際に必要な計測実装は様々な手段が存在します。現時点で選択できる

            GA4の導入でも GTMは優秀だが、 依存しすぎるのも危険な件 - ブログ - 株式会社JADE
          • 【日本最速】「コンテンツマーケティングワールド2022」参加レポ - ブログ - 株式会社JADE

            JADEの伊東です。 2022年9月13日から16日にかけて開催された世界最大級のコンテンツマーケティングカンファレンス「コンテンツマーケティングワールド2022」(Content Marketing World 2022)に参加してまいりました。 この記事では、主にキーノートに登壇した二人のスピーカーのセッションをご紹介します。 同カンファレンスは、”Content Marketing”という言葉を生み出したファウンダーのJoe Pulizzi氏が、その啓蒙の場として開始したイベントです。 「欧米のコンテンツマーケティングでは今、何がアジェンダとなっているのだろう?」 「コンテンツマーケティングに関する新しい視点が欲しい」 こういったことに興味をお持ちの方にとっては、気づきになる何かがあるのではないかと思っています。 いつもは遅筆の私がいつになくチョッ早で書きあげました。 途中、筆をおこ

              【日本最速】「コンテンツマーケティングワールド2022」参加レポ - ブログ - 株式会社JADE
            • バカ毛、JADEで働き始める - ブログ - 株式会社JADE

              こんにちは。はじめましての方ははじめまして。 「バカに毛が生えたブログ」(バカ毛)をやっております篠原誠(@fuguti)と申します。 好きなお酒は日本酒です。お酒は弱いです。 2021年11月より株式会社JADEにジョインすることになりました。 そこでこれまでのどんなことをしてきたのか経歴や入社までの経緯を含めて自己紹介も兼ねて書かせていただきました。 これまでの私の経歴 私の経歴を簡単に時系列で書いていきます。 1社目:飲食店 新卒で飲食の24時間営業のチェーン店で、最終的に店長をやってました。 5年ほど働いたもののあまりにも過酷だったため退職しました…。 (3ヶ月の無職期間) ボーッとしていました。 2社目:SEO支援会社入社 + ブログの開始 2007年からSEOの支援会社に入り、初めてSEOに触れたのがこの時期からです。 SEOが何なのかも知らなかったので、面接前日ちょっとSEO

                バカ毛、JADEで働き始める - ブログ - 株式会社JADE
              • プロフェッショナル集団のチーム作り。株式会社JADEのコミュニケーション文化とは?

                2019年に設立され、「インターネットを良くする会社」をミッションに掲げてWebマーケティング業界のトッププレイヤーたちが集う株式会社JADE。 そんなプロフェッショナル集団では成果を出すためにどのようなコミュニケーションを取っているのか。今回は株式会社JADEの伊東さん、長山さん、小西さんにお話を伺いました。

                  プロフェッショナル集団のチーム作り。株式会社JADEのコミュニケーション文化とは?
                • Google の Helpful Content Update って他のアップデートと何が違う?元 Googler に一問一答で聞いてみた。 - ブログ - 株式会社JADE

                  2022-09-29 追記: Helpful Content Update の初動で落ちたとみられるサイトの傾向を見ながら、これからについても考察する記事を出しました。ぜひご一読ください。 ja.dev Google は8月18 日(米国時間)、Google 検索の新しいアップデートである"Helpful Content Update" を行うと発表しました。 ロールアウト開始は8月22日週とされ、まずは英語圏に数週間をかけて展開予定とされています。 developers.google.com 今回のアップデートは、「人が人のために書いた、より独創的で役立つコンテンツ」「人間優先のコンテンツ」(people-first content) をGoogle検索において評価する、としています。 このアップデートについての概要及び意図や背景の解説については、渡辺隆広さんの記事に詳しく書かれており、

                    Google の Helpful Content Update って他のアップデートと何が違う?元 Googler に一問一答で聞いてみた。 - ブログ - 株式会社JADE
                  • リスティング広告のA/Bテスト、有意差はどう判定すればいい? 統計学は必要? | Web担お悩み相談室

                      リスティング広告のA/Bテスト、有意差はどう判定すればいい? 統計学は必要? | Web担お悩み相談室
                    • 広告運用者はGA4にどう向き合うべきか - ブログ - 株式会社JADE

                      ユニバーサルアナリティクス(以下UA)のデータ処理がされなくなる予定の7月1日まで2ヶ月を切りました。GA4への移行や導入支援などのサポートをしている弊社ではUAで対応していたことのほとんどはGA4で対応していて、UAではしづらかったような分析もできるようになりWebサイトの改善施策の提案も質も向上しました。 しかしながら未だに悩んでいる領域があります。それは広告運用のためのアクセス解析です。この記事及び今後のこの記事で、広告運用におけるGA4では何ができて何ができないかを書きます。広告運用代行業者及び広告主の方がGA4へどう向き合うべきか、参考にしていただければと思います。結論づけはしていません。 また、この内容は現時点での公式の情報やわたしが検証できていることなどに限ります。今後仕様は変わってできなかったことができるようになるかも知れませんし、わたしが検証しきれていないこともあるかもわ

                        広告運用者はGA4にどう向き合うべきか - ブログ - 株式会社JADE
                      • 部分一致キーワードにヒットする検索クエリは何で決まるか、狙うべき検索クエリで多くクリックを取るには - ブログ - 株式会社JADE

                        どの検索クエリ(検索語句)に広告を表示するか、どれだけ表示できてクリックを得られるかは、検索広告を配信する目的を達成するために特に重要なことです。そして、広告表示を狙いたい検索クエリをなるべくたくさんカバーするためには、部分一致キーワードをうまく使わなければほぼ不可能です。類似、派生まで含めたすべての検索クエリをあらかじめキーワードとして広告管理画面に登録するべく網羅しておくのは現実的に難しいです。毎日Googleで行われる数十億回の検索のうち15%はこれまで検索されたことのない検索クエリだからです。 つまり、過去の実績の検索クエリデータだけでなく、これから生まれるであろう検索クエリのうち広告表示をしたい検索クエリをある程度予測しながら、それらをカバーできるように部分一致キーワードを活用した設定をしておく必要があります。 では部分一致キーワードはどう活用したらいいのか、ただ単になんとなく狙

                          部分一致キーワードにヒットする検索クエリは何で決まるか、狙うべき検索クエリで多くクリックを取るには - ブログ - 株式会社JADE
                        • キーワードツール考 - ブログ - 株式会社JADE

                          みなさんこんにちは、伊東考(こう)です。 「いつもなんとなくやっていることだけど、そういえば詳しくは知らなかったかも」 な事象にDeep Diveする「考」シリーズの爆誕です(バチバチ)。 記念すべき第1弾は、「キーワードツール考」。 今回は、特にサードパーティー製キーワードツールの謎に迫ります。 ここでいうサードパーティーとは、Google公式ツールに対するAhrefsやMozなどのことを指します。さて、みなさんはサードパーティー製キーワード調査ツールとGoogleキーワードプランナーをどのように使い分けていますか? 「Ahrefsだと、各キーワードの検索ボリューム以外にも様々なオリジナル指標があって便利!」 という人もいれば、 「Googleが公式に出しているツールが一番正確に決まっているから不要」 という人もいると思います。 更には、そもそも「サードパーティーのキーワードツールは、デ

                            キーワードツール考 - ブログ - 株式会社JADE
                          • NAP考 - ブログ - 株式会社JADE

                            みなさんこんにちは、伊東考(こう)です。 「いつもなんとなくやっていることだけど、そういえば詳しくは知らなかったかも」な事象にDeep Diveする「考」シリーズの第2回。 第2回のテーマは、「NAP考」。 日本で独自に生まれたMEOという言葉の謎とともに、時に過剰に重視されるNAP(Name, Address, Phone number)について考えてみたいと思います。 「ローカルSEOの話なら、私は関係ないや」 と思われたかもしれません。 離脱しないで!(懇願) 実務でのかかわりは少ないかもしれませんが、ユーザーとしてはGoogle Mapsを使うことはきっと多いでしょうし、検索クエリ全体における地域意図クエリの割合は40%ともそれ以上ともいわれる今日、ローカルSEOの考えの一端に興味を持つことは損はないでしょう。 www.seroundtable.com Googleの地図関連サービ

                              NAP考 - ブログ - 株式会社JADE
                            • 【SEO担当不在サイトの広告担当者へ】知っておくといい初心者向けSEO5つのこと - ブログ - 株式会社JADE

                              検索広告を出稿する際にチェックするべきこととして、検索広告の成果に限らず、自然検索の結果にも影響するポイントがいくつかあります。 ここに挙げることは、SEOを仕事にする人にとってはごく簡単なことですが、SEO担当がいないWebサイトでは見かけることも少なくない問題です。そんなとき、広告運用者のあなたがこれらのことを知っていれば、SEOのことに少し貢献できる可能性があります。 特に、広告運用者にも影響が強く、またSEO的にも知っておいた方がいい点をピックアップしてみました。ぜひチェックしてみてください。 1. wwwありとなしとでどうなるか確認する これは、 www なし ( たとえば https://ja.dev/ ) www あり ( たとえば https://www.ja.dev/ ) で、それぞれどうサイトが表示されるか、ということです。 一般的には次の状態が望ましいです。 wwwあ

                                【SEO担当不在サイトの広告担当者へ】知っておくといい初心者向けSEO5つのこと - ブログ - 株式会社JADE
                              • 未だにリスティング広告の運用手数料が広告費に連動して決まるということに、違和感がある - 株式会社JADE

                                リスティング広告の運用を代行業者に依頼する際の運用手数料が、広告費に連動するということにずっと違和感を感じています。 あと数年でなくなるだろうと10年くらい前から思っていた私の予想は思いっきり外れていまして、まだ一般的な料金体系として生き残っています。 この料金体系は、日本でリスティング広告の代理店ビジネスがはじまるときに、当時業界のために尽力された先人たちが議論を尽くして決めたことであり、これにより業界が伸びたと言える事実があります。この先人たちには尊敬の念を抱いています。 料率は当時20%と決まりまして、今も相場は20%かというと界隈によりけり違うようで、予算の大きなところではもっと低いのが一般的、そうではないところでは、20%から「下げている」とか、いや「値下げしない」で20%とかいう話も聞きまして、いろいろありますがちょっとした基準にはなっているようです。 何%が適正かと考えるとこ

                                  未だにリスティング広告の運用手数料が広告費に連動して決まるということに、違和感がある - 株式会社JADE
                                • 【広告主に知っておいてほしい】Web広告のお金周りのポイント5つ - ブログ - 株式会社JADE

                                  広告運用の仕事に長く携わっていると様々なトラブルや課題などに直面しますが、中でもお金に関する問題は、広告運用全体に対して特に影響を及ぼす問題だと言えます。お金の問題でつまづいていると新たな施策を実行することはもちろん、安定した結果すらも生み出すことが難しくなります。 この記事では、自社運用、代理店運用どちらの広告主企業の担当者様でもぜひ知っておいてほしい、広告システムのお金周りの仕様と広告予算の考え方について5つのことをご紹介します。 1.レポートの費用と媒体社からの実際の請求額は違う 広告媒体によって詳細は異なりますが、次の2つは異なることがあります。 広告配信結果のレポートの費用 (広告媒体社からの)実際の請求額 前者は、広告管理画面のキャンペーンレポート画面に表示される費用で、後者は、利用明細や明細書、履歴などといったような名目で出力できる情報です。 誤解を恐れず言えば広告配信結果の

                                    【広告主に知っておいてほしい】Web広告のお金周りのポイント5つ - ブログ - 株式会社JADE
                                  • 【Google 広告 やるべきことTips集】 を公開しました - ブログ - 株式会社JADE

                                    Google 広告は、難しい知識や技術などを必要とせずに、誰にでも扱えるものです。 誰にでも扱えるもの、ではあるのですが実際には、公式ヘルプページを読めば情報量はとても多いですし、管理画面を触ろうとすればかなり大量で複雑な設定項目も目に入りますし、いざ使ってみるとなかなか難しいという印象を受ける方も多いものです。 しかし、おさえるべきポイントがわかれば、そう難しいものではありません。 実際、広告運用の専門家ではない人にポイントだけ教えながら広告運用をしてみてもらうと、一般的なプロと変わらない成果をあげる人よくいますし、プロ以上の成果をあげる人もいるくらいです。 その、ポイントをまとめたコンテンツを、こちらに公開しました。 Google 広告 やるべきことTips集 わかれば難しくないポイントをおさえたら、あとは成果をあげるのに必要となってくるのは広告システム特有の知識や技術などではなく、広

                                      【Google 広告 やるべきことTips集】 を公開しました - ブログ - 株式会社JADE
                                    • JADEは怖くない 〜JADEの体制作りの話〜 - ブログ - 株式会社JADE

                                      現在JADEでは人材を大募集していまして、知り合いにも直接声をかけているのですが、 「怖そう…」 「野武士の集まりでしょ?」 「順位が上がるアイディアを3秒以内に10個言えないと罰があるんでしょ?」 などなどと言われまして、一体なんだと思われてるのでしょうか。 実際には至って穏和、和気あいあい、背中を見て覚えろ的な職人感も皆無になっていまして、普通に組織作りを進めていっています。 心理的負担なく相談と質問ができる文化作り、何ができたら職階が上がるかある程度明確な評価制度、勉強会と情報共有の仕組みなどなど構築していっていますし、最近はTGIFもはじめました。 JADEを知ってもらうために様々お伝えしたいことがあるのですが、今回は、コンサルティング案件の請負体制、チームの取り組み体制についてお伝えしたいです。 もともと「広告とSEOとを連携して進める」と意識して進めてきましたが、今ではそれが変

                                        JADEは怖くない 〜JADEの体制作りの話〜 - ブログ - 株式会社JADE
                                      • 品質評価ガイドラインで”Experience”はどう語られたか - ブログ - 株式会社JADE

                                        JADEの伊東です。 年末に、Googleの品質評価ガイドラインが改訂されました。SEOに取り組んでいる方の多くはご存じと思いますが、この改訂において、E-A-TがE-E-A-Tにバージョンアップ。 Eが長音になり息が続かなくて呼吸が大変との声も届いております(N=1)。 それはさておき、新たに、”Experience” (経験) が判断基準のひとつとして明示されるようになったわけですが、改訂版ガイドラインにおいて、このExperienceはどう語られたか? 理想はドキュメントを読んで「完全理解」すること(かっこいい!) でも、全部読むの大変ですよね(本音!) そんなお忙しい皆様のためにひと肌ぬがせてください! 「検索品質評価ガイドラインにおける”Experience”」に関連する事項をざっとまとめてみました。 「新しいE-E-A-Tについてざっと理解しておきたい」 「社内やクライアントへ

                                          品質評価ガイドラインで”Experience”はどう語られたか - ブログ - 株式会社JADE
                                        • 「検索ランキングシステムの解像度が上がるGoogleによる情報開示を解説じゃ」の巻【蔵前教授の白熱!検索教室3】 - ブログ - 株式会社JADE

                                          この物語について 2024年春。ここ、東京・秋葉原はインバウンド観光が再開され海外の観光客が多く訪れるようになり、街全体が活気を取り戻しつつある。 その片隅に校舎を構えるJADE大学は、検索エンジンの過去・現在・未来及びそれを活用したビジネスの在り方を研究している「検索教養学部」が設置され6度目の新学期を迎えた。 この物語は、検索教養学部で繰り広げられる教授と生徒たちの白熱の議論をお伝えするものである。 登場人物紹介: 蔵前教授 検索エンジンなど社会へ大きなインパクトを与えるプラットフォームを長年研究。特にスパム検出のアルゴリズム開発については複数の企業で実務者としても関わってきた経験を持つ。 趣味はスプラトゥーンと、イギリス製ミニチュアゲーム製作。長期休みがあると旧街道を歩き回るクセがある。めっちゃ歩いたけどまだ膝は大丈夫。JADE大学は本当は蔵前エリアにキャンパスを開設したかったけど教

                                            「検索ランキングシステムの解像度が上がるGoogleによる情報開示を解説じゃ」の巻【蔵前教授の白熱!検索教室3】 - ブログ - 株式会社JADE
                                          • 検索マーケターが BigQuery 脱初心者するには - ブログ - 株式会社JADE

                                            JADEファウンダーの長山です。今日は先日こちらのセミナーでも話した、「検索マーケターがBigQueryで脱初心者するにあたっての考え方」について書きたいと思います。 blog.ja.dev 皆自分を初心者だと言いたい問題 これはある程度どの分野でも存在することかもしれませんが、人によって「初心者」の定義が大きく違う問題が存在します。ダニング=クルーガー曲線における「啓蒙の坂」を上りきっていない、絶望の谷にいる人々は、本来ならすでに脱初心者しているはずなのですが、あまりに深い絶望のあまりに「何もわからない、自分は初心者だ」と思ってしまうわけです。しかし、本当の初心者は一体自分がどこまでわからなくてはならず、その中で何がわかっていないのかをうまく想像することができないはずです。「何もわからない」と言えている時点で、その人はすでに絶望の谷に降り立っており、初心者ではないのです。 ダニングクルー

                                              検索マーケターが BigQuery 脱初心者するには - ブログ - 株式会社JADE
                                            • JADEスプラトゥーン部を通して感じたeスポーツの良さ - ブログ - 株式会社JADE

                                              JADE Advent Calendar 2023 3日目の記事を書きます、スプラトゥーン初心者の小西です。おはようございます! JADEにはスプラトゥーン部があります。社内で集まって対戦したりオンラインで対戦したり、社外のコミュニティでリーグに参加してたりします。10人いる部員の中には公式大会で地区大会ベスト16までいくメンバーがいたり、対戦せずにバイトばかりしていたり、これまで累計10,000時間ローラーを振り回してきたファウンダーがいたりします。部で特に何かを目指してはいません、すごくゆるいです。 オフィスでプラベを楽しむ我々 JADE Advent Calendar 2023、JADEメンバーが明日以降もどんどん記事を公開していきます、ぜひご覧ください。 adventar.org 生活スタイルによっては競技やスポーツコミュニティなどに取り組みづらくなる ちょっと前まで僕は空いている

                                                JADEスプラトゥーン部を通して感じたeスポーツの良さ - ブログ - 株式会社JADE
                                              • 私がSEOのコンテンツプランニングで大切にしていること - ブログ - 株式会社JADE

                                                こんにちは!JADEの垣本です。 JADEではコンサルタントとして様々なお客様のプロジェクトに関わり、主にプロジェクトリードを務めています。 趣味は、マンガの大人買いです。最近よく読むのは悪役令嬢モノです。 今日の記事は、「コンテンツマーケティングを担当しているけど、思うように成果が伸びない……」というお悩みをお持ちの方にぜひ読んでいただきたいと思っています。 特に「誰に向けてコンテンツを作ればいいのかよく分からない」といったお悩みをお持ちの方に、新しいアイデアやヒントをお渡しすることを目指して書きました。 なお、当記事におけるコンテンツは、自然検索流入を増やすことをKPIとしたものを念頭に置いています。 コンテンツを作ることは、ユーザーとコミュニケーションを試みること ユーザーを知るために、広く情報を集めよう 検索結果以外の情報を集める(広い情報収集) 検索関連のデータを集める(検索チャ

                                                  私がSEOのコンテンツプランニングで大切にしていること - ブログ - 株式会社JADE
                                                • 今のレスポンシブ検索広告の仕様は本当にツラいからぜひ Google には考え直してもらいたい - ブログ - 株式会社JADE

                                                  2022年6月30日以降(※)、Google 広告 では、検索広告の広告フォーマットとしては拡張テキスト広告が作成できなくなり、レスポンシブ検索広告しか作成できなくなりました。 ※厳密には、広告アカウントごとに多少異なります 様々な検索ユーザーの行動による、複雑で多様な広告表示機会に対してどういった広告テキストを表示するか、広告システム全体の進化としての方向性としては理解できます。 しかし、このままだとものすごく不便で不都合が生じ続けます。 ですので、仕様を見直してほしいと強く願っています。 4つ以上のリンク先URLを使いたいときに困る 例えば、 次の4つの商品とそれらの商品詳細ページをあるとします コーナーソファ リクライニングソファ カウチソファ ソファーベッド 「ソファ」と検索する人にそれぞれ表示してどれが反応いいか検証したいとします 次のような構成で、1つの広告グループを作りたい、

                                                    今のレスポンシブ検索広告の仕様は本当にツラいからぜひ Google には考え直してもらいたい - ブログ - 株式会社JADE
                                                  • JADEへのジョインを決心した探究心と好奇心 - 株式会社JADE

                                                    こんにちは。株式会社JADEにジョインした村山佑介(@muraweb_net)です。好きなJリーグのチームは、浦和レッズです。浦和レッズの歴代で好きなプレーヤーは鈴木啓太です。 この記事を閲覧した方でJADEのことをご存じではない方は少ないかと思いますが、改めてJADEという会社を説明します。JADEは、「インターネットをよくする」というビジョンのもと、Growth & Integrityをコンセプトに、Webコンサルティングサービスを提供している会社です。 私はJADEにコンサルタントとして、2019年10月1日からジョインしています。コンサルタントの仕事は、検索を中心に広告やアナリティクスなども活用し、お客様が展開するWebサービスやアプリを、IntegrityにGrowthさせていくコンサルティングを提供させていただいています。私の強みはSEOとアナリティクス、データビジュアライゼー

                                                      JADEへのジョインを決心した探究心と好奇心 - 株式会社JADE
                                                    • なぜGoogle 広告の「品質スコア」の数値を気にしすぎてはいけないのか - ブログ - 株式会社JADE

                                                      こんにちはJADEの小西です。 少し前に品質スコアに関して誤解をしている話題を見かけまして、気になってTwitterでも検索エンジンでも改めて探してみると間違った解釈を書いているところがたくさんあるようです。昔に比べて自分の周囲では聞かなくなった話ですがまだまだ誤解は多いのだろうなと思い、どうしても正しく伝えたくなってこの記事を書きます。 品質スコアを気にしすぎてはいけない理由 広告のオークションに使われるものではないから “品質スコアは、広告オークションにおける評価材料にはなっていません”と公式ヘルプにも書いてあるとおり、これ自体を高めたからといってオークションに勝てるようになったりクリック単価が下がったりするわけではありません。オークションにも影響する別の要素を高めると品質スコアも高まることはあるので、品質スコアは参考指標として使えるものではあるのですがあくまで参考レベルですし、参考に

                                                        なぜGoogle 広告の「品質スコア」の数値を気にしすぎてはいけないのか - ブログ - 株式会社JADE
                                                      • オペレーション戦略に注目が移るコンテンツマーケティングの世界 #CMWorld 2023レポート - ブログ - 株式会社JADE

                                                        クリーブランドを離れワシントンD.C.で開催 JADEの伊東です。 2023年9月26日-28日にかけて開催されたコンテンツマーケティングワールド2023(CMW2023)に参加してきました。 今年から開催地がクリーブランドからワシントンD.C.に移り、会場の雰囲気も一新。 その効果か、昨年に比べて参加者数が若干増えたような印象を受けました。メインカンファレンス前日のワークショップに参加した際に会話したアメリカ人女性が、「クリーブランドは遠いからこれまで来れなかったけど、ここなら近いので申し込んだ」と話していました。 国内の航空路線が発達している米国でもカンファレンス参加の距離の壁は大きいのだな、と考えてみれば当たり前のことを認識。来年はサンディエゴ開催とのことなので、CMI(Content Marketing Institute; CMW主催組織)としてはしばらく新しい参加者との出会いを

                                                          オペレーション戦略に注目が移るコンテンツマーケティングの世界 #CMWorld 2023レポート - ブログ - 株式会社JADE
                                                        • 【Google 広告】RSAのアセット毎データをLooker Studioで自動化する方法を見つけたので共有申し上げます【改訂版】 - ブログ - 株式会社JADE

                                                          ※2023年8月10日追記 この記事の手順通りにレポートを作成して「データセットの設定エラー」になることがあるという連絡を何件かいただきました。 エラーになるケースとならないケースがあるようですが、弊社では再現できていなく、公式の情報も見当たらなく原因はわかっておりません。 推測としてはデータソースを作成するときの条件や、広告アカウントごとにデータソースの仕様が異なることなどが考えられますが、詳細は不明です。 何か判明し次第本記事あるいはSNSなどでお知らせします。 「JADEのブログを見て作った”レスポンシブ検索広告のアセット毎のデータのレポート”が使えなくなってしまった」と困っていらっしゃった方、お待たせいたしました。 改めまして、JADEで広告運用を中心にしている畑田です! 2023年2月に公開した「RSAのアセット毎データを見るためのレポートの作成方法」ですが、2023年6月時点で

                                                            【Google 広告】RSAのアセット毎データをLooker Studioで自動化する方法を見つけたので共有申し上げます【改訂版】 - ブログ - 株式会社JADE
                                                          • 蔵前教授の白熱!検索教室 第2話「Google検索を組織としてとらえてみれば」の巻 - ブログ - 株式会社JADE

                                                            この物語について 2023年春。ここ、東京・秋葉原はインバウンド観光が再開され海外の観光客が多く訪れるようになり、街全体が活気を取り戻しつつある。 その片隅に校舎を構えるJADE大学は、検索エンジンの過去・現在・未来及びそれを活用したビジネスの在り方を研究している「検索教養学部」が設置され5度目の新学期を迎えた。 この物語は、検索教養学部で繰り広げられる教授と生徒たちの白熱の議論をお伝えするものである。 第1話のストーリー「IQFから始めよう」の巻はこちら 登場人物紹介: 蔵前教授 検索エンジンなど社会へ大きなインパクトを与えるプラットフォームを長年研究。特にスパム検出のアルゴリズム開発については複数の企業で実務者としても関わってきた経験を持つ。 趣味はスプラトゥーンと、イギリス製ミニチュアゲーム製作。長期休みがあると旧街道を歩き回るクセがある。めっちゃ歩いたけどまだ膝は大丈夫。JADE大

                                                              蔵前教授の白熱!検索教室 第2話「Google検索を組織としてとらえてみれば」の巻 - ブログ - 株式会社JADE
                                                            • 2022年9月 Helpful Content Update に関する調査 - 株式会社JADE

                                                              Google は、「人が人のために書いた、より独創的で役立つコンテンツ」「人間優先のコンテンツ」(people-first content) を評価するための Helpful Content Update を、8月25日から9月9日(米国時間)にかけて展開しました。英語圏のみのリリースということもあり、どのようなサイトが動いていたのかなどの情報が少ないため、今回 JADE では、サードパーティーツールの情報を複数使用し調査を行いました。

                                                                2022年9月 Helpful Content Update に関する調査 - 株式会社JADE
                                                              • 【JADEはあなたが欲しい】広告運用の経験者募集要項【詳細版ジャストナウ】 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                こんにちは。 JADEでは全職種で人材募集をしているのですが、特に募集をしているのが、 広告運用者です。 今回は「JADEで特に募集をしているのはどんな人なのか?」こんなスキルや志向を持っている人をのどから手が出るほど欲しがっていますというのをまとめました。 ぜひカジュアル面談からでも、お話してみませんか? 採用の背景 広告運用者が足りない 広告運用経験者がとにかく足りない お願いしたい業務 広告運用業務全般 予算、入札管理 広告作成、検証 キーワード作成、検証 チーム内での戦略の議論 サイト改善のアイディアを広告視点から出す ※次ができると尚可 タグマネージャーの設定管理 Google アナリティクス の設定、運用、解析 Google データポータル でのレポート作成、運用 * どういう人が欲しいか? 上記「お願いしたい業務」を実行するのに充分なスキル リスティング広告の運用歴最低1年以

                                                                  【JADEはあなたが欲しい】広告運用の経験者募集要項【詳細版ジャストナウ】 - ブログ - 株式会社JADE
                                                                • これ何のためにやってるんだっけ?ってならないようにする、Web広告運用の考え方 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                  こんにちは、JADEの小西です。 1/18にセミナーを行いまして、このフレームワークの使い方に関する話をしました。 自分でいうのもなんですがこのフレームワーク自体は良いものと思ってはいるものの、実際に使うイメージまではそう簡単に伝わるものではないだろうとも思っていまして、社外の方にまでどれだけ支持されるものかどうか自信はありませんでした。 そんな中セミナーやってみましたがアンケートで思ってた以上の反応をいただけまして、誰かしらの役に立ちそうだなと実感しました。大変うれしいです。 また続編も予定しています。続編のセミナーからでもお聞きいただきやすいよう、今回のセミナーの一部を書きます。 これ何のためにやってるんだっけ?ってなりがち 広告運用現場で、例えば次のような話をたまに聞きませんでしょうか。 他にも例えば次のような話を聞きませんでしょうか。 「キャンペーンをより適切な粒度で分けます」 「

                                                                    これ何のためにやってるんだっけ?ってならないようにする、Web広告運用の考え方 - ブログ - 株式会社JADE
                                                                  • 日西、JADEに入社してました。職業、遊軍。 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                    こんにちは、日西愛(ひにしあい)と申します。 実は遡ること3ヶ月前にJADEに入社していたので、遅れましたが入社エントリを書きます。 「最近JADE、Twitter始めて日常ツイートとかしているな」 「JADE、面接項目の詳細出したり、会社をオープンにしようとやたらしているな」 もしそんな風に感じていた界隈の方がいればお伝えしたい。 そう、その全ては日西の仕業でした! はじめに 「日西 愛って誰よ? 知らんわ」という方はこちらに詳しくあるのでご興味があればどうぞ。 簡単にまとめると、 ザッパラスでECサイトの運営をして、 アイレップで2007年にSEOの仕事に出会いコンサルの経験を積んだ後、 楽天市場で事業会社側のSEO経験をしてから、 辻さんの会社so.laでSEOコンサルの経験をさらに積み、 BuzzFeed JapanでSNSの中の人やアカウント立ち上げなどを経験後、 うっかり2年以

                                                                      日西、JADEに入社してました。職業、遊軍。 - ブログ - 株式会社JADE
                                                                    • SEOは何からやるべき? 分析フレームワークと優先順位付けの手法 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2022 秋

                                                                        SEOは何からやるべき? 分析フレームワークと優先順位付けの手法 | 【レポート】Web担当者Forumミーティング 2022 秋
                                                                      • 「問題解決思考」をもっと使いやすく!JADEコンサルタントが学んだ思考ツールはサバイバルナイフ並みの用途の広さだった - ブログ - 株式会社JADE

                                                                        JADE伊東です。 今回はいつものウェブマーケティングに関してのナレッジや最新情報とは趣を変えまして、「考えること」、特に「ビジネスにおける問題解決」をテーマにお話ししたいと思います。 そもそも良い戦略や戦術を決定するには、その前段でさまざまなインプットや議論を経て、それを整理し、課題を抽出し、あるべき姿を設定して、優先順位を定めて...といったステップが必要なわけですが、その際に必要な思考ツールが「問題解決思考」だったり、「戦略思考」だったりするものと思います。 一方、ウェブマーケティングに関しては、すぐ「施策」の話になりがちではないでしょうか。 そういえば、昔、所属していた会社で「明日までに100施策出せ!」と言われ寝ずにパワーポイントの資料を作った遠い記憶が...(あれ、自然と涙が)。 SEOだとこの傾向はなおさら強め(100施策ではないよ)で、その結果、「何のためにこれやってるんだ

                                                                          「問題解決思考」をもっと使いやすく!JADEコンサルタントが学んだ思考ツールはサバイバルナイフ並みの用途の広さだった - ブログ - 株式会社JADE
                                                                        • Google以外の検索エンジン、Bing、LINE Search、Apple Searchの特徴と比較 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                          はじめまして、広野です。コンサルタントの傍らランキングデータの分析など担当しています。 JADEは、検索エンジンを介したマーケティング活動の支援を得意としており、日々その動向にも注目しています。 検索エンジンといえば Google が思い浮かびますが、最近は ChatGPT の登場によって、Bing がどのように変化していくのかに興味を持つ方もいらっしゃるかもしれません。JADE社内では以前からさまざまな検索エンジンの動向をウォッチするプロジェクトグループを結成していました。その知見に基づき、この記事では、Google 以外の検索エンジン、Bing を含めた現在の状況についてまとめました。 Google 以外の検索エンジン この記事では、趣の異なる3つの検索エンジン、Bing、LINE Search、Apple Searchについて紹介します。 まず、3つの検索エンジンを簡単に比較すると、

                                                                            Google以外の検索エンジン、Bing、LINE Search、Apple Searchの特徴と比較 - ブログ - 株式会社JADE
                                                                          • 2023年の執筆ブログ記事を個人的に GA4 で分析してみた - ブログ - 株式会社JADE

                                                                            こんにちはあるいはこんばんは。村山(X id:muraweb_net)です。 JADE Advent Calendar 2023 4日目の記事です。今年はJADEでは、Advent Calendarをやっておりまして、今後も色々な記事が公開される予定みたいです。楽しみですね。 adventar.org さて、私はカレンダーに登録してみたものの書くネタ選びに迷っている中、公開日の前日になってしまいました。年末で切羽詰まる中、私にてサッと用意できるのは分析ネタだろうと思い、年末によくある今年のブログ記事の振り返りをデータから見てみることに決めました。キミにきめた! (このネタなら来年のAdvent Calendarでもこすれるぞー) JADE全体のブログ記事を振り返ることははきっと他の誰かが行うかと思いますので、村山が執筆した記事にフォーカスしてデータを掘っていきます! 2023年に村山が執筆

                                                                              2023年の執筆ブログ記事を個人的に GA4 で分析してみた - ブログ - 株式会社JADE
                                                                            • 技術知識がないゆえに起きるWebマーケティング現場での事故を防ぎたい【その1】気軽にパラメーターつけちゃう編 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                              Webマーケティングはあらゆる事業者にとって当たり前なものになり、様々なツールやプラットフォームなどが進化した今では、Webに関する技術的な知識を持たない方でも誰でもWebマーケティング施策を自らの手で実行できるようになりました。技術知識がなくとも、商品企画や販売促進などのスキルとセンスがあれば誰でも商品を売ることができるのは素晴らしいことですが、反面、技術識が全くないために起こしてしまう事故もあります。 技術知識がほんの少しでもあれば防げることもある、そんな問題のうちの一つであるURLクエリパラメータについて今回は書きます。 技術に詳しい人は読んでも得るものありませんのでどうぞ #JADEの日常 でもご覧ください。 URLクエリパラメータとは 例えば次の中では、 https://ja.dev/?hogehoge=1234 ?hogehoge=1234 にあたる部分です。 hogehoge

                                                                                技術知識がないゆえに起きるWebマーケティング現場での事故を防ぎたい【その1】気軽にパラメーターつけちゃう編 - ブログ - 株式会社JADE
                                                                              • 知ってほしい!家族と仕事の両立を支える「家族休暇」制度がすごい - ブログ - 株式会社JADE

                                                                                JADE の中島です。保育園に通う子供が二人いて僕と妻の夫婦共働きで家族と仕事で大車輪の毎日です。今日は JADE の社内制度について書こうと思います。 企業には、さまざまな制度があります。 「企業 社内制度」と Google で検索すると、「福利厚生」「評価」「モチベーション向上」といったテーマのページが検索結果には表示されます。このことからも、その種類や内容はさまざまで、また企業によっても内容はそれぞれです。 JADE にもいくつか社内制度があります。 そのなかでも最近わたし自身が活用して、大変ありがたく、かつその制度があることの意義を深く考えさせられるものがありました。 それが記事のタイトルにもなっている JADE の「家族休暇」という制度です。 家族休暇とは? JADE には「家族休暇」という制度があります。 上記にあるように、家族都合を理由に、法定休暇の有給休暇とは別に法定外休暇

                                                                                  知ってほしい!家族と仕事の両立を支える「家族休暇」制度がすごい - ブログ - 株式会社JADE
                                                                                • JADE主催セミナー「JADEコンサルタントが今伝えたい!検索マーケティングのとっておきの話」 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                                  本セミナーの趣旨 検索を中心としたウェブコンサルティングを提供する(株)JADE(https://ja.dev)による初のセミナー開催です! 「記事作りのハウツーじゃないSEOの話が聞きたい」 「複雑化するSEOを捉える新しい視点を得たい」 「新年度に向けて新しい検索マーケティングを推進するための武器が欲しい」 など、サーチマーケティングの少し高度なナレッジを学びたい方に向けて、当社の辻正浩、小西一星、村山佑介より各々の観点から、「検索マーケティングについてのとっておきの話」をお話します。 国内有数の大規模サイトでのウェブコンサルティングサービスで実績のある当社コンサルタントによるセッションは、ご参加される皆様の担当業務にきっと新しい気づきをご提供できるものと確信しております。 ぜひ奮ってお申し込みください。 事業会社の方、エージェンシー/コンサルティング会社の方、ともにご応募歓迎です。た

                                                                                    JADE主催セミナー「JADEコンサルタントが今伝えたい!検索マーケティングのとっておきの話」 - ブログ - 株式会社JADE

                                                                                  新着記事