並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

201 - 240 件 / 292件

新着順 人気順

kotlinの検索結果201 - 240 件 / 292件

  • (翻訳) Kotlinでの型付きエラー処理 - /var/log/jsoizo

    この記事は以下のブログの翻訳記事で、著者の許諾のもと翻訳しています。翻訳過程で機械翻訳を活用しており、原典と翻訳を十分に照らし合わせて内容が正しいことを確認しておりますが、細かいニュアンスなどが気になる場合は原典をご確認ください。また、誤訳などあればtwitterにてご連絡いただけたら修正いたします。 medium.com 目次 目次 イントロ 例外(Exceptions) 型付きエラー処理(Typed Error Handling) 比較研究 実験結果 6位: 早期returnなしのsealed classマッチング 5位: Either<L, R> のflatMapチェーン 4位: 例外と再スロー(rethrow) 3位: 早期returnありのsealed classマッチング 2位: Arrowの either { } ビルダー 1位: Arrowの context(Raise<E

      (翻訳) Kotlinでの型付きエラー処理 - /var/log/jsoizo
    • Springの代わりを求めた先に~Ktor + Exposed~

      一応これの続き 今回の成果物 やりたかったこと kotlin + Spring bootの組み合わせで普段開発をしていてSpringでない軽めのフレームワークで開発したくなった。その候補としてquarkus, micronaut, Ktorを順番に触ってみてその比較、最終章。 ktorとは ピュアkotlinの軽量フレームワーク。quarkus, micronautと違って純正kotlin。kotlin好きのためのフレームワーク。coroutineによる非同期クライアントおよびサーバー処理をかける。安心のJetBrainsが開発をしている。起動も早いためサーバーレス、コンテナ環境でも活用できる。quarkus, micronautがクラウドネイティブ時代のマイクロフレームワークとして誕生したように感じるが、ktorは「軽量で非同期でkotlinらしく」みたいな雰囲気を感じる。純正kotli

        Springの代わりを求めた先に~Ktor + Exposed~
      • Kotlin/Wasmが生成するWasmGCコードを眺める

        WebAssembly Advent Calendar 2023 と Swift/Kotlin愛好会 Advent Calendar 2023 21日目の記事です。 (枠が空いてそうだったのでKotlin愛好会の方のカレンダーにも登録してしまった) 以前 WasmGCで導入される型や命令のお勉強 という記事を書いてWasmGC primitivesを学んだので、次はKotlin/Wasmから生成されるWATファイルを眺めて Kotlinのhigh level constructsがWasmGCにどうマッピングされるのかを調べていく(お勉強の過程はこちら)。 Kotlin/Wasm から WAT を生成する kotlin-wasm-example/nodejs-example をいじくって出力を眺めていきます。執筆時のバージョンはKotlin 1.9.20。コンパイラに -Xwasm-gen

          Kotlin/Wasmが生成するWasmGCコードを眺める
        • DDDにおける認可の扱いとKotlinでの実装パターン

          はじめに アドベントカレンダーで書いた認可のベストプラクティスの記事が結構反応を頂けたのですが、最終的な結論が ユースケースによる という投げやりなまとめになってしまっていたのが少し気になっていました。 そこで、ユースケース別の実装パターンをより詳しく解説しようと思い、Kotlin Fest 2024にプロポーザルを出しました。 が、力及ばずお見送りとなってしまいました。 そんな中、Kotlin Festのスポンサーとしてログラスがブースを出展することになり、採択されなかったプロポーザルを紹介する 「ボツポーザル」 が企画されました。 ブースにお越しいただいた方々にスムーズに説明できるようにプロポーザルの内容を詳しく書き起こしています。 特に、前回の記事で詳しく触れられなかったユースケース別のKotlinでの実装方法や、DDDにおける認可の扱いについて調査したので、それらについて解説してい

            DDDにおける認可の扱いとKotlinでの実装パターン
          • 【Android】AlertDialogの表示位置を変える方法

            AlertDialogはそのまま使用すると画面中央にポップアップされます。 最近ではデバイスの画面サイズも大きくなり、画面中央をタップするにも指を伸ばさなければならず、UXに影響を及ぼしつつあります。 そこで表示位置を画面下部に変更する方法を紹介します。 小さいなことですが少しでもUX改善につながればと思います。 ダイアログの表示位置を画面下部に変更するのは、以下のコードで可能です。 val dialog = AlertDialog.Builder(requireContext()).setTitle(title) .setNegativeButton(R.string.cancel, { dialog, which -> //ボタン押下後処理 }.create() //画面下部に表示 val attribute = dialog.window?.attributes attribute?

              【Android】AlertDialogの表示位置を変える方法
            • 「2024年版 Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発」の補講 〜O/Rマッパー編〜

              2024年7月18日(土) 「Server-side Kotlin Night 2024/07」の発表資料です。

                「2024年版 Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発」の補講 〜O/Rマッパー編〜
              • Announcing the Android Basics in Kotlin Course

                We are always looking for ways to make learning Android development accessible for all. In 2020, we announced the launch of Android Basics in Kotlin, a free self-paced programming course. Since then, over 100,000 beginners have completed their first milestone in the course. Android Basics in Kotlin teaches people with no programming experience how to build simple Android apps. Along the way, stude

                  Announcing the Android Basics in Kotlin Course
                • Kotlin Multiplatform Projectを導入してみて

                  トランスクリプト: https://www.yslibrary.net/2020/12/26/review-kmp-in-production/

                    Kotlin Multiplatform Projectを導入してみて
                  • 2024年版 Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発

                    2024年6月22日(土) 「Kotlin Fest 2024」の発表資料です。

                      2024年版 Kotlin サーバーサイドプログラミング実践開発
                    • Jetpack Compose のレイアウトまとめ1: 基本的な仕組み

                      Jetpack Compose でコンポーネントのサイズ計算や配置をする仕組みは従来の Android View や Web などとは異なります[1]。Jetpack Compose でのレイアウトの考え方をよく知らずに使うと、意図通りのレイアウトができなかったり無駄に複雑なレイアウトを組んでしまったりする可能性があります。 ここでは主に従来のプラットフォームに慣れた人が見落としそうな部分を中心に、レイアウトの機能の基本部分を解説します。 なお、レイアウトに関しては公式のドキュメントが非常によく書かれてあります。こちらも参考にすると良いと思います。

                        Jetpack Compose のレイアウトまとめ1: 基本的な仕組み
                      • Create an application CoroutineScope using Hilt

                        Following coroutine’s best practices, you might need to inject an application-scoped CoroutineScope in some classes to launch new coroutines that follow the app lifecycle or to make certain work outlive the caller’s scope. In this article, you’ll learn how to create an application-scoped CoroutineScope using Hilt, and how to inject it as a dependency. To further improve the way we work with Corout

                          Create an application CoroutineScope using Hilt
                        • callbackFlowでインターネット接続の有無を通知する - Qiita

                          はじめに アプリ開発をしていると、インターネット接続のイベントを取得したい場合があります。 イベントの例 インターネット接続が切断されたら、Toastでユーザに通知する WiFi通信からモバイル通信に切り替わったら、ダウンロードを中止する AndroidではConnectivityManager.NetworkCallbackを使えば、ネットワーク状態をコールバックで通知してくれます。 しかし、コールバックのまま使うよりもcallbackFlowでラップするように実装した方が便利です。 便利な点は以下の通りです。 callbackFlowの利用側で、ConnectivityManager.NetworkCallbackを削除する処理を書かなくて良い。 lifecycleScope.launchWhenResumed のようなスコープを指定できる 実装 2つのクラスを作りました Connec

                            callbackFlowでインターネット接続の有無を通知する - Qiita
                          • Jetpack Compose とandroidx.lifecycle 2.5.0 の SavedStateHandle 連携強化を試す|株式会社カウシェ

                            Jetpack Compose とandroidx.lifecycle 2.5.0 の SavedStateHandle 連携強化を試す こんにちは、株式会社カウシェで Android 版アプリを開発している @sintario です。 今回は Jetpack Compose でのアプリ開発における androidx.lifecycle 2.5.0 を使った状態管理のシンプルな実装プラクティスをご紹介します。 本稿執筆時のライブラリKotlin 1.7.0 kotlinx.coroutines 1.6.3 google.dagger 2.42 (Hilt を使っています) Jetpack Compose 1.2.0 androidx.hilt-navigation-compose 1.0.0 androidx.lifecycle-viewmodel-compose 2.5.0 問題設定アプ

                              Jetpack Compose とandroidx.lifecycle 2.5.0 の SavedStateHandle 連携強化を試す|株式会社カウシェ
                            • 8年物のJavaのシステムをKotlinに変えていく選択に至るまで

                              NeurIPS 2021 論文読み会: How Modular should Neural Module Networks Be for Systematic Generalization?

                                8年物のJavaのシステムをKotlinに変えていく選択に至るまで
                              • ArchUnitでKotlinのdata classのcopyメソッドを禁止する

                                この記事は毎週必ず記事がでるテックブログ "Loglass Tech Blog Sprint"の 25 週目の記事です! 1 年間連続達成まで 残り 28 週 となりました! はじめに ログラスの小林(@mako-makok)です。 ご存知の方も多いと思いますが、Kotlin で data class 宣言をすると、copy というメソッドがそのクラスに対して自動生成されます。 この data class は便利な反面、様々な問題があり、copy メソッドをどうにかして隠したいというニーズがあります。 今回は ArchUnit を使ったアプローチをご紹介します。 Kotlin の data class 宣言で自動生成されるメソッド 改めて、Kotlin には data class という機能があります。 data class で宣言するだけで自動的にequals, hashCode, to

                                  ArchUnitでKotlinのdata classのcopyメソッドを禁止する
                                • 検査例外にさよなら!KotlinのRailway Oriented Programming by kotlin-result

                                  はじめに 惜しくも(?) Kotlin Fest 2024で採択とならなかったセッションの供養を行います。とはいえ、全ての内容を網羅することはせず、かいつまんで話したかった内容を書いていきます。 Railway Oriented Programmingとは? Railway Oriented ProgrammingとはScott Wlaschin氏によって提唱された設計です。 詳細は全て無料でこちらから見れるのでぜひチェックしてみてください。 簡単にいうとRailway Oriented Programmingとは正常ケースと異常ケースの2つのレールを型で表現しながら設計をする手法です。 関数型プログラミングでは、RustのResultやScalaのEitherに代表される成功値かエラー値かのどちらか一方の値を持ったデータ構造を使ってエラーハンドリングを行います。以下はRustのResul

                                    検査例外にさよなら!KotlinのRailway Oriented Programming by kotlin-result
                                  • 【優勝ピッチ解説(4)】smartroundでモジュラモノリスを採用した背景とその詳細

                                    初めまして、株式会社スマートラウンドCTOの小山(@doyaaaaaken)です。 昨年末Startup CTO of the year 2022というイベントに出場して優勝し、その際のピッチ内容について解説する連続記事をこれまで書いてきました。 今回の記事はその4本目の記事となります。 もうじき今年のStartup CTO of the yearが開催されようとしている中、このシリーズが3本で止まっていた事実を思い出し、 「今年中にしか出せないネタなので書かねば!」 という気持ちになり急遽駆け込みで書きました。 拙い部分があればご容赦ください。 なお優勝ピッチ解説シリーズの他の記事は以下リンク先で公開しています。👇 🔗【優勝ピッチ解説(1)】スマートラウンドの開発体制ではスクラムをどう改変したか? 🔗【優勝ピッチ解説(2)】スマートラウンドでISMS認証を取得した背景および得た知見

                                      【優勝ピッチ解説(4)】smartroundでモジュラモノリスを採用した背景とその詳細
                                    • GitHub - google/accompanist: A collection of extension libraries for Jetpack Compose

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - google/accompanist: A collection of extension libraries for Jetpack Compose
                                      • いつも忘れてしまうiOSとAndroidのストアURLを知る方法まとめ

                                        毎回忘れがちなiOSとAndroidのストアURLを知る方法まとめ SNSやLP(ランディングページ)、関連WebサイトなどでアプリのリリースをPRのため、AppStoreとGooglePlayストアそれぞれのダウンロードページへのリンクを貼ることがある。Flutter開発でiOS/Android同時リリースの機会では同時に調べる必要がある。 iOSは、AppStoreConnectのアプリ情報の「Apple ID」 Androidは、プロジェクト作成時に設定した「Bundle ID」が対応。android/app/main/AndroidManifest.xml のandroid:nameプロパティか、android/app/build.gradle のapplicationIdに記載されている。 https://itunes.apple.com/jp/app/id[アプリのAppleI

                                          いつも忘れてしまうiOSとAndroidのストアURLを知る方法まとめ
                                        • LINEポイントクラブにおける PerlからKotlinへの移行を振り返る / The migration from Perl to Kotlin at LINE Point Club

                                          「LINEポイントクラブ」は、LINE Payでの支払いやLINEの各種サービスで使える共通ポイント「LINEポイント」を貯められる様々なミッションの提供や、連携サービスでの利用の案内を行うポータルサービスです。LINEポイントクラブは、2013年6月に前身のサービスが提供開始され、その後日本では202…

                                            LINEポイントクラブにおける PerlからKotlinへの移行を振り返る / The migration from Perl to Kotlin at LINE Point Club
                                          • Kotlin 1.6.0 Released | The Kotlin Blog

                                            Kotlin 1.6.0 is now officially released with Stable exhaustive whens, Kover, and a new memory manager for Kotlin/Native. Other language and standard library features released in 1.5.30 became Stable as well. Thanks for the feedback you’ve shared with us. If you still haven’t tried these new features out, now is the time! In this blog post, you can find an overview of the following updates: Languag

                                              Kotlin 1.6.0 Released | The Kotlin Blog
                                            • ki: The Next Interactive Shell for Kotlin | The Kotlin Blog

                                              IDEs CLion DataGrip DataSpell Fleet GoLand IntelliJ IDEA PhpStorm PyCharm RustRover Rider RubyMine WebStorm Plugins & Services Big Data Tools Code With Me JetBrains Platform Scala Toolbox App Writerside JetBrains AI Grazie Junie JetBrains for Data Kineto Team Tools Datalore Space TeamCity Upsource YouTrack Hub Qodana CodeCanvas .NET & Visual Studio .NET Tools ReSharper C++ Languages & Frameworks K

                                                ki: The Next Interactive Shell for Kotlin | The Kotlin Blog
                                              • Firebase + Kotlin: Extensions, Coroutines and Flows

                                                [Talk delivered at Droidcon EMEA 2020] Android is now Kotlin-first, but most of the existing libraries and SDKs were written in Java. Despite the ef…

                                                  Firebase + Kotlin: Extensions, Coroutines and Flows
                                                • Clojureを仕事で使うにあたって早めに押さえたい知識/技術

                                                  Clojure言語を仕事で使いたい(もしくは使い始めた)という方向けに、Clojurianである私lagénorhynque🐬の実践と初学者指導/支援の経験から、主にWebサービス(バックエンド)開発において早期に習得すると捗りそうな知識や技術について簡単にまとめてみました。 はじめに: 基本的な考え方 プログラミング言語Clojureは2007年頃に登場した動的型付き関数型言語・JVM言語・Lispです。 2025年現在においても定番入門書として挙げられることが多いのは『プログラミングClojure 第2版』もしくはその原書最新版Programming Clojure, Third Editionと思われますが、仕事としてチーム開発でClojureを使うとなると 入門書でたいてい解説されていて実用上も重要な知識/技術 入門書で必ずしも扱われていないが実用上不可欠もしくは有用性の高い知識

                                                    Clojureを仕事で使うにあたって早めに押さえたい知識/技術
                                                  • Kotlin Multiplatformの導入から3年半を振り返る | Wantedly, Inc.

                                                    Mobile Tech Leadの久保出です。 この記事は、技術書典15で配布するWANTEDLY TECH BOOK 13の内容となっています。 弊社では、2020年4月頃からKotlin Multiplatform (以降KMP)を導入しています。 この記事では、KMP導入から2023年10月現在までを振り返り、KMP自体についてや新技術導入という行為としてなどの観点でまとめ、今後の改善点を探ります。 KMPの導入事例、新技術導入の事例として参考になれば幸いです。 Kotlin MultiplatformとはKotlin Multiplatform (KMP) は、クロスプラットフォーム技術のひとつです。 KMPは、Kotlinの言語機能のひとつであり、Kotlinの単一のコードベースから複数のプラットフォーム向けの実行可能なコードを生成します。 KMPにより、異なるプラットフォーム間

                                                      Kotlin Multiplatformの導入から3年半を振り返る | Wantedly, Inc.
                                                    • 5分でわかる、Kotlin Multiplatform Mobile (KMM)

                                                      Kotlinの言語思想として Multiplatform Programming というテーマが掲げられている (2021/05/05時点まだ Alpha だけど) Kotlin Overviewのセクションの一番上に Multiplatform Programmingのセクション があるくらい Kotlin Multiplatform の概念は下図の通りで、Server, Web Frontend, Mobile Appまで全て一貫してKotlinで書ける未来を目指している (https://kotlinlang.org/docs/multiplatform.html より) Kotlin Multiplatform Mobile (KMM) はこの中でもさらに Android-iOS間でのコードの共有 に焦点を当てている この辺りの概要は以下のスライドが非常にわかりやすい https:

                                                        5分でわかる、Kotlin Multiplatform Mobile (KMM)
                                                      • GitHub - Kotlin/kotlin-lsp: Kotlin Language Server and plugin for Visual Studio Code

                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                          GitHub - Kotlin/kotlin-lsp: Kotlin Language Server and plugin for Visual Studio Code
                                                        • Compose for Desktop: Milestone 1 Released | The JetBrains Blog

                                                          Today, we are excited to present the first milestone release of Jetpack Compose for Desktop, a modern UI framework for Kotlin that makes building performant and beautiful user interfaces easy and enjoyable. We invite you to take this technology preview out for a test drive, and we eagerly await your feedback! Visit the Compose for Desktop landing page Delightful desktop UI development Compose for

                                                            Compose for Desktop: Milestone 1 Released | The JetBrains Blog
                                                          • Kotlin Coroutine 入門2: 並列実行と Structured Concurrency と例外

                                                            前回は Kotlin の coroutine の基本として、起動と suspend 関数の解説をしました。今回は coroutine を並列で起動する場合に必要になってくる概念を解説していきます。 シナリオ: 最安値を見つけろ! 今回は「二つの販売店の API を使って商品の価格を比較し、最安値を取得する」というシナリオを考えます。動作を見やすくするために Store という抽象クラスを用意しました。 /** お店の商品情報を提供する抽象クラス */ abstract class Store(private val name: String) { /** 価格取得の実装。サブクラスが実装する。 */ protected abstract suspend fun doGetPrice(itemCode: String): Int /** doGetPrice を呼び出し、取得開始と終了、エラ

                                                              Kotlin Coroutine 入門2: 並列実行と Structured Concurrency と例外
                                                            • Gradle Groovy DSL から Kotlin DSL への乗り換え方 - A Memorandum

                                                              はじめに スクリプトファイルの命名 Kotlin と Groovy の言語上の考慮事項 Gradle init によるプロジェクト生成 プラグインの適用 プラグインの設定 タスクの構成 タスクの作成 依存の指定 よくある設定 はじめに Gradle 5.0 よりGradle Kotlin DSL が提供され、groovy によるビルドスクリプトを Kotlin で記載できるようになりました。 Kotlin でビルドスクリプトを書くことで、IDEによるサジェストやコードジャンプなどの恩恵を十分に受けることができますし、タイプセーフでありリファクタリングなども容易となるので、これから Groovy のビルドスクリプトを書くのであれば Gradle Kotlin DSL を使うべきです。 ここでは、Groovy DSL と Kotlin DSL の違いと Kotlin DSL でビルドスクリプト

                                                                Gradle Groovy DSL から Kotlin DSL への乗り換え方 - A Memorandum
                                                              • Kotlin コルーチンでアプリのパフォーマンスを改善する  |  Android Developers

                                                                AI エクスペリエンスの構築 Gemini API などを使用して、AI 搭載の Android アプリを構築します。

                                                                  Kotlin コルーチンでアプリのパフォーマンスを改善する  |  Android Developers
                                                                • Substituting Android's LiveData: StateFlow or SharedFlow?

                                                                  Kotlin Coroutines recently introduced two Flow types, SharedFlow and StateFlow, and Android’s community started wondering about the possibilities and implications of substituting LiveData with one of those new types, or both. The two main reasons for that are: LiveData is closely bound to UI (no natural way to offload work to worker threads), andLiveData is closely bound to the Android platform.We

                                                                    Substituting Android's LiveData: StateFlow or SharedFlow?
                                                                  • kotlinx.coroutines 1.4.0: Introducing StateFlow and SharedFlow | The Kotlin Blog

                                                                    Today we’re pleased to announce the release of version 1.4.0 of the Kotlin Coroutines library. The highlights of the release are StateFlow and SharedFlow, which are being promoted to stable API. StateFlow and SharedFlow are designed to be used in cases where state management is required in an asynchronous execution context with Kotlin Coroutines. The Flow API in Kotlin is designed to asynchronousl

                                                                      kotlinx.coroutines 1.4.0: Introducing StateFlow and SharedFlow | The Kotlin Blog
                                                                    • The problem of union types for type systems

                                                                      KotlinConf 2024 shocked me with a new announcement. Union types are coming to Kotlin!1 However, in a limited form. At first, I couldn't understand why, but after some talks and discussions, I realized that it is a very smart move. Now let me show you the big picture. One feature I have always admired in other programming languages is union types, such as Int | String. I haven’t had any specific pl

                                                                        The problem of union types for type systems
                                                                      • Advanced Kotlin Coroutine Cheat sheet (for Android Engineer)

                                                                        So, you’ve been working with Kotlin Coroutines for a while and you’re already familiar with basic concepts like suspend functions and thelaunchbuilder. But as your projects become more complex, you might find yourself frequently searching for advanced solutions and asking Google or your favorite AI for help. This cheat sheet consolidates the key insights I’ve picked up along the way. It’s designed

                                                                          Advanced Kotlin Coroutine Cheat sheet (for Android Engineer)
                                                                        • Kotlin Fest 2022 参加レポート - メドピア開発者ブログ

                                                                          どうも、Androidエンジニアのティフェン(@tahia910)です。 12月10日に「Kotlinを愛でる」をビジョンにしたテックカンファレンス「Kotlin Fest」がオンラインで開催されました。 1日2 trackで、Kotlinへの愛を感じるセッションを見ながら、Kotlinファン同士で交流や知見の共有が出来る楽しいイベントです。 弊社は今年もひよこスポンサーとして協賛しました! そして私含めて弊社Androidエンジニア数人も参加させていただきましたので、 今回は皆さんの注目したセッションをご紹介出来ればと思います。 参加者はノベルティをたくさんいただけます! みんなの推し 池上さんの一押しは「K2への道。コンパイラを作り直すってどういうこと?」というセッションです! こちらの感想もいただいております: 新しいKotlinのコンパイラK2についてや、どうして作り直すことに至っ

                                                                            Kotlin Fest 2022 参加レポート - メドピア開発者ブログ
                                                                          • iOSエンジニアがKMPで大規模アプリの ロジック共通化をしてうまくできている話 / iOSDC2021

                                                                            iOSDC2021の発表資料です。 https://fortee.jp/iosdc-japan-2021/proposal/6d170404-d2b6-4379-ad9e-19e304eb7a31

                                                                              iOSエンジニアがKMPで大規模アプリの ロジック共通化をしてうまくできている話 / iOSDC2021
                                                                            • Kotlin で Notion SDK を書いた

                                                                              Notion API の open beta が始まったのをみて SDK を書いてみることにした。公式の TypeScript に加えて Go や Python 、Ruby はすでにいくつかあるようだったので、まだ決定版がなさそうで自分としても慣れている JVM 系をやってみることにした。 作ったライブラリはこちら: 最初は「record や HttpClient あたりを使って JSON の処理部分以外は標準 API でやってみるか」と思い立ち、そういう感じで途中まで書いたのだけど「Android アプリ開発で使えないのがちょっと惜しいな」と思うようになり(Android アプリ内で直接使われることはそんなに多くはないだろうけど)、そこまでのコードを捨てて Kotlin で書き直すことにした。 一般的に Java 系の開発で HTTP クライアント(OkHttp の 3.x と 4.x

                                                                                Kotlin で Notion SDK を書いた
                                                                              • Non-Blocking Spring Boot with Kotlin Coroutines | Baeldung on Kotlin

                                                                                Kotlin Tutorial Learn about the core concepts and basic building blocks of Kotlin.

                                                                                  Non-Blocking Spring Boot with Kotlin Coroutines | Baeldung on Kotlin
                                                                                • Guide to JUnit 5 Parameterized Tests | Baeldung

                                                                                  REST with Spring The canonical reference for building a production grade API with Spring Learn Spring Security ▼▲ THE unique Spring Security education if you’re working with Java today

                                                                                    Guide to JUnit 5 Parameterized Tests | Baeldung

                                                                                  新着記事