並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 272件

新着順 人気順

linux 連載の検索結果161 - 200 件 / 272件

  • 入社して 2 ヵ月の振り返りと実践したこと | DevelopersIO

    入社して 2 ヵ月の振り返りと実践したことをブログ執筆のためにメモした内容を振り返りながら記載しました。 クラスメソッドの良い文化が伝われば幸いです。 こんにちは、AWS 事業本部の yoshi です。 光陰矢の如し、2023 年 9 月に入社して 2 ヵ月経過しました。 ブログ執筆のために色々メモした内容を振り返りながらブログに記載したいと思います。 1.クラスメソッドには攻殻機動隊の公安 9 課的な要素があった! 集合知による知識社会化を実現している。 生産性の高いチームに動機付けして委ねるようなリーダーシップがある。 攻殻機動隊とは、1980 年代に連載開始された高度情報化社会が進んだ近未来日本を舞台に、主人公草薙素子が率いる公安警察機関「公安 9 課」の活躍を描いた士郎正宗の作品である。 ※私の主観です 集合知による知識社会化を実現しているとは、技術や様々なバックグラウンド持った凸

      入社して 2 ヵ月の振り返りと実践したこと | DevelopersIO
    • WindowsでUbuntuをはじめる(24) WindowsにおけるUbuntuの最新動向と今後の展望

      Windows Subsystem for Linux (WSL)の導入により、Windows上でUbuntuなどのLinuxディストリビューションが簡単に利用できるようになった。Microsoft StoreからUbuntuをアプリケーションと同様にインストールして利用できるようになり、WindowsがUbuntuを利用する上で非常に手軽なプラットフォームとなっている。 まだ開発段階にある次期WSLでは、メモリの動的な管理やネットワーク機能の改善など、多くの新機能や改善が行われている。Ubuntu on WindowsはこれからもUbuntuを利用するのに便利なプラットフォームであり続けることが予想される。 Ubuntu on Windowsの誕生 WindowsにWSLと呼ばれる機能が導入されてから、WindowsでUbuntuをはじめとするLinuxディストリビューションをこれまでよ

        WindowsでUbuntuをはじめる(24) WindowsにおけるUbuntuの最新動向と今後の展望
      • 書籍詳細|株式会社 C&R研究所

        大変ご好評いただきました前書を、最新のGo 1.4のバージョンに対応して改訂しました。 前書と同様に、Googleが開発したプログラミング言語「Go」の基礎から応用までをわかりやすく解説した1冊です。 Linux、Mac OS X、Windowsの各環境に対応しています。 ■ 商品名: 改訂2版 基礎からわかる Go言語 ■ 価格:2,200円+税 ■ ISBNコード:978-4-86354-178-8 ■ 本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■ 著者:古川 昇 目次 ●CHAPTER 01 Go言語による開発の概要 ●CHAPTER 02 Go言語の基本 ●CHAPTER 03 関数とメソッド ●CHAPTER 04 構造体 ●CHAPTER 05 インタフェース ●CHAPTER 06 配列・スライス・マップ ●CHAPTER 07 エラーハンドリング ●CHAPTER 08 並列処理

        • SQL学びの入り口:画面を見てイメージを掴んでみよう #02 - itstaffing エンジニアスタイル

          全3回で「SQL学びの入り口」を目指す本連載。今回は、学習に先立ち、SQLとはどのようなものなのか、実際の画面を見てみることにしましょう。 ここから始める2つのQ&A 眺めることが自習の入り口? 自習で苦戦。そんなときは? 基本のSELECT文 例えばこんなデータがあったとします。それぞれ「生徒マスター」テーブル、「選択コース」テーブルと呼びます。 《生徒マスター》 《選択コース》 ■データを取り出してみる SQLでデータを取得するときに使う構文をSELECT文といいます。 例えば、生徒マスターから氏名を取得しよう、という場合は、 SELECT 氏名 FROM 生徒マスター; のように書きます。 生徒・氏名・校舎すべてであれば、 SELECT * FROM 生徒マスター; と書きます。 ▲無愛想な画面で恐縮ですが、実行画面です。自分のパソコンでSQLを試す方法については第3回でご紹介します

            SQL学びの入り口:画面を見てイメージを掴んでみよう #02 - itstaffing エンジニアスタイル
          • 第96回 MySQL 8.1 & HeatWave Lakehouseリリース、PostgreSQL 16ベータ2と対応したFDW | gihyo.jp

            OSSデータベース取り取り時報 第96回MySQL 8.1 & HeatWave Lakehouseリリース⁠⁠、PostgreSQL 16ベータ2と対応したFDW この連載はOSSコンソーシアム データベース部会のメンバーがオープンソースデータベースの毎月の出来事をお伝えしています。 [MySQL]2023年7月の主な出来事 7月はMySQLの2つの大きなリリースを中心に、複数の製品のリリースがありました。1つはMySQLのメジャーバージョンであるMySQL 8.1.0のリリースです。MySQL 8.1.0はイノベーション・リリースの位置づけであり、3ヵ月毎に新機能が追加された次のメジャーバージョンがリリースされます。 もう1つは、オラクルが提供するMySQLのクラウドサービスであるMySQL HeatWave Database Serviceの新機能HeatWave Lakehouse

              第96回 MySQL 8.1 & HeatWave Lakehouseリリース、PostgreSQL 16ベータ2と対応したFDW | gihyo.jp
            • 2024年1月からの電子取引データ保存をどのように進めたら良いかを考える(1)保存しなければならないのは誰?

              '; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' 米国国債の利回り変化と国債価格の値動きを調べてみた'; collapsItems['collapsArch-2023-12:2'] = ' DeepLによるHTML翻訳でタグが正しく取り扱われるか?'; collapsItems['collapsArch-2023-11:2'] = ' 骨抜き加速? 電子取引データ保存制度'; collapsItems['collapsArch-2023-10:2'] = ' Wordでマニュアルを執筆してWebマニュアルを作る 10月24日16時より電子取引データ保存についてのウェビナーを開催します。'; collapsItems['collapsArch-2023-9:2'] = ' 日本に残っている「紙と電子の間」のベルリンの壁を壊せ [XSL-FO試行錯誤]索引

                2024年1月からの電子取引データ保存をどのように進めたら良いかを考える(1)保存しなければならないのは誰?
              • Windows Subsystem for Linuxガイド 第26回 WSLで仮想環境を使う - 後編

                今回は、前回に引き続き、WSL2での仮想環境の利用について解説する。ここでは、KVMを利用するソフトウェアとしてQEMUを利用する。 なお、WSL2での仮想マシン環境が動作していることが前提になる。確認方法などについては前回記事を参照いただきたい。 QEMUとは? QEMUは、CPU/ハードウェアのエミュレータ・ソフトウェアだ。x86の16 bitモードや他のプロセッサアーキテクチャのプログラムを動作させることができる。 Hyper-Vの仮想マシンは、完全仮想化も可能ではあるが、ゲスト・オペレーティングシステムがハイパーバイザーを呼び出して一部の機能を実現する準仮想化で効率良く動作することを想定し、対象を32、64ビットのオペレーティングシステムとしている。16ビット環境も実行可能だが推奨はされていない。 PCの周辺回路を含めたソフトウェア・エミレーションも利用可能だが、多くの機能は決め打

                  Windows Subsystem for Linuxガイド 第26回 WSLで仮想環境を使う - 後編
                • 「Vim」は使ってみれば怖くない? サンプルで学ぶ“基本の基”

                  関連キーワード Linux 「Vim」は「Linux」の標準テキストエディタだ。ほとんどの操作をキー入力で実行する必要があるため、初心者にとってはなじみにくい可能性がある。本稿は、簡単なスクリプト(簡易プログラム)作成を例に挙げながら、Vimでのテキスト編集の基本操作を解説する。 Vimを使ってみよう 以下は、スクリプト作成を通じたVimのチュートリアルだ。VimをOSにインストールしたら、以下の例に従って使ってみるとよい。 手順1.編集用のファイルを開く LinuxでVimを使うには、コマンドラインインタフェース(CLI)を通じてコマンドを実行する「ターミナルエミュレータ」(ターミナル)を利用する。作成したいファイル名を引数として、Vimを起動するための「vim」コマンドを実行する。カレントディレクトリ(現在の作業ディレクトリ)に指定したファイルが存在する場合、Vimはそのファイルを開き

                    「Vim」は使ってみれば怖くない? サンプルで学ぶ“基本の基”
                  • Goならわかるシステムプログラミング 第2版(PDF版のみ)

                    PDFのみの提供です 紙書籍も必要な場合は、こちらからお得なセットをお求めください 紙書籍のみを差額等でお求め頂くことはできません 実はよく知らなかったコンピューターのこと全部 渋川よしき 著 424ページ A5判 ISBN:978-4-908686-12-2 2017年10月23日 第1版第1刷 発行 2022年3月23日 第2版第1刷 発行 2023年3月1日 第2版第2刷 発行 OSやメモリのこと、もう少しだけ詳しく知っておきたい! でも何から手を付けたらいいかわからない。教科書を読んでみても、ふだん書いているコードと違いすぎていまいちピンとこない……。 そんな方々のために、アプリケーションのコードから降りていくことで俯瞰的かつ具体的に低レイヤを自分の糧にできる、たくさんのエンジニアに読まれた名著の改訂版です。 第2版では、シェルやプロセスが実行されるまでといった「経験的になんとなく

                      Goならわかるシステムプログラミング 第2版(PDF版のみ)
                    • 「AI」のエキスパートになるなら、どの知識とスキルを極めるべき?

                      関連キーワード 人工知能 | 資格 人工知能(AI)技術は、さまざまな業界のビジネスに変革をもたらしている。各組織においてそうした変革を担うためのAI技術関連のスキルや知識はますます重要になり、それと同時に「認定資格」や「学習コース」の需要が高まっている。AI関連の認定資格を取得できる主要な学習コースを5つ紹介する。 1.スタンフォード大学の「Artificial Intelligence Graduate Certificate」 併せて読みたいお薦め記事 連載:仕事に役立つ「AI」資格10選 前編:「AI系の資格」を持っておくのが“賢い選択”になる3つの理由 AIとキャリアに関する記事 「仕事も“あれ”もAIに奪われる」 不安が生まれやすいのはどの業界? 生成AIが「開発者のキャリアと給与」にもたらす希望と“残酷な結末” 「Artificial Intelligence Graduat

                        「AI」のエキスパートになるなら、どの知識とスキルを極めるべき?
                      • 私のラズパイZero 2 W yocto環境構築体験談 - Qiita

                        この記事はLinux Advent Calendar 2022の25日目です。 はじめに 主要SoCメーカーがyocto環境を提供していること、CQ出版社のinterface誌でyocto連載がはじまったこともありyoctoの環境構築をしたいと思いました。 背景 以前もyocto環境を構築したことがありました。 AWS(EC2)でSTM32MP1 用の組込みLinux(OpenSTLinux)をコンパイルした件 そのときはAWS上でyocto環境をつくりました。 私がyocto環境構築する際にネックになるのが【ストレージ容量】です。 私のメインPCはMacBook(2017年版)でストレージ容量はつぎのとおりです。 このMac PCにUbuntuをゲストOSとして動かしyocto環境構築するのにはストレージ容量が厳しそうです。 そういった事情も前回AWSで環境構築した理由です。 ただ、AW

                          私のラズパイZero 2 W yocto環境構築体験談 - Qiita
                        • EPSS入門:脆弱性管理を変革する新指標の理解と活用方法 | Vuls Blog

                          「EPSS」という指標を聞いたことはあるでしょうか。 これは機械学習モデルにより「将来その脆弱性が悪用される確率」を推定した指標で、脆弱性対策の観点から最近注目されてきています。 この EPSS について基本的な概念をまとめ、脆弱性管理にどのように役立てていくのかまでをテーマに、2回に渡ってブログを連載します。 第1回(本記事)では EPSS に関する基本情報をまとめ、そのデータ構造や注意事項に触れた後、脆弱性管理への参考の仕方についてまとめます。 第2回では、FutureVulsへの EPSS の組み込み方を解説し、脆弱性管理の運用でどのように役立てるかについて解説する予定です。 本記事は主に「FIRSTのwebサイト」に掲載されている情報をベースにしています。 EPSS とは何か?脆弱性評価の新しい指標を解説EPSS (Exploit Prediction Scoring System

                            EPSS入門:脆弱性管理を変革する新指標の理解と活用方法 | Vuls Blog
                          • 第51回Software Design (2023年12月号) 輪読&座談会 に参加してきました - ken1flanのブログ

                            いつもおせわになっている51回Software Design (2023年12月号) 輪読&座談会に参加してきました。 softwaredesign.connpass.com 今回はサイバーソリューションズさんで行われてました。(現地がうらやましい!) www.cybersolutions.co.jp 田町、なつかしいなぁ…。 鳥駒の唐揚げ定食を食べたい…! tabelog.com 第1特集 リリースフローを再確認 開発を加速するCI/CD 生産性と品質を両立させるための鉄則 クラス図など出力して管理してますか? みんなしてないそうでした…。 レビューを手早くするコツ的なものがあれば教えてください。 みなさん、プルリクを小さくする話をしてました。 経験が少ないメンバーにはペアプロをしているという方もいました。 絶対いいと思いますが…うちは時間がバラバラで…。 せめて…と思って、レビューの指

                              第51回Software Design (2023年12月号) 輪読&座談会 に参加してきました - ken1flanのブログ
                            • なんとなくコマンド(55) iPhoneでシェルを使う(1)

                              iPhoneなどスマートフォンの場合、パソコンやワークステーションなどと異なり、かなりセキュリティが厳しく自由度は高くありません。とは言え、せっかくシェルがアプリとして提供されているのですから、使ってみることにしましょう。何事もチャレンジです。 さて、今回はiPhone上で動作するシェルという事で、いつもとは勝手が違うので試しつつやっていきたいと思います。a-Shellは最初のバージョンが出た時に入れたのですが、だいぶ時間が経ちバージョンアップもされて機能も増えているようです。Webサイトを見ると、かなりいろいろなことができPython,Lua,C/C++,JavaScriptなどのプログラムも動かせるようです。 インストールと起動 a-ShellはiPhoneアプリなのでApp Storeからインストールする必要があります。App Storeのアイコンをタップして起動させます。 App

                                なんとなくコマンド(55) iPhoneでシェルを使う(1)
                              • 新Linuxカーネル解読室 - ソフト割り込み処理 - VA Linux エンジニアブログ

                                「Linuxカーネル2.6解読室」(以降、旧版)出版後、Linuxには多くの機能が追加され、エンタープライズ領域をはじめとする様々な場所で使われるようになりました。 それに伴いコードが肥大かつ複雑化し、多くのエンジニアにとって解読不能なブラックボックスとなっています。 世界中のトップエンジニア達の傑作であるLinuxカーネルにメスを入れ、ブラックボックスをこじ開けて、時に好奇心の赴くままにカーネルの世界を解読する「新Linuxカーネル解読室」プロジェクト。 本稿では、旧版第3章で解説されていたソフト割り込み処理について、カーネルv6.8/arm64のコードをベースに解説します。 はじめに 割り込み禁止区間と応答性について perfにおけるNMI割り込みから見る応答性 ソフト割り込み処理 ソフト割り込み処理の考え方 ソフト割り込み実行までの流れ ソフト割り込み要求(RCU_SOFTIRQの場

                                  新Linuxカーネル解読室 - ソフト割り込み処理 - VA Linux エンジニアブログ
                                • Interface誌オフ会「ゼロから作るOS」レポート | Interface – CQ出版

                                  Interface誌2023年7月号特集「ゼロから作るOS」のオフ会が7月20日(木),CQ出版社セミナールームで開催されました.事前にconnpassで参加者を募集したところ,募集枠があっという間に埋まり,久しぶりの開催にも関わらず大盛況でした. オフ会のようす ● 特集筆者 豊山 祐一氏の講演 特集「ゼロから作るOS」の筆者であり,特集で作ったOS “Try Kernel”の作者でもある豊山祐一氏に講演いただきました. 特集筆者の豊山 祐一氏 ▲特集とTry Kernelについて 今回の特集は,「RTOS(リアルタイムOS)自体を取り上げた特集は貴重であること,以前から最小限の機能に絞り込んだRTOSを作ってみたかった」という理由から,執筆依頼を引き受けたとのことです. Try Kernelについては小さいバグを見つけたとのことで,修正を行った最新版をGitHubにアップロードしました

                                  • クラウドでまさかの「高額請求」を招く意外な“設定ミス”の正体

                                    関連キーワード Amazon Web Services | クラウドコンピューティング | クラウドサービス | 開発プロセス サーバレスコンピューティングには複数のメリットがある。プロビジョニングやサーバの管理が不要になり、アプリケーション開発を効率化できる。しかし、クラウドサービスでサーバレスコンピューティングを利用すると思わぬコストにつながる可能性がある。どのようなミスがあるのか。 サーバレスで思わぬ“高額請求”につながるミスの正体 併せて読みたいお薦め記事 連載:AWSのサーバレスで節約する 前編:クラウド“高額請求”の謎「サーバレス」が一瞬にして高くなる原因とは 存在感を増すAWS Lambda クラウドネイティブな「ローコード開発」とは? リフト&シフトは駄目なのか? 「Amazon Bedrock」だけじゃない AWSで「生成AI」を使いこなす方法を深掘り 思わぬコストにつな

                                      クラウドでまさかの「高額請求」を招く意外な“設定ミス”の正体
                                    • ないと困る!? ファイルシステムのありがたみ

                                      筆者は、昨年11月に開催された「組込み総合技術展 Embedded Technology 2009(ET2009)」で、組み込み開発者の“熱気”を肌で感じてきた1人ですが、特に「Android」「Linux」の盛り上がりはすごいと感じました。われわれの身近なところでいうと携帯電話がまさにその流れにあり、LinuxやAndroidが採用されています。最近、筆者の周りにも、いわゆるGoogle携帯を愛用している若手社員がちらほら見られます。 あるとき、筆者はGoogle携帯を楽しそうに操作している若手社員にこんな質問をしてみました。 ――その携帯、OSは何が入っているの? 即、「Linuxですよ。Androidっすよ!!」(若手社員)という返事が返ってきました。 ――へー。そうなんだ。で、ファイルシステムは何が入っているの? 「え? ……」(若手社員)でした。 組み込み分野では、システムの資源

                                      • ActionsのArm64ランナーがパブリックベータに。LFS料金体系変更|Productivity Weekly(2024-06-05)

                                        こんにちは。サイボウズ株式会社 生産性向上チームの平木場です。 僕たち生産性向上チームは毎週水曜日に Productivity Weekly という「1 週間の間に発見された開発者の生産性向上に関するネタを共有する会」を社内で開催しています。 本記事はその時のネタをまとめたものです。 2023-01-25 号から、基本的に隔週で連載することとしました。たまに単独でも投稿するかもしれません。 今週は 2024-06-05 単独号です。 今回が第 155 回目です。過去の記事はこちら。 news 📺 Actions: Arm-based linux and windows runners are now in public beta - The GitHub Blog ついに GitHub Acttions の GitHub がホストしているランナーに Arm64 アーキテクチャのマシンが追

                                          ActionsのArm64ランナーがパブリックベータに。LFS料金体系変更|Productivity Weekly(2024-06-05)
                                        • 【第46回】Ryzen 8000Gシリーズ発売!自作PC+Ubuntuでのゲーム体験を探る(PC Watch) - Yahoo!ニュース

                                          既報の通りRyzen 8000Gシリーズの発売が開始された。 長年AMDのファンであり、APUが出てきてすぐの不遇の時代から使用し続けてきた筆者としては、Ryzen 8000Gシリーズは飛びつきたくなる魅力的なものだ。もちろん狙うは最上位のRyzen 7 8700Gだけだ。 【画像】マザーボードにAPUとメモリとCPUファンを取り付けたところ しかし昨今の円安で329ドルが5万7,800円になってしまって懐に痛すぎる。しかもSocket AM5のマザーボードを所有していない筆者は必然的にマザーボードとメモリも購入することになる。それらも例外なく円安の影響を受けている。 Ryzen 7 8700Gと同じCPUコアを積んだRyzen 7 7840HSを搭載したMINISFORUM UM780 XTXはCPUとマザーボードの値段を出せば本体まるごと買えてしまうくらいの価格で、コストパフォーマンス

                                            【第46回】Ryzen 8000Gシリーズ発売!自作PC+Ubuntuでのゲーム体験を探る(PC Watch) - Yahoo!ニュース
                                          • Windows Subsystem for Linuxガイド 第28回 USBデバイスをWSLで使う - その2

                                            ハウツー Windows Subsystem for Linuxガイド 第28回 USBデバイスをWSLで使う - その2 今回は、前回の続きでusbipd-winを使い、Arduino開発環境を動かしてみる。記事中、Win32側はWindows 11 Ver.23H2、WSLはバージョン 1.2.5.0を利用した。 usbipd-winの使い方 usbipd-winでは、usbipd.exeコマンドを使い、WSL側と接続を行う。Win32側でこのコマンドを実行すれば、WSL側は指定したUSBデバイスが接続された状態になり、基本的には操作は必要ない。 なお、usbipd.exeコマンドは、本来のUSB/IPの機能を持つため、WSL関連のコマンドは、すべて「wsl」サブコマンドの後に続ける必要がある。(表01)は、usbipd.exeのWSL関連のコマンドとそのオプションを示す。usbipd

                                              Windows Subsystem for Linuxガイド 第28回 USBデバイスをWSLで使う - その2
                                            • RISC-V カテゴリーの記事一覧 - VA Linux エンジニアブログ

                                              「RISC-V用の小さなOSを実装してみよう」の連載記事第7回目となります。 前回は、タスクを協調動作させるための仕組みとして、セマフォによる同期機構を実現してみました。 今回は、アプリケーションのコードをユーザモードで、OSコードをマシンモードで動作…

                                                RISC-V カテゴリーの記事一覧 - VA Linux エンジニアブログ
                                              • Amazon Linux 2023がGAに! 2023年上半期のAmazon EC2/VPCの注目アップデート

                                                本連載では、AWSに関してなかなか時間がとれず最新のアップデートを追えていない方や、これからAWSを利用したいと考えている方に向けて、AWSから発表される数多あるサービスアップデートのうち、NTTデータのITスペシャリスト達がこれだけは押さえておくべきと厳選した内容を定期的に紹介します。本記事では、2023年上半期に発表されたEC2とVPCの注目アップデート情報をお伝えします。 はじめに 2023年も約半年が過ぎ、EC2やVPCといったAWSユーザーが多く利用する基本サービスで、注目すべきアップデートが多数発表されました。本記事では2023年上半期を振り返り、これは押さえておくべきというアップデートを紹介します。 EC2の注目アップデート EC2からは2つアップデートを紹介します。 Amazon Linux 2023のGA EC2 Instance Connect EndpointのGA

                                                  Amazon Linux 2023がGAに! 2023年上半期のAmazon EC2/VPCの注目アップデート
                                                • 新Linuxカーネル解読室 - ソケットインターフェース(データ構造と概要編) - VA Linux エンジニアブログ

                                                  「Linuxカーネル2.6解読室」(以降、旧版)出版後、Linuxには多くの機能が追加され、エンタープライズ領域をはじめとする様々な場所で使われるようになりました。 それに伴いコードが肥大かつ複雑化し、多くのエンジニアにとって解読不能なブラックボックスとなっています。 世界中のトップエンジニア達の傑作であるLinuxカーネルにメスを入れ、ブラックボックスをこじ開けて、時に好奇心の赴くままにカーネルの世界を解読する「新Linuxカーネル解読室」プロジェクト。 本稿では、旧版第21章で解説されていたソケットインターフェースについて、カーネルv6.8のコードをベースに主にデータ構造を中心に解説します。 はじめに ソケットの実体と概要 ソケット操作関数の実装 ファイル操作関数によるソケット操作の実装 次回予告: ソケット生成編 執筆者 : 須田 哲志、稲葉 貴昭 ※ 「新Linuxカーネル解読室」

                                                    新Linuxカーネル解読室 - ソケットインターフェース(データ構造と概要編) - VA Linux エンジニアブログ
                                                  • 「LXCで学ぶコンテナ入門」は55回(2024年1月時点)を数え、もうすぐ10周年。近年は、コツコツと書き溜めた、Linuxコンテナに関する記事を同人誌として刊行する活動を行う加藤泰文さんの記事 - Findy Engineer Lab

                                                    2014年5月から書き始めた連載「LXCで学ぶコンテナ入門」は55回(2024年1月時点)を数え、もうすぐ10周年。近年は、コツコツと書き溜めた、Linuxコンテナに関する記事を同人誌として刊行する活動も。 今の仕事はセキュリティエンジニア。なので、ご本人は「コンテナ趣味人って感じです」と笑う。 いろいろ興味があったことの1つとして、Linuxコンテナを調べ始めたのが始まり。 「当時は、調べてもなかなか情報がないんですよ。日本語ではまったくゼロですし、海外でもまとまったやつは見つけられなくて。だから、いろんなメーリングリストのちょっとした発言とか、マニュアルの記述とかをいろいろかき集めて、試してみたことをメモ代わりにブログに残してたんです」 「その後、勉強会とかで会う人に『ブログ、見てました』と結構、言ってもらったりして。何でもないメモでも、意外に見てくれる人がいるんやなって思いました」

                                                      「LXCで学ぶコンテナ入門」は55回(2024年1月時点)を数え、もうすぐ10周年。近年は、コツコツと書き溜めた、Linuxコンテナに関する記事を同人誌として刊行する活動を行う加藤泰文さんの記事 - Findy Engineer Lab
                                                    • 2024年1月から義務化される電子取引データのデジタル保存用に最適『電子取引Save V2.0』を9月リリース予定

                                                      '; collapsItems['collapsArch-2024-2:2'] = ' 米国国債の利回り変化と国債価格の値動きを調べてみた'; collapsItems['collapsArch-2023-12:2'] = ' DeepLによるHTML翻訳でタグが正しく取り扱われるか?'; collapsItems['collapsArch-2023-11:2'] = ' 骨抜き加速? 電子取引データ保存制度'; collapsItems['collapsArch-2023-10:2'] = ' Wordでマニュアルを執筆してWebマニュアルを作る 10月24日16時より電子取引データ保存についてのウェビナーを開催します。'; collapsItems['collapsArch-2023-9:2'] = ' 日本に残っている「紙と電子の間」のベルリンの壁を壊せ [XSL-FO試行錯誤]索引

                                                        2024年1月から義務化される電子取引データのデジタル保存用に最適『電子取引Save V2.0』を9月リリース予定
                                                      • Red Hatの「RHEL」に不満な人を救うのは“SUSE”か?

                                                        関連キーワード SUSE | Linux | Red Hat(レッドハット) 企業向けLinuxディストリビューション(配布用パッケージ)ベンダーSUSEは、Red Hatが開発している企業向けLinuxディストリビューション「Red Hat Enterprise Linux」(RHEL)互換ディストリビューション(代替製品)を開発することを発表している。その狙いとは何か。2023年5月に就任し、SUSEを新たな成長に導こうとしている同社のダークピーター・ファン・レーベンCEO(最高経営責任者)に聞いた。 RHEL代替は「自社都合で決めたのではない」 SUSEの本音とは? 併せて読みたいお薦め記事 連載:CEO単独インタビュー「新生SUSEが狙うもの」 第1回:OSSらしくない「Linuxディストリビューションの矛盾」とは 第2回:商用Linux「RHEL」の対抗馬“SUSE”が打ち出すこ

                                                          Red Hatの「RHEL」に不満な人を救うのは“SUSE”か?
                                                        • 2024 CES探訪|sharp_engineer

                                                          研究開発本部 伊藤、山本、海老原 はじめに皆さん、新年おめでとうございます。本連載は今年も勢力的に続けますので、よろしくお願いいたします。 さて、シャープのAIチームの一部は今アメリカにおります。そう、CES(Consumer Electronics Show)に参加しているのです。 CES概況CESについては、すでに多くの記事でその詳細が日本でも報道されていると思いますので、重要な発表などは皆さんも把握されていると思います。同じ内容を共有してもしょうがないので、他の記事であまり触れられてない内容をお伝えしたいと思います。 人:ものすごい人です。マスクをしている人もあまりいません。日本人もかなり来ている印象ですが、韓国、中国も負けず劣らずという感じです。 会場:LasVegasの会議場やホテルを使っています。あちこちに分散しており、移動が大変ですが、従来のモノレール、バスに加え、今年はVe

                                                            2024 CES探訪|sharp_engineer
                                                          • Raspberry Pi + DHT11 + Node.jsで気温・湿度を取得 - りなっくすとらずぱい!

                                                            この記事ではNode.jsとDHT11を使用して気温と室温を取得する方法について解説しています。 この記事でできること 前の記事 必要なもの 必需品 DHT11 手順 Node.jsのセットアップ プロジェクトの作成 モジュールのインストール 回路の作成 プログラムの作成 node-cronと組み合わせて定期実行させる 最終的なコード 最後に 参考 この記事でできること Node.jsとDHT11で気温・湿度をコンソールに表示させる node-cronと組み合わせて定期実行スクリプトを作成する 前の記事 前回も同じDHT11を使用してPythonで気温と湿度を取得しました。同じモジュールを使用して今回のスクリプトも作成します。 必要なもの 必需品 今回初めて電子工作をする場合、銅線やブレッドボードと呼ばれるものが必要となってきます。まだ購入されていない場合は以下の記事などを参考にしてそろえ

                                                              Raspberry Pi + DHT11 + Node.jsで気温・湿度を取得 - りなっくすとらずぱい!
                                                            • 【Sansan Tech Talk】モバイル開発の技術的挑戦 〜KMP導入で目指す開発生産性の向上〜 - Sansan Tech Blog

                                                              こんにちは、Sansan Engineering Unitの部長を務める、笹川 裕人です。今回で4回目となる「Sansan Tech Talk」。この企画はSansanのテックリードたちが直面している技術的な課題や取り組みについて深掘りする連載企画です。 今回はMobile ApplicationグループのAndroidエンジニアである北村 研二にインタビューしました。 ▼連載記事はこちら buildersbox.corp-sansan.com (写真左から)Mobile Applicationグループ 北村 研二、Sansan Engineering Unit 部長 笹川 裕人 笹川:今回のゲストは、Mobile Applicationグループの北村さんです。北村さん、まずは自己紹介をお願いします。 北村:技術本部のMobile Applicationグループで、プロダクト横断チームのA

                                                                【Sansan Tech Talk】モバイル開発の技術的挑戦 〜KMP導入で目指す開発生産性の向上〜 - Sansan Tech Blog
                                                              • 最新ITニュース 2024/01/02版発行 - かずきち。の日記

                                                                2024年絶対読む技術書10選 zenn.dev 変化バジェットという考え方 - id:onk のはてなブログ onk.hatenablog.jp JavaScriptの小技集 - Qiita qiita.com LINEヤフー川邊会長「誰一人取り残さない、ではDXは失敗する」 business.nikkei.com AWS Application Composer in VSCodeを使ってAPIを作ってみた - Qiita qiita.com “プログラミング言語はどれも同じ”論者もうなずく「違い一覧」 www.itmedia.co.jp 初代版ミッキーマウスの著作権が失効、パブリックドメインに www.cnn.co.jp ChatGPTだけじゃない! 英語学習にもAIフル活用、目的別の最適ツールは? www.newsweekjapan.jp Live Proxy/VPN Detect

                                                                • OSSによる業務自動化で国際政治情勢やパンデミック型感染症に備える - OSSに生きるマーケター吉政が語る「IT市場深読み」(10)

                                                                  こんにちは。吉政でございます。 冒頭に申し上げますが、本連載は政治的な内容のコラムではありません。そもそも、筆者はノンポリであり、熱狂的な愛国者でもありません。ただ、日本に暮らす者として、日本企業に強くなってほしいと思っています。 自身が自動化に強いPythonの教育を市場で推進していることもあり、今回のテーマで執筆するに至りました。今回は、細かな非生産的な業務(雑用)を中心に自動化を行うOSS(オープンソースソフトウェア)のソリューションを紹介します。 雑用と書きましたが、日常の業務の中でかなりの比率を占めているのではないでしょうか?この細かい作業が自動化されることで、貴重な業務時間をより生産的な業務に割り振ることができ、その結果、従業員や企業の成長、会社の収益性の向上にもつながるので、とてもおすすめです。 今のご時世、国際政治情勢やパンデミックにつながる感染症の影響を受けることがリスク

                                                                    OSSによる業務自動化で国際政治情勢やパンデミック型感染症に備える - OSSに生きるマーケター吉政が語る「IT市場深読み」(10)
                                                                  • CPUのアーキテクチャから徹底解説 バッファオーバーフローで何が起こるか第4回 バッファオーバーフロー脆弱性対策の歴史をひも解く - JAPANSecuritySummit Update

                                                                    HOME ブログ CPUのアーキテクチャから徹底解説 バッファオーバーフローで何が起こるか第4回 バッファオーバーフロー脆弱性対策の歴史をひも解く 前回の記事では、バッファオーバーフローが起こるしくみを、コップに入れた水を例にとって解説しました。前回の記事をまだご覧になっていない方は、ぜひこの機会に当連載記事に目を通していただけますと幸いです。 前回記事の最後で少し触れましたが、バッファオーバーフローはスタックに記憶しているプログラムの制御情報を書き換えることが可能です。このことはプログラムが停止したり、予期しない動作をしたりするという、セキュリティ上の脆弱性につながります。また実はこのような脆弱性は古くから知られており、いまだに根本対策ができていません。 *たとえばスタックバッファオーバーフローに関する書籍が1999年に発刊されています。 そこで今回はバッファオーバーフローの理解を深める

                                                                      CPUのアーキテクチャから徹底解説 バッファオーバーフローで何が起こるか第4回 バッファオーバーフロー脆弱性対策の歴史をひも解く - JAPANSecuritySummit Update
                                                                    • レインメーカー (終) エピローグとプロローグ:Press Enter■:エンジニアライフ

                                                                      ふつーのプログラマです。主に企業内Webシステムの要件定義から保守まで何でもやってる、ふつーのプログラマです。 ◆アリマツ通信 2023.5.9 コロナ5 類移行 昨日よりコロナが5 類移行となりました。すでに通知されているように、社内でのマスク・フェイスシールド着用義務が解除されます(来客応対時を除く)。初めて同僚の顔を見た、という方も多いのではないでしょうか。 いくつかのCC を取材させてもらったのですが、受電・発信業務にあたるOP さんたちの顔も心なしか明るく見えました。フェイスシールドを気にせず対応ができるのは嬉しい、という声も聞こえてきました。ニューノーマルなどと言われていても、やはりアブノーマルな月日だったんだな、と痛感させられますね。 さて、隔週でお届けしている社員インタビュー、今回は、最近の活躍めざましいDX 推進室RM ユニットの朝比奈さんにお話をうかがう予定です。アリマ

                                                                        レインメーカー (終) エピローグとプロローグ:Press Enter■:エンジニアライフ
                                                                      • 実はLinuxも危ない どうすれば「Linux=安心なOS」になるのか?

                                                                        関連キーワード Linux | サイバー攻撃 | マルウェア OS「Linux」について、「攻撃の標的になりにくい」という考えを持つことはお勧めできない。Linuxを狙う攻撃が顕著になりつつあるからだ。Linuxをベースにしたシステムにおけるマルウェア感染の防止や、攻撃による被害抑止につなげるには、どのような対策が必要なのか。権限管理やセキュリティポリシーなどの観点を含めて、具体的な対策を紹介する。 本当に「Linux=安心なOS」にするための具体策はこれだ 併せて読みたいお薦め記事 連載:Linuxを攻撃から守るには 前編:「Linux=安全なOS」ではない 狙われる当然の実態 Linuxを利用する際の注意点とは Windows信奉者が理解に苦しむ“Linux多過ぎ”問題 「Linuxベースのクラウドは危険」 VMwareが警告する納得の理由 システム管理者はユーザーに適切な権限を与える

                                                                          実はLinuxも危ない どうすれば「Linux=安心なOS」になるのか?
                                                                        • 2023年に読んだ本 - 何かを書き留める何か

                                                                          雑な読書記録 買っても読まず、読んでも特に記録を残さずに思い出に残らないので、年単位で読んだ本と簡単な感想を残しておくことにしよう。 いつも、書評を書こうと思い立つもすぐに断念してしまうので「簡単な感想」にとどめてそのハードルを下げるのが目的である、と言っておきながら4年目である。 過去のリストは以下の通り。 2020年版 2021年版 2022年版 特に役に立たない自分のための記録であるので適当に読み流してほしい。 田川建三『新約聖書 訳と註 第三巻 パウロ書簡 その一』 sakuhinsha.com パウロ書簡のうち、テサロニケ第一、ガラティア、コリントス第一、コリントス第二の日本語訳と注釈が書かれた本である。 本の大半は注釈であり、本文の訳も相当注意深く行われているが、やはり田川訳は注釈が楽しい本である。 『新約聖書 訳と註』でも初期の刊行なので比較的、注解に関する記述は抑えめ(未発

                                                                            2023年に読んだ本 - 何かを書き留める何か
                                                                          • あなたの知らないちょっと役に立つmrubyの話 2 - Qiita

                                                                            こんにちわ軽量Rubyフォーラムの石井です。 みんなの知らないmrubyの話1に続いて2です。 mrubyデバッガ mrubyには2014.11に公開された1.1.0よりCUI debuggerが付属しています。 mrubyをビルドしたあとに作成されるmruby/bin/mrdbがそれです。 mrubyを説明した際に「えっ!?mrubyってデバッガないの?」とよく言われていました。 作ったことは作ったのですが告知が不十分でほとんどの人が知らないという・・・・。 (開発には当時三菱電機マイコン機器ソフトウェアに在籍されていたYuuuさんにもご協力いただきました) スクリプトもバイナリファイルもデバッグ可能です。 コマンドラインで実行するブレークポイントや式評価などの出来るシンプルなものです。 マニュアル https://drive.google.com/file/d/1YCaY96du6xT

                                                                              あなたの知らないちょっと役に立つmrubyの話 2 - Qiita
                                                                            • 海賊のジレンマ

                                                                              発売日 2012年7月23日 本体価格 2,600円+税 判型 四六判・並製 頁数 424頁 ISBN 978-4-8459-1288-9 Cコード C0070 その他のネット書店から購入 既成概念を揺さぶれ! アイデアを凝らした自由な精神で神出鬼没に跳梁する、イノベーションの主役=“海賊”たちの物語。 既存のメディア形式を操って、オープン&リミックスさせる海賊の戦略で、社会に変化をつくり出す! ソフトウェア、音楽、ゲーム、広告、ファッション、映画、デザイン……多くの産業に影響を与え、常に新しい変化をもたらす海賊たち。著作権侵害や、海賊行為という「違法行為のグレーゾーン」を拡張して進化し続ける彼らは、戦うべき脅威なのか、それとも学ぶべきイノベーターなのか? 若者文化の新しい価値感と挑戦、DIYの智慧、自由な創造性に焦点をあてた、新時代のクリエイティヴ啓蒙書。 この物語に登場する主な海賊たち

                                                                                海賊のジレンマ
                                                                              • 深圳を拠点に活動する高須正和が、 Interop Tokyo 2024 で基調講演に登場! 中国におけるオープンソース最新動向を紹介|FINDERS

                                                                                EVENT | 2024/06/06 深圳を拠点に活動する高須正和が、 Interop Tokyo 2024 で基調講演に登場! 中国におけるオープンソース最新動向を紹介 Interop Tokyo 2024 基調講演 『2020年以降の中国が目指す「エンジニア(研究開発)ボーナス」、 半導体とオープンソース標準化の取り組み』 2024年6月13日(木)12:20-13:00 高須正和(スイッチサイエンス, 中国オープンソースアライアンス開源社) かつては「利用するだけで貢献(コントリビューション)に乏しい」と言われていた中国だが、経済成長とともに技術力をつけた会社が増え、世界に名が通ったスタートアップが多く生まれる国となるにつれて、オープンソースプロジェクトへのコントリビューションも増えてきた。 高須正和 Nico-Tech Shenzhen Co-Founder / スイッチサイエンス

                                                                                  深圳を拠点に活動する高須正和が、 Interop Tokyo 2024 で基調講演に登場! 中国におけるオープンソース最新動向を紹介|FINDERS
                                                                                • Pythonでデバイスを制御しよう 第2回:プッシュボタンを扱う(2) 誤動作の原因となるチャタリングを防止する | Device Plus - デバプラ

                                                                                  プッシュボタンを扱う(1) Pythonでプッシュボタンを扱うには 「プッシュボタンを扱う」のパート2では、タクトスイッチなどのボタンを扱う際に誤動作の原因となり得るチャタリングについて解説します。 ラズパイなどのマイコンボードに人間の意思を伝えるためにプッシュボタンは欠かせません。プッシュボタンは、指で押せばラズパイに信号を伝えられるシンプルな部品であり、今さら説明の必要もないでしょう。ところがこのボタン、プログラムから見れば厄介な存在で、注意しなければ誤動作の原因となってしまいます。 この原因の一つが「チャタリング」と呼ばれる現象です。安定した動作が求められる電子機器ではチャタリング対策は必須です。 今回は「チャタリングとは何か?」と基本的なことから、ソフトウェアで行える対策について解説します 本記事ではプッシュボタンにタクトスイッチを使用します。タクトスイッチは小型で入手性も良く、基

                                                                                    Pythonでデバイスを制御しよう 第2回:プッシュボタンを扱う(2) 誤動作の原因となるチャタリングを防止する | Device Plus - デバプラ