並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 35 件 / 35件

新着順 人気順

mitamaeの検索結果1 - 35 件 / 35件

  • 個人開発を黒字にする技術 - k0kubun's blog

    最近は個人開発は自分のOSSのメンテで手がいっぱいになってしまったのでサービス開発のようなものは普段あまりやらないのだが、大学院*1で今学期、何作ってもよいという感じの授業を取ってWeb/iOS/Androidアプリ*2を全て作るという体験をする中で、たまたま個人開発のコストを抑える活動をしたので、その時に調べたり考えたりしたことを書いておく。 Herokuで無料にする Herokuでは毎月550時間free dynoが使え、クレジットカードを登録しておくと更に450時間、合計1000時間無料で使える。Herokuは30分アクセスがないと一旦停止するが、今回授業で作ったサービスでこれを使い切らないことは明らかだったので最初はこれでセットアップした。セットアップも簡単だし、PostgreSQLも無料でついてくる。 ただ、コールドスタートに10秒くらいかかり、これがこのサービスではUX的に致命

      個人開発を黒字にする技術 - k0kubun's blog
    • Treasure Data を退職しました - k0kubun's blog

      約5年5か月働いたTreasure Dataを7/22に退職した。7/25からShopifyに入社し、RustでJITコンパイラを開発してRubyを高速化する仕事をする。 仕事としてやりたい分野が変わってきて自分は今回転職したけど、とても良い会社なので、この記事がTreasure Data (以下TD) で働くことに興味がある人の参考になれば良いと思っている。*1 5年勤続記念にいただいたトロフィー やっていたこと APIチーム 元々TDにはJavaで分散システムを書きたくて入社したのだが、TD入社前に特にそういう経験があるわけでもなく主にRailsをやっていたこともあり、Railsでプラットフォームを開発するチームに入った。基盤開発をやりたいと思いながらサービス開発者として最初働き、後に基盤開発チームにジョインするみたいな過去の経験があったので、今回もそういう感じでいけると考えていた。実

        Treasure Data を退職しました - k0kubun's blog
      • 年始にLinuxデスクトップを使い始めて1年が経とうとしている - あんパン

        これは はてなエンジニア Advent Calendar 2019 2日目の記事です。 こんにちは、 id:masawada です。2ヶ月前まではブログチームのエンジニアでしたが、最近はマンガビューアを開発するチームに在籍しています。 弊社では開発に利用する端末を決められた上限額の範囲内で自由に選ぶことができます。多くのエンジニアがmacOS上で仕事をしており、WindowsやLinuxをデスクトップ環境として利用しているエンジニアはどちらかというと少数です(少なからずいます)。近年では多くのプロダクトのローカル開発環境でDockerを利用できるようになっており、OSの差異によってセットアップに躓くことがなくなった結果Linuxデスクトップへの移行のハードルが下がる傾向にあります。 自分も去年まではmacOS上で仕事をしていましたが、今年の頭にLinuxデスクトップに切り替えてようやく1年

          年始にLinuxデスクトップを使い始めて1年が経とうとしている - あんパン
        • Rubyの開発を支える技術 - クックパッド開発者ブログ

          こんにちは、遠藤(@mametter)です。RubyKaigi Takeout 2020お疲れさまでした。 現在クックパッドには、フルタイムでRubyの開発をしている人が2人います(笹田と遠藤)。 それぞれ、Ruby 3の目標である並列性と静的解析の実現をメインミッションに据えて活動していますが、実はそれ以外にもRubyの開発を支えるための活動をいろいろやっています。 今回は、遠藤が関わっている範囲で、「Ruby開発者会議を支える技術」「Ruby開発のリモート議論を支える技術」「Rubyの品質を支える技術」についてざっと紹介してみます。 1. Ruby開発者会議を支える技術 Rubyに対する機能提案などの議論は、原則として、バグトラッカ上で行われます。 しかし、設計者であり最終決定権を持つmatzの多忙などの理由で、それだけでは議論が停滞してしまうのも事実です。 そこでRubyでは、開発促

            Rubyの開発を支える技術 - クックパッド開発者ブログ
          • Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog

            このエントリはRust Advent Calendar (3) 22(-10)日目 の記事です。 5年前にxremapというLinux向けのキーリマッパーを作った (Linux向けの最強のキーリマッパーを作った - k0kubun's blog) のだが、X11のレイヤーで実装したため、GNOMEのActivitiesでリマップが効かなかったり、WaylandではXWayland内でしか動かないといった問題があった。 これらの問題を解決すべく、xkeysnailやwayremapといったツールが後に作られたのだが、xkeysnailはWaylandで動かずwayremapはX11で動かない方針なのと、やはり全てのキー入力を中継するようなツールはPythonのような遅い言語よりRustみたいな速い言語で書かれるべきだと思ったので、後発のツール*1の良いところ取りをしながら今回xremapを作

              Linux用キーリマッパーxremapをRustで書き直した - k0kubun's blog
            • Zigで簡単クロスコンパイル 2022 - k0kubun's blog

              僕は以下の3つのツールを複数プラットフォーム向けにクロスコンパイルしてバイナリ配布しており、以下のように全て異なる言語で開発している。 Go: sqldef Rust: xremap mruby: mitamae クロスコンパイルに苦労している話をするとZigを使ってみたらいいんじゃないかと言われることがあり、周りでもZigが何となく流行り始めた気がするので、これらのツールに実際自分で使ってみてどうだったかという事例を紹介したい。 Zigとは Zigはそもそもプログラミング言語なのだが、C/C++とのinteropがやりやすい言語なようで、おそらくそれに必要でLLVMベースのC/C++ツールチェインが同梱されていて、しかもそれをDrop-In Replacement for GCC/Clangとして売りにしている。 僕はZig言語そのものにはそれほど興味はないのだが、クロスコンパイラとして

                Zigで簡単クロスコンパイル 2022 - k0kubun's blog
              • Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog

                7年前にGitHub Rankingというサービスを作り、APIを叩きすぎてGitHubからの風当たりが強くなって*1からはデータの更新を止めていたが、KubernetesやGraphQLの時みたいに技術を試す砂場用に惰性で動かし続けていた。 Issueの機能要望対応が段々面倒になってきて、サーバー代節約のために潰すかと考えていたのだけど、毎日1000PVくらいあるので試しにGoogle Adsenseを設置してみたところ1日平均 $1 くらいは入ってて黒字になりそうだったので、ちょっとメンテしやすくしてデータの更新再開するかー、ということで今回いろいろ綺麗にした。 DB: MySQL → PostgreSQL なぜPostgreSQLにしたのか 個人的には多くの用途ではMySQLとPostgreSQLどっちでもいいと思っているんだけど、今所属してるチームがメンテしてるサービスのDBの多く

                  Java, MySQLをKotlin, PostgreSQLに移行した - k0kubun's blog
                • Rubyist Hotlinks 【第 38 回】国分崇志 さん

                  はじめに 著名な Rubyist にインタビューを行う企画「Rubyist Hotlinks」。第 38 回となる今回は、国分崇志さん。 では、お楽しみください。 インタビュー 聞き手 卜部さん (@shyouhei) 語り手 国分崇志さん (記事中「国分」) 野次馬 遠藤さん、村田さん、柴田さん、sorahさん 日にち 2019 年 9 月 某日 写真提供 村田さん、柴田さん 目次 はじめに インタビュー 目次 プロフィール 代表作 プログラミング経験 Rubyについて 興味ある言語 大学入学後のお話 就職 トレジャーデータ入社 今後の話 普段の生活 普段使っている計算機 将来の夢 村田さんとの関係 次のインタビュイー 若手の読者に一言 プロフィール 卜部 じゃあ録音をします。 柴田 始まり。 卜部 じゃあ、お願いします。 国分 よろしくお願いします。 柴田 おはようございます。 卜部

                  • 2019年にやったこと - k0kubun's blog

                    2018年にやったこと 2017年にやったこと 2016年にやったこと 2015年にやったこと ハイライト 会社でSREからバックエンドチームに移籍 シリコンバレーに移住し、生活の基盤を整えた RubyのJIT開発を継続し、その参考にすべくJVMの実装を少し勉強した Thanks to Arm Treasure Data and people who helped me, today I got a visa stamp to work in the US from October for 3 years.— k0kubun (@k0kubun) August 10, 2019 I published a progress report of Ruby's JIT development as of Ruby 2.7 https://t.co/iTDAyDqAbe— k0kubun (@k

                      2019年にやったこと - k0kubun's blog
                    • Ruby 3 JIT can make Rails faster

                      I’ve wondered Why Rails becomes slow with JIT for a long time. Today, I’m pleased to share my answer to the question in this article, which I spent three years of my life to figure out. RubyKaig 2018 / The Method JIT Compiler for Ruby 2.6"MJIT Does Not Improve Rails Performance"As I wrote in Ruby 3.0.0 Release Note and my previous post, we thought: it is still not ready for optimizing workloads li

                        Ruby 3 JIT can make Rails faster
                      • ホストのプロビジョニングを Chef から mitamae へ移行した - KAYAC engineers' blog

                        SRE チームの藤原です。Tech KAYAC Advent Calendar 2019 Upgrade/Migration track 6日目の記事です。 今日は長らく EC2 などのホストのプロビジョニングに利用していた Chef を、mitamae に移行したお話です。 Chef とその管理 Chef といえば、Infrastructure as a Code という概念を広めた先駆者ともいえるソフトウェアです。Ruby DSL でホスト上のファイルやパッケージなどの様々なリソースを宣言的にプロビジョニングできる、界隈では大変おなじみの奴ですね。 カヤックでも自分が入社した2011年から Chef によるプロビジョニングを行ってきて、もう8年になります。 多くのプロジェクトではアプリケーションとは切り離した、その名も "chef" という名前の GitHub リポジトリにコードや設定

                          ホストのプロビジョニングを Chef から mitamae へ移行した - KAYAC engineers' blog
                        • takonomura氏が語る“ソロISUCON”の戦い方 時間を効率的に使うために実践している4つのこと

                          「ISUCON 夏祭り 2023」はISUCONが好きな人であれば誰でも参加できるISUCONのお祭りです。ここでtakonomura氏が登壇。まずは、ソロでISUCONに出るメリット・デメリットと、ソロで取り組む上でtakonomura氏が考えていることについて話します。 takonomura氏の自己紹介 takonomura氏:では「ソロISUCONの戦い方」ということで、takonomuraが発表します。よろしくお願いします。最初に軽く自己紹介ですが、takonomuraといいます。筑波大学で学生をやっていて、大学院の入試が今週(登壇時点)あって、ちょっとあたふたしてけっこう忙しかったです。 ISUCON周りだとTeam takonomuraという謎の1人チームに所属しています。実はTシャツも作っていて今着ていたりもしますが、そういうことをやっています。 (スライドを示して)ISUC

                            takonomura氏が語る“ソロISUCON”の戦い方 時間を効率的に使うために実践している4つのこと
                          • ISUCON10予選に参加して不通過でした - 酒日記 はてな支店

                            Webアプリケーションパフォーマンスチューニングコンテスト ISUCON http://isucon.net/、記念すべき10回大会の予選に参加して、あと3チーム100点弱の差で不通過に終わりました。悔しい! チームメイトは会社の同僚の @acidlemon (ISUCON 3の出題、ISUCON 4, 7 のチームメイト), @mackee_w (macopy, 実はチームを組んだのは初) です。 序盤から中盤 ベンチを回して MySQL が重いねー(いつものことだ) と把握 acidlemon estate の範囲検索になっているカラムを = 条件で取れるように 0〜49999 -> 0, 50000〜100000 -> 1 のようにクラスわけ(verify がたまにコケるのを解消できず取り込めず interpolateParams=true (server side prepare

                              ISUCON10予選に参加して不通過でした - 酒日記 はてな支店
                            • 週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか|TechRacho by BPS株式会社

                              2019.12.10 週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか こんにちは、hachi8833です。もういくつ寝るとRuby 2.7が出るんでしょうか。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も週刊Railsウォッチ第17回公開つっつき会を元にお送りいたします。お集まりいただいた多くの皆さま、ありがとうございました!😂🙇 ⚓Ruby ⚓Ruby 2.7の変更点などなど Link: Ruby 2.7 の変更点 - 復活したものや入りそうで入ら

                                週刊Railsウォッチ(20191210後編)Ruby 2.7の変更点記事、mrubyで動くmitamae、画像系コラボレーションツールほか|TechRacho by BPS株式会社
                              • 週刊Railsウォッチ(20191217後編)Ruby 2.7の変更点とパターンマッチング、依存性自動アップデートツール、Stack Overflowアンケート2019ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                2019.12.17 週刊Railsウォッチ(20191217後編)Ruby 2.7の変更点とパターンマッチング、依存性自動アップデートツール、Stack Overflowアンケート2019ほか こんにちは、hachi8833です。平成Ruby会議01の余韻がまだ残っています🔔。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も前編に続き、TechRacho記事でもお馴染みのWingdoor様による福岡エンジニアカフェでのイベントに東京からリモート接続する形のつっつき会を元にお送りいたします。 イベント: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会@福岡

                                  週刊Railsウォッチ(20191217後編)Ruby 2.7の変更点とパターンマッチング、依存性自動アップデートツール、Stack Overflowアンケート2019ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                • Itamaeの次回リリースに含まれる非互換な挙動について | うなすけとあれこれ

                                  Itamaeとは Itamaeというのは、構成管理ツールです。Ruby DSLで構成を定義することができます。Rubyで書けるAnsible1と言ってしまうのがわかりやすいかもしれません。 https://itamae.kitchen Itamaeが構成管理を仕込みます! ~新進気鋭の国産・構成管理ツール~:連載|gihyo.jp … 技術評論社 導入しやすく軽量な構成管理ツール「Itamae」を使ってみよう | さくらのナレッジ local_ruby_block が実行ディレクトリの指定を考慮していなかった、という問題 さて、タイトルにもある「非互換な挙動」について説明します。 まず、Itamaeにはresourceというものがあります。これはdirectory resourceであればディレクトリの存在を定義でき、execute resourceであれば与えられたコマンドが実行されるこ

                                    Itamaeの次回リリースに含まれる非互換な挙動について | うなすけとあれこれ
                                  • 週刊Railsウォッチ(20191223前編)Railsセキュリティ修正6.0.2.1と5.2.4.1リリース、Ruby 2.7.0-rc2リリース、ActiveRecordのコールバック回避ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                    2019.12.23 週刊Railsウォッチ(20191223前編)Railsセキュリティ修正6.0.2.1と5.2.4.1リリース、Ruby 2.7.0-rc2リリース、ActiveRecordのコールバック回避ほか こんにちは、hachi8833です。今年最後のRailsウォッチ前編をお送りします。Ruby 2.7のカウントダウンが始まっていますので、クリスマスにはリリースされるでしょう。 リリース: Ruby 2.7.0-rc1 Released で、rc1を試したいけど、Homebrewのruby-buildにはなかなか最新版が上がってこないから、まだインストールできない〜!というときに読むQiita記事を書きました。 Homebrewのruby-buildの更新を待たずにrbenvで最新版のRubyをインストールする方法 - Qiita https://t.co/UpYp2fkL

                                      週刊Railsウォッチ(20191223前編)Railsセキュリティ修正6.0.2.1と5.2.4.1リリース、Ruby 2.7.0-rc2リリース、ActiveRecordのコールバック回避ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                    • 週刊Railsウォッチ(20191216前編)Rails 6.0.2がリリース、平成Ruby会議01開催、古いRailsのfindメソッド置き換えほか|TechRacho by BPS株式会社

                                      2019.12.16 週刊Railsウォッチ(20191216前編)Rails 6.0.2がリリース、平成Ruby会議01開催、古いRailsのfindメソッド置き換えほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回は新しい試みとして、TechRacho記事でもお馴染みのWingdoor様が福岡エンジニアカフェで主催したつっつき会に東京からリモート接続する形で開催いたしました。Windoor様およびご参加いただいた皆さまありがとうございます! イベント: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会@福岡エンジニアカ

                                        週刊Railsウォッチ(20191216前編)Rails 6.0.2がリリース、平成Ruby会議01開催、古いRailsのfindメソッド置き換えほか|TechRacho by BPS株式会社
                                      • 週刊Railsウォッチ(20191225後編)Ruby 2.7リリースまで後少し→出ました、キーワード引数変更の公式ドキュメント、Railsセキュリティ修正でredis-storeがエラーほか|TechRacho by BPS株式会社

                                        2019.12.25 週刊Railsウォッチ(20191225後編)Ruby 2.7リリースまで後少し→出ました、キーワード引数変更の公式ドキュメント、Railsセキュリティ修正でredis-storeがエラーほか こんにちは、hachi8833です。今年最後のRailsウォッチ後編です。日本時間12/25夕方の時点のRubyはまだトンテンカンテンやっているようです👀。数日前まではrdocなどドキュメントの更新が増えてリリース間近かと思いきや、直近のコミットを見ているとさまざまな修正が続々入っていてどきどきしています。コミッターの皆さま本当にお疲れさまです。 github.com/ruby/ruby/commits/masterより 2.7 rc2のNEWS↓を改めて見てみると改良・変更が山のように多いですね😳。アグレッシブ... ruby/NEWS at v2_7_0_rc2 · r

                                          週刊Railsウォッチ(20191225後編)Ruby 2.7リリースまで後少し→出ました、キーワード引数変更の公式ドキュメント、Railsセキュリティ修正でredis-storeがエラーほか|TechRacho by BPS株式会社
                                        • Ruby CI のプロビジョニングを mitamae で出来るようにした - HsbtDiary(2020-03-06)

                                          ■ Ruby CI のプロビジョニングを mitamae で出来るようにした 様々な OS で Ruby のテストを回している Ruby CI のインフラ面をがっつり改善した。 まず、インスタンスは全て AWS で回すようにしたうえで rubyci.org の DNS の管理権限を成瀬さんからもらって、インスタンス全てのドメインを *.rubyci.org になるようにした。 また、プロビジョニングは @k0kubun が作っているワンバイナリプロビジョニングツールの mitamae に集約しつつ、ランナーとして @sorah の hocho を使うことにした。できたのがこれ。 https://github.com/ruby/ruby-infra-recipe 主に k0kubun が mitamae をいろんな OS やアーキテクチャに対応させまくりつつ、@mame がマニアックな OS

                                          • CircleCIが取り上げられた書籍【技術書典/BOOTH/PEAKS編】2023/05/30版

                                            CircleCIを活用いただいている開発者の皆様が、ブログやQiitaにさまざまな「やってみた」記事を公開していただいています(ありがとうございます!)。 一方で、実際にどのようなシステム・サービスを構築していて、その中ではどんなフレームワークが使用されているのか、どういったプロセスで開発やテスト、デプロイが行われているかといった、まとまったボリュームの情報を同人誌という形でも公開いただき、技術書典(@techbookfest)などのイベントや期間限定のオンラインマーケット(技術書典 :技術書のオンラインマーケット開催中 )、BOOTH(BOOTH - 創作物の総合マーケット )やKindleといったプラットフォームで販売いただいています(重ねてありがとうございます)。 こちらでは、CircleCIを取り上げていただいている書籍(紙書籍、電子書籍)のうち、 技術書典にて販売されたものやBO

                                              CircleCIが取り上げられた書籍【技術書典/BOOTH/PEAKS編】2023/05/30版
                                            • Spot Fleet を使って割安にリモート (AWS) に開発環境を持つためのアレコレ

                                              Tweet みなさん、開発をやっていますか? わたしはやっています。 わたしはどちらかといえば「なるべくモノを持たない主義」なので、家に計算機をあまり置かないようにしています。とはいえ、IX2105 といったルータやスイッチの類や、HP の MicroServer N54L が元気に稼働してたりはしますが..。 それはさておき、家に開発用に大きなデスクトップマシンを置きたくないということもあり、ここ数年はさくらの VPS で借りたインスタンスをリモートの開発マシンとして利用していました。ただ、ご家庭の計算機環境の Infrastructure as Code を実践し始める前からの年季の入ったインスタンスで、雑草が生え放題になっていてツギハギでなんとか動いているといった様子でした。また、使っていないときも動いているため、月額で契約する VPS は割高だなあという気持ちもありました。 そこで

                                                Spot Fleet を使って割安にリモート (AWS) に開発環境を持つためのアレコレ
                                              • 開発者のオンボーディング時間を10x短縮する方法 | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog

                                                ついにWFHからオフィスに戻ってきました😌オフィスはやっぱりいいですね、ウキウキのHiCustomerの小田です。どうでもいいですが先週の日曜に、オーケストラを聴いてきました。一定時間何も考えずに音の波に揉まれて人生を振り返る。いやー、なかなかいい体験をさせてもらいました。なんか、初めてクラブやライブに行ったときの感覚を思い出しちゃいました。調子にのって次はN響を聴きにいきます。 開発スピードを10xに さて本題です。弊社ではお客様のためにやりたいこと・試したい施策が山程あり、なんとか開発のスピードを10xできないかと常々考えてきました。10xさえすれば全ての問題は勝手に解決していくと信じています。個人的になんとしてでも達成すると誓っております。 そうした中で、半年前から問題を切り分け具体的な施策に手をつけ始めました。今日は数々の施策の中で特にオンボーディングで効果があった、「開発者のオ

                                                  開発者のオンボーディング時間を10x短縮する方法 | HiCustomer Lab - HiCustomer Developer's Blog
                                                • サーバの温度を監視するmackerel-plugin-thermalを作った - ぶていのログでぶログ

                                                  この記事はMackerelのカレンダーの12/4の記事です。 昨日は@ysetoさんのmackerel でネットワークスイッチのトラフィックを監視するでした。 ネットワーク機器のようなインターフェイスがたくさんあるデバイスの監視をしたい場合、SNMPだと取りこぼしが発生するのはあるあるですね。 その問題を解決するとても面白い取り組みだと思いました! 最近、自宅サーバ熱が戻ってきてk8sクラスタを組んでいたりする。その話は明日のブログ記事にしようと思っているのでお楽しみに。 というのが前置きで、自宅サーバを再開するならもちろん監視はしっかりしたい。 もちろん監視ツールはMackerelで! 今回サーバの筐体として選んだのはRaspberry Pi4とNano Pi R4SとIntelアーキテクチャじゃなくARMアーキテクチャであったが、すんなり入ってとても体験がよい。 で、Mackerelを

                                                    サーバの温度を監視するmackerel-plugin-thermalを作った - ぶていのログでぶログ
                                                  • Ruby CI のプロビジョニングを mitamae で出来るようにした - HsbtDiary(2020-03-06)

                                                    ■ Ruby CI のプロビジョニングを mitamae で出来るようにした 様々な OS で Ruby のテストを回している Ruby CI のインフラ面をがっつり改善した。 まず、インスタンスは全て AWS で回すようにしたうえで rubyci.org の DNS の管理権限を成瀬さんからもらって、インスタンス全てのドメインを *.rubyci.org になるようにした。 また、プロビジョニングは @k0kubun が作っているワンバイナリプロビジョニングツールの mitamae に集約しつつ、ランナーとして @sorah の hocho を使うことにした。できたのがこれ。 https://github.com/ruby/ruby-infra-recipe 主に k0kubun が mitamae をいろんな OS やアーキテクチャに対応させまくりつつ、@mame がマニアックな OS

                                                    • PostgreSQL のコンテナで複数のDBを作成する方法 - Qiita

                                                      まとめ PostgreSQL の Docker公式イメージは、複数のDB作成をサポートしています。 ただし、複数DBのユーザー名、パスワード等をDBと利用側アプリの双方に渡すのは手間がかかります。 コンテナ生成時に mitamae を利用すると良い感じにDBが作成できます。 mitamae は、イメージ作成時にも利用できます。 1つのpostgresコンテナで複数のDBを使用したい DockerHub上の PostgreSQL の 公式イメージ では、環境変数 POSTGRES_DB, POSTGRES_USER, POSTGRES_PASSWORD を指定することで DB を簡単に作成することができますが、DBの数は1つだけに限られます。 一方で公式ではpostgresコンテナ上に複数のDB作成にも対応できる仕組を用意しています(事例をいろいろ検索していると複数のアプリのために複数のpo

                                                        PostgreSQL のコンテナで複数のDBを作成する方法 - Qiita
                                                      • リモート環境下でのオンボーディング - ロコガイド テックブログ

                                                        こんにちは! 開発部長の箕輪です。 この記事はロコガイド Advent Calendar2日目です。 ロコガイドでは3月からリモートワーク体制を中心に、開発をおこなってきました。翌4月にはVPoEとして小川が加わったことで、採用が大きく進捗し続々と新メンバーを迎えています。そこで今回はロコガイドでおこなっている、リモート環境下でのオンボーディングの取り組みについてご紹介します。 オフラインとの違い 前提として、新しく入社される方は知り合いがいないので、周囲との関係性を一から育てていかないといけません。開発に必要な情報がどこにあるのか、そもそも必要な情報は何か、といった業務を進める上で必要な知識も一から身につけていく必要があります。 リモート環境においては、全員が出社している状況とは違って、当然ながら周囲に話しかけられる人もいなければ、サポートする立場としても気軽に話しかけるといったこともで

                                                          リモート環境下でのオンボーディング - ロコガイド テックブログ
                                                        • CircleCIが取り上げられた書籍【技術書典/BOOTH/PEAKS編】2023/05/30版 - Qiita

                                                          CircleCIを活用いただいている開発者の皆様が、ブログやQiitaにさまざまな「やってみた」記事を公開していただいています(ありがとうございます!)。 一方で、実際にどのようなシステム・サービスを構築していて、その中ではどんなフレームワークが使用されているのか、どういったプロセスで開発やテスト、デプロイが行われているかといった、まとまったボリュームの情報を同人誌という形でも公開いただき、技術書典(@techbookfest)などのイベントや期間限定のオンラインマーケット(https://techbookfest.org/market )、BOOTH(https://booth.pm/ja )やKindleといったプラットフォームで販売いただいています(重ねてありがとうございます)。 こちらでは、CircleCIを取り上げていただいている書籍(紙書籍、電子書籍)のうち、 技術書典にて販売

                                                            CircleCIが取り上げられた書籍【技術書典/BOOTH/PEAKS編】2023/05/30版 - Qiita
                                                          • 作業PCをsystemd-resolvedとdnsmasqの多段構成にした - ぶていのログでぶログ

                                                            私の使っている作業用Linuxデスクトップで、DNSリゾルバはdnsqmasqに変えたという記事を書いた。 tech.buty4649.net この変更はうまく行ってこの状態で運用していたのだが、PCの更新によりクリーンインストールした結果、元の状態(systemd-resolvedを使っている)に戻ってしまった。 また設定変更するのが面倒だなぁ*1っと考えていた結果、タイトルにあるようにsystemd-resolvedとdnsmasqの多段構成にすることにした。 具体的には、通常のクエリはシステムデフォルトのsystemd-resolvedで行い、特定のクエリだけsystemd-resolvedからフォワードしてdnsmasqに問い合わせみたいな感じになっている。 同じ機能を持つデーモンを複数起動するのはやや冗長な感じがするが、dnsmasqプロセスが1つ起動するだけだし昨今のHW事情的

                                                              作業PCをsystemd-resolvedとdnsmasqの多段構成にした - ぶていのログでぶログ
                                                            • mitamaeを使ってWSL2の環境構築をした話

                                                              最初に言っておくと、mitamae以外のことも結構やっている。 普段の開発は基本的にMacを使っていて(仕事でPowerShellを書かないといけない時はWindowsを使うこともあるが)、Windowsで開発環境を作ることはほぼなかった。しかし最近新しいノートPCを購入したのと、単なる技術的興味でWSL2を触ってみた。Docker for WindowsがWSL2から普通に接続できるようになり、まだそこまでがっつり触っていないけど普通のdockerを使うのと大差ないほど使えてしまう。ちょうどクロスプラットフォームなアプリをかけるライブラリなんかをいじくっていたので、Windows上にも開発環境を作ってみることにした。デスクトップマシンとノートPCの環境をそろえたいので、大変じゃないレベルでmitamaeも書いた。 WSL2をインストールするInsider Previewをインストールして

                                                                mitamaeを使ってWSL2の環境構築をした話
                                                              • git.ruby-lang.org のコミット用の公開鍵の管理の仕組みをいい感じにした, syntax_suggest の tag を dead_end 時代のものと分けた, Ruby 3.2 のリリースに向けて default gem.. - HsbtDiary(2022-12-16)

                                                                ■ git.ruby-lang.org のコミット用の公開鍵の管理の仕組みをいい感じにした ピュアな EC2 で作ってるサーバーをマネージドに持って行ったり、どこかで動いている VM をバラバラにして AWS に持っていく中でサーバーにログインして編集作業〜、みたいなやつを減らそうと、Ruby コミッタ向けの鍵管理を GitHub でやるようにした。 とはいえ、今の時点で使っている鍵には明らかに弱い DSA 鍵が残っていたり、RSA でも 1024bit な鍵があったりと、これを GitHub に入れて pull-request で更新してくれ〜、とやるにはちょっとリスクあるよね、ということで事前にアナウンスして弱い鍵を全て消してしまった。 https://bugs.ruby-lang.org/issues/19162 実際に弱い鍵を探すには ssh-keygen -l -f ./auth

                                                                • ステイホームなゴールデンウィークなので Vagrant で goss を実行出来るプラグインを作ってみた - ようへいの日々精進XP

                                                                  tl;dr vagrant-plugin-goss リポジトリ Vagrantfile vagrant-plugin-goss 前夜 Vagrant Plugin の実装について 以下は 参考 plugin.rb が起点になる config.rb provisioner.rb 以上 tl;dr 皆さん, ステイホームしてますか. ちょっと前に久しぶりに EC2 のカスタム AMI を作成するにあたって, Vagrant + vagrant-ec2 + mitamae + goss という組み合わせで実装したりテストをしていました. mitamae でレシピを流して, goss でテストをするという流れです. github.com github.com mitamae も goss も Vagrant の Shell Provisioner で以下のように実行することが出来るのですが, 以下

                                                                    ステイホームなゴールデンウィークなので Vagrant で goss を実行出来るプラグインを作ってみた - ようへいの日々精進XP
                                                                  • Windowsでのくらし

                                                                    Windowsでのくらし OSとエディタなど環境遍歴 学生時代: Windows + coLinux、Eclipse 1社目社会人3年目まで: Mac, Vim 1社目その後: Gentoo Linux, Vim ペパボ: Mac, Vim ペパボその後: Gentoo Linux, Vim 今: Windows, Gentoo Linux, VSCode(vscode-neovim) Gentoo Linuxについて Welcome - Gentoo Linux ローリングリリースを採用しているディストリビューションです。 First of all, welcome to Gentoo! You are about to enter the world of choices and performance. Gentoo is all about choices. インストールガイドの最

                                                                      Windowsでのくらし
                                                                    • タグ一覧(ランキング順)【直近1年間/上位25,000タグ】【2021/1 更新停止】 - Qiita

                                                                      ページ容量を増やさないために、不具合報告やコメントは、説明記事に記載いただけると助かります。 対象期間: 2020/01/13 ~ 2021/01/12, 総タグ数1: 45,560 総記事数2: 166,944, 総いいね数3: 2,326,183, 総フォロワー数4: 119,088 総合評価5: ((68.756 * 記事数) + (4.457 * いいね数) + (115.138 * フォロワー数))pt 総合順位;タグ名;記事数順位;いいね数順位;フォロワー数順位 1;Python;1;2;1 2;JavaScript;2;1;2 3;Ruby;4;5;7 4;Rails;3;4;16 5;PHP;8;12;12 6;AWS;5;7;30 7;初心者;6;3;61 8;Git;18;14;4 9;GitHub;26;19;3 10;Docker;7;6;28 11;Linux;1

                                                                        タグ一覧(ランキング順)【直近1年間/上位25,000タグ】【2021/1 更新停止】 - Qiita
                                                                      • 重力に縋るな

                                                                        たまには雑なブログを書きたい. 要約はこれ. 週刊目を逸らしていたものを見直す 本日は dotfiles から— sksat (@sksat_tty) 2023年5月5日 Neovim 0.9.0 と wezterm でかなり体験が完成した.これだわ.— sksat (@sksat_tty) 2023年5月6日 Neovim テキストエディタには長いこと Neovim を使っている. 「そういえばこれはいつからなのだろう,dotfiles の first commit は2018年の4月なのでまあそのぐらいなのかな」と思って自分のツイートを検索してみたらこのブログの過去記事が出てきた.なるほど. sksat.hatenablog.com この記事を書いた後に Vim と Neovim の間で揺れ動く,みたいなことをした覚えは無いので,2017年11月からずっと Neovim を使っているの

                                                                          重力に縋るな
                                                                        1