並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 1328件

新着順 人気順

mkdir パーミッションの検索結果321 - 360 件 / 1328件

  • ssh + rsync でパスワードなし認証 - おおらかにいこう

    rsyncでバックアップを行う場合、毎回パスワードの入力を求められるため、rsyncをcronに登録して、自動でバックアップを行うことができなくて困ったことはありませんか。 そこで今回は、SSHで公開鍵認証を使う事により、パスワードなしでログインできるようになる設定方法について説明します。 ■クライアント側設定 1.公開鍵の生成(パスワードなし鍵作成) $ ssh-keygen -t rsa Generating public/private rsa key pair. Enter file in which to save the key (/home/ユーザー/.ssh/id_rsa):【←そのままEnter】 Created directory '/home/ユーザー/.ssh'. Enter passphrase (empty for no passphrase):【←そのままEn

      ssh + rsync でパスワードなし認証 - おおらかにいこう
    • MAC OS X 10.6 Snow LeopardにWiresharkをインストールする方法 - 【qloogTips】trixboxやAsterisk、macについて、スタッフのきまぐれで始めた株式会社クルーグ非公式ブログ

      先日リリースされたMAC OS X 10.6 Snow LeopardにWiresharkをインストールしてみたけど、http://www.wireshark.org/で提供されているままをインストールしても、キャプチャする事が出来ませんでした。 悔しいので、再度挑戦!ばっちりOKになったので、手順を残しておきます。 ちなみに、現行のWiresharkだとtelephonyと言う項目があって、かなりAsterisk/trixbox向きです。 まず、wiresharkをhttp://www.wireshark.org/download.htmlからDLします。 Snow LeopardはintelCPUにしかインストール出来ないので、当たり前ですが「OS X 10.5 (Leopard) Intel .dmg」をDLしてください。 デスクトップ等、適当な場所に保存して.dmgをWクリックして

        MAC OS X 10.6 Snow LeopardにWiresharkをインストールする方法 - 【qloogTips】trixboxやAsterisk、macについて、スタッフのきまぐれで始めた株式会社クルーグ非公式ブログ
      • 第686回 Bubblewrap/bwrapを使って管理者権限なしで非特権コンテナーを作る | gihyo.jp

        LXDにしろDockerにしろsystemd-nspawnにしろ、コンテナーを作るには直接的であれ間接的であれ管理者権限が必要です。しかしながら、これらのコンテナー技術の基になっているLinuxカーネルの名前空間は、必ずしも管理者権限で作らなければいけないわけではありません。今回は、ユーザー権限で非特権コンテナーを構築できるBubblewrap(bwrapコマンド)を紹介します。 Bubblewrapとunshare LXDやDockerといったコンテナー管理ツールは、管理者権限でデーモンを立ち上げ、クライアントがそのデーモンと通信することでコンテナーインスタンスを構築しています。また第491回の「いまから『あえて』systemdのコンテナ機能を使ってみる」で紹介されているsystemd-nspawnもコンテナーインスタンス作成時にsudoコマンドを使っています。 しかしながらRed Ha

          第686回 Bubblewrap/bwrapを使って管理者権限なしで非特権コンテナーを作る | gihyo.jp
        • Fundamental Specifications of Tokyo Cabinet Version 1 (Japanese)

          目次 はじめに 特徴 インストール ユーティリティAPI ハッシュデータベースAPI B+木データベースAPI 固定長データベースAPI テーブルデータベースAPI 抽象データベースAPI ちょっとしたコツ ファイルフォーマット よく聞かれる質問 ライセンス はじめに Tokyo Cabinetはデータベースを扱うルーチン群のライブラリです。データベースといっても単純なもので、キーと値のペアからなるレコード群を格納したデータファイルです。キーと値は任意の長さを持つ一連のバイト列であり、文字列でもバイナリでも扱うことができます。テーブルやデータ型の概念はありません。レコードはハッシュ表かB+木か固定長配列で編成されます。 ハッシュ表のデータベースでは、キーはデータベース内で一意であり、キーが重複する複数のレコードを格納することはできません。このデータベースに対しては、キーと値を指定してレコー

          • 新・OS X ハッキング!(137) Yosemiteで「Web共有」を復活させる | マイナビニュース

            「Web共有」は消えず、ただ隠されるのみ 以前、OS XにはWebサーバ機能があった。登場当初は「パーソナルWeb共有」、OS X 10.5以降は単に「Web共有」と呼ばれたが、どちらも実体は同じ「Apache HTTP Server」。言わずと知れたオープンソースのWebサーバであり、OS Xには/usr/sbin/httpdとして収録されている。 だが、その「Web共有」はMountain Lion(10.8)以降姿を消した。システム環境設定「共有」パネルにあったはずの「Web共有」スイッチが、なくなってしまったのだ。かつてはスイッチをオンにするだけで、ホームフォルダ直下「Sites」フォルダにあるページ(index.html)を公開できていたのに、そのお手軽な方法はもう利用できない。おそらく、復活することもないだろう。 スイッチが消えた理由は定かでないが、多くのユーザにとって不可欠な

              新・OS X ハッキング!(137) Yosemiteで「Web共有」を復活させる | マイナビニュース
            • UbuntuにWordPressをインストールする

              UbuntuにWordPressをインストールする Ubuntu Maverick Meerkat 10.10 Server Edition VMWareとかVirtualBoxとかにUbuntuServerをインストールしてある OpenSSH を導入しリモートログイン出来るようになっている ターミナルエミュレーターから接続して操作する。 Apache2, MySQL, PHP5 がインストールしてある 管理者名 : user_name サーバーアドレス : server.ip.address mysql admin pass : mysql_passwd wordpres用のデータベース : wordpress wordpessデータベースにアクセスするユーザー : wp_db_admin wordpessデータベースにアクセスするパスワード : wp_db_password" (01

              • CentOSにtracを入れてsvn連携するまでのメモ - サラリーマンから起業するリアル

                下記URLのように、svnでコミットする際に、コメントにrefs #1みたいにして、tracのチケット履歴にコミットしたコメントとソースコードへのリンクを自動で入れる連携を行うまでのメモ http://www.thinkit.co.jp/cert/article/0712/4/4/3.htm 結構はまったのでメモしときます。サポートツール系ではまると萎えるなぁ。 httpdインストール yum -y install httpd yum -y install mod_dav_svn svnインストールなど yum install subversion リポジトリ作成 mkdir /home/hoge/svn/ cd /home/hoge/svn/ svnadmin create --fs-type fsfs repo1 svnクライアントからは、下記のようにアクセス svn+ssh://ho

                  CentOSにtracを入れてsvn連携するまでのメモ - サラリーマンから起業するリアル
                • 【Debian/Ubuntu】Munin 2.0 をソースor バイナリ(.deb)でセットアップ | Pocketstudio.jp log3

                  Debian 6.0 (Squeeze) および Ubuntu Server 12.04 LTS で、Munin 2.0 を入れてみました( ^ω^) 方法は2つあります。ソースコードから実行する方法と、テスト用のリポジトリから .dev バイナリパッケージのセットアップを行う方法です。 現時点では、Debian PTS では testing の状態です( version 2.0.1-1 )。最新の 2.0.5-1 は unstable の為、以下バイナリでは 2.0.1-1 2.0.6-1 のセットアップを前提ですすめます。 記述の間違いや、上手くいかない所があれば、ご指摘いただけると嬉しいかなって。また、いずれも新規セットアップを想定しています。バージョンアップの再には気をつけてください。 (※2012年9月24日…現行版の2.0.6に手順を書き換えました) CentOS/RHEL は

                  • USBウェブカメラとubuntuで簡単ストリーミングサーバー構築 | low level life

                    最近のUSBウェブカメラ(UVC対応)は非常にお安くなってきました。私の住む田舎の量販店でも1000円程度で130万画素のウェブカメラが買えます。amazonでも沢山売っているし非常に手頃です。 今回はMJPG-streamer、USBウェブカメラ、ubuntu(Linux)を使って簡単にストリーミングサーバーを作ってみます。 ちなみに私の場合、生まれた娘を外出先から見るのに使ってます。ハムスターや猫などを見たりするのもいいかもしれません。 準備 ubuntuがインストールされたパソコン(ここではubuntu 10.04で検証) USBのウェブカメラ(UVC対応) 確認 まず、LinuxのカーネルがUVCに対応しているか、USBのウェブカメラがUVC対応か、を確認しておくと後で残念な気分になりません。 Linuxのカーネルはバージョンが2.6.26以上(くらいだったはず)であれば標準で

                    • mediaプラグイン導入(1) 基本的な導入 - 趣味の延長線

                      画像など、アップロードファイルを保存・表示するプラグイン「Media Plugin for CakePHP」を導入してみました。 個人的に、実際に使うには、若干機能追加が欲しい感じですが、まずは基本機能の導入から。 今回の目標 「ユーザのイメージ画像アップロード&表示」機能を追加 1ユーザが設定できるイメージ画像は、1種類 アップロード画面は、users/edit(ユーザ情報編集画面)とは別アクション(usersの項目を編集しない)。 CakePHPのバージョンは1.2.5 手間取った点 Formにtype => 'file'の設定ミス user_idの設定(usersの項目を編集しない画像設定アクションに設定したため) 参考サイト 手順 CakePHP1.2.3 MediaPluginをつかってみた - 忍び歩く男 - SLYWALKER http://d.hatena.ne.jp/ca

                        mediaプラグイン導入(1) 基本的な導入 - 趣味の延長線
                      • SLザウルス用ソフト&データ

                        エミュレータ関連 Macintosh エミュレータ Basilisk II D88 イメージ変換 cvd88 D88 ブランクディスク作成 mkd88 X1 エミュレータ用 8x8 フォント作成 mkx1fnt8 X1,PC-9801 エミュレータ用フォント変換 mkfnt X1 エミュレータ用 8x8 自作フォント font8x8-nyano X1 エミュレータ用 8x8 東雲フォント font8x8-shinonome PC-9801 エミュレータ用 東雲フォント font-shinonome Z Emu FrontEnd Ex 用 メガドライブ エミュレータ DGen/SDL 対応 zemufeex-bin Z Emu FrontEnd Ex 用 NEO GEO エミュレータ GnGeo 対応 zemufeex-txt Z Emu FrontEnd Ex 用 セガ マスターシステム対

                        • BackWPupでWordPressをDropBoxに完全バックアップ

                          WordPress のバックアップ、きちんとできていますか。 今回は、本ブログで実施している WordPress のバックアップ方法と復元方法を紹介します。この方法で過去に何度も WordPress を復元したことがありますので、結構信頼できる方法かと思います。 ブログは資産ですので、データが失われてもすぐに戻せるようにしておくと安心です。 目次 BackWPup プラグインをインストールする Job を新規追加する General タブ Schedule タブ DB Backup タブ Files タブ DB Optimize タブ DB Check タブ To: Dropbox タブ バックアップ実行 Dropbox へのバックアップに失敗するときは バックアップから復元 BackWPup プラグインをインストールする WordPress のバックアップには、BackWpup というプ

                            BackWPupでWordPressをDropBoxに完全バックアップ
                          • SDやdata、downloadなど各種ディレクトリパスの取得方法 - [サンプルコード/Androidアプリ] ぺんたん info

                            SDカードのデータ領域 File Environment.getExternalStorageDirectory() 例: /sdcard 端末内のアプリキャッシュ領域 File getCacheDir() 例: /data/data/com.example.test/cache 端末内のデータ領域 File Environment.getDataDirectory() 例: /data/ Download Cache File Environment.getDownloadCacheDirectory() 例: /cache rootディレクトリ File Environment.getRootDirectory () 一時ファイル 一時ファイルではファイルの削除がOS任せになるため、ファイルがどこに生成されるか、いつ削除されるかを知る必要がはありません。 File File.creat

                            • さくらのVPSで最初にやっておくこと | blog.nomnel.net

                              ※ 基本的にMac(|Linux)のターミナルから作業する場合の手順を書いています. Windowsの場合はsshとscpをどうにかするか, Linuxに乗り換えてください. 契約から起動するまではこちら -> さくらのVPSを契約して起動するまで 設定ファイルの編集に使うviの使い方はこちら -> vi(vim)の最低限の使い方 目次 最初の接続 MacからVPSにssh接続 rootのパスワード変更 とりあえずのセキュリティ対策 sshのポート変更 アプリケーションのアップデート 作業用ユーザの作成 ユーザの作成とパスワードの設定 sudoできるように 鍵認証でのssh接続 Macでrsa認証鍵を生成 公開鍵をVPSに転送 鍵を登録 sshdの設定変更 鍵認証でのssh接続の確認 iptablesの設定 設定ファイル編集 自動起動を有効化 MacからVPSにssh接続 まずはMacから

                                さくらのVPSで最初にやっておくこと | blog.nomnel.net
                              • Fuseを一般ユーザ権限で(修正版) - Hell o world (foo)

                                手を出したばかりとは言え、FUSEを一般ユーザ権限での記事はあまりにも酷かった。ココに修正版を記そうと思う。 まずFUSE・FuseFSのインストールに関しては、「FuseFSをyumでインストール」や、「DebianにFUSE・FuseFSを入れるまで」で言及してみた。。。けど、今見返すと前者の記事の内容がカナーリ怪しげ。 また今回FuseFSのスクリプトを動かすのが目的としているが、FUSEを使ったプログラム全般において適応できる内容だと思う。 問題 上記によってFuseFSをインストールした後、一般ユーザ権限でさっそくFuseFSのサンプルを使おうすると。。。 $ sudo modprobe fuse # fuseモジュールを有効に $ ruby hello.rb mnt fuse: failed to exec fusermount: Permission denied /usr/

                                  Fuseを一般ユーザ権限で(修正版) - Hell o world (foo)
                                • Apache on Mac OS X - szdy.info

                                  Mac OS X にせっかく Apache がのっかってんだからローカルで CGI を動かしちゃおう、という感じの私的メモ。自己責任で。 この記事は 2002 年 11 月 20 日に公開されたもので当時はまだ Mac OS X 10.2 (Jaguar) でした。そのため今現在では内容が古くなっています。Mac OS X の設定は OS のバージョンによって異なり、httpd.conf などのファイルの行番号が多少ずれているかもしれません。その辺に気をつけて下さい。 Mac OS X 10.5 (Leopard) 以降では Apache 2 がバンドルされ、システム自体のディレクトリ構造も変更されています。この記事中に記載されている .conf の内容自体は問題ないと思いますがディレクトリやファイル名が変わっていますのでご注意ください。 Mac OS X について Mac OS X につ

                                  • MoinMoin Tips - moin244

                                    MoinMoin Tips ここは244がMoinMoin関連のメモを残しておく場所です。 ここに書かれた内容を参考にするのは一考に構いませんが、間違っている可能性もあります。 万が一何かが起きてしまっても責任は取れませんので御注意ください。 MoinMoin 1.5系 ↑ MoinMoin(Wiki)のインストール MoinMoinを利用するにはpython-2.3以上がインストールされている必要がある。 MoinMoinのダウンロード http://moinmoin.wikiwikiweb.de/ から最新版のMoinMoinをダウンロードする。 2006/06/20現在ではバージョン1.5.3です。 wget http://jaist.dl.sourceforge.net/sourceforge/moin/moin-1.5.3.tar.gz MoinMoinのインストール

                                    • とあるオープンソースの分散処理基盤 -Hadoop(ハドゥープ)- | ADN LAB's Blog

                                      Introduction – Hadoopとは? こんにちは、k_oomoriです。今回は、オープンソースミドルウェアのApache Hadoopを取り上げたいと思います。 コンピュータの性能は日々進化しているとはいえ、1台のマシンの性能にはおのずと限界があります。また、その時々で常に最高性能のマシンを維持していこうとすると莫大なコストがかかってしまいます。そこで登場するのが分散処理という考え方です。1台1台は特に高性能ではないマシンでも多数並べて処理を同時並行で行うことにより、全体の処理性能を上げようというアプローチです。この方法では性能が足りなくなった場合にはマシンを追加することで容易に性能向上ができる反面、分散処理の実装そのものが難しいという問題がありました。例えば、処理の振り分けアルゴリズムやサーバの死活監視、結果の集約など、考えなければならないことがいくつもあります。この分散処理

                                      • 一応、puppet も弄った一部始終 - ようへいの日々精進XP

                                        要件 OS インストール以降の手順を自動化したい とりあえず puppet? chef とどっちにするか悩んだ結果 puppet 採用(当時) puppet の詳細についてはググって下さいませ... 実装 puppet master のインストール パッケージのインストール # yum install ruby # yum install ruby-shadow # yum install puppet puppet-server facter autosign.conf の設定 自動で署名するドメインを記載する *.example.jp master の起動 chkconfig --level 3 puppet-master on /sbin/service puppet-master start puppet agent のインストール パッケージのインストール sudo yum in

                                          一応、puppet も弄った一部始終 - ようへいの日々精進XP
                                        • SSH の件補足 - odz buffer

                                          ref:404 Blog Not Found:tips - sshでパスワード無しログイン Secure Shell のほうね。 dan さんからトラックバックが来たわけだけど、とりあえず authorized_keys のパーミッションは気にしないといけないんじゃないだろうか。というわけで、公開鍵をリモートホストに正しくコピーする方法はこう。 cat ~/.ssh/nopass-dsa.pub | ssh user@host 'umask 077; test -d ~/.ssh || mkdir ~/.ssh; cat >> ~/.ssh/authorized_keys' umask を 077 に設定してから作業をするのがよしかろう。 alias rlogin slogin -i $HOME/.ssh/nopass-dsaalias を設定するぐらいなら ssh_config 使えと。

                                            SSH の件補足 - odz buffer
                                          • symfony1.2でsfSuperCachePluginを使う – 秋元

                                            symfonyでsuper cacheを実現するsfSuperCachePluginの、symfony1.2での使い方について。 super cacheは、動的にページを生成するWebアプリケーションにおいて、ほとんどの場合にWebサーバの仕組みを使って静的に作成したhtml(等)を直接クライアントに返すことでサーバの応答を早くし、サーバの負荷も軽減する手法です。 よく知られているのはWordPressのSuperCacheプラグインです。これを正しく設定すれば、動的生成でありながら静的生成のパフォーマンスを持つブログを運営することができます。 これまで自作でsuper cache相当の仕組みを作ったことはあるのですが、symfonyのプラグインがあるのでこれが使えるかどうか調べてみました。 とりあえず、READMEにあるように進めてみます。 プラグインのインストール まず、プラグインはs

                                            • システム構成管理ツールPuppetを自社環境に適用する際に考慮すること « ボーダーレスライフ

                                              サーバ台数が数千台という様な大規模な環境では、サーバのセットアップや、運用を始めてからの状態の均一化にかかる工数はとても大きいため、効率良く管理する仕組みを用意しなければキッツイ状況に陥りますよね。 今まで、セットアップや、チェック用のスクリプトを作るなどして、いくらか工数を下げる事ができましたが、もっと質が良く、管理工数もかからない運用を目指し、自動構成管理ツールであるPuppetに関して調査してみました。 Puppetでできること Puppetは各ホストに付与されたルールをもとに、あるべき姿に修復してくれるツールです。 どういう状態であるか(ファイルの設置やそのパーミッション) どのパッケージがインストールされているべきか どのサービスが動作しているべきか 例えば、ある環境にRedHatとUbuntuがあり、それらにはvimがインストールされている事をルールとした場合、それを手作業で行

                                              • ftpコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】

                                                ftpはFTPサーバーに接続し、ファイルをアップロードしたり、アクセス権を変更したりするLinuxコマンドだ。 Webサイトをアップロードする時に使うのが主な用途だろう。 通常はftpクライアントソフトを使ってFTPサーバーの操作を行うことが多いだろう。 しかし、Webアプリなどのシステム的なものは、Linuxコマンドで操作したほうが効率がよいケースもあるので覚えておこう。 ftpコマンドの基本 コマンドの基本動作 使い方は、次のとおりだ。 $ ftp ftpが起動し、ftp用のコマンドにてFTPサーバーが操作できる状態になった。 この状態から実際の操作は行っていく。 また、FTPサーバーを指定することもできる。 書式は次の通りだ。 $ ftp FTPサーバーアドレス 例えば、xxx1.xxx2.xxx3.xxx4のアドレスのFTPサーバーに接続する場合は次の通りだ。 $ FTP xxx1

                                                  ftpコマンドについて詳しくまとめました 【Linuxコマンド集】
                                                • Moodleのインストール - MoodleDocs

                                                  このページでは、Moodleのインストール方法について説明しています。エキスパートの方やお急ぎの方は、インストールクイックスタートをお試しください。 スタンドアロンマシンでMoodleを試してみたい場合は、Windows(Windows用の完全インストールパッケージを参照)およびOS X(Mac OS X用の完全インストールパッケージを参照)用の 'ワンクリック' インストーラーがあります。またはOS Xにインストールする。これらは本番サーバには適していません。 Moodleを自分で完全にインストールすることを避けたい場合は、https://moodlecloud.com/ を検討してください。 要件 Moodleは主にLinuxでApache、PostgreSQL / MySQL / MariaDB、PHP(LAMPプラットフォームとも呼ばれる)を使用して開発されています。 [1] のソ

                                                  • SUSE Linux 10.1 インストール個人的ノート

                                                    SUSE Linux 10.1 インストール、追加インストール、設定、調整の個人的ノート。 デスクトップとして使うための設定メモ集。 openSUSE.orgは、 Novell SUSE Linuxの開発コミュニティープロジェクトであり、 最新のSUSE linuxをフリーで配布している。 インストールに必要な情報は次のドキュメントにまとまっている: openSUSE Documentation SUSE Linux 10 インストール、および初期設定 データのバックアップ| SUSE Linux 10 ISOイメージファイルの取得| isoイメージファイルをCD, DVDメディアに焼く| パーティションの設定| SUSE Linux 10 のインストール| システム設定ツール YaST| sshの設定| ユーザのシェルを tcsh へ変更| パッケージ管理の設定| nVidiaビデオカー

                                                    • [iPhone]Cydiaに登録するdebパッケージを作る手順(最低限版) - 旧式ひとりぶろぐ

                                                      ほとんどのちなさんに対する私信ですが。 gtxtEditJplusを例に取って、Cydia用のdebパッケージの作り方の手記を置いときます。 のちなさんの母艦はWindowsとのことなので、iPhone/iPod touch上で作業するという前提の説明です。 Packagesファイルの作り方を含む完全な情報はSaurik氏のページのこちらに。 自分のやり方は、かなりはしょっているので念のため。 How to Host a Cydia Repository まずは、動くアプリケーションを作る。 iPhone/iPod touch(以下iPhoneとする)にrootユーザとしてSSHでログインし、/var/root/に掘ったaptディレクトリへ移動して、パッケージの名前になるディレクトリ、com.gojohnnyboi.gtxteditjpuls_0.9-1_darwin-armを掘る。 #

                                                        [iPhone]Cydiaに登録するdebパッケージを作る手順(最低限版) - 旧式ひとりぶろぐ
                                                      • ユーザーディレクトリ作成(/~ユーザー名/) - Fedoraで自宅サーバー構築

                                                        一般ユーザーにホームページスペースを提供できるようにする。 ここでは、ホームページスペース提供サービスを行っている一般的なWebサーバーと同様な、http://fedorasrv.com/~ユーザー名/というURLの他に、http://fedorasrv.com/ユーザー名/及び、http://fedorasrv.com/userdir/ユーザー名/でも、一般ユーザーが作成したホームページへアクセスできるようにする。 なお、ここでは一般ユーザー名をfedoraとして説明する。 [root@fedora ~]# vi /etc/httpd/conf/httpd.conf ← Apache設定ファイル編集 <IfModule mod_userdir.c> # # UserDir is disabled by default since it can confirm the presence #

                                                        • (-_-): WDPF-701ME

                                                          光iフレーム WDPF-701ME をいじくりまわす ※書きかけ ※正月にxbox360という新しいおもちゃを買ってしまったので、しばらく光iフレームいじりはお休みしそうです。 0. おやくそく (あるいは上島メソッド) 以下に書かれていることを実行すると、最悪 WDPF-701ME が起動不可能になる可能性があります。 レンタル品の場合、買い取りとなって金銭的負担が発生する可能性があります。 また、下記のことを実行すること自体が、レンタル契約の何かしらに違反している可能性があります。 そもそも WDPF-701ME のハードウェア自体があまり質のいいものではないため、下記のことを実行しても使い勝手が向上するかというと微妙です。 筆者は単に「目の前にハック可能な Android 端末がある」のでハックすること自体に意味を見出しているまでです。 というわけで、正直、下記の行為は ま っ た

                                                          • 自前でWevDAVサーバを立てて、DropboxをWebDAV化する

                                                            さくら VPS に Dropbox をインストールして WebDAV 化する | 澍法雨に感動した。一言で言うと、LinuxサーバをDropboxのWevDAVゲートウェイにするという技である。記事タイトルにはさくらVPSとあるが、別にさくらVPSでなくても、普通のLinuxサーバでよい。 この手を使えば、OtixoとかDropDavとかの有料サービスを使わなくても、DropboxにWebDAV経由でアクセスできる。 WebDAVの何がイイかって、普通のDropboxクライアントアプリと違ってPCのローカルにファイルが残らないし、Proxyだって超えられちゃう。 Windows7ならWebDAVをネットワークドライブとしてマウントできるので、使い勝手もローカルフォルダと同じ。こいつぁすげえ。 早速、手持ちのCentOSサーバでやってみた。 LinuxのCLI版Dropboxクライアントを入

                                                              自前でWevDAVサーバを立てて、DropboxをWebDAV化する
                                                            • MacBookにMongoDBをセットアップしてみた。 - kanonji’s diary

                                                              オブジェクト指向データベースであるMongoDBを触ってみたかったので、MacBookにセットアップしてみました。 環境 Mac OS X 10.5 32bit(Leopard) MongoDB 1.4.3 バイナリ MongoDB公式が配布している物 インストールというか設置 まずMongoDB公式からダウンロードします。 $ ls -l@ mongodb-osx-i386-1.4.3.tar -rw-r--r--@ 1 myuser staff 75847680 6 14 19:26 mongodb-osx-i386-1.4.3.tar com.apple.quarantine 42 MacではExtended Attributeという属性があり、ダウンロードしたファイルには com.apple.quarantine が付きます。 ls するとパーミッションの右側にアットマークが付いて

                                                                MacBookにMongoDBをセットアップしてみた。 - kanonji’s diary
                                                              • Postfix + Dovecot + PostfixAdmin + Postgrey + Mailman | with 魂

                                                                Postfix + Dovecot + PostfixAdmin + Postgrey + Mailman のインストールメモ (赤字はそれぞれの環境で違います。 ) MySQL 対応の Postfix と Postfix のログ解析ツール Postfix-pflogsumm をインストール yum –enablerepo=centosplus install postfix postfix-pflogsumm MySQL 対応になったかチェック postconf -m | grep mysql mysql と表示されれば OK 自動起動設定 chkconfig postfix –level 3 on postfix を yum の自動更新から外す vi /etc/yum.conf exclude=postfix* sendmail を削除 yum remove sendmail Post

                                                                • スティッキービット(Sticky Bit) - 特殊なアクセス権

                                                                  スティッキービット(Sticky Bit)という特殊なアクセス権があります。このページでは、スティッキービット(Sticky Bit)について説明します。 Last Update : 2013年07月29日 スティッキービット(Sticky Bit) - 特殊なアクセス権 項目 スティッキービット(Sticky Bit)とは スティッキービット(Sticky Bit)の確認 スティッキービット(Sticky Bit)を設定する 使用例 1. スティッキービット(Sticky Bit)とは スティッキービット(Sticky Bit)とは、ディレクトリに設定される特殊なアクセス権の事です。 スティッキービット(Sticky Bit)が設定されたディレクトリでは、すべてのユーザーがファイル・ディレクトリを書き込めますが、所有者だけ(rootは除く)しか削除できなくなります。 /tmp ディレクト

                                                                  • Androidで簡単なカメラアプリを作る(UsefullCode.net)

                                                                    UsefullCode.net Visual Studio 2005/2008/2010やandroid SDK/NDKでの開発者向けに便利なソースコードを提供 This site provide you with useful source codes under 'USEFULLCODE license'. 今回はシンプルなカメラアプリを作成する。 まずは雛形となるプロジェクトをEasyProjectGenerator for Androidで作る。今回はJavaのSimpleプロジェクトを利用した。 自動生成されたプロジェクトをEclipseに取り込み、AndroidManifest.xmlにカメラ利用のパーミッション宣言を追加する。 <?xml version="1.0" encoding="utf-8"?> <manifest xmlns:android="https://sch

                                                                    • Android 4.2.1 からの MVNO データ専用SIM

                                                                      ※現在ではこのページの方法より Xposed Installer + docomo MVNO Sim Patcher による手法がよりオススメです。 Android 4.2.1 から、オフィシャルで修正が入ったため定数を改ざんする必要がなくなりました。 今後はもっと簡単で安全に MVNO のデータ専用 SIM が使えるようになりました。 ただしこの修正は config_voice_capable が false の時だけ適用されるため、通常 true になっていると思われる普通の Android スマートフォンでは有効になりません。 Nexus7 の 3G 対応版などでは上手く動きそうな予感がします。 スマートフォン環境でも使えるようにするには、結局 root 権限が要求される操作が必要になります。 簡単で安全にはなりましたがゆるふわではないです。 以下、Galaxy Nexus に JO

                                                                      • PyCharm + Docker で Django 開発環境を構築する

                                                                        PyCharm 2016 の Docker サポートの使い勝手が良いです。 Docker で開発環境を作るのは初めてだったのですが、 ローカル ( mac ) は Docker Toolbox を使って開発環境を作る。PyCharm のデバッガでステップ実行できるようにする。 ソースコード、およびログディレクトリは Docker イメージの中に入れず、ホストのディレクトリをマウントして使う 公開サーバを見越して uwsgi, nginx の設定も作っておく という所までできたので、手順を書きます。 コード置いてあります。 https://github.com/ytyng/docker-django-skeleton こちらを参考にしました。https://github.com/dockerfiles/django-uwsgi-nginx 必要アプリのインストール PyCharm v2016

                                                                          PyCharm + Docker で Django 開発環境を構築する
                                                                        • 藤右衛門の親父 - OSX10.5 & EFIパッチのインストールして、ハッキントッシュでOSXの改変していないカーネルを使う

                                                                          藤右衛門の親父 - OSX10.5 & EFIパッチのインストールして、ハッキントッシュでOSXの改変していないカーネルを使う 参照: http://www.digitmemo.com/articles/734/howto-install-efi-patch-and-enable-vanilla-os-x-kernel-in-hackintosh/ http://www.nori12.com/blog/2007/12/ http://www29.atwiki.jp/osx86jp/pages/29.html http://ryobonblog.blog101.fc2.com/blog-entry-10.html http://keropaki.cocolog-pikara.com/blog/2007/12/index.html ●OSX86jp wiki http:/

                                                                          • eAcceleratorのインストール

                                                                            Windows DVDと動画 トラブル 使いやすく? 動画/DVD おすすめ書籍 アプリ入門書 サーバー構築・運営 デザイン プログラム言語 サーバ構築 Apache CSS/HTML/JavaScript Linux Tips Movable Type SEO対策 アフィリエイト サイト構築のメモ 自作プログラムのソース プログラム C言語 JAVA PHP Perl 言語比較 健康 サプリメント 免疫とアレルギー・アトピー 毛髪 写真 小物写真 日記 DVD/映画 「漢」と書いておとこ料理 健康・サプリメント・ダイエット お進めリンク集 私が日々利用・参考にしているサイトページのブックマークを公開してみました。 アマゾン商品サーチ フリー,素材,壁紙,携帯,待ち受け 消費者金融・ローン比較 ウイルス オンライン・タイピング,ゲーム 健康,サプリメント グラビア アイドル DVDレコー

                                                                            • Ricky備忘録 |SSLサーバの構築(Ubuntu Server@VMWare Server)

                                                                              1.認証局(CA)の構築 テスト用のサイト構築なので、自前で認証局(CA)を構築し、署名を行います。 なお、認証局(CA)の構築には、事前にOpenSSLのインストールが必要。 OpenSSLのインストール方法はこちらを参照。 1)秘密鍵と証明書の作成 OpenSSL の CA.sh スクリプトを実行して、秘密鍵と証明書を作成する。 $ cd /usr/local/ssl/misc $ sudo ./CA.sh -newca 対話形式で作成作業を進めていく。 上位認証局のファイル名を聞かれるが、ここは何も入力せずに[Enter]を押す CA certificate filename (or enter to create) 証明書のパスワードを2回聞かれるので、適当なパスワードを入力する Enter PEM pass phrase:←パスワードを入力 Verifying - Enter P

                                                                              • Movable Type マニュアル - StyleCatcher

                                                                                StyleCatcherは、Movable Type 3.2以降のバージョンの標準テンプレートを適用しているブログのスタイルを、簡単に変更できるプラグインです。ブログに反映するスタイル・テーマは、Style Libraryサイトで一元的に管理されており、HTTPプロトコルで、特定のパスに複製した後にブログに反映します。 Movable Type 3.2以降のバージョンの標準テンプレートを適用しているブログのスタイルシートを変更します。StyleCatcherを利用する前に、標準テンプレートが使われていることを確認してください。Template Backup and Refreshプラグインを利用することで、標準テンプレートの最新に変更できます。 環境の設定 StyleCatcherを利用するための環境は、次の手順で設定します。 スタイル・テーマ保存用のディレクトリを作成するスタイル・テーマ

                                                                                • mount - システム管理コマンドの説明 - Linux コマンド集 一覧表

                                                                                  mount [-lhV] mount -a [-fFnrsvw] [-t vfstype ] [-O optlist ] mount [-fnrsvw] [-o options [,...]] device | dir mount [-fnrsvw] [-t vfstype ] [-o options ] device dir Unix のシステムにおいては、アクセスできるファイルはすべて 1 つの大きな ツリー構造にまとめられている。 これは / をルート (root:根) とする階層構造をなしている。 これらのファイル群は複数のデバイスにわたって配置することができる。 mount コマンドはあるデバイス上のファイルシステムを この大きなツリー構造に接続するために用いられる。 逆に接続を解除する際には umount (8) コマンドが用いられる。 mount コマンドの標準形は次の通りで