並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1029件

新着順 人気順

neovimの検索結果521 - 560 件 / 1029件

  • neovim導入したりvimrcを作った - ぱいぱいにっき

    どうも、春ですね、vimの時期です。 vimmerじゃない方はもちろんvimmerの方のみなさまも年に一度のvimrc作り直しの時期が来ているかと思われます。 わたくしも近年はSublime Text3やAtomなどを自宅環境に入れていましたが、今一番多く触っている仕事のPCではvimで作業しているため、コンテキストスイッチが多く発生しているのに困っていましたので、このさいなので自宅環境もvimに戻そうと考えました。 で、社会人になってから直していないvimrcをイチから書き直すついでにneovim環境にしてみたいと思います。 環境 OS X El Capitan インストール neovimのインストール github.com $ brew tap neovim/neovim $ brew install --HEAD neovim --HEADをつけないとビルドに失敗した。上記ドキュメン

      neovim導入したりvimrcを作った - ぱいぱいにっき
    • DeNA内で開催しているvimrc読書会の話 | BLOG - DeNA Engineering

      はじめに こんにちは。品質管理部SWET第二グループの IK です。 私は学生時代Vim弄りにハマっていまして、令和にVim scriptで就活をするくらいにはVimが好きでした。 そんな私が、Vimのユーザー定義コマンドのようなロゴの会社(:DeNA)からVimの記事を出すことに強い運命を感じます。 今回はDeNA内で開催しているvimrc読書会(以後、DeNA vimrc読書会)について執筆しようと思います。 どういった経緯で開催されたのか 弊社はSlackを使ってコミュニケーションを取っています。そこに#vimチャンネルがあります。 ある日、その#vimチャンネルでこんなやり取りがありました。 そして、会話はどんどん発展し… こうしてDeNA vimrc読書会が爆誕しました。 この間1日でした。皆さんの行動力がすごいですね。 その後日程調整をし、参加希望者がVimに関した自己紹介をし

        DeNA内で開催しているvimrc読書会の話 | BLOG - DeNA Engineering
      • neovim/VimでLanguage Server Protocolを利用するための基礎知識と設定方法 - Qiita

        この記事ではLanguage Server Protocol(LSP)の基礎知識とneovim/VimでLSPを利用するための設定方法を紹介します。 Language Server Protocol(LSP)とは Language Server Protocol(LSP)は、エディタや統合開発環境などの開発支援ツールと言語サーバ(Language Server)のコミュニケーションの手順を定めた仕様です。 従来、開発支援ツールが各種のプログラミング支援機能(自動補完や定義ジャンプ)を提供するためにはプログラミング言語ごとに個別の機能を実装する必要がありました。 LSPでは、言語サーバがクライアントに対して一般的なプログラミング支援機能を提供します。その結果、開発支援ツールは単一のLSPクライアント機能を実装するだけで自動的に言語サーバを提供する全てのプログラミング言語のプログラミング支援機

          neovim/VimでLanguage Server Protocolを利用するための基礎知識と設定方法 - Qiita
        • Vimのプラグインマネージャの種類と選び方 - Qiita

          この記事はVim その2 Advent Calendar 2018の17日目の記事です。 みなさんVimのプラグインマネージャには何をお使いでしょうか。 vim-plug、vim-jetpack、dpp.vim、volt、lazy.nvim、などなど、Vimのプラグインマネージャには色々種類がありますが、それぞれ自分のスタイルにあったものを用いていることと思います。1 そんなプラグインマネージャですが、標準のプラグイン管理機能がある今なぜ使われているのか、各プラグインマネージャはそれぞれ何が違うのか、色々種類がある中でどう選んだものか、といったことを当記事では紹介します。 要約 (2024-01-07更新) プラグインマネージャは、vim-plug、vim-jetpack、dein.vim、標準機能のうちいずれか、 どれか躓かずに使えたものがあれば、それを使えば大丈夫です。 プラグインマネ

            Vimのプラグインマネージャの種類と選び方 - Qiita
          • Ubuntu 20.04インストールしてからやること | Oh My Enter!

            戻る・進むボタンはマウスに付いてるのでここでは登録しませんでした。 libinput-gesturesのインストール トラックパッドでの3・4本指ジェスチャーを可能にするツールです。 ちょっと長くなるので別の記事にしました。 http://13.231.247.97/trackpad-gestures-with-libinput-on-linux/ xkeysnailのインストール キーマップ変更ツールです。 これもちょっと長くなるので別の記事にしました。 http://13.231.247.97/how-to-install-and-autostart-xkeysnail/ playerctlのインストール LollypopやSpotify、Youtube(ブラウザ)など各種プレイヤーに対し再生や一時停止などをコマンドラインから操作できるようになるツールです。なぜこれを使用するかというと

            • Fundraiser for Neovim: vim's rebirth for the 21st century by Neovim

              Refactor vim to enable more advanced features and plugins.

                Fundraiser for Neovim: vim's rebirth for the 21st century by Neovim
              • MacBookの環境構築(Brewfile + mackup)

                新型MacBookProが発売になりましたね。 自宅で使っているMacBookProが2013年モデルだったこともあり「新型が出たら乗り換えよう」と決めていたのですが、外付けキーボードを使っている身としてはTouchBarに魅力を感じられず、新型登場で値下げされた12インチMacBookを買いました。 これで外に出るときも快適です。 今回は移行アシスタントは使わず、1からセットアップし直したので開発環境構築のメモを残しておきます。 環境構築方法を調べていたところ、Brewfileでアプリケーションやライブラリの管理を行い、mackupでアプリケーション設定を管理するのがシンプルに管理できそうと思ったのでやってみました。 1. homebrewインストールまずはお決まりのhomebrew /usr/bin/ruby -e "$(curl -fsSL https://raw.githubuse

                  MacBookの環境構築(Brewfile + mackup)
                • VimConf 2016 お出かけメモ - まる-おぶ-ざ-でい

                  2016.11.05 (Sat) に実施されたVimConf2016に参加してきました。 VimConf VimConfは、Vimのユーザーやプラグイン開発者、本体のコア部分の開発貢献者など Vimに関わるすべての人のための、国際会議です。 http://vimconf.vim-jp.org/2016/ 年々参加者が増え、今回は100名近く集まったようです。 さらに、今回は欠席者が少なめとの噂。良い事ですね。 vim-jp » Vimのユーザーと開発者を結ぶコミュニティサイトのメンバーを中心に様々な協力者の方々ともに運営されています。 会場は毎度おなじみの 株式会社ミクシィ さんが提供してくださいました。 運営、発表、そして興味を持ってくださる皆様に感謝。 また来年も無事開催されますように! ざっくり みなさん素晴らしい発表だった。 t9mdさんの円を使った操作の説明が特に印象に残った。

                    VimConf 2016 お出かけメモ - まる-おぶ-ざ-でい
                  • Go で struct をそのまま公開するのはあんまり良くないんじゃないか - Humanity

                    と思った。理由は以下の通り。 ずっと地味に困ってた事があって、ある struct をコンストラクタ的な関数 (例えば Foo って struct だったら NewFoo って名前の関数) 経由で生成したい、と思っても、 Go の言語仕様上普通にこんな感じで struct を作れてしまう。 package main import "fmt" type Editor struct { name string } // ほんとはこっちを使ってほしい func NewEditor(name string) *editor { return &editor{name: name} } func (e *Editor) Hello() string { return "こんにちは、" + e.name + "です" } func main() { // NewEditor() 使わずに普通に作れてしま

                      Go で struct をそのまま公開するのはあんまり良くないんじゃないか - Humanity
                    • devcontainerを使ってみよう

                      devcontainerを使ってみよう devcontainerを使う上で知っておくと良さげな情報のまとめ記事です 前にRemote SSHでdevcontainerの環境を構築する記事を書いたので、今回はdevcontainer全般の情報をまとめてみました tl;dr devcontainerを使うと開発環境をコンテナで構築できるよ(ランタイムとかツール類含めて!) docker composeだとアプリケーションを動作させる環境は作れるけどdevcontainerは開発環境ごと構築できて便利 devcontainerを使うにはdockerとdevcontainerを利用できるエディタが必要 devcontainer内でdocker composeを利用できるから、devcontainer用のコンテナ+ミドルウェアコンテナを用意すればアプリケーションを開発できる環境がまるっとコンテナで作

                        devcontainerを使ってみよう
                      • Vim 8.0 で追加された機能 :smile - Secret Garden(Instrumental)

                        Vim 8.0 で :smile というコマンドが追加されました。 このコマンドを実行すると以下のような出力がされます。 それだけ。 [コマンドが追加された経緯] :smile コマンドは次のような経緯で追加されたらしいです。 @pink_bangbi neovim 出てきたりして空気が悪くなりかけた時に Bram がジョークとして入れました。— ミスター 松茸ご飯 (@mattn_jp) 2016年9月13日 twitter.com

                          Vim 8.0 で追加された機能 :smile - Secret Garden(Instrumental)
                        • Fundraiser for Neovim: vim's rebirth for the 21st century by Neovim

                          Refactor vim to enable more advanced features and plugins.

                            Fundraiser for Neovim: vim's rebirth for the 21st century by Neovim
                          • 【Neovim】半透明色のウィンドウが開けるようになりました - Qiita

                            NeoVim の pumblend オプションで補完などに使われる pop-up menu が半透明になる。ターミナルでここまでできるとは…… スクリーンショットでは 30% に指定してるけど、実際は 10% くらいが見やすい。 pic.twitter.com/O5D4HDcDNE — delphinus (@delphinus35) 2019年6月28日 やってみた。set winblend=30 でターミナル開いたところ。floating windows でターミナル開くと下のソースが全く見えなくて困ることがあったのでこれは便利そう。 pic.twitter.com/xMoQrWTt2n — delphinus (@delphinus35) June 28, 2019 呟いたら意外とみんな知らなかったようで結構 RT されました(Neovim 公式にまで RT されました)。まあ僕も一

                              【Neovim】半透明色のウィンドウが開けるようになりました - Qiita
                            • VimmerのVimmerによるVimmerのためのVSCode環境構築(Part1)

                              📅 Jul 8, 2020 ·  📝 Jul 21, 2020 ·  ☕ 11 min read ·  ✍️ Reeve 政治、宗教、野球に並んでタブー視されている話題、エディター。 これまで数多くの血が流れてきた歴史がある。 私は普段、NeoVimにゴリゴリにプラグインを詰め込んで使っているVimmerである。 今回は最近やりはじめたVSCodeのVim化計画についてメモとして残しておく。 ボリュームがすごいことになりそうなので、おそらく数回に分けて記事にすると思う。 この記事の内容 なぜVSCodeの環境構築を始めたか? VSCodeをVim化するための最低限の設定 なぜVSCodeの環境構築を始めたか? この記事の冒頭でVimmerを名乗ったが、ぶっちゃけるとVim歴は結構浅く、本格的に使い始めてからまだ1年ちょっとくらいである。 しかし、既にVimの虜になっており、Vimが使え

                                VimmerのVimmerによるVimmerのためのVSCode環境構築(Part1)
                              • Rails開発環境をubuntuからwindows(上のVMのubuntu)にした - Qiita

                                [2019/01/01 追記 RLoginのコピペの記述漏れ、全角記号が半角になる問題追記] [2019/01/25 追記 キーリマップがyamyからのどかに乗り替えた] TL;DR Mac→ubuntu 乗り替え Thinkpad X1 carbon(Gen 5)をubuntu-gnome16.04で使う - Qiita を昨年10月にやったが更にwindowsに乗り替えた話。 なぜか? ざっくりまとめると、ubuntuに不満はあるがMacはMBPはおさわりバーだし、iMacは欲しいスペックだと30万以上はかかるしwindows上のVMで良いんじゃね?と試した結果良さそうだったので移行。 ubuntu18.04の不満点の解消 スリープからの復帰とか安定性が微妙。 スリープに関してはThinkpadでは問題無かったがデスクトップだとダメ。 HiDPI対応がデフォルトだと100/200/30

                                  Rails開発環境をubuntuからwindows(上のVMのubuntu)にした - Qiita
                                • GNU screen/tmux内でNeovimを使う時に必須な設定

                                  B! 6 0 0 0 Neovimを使ってみてちょっと動作がおかしい部分があって 色々試してみた所GNU screen内だけで起こってる事に気づいて 調べてみたらESCの認識の部分で問題が起きてたという話。 ESCがターミナル、さらに各プロセスに送られる仕組み Vim及びNeovimでのESC GNU screen/tmuxでのESC 他のソフトウェアへの影響は? Windows & Puttyでの設定 ESCがターミナル、さらに各プロセスに送られる仕組み その昔キーボードにMetaキーと呼ばれるキーがあって、 このキーと同時に他のキーを押す(Meta-Aの様な)と別の動作をするような仕組みがありました。 このキーを押した状態だと送られる文字コードの最上位の8桁目のビットが1に変わった状態になります。 Altキーと言うものも最初は同じ動作をしたようです。 ただ、この最上位ビットが他の用途に

                                    GNU screen/tmux内でNeovimを使う時に必須な設定
                                  • Swift Package Manager なプロジェクトを Neovim で補完する - Nekostack

                                    この記事は Swift Advent Calendar 2016 - Qiita の 20 日目の記事です. 追記 SourceKitten のオプション --spm-module を使わずに, autocomplete-swift 側で Swift Package Manager に対応して v0.11.0 をリリースしました. 通常どおり, オリジナルの SourceKitten と一緒に利用すれば, 外部のライブラリや他のファイル由来の型・関数・定数などの補完が利用できます. autocomplete-swift v0.11.0 1. はじめに 今年のはじめくらいに autocomplete-swift という deoplete.nvim の補完ソース1をつくって, それからちまちまとメンテしてきました. 現状でも, autocomplete-swift を quickrun などと

                                      Swift Package Manager なプロジェクトを Neovim で補完する - Nekostack
                                    • 速報!Java on Azure Day 2023――マイクロソフトが実現するJava開発者の開発効率化とイノベーション、AIの進化が拓く未来 | gihyo.jp

                                      速報!Java on Azure Day 2023――マイクロソフトが実現するJava開発者の開発効率化とイノベーション、AIの進化が拓く未来 日本マイクロソフト株式会社は2023年4月26日、同社では3回目となるJava on Azureに関するイベント、Java on Azure Day 2023を開催しました。今回は、日本マイクロソフト品川本社でCOVID-19以降初となる対面イベントで、基調講演は満席で立ち見になるほどの大変な賑わいでした。 写真 開始10分前にはほぼ満席の状態だった 本記事では、Java on Azure Day 2023の基調講演でマイクロソフトが発表した内容を速報としてまとめます。 基調講演は、マイクロソフト本社所属のシニア・クラウド・アドボケイト、寺田佳央氏が担当。国内外のゲストを招き進行役を務め、自身もプレゼンとデモを行うスピーカーも担う、MC&スピーカー

                                        速報!Java on Azure Day 2023――マイクロソフトが実現するJava開発者の開発効率化とイノベーション、AIの進化が拓く未来 | gihyo.jp
                                      • Neovim の設定を綺麗に整理してみた - Qiita

                                        はじめに Neovim の設定を一年以上サボっていたので、久しぶりに整理しました。 Neovim を導入した当初は、他の方の設定ファイルをコピペしたものだったので、今回はしっかりドキュメントなどを見て設定しました。 やったこと init.vim の設定 dein.vim の導入 Vim プラグインの導入 Vim プラグインごとの設定 環境 macOS Sierra: v10.12.6 Neovim: v0.3.0 Python2: v2.7.10 Python3: v3.7.0 Ruby: v2.4.4p296 Node.js: v10.6.0 設定ファイルだけ見たい方はこちら GitHub に設定ファイルを共有しているので、設定ファイルだけ見たい方はそちらをご覧ください。 repository: https://github.com/tamago3keran/neovim-config/

                                          Neovim の設定を綺麗に整理してみた - Qiita
                                        • GitHub - rockerBOO/awesome-neovim: Collections of awesome neovim plugins.

                                          lewis6991/pckr.nvim - Spiritual successor of wbthomason/packer.nvim. savq/paq-nvim - Neovim package manager written in Lua. NTBBloodbath/cheovim - Neovim configuration switcher written in Lua. Inspired by chemacs. chiyadev/dep - An alternative to packer.nvim. It was built to be even better and easier to use. Context can be found here. folke/lazy.nvim - A modern plugin manager, featuring a graphica

                                            GitHub - rockerBOO/awesome-neovim: Collections of awesome neovim plugins.
                                          • AI研究者兼プログラマーが「AI Programmer」について社長に聞いてみた

                                            関連記事 日本語の指示からプログラム自動生成「AI programmer」登場 C++とHTMLで試してみた ASRealとHashLabが、日本語で仕様を伝えるだけでコーディングするプログラミングAI「AI Programmer」(β版)を公開した。利用料は無料で、対応言語は14種類。 GitHubにAIプログラミング機能「Copilot」登場 関数名とコメントから中身を丸ごと自動補完 米GitHubが、関数名とコメントから関数のコードを丸ごと自動補完するAIプログラミング機能「GitHub Copilot」を発表した。Python、JavaScript、TypeScript、Ruby、Go言語に特に良く対応できるという。 GitHubのAIプログラミング機能「Copilot」がneovimとIntelliJ IDEAでも利用可能に GitHubのAIプログラミング機能「GitHub C

                                              AI研究者兼プログラマーが「AI Programmer」について社長に聞いてみた
                                            • 思考を整理するツール群と自分のベストプラクティス - Qiita

                                              思考を整理するツール群と自分のベストプラクティス Evernoteを始めとして、自分の思考を保存・整理するためのツールは様々なものがあります。 普段のちょっとしたメモ書きから、投稿記事の編集・管理まで、色々な用途で使うものだと思うので、こだわりたいところですね。 本記事では、自分が調べたツールについての一通りの解説と、自分がどのようなツールを使っているのかの紹介をさせていただきたいと思います。 Note-taking app Note-taking appと題して書いていますが、最近この手のアプリはたくさん機能を持つようになり、タスク管理やWEBの記事の保存など、他のアプリを包含するような形になってきています。 下のリストから1つお気に入りを選んでそれに自分のデータをすべて集約するというのも十分ありな方法だと思います。 SaaS Evernote みんなご存知 OCRやウェブクリッパーなど

                                                思考を整理するツール群と自分のベストプラクティス - Qiita
                                              • Switch To Vim For Good

                                                README.md Switch To Vim For Good NOTE: This guide has moved to https://github.com/bpierre/switch-to-vim-for-good This guide is coming from an email I used to send to newcomers to Vim. It is not intended to be a complete guide, it is about how I switched myself. My decision to switch to Vim has been made a long time ago. Coming from TextMate 1, I wanted to learn an editor that is Open Source (so I

                                                  Switch To Vim For Good
                                                • NeovimのGUI比較・Windows版 - たまにはvim

                                                  (2020/6/22 nvyとgoneovimを追記しました) (2023/6/10 Neovideの最新版をチェック) Neovimは基本ターミナルでの活用が基本で、GUIはオプションといったイメージがあります。そうは言ってもドラッグ&ドロップやりたいし、GUIの利点も享受したいのです。 そこで、NeovimのGUI環境がどうなってるのか調べてみました。 まずは、リスト。 github.com いっとき見ない内に増えすぎじゃね? この中から、余分な機能がない、シンプルな画面構成であること、Windowsで使えること、コンパイルを自分でやらなくてもバイナリが用意されていることを基準に現状みてみた。 neovim-qt github.com neovim のGUIといったらまずこれ。 最近は同梱されてるので、何も考えずに使える。 というか、他のを検証している間、これがあることに気づいてなかっ

                                                    NeovimのGUI比較・Windows版 - たまにはvim
                                                  • Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)

                                                    エンジニアリングオフィス(以下EO)の島村です。 先日、アカツキゲームスに所属しているエンジニアを対象にディナー(交流会)を開催したのでレポートをさせていただきます。 開催のきっかけ もともと、エンジニア組織としては隔週火曜日17~18時に「エンジニア定例MTG」という完全オンラインの全体ミーティングを開催しています。 そこではエンジニア全体への連絡( イベントの告知など)はもちろんですが、外部カンファレンス参加のレポートや、有志により技術共有発表があったりと、エンジニア主導で様々な情報が交換されています。 そこにEOのメンバーより、最近は出社して作業している人も増えてきており、せっかくの集まる機会だからエンジニア定例のあとの時間に横の繋がりを作るエンジニアディナーを開催しようという提案があり、実施することになりました。*1 *1:元々、エンジニアディナーという企画自体は以前より不定期で開

                                                      Akatsuki Hackers Lab | 株式会社アカツキ(Akatsuki Inc.)
                                                    • Mac で Vim を Python の開発環境にする。 -

                                                      大きく書き換えました。 主な変更点は次の 8 点です。 1. Vim → Neovim 2. 新規採用 → pycodestyle 3. 新規採用 → pydocstyle 4. NeoBundle → dein.vim 6. 新規採用 → deoplete.nvim 7. jedi-vim → deoplete-jedi 8. virtualenv → 削除(分離が可能になったので venv に更新し 別立て) Neovim は Vim の後継機みたいなものです。 旧版 作業が完了すると vim は、次の3つの動作をするようになります。 ① 構文の色付け ② 構文チェック Syntastic pyflakes invalid syntax の指摘 ③ 自動補完 jedi-vim 作業 大まかに分けて、これから次の6つのものを追加、インストールします。 項番 名前 説明 Step1 vim

                                                        Mac で Vim を Python の開発環境にする。 -
                                                      • Neovimを始めた話

                                                        初めに 11月中旬くらいからNeovimを使い始めました。 Neovim自体は以前から知っていたが、自分が普段作っているプラグインがVimでしか動かないことや、Vimでだいたい満足しているのでなかなか使おうって気になれませんでした。 そこでgh.vimというプラグインのNeovim対応をするため、Neovimをビルドしてから少しずつNeovimを使うようになりました。 今日はVimを使ってきた筆者がNeovimを少し使った感想の話をしていきます。 NeovimとVimの違い Vimは後方互換を大事にしているので劇的な変化があまりないのに対して、 Neovimは時代に合わせてよりモダンな技術を積極的に取り入れる、というスタンスの違いがあるように感じています。 Neovimのモダンな技術といえば次でしょうか。(ほかにもっとあるかもしれないが…) ターミナル LSP(builtin) リモートプ

                                                          Neovimを始めた話
                                                        • vscode-neovimでVSCodeのvim操作を高速化しつつ.vimrcも使えるようにした話 | cloud.config Tech Blog

                                                          この記事はFIXER 3rd Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 ライトなVimmerの和田です。今までVSCode上でVIMと同様の操作を行えるようにVSCodeVimを導入してたんですが、こいつはまだまだ発展途上らしく、動作がもっさりしていたりだとか.vimrcのサポートが甘かったりなどの問題を感じていました。最近Vue.jsを触りはじめてVSCodeを使う機会も多くなってきていたので、なんかいい代替がないかな~とネットサーフィンをしていたら件のvscode-neovimが良いらしいという話を見つけました。というわけで今回は、お試しでvscode-neovimを導入してみたいと思います。 vscode-neovimとは https://github.com/asvetliakov/vscode-neovim VSCodeVimのようにVIMをエミュレートするの

                                                            vscode-neovimでVSCodeのvim操作を高速化しつつ.vimrcも使えるようにした話 | cloud.config Tech Blog
                                                          • Xiエディタの回顧録

                                                            ラフ・レヴィンのブログより。 4年以上前、私はXiエディタ・プロジェクトを始めました。今は、それを棚上げしています(オープンソース・コミュニティの活動はまだありますが)。 当初の目標は、超高品質の編集体験を提供することでした。この目的のために、プロジェクトはかなり多くの「新規性(novelty points)」に費やしました。 コアの実装言語としてのRust テキスト・ストレージ用のロープ・データ構造 それぞれ独自のプロセスを持つフロントエンドとプラグインを備えたマルチプロセス・アーキテクチャ 完全に非同期設計の採用 同時変更のメカニズムとしてのCRDT 私は、オリジナルのデザインに基づいて高品質のエディタを構築することはまだ可能だと信じています。しかし、これはかなり複雑なシステムであり、必要以上に多くの作業を必要になるだろうとも思っています。 この回顧録のCRDTの部分は、既にGithu

                                                            • NeoVim と dein.vim を使ってみる! - Qiita

                                                              投稿から3年以上が立ちました… neovimではinit.vimがLuaでかけるようになったので新しく記事を投稿しました。 neovim で init.lua を使ってみる! 最近 neobundle から dein.vim へとプラグインマネージャーを変更してる人が増え始めたので便乗して私も変更してみたいと思います. ついでに Vim も NeoVim へシフトしてみたいと思います.

                                                                NeoVim と dein.vim を使ってみる! - Qiita
                                                              • Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する

                                                                はじめに Noevimには組み込みのLSPクライアントがあり、きちんと設定すれば非常に高機能な開発環境を構築することができます。 今回は、初心者の方にもとっつきやすいようなるべく小さなファイルで解説することを目指しました。LSP関連の最低限の機能に絞って100行弱の設定ファイルに収まるようまとめています。 使用しているプラグインは主に4つ、依存関係を入れても7つです。補完とLSPサーバー管理以外の機能はほぼ組み込みで実現できます。 wbthomason/packer.nvim(プラグインマネージャ) neovim/nvim-lspconfig(LSP設定) williamboman/mason.nvim(LSPサーバー管理) williamboman/mason-lspconfig.nvim hrsh7th/nvim-cmp(補完) hrsh7th/cmp-nvim-lsp hrsh7th

                                                                  Neovim+LSPをなるべく簡単な設定で構築する
                                                                • Oniで作るNeoGvim - Qiita

                                                                  18/06/28 追記 Oni 0.3.6 に対応しました。 参考: What's New in Oni NeovimはVimとは異なりGUI版が提供されないため、多くの実装が第三者によって作られています。 今回はその中のOniを使って「どこでも使えるGvim的なNeovim」を仕上げてみようと思います。 Oniとは みんな大好きElectronをベースにしたNeovimフロントエンドのひとつです。開発が活発なので将来性もありますし、Electronベースなので表示が大変綺麗な上にマルチプラットフォームです。 しかしVim/Neovimを常用していないユーザーもターゲットにしているためか、提供される便利機能がかなり多いです。 ちなみに競合アプリのNyaovimは無効化する親切機能がないため、よりGvim化に適していると思います。今回は解説しませんが、割とうまくいきました。 どうなるのか 見

                                                                    Oniで作るNeoGvim - Qiita
                                                                  • Dynamic GitHub Actions with AWS Lambda | Amazon Web Services

                                                                    AWS Compute Blog Dynamic GitHub Actions with AWS Lambda Tim Wagner, AWS Lambda General Manager Will Gaul, AWS Lambda Software Developer Update on August 26, 2019: due to the depreciation of GitHub Services since this blog was published, it is now recommended to use a webhook instead of the method shown below. GitHub webhooks allow you to easily generate notifications whenever certain actions occur

                                                                      Dynamic GitHub Actions with AWS Lambda | Amazon Web Services
                                                                    • Vim_diff - Neovim docs

                                                                      Vim_diff Nvim :help pages, generated from source using the tree-sitter-vimdoc parser. Nvim differs from Vim in many ways, although editor and Vimscript (not Vim9script) features are mostly identical. This document is a complete and centralized reference of the differences.

                                                                      • GitHub - AstroNvim/AstroNvim: AstroNvim is an aesthetic and feature-rich neovim config that is extensible and easy to use with a great set of plugins

                                                                        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                          GitHub - AstroNvim/AstroNvim: AstroNvim is an aesthetic and feature-rich neovim config that is extensible and easy to use with a great set of plugins
                                                                        • Iceberg - dark blue color scheme for Vim / Neovim

                                                                          Iceberg is a well-designed, eye-friendly dark blue color scheme for Vim and Neovim. Each colors are carefully picked for full-colors environment, and it works in 256-colors terminal as well. 256-colors terminal support airline theme and lightline colorscheme Various plugins support: ALE / CtrlP / Denite / Easy Motion / Git Gutter / Signify / Sneak / Startify / Syntastic / vim-plug / etc. Better sy

                                                                          • Macvim Download For Mac

                                                                            Visiteurs depuis le 26/01/2019 : 5808 Connectés : 1 Record de connectés : 16 Regardless of what you decide, it'll install this shit anyway. • Download & install Cheat Engine: - it will ask you whether or not you want to install a bunch of crappy bloatware like chromium and Avast. Using Cheat Engine: • Use at your own risk - will install bloatware & mess with your personal settings! Just a heads up

                                                                              Macvim Download For Mac
                                                                            • Vimでの補完ツールプラグインをneocompleteからdeopleteへ

                                                                              B! 6 0 0 0 一ヶ月位前にVimのプラグインの1つである neocomplete の開発終了のアナウンスがありました。 これはNeovim用の同様のプラグインとして開発されている deoplete がVim 8に対応したということからです。 アナウンスされた当初はバグ?があったりで上手く動かなかったので様子をみてましたが、 色々アップデートがて使える様になったので使える場所ではdeopleteを使うようにしてみました。 deopleteとは deopleteの導入に必要なこと deopleteの導入 deopleteを使ってみて deoplete用補完ソースプラグイン deopleteとは deopleteはVimの(Dark poweredな)補完機能を強化してくれるプラグインです。 別途補完ソース用のプラグインを追加することで 補完候補を加えることも出来ます。 元々はNeovi

                                                                                Vimでの補完ツールプラグインをneocompleteからdeopleteへ
                                                                              • Neovimのプラグインってどうやっていれるの?

                                                                                この記事はVim駅伝2023年11月13日(金)の記事です。 前回の記事は NI57721 さんの「Vimで最近閉じたファイルを開こう」という記事でした。 次回の記事は 11月15日(水) に投稿される予定です。 はじめに NeovimはVSCodeみたいなUIにできるぞ!!という話を聞き、「俺もNeovim使いになるか...」と使い始めたところ、プラグインの導入方法がよく分からず諦めた。なんて経験はありませんか? この記事はそのような人向けに書いた記事です。この記事を読んだことで「Neovim面白そうやん」となってくだされば幸いです。 Neovimを始め方をざっくりと分類すると、 ディストリビューションを利用する 1から設定をする の2つがあると思います。 前者の「ディストリビューションを利用する」についですが、Neovimには、すでにしっかりとカスタマイズされた設定ファイルをディストリ

                                                                                  Neovimのプラグインってどうやっていれるの?
                                                                                • GitHub - nvim-treesitter/nvim-treesitter: Nvim Treesitter configurations and abstraction layer

                                                                                  The goal of nvim-treesitter is both to provide a simple and easy way to use the interface for tree-sitter in Neovim and to provide some basic functionality such as highlighting based on it: Traditional highlighting (left) vs Treesitter-based highlighting (right). More examples can be found in our gallery. Warning: Treesitter and nvim-treesitter highlighting are an experimental feature of Neovim. P

                                                                                    GitHub - nvim-treesitter/nvim-treesitter: Nvim Treesitter configurations and abstraction layer