並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

nostrの検索結果1 - 27 件 / 27件

  • Twitter障害はスクレイピングではなく“自己DDoS”が原因?

    Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は7月1日、Twitterでの“サービスの低下”の原因を「数百の組織がTwitterのデータを極度なレベルでスクレイピングしている」ことだとツイートしたが、原因は別のところにあるようだと、フリーランスのWeb開発者、シェルドン・チャン氏がMastodonの投稿で指摘した。 この“サービスの低下”で、多数のユーザーが投稿を読めなくなっている。マスク氏は2日、「極端なレベルのデータスクレイピングとシステム操作に対処するため」にユーザーが読める投稿数に制限を加えたとツイートした。 だがチャン氏は、異常なトラフィックの原因として、TwitterのWebアプリのバグにより、無限ループ状態でTwitterにリクエストが送信されていることを発見したと動画を添えて説明した。この動画では毎分数百件のリクエストが送信されていることが確認できる。 左の動画は、レートが

      Twitter障害はスクレイピングではなく“自己DDoS”が原因?
    • ジャック・ドーシー、Blueskyからの離脱は「Twitterと同じ過ちを繰り返しているから」とインタビューで述べる | テクノエッジ TechnoEdge

      ガジェット全般、サイエンス、宇宙、音楽、モータースポーツetc... 電気・ネットワーク技術者。実績媒体Engadget日本版, Autoblog日本版, Forbes JAPAN他 Twitterの共同創業者で、現在は決済サービスBlockを率いるジャック・ドーシー氏は、最近Blueskyの取締役会から降りた理由として「(Twitterが犯してきた)あらゆる過ちを繰り返しているから」だと語りました。 ドーシー氏はTwitterの歴史のごく初期に、営利企業としての都合や、広告主など外部の力で運営方針を左右されることのない、オープンソースのプロトコルとしてのTwitterを構想していました。 しかし、Twitterが成長していくにつれ、違法コンテンツなどのモデレーションやユーザーのアカウント凍結といった対応が必要となり、オープンで分散したネットワークという方向性に舵を切るのは難しくなります。

        ジャック・ドーシー、Blueskyからの離脱は「Twitterと同じ過ちを繰り返しているから」とインタビューで述べる | テクノエッジ TechnoEdge
      • Blueskyメモ - 日誌(は)

        Blueskyは見た目はTwitter/Xみたいだけど、お金持ちが買収してめちゃくちゃにするのを防ぐのを目標として、そのための仕組みをいろいろ用意している、というところがTwitterとは違うところです(この公式ブログの記事で「billionaire-proof」と表現してます) Twitterの創業者であるJack Dorseyがきっかけで始まったプロジェクトで、彼は今でもBlueskyのボードメンバーではあるっぽいのですが、今はBlueskyの開発や運営にはほとんど関わってないようです ※1 ※2。最初の出資者ではありますが、現在はもっと多くの出資者がいます。今はnostrを中心に活動してます 2024年2月23日に、BlueskyのPDSのフェデレーション(連合)というものが始まりました。Blueskyが分散SNSであると言われるために必要な第一歩です。PDSってのはユーザーの投稿、

          Blueskyメモ - 日誌(は)
        • ジャック・ドーシーがBlueskyを辞めた理由をもうちょい詳しくエスパーする|KingYoSun

          インタビュー記事はこちら https://www.piratewires.com/p/interview-with-jack-dorsey-mike-solana GIGAZINEはBlueskyのかなり初期から分散SNSを追っていて他のメディアより比較的コンテキストがわかっていると思いますが、今回は是非元になったインタビュー記事を読んでほしいです。SNSと言論の自由、検閲について興味があるなら特に 私とBlueskyそれでお前は誰やねんって話なので、ちょっと自己紹介します 多分bsky.appの日本人だと一番古いか、三番目くらいに古いユーザーで、多分世界初のBlueskyのサードパーティサーバー(PDS)のboobee.blueを運営しています。 その時の記事はこれ https://note.com/kingyosun/n/n45d3b1ff89bf 上の記事のときは「プロトコルはマジで

            ジャック・ドーシーがBlueskyを辞めた理由をもうちょい詳しくエスパーする|KingYoSun
          • ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita

            ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...)mastodonmisskeythreadsnostrBluesky はじめに Twitterの動乱に巻き込まれ、移住先に選ばれつつある Threads が5日で1億人を突破した今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。 Alt Twitterとしての各種サービスに注目が集まりつつありますが、それらに関しての解説記事も乱立しており、一方で、その正確性や内容には必ずしも正確ではないものもあります。 プロトコルとアプリとサービスの区別がついていなかったり、相互接続できないものが接続できると宣伝されていたり、その逆もあります。 本記事では、特にネットワークに基づいて、各種SNSを分類して説明します。

              ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita
            • 【解説】 マスク氏体制のXは倒産するのか 広告主に対する暴言で波紋 - BBCニュース

              米富豪イーロン・マスク氏が、所有するソーシャルメディアX(旧ツイッター)から撤退する広告主を罵倒し、専門家らを困惑させている。広告主が減り続け、戻ってこなかった場合、Xは存続できるのだろうか。

                【解説】 マスク氏体制のXは倒産するのか 広告主に対する暴言で波紋 - BBCニュース
              • Twitter は数多の星の一つとなった|うるし

                マイクロブログの覇権戦争は切って落とされた 昨日 Facebook、Instagram を擁する Meta 社から、Threads という新しいマイクロブログがリリースされました。リリースからわずか 1 日で 3000 万ユーザーを獲得するなど、過去に前例をみない華々しいデビューを飾る一方で、それ以前から様々な新興マイクロブログサービスが乱立しており、ポスト Twitter を巡る激しい開発・ユーザー獲得争いが行われています。この note では、それらマイクロブログ SNS の覇権争いに目を向け、それら SNS にどのような特徴があり、どのように運営していて、どのようなユーザー獲得を行っているのかを見ていきます。 自己紹介 先に少し自己紹介をします。私はうるし (@uakihir0) といいます。自分は長らく Twitter のクライアントアプリを開発していました。(TheWorld)

                  Twitter は数多の星の一つとなった|うるし
                • Twitterの混乱にジャック・ドーシー氏が「みんな落ち着いて」「批判するのは簡単だが」とツイート

                  Twitterが閲覧数規制などで混乱し、批判が高まる中、同サービスの共同創業者で元CEOのジャック・ドーシー氏が7月2日、「遠くから批判するのは簡単だ(混乱の責任の一端は私にもある)。だが、ゴールはTwitterが繁栄することだし、そうなるだろう」とツイートした。 続けて、(運営の)「負担を軽減するために、ビットコインやNostrのようなオープンプロトコルの構築を検討してほしい。これは、オープンなインターネットを維持するために不可欠だ」とツイートした。 ドーシー氏はまだTwitterのCEOだった2019年、ソーシャルメディア向けのオープンで分散型の標準を開発するための独立組織「BlueSky」に出資し、将来的にはTwitterをこの標準のクライアントにするつもりだと発表した。Blueskyは現在、分散型ソーシャルサービスとして運営されている。 ドーシー氏は現在、やはり分散型ソーシャルサー

                    Twitterの混乱にジャック・ドーシー氏が「みんな落ち着いて」「批判するのは簡単だが」とツイート
                  • ハッカーのおもちゃとしてのNostrのススメ - Qiita

                    はじめに Nostrという、SNSのようなものはご存知でしょうか? ご存知でなければ、ぜひまず一度触ってみることをお勧めします。 割と普通にSNSっぽく使えます。 分散系SNSっぽいシステム Nostrは、分散系のSNSっぽいネットワークです。 図で表すとこんな感じ。普通に想像するWebサービスとは随分形が違うと思います。 各所のリレーサーバーに、ユーザーは投稿をばらまき、ユーザーがそれを見る形です。 分散の責任がユーザー(クライアント)側にあって、リレーサーバーが落ちたり消えたりしても影響が起きにくい仕組みです。 より詳しい説明は上記でやってるのですが、端的に言って 中央管理者がいない(各リレーに管理者はいる) 冗長で災害に強い Websocketのリアルタイム通信 オープンでシンプルで、でも拡張し放題な仕様 数多のサーバーによる分散ネットワーク といった特徴があります。 ※P2P技術は

                      ハッカーのおもちゃとしてのNostrのススメ - Qiita
                    • Nostr の面白さをエンジニア目線で解説してみる

                      はじめに 今年は、SNS でありプロトコルでもある Nostr に出会いました。2023年2月の参加でしたがもう、どういった経緯で Nostr を見付けて参加したのかすら思い出せなくなってしまいました。ここ数年、X/Twitter が API という物を開発者に触らせなくなってしまいました。僕は X/Twitter が大きくなった理由の1つが、API をオープンにした事で数多くの bot やサービスがが登場した事だと思っていて、API が自由で無くなった X/Twitter をとても残念に感じています。次第に SNS に関連する何かを作るモチベーションはさっぱり無くなってしまっていました。 そんな中で見付けた Nostr はエンジニアのオアシスとでも言える SNS だと感じました。 Nostr の思想 X/Twitter は中央集権型の SNS であり、以下の様な問題を持っています。 障害

                        Nostr の面白さをエンジニア目線で解説してみる
                      • ジャック・ドーシーに「なぜBlueskyを去ったのか」と直接聞くインタビューが登場

                        SNS「Bluesky」誕生に大きな役割を果たしたTwitter(現X)元CEOのジャック・ドーシー氏が、2024年5月にBluesky PBCの取締役を退任しました。ドーシー氏はBlueskyのアカウントも削除しており、退任については認めたものの詳細は語っておらず、どういった事情があったのかは謎でしたが、ITニュースレター・Pirates Wiresのマイク・ソラナ氏が退任後のドーシー氏を直撃し、その理由を聞き出しています。 An Interview With Jack Dorsey https://www.piratewires.com/p/interview-with-jack-dorsey-mike-solana ソラナ氏ははじめに直球で「なぜBlueskyを離れたのですか?」と質問。ドーシー氏はまずはそうなった背景から答えていますが、最終的に出てきた言葉からは「Blueskyが思

                          ジャック・ドーシーに「なぜBlueskyを去ったのか」と直接聞くインタビューが登場
                        • 分散型SNS「Nostr」とは--Twitter創業者ジャック氏が支援、渋谷のイベントに700人集結

                          11月1〜3日、ベルサール渋谷で開催された、「Nostrasia」というイベントをご存知だろうか。 700人以上が参加したこのイベントは、「Twitter」(現X)創業者のジャック・ドーシー氏が支援する「Nostr」という分散型SNSのプロトコルの祭典で、すべて彼の私費で賄って開催された。 一部では盛り上がっているのにまだ注目度の低いNostrとは、一体何なのだろうか。 Twitter創業者が来日し、3日間のイベント「Nostrasia」が開催 筆者が登壇したイベント初日には、オリジナルカクテルと日本酒、寿司が振る舞われ、マグロの解体ショーも行われた。二日目にはジャック・ドーシー氏と、元NSA(米国家安全保障局)のエドワード・スノーデン氏をオンラインでつないだ対談もあり大いに盛り上がったが、報道するメディアの取材がなく、個人ブログなどでしか取り扱われていない。イベント自体は大盛況だったため

                            分散型SNS「Nostr」とは--Twitter創業者ジャック氏が支援、渋谷のイベントに700人集結
                          • 分散型プロトコル「Nostr」上に構築された動画共有サイト「Flare」が登場、YouTubeと異なり運営がアカウントを凍結したり収益化を停止することはできないが議論の余地あり

                            分散型プロトコル「Nostr」上に構築した動画共有サイト「Flare」が登場しました。FlareはYouTubeのように動画を投稿したり再生したりでき、運営による収益化の停止やアカウントの凍結がないことが売りとなっています。しかし、中央集権型ではなく分権型による動画サイトでのモデレーションをどうするべきかが議論されています。 Flare https://www.flare.pub/ Today I'm launching Flare, a video sharing site built on Nostr! ???? Like YouTube, ... https://njump.me/nevent1qqs9tsvza8x5t93jtyh3ktmwsdkxpwarcwstadlr0fc0rcxfvn5umzqzyqthz7k56g8z5sjumg9zr9tzfg9y5u7y76t47943

                              分散型プロトコル「Nostr」上に構築された動画共有サイト「Flare」が登場、YouTubeと異なり運営がアカウントを凍結したり収益化を停止することはできないが議論の余地あり
                            • 分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた

                              X(旧Twitter)の仕様変更などを受けて、BlueskyやMastodonなどの分散型SNSに注目が集まっています。そこで、分散型SNSプロトコルの代表的存在である「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」の特徴をまとめてみました。 Docs | AT Protocol https://atproto.com/docs ActivityPub https://www.w3.org/TR/2018/REC-activitypub-20180123/ GitHub - nostr-protocol/nostr: a truly censorship-resistant alternative to Twitter that has a chance of working https://github.com/nostr-protocol/nostr Nostrの仕組

                                分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた
                              • 【永久保存版】Nostr と Bluesky の一年を振り返る 2024 - 四谷ラボ公式ブログ

                                はいどーもー!kojiraです!!! いよいよ技術書典が明日に迫ってきたので、NostrとBlueskyの一年の出来事を振り返ろうと思います! Hello Nostr, Yo Bluesky 2をよろしくね! techbookfest.org イベント一覧 去年の2月頃からのNostrとBlueskyと四谷ラボの動きを一緒くたにして時系列にまとめてました。 まとめるのにかなり苦労しましたが、量が多すぎるので残念ながら網羅はできていません。botは数が多いので象徴的なもの以外は除外しました。 2023年の2月、3月のNostrの熱量がヤバいです。これを眺めてるだけで、ごはん10杯はいけますね。 2023/2/1 Damus リリース NostrのiOSクライアントアプリのDamusがリリースされ、jackによりAmethyst、SnortとともにTwitterで宣伝される。このタイミングで一

                                  【永久保存版】Nostr と Bluesky の一年を振り返る 2024 - 四谷ラボ公式ブログ
                                • Lightning Memory-Mapped Database(LMDB)について調べてみた - Qiita

                                  はじめに これは データベース・システム系 Advent Calendar 2023 の12/23の記事である そして Nostr (2) Advent Calendar 2023 の12/2の記事である LMDBというDBMSについて調べてみた内容をつらつらと書く Discraimer 筆者はデータベースシステムの専門家ではないため、頓珍漢な記述をしている可能性あり。その点ご留意頂きたく。誤っている点があれば指摘頂ければ幸甚 一部、推測に基づいた内容あり。それらの箇所は推測に基づいている旨分かるように記述する (実装を確認するといったところまでは行えなかったため) LMDBについて調べようと思ったきっかけ nostrなる分散アプリケーションのための通信プロトコル・アーキテクチャがある 比較的自由度の高いものであるが、現状の主なアプリケーションが分散SNS(マイクロブログ)であるため、その

                                    Lightning Memory-Mapped Database(LMDB)について調べてみた - Qiita
                                  • 私のNostrasiaの記憶 - 四谷ラボ公式ブログ

                                    はじめに この記事は2023/11/1〜3の間に行われたNostrのアンカンファレンスに登壇、参加したワタクシ kojira のおぼろげな記憶です。 Nostrasiaのサイトはこちら。※次回が開催されるとサイトの中身が書き換わる可能性大。 nostr.world 3日間の動画はここにあるので、本家を堪能したい方はこちらを御覧ください。 www.youtube.com 前日譚 最初にカンファレンス参加の記憶と書きながら、実は11/1よりも前に来日するNostrユーザーと日本のNostrユーザーでメシを食おうという企画の主催をしていたので、その記憶から綴りたいと思います。 調整さんは英語にも対応しているらしいのを確認し、調整さんで日程調整を行いました。 なんとNostrのクライアントアプリでは世界一有名といっても過言ではないDamusの作者のWill 夫妻が参加してくれることとなり、彼らが参

                                      私のNostrasiaの記憶 - 四谷ラボ公式ブログ
                                    • Home | Welcome to Nostr! ~ Nostrをはじめよう! ~

                                      # Welcome to Nostr! ようこそ Nostr へ! このサイトはとりあえず Nostr に興味があるものの、次の一歩がわからない人のための案内所です。このサイトが提供するのは以下のような情報です: Nostr のアカウントの作り方SNS としての Nostr を歩くために必要な最低限の知識Nostr に備わっている、一般的な SNS としては珍しい種類の機能に関する簡単な導入Nostr を初めた直後に遭遇するかもしれないいくつかの現象に対するトラブルシューティングNostr に関してユーザが抱くかもしれないささやかな疑問に対する答え技術的な詳細に踏み込まない範囲での Nostr の仕組み逆に、以下のような情報は取り扱いません: プロトコルとしての Nostr に関する技術的な話題 以下が本文書に代わりあなたの助けになってくれるでしょう 日本コミュニティ有志による仕様解説(s

                                      • Nostr:言論の自由が守られるプロトコル

                                        この記事は、Sovereign Matt さんによって書かれた「Introducing Nostr: The Free Speech Protocol」(原文英語/2023年4月4日公開) を、当サイトの運営者 yutaro が許可を得て【全文日本語訳】しています。 Nostrとは? Nostrプロトコルは2020年11月7日に開始され、匿名のビットコイン開発者FiatJafによって構築された。 Nostrはシンプルでオープンなプロトコルであり、ビットコインのようにグローバルで分散型の検閲に強いネットワークを実現する。 Nostrは信頼できる中央サーバーに依存しない。 NostrはHTTPやTCP-IPと同様に、誰でも構築できるオープンスタンダードだ。シンプルなので、ソーシャルメディア体験のようなアプリケーションを簡単に構築でき、ビットコイン・ライトニング・ネットワークのような様々なオープ

                                        • Yakihonne

                                          A censorship and data ownership free protocol, you‘ll enjoy a fully decentralized media experience.

                                          • Nostrはただの分散SNSを超えたライトニングのキラーユースケースになるポテンシャルがある

                                            DH Magazineを読んでいる人ならおそらく「Nostr」という単語は聞いたことがあると思いますし、何となく分散型のTwitterみたいなものでしょ、と認識している人も多いと思います。 ただこれを読んでいる人の中でも実際に自分で使ってみたことがある人は少ないでしょうし、そもそも正直Nostrって何がそんなにすごいの?と素直に疑問に思っている人も多いでしょう。 というわけで今回の記事では改めてNostrとはどんなもので、どんなユースケースやポテンシャルがあるのか、個人的にNostrについて注目していることについて説明します。 その上でこの次の記事では実際のNostrの使い方や参加方法を紹介しつつ、11月1日に予定されているNostrasiaカンファレンス前に一気に日本人Nostrユーザーを増やす「Nostrチャレンジ」を実行してみようと考えています。 DH Magazine Pro版に是

                                              Nostrはただの分散SNSを超えたライトニングのキラーユースケースになるポテンシャルがある
                                            • ピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pを作ってみた - Qiita

                                              こんにちは。 ryo_grid です。 今回はピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pというものを作ってみたのでそれについて書いてみます。 ひとまず開発物のGitHubリポジトリはこちら ryogrid/nostrp2p ryogrid/flustr-for-nosp2p アイキャッチ画像です。 前提知識 Nostr プロトコルについてのざっくりとした理解 こちらの記事などに目を通しておいていただければ十分かと 開発しようと思った経緯 元々NAT透過なオーバレイ上で動作するピュアP2Pなアプリケーションを作ってみたかった DHTベースの分散KVSを作ったことがあったが、NATの壁を超えることはできなかった 上の思いから、ひとまずgossipプロトコルなどで雑にNAT透過なオーバレイを実装できないか考えていた => そのものずばり、どころかよりインテリジェントな実装であるwe

                                                ピュアP2P分散マイクロブログシステム NostrP2Pを作ってみた - Qiita
                                              • nostterで始める快適Nostr生活

                                                以前、『拡張機能で始める簡単(?)Nostr生活』という記事を書きました。 Chrome拡張機能と、可愛い国産デッキ型クライアント「Rabbit(作者:しゅうすいさん)」を使って、簡単にNostrを使おう、日本語ユーザーと繋がろう!という記事で、末尾にはもう一つのお勧め国産クライアント「nostter(作者:雪猫さん)」のこともちらっと紹介していました。 このたびその「nostter」が正式リリースとなったので、改めて詳しい使い方をご紹介したいと思います。 「nostter」の推しポイントとしては、 ①新規にアカウントを作成できる ②拡張機能なしでも使える ③新規にアカウントを作った場合、とても可愛い猫アイコンが自動で設定される ④日本リレーがデフォルトで設定されている ⑤シンプルでわかりやすいUIでありながらJSONの中身を確認できたり、パブリックチャットにも対応していて高機能 ⑥絵文字

                                                  nostterで始める快適Nostr生活
                                                • Nostrasiaレポート

                                                  去る11/1からの三日間、東京&香港でNostrカンファレンスが開かれました。加藤さんからもレポート出ていますが、私はスピーカー(日本語)やボランティア(ほとんど何もしなかったですが笑)にも名を連ねていたので、舞台裏のような話も交えて書いてみます。主には7月下旬から自身のセッション内容の調整を契機にカンファレンスに関わり始めていたのですが、あっという間に当日になりそして怒涛のごとく終わり、生涯に渡る思い出深いものとなりました。 当日の雰囲気はこちらの動画をご覧ください。マグロやカラオケだけでなく、日本語セッションが開かれていることに対する驚きも登場します。後にも触れますがコア・スタッフは世界各地のビットコインカンファレンスを回っている人たちでしたが、開催国の現地語でのセッションが行われるのは他では見られないケースでした。 The #nostrasia conference in Tōkyō

                                                    Nostrasiaレポート
                                                  • Nostrではじめる、分散型アプリケーション開発

                                                    Nostr(1) Advent Calendar 2023 24日目の記事です。 はじめに こんにちは!kaijiです。 この記事は、NostrをただのSNSと思っている方や、「そもそもそれ何?」という方へ向けて、分散型アプリケーション開発としてのNostrの面白さと可能性を伝えられればと思って書いています! Nostrに関する前提知識は不要なので、気軽に読んでみてください。 Nostrって何? Nostr(Notes and Other Stuff Transmitted by Relays)は、主に分散型SNSのために使われているプロトコルで、情報やデータがサーバーではなく、複数の「リレー」と呼ばれるノード群に分散して保存される仕組みで動いています。 有名な実装例としては、Damus, Amethyst, Snort, Nostter等があります。 他の分散型SNSとの違い Mastd

                                                      Nostrではじめる、分散型アプリケーション開発
                                                    • Edward Snowden and Jack Dorsey on Nostr

                                                      Edward Snowden and Jack Dorsey have a conversation at Nostrasia about Nostr, Decentralizing the internet, and authoritarianism in todays age. Chapters: 00:00:00 - The Early Internet and the Journey of Twitter 00:09:14 - The Power of Cooperation in Open Protocols 00:18:01 - The Challenges of Sprawl and Factionalism in Communities 00:26:34 - The Decline of Engagement on Twitter 00:35:53 - "The Dif

                                                        Edward Snowden and Jack Dorsey on Nostr
                                                      • Announcing Ditto | Soapbox

                                                        It's finally here. After a year of work, I'm pleased to announce the first release of Ditto! 🎉 Ditto is a Nostr community server. It has a built-in Nostr relay, a web UI, and it implements Mastodon's REST API. It has moderation. It has spam filters. It has NIP-05 self-service. It has quote posts, emoji reactions, and zaps. ⚡ The scope of this project is absolutely huge. It aims to take everything

                                                          Announcing Ditto | Soapbox
                                                        1