並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 67件

新着順 人気順

nostrの検索結果1 - 40 件 / 67件

  • Twitter障害はスクレイピングではなく“自己DDoS”が原因?

    Twitterのオーナー、イーロン・マスク氏は7月1日、Twitterでの“サービスの低下”の原因を「数百の組織がTwitterのデータを極度なレベルでスクレイピングしている」ことだとツイートしたが、原因は別のところにあるようだと、フリーランスのWeb開発者、シェルドン・チャン氏がMastodonの投稿で指摘した。 この“サービスの低下”で、多数のユーザーが投稿を読めなくなっている。マスク氏は2日、「極端なレベルのデータスクレイピングとシステム操作に対処するため」にユーザーが読める投稿数に制限を加えたとツイートした。 だがチャン氏は、異常なトラフィックの原因として、TwitterのWebアプリのバグにより、無限ループ状態でTwitterにリクエストが送信されていることを発見したと動画を添えて説明した。この動画では毎分数百件のリクエストが送信されていることが確認できる。 左の動画は、レートが

      Twitter障害はスクレイピングではなく“自己DDoS”が原因?
    • 2023年に読んでよかった技術書

      おそらく 2023 年に Zenn で出す最後の記事になるかと思います。 タイトルの通り、2023 年に読んだ本の中で、特に素晴らしかったものをご紹介します。 とはいえあまり今年は技術書を読んだ印象がなく… というのも、特定の xx(例えば Next.js、Ktor)といった部類に関しては公式のドキュメントを読むことがほとんどになり、書籍に求めるのは公式ドキュメントに書かれていない何かや誰かの経験・ノウハウになったからだと思います。 この記事を書くにあたって今年読んだ本を振り返ってみても、やはり十数冊程度(それでも月に 1 冊は読んでた)のでインプット:アウトプットの割合的には良いバランスではないかと思っています。 ただ、先に述べた通り公式ドキュメントに書かれていないなにかを売っている本というのはどれも本当の意味で価値があるものであり、皆さんにも本当に意味のある情報にお金を使っていただける

        2023年に読んでよかった技術書
      • ツイッターとスレッズのユーザー獲得戦争は、どちらに軍配があがるのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース

        いよいよメタ社が提供するツイッター対抗アプリの「Threads(スレッズ)」がリリースされ、7時間で1000万人という驚異的なスピードでユーザーを増やし話題を集めています。 参考:「Threads」、開始7時間で1000万人に しかも、そのペースはその後も衰えるどころか加速しているようで、この記事を執筆している時点でなんと3000万登録を超えているようです。 (出典:マーク・ザッカーバーグ氏のスレッズアカウント) もちろん、スレッズはある意味ではユーザーが世界に20億人いるインスタグラムのオプション機能的な位置づけになりますので、ユーザー数が増えるのが早くて当然という見方もできます。 またウェブサービスにおいて最も重要なのは、何人が登録したかではなく、何人がその後使いつづけるか、になりますので、スレッズの本領が試されるのはこれからです。 ただ、7時間で1000万登録というのは、インターネッ

          ツイッターとスレッズのユーザー獲得戦争は、どちらに軍配があがるのか(徳力基彦) - エキスパート - Yahoo!ニュース
        • Blueskyメモ - 日誌(は)

          Blueskyは見た目はTwitter/Xみたいだけど、お金持ちが買収してめちゃくちゃにするのを防ぐのを目標として、そのための仕組みをいろいろ用意している、というところがTwitterとは違うところです(この公式ブログの記事で「billionaire-proof」と表現してます) Twitterの創業者であるJack Dorseyがきっかけで始まったプロジェクトで、彼は今でもBlueskyのボードメンバーではあるっぽいのですが、今はBlueskyの開発や運営にはほとんど関わってないようです ※1 ※2。最初の出資者ではありますが、現在はもっと多くの出資者がいます。今はnostrを中心に活動してます 2024年2月23日に、BlueskyのPDSのフェデレーション(連合)というものが始まりました。Blueskyが分散SNSであると言われるために必要な第一歩です。PDSってのはユーザーの投稿、

            Blueskyメモ - 日誌(は)
          • ジャック・ドーシーがBlueskyを辞めた理由をもうちょい詳しくエスパーする|KingYoSun

            インタビュー記事はこちら https://www.piratewires.com/p/interview-with-jack-dorsey-mike-solana GIGAZINEはBlueskyのかなり初期から分散SNSを追っていて他のメディアより比較的コンテキストがわかっていると思いますが、今回は是非元になったインタビュー記事を読んでほしいです。SNSと言論の自由、検閲について興味があるなら特に 私とBlueskyそれでお前は誰やねんって話なので、ちょっと自己紹介します 多分bsky.appの日本人だと一番古いか、三番目くらいに古いユーザーで、多分世界初のBlueskyのサードパーティサーバー(PDS)のboobee.blueを運営しています。 その時の記事はこれ https://note.com/kingyosun/n/n45d3b1ff89bf 上の記事のときは「プロトコルはマジで

              ジャック・ドーシーがBlueskyを辞めた理由をもうちょい詳しくエスパーする|KingYoSun
            • ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita

              ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...)mastodonmisskeythreadsnostrBluesky はじめに Twitterの動乱に巻き込まれ、移住先に選ばれつつある Threads が5日で1億人を突破した今日このごろ、皆様いかがお過ごしでしょうか。 Alt Twitterとしての各種サービスに注目が集まりつつありますが、それらに関しての解説記事も乱立しており、一方で、その正確性や内容には必ずしも正確ではないものもあります。 プロトコルとアプリとサービスの区別がついていなかったり、相互接続できないものが接続できると宣伝されていたり、その逆もあります。 本記事では、特にネットワークに基づいて、各種SNSを分類して説明します。

                ネットワークに基づく分散型SNS一覧(damus, nostr, Bluesky, AT Protocol, Mastodon, Misskey, Threads, ActivityPub ...) - Qiita
              • Twitter は数多の星の一つとなった|うるし

                マイクロブログの覇権戦争は切って落とされた 昨日 Facebook、Instagram を擁する Meta 社から、Threads という新しいマイクロブログがリリースされました。リリースからわずか 1 日で 3000 万ユーザーを獲得するなど、過去に前例をみない華々しいデビューを飾る一方で、それ以前から様々な新興マイクロブログサービスが乱立しており、ポスト Twitter を巡る激しい開発・ユーザー獲得争いが行われています。この note では、それらマイクロブログ SNS の覇権争いに目を向け、それら SNS にどのような特徴があり、どのように運営していて、どのようなユーザー獲得を行っているのかを見ていきます。 自己紹介 先に少し自己紹介をします。私はうるし (@uakihir0) といいます。自分は長らく Twitter のクライアントアプリを開発していました。(TheWorld)

                  Twitter は数多の星の一つとなった|うるし
                • Twitterの混乱にジャック・ドーシー氏が「みんな落ち着いて」「批判するのは簡単だが」とツイート

                  Twitterが閲覧数規制などで混乱し、批判が高まる中、同サービスの共同創業者で元CEOのジャック・ドーシー氏が7月2日、「遠くから批判するのは簡単だ(混乱の責任の一端は私にもある)。だが、ゴールはTwitterが繁栄することだし、そうなるだろう」とツイートした。 続けて、(運営の)「負担を軽減するために、ビットコインやNostrのようなオープンプロトコルの構築を検討してほしい。これは、オープンなインターネットを維持するために不可欠だ」とツイートした。 ドーシー氏はまだTwitterのCEOだった2019年、ソーシャルメディア向けのオープンで分散型の標準を開発するための独立組織「BlueSky」に出資し、将来的にはTwitterをこの標準のクライアントにするつもりだと発表した。Blueskyは現在、分散型ソーシャルサービスとして運営されている。 ドーシー氏は現在、やはり分散型ソーシャルサー

                    Twitterの混乱にジャック・ドーシー氏が「みんな落ち着いて」「批判するのは簡単だが」とツイート
                  • ハッカーのおもちゃとしてのNostrのススメ - Qiita

                    はじめに Nostrという、SNSのようなものはご存知でしょうか? ご存知でなければ、ぜひまず一度触ってみることをお勧めします。 割と普通にSNSっぽく使えます。 分散系SNSっぽいシステム Nostrは、分散系のSNSっぽいネットワークです。 図で表すとこんな感じ。普通に想像するWebサービスとは随分形が違うと思います。 各所のリレーサーバーに、ユーザーは投稿をばらまき、ユーザーがそれを見る形です。 分散の責任がユーザー(クライアント)側にあって、リレーサーバーが落ちたり消えたりしても影響が起きにくい仕組みです。 より詳しい説明は上記でやってるのですが、端的に言って 中央管理者がいない(各リレーに管理者はいる) 冗長で災害に強い Websocketのリアルタイム通信 オープンでシンプルで、でも拡張し放題な仕様 数多のサーバーによる分散ネットワーク といった特徴があります。 ※P2P技術は

                      ハッカーのおもちゃとしてのNostrのススメ - Qiita
                    • Blueskyの開発者に「鍵アカウントの実装予定は?」「日本支社の設立予定は?」など何でも聞けるイベントが開催されたので行ってみたら開発者の「やることリスト」に追加されるアイデアが続々飛び出す充実のイベントでした

                      Bluesky開発チームに直接質問できるイベント「Bluesky Meetup in Osaka Vol.2」が2024年4月14日(日)に大阪で開催されました。イベントにはBluesky開発チームのテクニカルアドバイザーを務めるWhy氏が登壇し、ユーザーからの「こんな機能の実装予定はある?」「日本支社の設立予定は?」といった多様な質問に答えてくれました。 Bluesky meetup in Osaka Vol.2 - connpass https://428lab.connpass.com/event/313710/ ・目次 ◆1:会場はこんな感じ ◆2:Bluesky Meetup in Tokyo Vol.2のおさらい ◆3:Why氏との質疑応答 ◆4:Why氏への直撃インタビューもあり ◆1:会場はこんな感じ Bluesky MeetupはBluesky開発チームにリアルタイムで質

                        Blueskyの開発者に「鍵アカウントの実装予定は?」「日本支社の設立予定は?」など何でも聞けるイベントが開催されたので行ってみたら開発者の「やることリスト」に追加されるアイデアが続々飛び出す充実のイベントでした
                      • Nostr の面白さをエンジニア目線で解説してみる

                        はじめに 今年は、SNS でありプロトコルでもある Nostr に出会いました。2023年2月の参加でしたがもう、どういった経緯で Nostr を見付けて参加したのかすら思い出せなくなってしまいました。ここ数年、X/Twitter が API という物を開発者に触らせなくなってしまいました。僕は X/Twitter が大きくなった理由の1つが、API をオープンにした事で数多くの bot やサービスがが登場した事だと思っていて、API が自由で無くなった X/Twitter をとても残念に感じています。次第に SNS に関連する何かを作るモチベーションはさっぱり無くなってしまっていました。 そんな中で見付けた Nostr はエンジニアのオアシスとでも言える SNS だと感じました。 Nostr の思想 X/Twitter は中央集権型の SNS であり、以下の様な問題を持っています。 障害

                          Nostr の面白さをエンジニア目線で解説してみる
                        • SNSいまどんな感じ?

                          タイッツーはPTLに流れているタイーツのみ、Nostrは日本語ポストのみ、Blueskyも日本語ポストのみ、を取得しています。 取得した直近2万件が集計対象です。(Nostrは投稿数が少ないため直近1万件にしてあります。) SNS名は集計対象から除外しています。(各SNSで必ず上位に入ってくるため) タイッツーとBlueskyは30分に1回くらい更新、Nostrは6時間に1回くらい更新されます。 もしSNSを運営している方で「うちも解析させてみたい!」という方がいらっしゃいましたら、タイッツーでその旨メンションいただくか、XのDMでご連絡ください!Mastodon系かMisskey系であれば比較的対応しやすそうです。(おそらく、1日に投稿するユーザー数が300人以上いるといい感じに解析結果が出ると思います)

                            SNSいまどんな感じ?
                          • ジャック・ドーシーに「なぜBlueskyを去ったのか」と直接聞くインタビューが登場

                            SNS「Bluesky」誕生に大きな役割を果たしたTwitter(現X)元CEOのジャック・ドーシー氏が、2024年5月にBluesky PBCの取締役を退任しました。ドーシー氏はBlueskyのアカウントも削除しており、退任については認めたものの詳細は語っておらず、どういった事情があったのかは謎でしたが、ITニュースレター・Pirates Wiresのマイク・ソラナ氏が退任後のドーシー氏を直撃し、その理由を聞き出しています。 An Interview With Jack Dorsey https://www.piratewires.com/p/interview-with-jack-dorsey-mike-solana ソラナ氏ははじめに直球で「なぜBlueskyを離れたのですか?」と質問。ドーシー氏はまずはそうなった背景から答えていますが、最終的に出てきた言葉からは「Blueskyが思

                              ジャック・ドーシーに「なぜBlueskyを去ったのか」と直接聞くインタビューが登場
                            • 分散型SNS「Nostr」とは--Twitter創業者ジャック氏が支援、渋谷のイベントに700人集結

                              11月1〜3日、ベルサール渋谷で開催された、「Nostrasia」というイベントをご存知だろうか。 700人以上が参加したこのイベントは、「Twitter」(現X)創業者のジャック・ドーシー氏が支援する「Nostr」という分散型SNSのプロトコルの祭典で、すべて彼の私費で賄って開催された。 一部では盛り上がっているのにまだ注目度の低いNostrとは、一体何なのだろうか。 Twitter創業者が来日し、3日間のイベント「Nostrasia」が開催 筆者が登壇したイベント初日には、オリジナルカクテルと日本酒、寿司が振る舞われ、マグロの解体ショーも行われた。二日目にはジャック・ドーシー氏と、元NSA(米国家安全保障局)のエドワード・スノーデン氏をオンラインでつないだ対談もあり大いに盛り上がったが、報道するメディアの取材がなく、個人ブログなどでしか取り扱われていない。イベント自体は大盛況だったため

                                分散型SNS「Nostr」とは--Twitter創業者ジャック氏が支援、渋谷のイベントに700人集結
                              • Twitter、Threads、そしてBluesky、Mastodonの印象・7/6付け|星 暁雄(ITジャーナリスト)

                                2023/07/06、Metaの新SNSであるThreadsがローンチしました。この機会に4種類のSNSの感想を一言ずつ。順番は「7/6時点で自分が推す順番」です。 Bluesky現状は要・招待状のベータ版。ユーザー数はまだ20万人台で、今のところエンジニア比率が高い。筋は悪くないと見ています。小さくてもいい、未来を感じさせるSNSに育って欲しい・・・ 星暁雄のBluesky https://bsky.app/profile/akiohoshi.bsky.social Mastodonユーザー数は数百万人台と思われる(統計により数字が異なるので)。久しぶりに使ってみると「あれ? Twitterよりリーチが良い場合もあるかも?」という感触。日本語圏のコミュニティもかなり育ってきている。操作法にややクセがあるが、個人的には悪くない選択肢だと思います。 (追記:ソフトウェアの名前であるMasto

                                  Twitter、Threads、そしてBluesky、Mastodonの印象・7/6付け|星 暁雄(ITジャーナリスト)
                                • Bluesky、ジャック・ドーシー氏が取締役から外れたことを認める

                                  米Blueskyは5月5日(現地時間)、起業家でTwitter(現X)の共同創業者、ジャック・ドーシー氏が取締役を退いたことを公式投稿で明らかにした。ドーシー氏はBlueskyの立ち上げに関わり、資金を提供してきた。 ドーシー氏は前日、X上で「まだBlueskyの取締役を務めていますか?」と問われて、「No」と答えた。 本稿執筆現在、Blueskyの公式サイト上では、まだドーシー氏が取締役となっているが、Blueskyは「ジャックの退任に伴い、Blueskyの新しい取締役を探している」としている。 ドーシー氏は2019年、ソーシャルメディア向けのオープンで分散型の標準を開発するために、独立組織「BlueSky」に出資していると発表し、2021年には現在のCEO、ジェイ・グレイバー氏を“初代リーダー”に任命した。2023年ごろには主に分散型ソーシャルサービスNostrを支援するようになり、現

                                    Bluesky、ジャック・ドーシー氏が取締役から外れたことを認める
                                  • 分散型プロトコル「Nostr」上に構築された動画共有サイト「Flare」が登場、YouTubeと異なり運営がアカウントを凍結したり収益化を停止することはできないが議論の余地あり

                                    分散型プロトコル「Nostr」上に構築した動画共有サイト「Flare」が登場しました。FlareはYouTubeのように動画を投稿したり再生したりでき、運営による収益化の停止やアカウントの凍結がないことが売りとなっています。しかし、中央集権型ではなく分権型による動画サイトでのモデレーションをどうするべきかが議論されています。 Flare https://www.flare.pub/ Today I'm launching Flare, a video sharing site built on Nostr! ???? Like YouTube, ... https://njump.me/nevent1qqs9tsvza8x5t93jtyh3ktmwsdkxpwarcwstadlr0fc0rcxfvn5umzqzyqthz7k56g8z5sjumg9zr9tzfg9y5u7y76t47943

                                      分散型プロトコル「Nostr」上に構築された動画共有サイト「Flare」が登場、YouTubeと異なり運営がアカウントを凍結したり収益化を停止することはできないが議論の余地あり
                                    • Threads

                                      さっそく私もアカウントを作ってみました :) https://www.threads.net/@siva001 Elon Muskが買収してからのTwitterがどんどん壊れ、ついに無料ユーザーは一日600ポストしか見れない(有料ユーザでも一日6000ポスト)という事態が発生。 早くから避難先が叫ばれていたものの、MastodonやNostrは一般人にはなかなか難しい。BlueskyはきれいなUIで初期の頃のTwitterのような楽しい賑わいを見せているが、招待制でユーザー数の伸びは限定的。 そんな中、Metaが出してきたのがInstagramチームが開発した「Threads」。開始後7時間で1000万人、半日で3000万人とぶっちぎりのスピードでユーザー数を増やしています。これはある意味当たり前で、Instagramという成熟したSNSからユーザーもフォロワーも引っ張ってこれる。SNSと

                                        Threads
                                      • 分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた

                                        X(旧Twitter)の仕様変更などを受けて、BlueskyやMastodonなどの分散型SNSに注目が集まっています。そこで、分散型SNSプロトコルの代表的存在である「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」の特徴をまとめてみました。 Docs | AT Protocol https://atproto.com/docs ActivityPub https://www.w3.org/TR/2018/REC-activitypub-20180123/ GitHub - nostr-protocol/nostr: a truly censorship-resistant alternative to Twitter that has a chance of working https://github.com/nostr-protocol/nostr Nostrの仕組

                                          分散型SNSプロトコル「AT Protocol」「ActivityPub」「Nostr」は一体何が違うのか?それぞれの特徴をまとめてみた
                                        • SNSの現在地、その先

                                          Table of Contents 青い鳥よどこへ行く 思い出話 前兆 加速 青空 停滞 現在地 未来 青い鳥よどこへ行く Twitterが名実ともに消失して𝕏となり、SNSにとって一つの転換期であることは間違いないだろう。備忘録としてまとめておきたい。 思い出話 前兆 まず、2022年11月ごろまで時計の針を戻す。時事に疎い私でも、イーロンマスクのTwitter買収によって何かが変わる予感はしていた。当時の私の直感は、これだった。 うーん イーロン体制に移行した今のTwitterはまさにひろゆきを追い出したJim時代の2chを感じる Jimもそんなにまともではないがひろゆき筆頭の連中よりはマシという認識だった — 電子馬🅴 (@Erechorse) November 7, 2022 もともとイーロンマスクへの印象は、「出してくるプロダクトの当たり外れは激しいが、当たると凄まじい、人間

                                            SNSの現在地、その先
                                          • kubernetes knative でサーバレス Vim

                                            はじめに 半月ほど前に、ようやく自分の VPS 環境で動いているものすべてを kubernetes クラスタに移行しました。とても満足感が高くやって良かったと思っています。 ウェブサーバ、メールサーバ、Nostr のリレーサーバや Nostr/Bluesky/Twitter で動かしている各種 bot もすべて kubernetes です。 昨日は knative を導入したので、Go や Rust や Ruby や Python や、いろんな言語のクラウドネイティブアプリを簡単に実行できる様にしました。 knative 便利 残念ながら knative は helm パッケージとして提供されていません。ArtifactHub でそれっぽい物が公開されていますが、ほぼ手作業と変わりません。 おおよそ以下の手順でインストールできます。knative ではネットワークレイヤとして以下の3つが用

                                              kubernetes knative でサーバレス Vim
                                            • 【永久保存版】Nostr と Bluesky の一年を振り返る 2024 - 四谷ラボ公式ブログ

                                              はいどーもー!kojiraです!!! いよいよ技術書典が明日に迫ってきたので、NostrとBlueskyの一年の出来事を振り返ろうと思います! Hello Nostr, Yo Bluesky 2をよろしくね! techbookfest.org イベント一覧 去年の2月頃からのNostrとBlueskyと四谷ラボの動きを一緒くたにして時系列にまとめてました。 まとめるのにかなり苦労しましたが、量が多すぎるので残念ながら網羅はできていません。botは数が多いので象徴的なもの以外は除外しました。 2023年の2月、3月のNostrの熱量がヤバいです。これを眺めてるだけで、ごはん10杯はいけますね。 2023/2/1 Damus リリース NostrのiOSクライアントアプリのDamusがリリースされ、jackによりAmethyst、SnortとともにTwitterで宣伝される。このタイミングで一

                                                【永久保存版】Nostr と Bluesky の一年を振り返る 2024 - 四谷ラボ公式ブログ
                                              • Lightning Memory-Mapped Database(LMDB)について調べてみた - Qiita

                                                はじめに これは データベース・システム系 Advent Calendar 2023 の12/23の記事である そして Nostr (2) Advent Calendar 2023 の12/2の記事である LMDBというDBMSについて調べてみた内容をつらつらと書く Discraimer 筆者はデータベースシステムの専門家ではないため、頓珍漢な記述をしている可能性あり。その点ご留意頂きたく。誤っている点があれば指摘頂ければ幸甚 一部、推測に基づいた内容あり。それらの箇所は推測に基づいている旨分かるように記述する (実装を確認するといったところまでは行えなかったため) LMDBについて調べようと思ったきっかけ nostrなる分散アプリケーションのための通信プロトコル・アーキテクチャがある 比較的自由度の高いものであるが、現状の主なアプリケーションが分散SNS(マイクロブログ)であるため、その

                                                  Lightning Memory-Mapped Database(LMDB)について調べてみた - Qiita
                                                • Twitterの崩壊とゲイコミュニティーのこれから - 世界のねじを巻くブログ

                                                  LGBTQ+とツイッター イーロンマスク氏によるTwitter社の買収後、どんどん崩壊をつづけるツイッター。 囲い込みをするつもりが、毎週のように仕様変更やバグを起こし、 全世界からユーザーが逃げ出していくありさま。 ツイッターに限らず、 SNSやインターネットサービスが有料化するのは避けられない流れなので、 有料版Twitter Blueなどは「まあ仕方ないよね」と思ったけれど、 肝心のサービス内容が悪化するばかり。 青い鳥のアイコンが柴犬に変わったり、 非公開アカウントのツイートが読めるようになったり、 プライベートなグループへの投稿が読めてしまったり、 リベラルなメディアから公式バッジを外したり、 Substackをあからさまに排除したり。 事前にお知らせがあるならともかく、 仕様変更が予告もなしに行われるのがそれまたEvilで、 先日も突然、Twitter、ログインしないと見れない

                                                    Twitterの崩壊とゲイコミュニティーのこれから - 世界のねじを巻くブログ
                                                  • 使用している SNS の感想を並べてみた - 㐂五亭 分館

                                                    Fediverse を中心とした SNS のアカウントを無限に生やしているので、各サーバー・サービスの雰囲気を個人の感想で、まとめてみました。 ※ 事実と大きく異なるなど支障がある場合は 木野どど松 へご連絡ください サービス名称 登録可否 ソフト 個人の感想 9ineverse.com 開放 Misskey(独自フォーク) サブカル・ポップカルチャー寄りで、独自機能(TL)が存在します。イラストレーターをフォローしたい人や趣味の合うオタク仲間を見つけたい人におすすめ。管理者の出現頻度が高く、独自文化やカスタム絵文字が充実している。 BackspaceKey 開放 Misskey(独自フォーク) 運営はテック系だが TL の空気はサブカル・ポップカルチャー寄りで、カオスなインターネットを楽しめます。"自分語り" が推奨されており TL 流速は速め。カスタム絵文字の量と追加速度がすごい。乗り

                                                      使用している SNS の感想を並べてみた - 㐂五亭 分館
                                                    • 成果物のハッシュ値を保存・比較して余計なデプロイを行わないようにする for GitHub Actions

                                                      タイトル通りです。GitHub Actions において、成果物のハッシュ値を保存・比較して余計なデプロイを行わないようにする方法を記します。 TL;DR 対象 ビルド・デプロイを GitHub Actions で行っている 余計なデプロイはしたくない 静的サイトのビルド時に成果物のハッシュ値(sha256)を計算して、前回のデプロイ時と同じであればデプロイをスキップする ファイル 1 つ 1 つのハッシュ値を計算し、全ハッシュ値からさらにハッシュ値を計算する コマンド find <成果物のあるディレクトリパス> -type f -print0 | sort --zero-terminated | xargs -0 sha256sum | cut -d ' ' -f 1 | sha256sum | cut -d ' ' -f 1 デプロイ時に計算したハッシュ値は GitHub Action

                                                        成果物のハッシュ値を保存・比較して余計なデプロイを行わないようにする for GitHub Actions
                                                      • Bluesky Meetup vol.2 打ち上げレポート - 四谷ラボ公式ブログ

                                                        この記事は 2024/04/13, 2024/04/14 に開催された Bluesky Meetup vol.2 のあと行われた打ち上げのレポートになります。イベントの内容に関しては YouTube のアーカイブと、その他取材に来られていた記事を御覧ください Bluesky Meetup in Tokyo vol.2 産経新聞さん www.sankei.com ラブテックメディアさん lovetech-media.com Bluesky Meetup in Osaka vol.2 GIGAZINEさん gigazine.net gigazine.net イベントレポート 徳力さん - Tokyo パネルディスカッション登壇 note.com みりめいさん - イベントスタッフ、イラスト担当 💙Bluesky Meetupレポート! 東京大阪ともにイラスト/デザインで参加しました – Ka

                                                          Bluesky Meetup vol.2 打ち上げレポート - 四谷ラボ公式ブログ
                                                        • Node.js で X(Twitter)、Bluesky、Mastodon に JSON データから同時投稿(クロスポスト)する

                                                          Node.js で X(Twitter)、Bluesky、Mastodon に JSON データから同時投稿(クロスポスト)する JSON データから X(Twitter)、Bluesky、Mastodon などの SNS にクロスポストする JavaScript(Node.js)を書いてみたので GitHub で公開しました。 私事ながら、現状、SNS としては X (旧 Twitter)、Bluesky、Mastodon を日常的に使っていて (Threads と Nostr も使っていますが特に Threads は放置気味......)、全部じゃないにしても、一部の投稿については、これらすべてのサービスに同時投稿したいなと、なんとなく思っていました。 巷にはそういう Web サービスも探せばあるとは思うんですが、なるべく自前でやろうということで、週末に思い立って手を付けたら見事に週末

                                                            Node.js で X(Twitter)、Bluesky、Mastodon に JSON データから同時投稿(クロスポスト)する
                                                          • Featured Community Project: Bridgy Fed | Bluesky

                                                            Bridgy Fed is a bridge between decentralized social networks that currently supports the IndieWeb and the Fediverse, a portmanteau of “federated” and “universe” that refers to a collection of networks including Mastodon. It's a work-in-progress by Ryan Barrett (@snarfed.org), who has already added initial Bluesky support, and is planning on launching it publicly once Bluesky launches federation ea

                                                              Featured Community Project: Bridgy Fed | Bluesky
                                                            • Bluesky and Mastodon users can now talk to each other with Bridgy Fed | TechCrunch

                                                              An important step toward a more interoperable “fediverse” — the broader network of decentralized social media apps like Mastodon, Bluesky and others — has been achieved. Now users on decentralized apps like Mastodon, powered by the ActivityPub protocol, and those powered by Bluesky’s AT Protocol, can easily follow people on other networks, see their posts, and like, reply and repost them. Those sa

                                                                Bluesky and Mastodon users can now talk to each other with Bridgy Fed | TechCrunch
                                                              • The Nostr 2023 (with Bluesky) - 僕が四谷ラボとともに歩んだ一年間 - 四谷ラボ公式ブログ

                                                                今日のこのブログ記事は Nostr Advent Calender 第2会場 の25日目の記事になります。 昨日のアドベントカレンダーはkaijiさんの「Nostrではじめる、分散型アプリケーション開発 」と、雨鹿茶房/fei🫑さんの「2023年 Nostrの思い出」でした。 adventar.org adventar.org Shino3 こと、しのさんで、しのはらです。 The Nostr (with Bluesky) 2023年という歳をあらためて振り返ってみると、僕にとっても四谷ラボにとっても、Nostr (Blueskyも含む) を主軸として共に過ごしてきた一年だったと改めて思います。今年は僕も久しぶりに四谷ラボの名前をお借りして複数のイベントとともに歩いたとても濃い一年間でした。この記事にて活動を振り返るとともに、今年様々なイベントでご協力いただいた皆様、参加していただいた皆

                                                                  The Nostr 2023 (with Bluesky) - 僕が四谷ラボとともに歩んだ一年間 - 四谷ラボ公式ブログ
                                                                • 私のNostrasiaの記憶 - 四谷ラボ公式ブログ

                                                                  はじめに この記事は2023/11/1〜3の間に行われたNostrのアンカンファレンスに登壇、参加したワタクシ kojira のおぼろげな記憶です。 Nostrasiaのサイトはこちら。※次回が開催されるとサイトの中身が書き換わる可能性大。 nostr.world 3日間の動画はここにあるので、本家を堪能したい方はこちらを御覧ください。 www.youtube.com 前日譚 最初にカンファレンス参加の記憶と書きながら、実は11/1よりも前に来日するNostrユーザーと日本のNostrユーザーでメシを食おうという企画の主催をしていたので、その記憶から綴りたいと思います。 調整さんは英語にも対応しているらしいのを確認し、調整さんで日程調整を行いました。 なんとNostrのクライアントアプリでは世界一有名といっても過言ではないDamusの作者のWill 夫妻が参加してくれることとなり、彼らが参

                                                                    私のNostrasiaの記憶 - 四谷ラボ公式ブログ
                                                                  • Bluesky and Mastodon users are having a fight that could shape the next generation of social media | TechCrunch

                                                                    Bluesky and Mastodon users are having a fight that could shape the next generation of social media People on Bluesky and Mastodon are fighting over how to bridge the two decentralized social networks, and whether there should even be a bridge at all. Behind the snarky GitHub comments, these coding conflicts aren’t frivolous — in fact, they could shape the future of the internet. Mastodon is the mo

                                                                      Bluesky and Mastodon users are having a fight that could shape the next generation of social media | TechCrunch
                                                                    • 「素晴らしい日本に到着した」──イーロン・マスク氏が9年振りの来日 チームラボを満喫中?

                                                                      18日午前9時ごろマスク氏は、デジタルアート施設「チームラボプラネッツ TOKYO」で撮影したと思われる動画や画像を複数投稿。日本観光を満喫しているようだ。 関連記事 イーロン・マスク氏の「闘いはローマで」にザッカーバーグ氏は「まだ同意していない」 Xのオーナー、イーロン・マスク氏は、Metaのマーク・ザッカーバーグCEOとの“闘い”はローマのコロッセオで開催するとXでポストした。ザッカーバーグ氏はスレッズで「私が発表するまでは、彼の発言はすべて私の合意のないものだと思って」とポストした。 X(旧Twitter)のCEO、ビデオチャット機能やマスク氏とザッカーバーグ氏の戦いについて語る X(旧Twitter)のリンダ・ヤッカリーノCEOがCNBCのインタビューに答えた。イーロン・マスクCTOとの役割分担や、“すべてのアプリ”のためのアプリ名変更、間もなくビデオチャット機能を追加することなど

                                                                        「素晴らしい日本に到着した」──イーロン・マスク氏が9年振りの来日 チームラボを満喫中?
                                                                      • マイクロブログ(micro.blog)がActivityPubやクロスポスト対応で便利かも。 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                        Fediverseやクロス投稿対応のブログサービス 最近見つけたマイクロブログ(micro.blog)という、 海外のブログサービスが良さげなので、軽く紹介してみようかと。 micro.blog 簡単にいうと、 ・独自ドメイン対応のミニブログサービス ・ツイートをインポートしてTwitterライクな使い方もできる ・ActivityPub対応 ・各種SNSへのクロスポストも可能 などの機能を備えた軽量なブログサービス。 Twitter(X)からの移行先としてわりといいかも。(※有料です) まずはチュートリアル動画みたいなのを見るとイメージが湧きやすいかも。 スマホアプリ(iOS, Android対応)もあり。 アカウントを作るだけで、 もうすでにFediverseのURLアカウントが出来てるのもすごい。 さきほど書いたように SNSへのクロスポスト(同じ内容を投稿すること)にも対応していて

                                                                          マイクロブログ(micro.blog)がActivityPubやクロスポスト対応で便利かも。 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                        • 分散型SNSのBlueskyはP2P技術からどういった影響を受けているのか?

                                                                          Twitterの共同創業者であるジャック・ドーシー氏らが設立した「Bluesky」は中央集権的な既存SNSからの脱却を目指し、「ATプロトコル」を用いた分散型SNSとなっています。このBlueskyのATプロコトルは、同じく分散型ネットワークモデルであるP2P(ピア・ツー・ピア)からどのような影響を受けているのかを、Blueskyの開発者であるポール・フレイジー氏が解説しています。 Why isn't Bluesky a peer-to-peer network? | Paul's Dev Notes https://www.pfrazee.com/blog/why-not-p2p ネットワークに接続したコンピューターのうち、「サーバー」と「クライアント」に役割を分担し、クライアントがサーバーにアクセスすることで通信を行うのが「クライアント・サーバー」というモデルです。たとえば、X(旧Tw

                                                                            分散型SNSのBlueskyはP2P技術からどういった影響を受けているのか?
                                                                          • インスタグラムスレッズを使ってみた感想とツイッターの今後 - 世界のねじを巻くブログ

                                                                            Threads by Meta インスタグラム版ツイッターとして話題の「スレッズ」。 昨日サービス開始してからちょうど一日経ったので、 使ってみた感想を箇条書きでざっと書いてみようと思います。 www.nejimakiblog.com 良かった点 ということでざっくりレビュー。 ・新しいSNSということでワクワク感があるのがよい (これに尽きる) ・動作はけっこう軽い。 ・普段写真やストーリーズしか投稿しない人による、テキスト・文章の投稿をみられるのが◎ ・インスタの写真を貼るとけっこう綺麗に見やすく表示される ・動画も貼れる ・iOSとAndroidアプリの同時リリース ・しかもバグも少なめ ・インスタグラム連携のおかげか日本人ユーザーがかなり多い ・共有でインスタグラムのストーリーズやフィードにつぶやきを流せるのがわりかしスムーズ ・UIやデザインはけっこう好き。初期でここまで触りやす

                                                                              インスタグラムスレッズを使ってみた感想とツイッターの今後 - 世界のねじを巻くブログ
                                                                            • RTもリプライもできないけどお悩み相談AIはある全員タイツの謎SNS「タイッツー」に人が殺到

                                                                              hoku@個人開発 @hoku_unagi 新SNS【タイッツー】を公開🚀✨ taittsuu.com タイッツーは「有料APIの機能削減を事前告知無く行わない」というコンセプトを持つ、未だかつて聞いたことがない空前絶後の極めて画期的なSNSです🎉🎉🎉 (1日で作ったので、まだ必要な機能が全然揃っていません。順次開発していきます💪) twitter.com/i/web/status/1… 2023-07-01 03:14:18 hoku@個人開発 @hoku_unagi 大手SIer→ベンチャーCTO→フリーランス。本職は主に業務系Webシステム開発。上流から下流まで。一時期は行政主催ITセミナー講師や専門学校の非常勤講師もやっていました。 個人開発大好きマン。Writening、シンプルブログ、無限ツールズ、Nostr検索ポータル、マストドン検索ポータル、タイッツー、etc。

                                                                                RTもリプライもできないけどお悩み相談AIはある全員タイツの謎SNS「タイッツー」に人が殺到
                                                                              • ジャック・ドーシー、Bluesky退任。「理想と違う形=“企業”になってしまった」

                                                                                ジャック・ドーシー、Bluesky退任。「理想と違う形=“企業”になってしまった」2024.05.16 10:0017,089 Maxwell Zeff - Gizmodo US [原文] ( 岩田リョウコ ) Twitterを去り、Blueskyも去って、詳細を語る。 Twitterの創設者で元CEOであるジャック・ドーシーが立ち上げに協力し、資金提供してきたBlueskyを退任。退任したことは認めていましたが、なぜ辞めたかについては語っていませんでした。Blueskyのアカウントも削除していますが、代わりにXの自分のアカウントで、「Xは自由のテクノロジー」であるとXを称賛したり、ちょろちょろと短い発言をしていました。 Xについての考え、そして自身がBlueskyの理事会を去った理由について、Pirate Wiresのインタビューで説明しています。 オープンソースのプロトコルではなく「企

                                                                                  ジャック・ドーシー、Bluesky退任。「理想と違う形=“企業”になってしまった」
                                                                                • Can't decide between Bluesky, Mastodon and Nostr? Nootti's new app lets you post to all three. | TechCrunch

                                                                                  Can’t decide between Bluesky, Mastodon and Nostr? Nootti’s new app lets you post to all three. Managing a social presence these days can be tough. It’s even tougher for those who are experimenting with the new wave of Twitter-like services, like Mastodon, Nostr and Bluesky, where staying active means a lot of duplicate posts to different networks. Thankfully, developers are starting to address our

                                                                                    Can't decide between Bluesky, Mastodon and Nostr? Nootti's new app lets you post to all three. | TechCrunch