並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

opendataの検索結果1 - 11 件 / 11件

  • 法律のデータ構造と検索

    デジタル庁は、法令標準 XML スキーマに準拠した、現行の法令データをe-Gov法令検索というサイト上で公開しています[1]。今回、この法令XMLをパースするPythonライブラリ ja-law-parser をつくり、法令データの全文検索をしてみました。 この記事では、日本の法令とそのデータ構造、法令XMLパーサについて解説し、最後に、それらを使った法令データの全文検索システムを実装する方法をご紹介します。法令検索の実装についても、GitHubリポジトリで公開しています。 この記事は、情報検索・検索技術 Advent Calendar 2023の16日目の記事です。 法律と法令 法律とは 法律の制定と公布 法律と法令の違い 法律の改正 法令のデータ構造 e-Govの法令データ 法令標準XMLスキーマ 法令番号と法令ID 題名 本則と附則 条・項・号 編・章・節・款・目 法令XMLパーサ:

      法律のデータ構造と検索
    • 総データ量350TB超。30年以上かけた世界遺産デジタルアーカイブ化の取り組み

      中国アジアITライター 山谷 剛史 1976年生まれ、東京都出身。2002年より中国やアジア地域のITトレンドについて執筆。中国IT業界記事、中国流行記事、中国製品レビュー記事を主に執筆。著書に『中国のITは新型コロナウイルスにどのように反撃したのか?』(星海社新書)『中国のインターネット史 ワールドワイドウェブからの独立』(星海社新書)『新しい中国人 ネットで団結する若者たち』(ソフトバンククリエイティブ)など。 中国甘粛(カンシュク)省、シルクロードの観光地として知られる敦煌は、仏教壁画が描かれた492の洞窟からなる莫高窟と、砂漠の鳴沙山・月牙泉が有名だ。毎年5月から10月が観光の最盛期で、莫高窟はこの期間ほぼ毎日入場制限がかかるほど人気だ。 莫高窟の文化財の保護と研究のために設立された敦煌研究院では、英国国立図書館とも提携し、これまで30年以上かけてデジタル化が行われ、そのデータ量は

        総データ量350TB超。30年以上かけた世界遺産デジタルアーカイブ化の取り組み
      • GitHub - japan-opendata/awesome-japan-opendata: Awesome Japan Open Data - 日本のオープンデータ情報一覧・まとめ

        You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

          GitHub - japan-opendata/awesome-japan-opendata: Awesome Japan Open Data - 日本のオープンデータ情報一覧・まとめ
        • 人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない

          人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない2024.02.29 17:00Sponsored by J-spacesystems 編集部 「ハイパースペクトルセンサー」のデータが無料で提供されているって知ってましたか? ...いきなりこんなこと言われてもピンとこないですよね。ハイパースペクトルセンサーは人工衛星に搭載されている観測設備。超簡単にいうと、撮影するだけでその物質が何かを識別できるセンサーで、地球の地表にある鉱物やガス、植生などを宇宙から見分けることができます。 以前、ハイパースペクトルセンサーのすごさをわかりやすく解説した動画を公開しているので、まだの方はぜひご覧下さい。 後編となる今回の動画は国産のハイパースペクトルセンサー「HISUI(ひすい)」のお話。撮影したデータはどんなものなのか? それを使って何ができるのか? データを使うにはどうしたらいいのか

            人工衛星からみた地球のデータ、なんと無料。使わないともったいない
          • 古い地名を地図にまとめた「日本歴史地名大系」がお披露目 ~自由に使えるオープンデータ/平凡社の協力で79,502件ものデータを提供中。地名分布で当時の状況がうかがえる【やじうまの杜】

              古い地名を地図にまとめた「日本歴史地名大系」がお披露目 ~自由に使えるオープンデータ/平凡社の協力で79,502件ものデータを提供中。地名分布で当時の状況がうかがえる【やじうまの杜】
            • 東京都の補助金、1兆円が「どこにいくら渡されたか見えない」|SlowNews | スローニュース

              スローニュースでは、プロジェクト「オープンデータウオッチ」を始めます。国や自治体がオープンにしているデータをもとに、税金の使われ方や事業が適正に行われているのかなどをチェックしていきますよ。まず最初に取り上げるのは、東京都の補助金です。 東京都の補助金は年間1兆8000億円の巨額東京都がいろんなところに渡している「補助金」って年間1兆8000億円(令和4年度予算ベース)にも上る巨額だとご存じでした?もちろん、私たちの税金が原資です。都民じゃないから関係ない?いやいや、これ国の予算が東京都を通して払われているものもかなり含まれているので、元をたどれば全国の人が関係してますよ。他人事じゃないんです。 東京都の「補助金サーチ」よりだからこそ、使い道をはっきりさせてほしいんですよね。ところが、全然わからないんです。これ、東京都にふつうに聞くと、「支出先は公開しています」って答えるんですよね。でも、

                東京都の補助金、1兆円が「どこにいくら渡されたか見えない」|SlowNews | スローニュース
              • 議事次第 令和5年10月19日 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府

                日時 令和5年10月19日(木)11:30~12:00 場所 中央合同庁舎第8号館 6階623会議室 議題 我が国のオープンアクセスの実現に向けた基本的な考え方(案)について 配布資料 資料1公的資金による学術論文等のオープンアクセスの実現に向けた基本的な考え方(案)(PDF形式:559KB) 資料2公的資金による学術論文等のオープンアクセスの実現に向けた基本的な考え方(案)について(補足資料)(PDF形式:1289KB)

                  議事次第 令和5年10月19日 - 総合科学技術・イノベーション会議 - 内閣府
                • 位置情報や地図を仕事で使う前のキャッチアップに最適な「現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座」を読んだ - kakakakakku blog

                  「現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座」を読んだ📕 今まで GIS: Geographic Information System など位置情報を取り扱うための技術的な知識や経験がなく,地図アプリケーションを使うと「便利だな〜w」という感想しか出てこないようなレベルだった💨 本書を読んで,そして本書の後半では実際にアプリケーションを写経しながら実装したことによって,位置情報を取り扱うための最低限の知識と開発の流れを把握できるようになった❗️本書の冒頭には「これから位置情報を扱うエンジニア」が読者層だと書いてあったけど,まさにその通りだと思った.位置情報や地図を仕事で使う前のキャッチアップに最適な一冊だった🗾 現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座 作者:井口奏大秀和システムAmazon さらに OpenStreetMap / 国土数値情報 / 地理

                    位置情報や地図を仕事で使う前のキャッチアップに最適な「現場のプロがわかりやすく教える位置情報エンジニア養成講座」を読んだ - kakakakakku blog
                  • 都道府県のオープンデータカタログサイトについて調べてみた - Qiita

                    オープンデータ憲章 の合意から約10年、地方自治体レベルでもオープンデータを公開することがごく一般的な世の中となりました。また、オープンデータ公開数が多い自治体を中心に、CKANのようなデータ管理システム、カタログサイトを利用することも増えてきました。 そこで、比較的オープンデータ公開数が多い都道府県においてどのようなカタログサイトを使われているか、調べてみました。 個人的に、カタログサイトからオープンデータを収集して Web API を提供する Linked Data API Navi というWebサイトを公開しています。 対応済み都道府県があれば、Linked Data API Navi 内の該当リンクを追加しています。 北海道・東北 都道府県 基盤 カタログサイトURL Linked Data API Navi

                      都道府県のオープンデータカタログサイトについて調べてみた - Qiita
                    • ウェザーニュースの花粉データでPythonアプリを作りたい(その1) - 43号線を西へ東へ

                      昨年は花粉の当たり年だったようで、初めて花粉症になりました。ヒノキの頃だったと記憶していますが、かなり辛かった記憶があります。花粉症の方はこの辛さを長年経験されていたのですね。頭が下がります。 さて、ウエザーニュースには全国各地の花粉飛散データのダウンロードが行えます。常識の範囲内なら無料で使えるようなので、ログ作りのためにPythonでデータを取り込むコードを作りたいと思います。 本記事は準備編になります。 情報収集 先ほど思い立ったところなので、本日は情報収集をして、まとめておきたいと思います。 公式のリンク先 ポールンロボによる観測・解析:花粉飛散数データの無料ダウンロード CSV形式とAPIの2パターン選べます。 APIの型 そもそもAPIとは何なのでしょうか? API (Application Programming Interface)とは、簡単に言うと「サービスが持つ便利な機

                        ウェザーニュースの花粉データでPythonアプリを作りたい(その1) - 43号線を西へ東へ
                      • E2648 – 第19回電子情報保存に関する国際会議(iPRES 2023)<報告>

                        第19回電子情報保存に関する国際会議(iPRES 2023)<報告> 電子情報部電子情報企画課・大沼太兵衛(おおぬまたへえ)、 関西館電子図書館課・依田紀久(よだのりひさ) 第19回電子情報保存に関する国際会議(iPRES 2023;E2557ほか参照)が、2023年9月19日から22日の4日間にわたり、米国イリノイ大学アーバナ・シャンペーン校のカンファレンスセンターで開催された。前回に引き続きオンサイトおよびオンラインのハイブリッド形式で開催され、国立国会図書館(NDL)からは、オンサイト、オンラインそれぞれ一人ずつ参加した。当館からのオンサイト参加は、2019年(第16回)以来4年ぶりとなる。 初日はPREMIS/METS(CA1690ほか参照)、電子情報保存のためのストレージに関する基準(Digital Preservation Storage Criteria;E2249ほか参照)

                          E2648 – 第19回電子情報保存に関する国際会議(iPRES 2023)<報告>
                        1