並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 126件

新着順 人気順

pentaxの検索結果81 - 120 件 / 126件

  • イベントレポート:濃密なる"1%er"の集会「PENTAX KP J limited NIGHT」 ファンと企画担当の意見交換や、改造上等のカスタム対決も

      イベントレポート:濃密なる"1%er"の集会「PENTAX KP J limited NIGHT」 ファンと企画担当の意見交換や、改造上等のカスタム対決も
    • 「PENTAX K-3 Mark III」4月23日に発売。税込28万円 ブラック/シルバーの各限定キットも コンセプトと基本仕様をおさらい

        「PENTAX K-3 Mark III」4月23日に発売。税込28万円 ブラック/シルバーの各限定キットも コンセプトと基本仕様をおさらい
      • 酔人日月抄外伝

        Z663で子育て中のカワセミ夫婦を撮る せっせと巣作りをしていたカワセミのペアはその後どうなったのか気になっていたので、連休中のある日の朝、ふたたび見に行ってきた。 Z66...

          酔人日月抄外伝
        • 生まれて初めて買った一眼レフのデジカメを13年ぶりに手にしたら、たくさんの大切なことを思い出した

          » 生まれて初めて買った一眼レフのデジカメを13年ぶりに手にしたら、たくさんの大切なことを思い出した 特集 一眼レフやミラーレスのデジカメは、私にとっては仕事上の大切な武器でもあるので、できるだけ高性能な最新機種を常に持っておきたい。よって、買っては売って、買っては売って……と10年以上繰り返してきた。 ちなみに現在のメインは「PENTAX KP」という一眼レフ。私、根っからのPENTAX党だ。なぜPNETAXにこだわるのかというと、13年前、生まれて初めて手にした一眼レフデジカメがPENTAXだったからである。 そんな「生まれて初めて買った一眼レフ」を、いま手にして撮影したら、はたして どんな気持ちになるんだろう……? 気になったので、やってみた。 私が生まれて初めて購入した一眼レフは、PENTAXの「ist DL」という機種だった。2006年購入で、たしか10万円くらいはしたと思う。貧

            生まれて初めて買った一眼レフのデジカメを13年ぶりに手にしたら、たくさんの大切なことを思い出した
          • SIGMA fpのCinemaDNG RAWを使いやすくする

            SIGMA fpは本体にSSDをつけるだけでRAW撮影をすることができるという素晴らしいカメラだが、RAW映像は連番のDNGファイルから成るCinemaDNGという形式で収録される。これは単なる連番ファイルなので、ファイル数が膨大になって管理しにくいし、そもそもフッテージの総ファイルサイズがとんでもなく巨大になってしまう。Blackmagic RAWやApple ProRes RAWをはじめとする動画用の“RAW”が実際にはある程度の不可逆圧縮をかけている(と思われる。だって画質パラメータあるし)のに対して、CinemaDNGは正真正銘のRAWである。大きいのはある意味で当然ではある。どれぐらい大きいかというと、SIGMAが出している「ビットレートと対応メディア」によれば、UHDの24fpsを10bit収録すると2500Mbpsになる。1分あたり約19GBである。いくらなんでもどうかしてい

            • PENTAX(ペンタックス)の魅力を写真で伝える ペンタファン

              PENTAXの魅力を写真で伝えるファンサイト「ペンタファン」 日常を切り取る、旅先での想いを画にする、写真の楽しさはその場にあるということを実感させてくれるカメラ、それがPENTAX(ペンタックス)。その楽しさを伝えたい、遊び方を広げたい、遊び方を広げたい。カメラを握る全ての人へ - ペンタファン(PENTA FAN)

                PENTAX(ペンタックス)の魅力を写真で伝える ペンタファン
              • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第4回:PENTAXの一眼レフ宣言によせて(デジタル編) - デジカメ Watch

                  赤城耕一の「アカギカメラ」 第4回:PENTAXの一眼レフ宣言によせて(デジタル編) - デジカメ Watch
                • 新製品レビュー:PENTAX KF 久しぶりに発売されたデジタル一眼レフカメラの新製品

                    新製品レビュー:PENTAX KF 久しぶりに発売されたデジタル一眼レフカメラの新製品
                  • PENTAX 645Z レビュー|孤高の存在、今こそ買うべき名機 | ShaSha

                    はじめに ■撮影機材:PENTAX 645Z + Super-Multi-Coated TAKUMAR/6X7 105mm F2.4 ■撮影環境:F11 1/400秒 ISO250 我が愛機PENTAX 645Zは2014年発売の中判デジタルカメラ、2010年に出たPENTAX 645Dの後継機である。8年前のカメラというと非常に古く思われるかもしれないが、一般的な135判フルサイズカメラと違って中判デジタルの世界では一機種のサイクルが比較的長く、まだまだ第一線で使えるカメラである。2023年の今にしても、画質の面で645Zを超えるカメラはなかなか出でいないというのが私の見方である。当然画質のみがカメラの良し悪しを決めるわけではないが、645Zは私にとって最高の相棒、もはや第二の目となっている。 2022年12月に筆者が開催した写真展「POST PETALOPOLIS」でも、全ての作品が6

                      PENTAX 645Z レビュー|孤高の存在、今こそ買うべき名機 | ShaSha
                    • オリンパス、「E-M1 Mark II」「E-M1X」「Olympus Workspace」を更新 カメラの画像処理エンジンで高速RAW現像する「USB RAW編集」など

                        オリンパス、「E-M1 Mark II」「E-M1X」「Olympus Workspace」を更新 カメラの画像処理エンジンで高速RAW現像する「USB RAW編集」など
                      • Film Project/ PENTAX | RICOH IMAGING

                        フィルムカメラの開発検討を行うPENTAX「フィルムカメラプロジェクト」開始。プロジェクトについて紹介します。

                          Film Project/ PENTAX | RICOH IMAGING
                        • 赤城耕一の「アカギカメラ」 第40回:大阪から連れ帰ったPENTAX Q-S1 - デジカメ Watch

                            赤城耕一の「アカギカメラ」 第40回:大阪から連れ帰ったPENTAX Q-S1 - デジカメ Watch
                          • OM Webcam Beta ソフトウェア ダウンロード | OMデジタルソリューションズ

                            OM Webcam Betaについて OM Webcam Betaは、対応する当社ミラーレスカメラをパソコンと接続し、ウェブカメラとして使えるようにするソフトウェアです。 一眼ならではの高画質な映像を手軽にWeb会議でご利用いただけます。 *本ソフトウェアはベータ版です。動作保証やユーザーサポートの対象外となります。ご了承の上お使いいただきますようお願いいたします。 対応カメラ機種 以下のカメラをウェブ会議用のカメラとしてお使いいただけます。ご使用の前に最新のファームウェアにアップデートしてください。 OM-1 OM-D E-M1X OM-D E-M1 Mark III OM-D E-M1 Mark II OM-D E-M1 OM-D E-M5 Mark II

                            • たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG

                              OM SYSTEM(OMデジタルソリューションズ)のM.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROを買ってそろそろ3ヶ月になるので、感想をまとめてみました。 今週のお題「最近買った便利なもの」 超広角に強い新世代の便利ズーム 基本的なスペックとファーストインプレッションは購入報告と直後の記事にて紹介していますが、35mm判換算で16-50mm相当、開放絞りF4.0通し、重量411g、最大撮影倍率0.42倍というスペックを持つ、OLYMPUSブランド(発売当時)のPROレンズシリーズのズームレンズです。 発売当初から便利なことは分かりつつも色々とネガティブな印象もあり(暗い・面倒・言うほど軽くもコンパクトでもない・見た目……)、2年近く手を出してなかったのですが「やっぱ便利そうだし使ってみるか」と心変わりして購入。基本的な印象はファーストインプレッションのときから大きく

                                たった3.1倍? だけどありそうでなかった便利ズーム M.ZUIKO DIGITAL ED 8-25mm F4.0 PROが便利 - I AM A DOG
                              • リコーイメージング、APS-C標準ズーム「HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW」を8月下旬発売。23.6万円

                                  リコーイメージング、APS-C標準ズーム「HD PENTAX-DA★16-50mmF2.8ED PLM AW」を8月下旬発売。23.6万円 
                                • カメラバカにつける薬 in PENTAX official(第1回) | PENTAX official

                                  なんとアノ!「カメラバカにつける薬」のPENTAX official 出張版公開が決定しました! ありがとうございます、ありがとうございます…。(PENTAX official編集部) 一般的にM42と呼ばれるスクリューマウントですが、旭光学ではSマウントが正式な呼び方だったと記憶しています。リコーイメージングのウェブサイト「マウント別機能対応表」にもSマウントと表記されています。ついM42と呼びそうになりますが我々はちゃんとSマウントと呼びたいですね。 そしてTTLオートフォカース世界初といえばペンタックスME-Fです。これは専用レンズと専用ボディでAFが使えるもので、レンズにはモーターが内蔵されておりその分大きくなっています。 おや、何かにお気づきのようですね? そう、これはレンズ内モーターなのです。ペンタックスのAFといえばボディ内モーターが長く採用されていますが、最初はレンズ内だっ

                                  • PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」2024年夏に製品化予定 ハーフサイズを採用

                                      PENTAX「フィルムカメラプロジェクト」2024年夏に製品化予定 ハーフサイズを採用 
                                    • 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 実写レビュー

                                      SIGMA 105mm F2.8 DG DN MACRO | Art [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ ミラーレス一眼カメラの人気に呼応するように、ミラーレス専用レンズのリリースが勢いづいています。そんな中、シグマのArtラインから待望のマクロレンズが投入されました。等倍マクロ撮影ができるF2.8の本レンズ。最短撮影距離(29.5cm)あたりまで寄り切った画には魅惑の世界が広がります。実際、ファインダーを覗いているだけでホクホクもの。自然なボケの柔らかさをたたえながらもピント面の切れ味は鋭く、色気のある一枚へと仕立ててしまうのですからたまりません。焦点距離は105mmですから標準レンズ程の万能さは無くとも、画角的には広すぎずそして狭すぎず。比較的にワーキングディスタンスも取りやすく、描写にクセが出にくい焦点距離でもあります。

                                        105mm F2.8 DG DN MACRO | Art 実写レビュー
                                      • センサー開発プロジェクトの状況について | ニュース | SIGMA | 株式会社シグマ

                                        お客様各位 いつもSIGMA製品をご愛顧いただき、誠にありがとうございます。 当社は2020年2月に、「フルサイズFoveonセンサー搭載カメラ」の製品化計画をリセットし、センサー開発段階に立ち戻って仕切りなおす旨のアナウンスを致しました。その後、開発の進捗をお知らせできないままでしたので、現時点の状況を報告させていただければと存じます。 前回発表の通り、それまで弊社が取り組んでいたセンサーは、その致命的な欠陥により量産化を断念せざるを得なかったことから開発プロジェクトを中止しており、これにともなって協業先であるセンサー製造会社との契約も解消しております。また従前の仕様のままでは現在のお客様のご期待に応えうる価値は提供できないことから、同仕様でのセンサー開発そのものを白紙に戻すことと致しました。 現在は、お待ちくださっている皆さまのご期待に応えられるよう仕様から再検討し、本社主導で研究開発

                                          センサー開発プロジェクトの状況について | ニュース | SIGMA | 株式会社シグマ
                                        • 野鳥撮影のためにドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を導入してしばらく使ってみた - I AM A DOG

                                          今年から始めた野鳥撮影のお助けアイテムとして使っているカメラ用のドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を紹介します。 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした ドットサイト照準器ってどんな道具? OLYMPUS EE-1を買ってみた ドットサイトブラケット(E-6673)装着で両眼視に挑戦 ドットサイトの視差合わせは慣れれば現場で調整可能 被写体を一発でファインダー内に ドットサイトで急に動体撮影できる訳でもない? それでも間違いなく撮れなかった写真が撮れるようになっている こんな記事もあります 野鳥撮影にドットサイト照準器を使ってみることにした 1月から近所を散歩する際に野鳥の写真を撮るようになったのですが、カワセミを始めとるす小さな野鳥や動物の動体(動きモノ)撮影をする際に、カメラのファインダーを見ているだけではかなり難しいことを感じたので、ドットサイト照準器を試してみ

                                            野鳥撮影のためにドットサイト照準器 OLYMPUS EE-1を導入してしばらく使ってみた - I AM A DOG
                                          • いまだけ下北沢 - 記憶と記録

                                            派手な黄色の店CIRCUS。下北沢の有名スポットだ。 その隣の土地が空いている。ここは何が立っていたんだっけな??? いずれにしても、CIRCUSを引きで撮れるのは今だけだろうね。 使用機材 Olympus PEN mini E-PM2 OLYMPUS 単焦点レンズ M.ZUIKO DIGITAL 45mm F1.8

                                              いまだけ下北沢 - 記憶と記録
                                            • カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:わたしを海につれてって(その3)

                                                カメラバカにつける薬 in デジカメ Watch:わたしを海につれてって(その3)
                                              • OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ

                                                人生にもっと冒険を コンパクトで軽くて、タフ。 雨が降っても雪が降っても、気にしないで連れ出せる。 撮りたいものに出会ったら、素早くシャッターが押せる。 その瞬間に感じたものがそこに写っている。 世界を思い通りに表現する喜びをみんなのものに。 わくわくするような体験を、自分の足で追い求めたい人へ。 その時しか味わえない感動を、美しい写真におさめたい人へ。 OM SYSTEMは、一人一人のアドベンチャーを応援します。 人生にもっと冒険を。

                                                  OM SYSTEM公式サイト|OMデジタルソリューションズ
                                                • 最新コーティングと円形絞りになった「HD PENTAX-FA Limited」レンズ3本が登場 31mmF1.8、43mmF1.9、77mmF1.8 七宝焼の着脱指標

                                                    最新コーティングと円形絞りになった「HD PENTAX-FA Limited」レンズ3本が登場 31mmF1.8、43mmF1.9、77mmF1.8 七宝焼の着脱指標
                                                  • 今さら飛び込むフィルム写真 第2回(Yuzu) | PENTAX official

                                                    >>前回の話:今さら飛び込むフィルム写真 第1回 ひょんなことから、他部署の上司の愛蔵している機械式のフィルム一眼レフカメラPENTAX MXに興味を示した私。 某 営業部長の「今度持ってくるから見てみてよ」はその時は社交辞令であったのでしょう。 ですが私のブツ欲方面の行動力は、目も当てられないほど(?)に勇猛果敢です。 後日… 「Yuzu君なら大事にしてくれそうだし良かったよ…。」 そうおっしゃる部長のさびしげな表情を、私は胸に秘めて生きていきます。 ※注:一定の信頼関係が成り立っているうえでのことですので、ひと様のものをみだりに欲しがるのはやめましょう。 PENTAX MXというカメラ なぜMXをこれだけ欲したかと言うと、正直なところその佇まいに惚れました。(そういう方は多いのではないでしょうか) PENTAX MXは1976年に登場したコンパクトな機械式カメラ。古くからPENTAXフ

                                                      今さら飛び込むフィルム写真 第2回(Yuzu) | PENTAX official
                                                    • 細部にまで魂が宿るボディ。ペンタックス K10D | ShaSha

                                                      2007年カメラグランプリに輝いたペンタックス K10D 2006年というと、今の大学写真部員の方がようやく生まれた頃だろうか。そんな年に発売された色褪せぬ名機が、今回取り上げるPENTAX K10D(以下K10D)だ。令和の今から見ればかなり古いデジタル一眼レフであるが、当時その眩しいスペックに憧れて何度も家電量販店に足を運び、その度に「画質革命」とシンプルに書かれたパンフレットを持ち帰って眺めていたものだ。 赤いPENTAXロゴのストラップが懐かしい 前回の記事で紹介したキヤノンEOS 5D Mark IIIに続き、オールドデジカメ礼賛という形で、今でも十分に通用するK10Dの魅力を紹介していきたい。当然スローな所もあるが、フィルムブームの昨今、一周回ってそういったユーザー層にピッタリな気もするのである。 ■撮影機材:PENTAX K10D + HD PENTAX-FA 31mmF1.

                                                        細部にまで魂が宿るボディ。ペンタックス K10D | ShaSha
                                                      • K-3 Mark III Monochrome 直販限定モデル「Matte Black Edition」の予約受付が一時停止に

                                                          K-3 Mark III Monochrome 直販限定モデル「Matte Black Edition」の予約受付が一時停止に 
                                                        • 新製品レビュー:SIGMA 85mm F1.4 DG DN|Art ハンドリング良好 今まで撮らなかった1枚も狙えるように

                                                            新製品レビュー:SIGMA 85mm F1.4 DG DN|Art ハンドリング良好 今まで撮らなかった1枚も狙えるように
                                                          • 星空をオートフォーカスで、オリンパスがミラーレス一眼「E-M1 Mark III」発表

                                                            オリンパスは2月12日、マイクロフォーサーズシステム規格準拠のミラーレス一眼カメラ「OM-D E-M1 Mark III」を発表した。店頭価格はボディ単体が20万円前後、12-40mm PROレンズキットは26万円前後(全て税別、オープン価格)の見込みで、2月28日に発売する。 2016年発売の「OM-D E-M1 Mark II」の後継機。有効約2037万画素のLiveMOSセンサーに新画像処理エンジン「TruePic IX」を組み合わせたプロフェッショナルモデルだ。レンズ内手ブレ補正機構とボディ内の5軸手ブレ補正機構をシンクロさせることで最高7.5段の手ブレ補正を実現。暗所や超望遠撮影時でも、静止画、動画を問わず三脚を使わない撮影スタイルが可能になるという。 画面内のさまざまなポイントでフォーカシングが行える121点オールクロス像面位相差AFセンサーを搭載し、動く被写体も捉え続ける。

                                                              星空をオートフォーカスで、オリンパスがミラーレス一眼「E-M1 Mark III」発表
                                                            • リコーイメージング新体制の「PENTAX共創プロジェクト」。イベント充実、少量限定モデル、スクエア改編など予定

                                                                リコーイメージング新体制の「PENTAX共創プロジェクト」。イベント充実、少量限定モデル、スクエア改編など予定 
                                                              • PENTAX STATEMENT | ブランド | RICOH IMAGING

                                                                一眼レフの未来を創る レンズと光学式ファインダーを通った現実の光を、眼で見て、心で感じながら撮る。 その独創のメカニズムは、一眼レフカメラだけのもの。 撮った写真はもちろんのこと、どこで撮るかを考え、何を撮るかを決め、 完成した画を思い描いてシャッターを切る、 そんな撮影プロセスのすべてを愉しみつくすために、 日本で初めて一眼レフを造り上げたPENTAX。 私たちは、このカメラの新しい未来に挑み続けます。

                                                                  PENTAX STATEMENT | ブランド | RICOH IMAGING
                                                                • これが smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited の描写の一例

                                                                  これが smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited の描写の一例 リコー・PENTAX K-1 Mk2 + smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited 3本のFA Limitedレンズのうち、まず「smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited」から設計と開発が始まりました。当初は、そのスペックをどうするか侃々諤々があったようです(PENTAXのいつものことですけど)。プラスチック鏡筒にする、なんて案も出たそうです。 結局、贅沢な(当時としては)アルミ削り出し加工のレンズ鏡筒と、高品位でクラシカルなデザインにした43mmが発売されました。PENTAXは、売れてくれるかどうかそれがイチバン心配だった。 しかしPENTAXの弱気な予想と違って、たくさん売れました。そこで気をよくして俄然、やる気満々になりました(これまたPENTAXのいつものことですが

                                                                    これが smc PENTAX-FA43mmF1.9 Limited の描写の一例
                                                                  • リコーイメージング、PENTAX一眼レフ用バッテリー「D-LI90P」対応の急速充電器 約2時間半で充電 USB Type-C端子を採用

                                                                      リコーイメージング、PENTAX一眼レフ用バッテリー「D-LI90P」対応の急速充電器 約2時間半で充電 USB Type-C端子を採用
                                                                    • 水中撮影機能やオプションが充実したOLYMPUS Tough TG-6 水中での使い勝手が向上 全周魚眼コンバーターも用意

                                                                        水中撮影機能やオプションが充実したOLYMPUS Tough TG-6 水中での使い勝手が向上 全周魚眼コンバーターも用意
                                                                      • 24-70mm F2.8 DG DN | Art 実写レビュー

                                                                        SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art [ズーム] 広角 | 標準 | 望遠 | 高倍率 [単焦点] 広角 | 標準 | 望遠 | マクロ 「標準ズームレンズ」。それは私たちにとって一体何なのでしょう? カメラにフィルムを装填していたころは、「標準」といえば焦点距離50mmを指すものでした。そして今やその範囲は広がり、50mmを中心に広角から中望遠の焦点距離域までをカバーする「標準ズームレンズ」が大活躍しています。ここでご紹介するのは「SIGMA 24-70mm F2.8 DG DN | Art」ソニーEマウント用。シグマがミラーレス向けに設計したDNシリーズの新しいレンズです。近年、レンズ交換式のデジタルカメラには、キットレンズとして標準ズームレンズがセットになっていることがほとんどです。しかしキットレンズといっても最初の一本ですから、どのメーカーも手を抜くことなく

                                                                          24-70mm F2.8 DG DN | Art 実写レビュー
                                                                        • シグマ・山木社長が語る想い。「新たなカメラの楽しみ方に、大手メーカーには真似できない新機軸で応える」 - PHILE WEB

                                                                          従来の常識を塗り替える大口径標準ズームレンズ「SIGMA 28-70mm F2.8 DG DN | Contemporary」がデジタルカメラグランプリ2021 SUMMERで総合金賞を獲得した。コロナ禍のニューノーマル時代に、映像・画像・写真の持つ新たな価値を果敢に発信、そしてその手法に対しても積極的なチャレンジを展開するシグマ。市場創造への想いを同社代表取締役社長・山木和人氏に聞く。 デジタルカメラグランプリ2021 SUMMER受賞一覧はこちら(※PDF/約30MB) 株式会社シグマ 代表取締役社長 山木和人氏 やまきかずと Kazuto Yamaki プロフィール/1968年 東京生まれ。上智大学大学院卒業後、1993年に株式会社シグマに入社。2000年 取締役・経営企画室長を経て、2003年 取締役副社長、2005年 取締役社長、2012年 代表取締役社長に就任。 ■期待高まるオ

                                                                            シグマ・山木社長が語る想い。「新たなカメラの楽しみ方に、大手メーカーには真似できない新機軸で応える」 - PHILE WEB
                                                                          • 2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成

                                                                            オリンパスが、マイクロフォーサーズマウントが日本国内で2019年の台数シェアNo.1を達成したことをアナウンスしています。 ・2019年マイクロフォーサーズがNo.1を達成 オリンパス株式会社とパナソニック株式会社は、2008 年に共同でマイクロフォーサーズシステム規格を発表し、本規格の普及に努めてまいりましたが、11年目を迎えた2019年、日本国内のレンズ交換式デジタルカメラ市場において、レンズマウント別台数シェアNo.1を達成しました。 マイクロフォーサーズは、共同規格ならではのラインアップの発展性によって、映像の楽しみや活用の可能性を更に広げ、現在賛同企業はBtoB企業も含め54社となっております。 2019年には、マイクロフォーサーズシステム規格に準拠した4機種のミラーレス一眼カメラが新たに導入され、国内市場の活性化に努めてまいりました。その結果、2019年は国内市場におけるレンズ

                                                                              2019年の国内マウント別台数シェアでマイクロフォーサーズがNo.1を達成
                                                                            • 「RICOH GR IIIx」で撮影した写真をスマホに転送する方法まとめ

                                                                              リコーのレンズ一体型コンパクトデジタルカメラ「GR III」の焦点距離を約40mm(35ミリ判換算)に変更した「GR IIIx」が2021年10月1日(金)から登場します。このGR IIIxについて外観の確認や実写レビューを行ったので、最後にGR IIIxで撮影した写真をスマートフォンに転送する手順をまとめてみました。 Image Sync / アプリ / ダウンロード / サポート | RICOH IMAGING http://www.ricoh-imaging.co.jp/japan/products/app/image-sync2/ ◆GR IIIxで撮影した写真をスマートフォンに転送する GR IIIxでお気に入りのスナップ写真を撮影できたら、スマートフォンの壁紙に設定したり、SNSに投稿したりするために写真をスマートフォンに転送したくなる人もいるはず。GR IIIxで撮影した写真

                                                                                「RICOH GR IIIx」で撮影した写真をスマホに転送する方法まとめ
                                                                              • PENTAX K-70にSMC PENTAX-M 50mm F1.7を取り付けて撮った写真がいい感じだった。

                                                                                先日「Vivitar V3800NにSMC PENTAX-M 50mm F1.7を装着して写真を撮ってみた」という記事を書きましたが、今回は同じレンズをPENTAX K-70に装着して撮影した写真を載せていこうと思います。フィルムカメラで使えるオールドレンズになりますが…マウントは同じなのでデジタル一眼レフでもばっちり使えるんです。設定方法などは以前書いた記事をご覧ください。 【作例写真】PENTAX K-70:SMC PENTAX-M 50mm F1.7 今回アップする写真は全てツマーが撮影したものになります。初めてグリーンボタンを使った撮影を試したので…最初は戸惑っていましたが「デジタル一眼レフなのにフィルムカメラみたいにゆっくりと撮影するスタイルが楽しい」と話していました。 APS-Cのデジタル一眼レフに50mmのレンズを装着すると35mm換算時の焦点距離は75mmになります。ですか

                                                                                  PENTAX K-70にSMC PENTAX-M 50mm F1.7を取り付けて撮った写真がいい感じだった。
                                                                                • Kマウントフルサイズ一眼レフカメラ用超広角単焦点レンズ「HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR」を新発売|RICOH IMAGING

                                                                                  リコーイメージング株式会社(代表取締役社長:高橋忍)は、こだわりの描写性能や外観が好評の「リミテッドレンズ」シリーズの最新モデルとして、Kマウントフルサイズデジタル一眼レフカメラフォーマットに対応した超広角単焦点レンズ「HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR」を発売いたします。 本製品は、描写における"レンズの味"や高い質感を追求したアルミ削り出しの外観など、こだわりある仕上げで高い評価をいただいている「リミテッドレンズ」シリーズの最新モデルとして、35ミリ判フルサイズデジタル一眼レフのイメージサークルをカバーし、さらにデジタル画像の特性に最適化した初の「D FA」レンズです。リミテッドレンズシリーズがこれまで大切にしてきた「数値では測れない、その場の空気感(立体感)を映し出す自然な描写であること」、「撮影を愉しんでもらえること」、「いつまでも持つこ

                                                                                    Kマウントフルサイズ一眼レフカメラ用超広角単焦点レンズ「HD PENTAX-D FA 21mmF2.4ED Limited DC WR」を新発売|RICOH IMAGING

                                                                                  新着記事