並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 34 件 / 34件

新着順 人気順

powercfgの検索結果1 - 34 件 / 34件

  • 見落とされがちなWindows 10の便利機能5選

    by Bolly Holly Baba Windows 10は、2015年7月に一般向けにリリースされてから記事作成時点で6年近くが経過しており、リリース当初は搭載されていなかった便利な機能も続々と追加されています。そこで、アメリカのニュースサイト・ZDNetのテクノロジーライターであるエド・ボット氏が、リリースノートをよく読んでいないと見落としてしまいがちなWindows 10の便利な機能を5つ選んで解説しました。 Five Windows 10 features you really should be using | ZDNet https://www.zdnet.com/article/five-windows-10-features-you-really-should-be-using/ ◆1:切り取り&スケッチ 画面上の任意の場所を選択して切り抜くことができる「切り取り&スケッ

      見落とされがちなWindows 10の便利機能5選
    • ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元

      2021年4月20日、ドン・キホーテのプライベートブランド 情熱価格よりNANOTE P8が発売された。Windows 10搭載の7インチのUMPCで、昨年発売されたNANOTEの後継機種という位置づけになる。 www.donki.com 筆者は大のUMPC好きで、過去には工人舎のPAや富士通のWindows7ケータイF-07Cを持っていた。現在はGPD WIN2*1を使っている。 UMPCと言えば昔は「究極の携帯性」のためにパソコンとしての実用性が犠牲になりがちで、しかも低性能の割に高価だった。最近はSoCを始めとした集積化技術やCPUの省電力化、スマホやタブレットの技術の転用で並のノートPCほどの性能を持つものまで存在するほどになった。 今回紹介するNANOTE P8は低価格ながらも様々な部分が「許せるレベル」に落とし込まれている「他人に薦めやすいUMPC」だ。買って1日触った感想と、

        ドン・キホーテの新作UMPC NANOTE P8は楽しくて実用的(CPU高速化、M.2実装も) - 信頼できる発行元
      • 『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』

        チェックボックス付きチュートリアル.exe。Cycling'74 Max8で作成した これの基幹となるshellオブジェクトは下記を使用しています。 ショートカット&レジストリ変更フォルダ一覧 01_自動ログイン 02_高速スタートアップの解除 03_電源の設定 04_USBセレクティブサスペンドの設定 05_通知の設定 06_Windowsアップデート 07_サウンドの設定 08_デスクトップアイコンの設定 09_ディスプレイの解像度 10_スタートアップフォルダの設定 11_プリインストールアプリの削除 12_おまけ shellコマンドの実行、またはファイル名を指定して実行 Windowsキー + Rで「ファイル名を指定して実行」を表示させ、そのまま打つと実行。ここに「cmd」と打ち込みコマンドプロンプト上でも実行が可能。本来はここで「powershell」と打ち込み実行させますがコマ

          『Windows10,11を音響映像送出またはコントロール用PCとしてセットアップする』
        • ノートPCのバッテリーのヘタリ具合を確認する方法。Windows標準のBattery reportを使う【Windows Tips】

          ノートパソコンのバッテリーの持ちが悪くなってきたような気がする……。そのようなときは「Battery report」の機能を使って、購入時と現在のバッテリー容量を比較してみましょう。バッテリーの「ヘタリ具合」が分かり、買い替えるかどうかの目安になります。 バッテリー容量を購入時と現在で比較 ノートパソコンを長年使っていると、バッテリーがだんだんと弱ってきますよね。電源に接続していないと、すぐにバッテリーが切れてしまうという人もいるでしょう。 【Windows Tips】第34回では、Windowsに標準で用意されている「Battery report」機能を使って、バッテリーの「ヘタリ具合」を確認します。以下がBattery reportの結果画面です。 購入時のバッテリー容量と、現在の満充電時のバッテリー容量を比較できます。 そろそろバッテリーの買い替えどきかなと思いつつ、電源に接続して誤

            ノートPCのバッテリーのヘタリ具合を確認する方法。Windows標準のBattery reportを使う【Windows Tips】
          • WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ

            近年、身の回りの情報系の人たちはほぼMacを使っているような印象があります。 一方、Windows機の特徴として、計算機性能に対するコスパの良さが挙げられます。 (一部の日系メーカー製や、Microsoft Surface、VAIO Z、Dell XPSみたいな高級品を除く。) (あと、”複雑怪奇な”レジストリ設定もWindowsの特徴ですね笑) それでも、Windowsも日々進化していて、いろいろなところが変わっていったりしています。 今回は、その中でも最近普及してきた「モダンスタンバイ」について、パスワード保護の設定で罠にハマった(別記事参照)ので、自分のためにもまとめてみます。 (注:この記事はただのサーベイ記事です。この分野のプロではないのでご了承ください。) また、もし誤りや不足している点がありましたらご指摘いただけると幸いです。 モダンスタンバイとは モダンスタンバイのメリット

              WIndows10のモダンスタンバイ (Modern Standby) まとめ - elechoのぶろぐ
            • Windows 10ミニTips(566) 常時使うデスクトップPCで「休止」を無効にする

              「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 デスクトップPCで休止状態は必要だろうか。答えはPC使用スタイルによって異なると思うが、バッテリー駆動するノートPC・2-in-1 PCは、スリープ状態からバッテリー残量に応じて休止状態になる機能や、低消費電力の待機状態でもInstantGoでアプリコンテンツの更新を行うモダンススタンバイが有益かも知れない。 だが、コロナ禍でデスクトップPCの使用頻度が著しく高まった筆者は、YouTubeの自然音を流すチャンネルをBGMとしてPCに設定、スリープどころか休止状態を用いることは皆無になってしまった。そこで、電源プランの「詳細な電源設定の変更」(電源オプション)内にある「スリープ」から、休止状態にする項目で「設定:なし」を選び、操作しない時間が長くとも「休止」への移行を無効にしている。 電源

                Windows 10ミニTips(566) 常時使うデスクトップPCで「休止」を無効にする
              • 【Windows 11】なぜだか消えた「休止状態」を電源メニューに復活させる

                Windows 11で「休止状態」を有効にする Windows 11は、デフォルトで「休止状態」が有効化されていない。そこで、「休止状態」を有効化し、[スタート]メニューに「休止状態」を表示させる方法を紹介しよう。 最近のノートPCは省電力性能が高いため、シャットダウンにせず、スリープ状態にしておいても、かなりの間、状態が維持できる。それでも、スリープではメモリなどに少なからず電流が流れているため、バッテリーが消費されてしまうことには変わりない。 長時間スリープ状態にしていたら、いつの間にかバッテリーがなくなり、電源が切れていたなどという経験もあるだろう。Windows 11では、デフォルトで「ハイブリッドスリープ」が有効になっているため、バッテリー残量が少なくなると、自動的に休止状態に移行するため、データが失われることはない。 それでも、ある程度長い時間移動するような場合、バッテリーの消

                  【Windows 11】なぜだか消えた「休止状態」を電源メニューに復活させる
                • MoUsoCoreWorkerがスリープを阻害する

                  ここ数か月か、Windows10がWindows Updateで何かしらシステムがアップデートされて以後、スリープができなくなるという現象に見舞われています。 その際、powercfg.exe /requestsを実行してみると、 C:\WINDOWS\system32>powercfg /requests DISPLAY: なし。 SYSTEM: なし。 AWAYMODE: なし。 実行: [PROCESS] \Device\HarddiskVolumeX\Windows\System32\MoUsoCoreWorker.exe USO Worker PERFBOOST: なし。 ACTIVELOCKSCREEN: なし。 という結果が得られる場合があります。 これは太字のMoUsoCoreWorker.exeがシステムに対して「スリープしちゃイヤン」というお願いをし、それをシステムが聞

                  • Wake On LANとは? 遠隔から会社PCの電源をオンにする方法や設定手順を解説!

                    Windows8以降、高速起動を実現するためにデフォルトではシャットダウンはハイブリッドシャットダウンとなっています。ハイブリッドシャットダウンは従来のシャットダウンと休止状態を合わせたものです。この場合、ソフトウェアWoLもハードウェアWoLも機能しなくなるため、Wake On LANを利用する際には無効にしなければいけません。 目次へ戻る Windows10でWake On LANを使う方法 Windows10でWake On LAN(ハードウェアWoL)を利用する際の具体的な設定方法を解説します。 Wake On LANを利用する際には、VPNルーターなどの設定も必要となりますが、VPNルーターの設定方法はお使いの機器によって異なるため、ここでは割愛します。 ネットワークデバイスが対応しているか調べる はじめにネットワークデバイスがWoLに対応しているかどうかを調べましょう。そもそも

                      Wake On LANとは? 遠隔から会社PCの電源をオンにする方法や設定手順を解説!
                    • Windows 11の起動を高速化する3つの方法(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース

                      PCの起動が遅いと、本当にイライラしますし、生産性にも悪影響を及ぼします。Windows 11は、ユーザーエクスペリエンスを刷新する画期的な製品ですが、PCの起動に時間がかかるようでは台なしです。 Windows 11の起動を高速化する3つの方法 幸い、Windows 11を搭載しているPCの起動を高速化するためにできることがいくつかあります。システム設定の微調整から、埃をかぶった古いハードディスクの交換まで、Windows 11の起動速度を速くするもっとも重要なコツをご紹介します。 1. スタートアッププログラムを無効にするPCの起動時に、ロック画面からログインすると、同時にプログラムのリストが自動的に起動するように設定されています。 これらのプログラムの中には、オペレーティング・システムの機能に不可欠なものもありますが、ダウンロードしたサードパーティのプログラムの中には、そうでないもの

                        Windows 11の起動を高速化する3つの方法(ライフハッカー・ジャパン) - Yahoo!ニュース
                      • FLARE VM を使って Windows10 に解析環境を構築する - setodaNote

                        2023-01-10 FLARE VM を使って解析環境を作ったときのメモ。 FLARE VM とは FLARE VM を導入する Microsoft Defender Antivirus を無効化する インストール手順 インストールの完了 インストール直後の FLARE VM 導入されたツール一覧 右クリックメニュー 環境設定の変更点 導入されていたパッケージ FLARE VM のカスタマイズ パッケージの追加インストール サクラエディタの設定 「SAKURAで開く」を右クリックメニューに追加する サクラエディタをMonokai風の配色する パッケージのアップデート 付録 FLARE とは FLARE VM 導入によって変更される環境設定について 初期導入されていたツール名一覧 初期導入されていた Chocolatey パッケージ一覧 FLARE VM を利用した理由 VMware で

                          FLARE VM を使って Windows10 に解析環境を構築する - setodaNote
                        • Windows 10の空き容量を増やす方法 | パソコン工房 NEXMAG

                          Windowsを使っていると、いつの間にかディスクの容量が減っていき、気がついたら空き領域が少なくなっていることがあります。ここでは、ディスク上から不要なファイルを削除して空き容量を増やす方法について解説します。不要なファイルを削除することで空き容量を増やすだけでなく、Windowsの動作自体も軽くなりますので一石二鳥です。 「ストレージセンサー」で不要なファイルを削除する これまでWindowsに標準で備わっていたディスクから不要なファイルを削除する機能は「ディスククリーンアップ」でしたが、Windows 10バージョン1703 (2017年Fall Creators Update) から新たに「ストレージセンサー」という機能が加わっています。 ストレージセンサーはディスククリーンアップと同じ位置づけの機能ですが、より使いやすくなっていますのでストレージセンサーの使用方法についてご紹介し

                            Windows 10の空き容量を増やす方法 | パソコン工房 NEXMAG
                          • Windows10 日本語入力ができなくなって試した事7選 このブログの読者さん面白すぎる! - ねこのおしごと

                            読者さんが面白すぎる! パソコンに異常あり 初歩的なヤツじゃない 日本語IMEを既定の言語に 日本語IMEを登録する hiberfil.sysとpagefile.sys レジストリを変更する Google IMEをインストール ctfmon.exe スタートアップに追加 いやいや、ちがう! 今日の猫さん 読者さんが面白すぎる! 猫月さんさー昨日からパソコンで 文字入力する時に日本語入力が 出来なくなったんだよね。 でさー、いろいろ試したんだけど 無理で、やべぇ!ブログ書けないじゃん! って思ってとりあえずローマ字で 記事を書いたのよ。 うん。 そりゃー、読者さん読みづらいと 思いましたけど! だけど毎日更新を途切れ さすわけにはいかないじゃん? で、これですよ。 ねぇー! ブックマークのコメント欄が えらいことになってるんですけど! なに! なんなの! みんなしてローマ字でコメント 書いて

                              Windows10 日本語入力ができなくなって試した事7選 このブログの読者さん面白すぎる! - ねこのおしごと
                            • グラブルを快適にする方法|さかみち

                              グラブルをプレイするにあたってオススメの設定や自己責任でやってほしい怪しい設定集です。 グラブルをプレイするのにオススメのブラウザ SRWareironというブラウザアプリがおすすめです。通常のGoogleChromeからいくつかの機能をなくしたもので、グラブルをプレイする場合、こちらの方が動作が速くなります。 おすすめのironのバージョン (srware_iron64.exeというのを選択してください) ※10月30日現在、ironはver117まで出ており、バージョンが新しいほど読み込みが速いですが、後述するFlagsの機能の一部(アビリティ窓の演出カット)が使えません。 Flagsの設定(1番おすすめ) chromeの隠し機能ですブラウザのurl入力するところに「chrome://flags/」をコピペすると画像のようなページに飛ぶので下の画像のように設定を変更してみてください 検

                                グラブルを快適にする方法|さかみち
                              • Windows 10 電源プラン切替ショートカット作成方法 | SEECK.JP サポート

                                ショートカットを作成する前に メーカー製パソコンなどでは、かんたんに切り替えられるソフトウェアが予め組み込まれている場合があります。 システムやシステム管理者の設定によっては、動作しなかったりエラーが表示されることがあります。 ショートカットは、電源プランの切り替えのみを行います。電源プランの設定については、次のサポート記事をご参照ください: ショートカットの作成方法 デスクトップ画面で[右クリック]し、[新規作成]から[ショートカット]をクリックします。 「どの項目のショートカットを作成しますか?」と表示されますので、「項目の場所を入力してください」の欄に次の内容を入力します: powercfg -setactive SCHEME_MAX 入力が終わったら[次へ]をクリックします。 「ショートカットの名前をつけてください」と表示されたら「このショートカットの名前を入力してください」の欄に

                                  Windows 10 電源プラン切替ショートカット作成方法 | SEECK.JP サポート
                                • Windows 10ミニTips(531) PCがスリープしない? アプリが原因の場合も

                                  「Windows 10ミニTips」は各回の作成時点で最新のWindows 10環境を使用しています。 コロナ禍で一日の大半をデスクトップPCの前で過ごすようになると、YouTubeの“ながら見”やRadikoでラジオ番組を聞き流す時間が増えてくる。 仕事を終えても、そのまま晩酌しながらPCゲームに勤しんでいる筆者だが、最近、PCがスリープモードに移行しないことに気付いた。酔ったままベットに潜り込み、朝目覚めるとディスプレイにWindows 10のデスクトップが映し出されているのである。 当然ながら「設定」の「システム/電源とスリープ」による設定ミスはない。このようなときに確認したいのが「Powercfg」である。 「Win」+「X」キー→「A」キーと順に押すか、スタートを右クリック/長押しし、「Windows PowerShell(管理者)」をクリック/タップする 「powercfg /

                                    Windows 10ミニTips(531) PCがスリープしない? アプリが原因の場合も
                                  • Windows 10や11をPCゲームに最適な設定に調整する方法

                                    ゲームモードをオンWindows 10や11には、ゲームをプレイするときのモード「ゲームモード」が用意されており、PCゲームをプレイするときに「オン」に設定することで、Windows Updateが一時停止され、ゲームのパフォーマンスも若干ですが良くなります。 ゲームモードをオンにするには、Windowsの「設定」から「ゲーム」>「ゲームモード」を選択して、ゲームモードのスイッチをクリックしてオンにします。 なお、ゲームモードによるゲームパフォーマンスの向上は、ゲーム以外に複数のアプリを同時実行している状態で、よりその効果を実感できます。 電源設定を「高パフォーマンス」Windows 10や11のデスクトップパソコンでは、デフォルトで電源プランの設定が「バランス」に設定されており、性能と消費電力を両立させる設定となっています。 ですが、ゲームをプレイするときは、電源プランを「高パフォーマン

                                      Windows 10や11をPCゲームに最適な設定に調整する方法
                                    • 「スリープにしてもファンが回り続ける」を解消するために「モダンスタンバイ」対策を行う - ThinkPad X1 Yoga はじめて日記

                                      以前、ThinkPad X1 Carbonでスリープにしてもファンが回り続ける問題というのがあり、それを解決したという記事を書きました。 そのときはWindowsやドライバーの更新で解決した! と思ったのですが、ある日、また「スリープ時にファンが回る」や「スリープにしたPCの画面が勝手に点灯し電源が入る」現象が起きるようになりました。つまり、更新でこの問題は根本的に解決しなかったということになります。 その後もいろいろ調べたのですが、どうも「モダンスタンバイ」という機能に根本的な問題がありそうだということがわかりました。 スマホのように画面を開けた(つけた)ら瞬時に点灯させたり、スリープ状態でも裏で新規メールを受信したりする仕組みなのですが、当然、待機電力はその分増加します。また、スリープ状態にしても「ちゃんと寝てない」状態になるので、状況次第ではPCに負荷がかかり、ファンが回りだしてしま

                                        「スリープにしてもファンが回り続ける」を解消するために「モダンスタンバイ」対策を行う - ThinkPad X1 Yoga はじめて日記
                                      • 【解決策】Windows 10がフリーズした

                                        Windows 10パソコンが頻繁にフリーズして、操作が正常に行えませんか。ここは11個の解決策があって、いずれかフリーズ現象の解消に役立つと思います。解決策を1つずつ試してみてください。 Windows 10のフリーズフリーズとはパソコンが動作を受けつけず、まったく反応しない状態のことを言います。起動する時、アップデート後、ログインしている時、動画を見ている時など色々な場合に、Windows 10がフリーズした現象は発生する可能性があります。 Windows 10がフリーズした時の解決策一般的な解決策: 特定の周辺機器を接続してからWindows 10がフリーズするようになった場合は、この周辺機器を取り外してみてください。また、周辺機器のメーカーに問い合わせてください。 ハードウェアに障害があるかどうかを確認してください。壊れたハードウェアは、フリーズ現象を引き起こす要因の1つです。しか

                                          【解決策】Windows 10がフリーズした
                                        • Windows 10の動作を設定変更で高速化する方法

                                          視覚効果の無効化Windows 10では、画面をアニメーションさせたりウィンドウに影を付けたりといった、さまざまな視覚効果が使用されています。 視覚効果は、ユーザーインターフェースの見栄えを良くしてくれますが、その分CPUやメモリを消費しているので、視覚効果を無効化することでリソースの使用量を抑えたり、Windows 10の動作を高速化できます。 アニメーション効果だけ無効化したいときは、Windowsの「設定」アプリから「簡単操作」>「ディスプレイ」を開き「Windowsのシンプル化とパーソナル設定」にある「Windowsにアニメーションを表示する」をオフにします。 これだけでも、体感で分かるほどWindows 10の動作が高速化する場合もあります。 そのほかの視覚効果も無効化したい場合は、次の手順を実施します。 「コントロールパネル」から「すべてのコントロールパネル項目」>「システム」

                                            Windows 10の動作を設定変更で高速化する方法
                                          • 【Windows】モバイルPCのバッテリー劣化具合(最大容量など)を確認する方法 – Battery reportの使い方。Windows 10/11対応 - usedoor

                                            Windows10または11が搭載されているモバイル、ノートPCのバッテリー情報や劣化具合(最大容量)などが確認できるBattery reportの使い方です。 [2023年8月13日 更新] Windows 11搭載PCでの手順を追加しました。 自分がメインPCとして使っている2台のSurfaceのバッテリー持ちが悪くなってきました。。 Windows 10およびWindows 11両方のPCを使用しており、どちらもガンガン使っているのでしょうがないですが、明らかにバッテリーが劣化したんだろうなぁという感じです。 そこでWindows10 / 11標準の機能だけで使えるBattery reportを作成してバッテリーの劣化具合や情報を確認してみました。 WindowsのPowerShellを使ってレポートを作成しますが、Windowsに詳しくない、PowerShellって何?という人でも

                                              【Windows】モバイルPCのバッテリー劣化具合(最大容量など)を確認する方法 – Battery reportの使い方。Windows 10/11対応 - usedoor
                                            • 価格.com - 『それでもまだ勝手に再起動するのか貴様…>Windows10 1903』 マイクロソフト OSソフトのクチコミ掲示板

                                              前回はこちら。 https://bbs.kakaku.com/bbs/-/SortID=22406961/ 前回から半年経って、1903を入れました。…また深夜に再起動しやがる。 前回弄ったRebootのタスクは無効のままですが。 >システムは低電力状態から再開しました。 >スリープ時間: 2019-07-12T14:47:55.170590500Z >スリープ解除時間: 2019-07-12T16:05:30.949403000Z >スリープ状態の解除元: タイマー - Windows は、スリープ状態の解除を要求したスケジュールされたタスク >'NT TASK\Microsoft\Windows\UpdateOrchestrator\Universal Orchestrator Start' を実行します。 スケジューラー見ても、「Universal Orchestrator Star

                                                価格.com - 『それでもまだ勝手に再起動するのか貴様…>Windows10 1903』 マイクロソフト OSソフトのクチコミ掲示板
                                              • Windows 10で電力プラン情報を取得する

                                                PowerShellからexeコマンドを実行すると、その出力をPowerShellで直接操作できるようになる Windowsでは、電源プランに従って、ディスプレイをオフにしたり、スリープ状態に入るまでのアイドル時間を決めている。電力プランは、コントロールパネルの「電源オプション」で見ることができる。しかし、具体的な値を得るには、一般にPowercfg.exeを使うとされている。 コントロールの電源オプションはGUIなので、見るのは簡単だが、ディスプレイがオフ、あるいはスリープするまでの時間をコンピューターで利用できる形で得ることができない。これに対して、Powercfg.exeは、コマンドとしてはちょっと複雑だが、テキスト出力ができるので、これを使って設定値を得ることが可能だ。このコマンドに関しては以前にも解説したので、詳細はこちらを読んでいただきたい(「Windowsマシンの電源関係を制

                                                  Windows 10で電力プラン情報を取得する
                                                • 違いを説明

                                                  [ホーム] 紛らわしい類語 IT編一覧このページでは普段使用する用語で違いが分かりにくい用語をピックアップし、違いを比較表で説明することを目的としています。使っていて違いが分からなくなったらこのページを参考にしてください。 サービスとプロセスの違いとは administrator(ビルトイン) と administrators(グループ)の違い サーバOSとクライアントOSの違い | Windows copyとxcopyコマンドの違い Windows の特殊フォルダはLinuxではどこ スリープモードと休止状態とハイブリッドスリープの違いを表でまとめ rpm と yum の違い Windowsにおけるユーザ名(アカウント名)とフルネームの違い regedt32 と regedit の違いを詳しく 64ビット と 32ビット OSのどちらを買うべきか bat と cmd の違いを理解する シ

                                                  • Windows10で以前のコンパネのショートカットを作る方法

                                                    Windows10で、コントロールパネルのそれぞれの設定をショートカットを作るできます。頻繁に変える設定ではとても便利です。 本記事では、コントロールパネルの設定をショートカットにする方法を解説します。 ショートカットの完成状態 Windows10のバージョン Windows10 バージョン 22H2 OSビルド 19045.2251 今回は上記のWindows10のバージョンで確認しています。 ショートカットの完成状態 デスクトップにマウスやサウンドのショートカットを置いて、それをダブルクリックするだけで、設定変更できるコントロールパネルが表示される、というものです。 マウスのボタンの右左を頻繁に変える サウンド出力先を頻繁に変える コントロールパネル(設定)にある項目を頻繁に変える人に、Windows10の便利ワザです。 設定のショートカットを作る 設定(コンパネ)はcplファイル ロ

                                                      Windows10で以前のコンパネのショートカットを作る方法
                                                    • 備忘録 PCが休止状態から勝手に復帰する

                                                      タイトルの通り、勝手に復帰してしまうから格闘している結果をメモ ※完了したと思う ◆状況 Win10をバージョン1903にアップデートしたら、休止状態(スリープではない)から勝手に復帰してしまう現象が発生。 現象が起きるのは朝。(家を出てから) 夜は起きてない。 ◆参考にしたサイト Windows 10 スリープの復帰が勝手に実行される原因と対象方法 タスクスケジューラのRebootを削除・無効する方法 Windows10 1903 から勝手に休止解除される。【Ver1903】 確認した結果 ・スリープ解除タイマーが有効になっていた ・復帰した要因をイベントビューアで調べたところ、「Universal Orchestrator Start」によって復帰している ◆やったこと ・スリープ解除タイマーを無効にした(無効にするのをやめた=有効にした) ・タスクスケジューラの「Universal

                                                      • メインPCに Windows Server 2012 R2 をインストール - えちえち☆だんせーき!

                                                        メインのノートPCに Windows Server 2012 R2 (以下 WS2012R2) をインストールしました。大体これまでの Windows Server と同様の作業なので,詳しいことは過去のエントリをご覧ください。 メイン PC に Windows Server 2008 R2 をインストール 仮想マシンに Windows Server 2012 を入れてみた 私の環境 最近はいろいろ買ったので,以前のエントリとはちょっと環境が違います。 まず,所有している情報端末についてですが,現在はメインのノートPC(CL628GW)と,MacBook Air と,iPod touch と,携帯電話を持っています。今回のインストール作業とは直接関係はありませんが,端末が結構増えてきたので,メイン機が壊れてもそんなに怖くない状態ですね。 メイン機の構成はこんな感じ: プロセッサ Core

                                                        • FUJITSU Q506/ME買ってきたらやること | 買い物、自重。なバイク乗りの日記

                                                          話題の FUJITSU Q506/ME を買ってきたので早速セットアップ。 下調べはやっていたが、色々と手順が違ったりして何が正解かわからなくなったので自己流で。 最低限以下の処置は必要。 新規アカウント (ローカルアカウントでOK) を作成し既存アカウント (user) を消す サービスから "WindowsUpdate" を「無効」にする。この時現在の状態 (「自動」か「手動」か) を憶えておく。 C:\fujitsu ディレクトリのバックアップ(重要) BIOSアップデート (富士通のサイトで探す) SetSDCard.exe を探し出しておく スタートメニュー → FUJITSU - ドライバーズディスク検索 → ドライバーズディスク検索 もしくは C:\Fujitsu\SoftwareDisc\Drivers\DrvCdSrc.exe →OS(E):Windows10(64ビット

                                                          • 【Windows10必見】パソコンのキャッシュをクリア(削除)する方法17選

                                                            キャッシュクリアがWindows 10パソコンを高速化のままに保つため、常に行うべき事です。 なぜなら、Window10パソコンを使用している中、一時ファイルなどキャッシュが増えます。キャッシュがシステムドライブのどこかに保存されていて、いっぱいたまると、パソコンが遅くなります。 ですから、Window10 pcが高速化のままに使われるため、定期的にキャッシュを削除することをおすすめします。 本記事では、Windows10キャッシュクリア(削除)する方法を紹介します。windows11などほかのバージョンのwindowsシステムなら、キャッシュファイルの削除方法が同じです。本記事を参考しながらキャッシュをクリアして、パソコンを軽くしましよう。 キャッシュとは? キャッシュとはパソコンの中のよく読み込みや書き込み操作を行うデータを一時的に保存されたものです。これはパソコンのデータ処理速度を上

                                                              【Windows10必見】パソコンのキャッシュをクリア(削除)する方法17選
                                                            • 富士通のLIFEBOOK U938/Sで遊ぶ | OKUTSU

                                                              ・富士通のLIFEBOOK U938/Sで遊ぶ 富士通のLIFEBOOK U938が安いのです。 平日昼間の昼行燈業してる時にLIFEBOOK U938を沢山眺めているのですが、「いいなーコレ」と思って1台くらい買ってみるかとヤフオクを調べたら相場が爆発していました。最低でも第7世代、うまくいけば第8世代のIntel CPU(i5 or Celeron)のっかって、Windows10Proのライセンスがついてくる。これは買わなきゃハドソンです。 ※ちなみに「Windowsのセットアップを自動化する」のUSBメモリでセットアップすると超楽です。 んで買ったわけよ。 液晶はSHARPのIGZOだからかなり綺麗、キーボードもごく普通の配列でクセがなくHDMIもUSB-AもUSB-Cも有線LANもオーディオもSDカードリーダーもある。さらに充電はUSB-C対応なので汎用性も高い。OSが気になる人は

                                                                富士通のLIFEBOOK U938/Sで遊ぶ | OKUTSU
                                                              • モダンスタンバイを無効化できない環境でスリープ中の冷却ファン(ネット接続)を止める

                                                                新しいノートパソコンを購入しウキウキで使っている最中です。 そんな中、スリープ中でもスリープになっていないような感じでファンが回り続け一瞬で電源がつくようになっていたので、怪しいなと思ったらモダンスタンバイが犯人でした。 モダンスタンバイを無効化もできないようでなんとか共存をしようと試行錯誤したのでそのログです。 モダンスタンバイでファンが回る理由 モダンスタンバイにはいくつかの段階があり、大まかに「スクリーンオフ」フェーズと「スリープ」フェーズがあります。 スリープフェーズになると通常(S3)のスリープとほぼ同じように消費電力がほとんどなくファンも回らなくなりますが、スクリーンオフフェーズだとただ単にディスプレイを切っているだけなので結構な電力を食います。 Microsoft的には「通常、 スクリーンオフ状態になるのは、短い期間です。」とされていますが、初期状態だとなかなか落ちないことが

                                                                • hiberfil.sysとは?削除する・無効にする方法|初心者向け

                                                                  フォルダオプションを呼び出す方法:ファイルエクスプローラーを開いて、左上の「ファイル」オプションをクリックして「フォルダーと検索のオプションの変更」を選択すると、フォルダオプション画面が飛び出します。 「隠しファイル、隠しフォルダー、および隠しドライバーを表示する」を選択し、「保護されたオペレーティングシステムファイルを表示しない(推奨)」にチェックを外して、「OK」を押せば、Cドライブのルートディレクトリにhiberfil.sysファイルが見つかります。 続いて、hiberfil.sysについて簡単にご紹介いたします。 hiberfil.sys(ハイバネーションファイル)についてhiberfil.sysとは、パソコンが休止状態になったときに、OS(オペレーティングシステム)によって作成されるファイルです。hiberfil.sysというと、パソコンのスリープモードを導入する必要があります。

                                                                    hiberfil.sysとは?削除する・無効にする方法|初心者向け
                                                                  • スリープ中に見えてもスマホのようにアプリが動作するWindows 10の「モダンスタンバイ」 (1/2)

                                                                    モダンスタンバイ中のマシンは 一定間隔ごとにアクティブ状態になりアプリが動作する Windows 10の電力管理機能を見ていく一連の解説も、今回のモダンスタンバイで一段落させたい。モダンスタンバイは、Windows 10の機能の1つで、簡単に言えば、スマホのように「電源をオフ」にしないで使うPCを構成するための機能だ。 モダンスタンバイは、Windows 8に搭載されたコネクテッドスタンバイに起源を持つ。ネットワーク接続を前提にしたコネクテッドスタンバイに対して、モダンスタンバイは、ネットワーク接続しない場合も対象とする。Windows 10にはWindows 10 Mobileも存在した。このため、Windows 10では、モダンスタンバイの実装が必須だった。なお、当初PCアーキテクチャ用に作られたACPIは、Windows8でARMマシン(Windows RTマシン)が登場したときに、

                                                                      スリープ中に見えてもスマホのようにアプリが動作するWindows 10の「モダンスタンバイ」 (1/2)
                                                                    • WindowsUpdate(バージョン1903)後スリープが強制解除される問題

                                                                      睡眠不足が加速する。 原因の調査 管理者でコマンドプロンプトを起動(Winキー → cmd → 右クリック → 管理者として実行) コマンドpowercfg waketimers powercfg waketimers [PROCESS] \Device\HarddiskVolume10\Windows\SystemApps\Microsoft.Windows.StartMenuExperienceHost_cw5n1h2txyewy\StartMenuExperienceHost.exe によって設定されたタイマーは () で有効期限が切れます。 [SERVICE] \Device\HarddiskVolume10\Windows\System32\svchost.exe (SystemEventsBroker) によって設定されたタイマーは 21:01:47 (2019/08/22)

                                                                        WindowsUpdate(バージョン1903)後スリープが強制解除される問題
                                                                      1