並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 875件

新着順 人気順

react.jsの検索結果361 - 400 件 / 875件

  • UIコンポーネントの大きさは外から制御しよう - Qiita

    昨今のフロントエンド向けUIライブラリでは、コンポーネントの設計が重要です。この記事では、コンポーネントのスタイリング、その中でもとくにコンポーネントの大きさに関わるコンポーネント設計について考えます。 私の考える結論は、むやみに大きさを指定できるpropを生やさずに、CSSで外から大きさを制御できるようにしたほうがいいです。 コンポーネントの大きさを制御したい UIの一部分を再利用可能なコンポーネントとする場合、同じコンポーネントがさまざまな場面で使えるのが望ましいでしょう。コンポーネントが提供する機能にもよりますが、場面に応じてさまざまな大きさでコンポーネントを使用できたほうがよいこともあります。 具体例として、このようなコンポーネントを考えてみましょう。例はReactで示しますが、この記事の内容はReactとは関係ありません。 const Card: React.FC<React.P

      UIコンポーネントの大きさは外から制御しよう - Qiita
    • フロントエンドとオブジェクト指向

      フロントエンドの実装にオブジェクト指向をどのように取り入れるかを考えます。 動機 近年のフロントエンドは、Reactなどのフレームワークを使ったコンポーネントベースの設計が主流だと思います。コンポーネントは、HTMLによるマークアップ、CSSによるスタイリング、JavaScriptによる振る舞いがひとまとめにされた、再利用可能な部品です。 コンポーネントの設計を考えていると、次のような疑問が生じます。 何を基準にコンポーネントで分割すればよいか。 コンポーネントの粒度はどれくらいが適切なのか。 どのタイミングで抽象化すれば開発コストが無駄にならないか。 分業した際にコンポーネントの分割や粒度の基準をどのように統一するべきか。 そこで、いろいろ調べたり試したりしたところ、フロントエンドの設計にオブジェクト指向を取り入れることが、これらの答えの一つになるのではないかと考えました。 この記事では

        フロントエンドとオブジェクト指向
      • TanStack Router

        Modern and scalable routing for React applicationsA fully type-safe React router with built-in data fetching, stale-while revalidate caching and first-class search-param APIs. Get Started Typesafe & powerful, yet familiarly simpleTanStack Router builds on modern routing patterns made popular by other tools, but has been re-engineered from the ground up to be 100% typesafe without compromising on D

          TanStack Router
        • 「リアクティブコントローラ」導入がもたらすかもしれないウェブフロントエンド設計の変化 | フューチャー技術ブログ

          フロントエンド連載2日目のエントリーです。 あまり話題になっていないような気がしますが、Web Componentsを実装するためのフレームワークのLit-Element v3がバージョンアップして、ついでにリブランディングしてLit v2.0となりました。ロゴも変わり、ウェブサイトも新しくなりました。 Introducing “Lit” for Web Components 本当はこのLitの紹介をこの連載でしようとしたのですが、上記のウェブサイトがすごく詳しいので、単に紹介するだけの記事だとあまり価値がないので、この中のコントローラ機能のみをとりあげようと思いますが、まずはWeb Componentsとは、というところを説明します。 n回目のWeb Components元年以前次のような記事を書きました。最初のPolymerというフレームワークが推進していたころよりも、ブラウザ対応も進

          • Facebook CSS-in-JS Solution Stylex Introduced at React Finland 2021

            InfoQ Software Architects' Newsletter A monthly overview of things you need to know as an architect or aspiring architects. View an example

              Facebook CSS-in-JS Solution Stylex Introduced at React Finland 2021
            • react-wc: Web ComponentsとReactで実現するCSS in JSの形 - uhyo/blog

              CSS in JSはJavaScriptのコードの中にCSSを書く手法の総称で、CSS Modulesやstyled-componentsなどがよく利用されています。 この記事では、筆者がCSS in JSについて考えてたどり着いた一つの解を紹介します。 また、そのために作ったライブラリreact-wcを紹介します。 Shadow DOMを活用する筆者がたどり着いた考えは、Web Componentsをそのまま使えばいいじゃんというものです。Web ComponentsはいくつかのWeb標準の総称で、特にここで重要なのはShadow DOMです。 CSS in JSが達成すべき目標の一つはスタイルのローカル化(書いたCSSを特定のコンポーネントに対してのみ適用し、他に影響を与えないこと)ですが、Shadow DOMはこの機能を備えたWeb標準ですから、これを利用することでスタイルのローカル

                react-wc: Web ComponentsとReactで実現するCSS in JSの形 - uhyo/blog
              • Reactを使うならRecoilも学べば良いと思うって話 - Grooves開発ブログ

                こんにちは、 tbaba です。元々 Rubyist として入社していますが、ここ2〜3年はフロントエンド力の向上にも力を注いでおります。 突然ですが、React で状態を管理する時に何を使っていますか?クラスコンポーネントにしてクラスに状態をもたせている、Redux を使って管理している、React Hooks で管理している、などなど色々な選択肢があるかと思います。 そんな中で自分たちのチームは、現在社内向けのアプリケーションにおいて、フロントエンド開発をする際に Recoil という状態管理ライブラリを使うことが多いです。そこで、今日は「なんでそれ使うの」「何が便利なの」みたいな話ができれば良いなと思います。 先に言っておくと、自分のスキルセットとしては「 TypeScript を利用した開発2年目」「React を利用した開発3年目」「基本は Ruby on Rails が得意なバ

                  Reactを使うならRecoilも学べば良いと思うって話 - Grooves開発ブログ
                • データ取得ライブラリを SPA に導入するとなぜ嬉しいのか

                  TL;DR TanStack Query や SWR のようなデータ取得ライブラリは、難しいとされる Server State 管理を簡単にします。ユーザビリティやコンポーネント設計の品質も向上させます。導入する際にはいくつか注意する点があります。 (かなり長くなってしまったため、目次や目に留まった箇所だけ読むのも良いかと思います) スコープ この記事は Client Side Rendering(CSR) の SPA を対象とします。筆者(の業務)の関心や要求が少ないため、SSR や ISR はこの記事の議論では対象にしません[1]。読み込みパフォーマンスについても要求は控えめです。 利点や議論は特定の UI ライブラリ・フレームワークに限りませんが、筆者が慣れている React を使って説明します。 予備知識 React の State について この記事では、React の Stat

                    データ取得ライブラリを SPA に導入するとなぜ嬉しいのか
                  • Next.js + Prisma + NextAuth.js + React Queryを試した - $shibayu36->blog;

                    2分コーディングの一環でNext.js + Prisma + NextAuth.js + React Query で作るフルスタックアプリケーションの新時代をやった。とにかく簡単に認証 + DBアクセスがあるアプリケーションを作ってvercelにデプロイできるサンプルが出来て非常に良かった。趣味プロダクトをちょっと作ってみるのに良さそう。 shibayu36/next-prisma-auth-tutorialに試した例を置いているので参考にどうぞ。 やれたこと Googleのアカウントを使ってサインインし、TODOを追加できるアプリケーション herokuのPostgreSQL dbをデータソースとして動くアプリケーションをvercelにデプロイ 作業メモ prisma、migrationのツールも入ってるし便利すぎる。 migrationしたけどpsqlでdocker内にアクセスできなか

                      Next.js + Prisma + NextAuth.js + React Queryを試した - $shibayu36->blog;
                    • Amplify + Nx (React + Typescript) で爆速で monorepo 環境を構築する - Techtouch Developers Blog

                      この記事はテックタッチアドベントカレンダー9 日目の記事です。 8 日目は ポエマー masaru 氏による 少女に何が起ったか ~少女が他人のウェブサーバー構成を知るまでにやったいくつかのこと、そしてその結末~ でした。 ただのポエムかと思いきやかなりコアなセキュリティの話だったのでとても勉強になりました。 テックタッチのフロントエンドエンジニアの taka です。 最近テックタッチでは、品質を更に向上させるため、また今後開発を加速できるようにするためにコードを一新しました。 そこで Amplify と Nx を使って monorepo の開発環境を構築したので、その手順を記しておこうと思います。 ざっくり言うとこれらを使うことで、 monorepo の環境を簡単にセットアップしたい React + Typescript で開発したい ESLint や Jest などの開発ツールを使いた

                        Amplify + Nx (React + Typescript) で爆速で monorepo 環境を構築する - Techtouch Developers Blog
                      • 【React】useMemo の使い時をまとめる

                        chot Inc. で Web エンジニアをしているすてぃんです。今回は社内で useMemo の使い時がわからんという話題が挙がったので、ケースによる使い時と解説をまとめました。コードレビュー時などの参考になれば幸いです。 結論 値の計算量が大きい場合: 使う 値の計算量が小さい場合 値が primitive の場合: 使わない 値がオブジェクトや配列の場合 値をスコープ外に持ち出す場合: 使う 値をスコープ外に持ち出さない場合: 使わなくてもいい 値が関数の場合: useCallback を使う 色々条件あってよくわからんという場合: 使わなくていいです 前提知識 useMemo とは useMemo は次のような型で定義される React Hooks の 1 つです。 第 1 引数で渡す関数 factory の戻り値と useMemo 自体の戻り値の型が一致しています。それもそのはず

                          【React】useMemo の使い時をまとめる
                        • JSレスBootstrapなdaisyUIの秘密 | フューチャー技術ブログ

                          使い方は、CSSのクラスにちょっと書き足すだけで動きます。使い勝手はBootstrapみたいですね。ドキュメントが検索しやすくて、サンプルが豊富で、シンプルに書かれているので、フロントエンドが苦手でCopy And Paste from Stack Overflowな人にも使いやすいと思います。 <button class="btn">neutral</button> <button class="btn btn-primary">primary</button> <button class="btn btn-secondary">secondary</button> <button class="btn btn-accent">accent</button> <button class="btn btn-ghost">ghost</button> <button class="btn b

                          • Next.jsにSentryを導入した際の課題と解決策について|食べログ フロントエンドエンジニアブログ

                            はじめまして、2021年11月に食べログFE(フロントエンド)チームにジョインした遠藤です。 Next.jsを採用した新規プロジェクトに参画し、Sentryの導入を行いました。本記事ではSentryを導入した際の課題と解決策について記載していきます。 1. はじめに「Sentryとは何か?」、「食べログでSentryを選定した理由」などにご興味がある方はまず下記の記事を読んでみてください。 Sentryは便利ですが以前はアプリケーションに導入するにはいくつかのファイルを作成して、エラーやパフォーマンスをトラッキングするのに様々な設定を行う必要がありました。 そこでSentryが簡単にセットアップができるように@sentry/nextjsでwizardを提供してくれています。 wizardはコマンドを実行するだけでSentryに必要なファイルを自動で生成し、設定までしてくれる便利な代物です。

                              Next.jsにSentryを導入した際の課題と解決策について|食べログ フロントエンドエンジニアブログ
                            • 50 Projects for React & the Static Web

                              50 ProjectsFor React & The Static WebLearn by doing with this FREE ebook! Get the FREE EBOOK straight to your inbox. Email AddressGet It Freev1.0 Not sure what to build?Dive in with 50 projects complete with project briefs and wireframes! Learn by DoingOne of the best ways to learn is by doing the work. Choose from 8 project categories and get started right away.

                                50 Projects for React & the Static Web
                              • React Hook Form はどのように再レンダリングを最適化しているのか?

                                【READYFOR×コミューン】業務に活かせるReact LT & 座談会 https://readyfor.connpass.com/event/224586/

                                  React Hook Form はどのように再レンダリングを最適化しているのか?
                                • ブラウザーにChromeのデベロッパーツールを埋め込めるReactコンポーネントを作ってみた

                                  とてもニッチな用途で使えるコンポーネントですがその場のiframeのデバックができるReactコンポーネントを作ってみました! まずはこちらのポストをご覧ください! このポストではChromeのデベロッパーツールを開いているわけではなく、ブラウザー内に直接デベロッパーツールが埋め込まれています! 今回はこのようなReactコンポーネントを作ってみたので、どのように作ったかをご紹介したいと思います。 デモページ こちらのページで実際にデモを試すことができます。 https://react-embed-devtools.vercel.app/ なぜ作ったか Reactをオンラインで学習できるサービスmosya Reactを先日リリースしました。 このサイトではオンライン上でコードを書いてその場で書いたコードがプレビューできるようになっています。 詳しい開発記事はこちらをご覧ください! ただ、プ

                                    ブラウザーにChromeのデベロッパーツールを埋め込めるReactコンポーネントを作ってみた
                                  • Next.js と React-Three-Fiber で構築されたウェブベースのメタバースの形を模索する Sougen がすごい! - WebGL 総本山

                                    top 2022 年 03 月 Next.js と React-Three-Fiber で構築されたウェブベースのメタバースの形を模索する Sougen がすごい! 将来的には VR モードにも対応を予定 今回ご紹介するのは、ウェブを中心に据えたメタバースの形を模索するプロジェクト、Sougen のウェブサイトです。 こちらのプロジェクト、日本に拠点がある Utsubo Co., Ltd(@utsuboco)が手掛けているものらしく、かなり本格的で多くの構想を持ったプロジェクトみたいです。 現在公開されているホワイトペーパーを見ているだけでもそのあたりいろいろとうかがい知ることができるのですが、現状すでに WebGL を利用した三次元空間のバーチャルスペースが用意されており、アクセスしているユーザーをリアルタイムに処理しているようです。 リンク: Sougen 説明セクションと 3D コン

                                      Next.js と React-Three-Fiber で構築されたウェブベースのメタバースの形を模索する Sougen がすごい! - WebGL 総本山
                                    • GitHub - ivanhofer/typesafe-i18n: A fully type-safe and lightweight internationalization library for all your TypeScript and JavaScript projects.

                                      You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                        GitHub - ivanhofer/typesafe-i18n: A fully type-safe and lightweight internationalization library for all your TypeScript and JavaScript projects.
                                      • React v18 での Effects に関する変更内容(予定)

                                        The Plan for React 18 のブログで React v18 の計画が発表され、アルファもリリースされました。当初の計画からは色々と変わりましたが、順調に進めば今年中に v18 がリリースされそうです。 このアルファリリースは、React 関連のライブラリ作者に試してもらってフィードバックもらうことを目的にしているため、現時点でプロダクトのコードに導入することは推奨していません。 アルファリリースなのでまだまだ破壊的な API も予想されます。 reactwg/react-18 フィードバックをもらう場所として、reactwg/react-18 という GitHub Discussions のためのリポジトリが作成されています。この Discussions は誰でも見ることはできますが書き込めるのは Collaborators になっている人のみです。そのため比較的議論の内容

                                          React v18 での Effects に関する変更内容(予定)
                                        • Headless Component開発をはじめよう (Headless UI + React Spectrum)

                                          はじめに この記事ではライブラリを活用したHeadlessなReact Component開発について紹介します。 Not Headless Component Headless Component の紹介の前にHeadless ComponentではないComponentとはなんでしょうか。 ReactでComponent を作成する際に Material-UIやAnt Designを使ったことがある人も多いのでは多いのではないでしょうか。 これらのライブラリは<Button />や<Menu />といったスタイル付属のReactコンポーネント集になっています。 自前でスタイルを書かずに使えるので便利ではあるのですが以下のような欠点があります。 細かい見た目の調整が難しい。 ライブラリにもよるのですが、細かい調整が難しいものが多いです。 例えばAnt DesignのButtonコンポーネ

                                            Headless Component開発をはじめよう (Headless UI + React Spectrum)
                                          • SPAはコストが高いのか | foo-x

                                            なぜ僕が「SPAはコストが高い」と考えているのか を読みました。 「反論お待ちしています」とのことなので、書いてみます。 結論としては、 コストが低いのは慣れているほうだよ。 どっちも使えるならSPAのほうが低いよ。 です。 前提 元記事で挙げられている前提をまとめます。 用語 SPAとは、クライアント側でビューを構築する方式を指す MPAとは、サーバ側でビューを構築する方式を指す 背景 エンジニアのスキルはあまり高くない 開発期間は1.5年未満 PMFを意識したフェーズであり、チャレンジを繰り返す ログイン機能が存在するサービスを作る コストの定義 エンジニアの採用のしやすさ サービス開発の 初速 サービス開発の 継続性 分業のしやすさ、手伝ってもらいやすさ web標準の挙動の実現のしやすさ セキュアなデータを流出する可能性の高低 バグがあった時の気づきやすさ / 対応のしやすさ ドキュ

                                              SPAはコストが高いのか | foo-x
                                            • Plasmic | Build powerful apps fast— without the limits

                                              Plasmic is an open-source visual editing and content platform for building websites and apps. Integrate with existing codebases. Ship incredibly fast.

                                                Plasmic | Build powerful apps fast— without the limits
                                              • Next.jsとFirebaseで質問箱のようなサービスを作る

                                                Next.jsとFirebaseを使って質問箱のようなサービスを作ってデプロイするまでを解説します。

                                                  Next.jsとFirebaseで質問箱のようなサービスを作る
                                                • Reactの仮想リストライブラリを調べたときのメモ - tmegos blog

                                                  まとめ Slackのような仮想リストを実現するのは難しい いずれのライブラリも上方向へのスクロールは難しい 普通に使う分には、react-virtuosoはいいぞ 環境 React Slackライクなメッセージアプリを作りたい 下方向に新しいメッセージが表示される 新規メッセージは下に追加される スレッドが存在している場合、スレッド元にジャンプできる 基本的にユーザは上方向へのスクロールを行う メッセージには画像や動画も添付でき、高さは不明 react-window doc: react-window npm: react-window - npm GitHub: GitHub - bvaughn/react-window: React components for efficiently rendering large lists and tabular data bundlephobi

                                                    Reactの仮想リストライブラリを調べたときのメモ - tmegos blog
                                                  • useMemoのコストを心配する前に余計なdivを減らせ!

                                                    React では、useMemoやReact.memoなどが最適化の手段として知られています。 これらは最適化であるため、必要が無いのにuseMemoを使うことは無駄な最適化であるとして避けられる傾向にあります。 筆者が簡単なベンチマークを取ってみたところ、あるコンポーネントが一つ余計なuseMemoを持っているよりも、一つ余計な<div>をレンダリングする方が、パフォーマンス(レンダリングにかかる時間)をより悪化させることが分かりました。 したがって、useMemoなどを減らすことに執心する場合は、それと同等以上の熱量で余計な要素を減らすことに執心する必要があります。 ベンチマークはこちらです。 結果には当然ばらつきがありますが、筆者の環境では次のような結果が典型的なものとして現れました(Mac 上の Google Chrome・Firefox・Safari で同じような傾向)。 bas

                                                      useMemoのコストを心配する前に余計なdivを減らせ!
                                                    • Suspense Fetchを3年実用してみて - Encraft#4

                                                      Suspense Fetchを3年実用してみて 2023/06/29 Encraft #4 @yoshiko_pg 1

                                                        Suspense Fetchを3年実用してみて - Encraft#4
                                                      • 【React】useEffect の標準動作は「依存配列の中身が変わると実行」ではない - Qiita

                                                        useEffect とは何か、ご存知ですか? useEffect? 知ってるよ。 依存配列に入れた値が変更されるたびに関数が実行されるフックでしょ? これは半分正解ですが、半分間違っています。 useEffect のデフォルトの挙動は「レンダーのたびに毎回実行」です。 依存配列は「変わった時に実行する」というより「変わらなければスキップ」と捉えたほうが良いかもしれません。 useEffect は再レンダー以外の変化を検知できません。 特にミュータブルなオブジェクトが絡む場合は注意 React 公式のドキュメントの解説を見ながら、以上の2つのポイントに絞って、誤解を解いていこうと思います。 宣伝 useMemo, useState についても記事を書きました。よかったらこちらも確認してください。 2023/10/03 追記: ブラッシュアップしました ブラッシュアップしたので、そちらの記事も

                                                          【React】useEffect の標準動作は「依存配列の中身が変わると実行」ではない - Qiita
                                                        • GitHub - shuding/tilg: A magical React Hook that helps you debug components.

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - shuding/tilg: A magical React Hook that helps you debug components.
                                                          • React で JSX をそのままレンダリングできるコンポーネントを作った

                                                            ユーザーにテンプレートエンジンを提供する際、さまざまなテンプレートエンジンがありますが、その中に React コンポーネントを組み込みたい場合(ex: <FollowButton> のようなものがあって、それを呼び出すとフォローする)、いくらかのハックが必要になったり、カスタムコンポーネントを用意したりと様々な工夫が必要になります。 結局テンプレートというよりサイトスタイルを提供したいだけだし……ということであれば、 JSX を書いてもらってそのままそれが動けばいいのにな……と思ったので、 JSX をそのまま動かす仕組みを作りました。毎夜ちまちま作り続け、土日を経てそれなりの完成度になったので v1.0.0 で公開したし、ということでお披露目です。 React JSX Renderer React JSX Renderer(以後 RJR)は JSX を解釈して React Node として

                                                              React で JSX をそのままレンダリングできるコンポーネントを作った
                                                            • Auth0で保護されたAWS AppSync(GraphQL)をReactからApollo Clientで利用する方法をチュートリアルとしてまとめた | DevelopersIO

                                                              Create React App(CRA)を使ってアプリケーションを生成します。任意の作業用ディレクトリに移動後、下記のコマンドを実行します。 再現性を高めるために、パッケージのバージョンを固定してインストールしています。 npx create-react-app@3.4.1 --template typescript react-appsync-protected-by-auth0 cd react-appsync-protected-by-auth0 React RouterとAuth0のSPA用SDKをインストールします。 yarn add react-router-dom@5.1.2 @auth0/auth0-spa-js@1.8.1 yarn add -D @types/react-router-dom@5.1.2 Auth0をReactで利用する為のCustom Hookを作成

                                                                Auth0で保護されたAWS AppSync(GraphQL)をReactからApollo Clientで利用する方法をチュートリアルとしてまとめた | DevelopersIO
                                                              • React TypeScript Cheatsheets | React TypeScript Cheatsheets

                                                                React TypeScript CheatsheetsCheatsheets for experienced React developers getting started with TypeScript

                                                                  React TypeScript Cheatsheets | React TypeScript Cheatsheets
                                                                • React Forget は何を「忘れ」させてくれるのか

                                                                  はじめに こんにちは、株式会社TERASSでエンジニアをしている myrear です。 先日 React Blog にて公開された React Labs: 私達のこれまでの取り組み - 2024年2月版 という記事に React Compiler に関する記述があります。 この React Compiler とは React コードを自動的に最適化し、それにより開発者はメモ化について考える必要がなくなる(忘れることができる)というものです。 まるで魔法のようですが、一体どのような方法でコードの最適化を実現しているのでしょうか? 本記事では2023年秋の講演の動画を自動翻訳字幕で追いながら要所要所をかいつまんで解説していきます。 React Forget とは? 先述の通り React コードを自動的に最適化してくれるコンパイラです。 具体的には JavaScript と React のルー

                                                                    React Forget は何を「忘れ」させてくれるのか
                                                                  • Next.jsのドキュメントを全部読んでみた - $shibayu36->blog;

                                                                    最近Next.jsのドキュメントが更新されて、APIリファレンスが付くなど読みやすくなったので、この機会に全部読んでみた。メモを置いておく。 https://nextjs.org/docs/routing/introduction#dynamic-route-segments pages/post/[…all] → /post/* (/post/2020/id/title) こんなことできるのか!ただ全部吸い込まれるのは使いづらそう https://nextjs.org/docs/routing/shallow-routing router.pushにshallowオプションを加えると、getInitialPropsを実行しないレンダリングができる。ページ内でクエリやハッシュフラグメントを変えるなどで便利に使えそう import { useEffect } from 'react' imp

                                                                      Next.jsのドキュメントを全部読んでみた - $shibayu36->blog;
                                                                    • create-react-app --template typesctiptの直後に初手で入れる設定 - 私が歌川です

                                                                      はじめに Reactでアプリケーションを作るときは、だいたい create-react-app --template typesctipt してから開発を始める。ゼロコンフィグでReactアプリケーションを書けて便利だけど、もうちょっと手を入れておくと快適に開発できるようになる。 趣味の個人開発で create-react-app --template typescript した直後にやっている設定を紹介する。集団開発だとまた変わってくる項目もありそう。 バージョン情報 create-react-app 4.0.3 設定していること ESLint package.jsonの eslintConfig を以下のように書き換える*1。 @typescript-eslint/explicit-module-boundary-types は、exportする関数の型を明示すべきというルール。型推論

                                                                        create-react-app --template typesctiptの直後に初手で入れる設定 - 私が歌川です
                                                                      • Reactヘビーユーザーが思うSvelteの良いところ - Qiita

                                                                        はじめに https://svelte.jp/ 皆さんはSvelte使っていますか? 私はReactやVueをよく利用していましたが、最近Svelteにハマっています。 Reactヘビーユーザーの私が感じた、Svelteの良いところ、改善してほしいところを挙げてみました。 Reactを使う上で特に不満があったわけでもないですが、Svelteに乗り換えてみると無駄が多かったことに気付かされました。 私の思うSvelteの良いところをいくつか挙げさせていただきます。 書きやすい、分かりやすい SvelteはReactと同様に、宣言的にUIを記述することが出来ますが、Reactと比べてより少ないコードで書けるようになっています。 例えば、React.useEffectのような記述は、以下のように書くことが出来ます。

                                                                          Reactヘビーユーザーが思うSvelteの良いところ - Qiita
                                                                        • コンポーネントの分類について考えたことをまとめた

                                                                          どのようにコンポーネントを分類していくか 個々のコンポーネントがが単一の責任のみ負っている状態であれば、コードの見通しも良くなる上、後々のメンテナンスも容易です。 まずは「複数の関心ごとを1つにまとめない」という原則(単一責任の原則)から分類の指針を考えていきます。 フロントエンドにおける関心ごとですが、大別すると APIとの接続 View(表示とイベント実行) 状態管理 以上3つに集約されるのではないでしょうか。 では、これらの関心ごとをどの様に切り分けていけば良いのか考えていきます。 APIとの接続 まずはAPIとの通信ですが、こちらはコンポーネントの外で管理した方が良いと考えています。 各コンポーネントに通信に関わる処理がベタ書きされている状態だと、エンドポイントの変更等に弱くなり、通信処理の再利用も面倒です。 それに、「フロントの状態管理 / 表示」と「外部との接続」はそれぞれ別種

                                                                            コンポーネントの分類について考えたことをまとめた
                                                                          • TypeScript + React: Typing Generic forwardRefs

                                                                            Published on April 13, 2021 Stefan on Mastodon Reading time: 15 minutes More on TypeScript, React If you are creating component libraries and design systems in React, you might already have fowarded Refs to the DOM elements inside your components. This is especially useful if you wrap basic components or leafs in proxy components, but want to use the ref property just like you’re used to: const Bu

                                                                              TypeScript + React: Typing Generic forwardRefs
                                                                            • React でアイコンを使うなら React Icons がおすすめ

                                                                              概要 みなさんは React のプロジェクトでアイコンが必要な際はどのように実装していますか? SVG の埋め込み?それとも Font Awesome? 私は、主に「React Icons」という React 用のライブラリを使用しています。 React Icons は、豊富な種類のアイコンが揃っておりシンプルで使いやすいため、大変重宝しています。 この記事では、React Icons の紹介とその使い方について解説しています。 それでは、早速みていきましょう。 React Icons とは React Icons は、Font Awesome や Material、Codicons(VSCode のアイコン)などのアイコンを簡単に利用することができる React 用のライブラリです。 npm パッケージとして提供されているため、npm installを使用してプロジェクトに導入します。

                                                                                React でアイコンを使うなら React Icons がおすすめ
                                                                              • React Suspenseで不要な描画処理をなくす

                                                                                function ProfileDetails() { const user = resource.user.read(); // throw promise here return <h1>{user.name}</h1>; } この仕様自体、それだけで記事になるほど面白いです。(ここでは割愛します。) React Freeze React Freezeは、そんなSuspenseを利用したライブラリです。 元々React側は、データ取得の際に使うことが主なユースケースと言っていたのに対して、このライブラリの目的は、ある瞬間にユーザーに表示されていないアプリの部分について、不要な再レンダリングを避けることとなっています。 どうやって実現しているのでしょうか? 実は、ライブラリの実装もシンプルで興味深いです。 // ref: https://github.com/software-mansi

                                                                                  React Suspenseで不要な描画処理をなくす
                                                                                • GitHub - facebook/stylex: StyleX is the styling system for ambitious user interfaces.

                                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                                    GitHub - facebook/stylex: StyleX is the styling system for ambitious user interfaces.