並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 746件

新着順 人気順

react.jsの検索結果281 - 320 件 / 746件

  • 綺麗なReactコンポーネント設計でモノリシックなコンポーネントを爆殺する - Qiita

    まずはじめに Reactはユーザインターフェース構築のためのJavaScriptライブラリです。 React は、インタラクティブなユーザインターフェイスの作成にともなう苦痛を取り除きます。アプリケーションの各状態に対応するシンプルな View を設計するだけで、React はデータの変更を検知し、関連するコンポーネントだけを効率的に更新、描画します。 - React公式より Reactのプロジェクトである程度規模が大きくなっていくと問題になっていくのは きちんと設計しないとビジネスロジック、コンポーネントのステート、表示 これらが入り混じって数百行の巨大なコンポーネント(モノリシックなコンポーネント)ができてしまう場合があることです。 確かにReactはユーザインタラクティブなViewの作成には強力な力を発揮しますが、 綺麗なコンポーネント設計に関しては利用者に委ねられています。 (Re

      綺麗なReactコンポーネント設計でモノリシックなコンポーネントを爆殺する - Qiita
    • 変更に強いコンポーネント設計の方針と規約(Webフロントエンド) - Sansan Tech Blog

      技術本部 データ戦略部 Newsグループの木田です。 最近、初めて自作キーボードに挑戦しました。ちょうど2枚目のモニターも買ったので、モニター2台と自作キーボードで快適に記事を書いています。 予めお断りしておきますが、この記事は元々、社内向けに設計方針や規約・ツールなどについて共有するために書いたものでした。最近、他チームの参考資料として役立ったこともあり、社外向けに手を加えて公開する運びとなりました。 はじめに 機構改革・人事異動情報(β) とは ⚛️ Atomic Design に従う ⚛️ Atomic Design とは ⚛️ Molecules と Organisms の分け方 ⚛️ コンポーネントの設計方法 📝 規約 📝 Component と Container を分ける 📝 データの繋ぎ込みは Organisms 以上で行う 💡 Tips 💡 Atoms はタグ本

        変更に強いコンポーネント設計の方針と規約(Webフロントエンド) - Sansan Tech Blog
      • NextUI - Beautiful, fast and modern React UI Library

        Provides a plugin to customize default themes, you can change all semantic tokens or create an entire new theme.

          NextUI - Beautiful, fast and modern React UI Library
        • 2020年初頭における Next.js をベースとしたフロントエンドの環境構築 - Qiita

          アップデート版の記事を以下に用意しています。 2020年師走における Next.js をベースとしたフロントエンドの環境構築 さて、今年に入って既に2ヶ月が経ちました。ということは3月に突入しているってことで、それは僕が東京で働き初めて2年が過ぎ去り、SPA なフロントエンドの環境をプロジェクトとして初めて構築して1年あまりということです。そして、冬も過ぎ去り春が来ようかというようなこの時期に、小さくはあるけれど新たな挑戦として Next.js を使うことになりました。 こんな記事を読んでいる方なら分かるとは思いますが、Next.js とは JavaScript のライブラリである React のフレームワーク です。Next.js といえば、同くフレームワークである Gatsby になんとなく押され気味なイメージを感じていましたが、v9 以降のアップデートがよい感じで、さらにごく最近の

            2020年初頭における Next.js をベースとしたフロントエンドの環境構築 - Qiita
          • データフェッチはuseEffectの出番じゃないなら、結局何を使えばいいんだ

            ショートアンサー React 18 からのフックである、useSyncExternalStore を使えばいいようです。 ※ useEffect がまったくだめだというわけではありません。 ※ クライアントサイドレンダリングのみを考えています。サーバーサイドレンダリングを考慮すると違った答えになるかもしれません。 サンプルコード 次のような useData フックを作ってみます。 JSON API の GET レスポンスを返すシンプルなものです。 実験をしやすいように、リクエスト URL を変えるボタンを置いてあります。 import { useEffect, useState } from "react" export function SearchResults() { const [id, setID] = useState(1) const todo = useData(`http

              データフェッチはuseEffectの出番じゃないなら、結局何を使えばいいんだ
            • GitHub - facebook/lexical: Lexical is an extensible text editor framework that provides excellent reliability, accessibility and performance.

              import {$getRoot, $getSelection} from 'lexical'; import {useEffect} from 'react'; import {LexicalComposer} from '@lexical/react/LexicalComposer'; import {PlainTextPlugin} from '@lexical/react/LexicalPlainTextPlugin'; import {ContentEditable} from '@lexical/react/LexicalContentEditable'; import {HistoryPlugin} from '@lexical/react/LexicalHistoryPlugin'; import {OnChangePlugin} from '@lexical/react/

                GitHub - facebook/lexical: Lexical is an extensible text editor framework that provides excellent reliability, accessibility and performance.
              • 次世代のReact? Solid.jsについて

                最初に Solid.jsとは Solid.jsとはReactに大きく影響を受けたライブラリであり比較的新しいライブラリです。私が興味を持ったのも2021年のState of JSを見て、Solid.jsの満足度が以下の画像のようにReactやSvelteよりも上位であることに驚き、調べたからで、それまでは存在すら知りませんでした。 この記事の目的 Solidについて興味を持ったため簡単にSolidについて調査した結果を書いていこうと思います。また、Solidの認知度が少しでも上がり、開発手段の一つとして名前が上がるようになればと思っています。 SolidとReactの差 今回は主な違いでけを取り上げます。細かく知りたい方は公式サイトをご確認ください。 仮想DOM まず大きな差が仮想DOMを使っているのかどうかです。Reactで仮想DOMを使っているのは有名で、仮想DOMのおかげで高速なSP

                  次世代のReact? Solid.jsについて
                • useReducerの本質:良いパフォーマンスのためのロジックとコンポーネント設計 - Qiita

                  React Hooksの正式リリース(2019年2月)からそろそろ一年が経とうとしています。Hooksの登場によってReactのコンポーネントは関数コンポーネントが一気に主流になり、クラスコンポーネントが新規に作られる機会は激減しました。 また、React 17.x系ではConcurrent Modeの導入とともにさらに2種類の新フックが追加される見込みであり、いよいよ関数コンポーネントの能力がクラスコンポーネントを真に上回る時代が来ることになります。 この記事では、フックの一種であるuseReducerに焦点を当てて、どのようなときにuseReducerが適しているのかを説明します。究極的には、useReducerによって達成できるパフォーマンス改善があり、ときにはそれがコンポーネント設計にまで影響を与えることを指摘します。 useStateの影に隠れたり、なぜかReduxと比較されたり

                    useReducerの本質:良いパフォーマンスのためのロジックとコンポーネント設計 - Qiita
                  • Reactにおけるスタイリング手法まとめ

                    開発初期に「どのスタイリング手法でいくべきか」などとよく悩むと思います。 筆者ならそこで「悩むよりもとりあえず書き始めよう」と言いたいところですが、規模が大きいプロジェクトなどでは途中でスタイリング手法を変えようとすると大きな負担になったりと柔軟な変更ができないことがあります。 だがしかし!! Google先生で調べようものなら 「CSS-in-JSをやめた理由」 「CSS Modulesをやめた話」 などなど... じゃあ何ならええねん! そもそもReactにおけるスタイリング手法は多種多様で、時代によって流行が移り変わっていくものでもあり、Googleのトップに来るのは古い情報ばかりです。 そんな悩めるあなたにこの記事では筆者が利用したことのあるスタイリング手法を、CSS-in-JSやCSS Modulesに限らず、筆者の使用感もふまえて紹介していきます。 古い情報だけでなく、zero

                      Reactにおけるスタイリング手法まとめ
                    • 【LINE証券 FrontEnd】Recoilを使って安全快適な状態管理を手に入れた話

                      こんにちは。LINEフィナンシャル開発センター フロントエンドエンジニアの峯です。 先日新卒としてLINE証券プロジェクトに配属となり、最初のタスクとしてRecoilによる状態管理の導入に取り組みました。 その際、なぜRecoilにしたのか、また本番開発にRecoilを使うにあたって設計に気をつけたことなどを本記事でご紹介しようと思います。 技術選定 いままでの状態と課題 LINE証券フロントエンドではReact+Typescriptによる開発を採用しており、いままでのグローバルな状態管理にはUnstated を用いていました。 Unstatedでは Container classを状態の単位とし、その内部の stateを setState によって更新します。状態を使用したいコンポーネント側では、<Subscribe> コンポーネントによって情報を読み出すことができます。 一方ご存知の通

                        【LINE証券 FrontEnd】Recoilを使って安全快適な状態管理を手に入れた話
                      • React TypeScript Cheatsheets | React TypeScript Cheatsheets

                        React TypeScript CheatsheetsCheatsheets for experienced React developers getting started with TypeScript

                          React TypeScript Cheatsheets | React TypeScript Cheatsheets
                        • Content EditableでWYSIWYGエディタ作るの楽しい! - maru source

                          こんにちは丸山@h13i32maruです。 僕は今、Ubie Discoveryで医療従事者向けのカルテエディタを作っています。人生で初めてContent Editableを使ってエディタを作ってるんですが、それがすごく楽しいです!というのも、エディタを作るには色々技術的な課題があります。例えば、テキストをパースするには?ASTからHTMLをビルドするには?パフォーマンスのよい更新方法は?などなど。それらの技術的な課題を解決していくのが単純に楽しいという感じです。また、車輪の再発明は極力抑えつつ、自分たちのプロダクトでやりたいことを実現できるような工夫もしています。 というわけで、今回はそんなエディタ作りで取り組んだ課題と解決策を紹介していきたいと思います。 (訳: 楽しかったので、誰かに聞いてもらいたい!) エディタの概要 メンテしやすいテキストパーサ - PEG.js メンテしやすいH

                            Content EditableでWYSIWYGエディタ作るの楽しい! - maru source
                          • Grid.js - Advanced JavaScript table plugin

                            Grid.js Advanced Table PluginGrid.js is a Free and open-source JavaScript table plugin. It works with most JavaScript frameworks, including React, Angular, Vue and VanillaJs.

                              Grid.js - Advanced JavaScript table plugin
                            • デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話 | MEDLEY Developer Portal

                              2020-06-19デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話メドレーのデザイナー酒井です。最近、JobMedleyからCLINICSに異動しました。 自分はデザインはもちろん、HTML/CSS/JS 実装してプルリク送ったりしているちょっとフロントエンド実装領域に軸足が寄ったタイプのデザイナーです。 ここでは以前所属していた JobMedley 事業部の話をさせていただきます。 当時、JobMedley の社内システムのリニューアルプロジェクトにデザイナーとして参加していました。通常、デザイナーがデザインをするときには Skecth や Figma のようなデザインツールを利用するのが一般的かと思います。 弊社でも基本的にはデザインツールでデザインを行うことが多いのですが、プロジェクトによっては、よりリアルなモックアップが必要なため、デザイナー自身がコーディ

                                デザイナーがデザインツールを使わずに、React を使ってデザインした話 | MEDLEY Developer Portal
                              • React Hooksでテストをゴリゴリ書きたい - react-reduxやaxiosが使われているような場合もゴリゴリテストを書きたい

                                2023/12/25 続編が出ました🙆‍♂️ この記事は記述されてからある程度時間が経過してしまっており、自分の考え方も少し変化してきています。 その変化について新しく以下の記事を書いたので、ぜひ参照してみてください。 追記 以下の記事は@testing-library/react-hooksのv3系を使っていました。 v5系に上げるとHookResultではなくRenderResultになったようなので、v5を使われる場合はRenderResultの方をお使いください🙏 🦍 テストコードを書くことがプロダクトコードを書くことと、同じくらい重要であるという認識が浸透しつつある昨今、多くの関数にはおそらくテストがあることと思います😊 最近はReactの開発がメインです。 僕は毎回フロントエンドでテストを書く場合は以下のような方針をとっています。 コンポーネントのテスト storybo

                                  React Hooksでテストをゴリゴリ書きたい - react-reduxやaxiosが使われているような場合もゴリゴリテストを書きたい
                                • 【2021年最新】フロントエンジニア向けのアプリ開発4選(無料で学べる) - 渋谷で働く現役エンジニアが徹底解説

                                  (こちらの記事は2021年8月に更新) ・ フロントエンジニアになるためにポートフォリを作成したい ・ 実務で使える技術を学びたい ・ お金をかけずクオリティーの高いアプリを開発してみたい この記事はそんな人に向けて書いています。 今回は、Twitterでもしばしば紹介している、『フロントエンジに向けのアプリ開発記事』を具体的な解説と共に、まとめました。 これから転職をする方や、インターンに応募する人が、ポートフォリオ制作をする上で、使えそうな記事だけを厳選し徹底解説をします。 ぜひこちらの記事で紹介したアプリを自分で手を動かして開発し、より実力を伸ばしてみてください。 基本的に『無料 × 技術力向上 × ポートフォリオ化』できそうなものだけを紹介します。 ✔︎ フロントエンジニア向けのアプリ開発4選 ・①【React×TypeScript】で簡単 TODOアプリ(Zenn) ・②【Rea

                                    【2021年最新】フロントエンジニア向けのアプリ開発4選(無料で学べる) - 渋谷で働く現役エンジニアが徹底解説
                                  • React 18とはなにか、Fiberの観点から理解する

                                    React 18はα版で、主にライブラリ作者のために公開されています。ユーザーが急いで知る必要はありません。この記事は、いわばオタク向けです。 React 18とはなにか、Fiberの観点から理解する React 18では目新しい機能が多く導入されます。たとえば追加されるものにはConcurrent RenderingやstartTransition、SSRの改善やSuspenseの一部挙動変更などがあります。 私はこれらの機能について解説した記事をいくつも読みましたが、いまいちピンと来ませんでした。 これらが凄いのは伝わるけれど、どうして必要なのか? なぜこれらの機能が一度に追加されたのか? React Core Team はどこを目指しているのか? おそらく、多くの方がこれと同じ疑問を抱いていると思います。これらの機能追加の基本コンセプトは何でしょうか。この記事では、主に上2つの疑問に

                                      React 18とはなにか、Fiberの観点から理解する
                                    • 苦しんで覚える React

                                      Reactのチュートリアルを挫折した人向けのチュートリアルです。なぜ React で state や useState を中心に説明が進むのかを理解するために、state がない状態でUIを作るとどうなるかを体験してもらいます。

                                        苦しんで覚える React
                                      • 🎊Reactの2種類の新フック「useTransition」と「useDeferredValue」を最速で理解する(プレビュー版) - Qiita

                                        🎊Reactの2種類の新フック「useTransition」と「useDeferredValue」を最速で理解する(プレビュー版)JavaScriptReact 10月25日、Reactの新機能であるConcurrent Modeのプレビュー版が発表されました。この中には、Concurrent Modeの恩恵を得るために必要となる新しいAPIが含まれています。 これらのAPIの中心となるのが、Suspenseと2種類の新しいフックuseTransitionとuseDeferredValueです。この記事ではこの2種類のフックに焦点を当てて、これらが何をしてくれるのか、どのようにこれらが新しいのかを解説します。 要するに、Reactの公式ドキュメントを読んでまとめましたということです。特に、ガイドを一通り読んで理解しないとこれらのフックが何をしているのか理解しにくいため、最速で理解できるよ

                                          🎊Reactの2種類の新フック「useTransition」と「useDeferredValue」を最速で理解する(プレビュー版) - Qiita
                                        • next.js の SSG は糞 - Diary

                                          next.js の SSG は糞 ぼくは next.js 結構好きでこのブログとかも next.js で作ってるんですが、最近の next.js の方向性にはちょっと危うさを感じています。 next.js は最近は静的サイトジェネレータ+αみたいな感じになっていて、サーバーサイドジェネレーションなる機能のサポートが入っています。 でもこれどう考えてもゴミでしょ。いや記事が 500 件とかならいいけど、 50 万件あったらデプロイのたびにどんだけ時間かかる?という話で。それからサイトが生きているかぎり結局のところ記事はどんどん増えていく以上トップページは動的生成にならざるを得ないわけで。あまりはっきりと言われているわけではありませんが、 next.js を開発している人たちは WordPress のテーマを PHP で書きたくない人というペルソナをもとに開発していて、その人たちは CDN を

                                          • React専用リッチテキストエディタライブラリ「Draft.js」の実践的Tips集

                                              React専用リッチテキストエディタライブラリ「Draft.js」の実践的Tips集
                                            • ミニマムな React Web アプリケーションの技術スタックを大公開! - inSmartBank

                                              はじめに こんにちは。サーバーサイドエンジニアの mokuo です。 最近、ミニマムな React アプリを実装する機会がありました。 社内のメンバーにアドバイスをもらいながら、今(2024年前半) React アプリをミニマムに作るならこんな感じかな、という構成になった気がするので、ご紹介したいと思います。 実例の1つとして参考にしていただけますと、幸いです。 はじめに 本文 📝 機能要件 ⚒️ 採用したツール (npm モジュール) 📁 ディレクトリ構成 👨‍💻 プロトタイピングの実施 🍩 おまけ コンポーネント設計について フロントエンドに DDD のエッセンスを取り入れてみたい おわりに 本文 📝 機能要件 社内の限られた CS メンバーのみが利用する、管理画面を開発しました。 バックエンドは Golang で実装される API サーバーで、認証機能以外だと、2つの機能

                                                ミニマムな React Web アプリケーションの技術スタックを大公開! - inSmartBank
                                              • Next.js + esa.io + VercelでJAMStackな爆速ブログを構築する - パンダのプログラミングブログ

                                                追記: 本記事がesa.ioの公式Twitterに取り上げられました! esaに書いた記事をNext.jsで公開する Next.jsのバージョン9.3から、ビルド時に外部ソースからデータを取得するgetStaticPropsというAPIが公開されました。 ブログは静的なコンテンツです。ブログの内容はユーザーに応じて動的に変わるということはありません。そして、getStaticPropsは静的なページを構築するために最適なAPIです。 そこで、esaにmarkdownで書いた記事をNext.jsで表示するサイトを構築しました。 実際にサイトにアクセスして記事を開いてみてください。爆速で遷移するのが体験できます。Lighthouseの成績もバツグンです。(blog-starterをベースに利用したため、コンテンツはそのレポジトリの内容を踏襲しています) デモサイトのコードはGitHubにアップ

                                                  Next.js + esa.io + VercelでJAMStackな爆速ブログを構築する - パンダのプログラミングブログ
                                                • Reduxを用いる時にオススメしたい3つのTips - aptpod Tech Blog

                                                  はじめまして!WEBチームの黒川と申します!昨年7月にaptpodに入りましてもうすぐaptpod歴1年になります! aptpodでは主にフロントエンドエンジニアとしてReact/TypeScriptを用いて、お客様向けアプリケーションのUI部分を実装しております。 ご存じの方も多いように、Reactの状態管理にはいくつか方法があり、何を用いるべきかなどでしばしば議論が起こりがちです。代表的なものだけでも、標準APIを用いるuseStateとContextやデファクトスタンダードとなってきているRedux、そして新興のRecoilがあります。 弊社のWEBチームではReduxを採用するケースが多いです。私もReduxについては一通りの知識と経験は持っていたつもりだったのですが、先日担当させていただいたプロジェクトで初めてReduxの設計に取り組んだところ、自分がReduxの思想や勘所につい

                                                    Reduxを用いる時にオススメしたい3つのTips - aptpod Tech Blog
                                                  • CSS から React コンポーネントを生成する MistCSS

                                                    CSS から React コンポーネントを生成する MistCSS 2024.03.23 MistCSS は CSS in JS になぞらえた JS from CSS というコンセプトで、CSS から React コンポーネントを生成するツールです。ピュアな CSS を記述できるので、学習コストが低い、パフォーマンスに影響がないといったメリットがあります。 昨今のフロントエンド開発では、CSS の手法が多様化しています。特に React での開発では以下のような手法があげられます。 グローバル CSS(エントリーポイントで 1 つの CSS ファイルを読み込む) CSS Modules CSS in JS Tailwind CSS CSS の手法に新たな選択肢が加わりました。それが MistCSS です。MistCSS は CSS in JS になぞらえた JS from CSS というコ

                                                      CSS から React コンポーネントを生成する MistCSS
                                                    • 【React】useSWRはAPIからデータ取得をする快適なReact Hooksだと伝えたい - パンダのプログラミングブログ

                                                      Vercel製のuseSWRはReactの非同期データ取得をラクにする SWRとは、Next.jsを作成しているVercel製のライブラリです。**SWRはuseSWRというReact Hooksを提供し、APIを通じたデータの取得をラクに記述する手助けをしてくれます。**このライブラリはなんとGitHubスター数を10,700も獲得しています。 SWRはライブラリ名で、stale-while-revalidateというRFC 5861で策定されたキャッシュ戦略の略称です。このSWRがデータ取得の扱いをラクにしてくれて最高なのです。 React開発者が嬉しいuseSWRの書き心地 useSWRは外部APIからのデータ取得、ローディング状態、エラーが発生した時をシンプルに記述できます。これがあらゆるReact開発者にとって(というか、ReactでAPIにリクエストを頻繁に送るアプリケーション

                                                        【React】useSWRはAPIからデータ取得をする快適なReact Hooksだと伝えたい - パンダのプログラミングブログ
                                                      • 【LINE証券 FrontEnd】コンポーネントをカスタムフックで提供してみた

                                                        こんにちは。フィナンシャル開発センターの鈴木です。LINE証券のフロントエンドを担当しています。 以前の記事でご紹介した通り、LINE証券ではReactを使用しています。React 16.8で導入されたフックの機能は非常に革新的で、特にカスタムフックの概念によってReactにおけるコンポーネント設計は大きく様変わりしました。我々もフック時代のコンポーネント設計を試行錯誤しており、その結果はLINE証券にも反映されています。 この記事では、その中でも我々が最近ハマっている「カスタムフックを通じてコンポーネントを提供する」という、いわば“render hooks”とも言うべき設計パターンを紹介します。 今回のお題 今回は、「いくつかのチェックボックスがあり、全部チェックを入れると次に進める」という典型的なパターンを題材にしましょう。次の画像では3つのチェックボックスと「次へ」ボタンが並んでおり

                                                          【LINE証券 FrontEnd】コンポーネントをカスタムフックで提供してみた
                                                        • とある個人開発 PWA の SEO 奮戦記

                                                          Mangarel というコミック新刊情報アプリを PWA で出したんですが、そのままではびっくりするくらい Google に登録されず、いろいろ苦労した話です。PWA というより SPA 特有の話が多いかも。 https://mangarel.com/

                                                            とある個人開発 PWA の SEO 奮戦記
                                                          • バックエンドエンジニアが個人開発した話 (Go+Flutter+React with GraphQL)

                                                            はじめに この記事は、バックエンドエンジニアとして仕事をしている著者が、個人でサービスを作った記録です。 使用している技術は以下になります。 Go (gqlgen) - バックエンド TypeScript (React) - フロントエンド Dart (Flutter) - モバイル(ios, Android) GraphQL - API Firebase - 認証 MySQL - DB ConoHa - サーバー GCS - ストレージ CLIP STUDIO - 画像編集 土日を中心に、気が向いたら平日の夜も書く、という時間の使い方をして、ブラウザで動くようになるまでに1ヶ月、アプリを作るのに2週間 (Appleとのやり取りで更に2週間)程度かけて作りました。 iosの審査が終わって公開されたので、今は「これから何をしようかな」と考えているところです。 作ったもの Rabbytという、

                                                              バックエンドエンジニアが個人開発した話 (Go+Flutter+React with GraphQL)
                                                            • HTMLとCSSの人が、Reactを学ぶのにぴったりな最高の一冊! 解説がていねいで、すごく分かりやすい

                                                              HTMLとCSSだけではキャリアアップの限界を感じている、JavaScriptを今より使えるようになりたい、Next.jsやReactも気になるけどどこから手をつければよいか分からない、そんな人にお勧めの解説書を紹介します。 最近ではCSSにもReactの存在が感じられるようになり、FigmaでもReactを理解している方が便利だったりします。ReactベースのフレームワークNext.jsを使用できるようになると、Web制作での選択肢は一気に広がります! 著者は「作って学ぶ HTML&CSSモダンコーディング(紹介記事)」でもお馴染み、ていねいで分かりやすい解説で評判のエビスコム様。 HTMLとCSSの解説書を数多く執筆している著者様ならではの、HTMLとCSSを使用してきたけどReactにはちょっと手を出せなかった人向けの解説書です。Next.jsとReactの環境構築から、実際にブログ

                                                                HTMLとCSSの人が、Reactを学ぶのにぴったりな最高の一冊! 解説がていねいで、すごく分かりやすい
                                                              • Reactのベストプラクティスとコード削減パターン - パート2

                                                                本記事は React best practices and patterns to reduce code - Part2 を提供元の事前許可を得たうえで翻訳したものです。 元の記事に従いタイトルに「ベストプラクティス」と含んでいますが、実際にはベストプラクティスは規模や状況によって大きく異なります。 チームの状況にあわせて参考にしていただければと思います。 ===== これは全3パート中の第2パートとなる記事です。 パート1パート2(この記事)パート3 時間を無駄にしないために早速Reactのベストプラクティスとコード削減についてみていきましょう。まずは最も一般的な内容から始めます。 コンポーネントが子要素を持たない場合はself-closing tagするよくないコード: return <Component></Component>よいコード: return <Component />

                                                                  Reactのベストプラクティスとコード削減パターン - パート2
                                                                • これからはじめるReact Hooks

                                                                  Creating an Effective Media Campaign and Attracting Event Sponsors

                                                                    これからはじめるReact Hooks
                                                                  • React18 設計とコードレビューの観点

                                                                    はじめに 最近チームに React 18 を布教することの多い osuzu です。 普段の業務で、ペアプロ時に設計意図を伝えたり、コードレビューで都度自分の意図を伝えたりしてきました。 今回、これまでのチーム開発の経験やドキュメントに目を通す中で、自分が良いと考えている設計やコードレビューの観点を言語化することが出来てきたので、筆を執ってみました。 この記事はコードレビューの観点をチーム内へ知見共有するために書きましたが、社内に閉じる必要もない内容のため、Zenn でオープンに公開することにしています。 設計部分はプロジェクト(チーム)に依存していることが多く参考にしにくい部分もあるかもしれませんが、この記事がコードレビューや設計ガイドラインのような形で少しでも参考になれば幸いです。 記事の対象外 コードレビューそのものの基準や観点は取り扱いません。下記記事など適宜参考に。 Google

                                                                      React18 設計とコードレビューの観点
                                                                    • ReactのSuspense対応非同期処理を手書きするハンズオン

                                                                      ReactのConcurrent Renderingで本格的に実用化されるSuspenseは、ライブラリを通して使うことになりがちでその裏側が見えにくいものです。この本では、手を動かしながら生のSuspenseの使い方を学びます。

                                                                        ReactのSuspense対応非同期処理を手書きするハンズオン
                                                                      • Reactで将棋アプリを作りました - izumo’s diary

                                                                        React.jsの練習にブラウザで動く将棋を作りました(ソースコード)。このページで遊べます。現状ではただ将棋ができるだけなので面白くはないと思います。追記:通信機能を実装しました(反転将棋)。 TypesScript (JavaScript) をほとんど書いたことがない人がどうやって作ったかという記事です。TypeScript初心者なので以下の内容は間違いを含んでいる可能性があります。 はじめに 情報系にしては実装力があまりない僕ですが、競技プログラミングを始めて2年近くになるしそろそろアプリを何か作りたいなあと思っていました。web系の言語はほとんど書いたことがなかったのですが、おそらく作りながら学ぶのが一番効率がいいだろうと考えました。 学部生のときは将棋が趣味だったので、ブラウザで動く将棋を作ることにしました。オセロなどの他のボードゲームと比べるとルールがそこそこ複雑で、自分には丁

                                                                          Reactで将棋アプリを作りました - izumo’s diary
                                                                        • Reactで実装したフォームのパフォーマンスが問題になるのはなぜか

                                                                          RelayHub合同会社の久保田光則です。 Reactでフォームを効率よく実装するためのライブラリとして、React Hook FormやReact Final Form、TanStack Formなどがあります。これらのライブラリは、フォームを効率よく実装できる枠組みを提供してくれるだけではなく、高速なフォームを実装するための方法も提供してくれます。 で、この記事ではReact Hook Formとかそういうライブラリの使い方というよりかは、そもそもなぜReactで実装したフォームのパフォーマンスが問題になりやすいのか、その辺りの事情について解説します。 Reactのレンダリングの仕組み Reactでは皆さんご存知のとおり、仮想DOMと呼ばれるDOMに似た構造のオブジェクトを生成してレンダリングを行います。Reactのコンポーネントはレンダリングするたびにそのコンポーネントに対応する仮想

                                                                            Reactで実装したフォームのパフォーマンスが問題になるのはなぜか
                                                                          • GraphQL の Fragment でコンポーネントの見通しがよくなった話 - vivit engineering blog

                                                                            vivit株式会社でフロントエンドエンジニアをしている関です。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への対策として発出された緊急事態宣言の影響で、弊社も2ヶ月ほどリモートワークとなり、私も駆け足で自宅に作業環境を構築しました。買っちゃいましたL字デスク。 さて、弊社ではいくつかのプロダクトのフロントエンドに React(Next.js) + TypeScript を採用しており、バックエンドとの通信には GraphQL(Apollo) を採用しています。 今回はその中で、コンポーネント分割をする際の GraphQL Query の定義と取得したデータの受け渡しについて話をします。 ここからは GitHub GraphQL API v4 を使って説明していきます。 developer.github.com アジェンダ pages から components へのデータの受け渡し方法に

                                                                              GraphQL の Fragment でコンポーネントの見通しがよくなった話 - vivit engineering blog
                                                                            • Tao of React - Software Design, Architecture & Best Practices

                                                                              Tao of React - Software Design, Architecture & Best PracticesJanuary 18, 2021 • 25 minute read I’ve been working with React since 2016 and still there isn’t a single best practice when it comes to application structure and design. While there are best practices on the micro level, most teams build their own “thing” when it comes to architecture. Of course, there isn’t a universal best practice tha

                                                                                Tao of React - Software Design, Architecture & Best Practices
                                                                              • GitHub - alan2207/bulletproof-react: 🛡️ ⚛️ A simple, scalable, and powerful architecture for building production ready React applications.

                                                                                React is an excellent tool for building front-end applications. It has a diverse ecosystem with hundreds of great libraries for literally anything you might need. However, being forced to make so many choices can be overwhelming. It is also very flexible, you can write React applications in any way you like, but that flexibility comes with a cost. Since there is no pre-defined architecture that de

                                                                                  GitHub - alan2207/bulletproof-react: 🛡️ ⚛️ A simple, scalable, and powerful architecture for building production ready React applications.
                                                                                • React (Vite) で LIFF アプリを作ろう

                                                                                  React Tutorial から一歩踏み出してみたい人 / バックエンド経験があり、フロントを触ってみたい人へ LINE API と連携して、ユーザー連携や LINE へのメッセージなどを解説していきます。

                                                                                    React (Vite) で LIFF アプリを作ろう