並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1036件

新着順 人気順

renameの検索結果361 - 400 件 / 1036件

  • Useful VS Code Extensions For Front-End Developers — Smashing Magazine

    Meet useful Visual Studio Code extensions for web developers: little helpers to minimize slow-downs and frustrations, and boost developer’s workflow along the way. Recently, we’ve also covered CSS auditing tools, CSS generators and accessible front-end components — you might find them useful, too. We spend so much time in our text editors, and every now and again we encounter those little frustrat

      Useful VS Code Extensions For Front-End Developers — Smashing Magazine
    • 【Python】シェープファイルを利用して衛星データを収集する【GIS】 - LabCode

      シェープファイルから衛星データを収集してみる シェープファイルから緯度経度を抽出する 前回の記事でも紹介しましたが、シェープファイルは図形情報と属性情報を持っています。この属性情報には座標系が含まれています。この座標系が緯度・経度を示す地理座標系の場合、そのまま衛星データの収集に利用することができます。 それでは、pythonでシェープファイルから衛星データを収集するプログラムをコーディングしてみます。以下に実装例を示します。 利用するデータ 前回の記事で作成したアカマツの植生データが入ったcsvファイルvegetation.csvを利用します。csvファイルは以下のディレクトリに格納します。 from functools import reduce import ee import geopandas as gpd import matplotlib.pyplot as plt impo

        【Python】シェープファイルを利用して衛星データを収集する【GIS】 - LabCode
      • 使い勝手の良いSplunkダッシュボードの作り方 - ZOZO TECH BLOG

        こんにちは。EC基盤本部 SRE部の渡邉です。去年の今頃はリモートワークによる運動不足を解消するために毎朝ロードバイクで走っていたのですが、3か月目に突入したころ急に飽きてしまいました。継続することの大切さを痛感しています。 さて、以前公開した記事でもSplunkを導入した話について書きました。今回はSplunkをもっと活用していくために、効率的なサーチ方法やダッシュボード作成のTIPSを紹介します。 メトリクスのダッシュボード作成TIPS あらかじめ、よく使うサーチやメトリクスのダッシュボードを作成しておくと、都度SPL(サーチ処理言語)を書く手間が省けます。しかし、1枚のダッシュボードに漠然とパネルを作ってしまうと、動作が重くなったり視認性が悪くなってしまいがちです。今回はメトリクスのダッシュボードを作る際に行ったちょっとした工夫を紹介します。 Timechartに別要素を追加する S

          使い勝手の良いSplunkダッシュボードの作り方 - ZOZO TECH BLOG
        • What’s New in POSIX 2024 – XCU

          Table of Contents Highlights Handling of Filenames in Shell Modern C Limits & Cooperation Makefiles Logging Internationalization Minor Changes Changes Index In the 1950s, computers did not really interoperate. ARPANET has not yet happened (that would become a thing in the 60s), and every operating system was typically tied to the hardware that was meant to run on. Most communication actually happe

            What’s New in POSIX 2024 – XCU
          • 第640回 gioコマンドを使ってコマンドラインからリモートのファイルを制御する | gihyo.jp

            今回は一連のgvfsコマンドに代わって、gioコマンドを使用する方法を紹介します。 Ubuntu 20.10リリースとその変更点 既報のとおり10月22日にUbuntu 20.10がリリースされました。今回のリリースはあまり大きな変更点はありません。 Ubuntu 20.10ではカーネルのバージョンが5.8になってAMD Ryzen PRO 4000Gシリーズに対応[1]⁠、メモリ4/8GBのRaspberry Pi (4)で動作するUbuntu(デスクトップ)インストールイメージがリリースされたなどが特徴でしょうか。前者はさておき、後者に関してはまたいずれ別の機会に紹介しようと思います。 地味な変更点としては、gvfs-binパッケージがインストールされなくなりました。このパッケージにはgvfs-openやgvfs-mountといったgvfs関連コマンドが収録されていました。もちろんリポ

              第640回 gioコマンドを使ってコマンドラインからリモートのファイルを制御する | gihyo.jp
            • Web制作を始めるならまず入れるVScode拡張機能9選 - ABCウェブエンジニアblog

              Visual Studio Code、軽量で拡張性があって非常に使いやすい無料のコードエディターですが、初心者の方には少しとっつきにくい印象があります。 インストール直後は英語設定 プレビュー機能がない Microsoft製なのでWindowsのイメージ 個人の主観かもしれませんが、MicrosoftのOfficeに通じるような、少し事務感のあるエンジニアっぽいお堅いイメージです。 ▼AtomとVScodeの公式ダウンロード画面。Atomかわいオシャレに対して、VScodeはものすごく普通。 ただ、2、3年前くらいに巷でやたらと 「VScodeに乗り換えました!」 「VScodeがサクサク」 など、やたらとVScode推しの声が聞こえてくるようになり、私は当時愛用していたAdobeのBracketsからVScodeに移行しました。 たしか遊びのゲーム制作に用いたUnitiyでC#の標準エデ

                Web制作を始めるならまず入れるVScode拡張機能9選 - ABCウェブエンジニアblog
              • Windows code-execution zeroday is under active exploit, Microsoft warns

                Attackers are actively exploiting a Windows zero-day vulnerability that can execute malicious code on fully updated systems, Microsoft warned on Monday. The font-parsing remote code-execution vulnerability is being used in “limited targeted attacks,” against Windows 7 systems, the software maker said in an advisory published on Monday morning. The security flaw exists in the Adobe Type Manager Lib

                  Windows code-execution zeroday is under active exploit, Microsoft warns
                • GitHub - rockerBOO/awesome-neovim: Collections of awesome neovim plugins.

                  neovim/nvim-lspconfig - Quickstart configurations for the LSP client. nvim-lua/lsp-status.nvim - This is a plugin/library for generating statusline components from the built-in LSP client. RishabhRD/nvim-lsputils - Better defaults for nvim-lsp actions. nvimdev/lspsaga.nvim - A light-weight LSP plugin based on Neovim's built-in LSP with a highly performant UI. kosayoda/nvim-lightbulb - The plugin s

                    GitHub - rockerBOO/awesome-neovim: Collections of awesome neovim plugins.
                  • Announcing TypeScript 5.4 RC - TypeScript

                    Today we’re excited to announce our Release Candidate of TypeScript 5.4! Between now and the stable release of TypeScript 5.4, we expect no further changes apart from critical bug fixes. To get started using the RC, you can get it through NuGet, or through npm with the following command: npm install -D typescript@rc Here’s a quick list of what’s new in TypeScript 5.4! Preserved Narrowing in Closur

                      Announcing TypeScript 5.4 RC - TypeScript
                    • The Bizarre Story Behind Shinzo Abe’s Assassination - The Atlantic

                      This article was featured in One Story to Read Today, a newsletter in which our editors recommend a single must-read from The Atlantic, Monday through Friday. Sign up for it here. On the last morning of his life, Shinzo Abe arrived in the Japanese city of Nara, famous for its ancient pagodas and sacred deer. His destination was more prosaic: a broad urban intersection across from the city’s main t

                        The Bizarre Story Behind Shinzo Abe’s Assassination - The Atlantic
                      • BioErrorLog Tech Blog

                        2024-04-12 論文メモ: The Era of 1-bit LLMs: All Large Language Models are in 1.58 Bits | 1-bit LLMを理解する AI Genarative AI LLM ChatGPT 論文 "The Era of 1-bit LLMs: All Large Language Models are in 1.58 Bits" の論文要約メモです。 はじめに The Era of 1-bit LLMs: All Large Language Models are in 1.58 Bits 概要 手法 結果 おわりに/所感 参考 はじめに 今回まとめる論文はこちら: arxiv.… 2024-04-11 論文メモ: Evolutionary Optimization of Model Merging Recipes | S

                          BioErrorLog Tech Blog
                        • VSCode素人を卒業しよう

                          概要 多機能で軽量、見た目もかっこ良くて最高なVSCodeですが、結構デフォルト設定のまま使っている方多いですよね? そんな人の刺激になればと、ぼくが普段から利用しているVSCodeカスタマイズやキーボードショートカットの中からオススメを紹介します。対象読者は以下のような方々で、特に初心者向けの記事です。 プログラミング初心者の方 VSCodeをデフォルト設定のまま使っている方 他人のカスタマイズを覗くのが大好きな方 見た目のカスタム カラーテーマ デフォルトのテーマも十分かっこいいですが、もっとタイプの色合いを見つけませんか? カラーテーマは簡単に変更できます。⌘ + K & ⌘ + T(⌘Kに続けて⌘Tを押す)と入力し、表示される選択肢を選んでみてください。最初からいくつかのテーマが用意されており、拡張機能で選択肢を増やすことができます。画像は後述するRainglowという拡張テーマを

                            VSCode素人を卒業しよう
                          • Migrating AWS Lambda functions from the Go1.x runtime to the custom runtime on Amazon Linux 2 | Amazon Web Services

                            AWS Compute Blog Migrating AWS Lambda functions from the Go1.x runtime to the custom runtime on Amazon Linux 2 Update Feb 13, 2024: Support for the provided runtime family, as well as 3rd-party container images, was added in the v1.18 release of aws-lambda-go. Functions that have not had their dependencies updated since July 2020 will need to be re-compiled to prevent invocation errors when using

                              Migrating AWS Lambda functions from the Go1.x runtime to the custom runtime on Amazon Linux 2 | Amazon Web Services
                            • 週刊Railsウォッチ: ビューテンプレートに渡せるローカル変数をマジックコメントでチェック可能にほか(20220822前編)|TechRacho by BPS株式会社

                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 更新情報が2つ出ていたので、以下の中から取り上げていなかったものを見繕いました。 公式更新情報:

                                週刊Railsウォッチ: ビューテンプレートに渡せるローカル変数をマジックコメントでチェック可能にほか(20220822前編)|TechRacho by BPS株式会社
                              • RcloneでGoogleドライブをローカルPCにマウント | DevelopersIO

                                以前S3をローカルPCにマウントしてみましたが、今回はGoogleドライブをマウントしてきます。 Rcloneでs3をローカルPCにマウントしてみる インストール方法は上記記事にも記載していますので、今回は割愛します。 セットアップ 以下のコマンドを実行して設定していきます。 rclone config インタラクティブなセットアッププロセスがガイドされますが、 初期設定では、ブラウザで行う必要のあるGoogleドライブのトークンを取得することができます。 設定例 Current remotes: Name Type ==== ==== s3 s3 e) Edit existing remote n) New remote d) Delete remote r) Rename remote c) Copy remote s) Set configuration password q) Qu

                                  RcloneでGoogleドライブをローカルPCにマウント | DevelopersIO
                                • ウェブ制作にはWebStormがお勧め! 使いこなせば操作が爆速になる機能のまとめ - ICS MEDIA

                                  みなさんはウェブサイト制作で、どのテキストエディターを使用していますか? 弊社ではHTMLやCSS、JavaScriptを扱うウェブ制作ソフトとして「WebStorm(ウェブストーム)」を全スタッフが利用しています。WebStormは有料のソフトウェアですが、日本語に対応しており、ウェブ制作に役立つ機能が豊富に搭載されていて値段以上の価値があります。 今回はWebStormの魅力について、「WebStormの概要」、「ウェブ制作に便利な使い方」、「コードリーディングに重宝する機能」、「コーディングの助けになる機能」の4点から紹介します。 ※本記事はWebStormの内容ですが、開発元のJetBrains社が提供しているIntelliJ IDEAやPhpStorm、その他のIDE(統合開発ソフト)で同様のショートカットや機能を使用できます。 本記事は初心者向けの内容ですが、続編記事「使用歴5

                                    ウェブ制作にはWebStormがお勧め! 使いこなせば操作が爆速になる機能のまとめ - ICS MEDIA
                                  • Intelの次期CPU「Alder Lake」、2種類のCPUコアを積む構造と性能 - Intel Architecture Day 2021レポート

                                    レポート Intelの次期CPU「Alder Lake」、2種類のCPUコアを積む構造と性能 - Intel Architecture Day 2021レポート 先日Intelはプロセスロードマップを紹介するIntel Acceleratedを開催したが、これに引き続き8月18日に、やはりオンラインの形でIntel Architecture Day 2021を開催して製品ロードマップや新製品の紹介を行った。 ちなみに来週開催されるHotChips 33でIntelはAlder Lake/Sapphire Rapids/Ponte Vecchio/Mount Evansに関して論文発表を行うほか、初日のTutorial Sessionでは"Intel packaging technologies for chiplets and 3D"と題したTechnology Providerセッション

                                      Intelの次期CPU「Alder Lake」、2種類のCPUコアを積む構造と性能 - Intel Architecture Day 2021レポート
                                    • クラシルAndroidはなぜRepositoryを採用しなかったのか - dely Tech Blog

                                      こんにちは、クラシルAndroidエンジニアの@MeilCliです。先日Androidチームで設計についてお互いの認識を合わせ、今後のクラシルAndroidのアーキテクチャー設計をどうするか決めたので共有します 基本的な考えについてはテックリードのうめもりさんが書いた記事にありますのでよかったら読んでください*1 tech.dely.jp レイヤー構成 レイヤー構成 クラシルAndroidには3つのレイヤーが存在します UI Layer Viewの描画・ユーザ操作のハンドリング・ViewにまつわるStateの管理 Domain Layer データの加工・UI Layerへの公開 Data Layer データ操作を提供 それぞれのレイヤーにおいて複数のクラスが関わってきますが、今の所Domain LayerにはUseCase、Data Layerにはプリミティブなデータ操作を提供するData

                                        クラシルAndroidはなぜRepositoryを採用しなかったのか - dely Tech Blog
                                      • Node.js — Node v13.2.0 (Current)

                                        Notable Changes addons: Deprecate one- and two-argument AtExit(). Use the three-argument variant of AtExit() or AddEnvironmentCleanupHook() instead (Anna Henningsen) #30227 child_process,cluster: The serialization option is added that allows child process IPC to use the V8 serialization API (to e.g., pass through data types like sets or maps) (Anna Henningsen) #30162 deps: Update V8 to 7.9 Update

                                          Node.js — Node v13.2.0 (Current)
                                        • Version Skew

                                          There is a phrase that is very frequently used at Google and other big tech companies. It’s a nice and short phrase. And the problem it describes is broadly applicable to modern software engineering. Yet it doesn’t seem to be used much outside of the Google diaspora, and there doesn’t seem to be an alternative naming for the concept either. The phrase is version skew or for short: skew. Version sk

                                            Version Skew
                                          • pysparkでデータハンドリングする時によく使うやつメモ - Qiita

                                            この記事について pysparkのデータハンドリングでよく使うものをスニペット的にまとめていく。随時追記中。 勉強しながら書いているので網羅的でないのはご容赦を。 Databricks上での実行、sparkは2.3.0以降, pythonは3.6以降を利用することを想定。 既存データからDataFrameの作成 # csvk形式1(spark DataFrameから書き出されたデータなど、データが複数にまたがっている場合) df = spark.read.csv("s3://my-backet/my-data/*.csv") # csv形式1(単一のファイルの場合。そもそもあまりない状況だと思うが…。状況にもよるが後にrepartion()実行を推奨) df = spark.read.csv("s3://my-backet/my-data/data.csv") # parquet形式 df

                                              pysparkでデータハンドリングする時によく使うやつメモ - Qiita
                                            • Python開発者のためのクールなPythonプロジェクト案10選 - Qiita

                                              Pythonで作れる面白いアイディアとプロジェクトのリスト Photo by Andrea Piacquadio from Pexels はじめに 「Pythonをコーディングする喜びは、少しのクリアなコードで沢山のアクションを表現する、短く簡潔で読みやすいクラスを見ることであり、読者を退屈させる、膨大なつまらないコードではない。」Guido van Rossum Pythonは世界で最も使われているプログラミング言語の1つで、その理由は、業界のさまざまな分野に適した汎用性の高さにあると言えます。Pythonを使えば、ウェブだけでなく、デスクトップやコマンドラインでもプログラムを開発できます。Pythonは、学生から中級者、上級者、プロまで、さまざまなスキルレベルのプログラマに適しています。しかし、どんなプログラミング言語も常に学習が必要であり、Pythonも同様です。 もし本当に深い実用

                                                Python開発者のためのクールなPythonプロジェクト案10選 - Qiita
                                              • Dataflow with Python practical setup guide - LegalOn Technologies Engineering Blog

                                                こんにちは、LegalOn Technologies検索・推薦チームの志水です。 私たちのチームでは Elasticsearch へのデータのインデキシングをCloud PubSub を queue として挟んで非同期にしており、その処理にDataflowを活用しています。Dataflow(=Google managed Apache Beam) はサーバーレスでスケーラブルなデータ処理を得意としています。 Python を用いたDataflowの活用については、例えばこちらの記事が網羅的です。 この記事では似たような観点に加え、Docker上で動かす工夫やintegration testの工夫も合わせて書いていければと思います。 全体像 パッケージ構成 pyproject.toml (Poetry) Pipeline Integration test DoFnのテスト DirectRun

                                                  Dataflow with Python practical setup guide - LegalOn Technologies Engineering Blog
                                                • Refactoring Terraform with moved blocks - Money Forward Developers Blog

                                                  2021、年の暮れからこんにちは。 サービス基盤本部インフラ部の @grezarjp です。 2021年も終わろうとしているこのときに、嬉しいニュースがあります。Terraformのrefactoringがかなりやりやすくなりました。今日はTerraform v1.1.0から導入されたmoved blocksという機能によってTerraformのrefactoringがどのように楽になったのか、その機能とともに紹介したいと思います。 v1.1.0で導入されたmoved blocksについて まずはTerraform v1.1.0のリリースノートをご覧ください https://github.com/hashicorp/terraform/releases/tag/v1.1.0 moved blocks for refactoring within modules: Module author

                                                    Refactoring Terraform with moved blocks - Money Forward Developers Blog
                                                  • 150B で動く strictly-typed な Event Emitter を作った - mizdra's blog

                                                    超軽量で strictly-typed な (強く型付けされた) Event Emitter を作りました。 github.com 背景 従来 Event Emitter は ブラウザでは EventTarget として、Node.js では EventEmitter として、それぞれ独自に実装されていました。これらは機能的には変わりがありませんが、インターフェイスの互換性がありません。そのため、両方の環境で同じ API で動作する universal な Event Emitter が欲しければ、eventemitter3 のようなライブラリを利用する他ありませんでした。しかし、最近になってブラウザで実装されている EventTarget が Node.js に実装され始め *1*2、EventTarget が Universal な Event Emitter としての地位を確立しつつ

                                                      150B で動く strictly-typed な Event Emitter を作った - mizdra's blog
                                                    • A shiny future with GATs

                                                      This was a surprisingly difficult blog post to write. Between general life things getting in the way and feeling a bit of lost steam, this took much longer than I expected. Before I go further, if you don’t know what GATs (generic associated types) are, then I recommend reading this blog post from August of last year. A bit over a year ago, the traits working group started to talk seriously about

                                                      • 【GEE】CARTで土地被覆分類を行う【衛星データ解析】 - LabCode

                                                        土地被覆分類とは? 衛星画像や航空写真などのリモートセンシングデータを分析し、地表のさまざまなカバータイプ(例えば、森林、農地、水域、都市地域など)を識別するプロセスです。土地被覆分類は地球環境のモニタリング、土地利用計画、生態系の管理、気候変動の研究など、多くの応用分野で利用されます。 以前の記事で利用した環境省生物多様性センターの植生図をはじめ、国土地理院の地理院地図、産総研のシームレス地質図などが作成され公開されています。 GEEには土地被覆分類を行うためのオブジェクトとして**ee.Classifier**というものが用意されています。これを利用することで機械学習を利用した土地被覆分類を行うことができます。 今回は、CARTを利用して、ローカルな土地被覆分類を行ってみます。 CARTとは? CART(Classification And Regression Trees)は、教師あ

                                                        • Visual Studio Code拡張機能 14選 | Hypertext Candy

                                                          皆さん、コードエディタは何を使っているでしょうか? 私はフロントエンド開発では Visual Studio Code を使っています。 Sublime Text や Atom など(Brackets なんてのもありましたね)のエディタのなかで、後発の Visual Studio Code が最近はデファクトスタンダードになりつつある感じがします。 様々な「拡張機能」をインストールして自分好みにパワーアップできることが Visual Studio Code の魅力の一つです。 この記事では、個人的に気に入って使っている拡張機能を紹介します。 Auto Rename Tag 片方のタグを編集すると、対応するタグの名前も自動的に編集してくれる拡張機能。 WebStorm などの JetBrains 社製品にはデフォルトで備わっていましたが、VSCode にも欲しかった機能です。 Better C

                                                          • Visual Studio Code January 2020

                                                            Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. January 2020 (version 1.42) Update 1.42.1: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 | Mac: Intel | Linux: deb rpm tarball snap Welcome to the January 2020 release of Visual Studio Code. There are a number of updates in this version that we hope you will like, some of the key highlights include: Rena

                                                              Visual Studio Code January 2020
                                                            • Visual Studio Code November 2019

                                                              Version 1.93 is now available! Read about the new features and fixes from August. November 2019 (version 1.41) Update 1.41.1: The update addresses these issues. Downloads: Windows: x64 | Mac: Intel | Linux: deb rpm tarball snap Welcome to the November 2019 release of Visual Studio Code. There are a number of updates in this version that we hope you will like, some of the key highlights include: Co

                                                                Visual Studio Code November 2019
                                                              • Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(前編)

                                                                紹介フォーマット 各プラグインには以下の項目を設けています。 プラグイン名 見出しのプラグイン名直後にある (n人) という記述はアンケートにおける紹介人数を表しています。 プラグインへのリンク 概要 (一応)紹介記事なので、各プラグインに短い概要を付けました。 引用している箇所は各プラグインのドキュメントの冒頭からそのまま引っ張ってきたものです。 必要に応じてプラグインの基本機能や補足などを追加しています。 コメント アンケートで回答いただいた理由を羅列しました。 原文をそのまま掲載しています。 プラグインによっては作者本人からのコメントも含まれていることがあります。 プラグイン echasnovski/mini.nvim (2人) 概要 mini.nvim is a collection of minimal, independent, and fast Lua modules ded

                                                                  Vimmer が紹介する「いぶし銀」なプラグインまとめ(前編)
                                                                • Early Access Program for Qodana, a New Product That Brings the “Smarts” of JetBrains IDEs Into Your CI Pipeline | The IntelliJ IDEA Blog

                                                                  Early Access Program IntelliJ IDEA Java News Tools Early Access Program for Qodana, a New Product That Brings the “Smarts” of JetBrains IDEs Into Your CI Pipeline JetBrains IDEs are well known for their ability to understand code. They can track declarations, check references and types, and collect possible execution paths. Thanks to all this static analysis, you are able to rename and move things

                                                                    Early Access Program for Qodana, a New Product That Brings the “Smarts” of JetBrains IDEs Into Your CI Pipeline | The IntelliJ IDEA Blog
                                                                  • Node.js — Node v13.3.0 (Current)

                                                                    Notable Changes fs: Reworked experimental recursive rmdir() (cjihrig) #30644 The maxBusyTries option is renamed to maxRetries, and its default is set to 0. The emfileWait option has been removed, and EMFILE errors use the same retry logic as other errors. The retryDelay option is now supported. ENFILE errors are now retried. http: Make maximum header size configurable per-stream or per-server (Ann

                                                                      Node.js — Node v13.3.0 (Current)
                                                                    • 今日からneovimでRubyの型(RBS)を書き始める方法 + 実際に書いてみた感想 - joker1007’s diary

                                                                      しばらくRubyをあんま触ってない日々が続いてたんですが、オフラインでRubyKaigiに参加したKaigiEffectということでやる気が甦ってきたので、型を真面目に書くための準備を整えようと色々とやってました。 RubyKaigiでモダンなRubyの開発体験のデモをいくつか見たんですが、大体VSCodeだったのが生粋のVimmerである自分としては残念だったので、neovimでも色々やれるぞという環境を整えておきたかったのも一つです。 という訳で色々環境が整ったのでまとめていきます。 ちなみに、今回の題材はrbsとSteepによる型検査です。sorbetとかもありますが、自分としてはrbsの書式の方が圧倒的に好きなのでこちらでやっていきたいと思います。 (sorbetはRubyコードに直接書けるという大きなメリットはあるんだけど……) Steepを動かす まず対象のプロジェクトにSte

                                                                        今日からneovimでRubyの型(RBS)を書き始める方法 + 実際に書いてみた感想 - joker1007’s diary
                                                                      • Rust 1.45を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                                                                        こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 つい先日、初めてのiOSアプリを業務でリリースしました。 ちなみに私はiPhoneもMacも持ってません。どうしてこうなった さて、本日、日本時間7/17(金)、Rust 1.45がリリースされました。 この記事ではRust 1.45での変更点を詳しく紹介します。 なお、この記事は公式リリースノートをベースに、意訳・編集・追記をしています。 7/17は「もはや戦後ではない」で有名な経済白書が発表された日 ピックアップ 手続きマクロが大半の場所で使えるようになった rustdocへの細かな改善 rust-analyzerの紹介 rustupでインストール出来るようになった Cargo.tomlを自動でリロードするようになった 変更点リスト 言語 コンパイラ ライブラリ 安定化されたAPI Arc::as_ptr BTreeMap::r

                                                                          Rust 1.45を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                                                                        • Rust on MIPS64 Windows NT 4.0

                                                                          Introduction Some part of me has always been fascinated with coercing code to run in weird places. I scratch this itch a lot with my security research projects. These often lead me to writing shellcode to run in kernels or embedded hardware, sometimes with the only way being through an existing bug. For those not familiar, shellcode is honestly hard to describe. I don’t know if there’s a very form

                                                                            Rust on MIPS64 Windows NT 4.0
                                                                          • gitmojiの絵文字ってどれを使えばいいの? | cloud.config Tech Blog

                                                                            この記事はFIXER Advent Calendar 2021 21日目 の記事です。 皆さんこんにちは!FIXERの小倉です。 突然ですが、「gitmoji」って知っていますか? gitmojiとはgit commitするときにコミットメッセージの先頭に絵文字を簡単に付けれるようになるツールのことです。 公式サイトはこちらからどうぞ(gitmoji | An emoji guide for your commit messages) これを導入することにより、そのcommitがどのような変更をしたのかということをアイコンを見るだけで把握できるようになります。 一文字のスペースで表せるので場所を取らないのも良いですね ただ、gitmojiを導入しようとしたときにこう思ったことはありませんか? 「...え?こんなにたくさんあるの?これ全部覚えるのは大変でめんどくさくない?」 そうなんです。現

                                                                              gitmojiの絵文字ってどれを使えばいいの? | cloud.config Tech Blog
                                                                            • Pythonガチの初学者が「LightGBM・TensorFlow」を使って競馬予測のモデルを作ったら単勝回収率100%こえた - Qiita

                                                                              Pythonガチの初学者が「LightGBM・TensorFlow」を使って競馬予測のモデルを作ったら単勝回収率100%こえたPython機械学習pandasTensorFlow競馬 目次 1, はじめに 2, 今回の目標 3, 使用するデータ 4, 前処理 5, モデル作成 6, スコア結果 7, レース結果 8, 反省点・改善点 9, さいごに はじめに ご覧いただきありがとうございます。 今回は、競馬予測の機械学習モデルを作ってみました。 作成しようと思った理由としては元々競馬が好きで予想とかをしていましたが、自分で予想するのは難しくなってきたから機械にやってもらおうというのが事の発端です。 まだまだ勉強不足や荒い知識で作成しているようななところもありますが、改善案などをコメントでいただけると幸いです。 GitHubにコードをあげています! GitHub-競馬予想モデル 今回の目標

                                                                                Pythonガチの初学者が「LightGBM・TensorFlow」を使って競馬予測のモデルを作ったら単勝回収率100%こえた - Qiita
                                                                              • 2020年のApache Hadoop振り返り - Memo

                                                                                Apache Hadoopについて、2020年にどんなことがあったのかざっくりと振り返りたいと思います。Advent Calendar枠です(大遅刻)。 Distributed computing (Apache Spark, Hadoop, Kafka, ...) Advent Calendar 2020 - Qiita Apache Ozoneが分離 オブジェクトストレージを担当するOzoneはすでにHadoop本体のソースコードからは分離されていましたが、新規のTLP(Top-Level Project)としてスピンオフしました。2019年にApache SubmarineがTLPになったのを見て、Ozoneもいずれそうなると思っていたので個人的には特に驚きはないです。プロジェクトが分離すると具体的に何が起こるかというと、committerやPMCなどが別々になります(他にもあるけど

                                                                                  2020年のApache Hadoop振り返り - Memo
                                                                                • GitHubのブランチ名とそのローカルのブランチ名を変更する。2023年12月版 (ブランチ名 masterからmainに変更する場合等) - Qiita

                                                                                  GitHubのブランチ名とそのローカルのブランチ名を変更する。2023年12月版 (ブランチ名 masterからmainに変更する場合等)GitGitHubbranchMastermain 2023年12月25日 追記 ブランチ名の変更方法が変わりました。 リポジトリのトップ画面で 左上のタブバー(Code Issues Pull requests Actions Projects Wiki Security Insights Settings)の下にある リポジトリ名の更に下にある masterを押します。 そうするとその下にプルダウンメニューが開きます。 その中にあるView all branchesを押します。 ブランチの一覧が表示されます。 その中にある三点リーダー(...)を押します。ゴミ箱アイコンの横です。 そうすると「Rename branch」がありますので、押します。 名

                                                                                    GitHubのブランチ名とそのローカルのブランチ名を変更する。2023年12月版 (ブランチ名 masterからmainに変更する場合等) - Qiita