並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 16 件 / 16件

新着順 人気順

requirementの検索結果1 - 16 件 / 16件

  • 実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経

    最近ネットを見ていると要件定義入門的な記事が目についたので思ったことを書いてみる記事。ITシステム開発における要件定義に関するあれこれ。 【2023/10/10追記】続編の記事を書きました。実践要件定義入門 - 勘と経験と読経 目次 要件定義に関するおすすめ書籍 その要件定義は必要か 要件は決められるのか 要件定義をすることがルールで定められているから要件定義をする必要がある 要件は定義できるのか 現行の業務マニュアルをベースに要件定義をするつもりのあなたへ 現行システムをベースに要件定義をするつもりのあなたへ 外部業者を呼ぶ前に考えるべき事 どこから外注するかを考える 要件定義の作業期間を見積もる 要件定義に関するおすすめ書籍 この後に何度も引用することになると思うので、最初に要件定義のおすすめ書籍を紹介しておく。と言っても紹介するのは1つだけだ。 ユーザのための要件定義ガイド第2版 作

      実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経
    • 【入門】要件定義

      はじめに 最近プロジェクトマネジメント関連の仕事をする機会が増え、(駆け出しですが)要件定義や設計関連の業務もするようになったので、私の経験を基に要件定義の具体的なプロセスや考え方について、まとめていきます。 この記事の対象者 要件定義の基本や思考プロセスを学びたい人 エンジニアからプロジェクトマネジメントをやりたい人 ビジネスサイドとエンジニアサイドのコミニュケーション能力を向上させたい人 具体的な事例を通して要件定義を学びたい人 前提 紹介する内容はあくまで一例であり、プロジェクトやチームの状況に応じて調整が必要 あくまで自分(駆け出しPM)の経験に基づいた内容を言語化しています プロジェクト規模は10名〜20名のWebアプリ開発を想定しています システム開発の全体像 一般的なシステム開発のプロジェクトは下記のフェーズで進んでいきます。 ※ コンサルの領域だと要件定義の前に企画構想とい

        【入門】要件定義
      • 現代的システム開発概論

        2023年度リクルート エンジニアコース新人研修の講義資料です

          現代的システム開発概論
        • 実践要件定義入門 - 勘と経験と読経

          最近ネットを見ていると要件定義入門的な記事とか、あと要件定義は不要みたいな記事が目についたので思ったことを書いてみる記事その2。ITシステム開発における要件定義に関するあれこれ。本記事には前編があります。 目次 要件定義以前 要件定義の進め方 IPAユーザのための要件定義ガイドをベースにする 決め過ぎない 機能を定義するのではなく、機能要件を定義する 関係者をすべて洗い出す 利用者マニュアルの目次が作れるようになっているか ビジネス要件定義 前提事項、制約事項とリスクを定義する 優先順位の決定を忘れずに システム化要件定義 不安定な要件を構造で支える おまけ:本記事の元ネタ 要件定義以前 要件定義というプロセスが本当に必要なのか、ということなどは以下の記事に書いたので省略。 実践要件定義入門以前 - 勘と経験と読経 要件定義の進め方 IPAユーザのための要件定義ガイドをベースにする 前編に

            実践要件定義入門 - 勘と経験と読経
          • 「影響範囲の考慮漏れ」によるソフトウェアトラブルの多発はビジネス継続性に対する危険信号|mtx2s

            リリースするたびに「影響範囲の考慮漏れ」によるトラブルを起こす。こういう症状は、既存のソフトウェアシステムに追加開発を繰り返す組織によく見られるのではないかと感じます。コードやシステムの変更が影響を及ぼす箇所を見逃してしまい、未修正な箇所が残されたまま本番リリースされたために発生するトラブルです。 このようなトラブルが頻発すれば、関係者らは不満を感じます。エンジニアたちの能力に不信感を抱くかもしれません。 しかし、不満の矛先をエンジニアに向けたところで問題が解決することはありません。そもそも原因を見誤っているからです。根本的な原因は、もっと奥深くにあります。 影響範囲の考慮漏れの多発は、ソフトウェアシステムが大きな問題を抱えていることを知らせるサインです。このサインを見逃して表面的な対策ばかりを続けていると、症状が良くなるどころか、かえって悪化し続けることになるでしょう。 問題/原因の3層

              「影響範囲の考慮漏れ」によるソフトウェアトラブルの多発はビジネス継続性に対する危険信号|mtx2s
            • 失敗から学ぶシステム開発委託 - CARTA TECH BLOG

              はじめに こんにちは、CARTA HOLDINGSでエンジニアをしているこんちゃん(@konchanSS)です。 この記事は筆者が新しく発足したプロジェクトのシステムを外部委託で作った経験をチームで振り返った際に得た学びを『システムを作らせる技術』によって補強したものです。 この記事を読んでくれた方は是非『システムを作らせる技術』を一読して欲しいです。 システムを知らないあなたにこそ読んでほしい この記事はビジネスサイドや、PdMだったりマネージャーといったいわゆるシステムの開発を依頼する側の人たちに向けて書いています。 意図した通りのシステムを作ってもらうための術を知ることはあなたにとって以下のメリットがあります。 意図した通りにシステムが動くことで業務の効率的になる 貴方がやろうとしているビジネスを促進させる システムを作ってもらうための術を知ることがなぜそのようなメリットを享受できる

                失敗から学ぶシステム開発委託 - CARTA TECH BLOG
              • 【入門】事例で学ぶ要件定義 - Qiita

                はじめに 最近プロジェクトマネジメント関連の仕事をする機会が増え、要件定義や設計関連の業務もするようになったので、私の経験を基に要件定義の具体的なプロセスや考え方について、まとめていきます。 本記事について Findy様の「要件定義 先達に学ぶ今日から使える実践テクニック Lunch LT」で登壇した内容を元に作成しています。 この記事の対象者 要件定義の基本や思考プロセスを学びたい人 エンジニアからプロジェクトマネジメントをやりたい人 ビジネスサイドとエンジニアサイドのコミニュケーション能力を向上させたい人 具体的な事例を通して要件定義を学びたい人 前提 紹介する内容はあくまで一例であり、プロジェクトやチームの状況に応じて調整が必要 あくまで自分(駆け出しPM)の経験に基づいた内容を言語化しています プロジェクト規模は10名〜20名のWebアプリ開発を想定しています システム開発の全体像

                  【入門】事例で学ぶ要件定義 - Qiita
                • 5年やって分かった要件定義に必須な5つのスキルとその上達方法 - みんなのシステム企画

                  「要件定義のスキルを上げたいけどどうしたら良いかわからない」 こんなふうに悩んだことはないだろうか。 要件定義ではかなり幅広いスキルが求められる。さらに要件定義の対象は毎回異なるため、具体的なレベルでスキルを言語化するのがかなり難しく、どうしてもスキル定義が「コミュニケーションスキル」や「ビジネス理解スキル」といった抽象的な言葉になりがちだ。 そこでこの記事では、要件定義を第一線で実行してきた私が、要件定義を構成するスキルを以下の5つに分解し、それぞれの向上のための方策も可能な限り具体化した。 ・論理的に物事を整理するスキル ・ビジネスの数字を理解するスキル ・業務のフローを理解するスキル ・要求を具現化するスキル ・要求を達成するために必要な機能を洗い出すスキル それでは一つずつ見ていこう。 1 要件定義をするために必要な5つのスキル この章では、要件定義に必須なスキルとそれがなぜ必要な

                    5年やって分かった要件定義に必須な5つのスキルとその上達方法 - みんなのシステム企画
                  • 要件定義の目的とゴールとは - TRACERY Lab.(トレラボ)

                    TRACERYプロダクトマネージャーのharuです。 「要件定義とは何を目的としたプロセスなのか?なにが出来たら完了なのか?」 はじめて要件定義する人は、ここで詰まってしまうことが多いようです。 要件定義は、設計や実装に比べて、具体的な作業がイメージしにくいプロセスです。 そのような背景もあってか、2023年4月のBPStudy#188〜要件定義を学ぼう。ChatGPTを添えてに私が登壇した時の以下のスライドには、945個のはてなブックマークをいただきました*1。 speakerdeck.com 945というブックマーク数は、要件定義というものを具体的にイメージしにくいと感じている人が世の中に多いことの現れかもしれません。 そこで「要件定義とはそもそも何か」について、何回かの記事に渡って説明します。 この記事では要件定義の目的とゴールについて説明します。 プロジェクトの数だけ存在する開発プ

                      要件定義の目的とゴールとは - TRACERY Lab.(トレラボ)
                    • 要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita

                      はじめに こんにちは。 株式会社デジサク の多森です。 今回の記事では、要件定義・プロジェクト企画を推進するためのネゴシエーション術について扱っていきます。 ITプロジェクトを推進していて、こんなことを感じた経験はないでしょうか? 「バラバラな意見・要望を収集できない」 「発言力がある人の影響に負けてしまう」 「いつまでも追加要望が止まらない」 関係者の意見を尊重しつつも優先順位を明確にして、全員で同じ目的に向かってプロジェクト推進するバランス感覚が欲しいと常々感じます。 こんな悩みを解決するために、、 「センスに頼らない!要件定義・プロジェクト企画のネゴシエーション術」 こんなテーマで、様々な関係者とスムーズに調整する考え方を3つの軸(タイプ別・役職別・フェーズ別)で整理しました。 本記事の章立ては以下の通りです。 ーーーーー 企画・要件定義のほとんどは関係者との調整 ポイント①:思考タ

                        要件定義・プロジェクト企画に必要なネゴシエーションをロジカルに学ぶ記事 - Qiita
                      • https://www.meti.go.jp/meti_lib/report/2022FY/000249.pdf

                        • 21世紀の格差社会には「上流社会」がない...19世紀ウィーン富裕層の研究から現代が学べること

                          <先進国における所得格差は20世紀には大幅に縮小したが、今世紀になって再拡大していることは周知のとおり。私たちが過去から学べることは何か> 人類の歴史上つねに存在してきた所得格差は、20世紀の先進国で驚くほど縮小した。 自由主義や資本主義に基づく経済成長と、民主的な福祉国家による所得再配分によって、社会全体が共に豊かになるという理想が、一時は実現するかに見えていたのだ。 だが以前ピケティの著書『21世紀の資本』で広く知られたように、経済成長の鈍化・停滞や新自由主義を背景に、21世紀に入る頃から格差は再拡大しつつある。 今までの先達の努力は何だったのか。彼らの敷いてきた路線をどう継承すべきか。このままでは世界はどんな様相を呈するか。あるいは再び過去に逆戻りか。 このように私たちは経済史上の現在地を測り直し、将来像を描き直す必要にいま迫られている。 前近代から続く格差が縮小し始めたのは第一次大

                            21世紀の格差社会には「上流社会」がない...19世紀ウィーン富裕層の研究から現代が学べること
                          • 要求定義│要件定義との違いや品質を高める進め方・書き方まで網羅的に解説

                            ひと昔前のシステム開発では「どのように開発を行うか(How)」に重点を置き進められていましたが、その進め方では不備や失敗が多く、ひととおり経験したのちに、現代のシステム開発の関心事は「どんなシステムが必要か(What)」に変わりました。 このように、よいシステムを開発するには、考え方や進め方、成果物の書き方に至るまで、目的や環境に合わせて常に変化していく必要があります。しかし、ただ一つ変わらないことがあります。品質は顧客が決めるということ、つまり「品質=顧客満足度」という図式です。 今回は、システム開発の超上流工程の要求定義と品質をテーマに、要求定義の進め方や書き方、要件定義書やRFPとの違いに至るまで網羅的に解説していきます。どうぞ最後までお付き合いください。

                            • 『とにかく仕組み化』⇒『「人を責めるな、ルールを責めろ」が組織を形成するためにいかに合理的か理解できる』

                              京 @honnokoto_kaku #読了 #安藤広大 さん 『とにかく仕組み化』 性弱説と属人化の危険性を前提に、仕組み化の有効性を説明した本。 「人を責めるな、ルールを責めろ」が組織を形成するためにいかに合理的か理解できる 章ごとに復習があるのと、Web記事のように改行が多いのも読みやすい理由の1つだと思いました pic.twitter.com/wmTNks1JfN 2023-06-13 13:51:49

                                『とにかく仕組み化』⇒『「人を責めるな、ルールを責めろ」が組織を形成するためにいかに合理的か理解できる』
                              • Webディレクターから見た「こんなエンジニアはうれしい」 - paiza times

                                Webディレクターとして働いて十数年。プロジェクトによってメンバーが変わるので、いままで様々な方と一緒に仕事をしてきました。 ディレクターは進行管理がメインなので、デザインを形にしていくエンジニアさんにはいつも感動していました。 さて、そんな中でもとくに「この人とは一緒に働けてよかったな」と思える方がいらっしゃいまして。今日はそんなエンジニアさんに共通していた特徴をご紹介しようと思います。 【目次】 積極的に提案してくれる人 できないことをできないと言える人 厳しい状態になったらすぐに相談してくれる人 疑問を投げかけてくれる人 積極的に提案してくれる人 エンジニアさんに対して「こういう仕様になっているので、こんな実装でお願いします」と、一方的に話をしてしまうことが多い。これはディレクターとしてよくない部分だなとは常々感じています。 そんな中、エンジニアさんの方から「こういうやり方もある」「

                                  Webディレクターから見た「こんなエンジニアはうれしい」 - paiza times
                                • ”システム開発の失敗”を防ぐには?「NASA式システム開発」から学ぶ3つのヒント - 株式会社レヴィ ブログ

                                  システム開発やモノづくりのプロジェクトをすすめるにあたって、エンジニアは日々課題やトラブルに遭遇します。問題やトラブルが起こるのはプロジェクトを進める上であたりまえのことかもしれませんが、振り返ってみると、いつも同じ課題や失敗を繰り返しているということはないでしょうか? ▼システム開発の現場で起こりがちな課題 最高のシステムをローリスク、ローコストで実現しようとするが、いつも失敗する ガントチャートで進捗を管理しているが、作業の抜け漏れやスケジュール遅延が頻発 納品期日の直前に、必要なソフトウェアを誰も書いていないことがわかり戦慄が走る 統合してみてはじめてインタフェースの不整合に気づき、設計をやり直すことに 後から 重要な要求の見落としに気づいてリリースが後ろ倒しに 一部を修正したときに、その影響範囲の広さを見誤って正常に動作しなくなった 運用のことを考えずに設計してしまい、洗い出された

                                    ”システム開発の失敗”を防ぐには?「NASA式システム開発」から学ぶ3つのヒント - 株式会社レヴィ ブログ
                                  1