並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 195 件 / 195件

新着順 人気順

shの検索結果161 - 195 件 / 195件

  • シェルスクリプトでゲームボーイプログラミング入門

    シェルスクリプトで ゲームボーイプログラミング ⼊⾨ ⼤神祐真 著 エアコミケ(2020 年春)新刊 2020 年 5 ⽉ 5 ⽇ ver 1.0 ■免責 本書は情報の提供のみを⽬的としています。 本書の内容を実⾏・適⽤・運⽤したことで何が起きようとも、それは実⾏・適⽤・運⽤した⼈⾃ ⾝の責任であり、著者や関係者はいかなる責任も負いません。 ■商標 本書に登場するシステム名や製品名は、関係各社の商標または登録商標です。 また本書では、™、®、© などのマークは省略しています。 はじめに 本書をお⼿にとっていただきありがとうございます! 本書では、アセンブラやコンパイラなどを使⽤せず、echo コマンドのバイナリ出⼒や dd コマンドなどを駆使して、シェルスクリプトでゲームボーイの ROM ファイルを⽣ 成します。 そのためには、ゲームボーイの CPU の各機械語命令について、そのバイナリ列

    • DockerfileのCMDとENTRYPOINTを読み解く(1/3) - Shell形式とExec形式とは何か #docker #dockerfile - クリエーションライン株式会社

        DockerfileのCMDとENTRYPOINTを読み解く(1/3) - Shell形式とExec形式とは何か #docker #dockerfile - クリエーションライン株式会社
      • ファイルの編集と置き換えの違い または シェルスクリプトの安全な置き換え - mrwk update

        この記事の目的 unixでのファイルの編集と置き換えの違いをまとめます。 unix系OSでのファイルの編集と置き換えの違いについて説明する。 シェルスクリプトの編集により事故が起きる仕組みを理解する。 安全な置き換えの手順を理解する。 ファイル名→inode→ファイル実体の対応づけ UNIX系OSのファイルシステムは、「ファイル名→ファイル実体」という対応関係ではなく、間にinodeを挟んだ「ファイル名 → inode → ファイル実体」という対応づけを行っています。 inodeを経由した対応関係のイメージ 「ファイル名→inode」の対応づけは、ディレクトリエントリにより行われます。 ディレクトリ内でファイル名とinode番号の対応づけが行われていて、ls -iなどで確認できます。 「inode→ファイル実体」の対応づけは、ファイルシステム内部で行われ、ユーザからは隠されます。 inod

          ファイルの編集と置き換えの違い または シェルスクリプトの安全な置き換え - mrwk update
        • lambroll と bash layer で気軽に Lambda shell script を実行する - 酒日記 はてな支店

          先日えいやと書いた AWS Lambda のデプロイツール lambroll ですが、これと公開済みの bash layer を使うとかなり気軽に(雑な) shell script を Lambda で実行できて体験がよかったので書いておきます。 AWS Lambda のミニマルなデプロイツール lambroll を書いた - 酒日記 はてな支店 ちょっとしたものをLambdaで書くの億劫さのほうが強かったけど、bash layerとlambrollを使ったら雑shell scriptをホストで書いてるのに近い感じになり、顧客が本当にほしかったもの感があるなこれ— fujiwara (@fujiwara) 2019年11月13日 今回はとある理由で ECS のサービス内のタスクを定期的に入れ換えたかったので、aws ecs update-service を一発実行する、という要件。やりたい

            lambroll と bash layer で気軽に Lambda shell script を実行する - 酒日記 はてな支店
          • シェルスクリプトで作る Twitter bot 作成入門

            筆者が開発している幾らかのコマンドラインプログラムとシェルスクリプトを使って簡単に Twitter bot を作る方法をご紹介します。

              シェルスクリプトで作る Twitter bot 作成入門
            • EmacsとWindowsと人生と - Qiita

              ハッカー向けのエディタといえばviかEmacsか、という時代があって、演習で触った大学のUnixワークステーションでターミナルのviはカーソルキーで移動できなくて、GUIで動いていたEmacsでは移動出来た。だからEmacsを使うことにした。 家にあるパソコンといえば、ふとした拍子にHDDがジジジという音を無限にたて始めて、その後フリーズしてしまう非力なWindowsマシンだったけど、それでもEmacsを諦める理由にはならなかった。無限のように長い再起動中の暗闇も、すぐにスワップするメモリも、平気だった。なにしろ、私はハッカーになりたかったのだ。 今日、EmacsはWindowsで使用することが出来る。日本語もIMEも問題ない(パッチを当てた「日本語版」を探す必要すらない)Vimmerたちが揶揄したメモリ使用量も15MB~200MB程度だ。VSCodeなどのElectronベースのエディタ

                EmacsとWindowsと人生と - Qiita
              • シェルスクリプトの長所と短所のまとめ - Qiita

                はじめに シェルスクリプトに関しての長所と短所をまとめてみました。多くの短所を上げていますが、私はシェルスクリプトを嫌っているわけではなく(むしろ逆)、現在のシェルスクリプトが抱える問題点を明らかにし、シェルスクリプトはどう使うべきか? またはどう使うべきではないか? 問題点があるならばそれを解決することはできないか? を考えるためにまとめています。問題を解決するにはまず問題点を明らかにしなければいけません。 またシェルスクリプトを本来の用途に合わないものに使うと逆に開発が難しくなってしまいます。それは使い方が悪いわけでシェルスクリプトの問題ではありません。間違った使い方によってシェルスクリプトの価値が不当に下げられてしまうことを減らすために、あえて多くの短所をあげています。つまり最初からこんな用途に使おうと思うな。ということです。(使うことを禁止はしませんが、わかった上でやりましょう。実

                  シェルスクリプトの長所と短所のまとめ - Qiita
                • バージョン管理初心者のためのGit入門 - MyEnigma

                  Gitが、おもしろいほどわかる基本の使い方33 改訂新版〈バージョン管理、GUI、Sourcetree、Bitbucket〉 目次 目次 はじめに gitコマンド git clone git clone --recursive URL git clone --depth 1 URL git init git init --bare --share git status git commit git commit -a git commit --amend "new message" git commit -v git commit -m "bug fix" git log git log -- pretty=short git log file_name git log -p git log --graph git diff git diff <ブランチ名> <ブランチ名> git bra

                    バージョン管理初心者のためのGit入門 - MyEnigma
                  • 高度なコマンドインジェクション攻撃とその対策

                    はじめに ScutumはフルマネージドなWAFサービスなので、利用しているユーザさんが気づかない間にどんどん変化し、防御能力を強化しています。これらの強化された点について、これまではあまり宣伝や周知を行っていなかったのですが、今後は少しずつ、このブログでお知らせしていこうと思っています。 防御を強化しているポイントはマニアックな細かなものから重要なものまで多岐に渡ります。今回紹介するのは、我々としてはかなりインパクトがあると考えているものです。 2019年の秋に、コマンドインジェクションに対する防御能力を強化しました。コマンドインジェクションといっても普通のものではなく、比較的最近になって知られるようになった、「WAFを回避する」種類のコマンドインジェクションです。 WAFを回避するコマンドインジェクション 攻撃者とWAFの間では互いに「見つからないように」「見逃さないように」というイタチ

                      高度なコマンドインジェクション攻撃とその対策
                    • PowerShell「全員が全員 /bin/bash だと思うなよ」 - ちょっと株式会社 社員ブログ

                      はじめまして.ちょっと株式会社で技術顧問をしています,池口といいます.普段は別の会社で働きつつ,副業という形で参画させていただいております.ブログもたまに書こうかと思っておりますので,よろしくお願いします. そもそもシェルとは?さて,みなさんがお使いのシェルは何でしょうか.シェルは, OS の機能を呼び出したり別のアプリケーションを呼び出したりするためのコマンド言語インタプリタです[1] .具体的には bash や fish , zsh などが挙げられます.macOS の場合,既定のシェルは zsh です.これをそのまま使っているという方も多いでしょう.GNU/Linux の場合はほとんどのディストリビューションで bash が採用されています. bash や zsh は POSIX 互換モードを持っている[2] [3] こともあってか幅広く使われています. しかし,これらのシェルはとても

                        PowerShell「全員が全員 /bin/bash だと思うなよ」 - ちょっと株式会社 社員ブログ
                      • シェルスクリプトでスクリプトの引数をループする方法

                        B! 63 0 0 0 今更ながら知ったこと。 通常の方法 in無し The for Loop (POSIX Shell Command Language) ;の省略 man bash その他の方法 参考 通常の方法 bashとかでよくやる方法は arg1.sh 1 2 3 4 5 #!/usr/bin/env bash for arg in "$@";do echo "$arg" done とする方法。 "$@"はスクリプトの引数を展開し、ダブルクォートしてあると 引数毎に分けてダブルクォートした状態で展開します。 1 2 3 4 $ ./arg1.sh a b c a b c "$*"とすると同じく展開しますがダブルクォートが全体について for文で回すと1つの引数として扱われます。 大概のシェルで同様の動作をします。 これは関数の引数も同じで、 arg2.sh 1 2 3 4 5 6

                          シェルスクリプトでスクリプトの引数をループする方法
                        • シェルスクリプトの代替

                          要約:決定版はとくにない。 kzys氏のシェルスクリプトを書かないという記事は面白かった。 https://blog.8-p.info/ja/2021/09/15/bash/ シェルスクリプト、ごくたまに書くことはあるが、ほんともう細かい話とかはすべて忘れているし、覚える価値を感じない。いまさら覚える必要のない技術だなと感じる。が、その一方でなかなか代替品がないようなニッチでもある。 自分は必要に応じてPythonかRubyか、といったあたりを使うことが多いが(perlはもう書けなくなった)、なかなかこれという感じには思い至らない。なにがいいんだろうね?という。 前提条件:インタラクティブな環境(REPL)はなくてもいい。そこはもう既存のシェルでいい。自動化したシェルスクリプト的なタスク記述を目標とする。bashの置き換えという意味では「どこにでもインストールされていることを前提にしないと

                            シェルスクリプトの代替
                          • 良いシェルスクリプトのためのkillとtrapの基本 ~ シグナル番号は使わない、シグナル名を使う - Qiita

                            はじめに kill コマンドと trap コマンドはシェルでシグナルの送信と受信を行うためのコマンドです。このコマンドは意外と適切ではない使われ方をよく見かけます。この記事では kill と trap の基礎知識を解説します。 POSIX準拠のkillコマンドの構文 POSIX で標準化されている kill コマンドの使い方は次のとおりです。POSIX で標準化されているというのは移植性が高い書き方ということを意味しています。シグナル名の指定には -s オプションが必要です。そして signal_name であって signal_number でないことに注意してください。POSIX シェルの世界にシグナル番号という概念はありません。シグナル番号を指定した書き方は避ける方をおすすめします。

                              良いシェルスクリプトのためのkillとtrapの基本 ~ シグナル番号は使わない、シグナル名を使う - Qiita
                            • シェルとUNIXコマンドの未来 ~ これからの10年で起きるシェルスクリプトの変化 - Qiita

                              はじめに シェルスクリプトの世界は今後 10 年で大きく変化します。10 年という数字は切りが良い数字を持ってきただけで根拠はありません。これより長い時間がかかるかもしれませんし、もしかしたら短くなるかもしれません。しかし確実によりよい方向に変わっていくでしょう。Unix/Linux の標準コマンドはさまざまな問題を抱えています。Unix/Linux の標準コマンドに依存している限りシェルスクリプトに大きな改善はありません。これからのシェルスクリプトの世界は Unix/Linux の標準コマンドに依存しない世界です。それがどういうものになるのかをこの記事で解説しています。この記事は私の予言であり目標です。 シェルスクリプトの失われた30年の進化を取り戻す! 残念なことに、シェルスクリプトの世界は 30 年前から大きく変わっていません。それまでの間、プログラミング言語の世界、ソフトウェア開発

                                シェルとUNIXコマンドの未来 ~ これからの10年で起きるシェルスクリプトの変化 - Qiita
                              • Bun でクロスプラットフォームなシェルスクリプト

                                Bun でクロスプラットフォームなシェルスクリプト 2024.01.20 Bun の `$` を使うと、クロスプラットフォームなシェルスクリプト(Bun Shell)を書くことができます。Bun Shell は macOS (zsh)、Linux (bash)、および Windows (cmd) と OS の違いを気にせずにシェルスクリプトを書ける、JavaScript オブジェクトとのやりとりが可能であることが特徴です。

                                  Bun でクロスプラットフォームなシェルスクリプト
                                • 少女に何が起ったか ~少女が他人のウェブサーバー構成を知るまでにやったいくつかのこと、そしてその結末~ - Techtouch Developers Blog

                                  ※これは テックタッチ Advent Calendar 2020 の記事です。昨日は zak による AWS MFAを一撃で認証するCLIコマンド作ってみた でした。 はじまり 少女はあるウェブサイトを見ていました。それが特に気になったわけではありませんでした。 少女が使っていたコンピューターは、カッコいい龍が印象的でした。このオペレーティングシステムが「Kali Linux」というらしいことがわかりました。 nmap それは本当に単なる気まぐれだったのですが、少女は一つのコマンドを実行してみました。 通常、このコマンドは、対象コンピューターの管理者との合意のもと、限られた環境下でのみ実行が許されるもので、見知らぬ相手のコンピューターに向かって実行してはならないことを、少女はまだ知りませんでした。 sudo nmap -sS -A 10.0.2.15 どうやらこのコンピューターは 22 番

                                    少女に何が起ったか ~少女が他人のウェブサーバー構成を知るまでにやったいくつかのこと、そしてその結末~ - Techtouch Developers Blog
                                  • Batsを使ったシェルスクリプトのテスト

                                    B! 58 0 0 0 (Bashの)シェルスクリプトに関してテストを導入するために フレームワークとしてBatsを導入します。 bats batsの使い方 assertion シェルスクリプトでなくても使える bats シェルスクリプトのテストツールとして恐らく一番有名なツール。 オリジナルはこちら。 こちらは4年くらい前に更新が止まっていますが、 個人でメンテナンスを続けていくことが難しくなったときに みんなで続けていこうとして使われる様になったのが 以下のレポジトリ。 batsというアカウントはすでに他に取られていたのでこういう名前になった模様。 Call for Maintainers · Issue #150 · sstephenson/bats Information about community-maintained fork · Issue #236 · sstephen

                                      Batsを使ったシェルスクリプトのテスト
                                    • 雑務をこなすうちにLinuxに習熟できるかも!? シェル・ワンライナーをお勧めする理由:新刊ピックアップ

                                      コンピュータは便利ですが,それでも手間のかかる作業は多々あります。とくにGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)のソフトウェアで次のような作業をやらないといけないとしたら,面倒そうだと思いませんか? 複数のファイルのファイル名を一括で変更する 大量の画像ファイルの中から全く同じ画像のファイルを探す 複数のファイルに記録されている数ヵ月にわたるログから特定の期間の情報だけを抽出する これらの作業をするには,ファイラー(Windowsのエクスプローラーなど)やエディタだけでは限界があります。専用ソフトをいくつか使ったり,単純な手作業を繰り返したりして作業することになります。 その点,シェルやスクリプト言語を使えば細かな条件をプログラミングすればどんな作業でも片付けられます。また,ターミナルのCLI(コマンドラインインターフェース)上では,コードを書いてそのまま実行できるため,たいへんお手

                                        雑務をこなすうちにLinuxに習熟できるかも!? シェル・ワンライナーをお勧めする理由:新刊ピックアップ
                                      • スクリプト言語としてみた各POSIXシェルの特徴と互換性上の注意点まとめ - Qiita

                                        はじめに この記事は私の主観かつ知っていることをまとめたものです。古くからのシェルの専門家とかではなくここ数年の間に必要になった時にその都度調べたものなので間違いとかもあると思います。またタイトルの通りスクリプト言語としての比較です。つまりインタラクティブシェルの機能についての比較はしていません。(そもそも使い込んでるわけじゃないので知らないです。)POSIX シェルに限定しているのも私が他のシェルを詳しく知らないからです。もし今も使われていて(もしくは開発中で)ここに書かれていない POSIX シェルがありましたらコメントで教えて下さい。(※ csh, tcsh, fish は POSIX シェルではありません。) シェルの系統は少し古いですが「What does it mean to be “sh compatible”?」に投稿されている図が詳しくてわかりやすいです。またこちら「~s

                                          スクリプト言語としてみた各POSIXシェルの特徴と互換性上の注意点まとめ - Qiita
                                        • Bash Uploader Security Update - Codecov

                                          Update 4/29/2021 3PM PT: Through our investigation, we now have additional information concerning what environment variables may have been obtained without authorization and how they may have been used. Affected users can view details within the Codecov application. Additionally, we have posted our most up-to-date set of IOCs below. Note: If you are in the affected user group, at 6 am PT, Thursday

                                            Bash Uploader Security Update - Codecov
                                          • echoコマンドの移植性が低い歴史的理由とPOSIXの改定方針 ~ 次期POSIXでbashのechoはPOSIX準拠になる! - Qiita

                                            echoコマンドの移植性が低い歴史的理由とPOSIXの改定方針 ~ 次期POSIXでbashのechoはPOSIX準拠になる! はじめに 実は bash に組み込まれた echo コマンドは POSIX に準拠していません。しかし 2023 年に予定されている次期 POSIX (Issue 8) の改定で、POSIX 準拠の動作になります。🎉🎉🎉 私のこの言い方には違和感を感じるかもしれません。「POSIX に違反している bash が問題点を修正して、POSIX に準拠させるのではないのか?」と。いいえ違います。POSIX 側が仕様を修正することで、bash は何も変更せずに過去のバージョンも含めて POSIX に準拠するようになります。面白いですね。 この記事は echo コマンドの移植性の問題の歴史を振り返りながら、それを例に POSIX 標準化団体がどのような方針で標準規格を

                                              echoコマンドの移植性が低い歴史的理由とPOSIXの改定方針 ~ 次期POSIXでbashのechoはPOSIX準拠になる! - Qiita
                                            • 静的型付きスクリプト言語 Cotowali

                                              この記事は未踏2021採択者アドカレ! の 23 日目の記事です。 Cotowali について Cotowali は、2021年度未踏に「シェルスクリプトへのコンパイルを行う静的型付けスクリプト言語の開発」のテーマで採択され、現在開発中のスクリプト言語です[1] Cotowali コンパイラは V言語で記述されています。Vコミュニティ公式ではないプロジェクトとしては規模が大きく、V言語コンパイラのバグ発見にも貢献しています[2]。 コンセプト POSIX 準拠シェルスクリプトへのトランスパイル シェルスクリプトの機能を取り入れながらも、一般的な言語に近く理解しやすい文法 シンプルな静的型付け ちなみに、Cotowali はあくまでシェルスクリプトをバックエンドに使う新規のスクリプト言語であり、シェルスクリプトに型をつけるものではありません。 静的型付けではありますが、型システムはごく簡易な

                                                静的型付きスクリプト言語 Cotowali
                                              • シェルスクリプトで変数に改行文字を入れる方法の細かすぎる解説 - Qiita

                                                すべての POSIX シェルで使用可能なので私はこれを推奨します。シェルスクリプトの改行コードは Windows の CR+LF ではなく LF を使用している前提です。いくつかの環境ではシェルスクリプトの改行コードに CR+LF を使用していても動くようなのですが(未調査)、遅かれ早かれ問題になるはずです。また需要は少ないと思いますが、POSIX シェル以前の Bourne シェルでも使える(おそらく)唯一の方法です。Solaris 10 などの古い環境にも対応させるのであればこの方法しかありません。 メリットはコードの量が最も少なく最も速いということです。デメリットは 2 行になるため少し不格好でインデントをする場合に困るだけですが、インデントに関してはこのような定数はスクリプトの上部の関数の外で定義するので通常は問題にならないはずです。 LF=$'\n' bash、ksh、mksh、

                                                  シェルスクリプトで変数に改行文字を入れる方法の細かすぎる解説 - Qiita
                                                • 生きているのならシェルスクリプトにだってなってみせる、そうPerlならね - Sexually Knowing

                                                  シェルスクリプトを書くのをやめる - blog.8-p.info これを見て: 夢の可能性が高くなってきたんですが、Perlのプラグマかなにかで、シェルスクリプトと混在できる……というか、存在しないサブルーチン呼び出しを外部コマンド呼び出しにするやつありませんでしたっけ— aereal / 青木華絵 (@aereal) 2021年9月16日 まじだ... https://t.co/IF6SyBR4o8— Kazuyoshi Kato (@kzys) 2021年9月16日 Shell - run shell commands transparently within perl - metacpan.org use Shell qw(cat ps cp); $passwd = cat('</etc/passwd'); @pslines = ps('-ww'), cp("/etc/passwd"

                                                    生きているのならシェルスクリプトにだってなってみせる、そうPerlならね - Sexually Knowing
                                                  • Microsoft、各種シェルに600を超えるコマンド補完を掲げる「inshellisense」

                                                    Windows、Linux、MacOS各OSでのbash、zsh、fish、pwsh、powershell(Windows Powershell)にIDEライクなコマンド補完機能を提供するOSS「inshellisense」0.0.1-rc.1がMicrosoft公式GitHubでこのほど公開された。MITライセンスで提供されている。 パッケージ管理ツールnpmを通じて下記のコマンドでインストールできる。 npm install -g @microsoft/inshellisense inshellisense --shell で起動できるのでPowershellで試したところ inshellisense --shell pwsh 入力を促すプロンプトが起動し、コマンドを入力すると選択候補や英語での概説が表示され矢印キーで選択し、Tabで決定。Ctrl+Dで抜けられるようになっている。"6

                                                      Microsoft、各種シェルに600を超えるコマンド補完を掲げる「inshellisense」
                                                    • ShellでSeleniumを作る ~Shellnium~ - Qiita

                                                      はじめに この記事はQiita夏祭り2020のイベントの1つ、パソナテックさんが開催している「〇〇(言語)のみを使って、今△△(アプリ)を作るとしたら」のテーマで投稿しています。 いやぁ良いお題ですよね。エンジニア心揺さぶられるし、景品も豪華だし、何よりちょっとワクワクしたので参加させていただきました。 今回は「ShellでSeleniumを作る ~Shellnium~」というお題でやっていきます。下記はShellniumで遊んでいるGIFです。 ブラウザの自動操作の模様をiTermの背景として鑑賞することができます。意味不明さがすごいですね。(透明度をいじってるとかではありません) いろんな言語でSeleniumは扱える Seleniumは皆さん御存知の通り、ブラウザの自動操作をするツールですね。 SeleniumはWebDriverを介してブラウザの自動操作を行っていくもので、php,

                                                        ShellでSeleniumを作る ~Shellnium~ - Qiita
                                                      • 仕組みと一緒に作りながら学ぶシェル - Qiita

                                                        はじめに みなさん、シェルについてご存じでしょうか?bashやzshなどエンジニアであれば誰もが触ったことのあるであろうターミナルから使用することのできるあれです。もちろん知ってるよという人もいると思いますが、意外とその仕組みまで知った上で使用している人は少ないのではないでしょうか?(自分もそのうちの一人です、、、) そこで!この記事では、シェルの全体像と仕組みについて解説してみたいと思います。また、最後に仕組みをなぞった上で簡単なシェルの実装を行ってみたので、この機会に改めてエンジニアの身近にあるシェルについて理解を一緒に深めていきましょう。 弊社Nucoでは、他にも様々なお役立ち記事を公開しています。よかったら、Organizationのページも覗いてみてください。 また、Nucoでは一緒に働く仲間も募集しています!興味をお持ちいただける方は、こちらまで。 シェルとは? シェルとはオペ

                                                          仕組みと一緒に作りながら学ぶシェル - Qiita
                                                        • shellでパスワードプロンプトの入力を間違えたらControl-uする理由 - yujioramaの日記

                                                          追記(2022/03/20) Linux限定だし概要レベルだけど包括的なドキュメントがあった。 2. Keyboard generalities キー入力したときに起きていることを説明している。 キーボードコントローラはキーボードドライバにスキャンコードを送信する (スキャンコードモードの)キーボードドライバはアプリケーションプログラムにスキャンコードを送信する (キーコードモードの)キーボードドライバはキー押下、キー離上それぞれのスキャンコードをキーコードに変換し、アプリケーションプログラムに送信する (それ以外の)キーボードドライバはキーコードでキーマップを辞書引きして、発見した文字列(エスケープシーケンスの場合もある)をアプリケーションプログラムに送信する 「アプリケーションプログラムに送信する」は、実際には「端末ドライバに送信する」に相当する。 (端末ドライバ=sttyなのかな)

                                                            shellでパスワードプロンプトの入力を間違えたらControl-uする理由 - yujioramaの日記
                                                          • GitHub Actions で学ぶシェル芸

                                                            GitHub Actions は run でシェルを実行していくのが基本です。 シェルに詳しければサードパーティアクションを使わなくて済んだり[1]、複雑なロジックを組まずに済んだりするので、改めてシェルを学ぶきっかけにいいのではないかと思いました。 ネタ募集。 脚注 サードパーティアクションを使用するとセキュリティへの配慮が必要だったり、 Enterprise だと GitHub Connect の設定をしたり actions-sync したりしないといけなかったりするので意外と面倒です ↩︎

                                                              GitHub Actions で学ぶシェル芸
                                                            • Deno + TypeScriptでzshプラグインを実装して最高になった

                                                              概要 今回作ったプラグインは yuki-yano/zeno.zsh です。 昔 yuki-yano/fzf-preview.zsh というものを作っていたのですが、シェルスクリプトでの実装と保守が厳しすぎて放置しており、それをDenoで再実装したものになります。 zshで頻繁に使う機能の拡張を実装しており、zshの操作体験を改善できると思います。 まずはデモを見てみてください。 具体的なプラグインの機能としては以下があります。 abbrevを用いたsnippetの展開 ファジーファインダー(fzf)を用いた補完 fzfを用いたsnippetの挿入 その他いくつかの便利utility Denoを採用した理由はいくつかあるのですが、それについては後述します。 デモ Abbrev snippet Fuzzy completion zeno.zshの主要機能 Abbrev snippet zshで

                                                                Deno + TypeScriptでzshプラグインを実装して最高になった
                                                              • bashとzshの違い。bashからの乗り換えで気をつけるべき16の事柄

                                                                bashからzshに乗り換えるユーザーを対象に16の違いをまとめました。MacOSもbashからzshに変更になりましたので、zshを使い始めるにあたってのポイントを解説していきます。 はじめに zshとは? 2019年、WWDC19の基調講演でApple社は次にリリースする「MacOS X Catalina」より標準のシェルを「zsh」に変更すると発表しました。そして現在、Macを購入したり最新のバージョンにアップデートしてターミナルを開くとbashではなくzshが起動します。 もともとMacOS Xは当初tcshであったのがv10.3 Pantherよりbashに変更された経緯があり今回それがzshにさらに変更された形になります。 こうなった経緯としてはbashのライセンスとセキュリティによる事情があります。MacOS Mojaveまでに搭載されているbashはバージョンが3で実はこれ

                                                                  bashとzshの違い。bashからの乗り換えで気をつけるべき16の事柄
                                                                • GitHub - charmbracelet/gum: A tool for glamorous shell scripts 🎀

                                                                  You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                                    GitHub - charmbracelet/gum: A tool for glamorous shell scripts 🎀
                                                                  • shellスクリプトで学ぼう!プログラミングがちょっと上手になる(かも)Tips集!! | DevelopersIO

                                                                    こんにちは(U・ω・U) AWS事業部の深澤です。 さて皆さん、いざプログラミングをしようとしてもなかなかテストがしにくいとか、良い書き方ないかな〜って感じたりしませんか?出来上がったソースコードを数ヶ月後の自分が読んでみて、「あれ?この処理って何してるんだっけ??」って思うのもよくあることです。また中には実際にスクリプトをbatch処理で使おうとしているけど、どんな風に書いたら良いか悩んでいる方とかいらっしゃるのではないでしょうか。今回は僕が運用の中で学んだ「こう書くと良いんじゃない」というTipsを書いて見ました!今回はshellスクリプトを採用しています。 環境 Amazon Linux 2 AMI (HVM), SSD Volume Type カーネル 4.14.173-137.229.amzn2.x86_64 Bashバージョン GNU bash, version 4.2.46(

                                                                      shellスクリプトで学ぼう!プログラミングがちょっと上手になる(かも)Tips集!! | DevelopersIO
                                                                    • set -eのもとで特定のコマンドの終了ステータスを変数に入れるシェルスクリプトのスニペット - Islands in the byte stream

                                                                      課題編 シェルスクリプトで「あるグローバルな状態を変える操作を行い、その結果をチェックし、状態をもとに戻す」みたいなタスクをするときに「その結果をチェックし」のところでコマンドの終了ステータスを変数に入れて置きたいみたいなことがあります。例えば、次のようなコマンド操作です。 set -e # グローバルな状態を変える操作を行う git merge --no-ff --no-commit $main_branch || true # 結果をチェックしてexit codeを変数に入れる git diff --cached --exit-code --quiet ; code=$? # グローバルな状態をもとに戻す git merge --abort # 上位プロセスに結果を渡す exit $code スクリプト全体には set -e (コマンドが失敗するとシェルスクリプトが即座に終了する)を効

                                                                        set -eのもとで特定のコマンドの終了ステータスを変数に入れるシェルスクリプトのスニペット - Islands in the byte stream
                                                                      • WSL 上で macOS の open コマンドのような挙動 - A Day in the Life

                                                                        alias open="pwsh.exe /c start" pwsh.exe を入れてない人は alias open="powershell.exe /c start" すると、open foobar がいい感じに開かれる。 # explorer が開く open . # デフォルトブラウザが開く open https://example.com/ # jpg に関連付けられているビュアーで開かれる open ./foo.jpg