並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 254件

新着順 人気順

sizeメソッドの検索結果1 - 40 件 / 254件

  • iOSアプリ開発に役立つTips100連発! - Qiita

    1年半ほどコツコツと書きためてきた iOS アプリ開発 / Objective-C 関連の Tips をカテゴリ別にまとめてみました。 数が多いので、オススメのものを太字にしてあります。 (更新情報 2012.8.11)ちゃんと数えてみたら88個しかなかったので、20個ほど追加しました。 (追記 2013.10.1) 本記事をきっかけに秀和システム社よりお声がけいただき、書籍を執筆 させていただきました。iOS開発に役立つTips集です。ぜひ下記ページより 目次を見ていただき、興味のある項目がありそうであれば ご購入いただけるととても嬉しいです。 『iOSアプリ開発 達人のレシピ100』という本を書きました ライブラリ/フレームワーク ゲームアプリ向け UI コンポーネントセット "UIKitForGame" ゲームアプリをつくる際に便利な UIKit のカテゴリ/サブクラスの詰め合わせラ

      iOSアプリ開発に役立つTips100連発! - Qiita
    • 業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策 - 達人プログラマーを目指して

      Java: The Good Partsの本のタイトルに触発されて、逆にJava言語の使いにくい部分をいくつかピックアップしてみました。Java EEなどの業務系のアプリケーションプログラマーの視点で書いていますので、別の立場ではここで指摘している事項が必ずしもBad Partではないという指摘もあるかもしれませんし、他にもいろいろなポイントがあると思いますが、とりあえず、私の独断で思いついたものを10個説明したいと思います。 1.標準APIのチェック例外が扱いにくい Java言語のチェック例外は本当にGood Partなのか? - 達人プログラマーを目指してでも取り上げましたが、Bad Partの第一番目として標準APIのチェック例外が扱いにくいという点を指摘させていただきたいと思います。チェック例外については、理屈上コンパイラーによって例外の処理をプログラマーに強制させることができるす

        業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策 - 達人プログラマーを目指して
      • MapReduce - naoyaのはてなダイアリー

        "MapReduce" は Google のバックエンドで利用されている並列計算システムです。検索エンジンのインデックス作成をはじめとする、大規模な入力データに対するバッチ処理を想定して作られたシステムです。 MapReduce の面白いところは、map() と reduce() という二つの関数の組み合わせを定義するだけで、大規模データに対する様々な計算問題を解決することができる点です。 MapReduce の計算モデル map() にはその計算問題のデータとしての key-value ペアが次々に渡ってきます。map() では key-value 値のペアを異なる複数の key-value ペアに変換します。reduce() には、map() で作った key-value ペアを同一の key で束ねたものが順番に渡ってきます。その key-values ペアを任意の形式に変換すること

          MapReduce - naoyaのはてなダイアリー
        • RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net

          2012年04月19日 最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめにごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと

            RSpecによるユニットテストの書き方 — recompile.net
          • 保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp

            保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発⁠⁠、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より 今回、Software Design 2022年3月号 第2特集「そろそろはじめるテスト駆動開発 JavaScriptでテストファーストに挑戦」の第1章「保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像」を本サイトに掲載します。第2章以降については、本誌『Software Design 2022年3月号』電子版(Gihyo Digital Publishing、Amazon Kindle)をご購読いただければ幸いです。 第1章では、混同されることの多い自動テスト関係の概念を、自動テスト、テストファースト、テスト駆動開発の3つの段階に分け、それぞれの効果や注意点を説明します。ソフ

              保守しやすく変化に強いソフトウェアを支える柱 自動テストとテスト駆動開発、その全体像 ~Software Design 2022年3月号「そろそろはじめるテスト駆動開発」より | gihyo.jp
            • JavaプログラマーのためのGo言語入門 | フューチャー技術ブログ

              JavaプログラマーのためのGo言語入門こちらはJava to Go in-depth tutorialの日本語訳です 原文の著者に許諾を得て翻訳・公開いたします。 このチュートリアルは、JavaプログラマーがすばやくGo言語にキャッチアップできるようにすることを目的としています。 目次 Hello stack 主な違い シンタックス(文法) 定数 構造体 ポインタ スライス 値の作成 メソッドとインターフェース エラー PanicとRecover ゴルーチンとチャネル Hello server Hello stack 1まずはじめに簡単な例を見ていきましょう。この例ではシンプルな抽象データ型をGoで実装しています。 // collectionパッケージはstring型を格納できるスタックを実装している package collection // Stackのゼロ値はすぐに使用できる空のス

                JavaプログラマーのためのGo言語入門 | フューチャー技術ブログ
              • Rustで真に安全なプログラムを書く方法 - かとじゅんの技術日誌

                この記事はRust Advent Calendar 2021の12/8日の記事です。 Rust前提の記事として書きましたが、他の言語にも適用できる考え方なので、ほかの言語勢の方々もよければお付き合い下さい。 今回のテーマは「Rustで真に安全なプログラムを書く方法」についてです。 「真に安全なプログラム」の定義は以下とします。 挙動が安定し、結果が予測可能となる 正しさの基準に基づき、プログラムの間違いを検知することができる 「真に」とはドメイン知識に基づく正しさという意味です。詳しくは後述します。 それと「そもそもRustで実装されるプログラムは安全じゃないのか」という想定質問については「メモリの操作は安全。だが、それだけでは真に安全なプログラムにはならない」が答えになります。これについて興味がある方、ぜひ最後までお付き合いください。 「真に安全なプログラム」を実現するレシピとしては「関

                  Rustで真に安全なプログラムを書く方法 - かとじゅんの技術日誌
                • 難解なSerializableという仕様について俺が知っていること、というか俺の理解 - 都元ダイスケ IT-PRESS

                  java.io.Serializable …、ある程度Javaに触れて来た人は必ず見たことがあるインターフェイスだと思う。私も何度も見てきたし、必要に迫られて自分の作ったクラスにSerializableをつけたこともある。しかし、こいつは一体何なのか? 継承の便利さ 僕らがまだJava初心者だった頃。継承というメカニズムに助けられながら育って来た。簡単に言えば、HttpServletクラスを継承しさえすれば、自分の作ったクラスがサーブレットとして認識されるのだ。また、abstractメソッドなどという便利な機能もあり、継承にあたって実装しなければいけないメソッドは確実に指示され、言われた通りにそのメソッドを実装すれば良い。 StrutsのActionも然り。そう、多くの場合は「継承さえすれば、望む物がだいたい出来上がる」というのがJavaの世界だと思っていた。 だが、世の中そんなに甘くない

                    難解なSerializableという仕様について俺が知っていること、というか俺の理解 - 都元ダイスケ IT-PRESS
                  • 「関数型Ruby」という病(1) - Symbol#to_proc, Object#method - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記

                    この記事は、Rubyを書くにあたって「いかにブロックを書かずにすませるか」を追求した、誰得な連載である。 だって、ブロックって汚いじゃん?仮引数の|x|とかキモイ。 Symbol#to_proc 基本中の基本。 instance method Symbol#to_proc 以下のようなArrayがあって、 irb(main):003:0> arr = [:user, :entry, :article, :comment, :category] => [:user, :entry, :article, :comment, :category] 各要素をto_sしたかったら、 irb(main):004:0> arr.map{|s| s.to_s} => ["user", "entry", "article", "comment", "category"] と書くかわりに、 irb(main)

                      「関数型Ruby」という病(1) - Symbol#to_proc, Object#method - ( ꒪⌓꒪) ゆるよろ日記
                    • Perl のリスト操作を Ruby 風に - naoyaのはてなダイアリー

                      Perl の言語組み込みのリスト操作は関数形式で、push(@array, 1, 2) のような記述になります。一つのリストに対して複数の操作をしたい場合などは、関数呼び出しを複数行にわたって書いていくことになり、少々面倒です。しかし Perl は、Perl のリスト実装である配列のリファレンスに bless してメソッドを定義したクラスを作ることができます。この独自に定義したクラスにプリミティブな操作を加えていって、Ruby のように連続したメソッドの呼び出しによるリスト操作を実現することが可能です。 ここでは List::RubyLike という配列クラスを作成します。まずは手始めに配列に bless して、size() メソッドが呼び出せるようにします。以下のようになります。 package List::RubyLike; use strict; use warnings; sub

                        Perl のリスト操作を Ruby 風に - naoyaのはてなダイアリー
                      • プラグインで独自ストレージを作ろう - mixi engineer blog

                        OpenSocialとかC++0xとか世の中の流れが早すぎて、いろいろと勉強しなきゃなと焦りつつも、ついついピクミン2にはまってしまうmikioです。今回はTokyo Tyrant(TT)を使ってユーザ独自のストレージシステムを簡単に構築する方法について説明します。 プラグインとは オブジェクト指向プログラミングに慣れた人にとっては、インターフェイスと実装を分離することによってプログラムの拡張性や保守性を向上させる技法(データ抽象)は常識ですよね。その考えをさらに進めると、インターフェイスのみをプログラムに記述しておいて、具体的な実装は実行時に割り当てるという、いわゆるプラグイン(plug-in)という技法に至ります。プラグインでカスタマイズできる能力をプラガブル(pluggable)などと言ったりもします。 例えばTokyo Cabinet(TC)では、レコードの挿入、削除、参照といった

                          プラグインで独自ストレージを作ろう - mixi engineer blog
                        • Javaの10個のBad Partsのほとんどはscalaだと解決されちゃうんだぜ - xuwei-k's blog

                          ネタ元 業務系のJavaプログラマーが知っておくべき10個のBad Partsとその対策 結論から先に言うと、3と10以外は結構直接的にscalaで解決できるというか、javaに比べてscalaの方が便利だとおもいます。*1 あと、元ネタのblogの人はgroovy詳しいみたいですが・・・ groovyとscala比べるとgroovyの方が手軽で便利だったり、scalaのほうが型安全だったり*2いろいろあるかもしれませんが、groovyあまり詳しくないので、その辺の言及というか、比較はやめておきます。*3 1.標準APIのチェック例外が扱いにくい チェック例外ってなにそれおいしいの?(・ω・) java Field field; try { field = getClass().getField("testField"); Object value = field.get(this); }

                            Javaの10個のBad Partsのほとんどはscalaだと解決されちゃうんだぜ - xuwei-k's blog
                          • iOS9向けアプリ開発時の注意点

                            Android, iPhone等のスマートフォン向けアプリ開発などの話題を中心に、時事ネタなどを気の向くままに書いています。 iOS 9がリリースされて少し経ちましたが、iOS 9対応は済んでいますでしょうか? ウチの場合は、iOS 9がベータ版の時から対応を進めていた為、比較的早めにノウハウを蓄積したつもりでしたが、正式版リリース後も色々と手間取りました。 去年まとめた「iOS8向けアプリ開発時の注意点」には大変多くの反響を頂き、ありがとうございました。 そこで、今年も備忘録を兼ねてiOS 9対応の注意点をまとめたいと思います。 間違い等がありましたならば、ご指摘下さい。 なお、このページに記載されている内容が原因で損害を被ったとしても一切補償はしません。 ちなみに、このページのテキストの原文は、超高機能テキストエディタアプリ「Wrix」と超高機能ファイル管理アプリ「NeoFiler」の

                              iOS9向けアプリ開発時の注意点
                            • 私家版REXML APIリファレンス

                              はじめに このAPIリファレンスはREXML2.4.2のツリーAPIのもので、書 籍「Ruby de XML」の 付録として収録されているものをベースとしています。こ のAPIリファレンスはREXMLに付属してくるドキュメントと は別物です。ちなみに、REXML に付属してくるドキュメントの和訳のアーカイブはダウンロード出来ます。 まずはツリーAPIでのクラス、モジュールの構成を(Fig: ツリーAPIの構成)に示す。 Fig: ツリーAPIの構成 +-----------------+ +-----------------+ +--------------------------+ | REXML::Child | | REXML::Parent | | REXML::Element | +-----------------+ | _____________ |-+-| ________

                              • python画像処理入門4 ミニチュア風画像をつくる - webエンジニアの日常

                                こんにちは、エンジニアのさもです。 前回は塗り絵風の画像を生成してみました。 今回はミニチュア風の画像を作ってみたいと思います。 目次 はじめに 実装 外枠 解説 彩度を上げるフィルタ 解説 ぼかしフィルタ 解説 実行 その他の実行例 参考書籍 最後に スポンサーリンク はじめに 今回は以下の画像を加工してみます。 この画像に「彩度を上げるフィルタ」と、「画面の上下を少しぼかすフィルタ」をかけることによって、ミニチュア風の画像に加工していきます。 加工後はこのようになります。 どうでしょうか? お、良い感じにミニチュアっぽい!と思った方は続きをお読みください。 ん~微妙だなと思った方は、続きをお読みになって改善点を教えてください。 実装 それでは実装していきます 外枠 まずは例によって外枠だけを実装していきます。 from PIL import Image, ImageDraw impor

                                  python画像処理入門4 ミニチュア風画像をつくる - webエンジニアの日常
                                • 【jQuery】複数の要素に対して繰り返し処理をする(each・for) - TASK NOTES

                                  HTMLで特定の要素を全て取得して回したい場合はJavaScriptなどで繰り返し処理をしますが、jQueryを使った場合の方法をまとめます。 対象としてはこのようなHTMLの場合です。 <div class="comment">コメント1</div> <div class="comment">コメント2</div> <div class="comment">コメント3</div> ... .each()メソッド jQueryで繰り返しといえばeach()メソッドです。基本的な構文は以下の通り。 $('セレクタ').each(function(index, element){ 〜 }); 第1引数には各要素のインデックス番号が、第2引数には繰り返し処理中の要素が参照されます。2つの引数はどちらも省略可能です。このメソッドを使えば要素数分、繰り返して指定した関数を実行してくれるわけですね。簡

                                    【jQuery】複数の要素に対して繰り返し処理をする(each・for) - TASK NOTES
                                  • RSpecによるユニットテストの書き方 – recompile.net

                                    最近、新人のテストコードを見る機会があり、ユニットテストの書き方について考える機会があった。ユニットテストはテンプレートみたいなものがあるので、それさえ押さえれば、誰でも簡単に書くことができる。 ここでは、その方法について紹介したい。サンプルはRSpecで書くが、その他のユニットテストフレームワークでも、応用ができるとおもう。 はじめに ごく単純化すると、テスト対象は状態を持ち、入力を与えると何らかの出力を行なうものである。入力が変われば出力は変化するし、状態が変化すると入力が同じでも出力が変わる(かもしれない)。 ユニットテストは、テスト対象の状態を操作し、与えた入力によって意図通りの出力を得られるかを確認する作業のことをいう。なので、ユニットテストを書くときには、オブジェクトの状態ごとにメソッド単位で入力と出力を確認するようにする。 RSpecの疑似コードで書くと、次のようなテンプレー

                                      RSpecによるユニットテストの書き方 – recompile.net
                                    • 他の言語経験者がRubyを使い始めると驚くこと:新刊ピックアップ

                                      筆者は現在Rubyプログラマとして働いていますが,もともとはJavaやC#をメインで使っていました。今でこそRubyプログラミングを心の底から楽しめていますが,Rubyを始めた当初はそれまでやってきた言語との違いに戸惑ったものでした。これから新しいプログラミング言語としてRubyを学び始める人も,きっと当時の筆者と同じように驚いたり戸惑ったりすることでしょう。そこで,今回の寄稿記事では他の言語経験者がRubyを使い始めたときに「えっ」と驚くようなポイントをいろいろと挙げてみます。 メソッドの呼び出しの丸かっこが省略できる Rubyではメソッドを呼び出すときの丸かっこを省略できます。以下はsizeメソッドを丸かっこ付きで呼び出す場合と丸かっこなしで呼び出す場合です(ただし,状況によっては丸かっこを省略できないケースもあります⁠)⁠。

                                        他の言語経験者がRubyを使い始めると驚くこと:新刊ピックアップ
                                      • ビジュアライジング・データ

                                        手軽で強力なプログラミング環境「Processing」を用いた情報視覚化技術についての解説書。地図情報・階層ファイルシステム・リスト・グラフ構造・時系列データなど、さまざまなデータの収集・解析手法から対話的な視覚化手法・プログラミングテクニックまでを豊富な実例を用いて詳しく解説しています。EclipseなどのJava開発環境や、ActionScriptを利用した視覚化手法についてもカバーしています。情報視覚化に興味のある幅広い読者にとって役に立つでしょう。 ビジュアライジング・データで言及されている書籍の本棚 。 原著者によるサポートページ サンプルファイルのダウンロード 正誤表 ここで紹介する正誤表には、書籍発行後に気づいた誤植や更新された情報を掲載しています。以下のリストに記載の年月は、正誤表を作成し、増刷書籍を印刷した月です。お手持ちの書籍では、すでに修正が施されている場合があります

                                          ビジュアライジング・データ
                                        • APMツールを使ったRailsアプリケーションのパフォーマンス改善ポイントの見つけ方 - ANDPAD Tech Blog

                                          こんにちは!ソフトウェアエンジニアの福間(fkm_y)です! Railsアプリケーションのパフォーマンス・チューニング入門という記事を個人で公開していましたが、社内向けに書き直して読んでもらっていたところ好評だったのでテックブログ用に再編集して載せることにしました。 Railsを普段書くけどあまりパフォーマンスのことは考えてなかったな…これからやっていくぞ!だけどどこから手を付けていったら…という方向けの入門記事となっていますので参考になれば幸いです。 この記事で書いてること この記事で書いてないこと 本題 前提 1. 改善対象の当たりを付ける APMを使って当たりを付ける スロークエリログから当たりを付ける 2. 改善対象の詳細調査 便利Gem 3. 改善パターン 同じクエリが大量に発行されている 1クエリに時間がかかっている 計算効率の悪い処理が実行されている 不要な処理が実行されてい

                                            APMツールを使ったRailsアプリケーションのパフォーマンス改善ポイントの見つけ方 - ANDPAD Tech Blog
                                          • Effective Java 読書会 5 日目 「最後に見せたツンデレ」 - IT戦記

                                            はじめに 今日も継承三昧>< 今日読んだところ 86 ページ〜 100 ページ 前回はこちら Effective Java 読書会 4 日目「最近はあまり継承とか使わないらしい」 - IT戦記 オーバーライド可能なメソッド自己利用(self-use)のドキュメント化 たとえば、 AbstractCollection#remove の以下の部分 This implementation iterates over the collection looking for the specified element. この実装は、指定要素を探すために走査をします。 If it finds the element, it removes the element from the collection using the iterator's remove method. 要素が見つかればイテレータの

                                              Effective Java 読書会 5 日目 「最後に見せたツンデレ」 - IT戦記
                                            • Railsアプリケーションのパフォーマンス・チューニング入門 - fkm_y' log

                                              はじめに Railsアプリケーションのパフォーマンス改善を始めるとどこからどんな手順で進めたら良いのか、進め方が誤っているんじゃないかと不安になることが多いですよね。 私も試行錯誤しながらパフォーマンス改善しているのですが、いくつかパターンがわかってきたので手順にまとめてみました。 この記事で書いてること 改善が必要なエンドポイントの当たりの付け方 当たりをつけたエンドポイントのボトルネックの調査方法 ボトルネックに対する改善アプローチ この記事で書いてないこと 改善アプローチの具体的な修正方法やツールの細かい説明は書いてません フロントエンドやインフラに関するパフォーマンス・チューニングは今回の記事のスコープ外として書いてません やること 前提 環境はDBにAmaozn Aurora(MySQL)を使用したRailsを想定しています。 直近でAPMツールにDatadogを使っているのでそ

                                                Railsアプリケーションのパフォーマンス・チューニング入門 - fkm_y' log
                                              • mixi Developer Center (ミクシィ デベロッパーセンター) » JavaScript API

                                                mixiアプリは、OpenSocialのJavaScript APIをつかってSNS『mixi』の情報を操作します。JavaScript APIは次の操作をサポートします。 ソーシャルデータの操作 永続化データの操作 アクティビティの操作 外部コンテンツの操作 それぞれの操作で使用するオブジェクトやメソッドと、それらのパラメータについて順を追って説明します。ここで説明したほとんどの API は、現在クローズドベータとして提供している環境に既に実装されています。未実装なものや実装上の制限については各 API 毎の「注意事項」を参照してください。 ※ 本ページの内容は、OpenSocial JavaScript API 0.8に基づいています。 ソーシャルデータの操作 mixiアプリがソーシャルアプリケーションとして振る舞う中核に位置するのが、JavaScript APIを用いたソーシャルデー

                                                • Windowsで、実行ファイルを書き換えずに既存の.Netアプリケーションのメソッドを置き換える話 - math314のブログ

                                                  動機 昔、箱庭XSSという問題がSECCONで出題されました。 どのような問題だったかは他の方のブログを見て頂ければ分かるかと思います。 nash.hatenablog.com 問題作者のスライドはこちらです。 【XSS Bonsai】 受賞のご挨拶 by @ymzkei5 【SECCON 2014】 - Dec 08, 2014 このアプリケーションは.Net製で、 難読化 既存のdecompilerでは C#, VB.Netのコードに変換出来ない(大体落ちたり例外が発生する) デバッガでattachすると挙動が変わったり、答えが変わる バイナリを書き換えると、checksum一致処理に引っかかる という特性があります。 webの問題として解いてほしいらしく、作者さんのスライド曰く とのことなので、チートで解こうと考えました。 今回要求される要件は debugger検知に引っかからない

                                                    Windowsで、実行ファイルを書き換えずに既存の.Netアプリケーションのメソッドを置き換える話 - math314のブログ
                                                  • PyTorchで深層学習を始めたい人のための基礎を紹介 データ構造のTensorと自動微分の使い方について

                                                    Pythonライクにニューラルネットワークを構築できる、深層学習フレームワークのPyTorch。これから使ってみたい方のために、『現場で使える!PyTorch開発入門』(翔泳社)からPyTorchの全体像、基本的なデータ構造であるTensorとautogradを用いた自動微分の使い方を紹介します。 本記事は『現場で使える!PyTorch開発入門 深層学習モデルの作成とアプリケーションへの実装』の「Chapter 1 PyTorchの基本」を抜粋し、掲載にあたり編集したものです。 1.1 PyTorchの構成 まずはPyTorchのパッケージ構成の全体像を紹介します。表1.1のパッケージを以降使用していきますが、概要だけ理解できれば大丈夫です。 PyTorchの構成は表1.1のようになります。 表1.1 PyTorchのパッケージ構成 活性化関数、損失関数、SGDなどの用語は聞き慣れないかも

                                                      PyTorchで深層学習を始めたい人のための基礎を紹介 データ構造のTensorと自動微分の使い方について
                                                    • サンプルでみる Java の Mock ライブラリ Mockito の使い方

                                                      論よりコードということでサンプルをつらつらと。 package study.mockito.helloworld; import java.util.ArrayList; import java.util.Iterator; import java.util.LinkedList; import java.util.List; import java.util.Map; import java.util.NoSuchElementException; import org.junit.Assert; import org.junit.Test; import org.mockito.ArgumentCaptor; import org.mockito.InOrder; import org.mockito.Mock; import org.mockito.Mockito; import o

                                                        サンプルでみる Java の Mock ライブラリ Mockito の使い方
                                                      • 【Rails】sizeとcountとlengthについて - ゆっくりブログ

                                                        古いソースを眺めていて気づいたことなんだけど、いや、うん、というかちょっとこれは・・と思う書き方があったので。 class Yukkuri < ActiveRecord::Base end と、いつものモデルがあって、 このモデルのyukkurisテーブルの全レコード数を確認しようとして、だとは思うんだけど、 p Yukkuri.all.size なるコードが書いてあった・・・ いやぁこれはないなと。 これって要は、掃き出されるSQLを見るとよくわかるけど、 こう書いた場合のsizeメソッドは、配列のサイズを取得するだけなので、select count(*) from yukkuris 〜 といったSQLは発行されず、(きっと?)期待しているメソッドチェーンにはならない。 @yukkuri = Yukkuri.all p @yukkuri.size と書くのとまったく一緒で、yukkuri

                                                          【Rails】sizeとcountとlengthについて - ゆっくりブログ
                                                        • Arduino Wiki - pfa1

                                                          Processing for Android Processing APIを使うAndroidアプリを呆れるほど簡単に作れるようにすることが、このプロジェクトの目標です。ProcessingとAndroidの開発環境を自分のマシンに用意し、単純なコードを1行書き、Runボタン(または Ctrl-R / Cmd-R)を押せば、あなたのスケッチがAndroidアプリとしてエミュレータ上に現れます。Run on Device (Ctrl-Shift-R / Cmd-Shift-R)を選択すると、開発マシンに接続されたAndroidデバイスの上で実行されます。なんて便利! ただし、このプロジェクトはまだ「ベータ」品質です。未完成であり、バグを含んでいることを忘れないでください。重機の制御に使ってはいけません。卒論や修論に使うと、卒業できなくなるかもしれません。無料でダウンロードしたソフトに完成度が

                                                          • jQueryで要素数を取得する方法のまとめ

                                                            jQueryで要素数を数える方法のまとめです。 ここではul要素の子要素li要素の数を数えるサンプルを使って、いくつかの方法を紹介します。 size()メソッドは1.8から非推奨という指摘を頂いたので削除します。失礼致しました。 1.size()メソッドで数える まず、size()メソッドを使って要素数を数える方法です。 <script src="https://code.jquery.com/jquery-2.1.1.min.js"></script> <script> $(function() { var size = $('li').size(); alert(size); }); </script> <ul> <li>aaa</li> <li>bbb</li> <li>ccc</li> <li>ddd</li> <li>eee</li> </ul> 2.lengthプロパティで数え

                                                            • モバイル開発での技術的負債の解消方法 - Uzabase for Engineers

                                                              はじめに こんにちは、@ko2icです。今回はAndroidのアーキテクトとして書きます。 ニューズピックスのモバイル開発は古い技術で古いアーキテクチャをいまだに使っていると思っていませんか?たとえば、Androidは昔のブログでMVPを利用しているとの記述が...。 そこからほぼ発信できていなかったのでそう思われるのも無理はありません。ただ、そんなわけはありません、日々、改善を続けています。 ちなみにiOSは、SwiftUIでThe Composable Architecture(TCA)をメイン機能であるニュースフィードで利用するなど、なかなかのチャレンジングなことをしています。他社でもSwiftUIの事例はたくさん聞きますが、ニューズピックスほど多様な一覧アイテム(カルーセルタイプやそれ以前に複数デザインがあり)で上タブ(横スワイプ)があり、メニューをスワイプで開き、縦・横ともにスク

                                                                モバイル開発での技術的負債の解消方法 - Uzabase for Engineers
                                                              • 難読Rubyコードクイズ問題と解説 in RubyKaigi 2019 - エムスリーテックブログ

                                                                RubyKaigi 2019に参加された方もそうでない方もお疲れ様でした。あと数日で到達するゴールデンウィークを指折り数えるowlです。 RubyKaigiでは多彩なセッションにより豊富な知見が得られた他に、Rubyist同士の交流も商店街を貸し切ってのパーティや無料屋台などのイベントによるところもあって例年にないほどの賑わいでした。 さて、そんなRubyKaigiの様子やセッションの知見をみなさんに共有するのは他の参加者による才筆へ委ねることにして、この記事では弊ブースで自分が三日間日替わりに出題していた難読Rubyコードクイズの紹介と解説をしていきます。 毎日このクイズを解きに足を運んでくださった方には感謝しております。お目汚しですが自分が考えたクイズをMatzさん始めコミッターの方にまでご覧頂けたのは光栄です。 <!-- 儀礼的でちょっと退屈な口上はここまで --> 出題 まずRub

                                                                  難読Rubyコードクイズ問題と解説 in RubyKaigi 2019 - エムスリーテックブログ
                                                                • Ruby1.9で length派 vs size派 の闘いは決着してたのであった - きみのハートを8ビットキャスト

                                                                  (8/18 8:57 一部間違いがありましたので修正しました。下の方。) (8/18:18:00 エントリ自体がネタなんですよと明記しました。下の方) StringやらArrayやらHashやらのインスタンスに lengthメソッドとsizeメソッドがありますが全く同じ動作をするので 個々人が好みで使い分けていました。 私は文字数が短いので、なんとなくsizeを使っていました。 この度、私はlength派に寝返りました。 と言うのは Ruby1.9系では組み込みクラス、Array、String、Hashにおいて lengthの方がsizeより、ものすごくわずかに速いためです。 いまのところですけど。 あと、lengthメソッドをオーバーライドしてない事も条件です。 lengthとsizeの実効時間を測定してみました。 適当なArrayとStringとHashのオブジェクトを作って leng

                                                                    Ruby1.9で length派 vs size派 の闘いは決着してたのであった - きみのハートを8ビットキャスト
                                                                  • RSpecのstub!やshould_receive等で注意すること - diaの備忘録

                                                                    子のテーブルのメソッドにmockメソッドを追加するときに、以下のようなコードになります。 describe "間違っている例" do before do @user = mock_model(User) @user.stub!(:books) @user.books.stub!(:size).and_return(1) @user.stub!(:items) @user.items.stub!(:size).and_return(2) end end p @user.books.size # => 2 p @user.items.size # => 2 しかし、違う子の同じメソッドを上記のようにmockすると、どちらも最後にmockしたand_return(2)が返ってきてしまいます。 これはどういうことかというと、結論からいえば、sizeメソッドが同じNilObjectにmockされてし

                                                                      RSpecのstub!やshould_receive等で注意すること - diaの備忘録
                                                                    • [pdf]Rubyプログラミング入門/著者:リナックスアカデミー

                                                                      Rubyプログラミング入門Rubyプログラミング入門 ⓒ 2009 Linux Academy Ruby プログラミング 入門 Ⅰ 第1章 Light Weight Language概要 1 1.1 Light Weight Languageとは 2 1.1.1 Light Weight Languageの概要 2 1.1.2 Light Weight Languageの特徴 3 1.1.3 Light Weight Languageによる開発の流れ 4 1.2 代表的なLight Weight Language 5 1.2.1 Perl 5 1.2.2 PHP 6 1.2.3 Python 7 1.2.4 Ruby 8 第2章 Perlの特徴と基本的なプログラム 11 2.1 Perlの概要 12 2.1.1 Perlとは 12 2.1.2 Perlのインストール 13 2.1.3 P

                                                                      • プログラミングでの命名イディオム - ○○○は△△△と書くのが通例だ。

                                                                        プログラミングでの命名イディオム - ○○○は△△△と書くのが通例だ。 目次 基本は… アクセサの命名方に関する意見 単位 関係 入出力処理 生成処理 初期化処理 終了処理 接続関係 singleton的クラス(?) 参考文献 ○○○は△△△と書くのが通例だ。 類似(?) - こう読むのが普通だ 基本は… アルゴリズムやデザインパターン、業務形態等の骨子となったものの用語はなるべくそのまま使った方が わかりやすい。 アクセサの命名方に関する意見 通常、たとえばデータを出し入れするメソッドを「SetFileData」「GetFileData?」のように命名する。 だが、大半の開発ツールではメソッドが名前順にリストアップされるために、このような対になるメソッドが 離れた場所に表示されてしまう。 そこで私はこのような時に「FileDataSet?」「FileDataGet?」というように命名し

                                                                        • BioRuby の使い方

                                                                          BioRuby は国産の高機能オブジェクト指向スクリプト言語 Ruby のための オープンソースなバイオインフォマティクス用ライブラリです。 Ruby 言語は Perl 言語ゆずりの強力なテキスト処理と、 シンプルで分かりやすい文法、クリアなオブジェクト指向機能により、 広く使われるようになりました。Ruby について詳しくは、ウェブサイト http://www.ruby-lang.org/ や市販の書籍等を参照してください。 BioRuby を使用するには Ruby と BioRuby をインストールする必要があります。 Ruby のインストール Ruby は Mac OS X や最近の UNIX には通常インストールされています。 Windows の場合も1クリックインストーラや ActiveScriptRuby などが 用意されています。まだインストールされていない場合は http:

                                                                          • #appengine でクエリの結果件数を取得する方法(1000件超とか)

                                                                            今日ひがさんと「クエリの結果件数の取得方法」についてTwitterで少しやりとりした。 Low-level APIのPreparedQueryだと1000件の上限があるが、JDOのQueryだと上限が無い 確かに上限は無いけど、JDOでQuery#execute().size()はめっちゃ遅くて現実的ではない JDOでもQuery#setResult("count(this)")は速い。でも、こいつは実はLow-level APIに丸投げなのでやっぱ1000件の上限に引っかかる。 JDOでもQuery#setResult("key")するとLow-level APIでいうsetKeysOnly()と同じ、キーのみクエリになる。でも1000件の上限に引っかからない! 大体こんなカンジで、最後の件はひがさんが発見してGoogle App Engine for Java GroupのMLにPos

                                                                            • script/consoleでhelperのメソッドを実行する方法 - よかろうもん!

                                                                              railsでアプリを開発していると稀にhelperメソッドをconsoleで試してみたくなる場合があります。 そんなときは、以下の初期化をすることでhelperのメソッドを実行して試すことができるようになります。 $ script/console hoge = ActionView::Base.new hoge.extend ApplicationHelper hoge.[helperメソッド(引数)] id:willnetさんが教えてくださいましたが、もっと簡単に試せる方法がありました。ありがとうございます! $ script/console helper.[helperメソッド(引数)] 例えば、actionpackのActionViewで定義されているhelperのメソッドであるnumber_to_human_sizeメソッドを実行する場合は以下のようにすれば、試すことが可能です。

                                                                                script/consoleでhelperのメソッドを実行する方法 - よかろうもん!
                                                                              • td-agent(fluentd) の monitor_agent で取得出来る情報を Graphite + Grafana で見る試み - ようへいの日々精進XP

                                                                                どうも、かっぱです。 追記 Grafana を手動でポチポチがかったるそうだったので Scripted-dashboard を試してみた。 はじめに 以前に td-agent の monitor_agent を利用してこんなことをやっていたことを記事をツイートして頂いたようでして... そっか〜 / “sinatra を使って td-agent(fluentd) のバッファの状態をモニタリングするダッシュボードを作ってみた - ようへいの日々精進 XP” http://t.co/GlfffnJTKI— kenjiskywalker (@kenjiskywalker) 2014, 5月 29 汗... お、td-monitoring の競合だ! / “sinatra を使って td-agent(fluentd) のバッファの状態をモニタリングするダッシュボードを作ってみた - ようへいの日々

                                                                                  td-agent(fluentd) の monitor_agent で取得出来る情報を Graphite + Grafana で見る試み - ようへいの日々精進XP
                                                                                • Cap'n ProtoのタイムトラベルRPC - いぬビーム

                                                                                  時間を越えるのでProtocolBuffersより∞倍速いとのこと。 Cap'n Proto ジョークかと思いきや、遅延評価的にRPCを効率化する仕組みらしい。 以下は英語もサンプルもろくに読まずに「こういうものかなぁ」と想像したもの。 メールサーバから最新の1通だけ取得して表示するコード。 # ログインする mailer = Mailer.login("example.net", "id", "password") # 受信箱にあるメール数を取得する size = mailer.size("inbox") # 最新の1通を取得する value = mailer.get("inbox", size-1) # 表示する print value 3回のリクエスト & レスポンスが行われる。片道100ms掛かるとしたら600ms。 タイムトラベルRPCを導入すると、これを最短で200msに短縮で

                                                                                    Cap'n ProtoのタイムトラベルRPC - いぬビーム