並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 155件

新着順 人気順

tauriの検索結果1 - 40 件 / 155件

  • 人生3回目のCSVエディタを作っている話

    私は今、人生で3回目のCSVエディタを作っています。もはや狂気です。 なぜ作り始め、なぜ今また作り直しているかみたいな話を書きたいと思います。 About Me 株式会社ヘンリーでソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on GitHub @kohii00 on X 今までに作ったCSVエディタたち 初代SmoothCSV(2011年〜) 私は新卒で入った会社で公共系のシステム開発に従事しており、CSVを扱う機会が多くありました。(今は医療スタートアップにいますがこの業界もよくCSVが現れます。) 既存のCSVエディタをいろいろ試してみたのですが、どれも求めるものと違うと感じ自分で作るしかないと思い、作りました。 SmoothCSV。時代を感じるUI Java / Swingで作成 (当時Javaくらいしか

      人生3回目のCSVエディタを作っている話
    • デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説

      では、Rustの基本情報から学んでいきましょう。 「Rust」の基本情報 「Rust」は、WindowsでもmacOSでもLinuxでもクロスプラットフォームに対応した高速でスマートなプログラミング言語です。「Rust(ラスト)」とは、錆という意味でロゴマークもそこからデザインされたのでしょう。 「Rust」のロゴ Rustのメモリの管理の仕方、「所有権」とは? Rustはメモリの管理の仕方がスマートな、とても優れたプログラミング言語です。 「所有権」という独特な概念でメモリを管理して、ビルド時にメモリリークが起こる可能性を排除するので、極めてメモリリークが起こりにくくなっています。例えば、次の図のように「スコープ」内だけ変数にメモリを所有する権利を与えて「スコープ」を抜けるときには、「所有権」を持つ変数のメモリを解放します。 「Rust」の「所有権」の仕組み Rustの追加機能、「クレー

        デスクトップアプリを開発しよう! 「Rust」と「Tauri 2.0」の基本情報と環境整備の仕方を解説
      • Electron代替を目指す「Tauri 2.0」正式版に到達。デスクトップアプリとモバイルアプリ開発の両方に対応

        Electron代替を目指す「Tauri 2.0」正式版に到達。デスクトップアプリとモバイルアプリ開発の両方に対応 Electronの代替を目指すRust製の軽量なアプリケーションフレームワーク「Tauri」の開発チームは、「Tauri 2.0」正式版の公開を発表しました。 Tauri 2.0 Stable. Out now. Read more:https://t.co/wbxWxFpUCj — Tauri (@TauriApps) October 2, 2024 Web技術を用いてアプリケーションを開発できるフレームワークとしては、Elecronが代表的な存在です。 ElectronはChromiumとNode.jsを用いている一方、Tauriは実行環境のOSが備えるWebViewを用い、Rustでバックエンドを記述することで、ChromiumもNode.jsも組み込むことなく軽量なフ

          Electron代替を目指す「Tauri 2.0」正式版に到達。デスクトップアプリとモバイルアプリ開発の両方に対応
        • Cursor Directory

          TypeScript19Python11React11Next.js10PHP7TailwindCSS5Laravel5C#4JavaScript4Game Development4Expo4React Native4Tailwind4Vite4Supabase4Rust3Web Development3Flutter3API3Meta-Prompt3SvelteKit3SwiftUI3Swift3WordPress3Angular2Blockchain2html2Unity2FastAPI2GraphQL2Alpine.js2Accessibility2ionic2cordova2angular2Java2Vue.js2Zod2Zustand2NestJs2Node2NuxtJS2Vue2Function2Svelte2Terraform2Vivado2FPGA2Node.js2AL1B

            Cursor Directory
          • Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ

            Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ スクラッチから新たにWebブラウザの開発をオープンソースとして行う非営利団体「Ladybird Browser Initiative」の設立が発表されました。 Ladybird Browser Initiativeは、Webブラウザ「Ladybird」およびそのためのレンダリングエンジン「LibWeb」、JavaScriptエンジン「LibJS」などの開発を行います。 Web開発の資金源が広告であるべきではない Ladybird Browser Initiativeを設立したのは、元GitHub創業者兼CEOのChris Wanstrath氏と、NokiaおよびAppleでWebKit開発チーム

              Google広告費の影響を受けない新たなWebブラウザが必要だと、スクラッチからWebブラウザを開発する「Ladybird Browser Initiative」、元GitHub創業者らが立ち上げ
            • Rust製ブラウザエンジン「Servo」搭載、新たなWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトが立ち上がる

              欧州を基盤にオープンでセキュアなインターネットの実現を支援しているNLnet Foundationは、Rust製ブラウザエンジン「Servo」を用いたWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトの立ち上げを発表しました。 Versoの開発は、Electron代替を目指すフレームワーク「Tauri」の開発チームが主導することが、下記のポストで示されています。 We've stopped waiting for other people to solve our problems with webviews and kicked off a browser+webview project called Verso (and we've already gotten a bit of funding from NLNET.)https://t.co/PMOV7YbGtE https://t.c

                Rust製ブラウザエンジン「Servo」搭載、新たなWebブラウザ「Verso」の開発プロジェクトが立ち上がる
              • バーチャルスクロールの限界を突破する

                はじめに 私は今、CSVエディタ SmoothCSV 3 を開発しています。フレームワークとして Tauri を採用しており、レンダラーにはWebの技術(React + TypeScript)を使っています。 CSVエディタは大量の行・セルを表示する必要がありますが、Webの技術ではこのようなシーンではバーチャルスクロールを使うのが定石です。 SmoothCSVでもバーチャルスクロールを使っていましたが、どうやらこのバーチャルスクロールにも限界があるらしく、数百万行のような極端に大量のデータを表示する場合に最後まで表示しきれない問題に遭いました。 ここではバーチャルスクロールの基本と、その限界をどう乗り越えたかを紹介します。 About Me 株式会社ヘンリーでソフトウェアエンジニア & アーキテクト的なことをしつつ、個人開発してます。 Social accounts: kohii on

                  バーチャルスクロールの限界を突破する
                • Electron代替を目指す「Tauri 2.0」リリース候補版が公開。Windows/Mac/Linuxに加えてiOS/Androidアプリ開発も可能に

                  Electron代替を目指す「Tauri 2.0」リリース候補版が公開。Windows/Mac/Linuxに加えてiOS/Androidアプリ開発も可能に Electronの代替を目指すRust製のアプリケーションフレームワーク「Tauri」の開発チームは、「Tauri 2.0」リリース候補版の公開を発表しました。 Everyone assumes your dev environment and network are safe. Tauri doesn't assume that & protects you as a dev. Tauri 2.0 RC for Mobile and Desktop available right now. Read the announcement:https://t.co/SXv1tgNHGm — Tauri (@TauriApps) August

                    Electron代替を目指す「Tauri 2.0」リリース候補版が公開。Windows/Mac/Linuxに加えてiOS/Androidアプリ開発も可能に
                  • Rust/Tauriに入門したので画像変換デスクトップアプリを開発してみた

                    こんにちは!某製造業で新米DXエンジニアをしているものです。 先月から Rust の学習を始めました。 学習している理由としては 今までインタプリタ言語を使ってきたので、コンパイル言語に挑戦したい 爆速で動くコードを書きたい ネイティブアプリの開発をしてみたい WebAssembly を使えるようになって、Web アプリ開発の幅を広げたい といったところです。 そんな中、Rust でデスクトップアプリを開発するために Tauri を使ってみました。 正月の暇をつぶすために軽い気持ちで始めましたが、色々苦しんだので備忘録を残しておきます。 今回は長くなりそうなので、目次をご活用ください m(._.)m アプリの概要 今回作ったアプリは、ざっくり言うと 主要形式の画像を次世代拡張子である AVIF,WEBP に圧縮、変換するデスクトップアプリです。⚡️ 制作期間は5~7日くらいです。 GitH

                      Rust/Tauriに入門したので画像変換デスクトップアプリを開発してみた
                    • デスクトップアプリ開発に必要な「Rust」の文法を理解しよう

                      はじめに 前回は、「Tauri 2.0」と「Rust」についての基本情報と環境整備を解説しました。今回は、実際にお絵描きアプリを作る前に、まずRustの文法についておさらいしておきましょう。もしRustの文法をよくご存知なら、この回は読み飛ばしても大丈夫です。特別なことは書いていません。 ただしプログラミング言語「C/C++」を知っていても、Rustには所有権という独特なメモリ管理の概念があるので、Rustが初めての方は必ず読んでください。「new」や「delete」とは一味違います。 Rustの知っておくべき文法 プログラミング言語において、最も基本で最も重要な文法の1つが「変数」です。 変数には値を入れたり見たり後から値を上書きしたりすることができます。変数に入れられる値には「データ型」という種類が決められています。数値の変数は算数と同じ計算ができます。またプログラムの処理をまとめて「

                        デスクトップアプリ開発に必要な「Rust」の文法を理解しよう
                      • The Front End Developer/Engineer Handbook 2024

                        This guide is open source, please go ⭐️ it on GitHub and make suggestions/edits there! https://github.com/FrontendMasters/front-end-handbook-2024 1. Overview of Field of Work This section provides an overview of the field of front-end development/engineering. 1.1 — What is a (Frontend||UI||UX) Developer/Engineer? A front-end developer/engineer uses Web Platform Technologies —namely HTML, CSS, and

                          The Front End Developer/Engineer Handbook 2024
                        • Rust始めてみた。JSONフォーマッターを作ってみた | stin's Blog

                          唐突にRustを使ってみたいと思ったので勉強を始めてみました。 始めた理由始めてみたかった理由は色々あります。 まずはやはりフロントエンド開発ツールが色々とRustで実装されることです。VercelはTurborepoとTurbopackをRustで実装していますね。JavaScriptコンパイラのSWCもRustで実装されています。あとは、uhyoさんのnitrogqlもRustで作られていて、おもしろいなと思いました。そんな感じで、コンパイラ実装でRustがよく使われていることと、ビルドツールなどのテキスト処理に興味があったのが1つ目の理由です。 あとは、Tauriですね。ふとデスクトップアプリを作りたいと思ったときにTauriを調べたんですが、TauriのバックエンドをRustで書けたらかっこいいなと思いました。普通にJavaScriptでも書けるらしいんですが、かっこよさ重視です。

                            Rust始めてみた。JSONフォーマッターを作ってみた | stin's Blog
                          • Tauri(V2)は滅茶苦茶いいぞ!という布教をしていきたい - Qiita

                            概要 Elin Custom Portrait EditorというツールをTauriとSveltekitを使って製作したんですが、 制作にあたって「Tauri、良すぎない?」と感じたのでその魅力を伝えていきます。 1.ビルドしたファイルサイズが本当に小さくコンパクトな構成 元々別のツールをElectronで制作していたんですが、いざビルドしてみると本体exeだけで200MBを軽く超える超巨大アプリになってしまうのが困りものでした。 (インストーラーで配布する前提の仕様だろうし開発もそこまで気にしてないんだろうけど、私はインストーラー不要のポータブルアプリ派なので…) Electron BuilderでPortable設定にすれば単一.exeとして出力も出来るけど、今度は実行速度が犠牲になってしまうという特大の罠が待ち受けています。 対するTauriはビルドサイズがだいたい10MB前後と非常

                              Tauri(V2)は滅茶苦茶いいぞ!という布教をしていきたい - Qiita
                            • Tauri 2.0 Stable Release

                              We are very proud to finally announce the stable release for the new major version of Tauri. Welcome to Tauri 2.0! What is Tauri? In a Tauri application the frontend is written in your favorite web frontend stack. This runs inside the operating system WebView and communicates with the application core written mostly in Rust. When Should I Use Tauri? If you check any of the boxes below, you should

                                Tauri 2.0 Stable Release
                              • 「デザイナー向けCursor」を実現するOnlookのアーキテクチャ - laiso

                                Onlookとは 「Onlook」は、ReactおよびTailwind CSSを使ったWebサイトやWebアプリを、Electron製デスクトップアプリ上でFigmaのように直接デザイン編集し、その内容を即時にコードへ反映させることを目指すツールです。 onlook.com 類似の“サイトコーディング自動化”ツールが数多く存在する中で、筆者がOnlookに注目した理由は、多くのロジックがクライアントサイドで動作し、その内部構造がオープンソースであることです。内部の動きを追いやすく、自分のプロジェクトへカスタマイズを施すうえでも学びが多い点が魅力といえるでしょう。 反面、Onlookはまだまだ完成度が高くないという点があります。まだ作り途中のプロダクトという印象です(スクリーンキャストをRPして大袈裟に宣伝している人がいたらたしなめておきましょう)。いくつかの機能は開発中のまま動作しません。

                                  「デザイナー向けCursor」を実現するOnlookのアーキテクチャ - laiso
                                • Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 2022 年 1 月から、趣味で PC 向けの将棋アプリを開発しました。その中で取り組んだことや学んだことについて簡単にまとめます。 作ったもの ShogiHome 背景 最近ではスマホやタブレットでも将棋の対局や研究ができるようになりましたが、本格的に将棋の勉強や研究をするには必ずしも十分ではなく、特に将棋 AI を動す上で PC の処理能力やカスタマイズ性は有用です。 2010 年あたりからオープンソースの将棋 AI が増えましたが、その多くは GUI や通信対局機能を備えておらず GUI のアプリケーションと組み合わせて

                                    Electronを使ったPC向け将棋アプリ開発 - Qiita
                                  • Rustで有名アルゴリズムに挑戦(20) RustとTcl/TkでGUIアプリを作ろう

                                    普段使うツールをRustで作る場合、コマンドラインベースのものが多いと思います。それでも、Rustを使ってデスクトップアプリを作ることもできます。今回は、実績のあるGUIツールキットの「Tcl/Tk」をラップしたクレートを使って簡単なGUIを作成してみましょう。 Rustで単位変換ツールを作ったところ GUIツールキット「Tcl/Tk」のインストール Rustのライブラリを集約したcrates.ioを見ると、多くのGUIライブラリが存在します。Rustはさまざまな環境で動作することを想定していることもあり、「これこそGUIの定番」というものはありません。多くの選択肢があり、用途に応じて使い分けるのが正しい作法です。 WebブラウザベースのTauri、ゲーム開発と相性の良いegui、GTK+を利用するGTK-rs、Tcl/Tkをラップしたライブラリのtcl/tkなど、いろいろなクレートがあり

                                      Rustで有名アルゴリズムに挑戦(20) RustとTcl/TkでGUIアプリを作ろう
                                    • メンバーの「スキ」をわかりあいたい!フロントエンドのLT会を開催しました - Mirrativ Tech Blog

                                      こんにちは!フロントエンドエンジニアの どじねこ です。 今回は少し前となりますが 2024年5月に社内で開催したLT会についてご紹介したいと思います。 よろしければ先日公開されました「iOS・Android 合同のLT大会を開催しました!」も合わせてご覧ください tech.mirrativ.stream ⛳️ LT会を開催した背景 ミラティブには多数のエンジニアが在籍しており、配信やライブゲームを楽しんでいただけるよう日々活動しています。メンバーの技術分野はバックエンド、フロントエンド、Unity、インフラなど多岐にわたり、それぞれの専門性を活かして課題解決に取り組んでいます。 Webフロントエンドではモバイルと異なりチームではなく、強く興味を持ったメンバーで構成されるギルドが主体となって定期的に勉強会や知見の共有会を行っています。今回はそうした勉強会の延長として、社内外に向けて発信する

                                        メンバーの「スキ」をわかりあいたい!フロントエンドのLT会を開催しました - Mirrativ Tech Blog
                                      • iOS/Androidに対応した「Tauri 2.0」が公開 ~「Rust」が使えるアプリフレームワーク/「Swift」「Kotlin」など、モバイルOSネイティブ言語にも対応

                                          iOS/Androidに対応した「Tauri 2.0」が公開 ~「Rust」が使えるアプリフレームワーク/「Swift」「Kotlin」など、モバイルOSネイティブ言語にも対応
                                        • [Rust] 自作言語での TUI デバッガのススメ

                                          Rust で作るプログラミング言語シリーズです。 バイトコードコンパイラの難しさ 書籍での心残りの一つが、第6章のバイトコードの難易度です。本書ではプログラミング言語を作るにあたってステップ・バイ・ステップで難易度を上げていくように構成を考えていますが、第6章のバイトコードの実装の時点で難易度が急激に上昇します。例えば、次のようなジャンプアドレスの計算を行う必要があるのですが、これはかなり込み入ったロジック計算が必要になります。 条件分岐では、下図のようにジャンプしますが、このアドレス計算が厄介です。 ループについても同じくジャンプ命令が必要ですが、こちらはループの先頭にアドレスを戻します。 この実装の難しさは、プログラムの意味を理解する(意味論)ロジックと、それをバイトコードへ変換するロジックを一つとしてデバッグしなくてはならないところにあります。どちらに問題があるかを切り分けるのは簡単

                                            [Rust] 自作言語での TUI デバッガのススメ
                                          • Rust Tokyo 2024 開催レポート | gihyo.jp

                                            2024年11月30日に、GMO Yours・フクラス(東京・渋谷)+オンラインでRustに関する技術カンファレンス「Rust.Tokyo 2024」が開催されました。 今年のRust.Tokyoは、同時間帯に2つの並行トラックが実施されました。この記事では、 サポーターとして運営に協力したエンジニア2名の目線から、当日の開催風景やそれぞれが興味を持ったセッションの内容を紹介します。 Rustでマルチスレッドプログラミング! リアルタイム通信ではどのようにスレッドを立てるのか yuki-uchida(@yuki_wtz)さんによるショートセッションでは、QUICプロトコルをベースとしたリアルタイム通信プロトコル「Media over QUIC Transport(MoQT⁠)⁠」を例に挙げながら、マルチスレッドの必要性とRustを活用したスレッドの立て方、そしてその実装について解説が行われ

                                              Rust Tokyo 2024 開催レポート | gihyo.jp
                                            • 新たなWebブラウザ「Verso」など: Cybozu Frontend Weekly (2024-08-20号)

                                              こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのdaiki(@k1tikurisu)です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日にFrontend Weeklyと題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024/08/20のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 feat(next): next.config.ts by devjiwonchoi · Pull Request #63051 · vercel/next.js Next.jsの設定ファイルをTypeScriptで書けるようになりました。next.config.tsに設定ファイルを記述することができます。 Using pnpm on Heroku HerokuのNode.js buildpackが、パッケージマネージャの1

                                                新たなWebブラウザ「Verso」など: Cybozu Frontend Weekly (2024-08-20号)
                                              • Tauri 2.0

                                                Create small, fast, secure, cross-platform applications

                                                  Tauri 2.0
                                                • RustとSvelteで開発されたオープンソースのmacOS用システムモニタアプリ「NeoHtop」がリリース。

                                                  RustとSvelteで開発されたオープンソースのmacOS用システムモニタアプリ「NeoHtop」がリリースされています。詳細は以下から。 macOSのシステムで実行されているプロセスを確認する際、システムモニタアプリ以外にターミナルでhtop(top)コマンドを利用することがありますが、このhtopコマンドをRustやSvelte、TauriでGUI実装したシステムモニタプリ「NeoHtop」が新たにリリースされています。 A beautiful, lightning-fast system monitor built with Rust and Svelte. Experience real-time performance monitoring like never before. Abdenasser/neohtop: 💪🏻 htop on steroids – GitHub

                                                    RustとSvelteで開発されたオープンソースのmacOS用システムモニタアプリ「NeoHtop」がリリース。
                                                  • 新しいビルドツールの Farm

                                                    Farm は Rust 製の新しいビルドツールです。パフォーマンスを重視して設計されており、Vite と互換性のある JavaScript プラグインをサポートしているという特徴があります。 Farm の特徴 ビルドのパフォーマンスはアプリケーションの開発体験に大きな影響を与えます。従来は Webpack がビルドツールとしてデファクトスタンダードでしたが、アプリケーションの規模が大きくなりモジュールの数が増えるにつれ、ビルド時間が長くなるという問題がありました。ときには Hot Module Replacement(HMR)が反映されるまで数秒かかることもありました。 このようなビルドのパフォーマンス問題を解決するために、Vite のような新しいビルドツールが登場しました。Vite は開発モードの場合 esbuild でビルドを行い、ブラウザの Native ES Modules を使用

                                                      新しいビルドツールの Farm
                                                    • Rustで動画編集ソフトを作ろうとしている

                                                      モチベーション AviUtlライクかつモダンかつマルチプラットフォームな無料動画編集ソフトがあるといいなと常々思っていたので作り始めました。 今の状況 矩形と円と文字列をレンダリングすることができます 技術要素 Tauri(フロントにはVue)を使っています。プレピューレンダリングはWebAssemblyをVueから呼び出し、画像データを生成してcanvasに描くところまでやっています。なぜWasmを使ったのかは後述します。 なぜTauri + Vueを選んだのか UI部分もRustで書きたいのはやまやまだったのですが、タイムラインUIなど高度なUIを作成するのは現状やはりVueなりReactのエコシステムを利用するのが早いと思ったからです。 現時点で難しかったところ レンダリング もともとは アイテムの情報をTauriのバックエンドに送って、 バックエンドで画像を生成してバイト列Vec<

                                                        Rustで動画編集ソフトを作ろうとしている
                                                      • TSKaigi 2025 プロポーザル採択者発表 - TSKaigi 公式ブログ

                                                        こんにちは、TSKaigi 2025 プログラムチームです! まずは、今回のプロポーザル募集にご応募いただいた皆さまに心から感謝申し上げます。 予想を大きく上回る306件ものプロポーザルが集まり、皆さまのTypeScriptへの情熱と専門性に圧倒されました。 どの応募も興味深い内容で、選考は非常に困難を極めました。 厳正な審査の結果、以下の方々を登壇者として採択させていただきました。おめでとうございます! なお、当初予定していた配信NGトラックについては、諸般の都合により設けないこととなりました。何卒ご了承ください。 採択者一覧 登壇者名を基準に、英語表記の方をアルファベット順、日本語表記の方を五十音順で掲載しております。掲載順と実際の登壇順は異なりますので、あらかじめご了承ください。 Day1:2025年5月23日(金) セッション枠(30分) 発表者 タイトル Kazushi Kono

                                                          TSKaigi 2025 プロポーザル採択者発表 - TSKaigi 公式ブログ
                                                        • 2024-08-15のJS: Node v22.6.0(`--experimental-strip-types`)、Firefox 129

                                                          JSer.info #703 - Node.js v22.6.0がリリースされました。 Node.js — Node v22.6.0 (Current) 実験的な機能として、型の記述を取り除いてTypeScriptファイルを実行する--experimental-strip-typesフラグを追加されています。 関連: Node.jsのTypeScriptサポートについて また、Node.js DevToolsでNetwork Inspectionをサポートする--experimental-network-inspectionの追加なども行われています。 Firefox 129がリリースされました。 Firefox 129 for developers - Mozilla | MDN Firefox 129.0, See All New Features, Updates and Fixes

                                                            2024-08-15のJS: Node v22.6.0(`--experimental-strip-types`)、Firefox 129
                                                          • ep167 Yearly Ecosystem 2024 | mozaic.fm

                                                            Theme 第 167 回のテーマは 2024 年の Yearly Ecosystem です。 Show Note 2024 年のチェックポイント Vite の覇権を Turbopack, RSPack が奪えるか? Storybook は覇権をとって、Chromatic もすごくなりそう Next App Router が本当に広がるか RSC 対応の Bundler が増えて Next 以外の解が見れそう アプリケーションの Rust 化くるか? React Forget Figma Config 2024 の Adobe の影響 State Management どうなってく? (Context, Jotai, SWR, Signal) ESLint to flat config or Biome AI driven FE Development CSS の新しい方法論 今年のキーワ

                                                              ep167 Yearly Ecosystem 2024 | mozaic.fm
                                                            • Tauri 2.0 Release Candidate

                                                              We are very proud to finally announce the first release candidate for the new major version of Tauri. After over half a year of beta versions, following over a year of alpha versions we are finally at the point where we consider Tauri 2 stabilized and do no longer expect breaking changes. We want to use a comparably short release candidate time frame to focus on our documentation and important bug

                                                                Tauri 2.0 Release Candidate
                                                              • CSS新機能のWorking Draft公開など: Cybozu Frontend Weekly (2024-10-08号)

                                                                CSS新機能のWorking Draft公開など: Cybozu Frontend Weekly (2024-10-08号) こんにちは!サイボウズ株式会社フロントエンドエンジニアのsaku (@sakupi01)です。 はじめに サイボウズ社内では毎週火曜日にFrontend Weeklyと題し「一週間の間にあったフロントエンドニュースを共有する会」を開催しています。 今回は、2024/10/8のFrontend Weeklyで取り上げた記事や話題を紹介します。 取り上げた記事・話題 CSS Values and Units Module Level 5 CSS Values and Units Module Level 5のWorking Draftリリースの紹介記事です。 Level 5には多くの機能が追加・拡張されており、Level4との差分仕様としてまとめられています。 attr

                                                                  CSS新機能のWorking Draft公開など: Cybozu Frontend Weekly (2024-10-08号)
                                                                • BlueskyのTUI Client Appを作り始めてしまった - すぎゃーんメモ

                                                                  memo.sugyan.com の続き…? I've published `tuisky`, a TUI Client for Bluesky, as v0.0.1. (It's still a work in progress.) Were there already other clients available for use in the terminal? #atdev #bluesky-client #tui crates.io/crates/tuisky [image or embed]— すぎゃーん (@sugyan.com) Jul 1, 2024 at 12:12 AM 経緯 RatatuiによるTUI開発 Asynchronous Event Handling Components Architecture 自作Client用の設計 機能 完全に分離された Multi

                                                                    BlueskyのTUI Client Appを作り始めてしまった - すぎゃーんメモ
                                                                  • 2024-10-08のJS: WebPlatformのリリースノート、Node v20.18.0(networkのinspect)、StyleX 0.8.0

                                                                    JSer.info #710 - Web features explorer - Web platform release notesというサイトでは、web-featuresや@mdn/browser-compat-dataのデータを元に、月毎のブラウザなどの新機能をまとめたリリースノートを自動的にまとめてくれています。 web-featuresはBaselineという最大公約数のベースラインとなるブラウザでサポートされているかの指標となるデータも生成しています。 どのような機能が利用できるようになったかがわかるので、新しい機能を知りたい人はチェックしてみると良いかもしれません。 Node.js 20.18.0がリリースされました。 Node.js — Node v20.18.0 (LTS) --experimental-network-inspectionで開発者ツールでのNetwor

                                                                      2024-10-08のJS: WebPlatformのリリースノート、Node v20.18.0(networkのinspect)、StyleX 0.8.0
                                                                    • Rustでリバーブを実装する

                                                                      Parakeet株式会社でResearcherをしている金子(nadare)です。CPUで動く軽量AIボイスチェンジャーParavoにおいて、リバーブやイコライザといったエフェクターをかける機能をRustで実装しました。本記事ではRustで実装した理由や用いたライブラリについて説明します。 リバーブについて リバーブは音に残響音や反射音を加える空間的エフェクトで、通常の音をホールで演奏した音や狭い空間で鳴らした音のように加工します。リバーブの実装にはハードウェア・ソフトウェア等様々な手法がありますが、今回は畳み込み演算を用いたリバーブの実装を行いました。 畳み込み演算で実装するリバーブには、Room Impulse Response(RIR)という音の信号を用います。これは再現したい空間で拍手をしたときに得られるような音で、様々な環境で収録したRIRを集めたデータセットや、pyroomac

                                                                        Rustでリバーブを実装する
                                                                      • 超低遅延AIボイスチェンジャーが開く世界

                                                                        Parakeet株式会社でResearcherをしている金子(nadare)です。CPUで動く軽量AIボイスチェンジャーParavoの研究開発をしております。 本記事ではParavoのアピールポイントである0.06秒の遅延へのこだわりとそれを実現するための技術について解説したいと思います。 ボイスチェンジャーの歴史 従来型ボイスチェンジャー 従来のボイスチェンジャーは主にピッチ(声の高低)やフォルマント(声道の性質)を変え、それに様々なエフェクトをかけることで音声の変換を行っていました。これの実現にはハードウェアを使う方法、ソフトウェアを使う方法など様々ありますが、声に関する専門知識と入力する声を人力で調整するテクニックが必要でした。 疑似リアルタイムAIボイスチェンジャー 近年ではAI技術の発達により、ピッチやフォルマントを信号処理的に変えるのではなく、ディープラーニングの力によって特定

                                                                          超低遅延AIボイスチェンジャーが開く世界
                                                                        • Cursor Directory

                                                                          TypeScript19Python11React11Next.js10PHP7TailwindCSS5Laravel5C#4JavaScript4Game Development4Expo4React Native4Tailwind4Vite4Supabase4Rust3Web Development3Flutter3API3Meta-Prompt3SvelteKit3SwiftUI3Swift3WordPress3Angular2Blockchain2html2Backend Development2Unity2FastAPI2GraphQL2Alpine.js2Accessibility2ionic2cordova2angular2Java2Vue.js2Zod2Zustand2NestJs2Node2NuxtJS2Vue2Function2Svelte2Terraform2Viva

                                                                            Cursor Directory
                                                                          • Leptosを使ってTauriアプリのフロントエンドもRustで書く

                                                                            Tauri入門にありがちな状況として「Rustの学習目的ではじめたのにフロントエンドのJavaScriptばかり書いている」というものがあります(GUIアプリなので……) そこでフロントエンドもRustで書くようにしたいと思い、Tauriに再入門することにしました TauriとLeptosの概要 Tauriでは以前からYewでフロントエンドを書く選択肢があったのですが、 v2.0でさらにLeptos(やSycam)がcreate-tauri-appのテンプレートに追加されているので使ってみます システムにtrunkがインストールされている必要があります。trunkはJavaScriptでいうviteのレイヤーです ❯ cargo create-tauri-app --beta -m cargo -t leptos -y tauri-app ❯ cd tauri-app ❯ cargo in

                                                                              Leptosを使ってTauriアプリのフロントエンドもRustで書く
                                                                            • React+TypeScript+WebAssembly+RustでWebアプリを作ってみる

                                                                              以前にTauri, Rust, TypeScriptで書いたソースコードを流用してWebアプリにしてみた。 前はPureScript + Halogenで書かれたソースを TypeScript + Rustに書き換えたんだけど、今回もう一度書き換えてReact + TypeScript + Wasm + Rustの構成にする。 作った成果物 開発環境 Windows 11のWSL2環境で実行しています。 ~$ lsb_release -a No LSB modules are available. Distributor ID: Ubuntu Description: Ubuntu 22.04.3 LTS Release: 22.04 Codename: jammy ~$ npm -v 9.6.7 ~$ rustup show Default host: x86_64-unknown-li

                                                                                React+TypeScript+WebAssembly+RustでWebアプリを作ってみる
                                                                              • NLnet; Servo improvements for Tauri

                                                                                Verso is a new browser initiative that is based on the Servo browser engine - a cross-platform, open source web engine written in Rust managed by Linux Foundation Europe. The project originates from an earlier effort to integrate Servo in Tauri, a widely used open source system for distributing cross-platform applications capable of running content and applications using web technology outside of

                                                                                • Servo Revival: 2023-2024

                                                                                  As many of you already know, Igalia took over the maintenance of the Servo project in January 2023. We’ve been working hard on bringing the project back to life again, and this blog post is a summary of our achievements so far. Some history first # You can skip this this section if you already know about the Servo project. Servo is an experimental browser engine created by Mozilla in 2012. From th