並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1978件

新着順 人気順

unixの検索結果361 - 400 件 / 1978件

  • SSH as a sudo replacement

    2024-06-13 #experiment #notesA major caveat in tools like sudo and doas for that matter is that they rely on setuid binaries and privilege escalation in order to run commands as root. The design is not ideal, and also drags in a few limitations: The whole user session needs to retain capabilities to perform privilege escalation.They don’t work when running an entire user session in a restricted us

      SSH as a sudo replacement
    • IPC in Rust - a Ping Pong Comparison

      I wanted to explore different ways of communicating between different processes executing on the same machine, and doing so as fast as possible. We're focussing on high speed inter-process communication (IPC), but some of these approaches can be extended across a network. We'll do this exploration in Rust. A reminder that since these are independent processes, most approaches you'd take within-pro

      • journald をログファイルに記録させずに rsyslog のログファイルに記録する | SIOS Tech. Lab

        ◆ Live配信スケジュール ◆ サイオステクノロジーでは、Microsoft MVPの武井による「わかりみの深いシリーズ」など、定期的なLive配信を行っています。 ⇒ 詳細スケジュールはこちらから ⇒ 見逃してしまった方はYoutubeチャンネルをご覧ください 【4/18開催】VSCode Dev Containersで楽々開発環境構築祭り〜Python/Reactなどなど〜 Visual Studio Codeの拡張機能であるDev Containersを使ってReactとかPythonとかSpring Bootとかの開発環境をラクチンで構築する方法を紹介するイベントです。 https://tech-lab.connpass.com/event/311864/ こんにちは。サイオステクノロジー OSS サポート担当 山本 です。 今回は systemd + rsyslog な環境でど

          journald をログファイルに記録させずに rsyslog のログファイルに記録する | SIOS Tech. Lab
        • "Doors" in Solaris: Lightweight RPC using File Descriptors

          "Doors" in SolarisTM: Lightweight RPC using File Descriptors Jim Voll Senior Staff Engineer Solaris Products Group This new lightweight RPC mechanism, adapted from Sun's Spring O/S project, will be inforporated into a future release of the SolarisTM operating environment. Developers can refer to Solaris documentation for additional library and SPI information. An Overview of Doors A door is a "fil

          • Motorola's 68000 Series: Its Rise in Ten Computers

            The Rise and Fall of the 68000What’s in a name, or rather a number? The Motorola 68000 wasn’t just a little bit better than its 8-bit predecessor the 6800. The name told you it was ten times better. The 68000 boasted powerful features that put it in a different league from that earlier 8-bit design. It had eight general-purpose 32-bit data registers plus eight 32-bit address registers, a 24-bit ad

              Motorola's 68000 Series: Its Rise in Ten Computers
            • makefileのハマりポイント

              はじめに make とは? UNIX シェルコマンドのジェネレータ。ビルドツールとして C/C++の開発でよく使う。makefile にはターゲット(主にビルドターゲットファイル)を依存関係付きで定義でき、コマンド実行時に make がファイルシステムのタイムスタンプから、再コンパイルが必要なターゲットを認識、必要なコマンドだけ生成して実行してくれる。ビルドターゲットには最終的な実行形式のファイル名や.o などの中間ファイル名を指定する。 Python で使う場合、タスクランナーとして使う場合がほとんどと思う。ターゲットはファイル名でなく、適当な名前をつけてダミーターゲットとし、依存関係のあるダミーターゲットを実行するコマンドを生成してくれる。 makefile のマクロ変数 makefile 内で使われる変数にはいくつか種類があり、以下のような優先順位がある。 マクロ変数参照の優先順位(

                makefileのハマりポイント
              • 【マクスウェルの悪魔】悪魔って仮想の媒体のはずだったのに実際に日本にも現れた件 - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!

                < わけの分からない量子コンピュータの仕組みっていうのも この「悪魔」が根底にあるんでしょうか > 科学がある日突然、なんだかトンデモナイことを実現しちゃうっていうことは、そんなにしょっちゅうじゃないにしても、時々ありますよね。 ニュースに接してビックリすることがあります。 2023年4月に日本の理化学研究所が発表した「力学極性ゲル」っていうのは、「外部から加えられた力の左右方向を見分け、一方向にのみ変形する」って説明されています。 今のところ具体的な商品、日用品とかになっているわけじゃないんで、こんな、言ってみれば学者然とした分かるような分からないような説明で終わっちゃってますけど、ま、これから具体的な利用方法が開発されれば、誰でも、へええ、ってなっちゃうこと請け合いですよ、ってことなんですよね。たぶんね。 そのゲルを敷いて上から物を落とすと、ランダムな方向に弾むんじゃなくって、設定した

                  【マクスウェルの悪魔】悪魔って仮想の媒体のはずだったのに実際に日本にも現れた件 - ウキウキ呑もう! ニコニコ食べよう!
                • TOML: 日本語 v1.0.0

                  1/11/2021 日掲載 – テキスト版 TOML v1.0.0 トムの明瞭で最小の言語。 By Tom Preston-Werner, Pradyun Gedam, et al. 目的 TOML は、明白なセマンティクスによって読みやすい最小限の設定ファイルフォーマットとなることを目的につくられました。TOML は、ハッシュテーブルに一義的に対応するように設計されていて、さまざまな言語のデータ構造に展開できます。 仕様 TOML はケース・センシティブです。大文字と小文字は区別されます。 TOML ファイルはユニコード (UTF-8) でエンコードされている必要があります。 空白はタブ (0x09) もしくはスペース (0x20) のことです。 改行は LF (0x0A) もしくは CRLF (0x0D 0x0A) のことです。 コメント ハッシュ記号(#)に続けて改行までをコメントと

                  • GitHub - mikaku/Fiwix: A UNIX-like kernel for the i386 architecture

                    Written in ANSI C language (Assembly used only in the needed parts). GRUB Multiboot Specification v1 compliant. Full 32bit protected mode non-preemptive kernel. For i386 processors and higher. Preemptive multitasking. POSIX-compliant (mostly). Process groups, sessions and job control. Interprocess communication with pipes, signals and UNIX domain sockets. UNIX System V IPC (semaphores, message que

                      GitHub - mikaku/Fiwix: A UNIX-like kernel for the i386 architecture
                    • Ruby: "uselessシンタックスシュガー"シリーズ「パターンマッチング(1/3)」(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                      概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: “Useless Ruby sugar”: Pattern matching (Pt. 1) 原文公開日: 2023/10/20 原著者: zverok 日本語タイトルは内容に即したものにしました。訳文の一部に強調を加えています。 本記事は、最近のRubyで出現した"無用な"(さもなければ物議を醸す)構文要素を扱うシリーズ記事の一環です。本シリーズの目的は、そうした機能を擁護することでも批判することでもなく、その機能が導入された理由、設計、そして新構文を使うコードに与える影響を分析するための一種の「思考のフレームワーク」を皆さんと共有することです。本シリーズのあらまし記事と、前回のnumbered block parameter記事もご覧ください。 本日のお題はパターンマッチング(pattern matching)です。このテーマ

                        Ruby: "uselessシンタックスシュガー"シリーズ「パターンマッチング(1/3)」(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                      • The Full-Source Bootstrap: Building from source all the way down — 2023 — Blog — GNU Guix

                        The Full-Source Bootstrap: Building from source all the way down Janneke Nieuwenhuizen, Ludovic Courtès — 26. April 2023 We are delighted and somewhat relieved to announce that the third reduction of the Guix bootstrap binaries has now been merged in the main branch of Guix! If you run guix pull today, you get a package graph of more than 22,000 nodes rooted in a 357-byte program—something that ha

                        • OpenTelemetry Collector Contribを眺めてみる - Carbon ReceiverによるCarbon形式メトリック投稿編 - kmuto’s blog

                          MackerelでのOpenTelemetry対応パブリックベータの提供が開始したので、Mackerel CREの私も習熟すべくいろいろと実験をしています。 mackerel.io ホストやミドルウェアのメトリックを取得しようというときにはOpenTelemetry CollectorのReceiverでメトリックを収集し、ExporterにMackerelのOTLPエンドポイントを示して投稿、というのが王道なのですが、今回はあえて「Mackerelの既存のメトリックプラグインの出力をOpenTelemetryのメトリックとして送ってみる」ということを試してみました。 結論から言えば、(加工は少し必要ですが)ContribにあるCarbon Receiverで実現できます。 Carbon Receiverとは OpenTelemetry Collector ContribのReceiver

                            OpenTelemetry Collector Contribを眺めてみる - Carbon ReceiverによるCarbon形式メトリック投稿編 - kmuto’s blog
                          • キーボードや配列に凝るのは「無駄」|はまむらとしきり

                            QWERTYキー配列は非効率的で、ローマ字入力は非日本語的だから撲滅すべし というような配列沼の「臭い部分」にズブズブと浸かってしまうと、日本語とキーボードの可能性を押し広げようとする人々の苦労そっちのけで擬似派閥抗争のような感覚に陥ってしまう。 やれ、どの入力方法は優れているだの、あれを使ってるやつは繊細さが足りないだの、文章書きのプライドはどこへやら。口汚い罵りの言葉ばかり書き連ねることになる。 ──まぁ僕のことである。 贔屓の球団に勝ってほしいとかいう感情と同じ次元で、あれがいいのこれがいいのと騒いでいても何にもなるまい。大事なのは将来の物書きに何を書き残すのかである。僕個人はローマ字でもQWERTYでもかまわない。漫画原作のプロとして生活していけるかどうかには、あまり関係ないことが理解できたからだ。まあその話は後で。 みんなが興味あるのは、 1,新世代かな配列はローマ字を捨てて覚え

                              キーボードや配列に凝るのは「無駄」|はまむらとしきり
                            • The 'eu' in eucatastrophe – Why SciPy builds for Python 3.12 on Windows are a minor miracle

                              This matrix would be a lot larger if it included historical OSes and less common architectures, where support with the respective compiler was often in a 1:1 relationship (i.e. that combination would cover a single cell in the matrix). The matrix also does not cover which programming languages a given compiler is able to process, but for simplicity, you can picture C/C++ here. Of course, GCC remai

                                The 'eu' in eucatastrophe – Why SciPy builds for Python 3.12 on Windows are a minor miracle
                              • Golangのフレームワーク - Qiita

                                はじめまして、グッドパッチでサーバーサイドエンジニアをやってる荒木です。 この記事は Goodpatch Advent Calendar 2023 の 24日目の記事になります。 はじめに 現在golangで開発に使ってるフレームワークはginですが、そろそろ切り替えも検討したいので調べてみました。 対象になるフレームワーク Webアプリ開発に利用できるもので、スターの多いものをピックアップしています。 gin-gonic/gin (⭐️73.2k) 私も業務で利用していますが、一番最初に候補に上がるかと思います。 利用していてポイントとなる部分。 高速:他のフレームワークはginよりベンチマークが高かったりしますが、実用性として十分な速度です。 ミドルウェアサポート:ミドルウェアを使うことで認証系とかはシンプルに作りやすいです。 JSONバリデーション:普通に利用できます、フィールドが空

                                  Golangのフレームワーク - Qiita
                                • D-Bus overview - Fedora Magazine

                                  What D-Bus is D-Bus serves various purposes aiming to facilitate the cooperation between different processes in the system. This article will describe D-Bus and how it performs this function. From the D-Bus creators definition: D-Bus is a message bus system, a simple way for applications to talk to one another. In addition to interprocess communication, D-Bus helps coordinate process lifecycle; it

                                    D-Bus overview - Fedora Magazine
                                  • What is PID 0? · blog.dave.tf

                                    I get nerd-sniped a lot. People offhandedly ask something innocent, and I lose the next several hours (or in this case, days) comprehensively figuring out the answer. Usually this ends up in a rant thread on mastodon or in some private chat group or other. But for once I have the energy to write one up for the blog. Today’s innocent question: Is there a reason UIDs start at 0 but PIDs start at 1?

                                    • AWSインフラ構築時のエラー対処備忘録 - Qiita

                                      AWSインフラ構築時のエラー対処備忘録 ECSコンテナサービスを作成中、バックエンド(Rails、Nginx)のサービス作成時に発生したエラーについて記録します。具体的には、NginxのCloudWatchログに以下のエラーが発生しました。 connect() to unix:///app/tmp/sockets/puma.sock failed (111: Connection refused) while connecting to upstream, client: 10.0.3.73, server: localhost, request: "GET /api/v1/health_check HTTP/1.1", upstream: "http://unix:///app/tmp/sockets/puma.sock:/api/v1/health_check", host: "10.

                                        AWSインフラ構築時のエラー対処備忘録 - Qiita
                                      • Unix哲学「一つのことをうまくやる」は単機能のコマンドを作ることではない - Qiita

                                        はじめに Unix 哲学には DOTADIW: Do One Thing and Do It Well という言葉があります。日本語に訳すと「一つのことをうまくやる」となりますが、しばしば単機能のコマンドを作ることだと勘違いされています。もし勘違いしている人がいるのであれば、ぜひその人に聞いてみてください。なぜ grep コマンドはマッチした行数をカウントする機能を昔から持っているのですかと。昔からある wc コマンドがあれば grep コマンドに行数をカウントする機能をもたせる必要はないのではないかと。 -c Only a count of matching lines is printed. wc provides a count of the words, text lines, and roffcontrol lines for each argument file. 複数の機能を

                                          Unix哲学「一つのことをうまくやる」は単機能のコマンドを作ることではない - Qiita
                                        • eBPF Foundation&LF ResearchがeBPF技術の進化とオープンソースエコシステムへの影響を調査したレポート「eBPFの現状」日本語版を公開

                                          eBPF Foundation&LF ResearchがeBPF技術の進化とオープンソースエコシステムへの影響を調査したレポート「eBPFの現状」日本語版を公開 こんにちは、吉田です。今回は、eBPF FoundationがLinux Foundation Researchと協力して作成・公開された「The State of eBPF」の日本語版「eBPFの現状」について紹介します。 【参照】eBPF Foundation & LF Research 調査レポート「eBPFの現状」を公開 https://www.linuxfoundation.jp/blog/2024/08/japanese-version-of-the-state-of-ebpf/ eBPF(extended Berkeley Packet Filter)とは、Linuxカーネルのソースコードを修正したりカーネルモジュー

                                            eBPF Foundation&LF ResearchがeBPF技術の進化とオープンソースエコシステムへの影響を調査したレポート「eBPFの現状」日本語版を公開
                                          • Cosmopolitan Third Edition

                                            After nearly one year of development, I'm pleased to announce our version 3.0 release of the Cosmopolitan library. The project is an entirely new animal. For starters, Mozilla sponsored our work as part of their MIECO program. Google also awarded me an open source peer bonus for my work on Cosmopolitan, which is a rare honor, and it's nice to see our project listed up there among the greats, e.g.

                                              Cosmopolitan Third Edition
                                            • criu restoreを非特権コンテナから呼ぶことはできるか - sometimes I laugh

                                              CRIUによるプロセスのリストアには複数のcapabilityが必要であり、コンテナ内部で行うためには--privileged相当で起動された特権コンテナでなければいけません。例えば、TCP connection repairにCAP_NET_ADMINが必要なのは明らかですが、もっと単純なプロセスであれば非特権コンテナでもリストアできるのでは...?と考えたのが事の始まりです。 背景 仕事で面倒を見ているRailsアプリの起動が遅いという問題がありました。起動が遅いとさまざまな弊害があるのですが、その一つにオートスケールが間に合わないというのがあります。 AWS FargeteやGoogle Cloud Runといった現代的なサーバーレスソリューションでは、ひとつひとつのコンピューティングリソースは小さく、リクエスト数の増加に応じて水平にスケールします。このようなアーキテクチャでは、コン

                                                criu restoreを非特権コンテナから呼ぶことはできるか - sometimes I laugh
                                              • INSERT...SELETC でauto_increment値が飛ぶ話 - amamanamam

                                                環境 CREATE TABLE `t2` ( `id` int NOT NULL, `id2` int NOT NULL AUTO_INCREMENT, PRIMARY KEY (`id`), KEY `id2` (`id2`) ) mysql> select version(); +--------------+ | version() | +--------------+ | 8.0.28-debug | +--------------+ 1 row in set (0.00 sec) mysql> select @@auto_increment_increment; +----------------------------+ | @@auto_increment_increment | +----------------------------+ | 1 | +----------

                                                  INSERT...SELETC でauto_increment値が飛ぶ話 - amamanamam
                                                • MacOS(Sonoma)にjitコンパイラ付きでEmacsを入れる

                                                  これで簡単にインストールできます。が、こちらはterminal版のみです。さらにNative Compも対応してません。 3.Emacs-plus Emacsにオプションてんこ盛りにした物で、こちらも人気があるようです。これはNative Compに対応しています。その他のオプションも色々あります。 オプションの指定はこの後のEmacs-Macと同じです。(もちろんplusにしかない物もあります)こちらも人気があるようです。 4.Emacs Mitsuharu Yamamoto version (emacs-mac) さて、結論をいうと、私はこれを使っています。ネットで検索した時に、一番良いとの声が多かったからです。もちろんそこは個人の感じ方次第でしょうが、使ってみて安定しており、お勧めできます。また特徴として、 Native Comp 対応 スムーズスクロール対応 Apple Event

                                                    MacOS(Sonoma)にjitコンパイラ付きでEmacsを入れる
                                                  • Large Text Compression Benchmark

                                                     Large Text Compression Benchmark Matt Mahoney Last update: Sept 19, 2024. history This competition ranks lossless data compression programs by the compressed size (including the size of the decompression program) of the first 109 bytes of the XML text dump of the English version of Wikipedia on Mar. 3, 2006. About the test data. The goal of this benchmark is not to find the best overall compress

                                                    • Windows Subsystem for Linuxガイド 第27回 USBデバイスをWSLで使う - その1

                                                      ハウツー Windows Subsystem for Linuxガイド 第27回 USBデバイスをWSLで使う - その1 WSL2は、仮想マシン内で動作しているため、Win32側のデバイスに直接アクセスすることはできない。しかし、TCP/IPでUSBデバイスを接続するusbipd-winを使うことで、WSLからWin32側に接続しているUSBデバイスを利用することが可能だ。 ただし、いくつかの制限がある。USBデバイスの接続は排他的でWSL側に接続したUSBデバイスは、その間Win32側では利用できない。もう1つは、WSL固有の特徴として、標準状態ではUSBシリアルデバイスなど特定のクラスのUSBデバイスしか利用できないことである(後述)。 こうした制限があっても、たとえば、組み込み系の開発ボードなどを接続し、Linux側で開発を行うことが可能だ。最近では、多くの組み込み系開発ボードの開

                                                        Windows Subsystem for Linuxガイド 第27回 USBデバイスをWSLで使う - その1
                                                      • Cloud Run サイドカーで Fastly の Prometheus Metrics を収集して Grafana で可視化する | CyberAgent Developers Blog

                                                        Cloud Run サイドカーで Fastly の Prometheus Metrics を収集して Grafana で可視化する はじめに こんにちは! FANTECH 本部所属の川口です。 我々のチームでは、Google Cloud, AWS, Azure といったクラウドサービスの他、さまざまな XaaS を利用しています。 これらの metrics はそれぞれのサービスで可視化できるようになっている一方、それらを一元管理したいというモチベーションとコストパフォーマンスの観点から Grafana を自前で Cloud Run 上で運用しています。 Grafanaでは、主要なサービスであれば Grafana data sources を用いて簡単に連携することができますが、こちらに存在しない場合は別途どのように連携するかを考慮しなければなりません。 Fastly も、その内の一つで 2

                                                          Cloud Run サイドカーで Fastly の Prometheus Metrics を収集して Grafana で可視化する | CyberAgent Developers Blog
                                                        • SIEMを使ってブルートフォースアタックを検知する | DevelopersIO

                                                          このように攻撃する側では色んな手段を用いて行ってきますが、痕跡や兆候を検知するには何を見たら良いでしょう。 当然、認証ログを見ることと、アカウント奪取の試みの痕跡の可能性となる認証失敗のイベントに注目することが最初のキーポイントになるかと思います。 これらの認証情報の窃取を狙った攻撃に対して、ログから検知・分析する方法を紹介していきます。 どのログを見るか まず認証ログとは何を指すかというところですが、Windowsのローカル認証で言えばWindows Event Logのセキュリティログ、Linuxの認証の場合はSecureログ/Authログ、ドメイン認証であればActive Directoryのログ、IdPに認証を委任していればIdPのログ、SaaSで認証していればSaaSのログといったように、認証するシステムのログを取得することが必要です。 ログの何を見るか 次にログの何を見るかとい

                                                            SIEMを使ってブルートフォースアタックを検知する | DevelopersIO
                                                          • sradmotd.pl

                                                            sradmotd.pl 0#$��U `��U [% aregeword = ['アレゲはアレゲ以上のなにものでもなさげ -- アレゲ研究家', '吾輩はリファレンスである。名前はまだ無い -- perlの中の人', '犯人は巨人ファンでA型で眼鏡をかけている -- あるハッカー', '犯人はmoriwaka -- Anonymous Coward', 'クラックを法規制強化で止められると思ってる奴は頭がおかしい -- あるアレゲ人', '日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚', 'あつくて寝られない時はhackしろ! 386BSD(98)はそうやってつくられましたよ? -- あるハッカー', '未知のハックに一心不乱に取り組んだ結果、私は自然の法則を変えてしまった -- あるハッカー', '皆さんもソースを読むときに、行と行の間を読むような気持ちで見てほしい --

                                                              sradmotd.pl
                                                            • Mackerel REST APIのRustクライアントで取り入れた設計 - プログラムモグモグ

                                                              この記事はMackerel Advent Calendar 2023の15日目です。 昨日はkmutoさんでした。 MackerelのREST APIクライアントをRustで書き始めたのは2017年の春のことでした。もう六年半も前のことになります。 2017年ごろの日記を見返してみるとRustにかなりハマっていた時期で、色々なツールを作っていたのを思い出しました。 mackerel-client-rsはそれ以来放置してしまっていたのですが、最近また急にRustのやる気スイッチが入ったので、色々と実装し直しています。 github.com 久しぶりにMackerelのAPI一覧のドキュメントを見ると、ダウンタイムやアラートグループ設定といった個人的に思い入れのある機能のAPIや複数のホストを一括で操作するAPIなどが追加されていて、進化を感じました。 死活監視のステータスや外形監視のリダイレ

                                                                Mackerel REST APIのRustクライアントで取り入れた設計 - プログラムモグモグ
                                                              • SUZURIでのOJT、BBQ、その他 〜デジタルコンテンツと行動ログ、類似画像検索を添えて〜 - Pepabo Tech Portal

                                                                13期の@n01e0と@yumuです。11月はSUZURI事業部で働いていました。 SUZURIのデジタルコンテンツ 新着通知機能の追加 ClamAVの誤検知対応 検知された原因の特定 誤検知されないようにする モバイルアプリのパーソナライズ 行動ログ収集システムの構築 類似画像検索機能の拡張 BBQ SUZURIのデジタルコンテンツ SUZURIでは昨年よりデジタルコンテンツの取り扱いを開始しています。壁紙や3Dモデル、Podcastなど、データの販売をSUZURI上で行えます。 今回のOJTでは、このデジタルコンテンツ(以下デジコン)周りの機能改善をいくつか行いました。 新着通知機能の追加 SUZURIにはフォロー中のクリエイターが新しいグッズの販売を開始したときにメールで通知を行う機能があります。 しかし、デジコンの新作については通知に含まれていませんでした。 フォロー中のクリエイタ

                                                                  SUZURIでのOJT、BBQ、その他 〜デジタルコンテンツと行動ログ、類似画像検索を添えて〜 - Pepabo Tech Portal
                                                                • In praise of Nushell

                                                                  I'm a little old school and spend a ton of time in the terminal; many programmers and data scientists are the same. The magic of pipes Most people will use the default shell that is installed on their system, either bash or zsh.1 Running commands is OK, but the real magic is when commands are designed to do one small thing well, and then you compose them together with pipes: # look for "hello" in

                                                                  • Windows Terminal Preview 1.22 Release

                                                                    Hello friends, we have a new Windows Terminal Preview release! Windows Terminal Preview 1.22 is a large release that contains new features such as Sixel image support (a LARGE community contribution!), Grapheme Cluster Support, the Snippets Pane, Quick Fixes in CMD, and a new Cooked Read popup in CMD to name a few! We are also updating Windows Terminal stable to version 1.21 which will include all

                                                                      Windows Terminal Preview 1.22 Release
                                                                    • Hidden manuals: gittutorial, giteveryday, gitglossary, gitworkflow | Hacker News

                                                                      Today I discovered a set of wonderful and slightly hidden manuals on git: man gittutorial man giteveryday man gitglossary man gitworkflow Actually they aren’t all that well hidden if an observant user just started poking at git: $ man git GIT(1) ... DESCRIPTION Git is a fast, scalable, distributed revision control system with an unusually rich command set that provides both high-level operations a

                                                                      • GitHub - rsc/unix: Old Unix programs running on modern computers.

                                                                        rsc.io/unix holds programs for running old Unix programs on modern computers. pdp11 is a PDP-11 simulator. v6unix is a Research Unix Sixth Edition (V6) simulator. It is a port of the V6 kernel logic to Go, using the PDP11 simulator to run user programs. For the most part the kernel is a faithful simulation of the V6 kernel, but it is written to use in-memory data structures and other simplifying a

                                                                          GitHub - rsc/unix: Old Unix programs running on modern computers.
                                                                        • Backtraces with strace

                                                                          I discovered strace somewhere between my first part time web development part time job in 2005 and my first full time “software engineering” job in 2008, and it seemed like a superpower giving me x-ray vision into running infrastructure. When a process was stuck, or existing after a cryptic error message, instead of grepping around I could get a pretty good timeline of what the process was up to.

                                                                          • 達人出版会

                                                                            [令和6年度]基本情報技術者 超効率の教科書+よく出る問題集 五十嵐 順子 徹底攻略 データベーススペシャリスト教科書 令和6年度 株式会社わくわくスタディワールド 瀬戸美月 著 徹底攻略AWS認定SysOpsアドミニストレーター - アソシエイト教科書&問題集[SOA-C02]対応 鮒田 文平, 長澤 美波, 日暮 拓也, 奥井 務, 渡辺 樹, 山下 千紗, 伊藤 翼 世界標準MIT教科書 アルゴリズムイントロダクション 第4版 第2巻 高度な設計と解析の手法・高度なデータ構造・グラフアルゴリズム Thomas H. Cormen, Charles E. Leiserson, Ronald L. … 問題解決の教科書  CITA式問題解決ワークブック 市岡 和之 はじめてのType-C電子工作 じがへるつ スッキリわかるJava入門 実践編 第4版 中山 清喬(著), 株式会社フレアリ

                                                                              達人出版会
                                                                            • howm: Hitori Otegaru Wiki Modoki

                                                                              English howm: 一人お手軽 Wiki もどき Emacs で断片的なメモをどんどんとるための環境です. 分類機能はあえてつけません. かわりに, 全文検索とメモ間リンクが手軽にできるようにしました. 自由書式なので改宗も不要 :-) ダウンロード (スナップショット版 / git) 使い方: UNIX USER 誌の記事 / チュートリアル / 詳細 / → 旧 howm wiki (凍結) (archive) → Meadow memo での紹介 → Andrei Sukhovskiiさんのチュートリアル. howmに関する最も詳しいドキュメントです. (英語・ロシア語) 質問等: GitHub の Issue へ ( バグの指摘をくださる方へ / ChangeLog Memo と howm ) 移植 vim: → QFixHowm (fuenor さん) / howm-mo

                                                                              • How HappyLock Works

                                                                                Recently, I released version 0.3 of my HappyLock crate on crates.io. In this blog post, I wanted to explain what I changed, and why it works. Background There are four conditions necessary for a deadlock to occur. You only need to prevent one of them in order to prevent all deadlocks: Mutual exclusion Non-preemptive allocation Circular wait Partial allocation Let's go through each one, and see wha

                                                                                • Azure Functionsでの大量データ処理とグレースフルシャットダウン(前編) - Sansan Tech Blog

                                                                                  技術本部Sansan Engieering Unit Data Hubグループの藤原です。普段はプロダクトのアーキテクチャを改善したり、技術的な課題を解決したり、たまにOSSを書いたりコントリビュートしたりしています。 今年はSansan Data Hubの日々の開発や運用で突き当たっている課題をベースに、現在取り組んでいることや、これから取り組みたいことについて紹介していきたいと思います。今回は、Azure Functionsでの大量データ処理をするとき、グレースフルシャットダウン関連で遭遇した問題について、Azure Functionsの内部構造に触れつつ紹介します。一言でいうと、Event Hubトリガーを使っている場合、SDKのバージョンによってはメッセージが処理されないことがあります(後編で説明しますが、Microsoft.Azure.WebJobs.Extensions.Eve

                                                                                    Azure Functionsでの大量データ処理とグレースフルシャットダウン(前編) - Sansan Tech Blog