並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

user.jsの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • レガシーおじさん、SPAを始めてみた。そして限界を知る

    はじめに 最近、Webの記事を見てるとReactだVue.jsばかりが上がっていてJSPやERBの話をしてる人は誰もいません。jQueryの記事ももちろん見ない。 つまり、Webだけ見る限りではほとんどの人がSPAを使ってるように見えます。 私はWeb界隈には居るもののどちらかというとバックエンド寄り、もっというとそもそもWebとか関係ない領域を見る事が多いので、ちょっとキャッチアップを兼ねていくつかの個人プロダクトにVue.jsを採用してみました。 jQueryくらいで頭が止まってたので。サーバサイドもマイクロサービスでAPI化が進んでるのでフロントもそれに合った技術を選ばないとですしね。 というわけで、今回はその中で得た知見というか、従来型のサーバサイドでのWeb開発をしていた人の視点でVue.jsをキャッチアップする流れで書いていきたいと思います。 まあ最終的な結論は正直「これすごく

      レガシーおじさん、SPAを始めてみた。そして限界を知る
    • サービス間通信のための新技術「gRPC」入門 | さくらのナレッジ

      たとえば次のような「user.proto」というプロトコル定義ファイルを用意し、これを変換する例を見てみよう。 syntax = "proto3"; message Picture { uint32 id = 1; uint32 width = 2; uint32 height = 3; enum PictureType { PNG = 0; JPEG = 1; GIF = 2; } PictureType type = 4; } message User { uint32 id = 1; string nickname = 2; string mail_address = 3; enum UserType { NORMAL = 0; ADMINISTRATOR = 1; GUEST = 2; DISABLED = 3; } UserType user_type = 4; repeated

        サービス間通信のための新技術「gRPC」入門 | さくらのナレッジ
      • GitHub Issuesを個人用のTodo管理アプリとして使っている

        個人的なタスク管理ツールとしてGitHub Issueを使うようにしてその仕組みを色々と作っているので、そのアーキテクチャについてのメモ書きです。 後述しますが、GitHubをベースとすることでプログラムでの拡張性が高いというのが特徴です。 セットアップが色々と必要になるためぱっと再現しやすい感じではなかったり一部未公開になってます。 需要があったらオープンソースとして公開できるように整えます。 GitHub Issuesとタスク管理ツールでの課題 自分の中で、タスク管理ツールとGitHub Issuesを両方使う場合に次の課題がありました。 自分のタスクの半分以上はGitHubに何かしら紐づく情報(オープンソース、ブログ、仕事)であったため、GitHub Issueとの二重管理感がある GitHub上で複数のリポジトリのタスクを管理するのが難しい 1つ目は、タスク管理ツールを使っても結局

          GitHub Issuesを個人用のTodo管理アプリとして使っている
        • “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳

          私が働いているAniqueという会社では、1年前に全てのソフトウェアでTypescriptを採用することにしました。私たちが開発している進撃の巨人のNFTサービス “Attack on Titan: Legacy” でも採用しています。 TypescriptではNestJSという素晴らしいAPIフレームワークを利用することができ、生産性高く開発を続けることができます。また、私たちはフロントエンドでNext.jsを利用しています。言語レベルでのコンテキストスイッチを抑えることで、一人のエンジニアがフロントエンドとバックエンドのどちらもの機能を開発する環境が作れました。 しかし、Nodeならではの作法や設計について、Web上にはたくさんの情報があるものの、あまりにも情報が多すぎて、まとまったプラクティスになかなか出会うことができませんでした。そのため、最初はチーム内での共通認識を作るのに苦労し

            “Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices” 日本語翻訳
          • PDF を Gyazo に展開して Scrapbox の記事にして全文検索する - Diary

            PDF を Gyazo に展開して Scrapbox の記事にして全文検索する という試みについてです。 まず PDF を Gyazo に展開して Scrapbox の記事にするということですが、これについてブラウザ上で簡単に動くツールを実装しました。 https://ssig33.github.io/pdftoscrapbox/ おそろしく素朴な見た目ですがとりあえず動きます。Chrome や Edge に Tamper Monkey (試してないけど Firefox と Greasemonkey でも動くんじゃないかな)を入れて、 input に Scrapbox のプロジェクト名を入れて user.js をインストールした上で赤いところに PDFをドラッグ&ドロップすると、 PDF.js で PDF でレンダリングした上で全てのページを Gyazo にアップロードして Scrapbo

            • ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記

              DTMをどうやって始めるかというと、テレビとかで流れてる曲を耳コピで打ち込んで匿名掲示板に放流する、するとボコボコに叩かれる、それを糧に成長していくかただちに脱落していく、そういう流れがあったのだけど、近年はJASRACが手作りMIDIに対する集金を始めたそうで、雑MIDIを公開すると著作権料を徴収されてしまう、これでは初学者が耳コピからDTMを始めるルートが閉ざされてしまっているのでは、という話が20年前くらいにはあった。 Greasemonkeyとかユーザースクリプトとかも同様な雰囲気があると思って、おおらかな時代は乱雑なコードを書いて好きに動かしていた。 blog.sushi.money blog.sushi.money 現代のChromeは.user.jsをブラウザにドロップしてもすんなり動かしてくれなくて、雑なJSを書いて動かしたい、という衝動をかなえるための参入障壁が上がってい

                ユーザースクリプトが書きにくくなると初学者が自由に練習できる場が減っていきそう - hitode909の日記
              • Apollo Server と Apollo Client を写経しながら GraphQL を学べる「初めての GraphQL」を読んだ - kakakakakku blog

                2019年11月に発売された「初めての GraphQL」を読んだ.1度ザッと読んだ後に,気になっていた Apollo Server と Apollo Client の実装を写経しながら理解を深めていたため,書評をまとめるのに少し遅れてしまった. タイトルに「初めての」とある通り,GraphQL 初学者をターゲットに網羅的に学ぶことができる1冊だった.特に「背景 → クエリ → スキーマ → リゾルバ → クライアント → 実戦投入」という流れは素晴らしく,一言で表現すると「知りたい!を知れる本」かなと!5章と6章は時間を取って写経するのが良いと思う. 初めてのGraphQL ―Webサービスを作って学ぶ新世代API 作者:Eve Porcello,Alex BanksオライリージャパンAmazon 目次 1章 : GraphQLへようこそ 2章 : グラフ理論 3章 : GraphQLの問

                  Apollo Server と Apollo Client を写経しながら GraphQL を学べる「初めての GraphQL」を読んだ - kakakakakku blog
                • Webpack 5 release (2020-10-10) | webpack

                  Webpack 4 was released in February 2018. Since then we shipped a lot of features without breaking changes. We know that people dislike major changes with breaking changes. Especially with webpack, which people usually only touch twice a year, and the remaining time it "just works". But shipping features without breaking changes also has a cost: We can't do major API or architectural improvements.

                    Webpack 5 release (2020-10-10) | webpack
                  • はてラボ人間性センター自動入力

                    humanity-solver.user.js P��ϪU // ==UserScript== // @name Humanity Solver // @version 1 // @grant none // @include http://human.hatelabo.jp/quiz?* // @include https://human.hatelabo.jp/quiz?* // ==/UserScript== // 下記URLを参考に過不足分を補正したもの // https://web.archive.org/web/20210104141218/https://anond.hatelabo.jp/20210104230501 const qa = { "「おくる」を漢字にしたときの送り仮名は?": "る", "「名前」の総画数は?": "15", "たぬきのかたたたきって何?":

                      はてラボ人間性センター自動入力
                    • inject と Headless Vue インスタンスを活用したリアクティブな認証管理 - ElevenBack LLC. Engineering

                      この記事は Nuxt.js アドベントカレンダー 24 日目の記事です。 ここ一年ほどほとんど Nuxt.js で Vue.js を単体で使うことがめっきり減った @potato4d です。 今回はニッチな話題として、「JavaScript の世界のオブジェクトに Vue.js のリアクティブ機構をもたせる」という話をしたいと思います。 なお、今回はややこしいコードベースを省く意味でも Nuxt.js 環境を前提とします。 実現したい要件 まずは実現したい要件を定義します。 今回は、現在弊社にて開発中の Web サービスのシステムをベースとして考案します。 Firebase Authentication を使ってユーザー情報をやりとりする データベースヘの取得・保存操作では、 Firebase 側のユーザーの uid を利用するためグローバルから認証情報にアクセスできてほしい できればその

                        inject と Headless Vue インスタンスを活用したリアクティブな認証管理 - ElevenBack LLC. Engineering
                      • OneNoteのデータを画像付きのMarkdownにexportする

                        今まで技術書のメモをOneNoteに取っていました。 OneNoteを使う理由としては、自分はスクリーンショットをメモの代わりにしていて、OneNoteは画像が扱いやすくOCRも効くためでした。 技術書読むときメモ取る代わりにスクショとって貼って書くこと多いんだけど、これできるアプリ欲しい。 OneNoteでやってるんだけど、もっと気軽に読みながらスクショとメモを貯められる一時置き場みたいのがほしいな。 最終的な貼り付け先はOCRできるOneNoteがいい気がするけど。 pic.twitter.com/TzyRdSgMFh — azu (@azu_re) September 15, 2019 ただし、OneNoteを使うとスクショを取って貼り付けるという作業が面倒でした。 そのため、mumemoというスクリーンショットベースのメモをとり、Markdownファイルとして書き出していくアプリを

                          OneNoteのデータを画像付きのMarkdownにexportする
                        • Asanaのダッシュボード内のバーンアップチャートに予測線と完了日をプロットするChrome拡張 - hitode909の日記

                          Asanaのダッシュボードに置けるバーンアップチャートには今後の予測を表示する機能がなく、過去の実績だけが表示されている。 Asanaのバーンアプチャートの例一方、よくあるバーンアップチャートはこんな感じで、予測線が引かれていて、タスクがこれだけあって、タスクの完了ペースはこうなってて、このペースが続けばいつ終わりそうです、という予測ができるようになっている。 差し込みの多いプロダクト開発のスケジュールの精度を上げるためにはバーンアップチャートがおすすめです - スタディサプリ Product Team Blog タスク管理にはAsanaを使いながら、いつ終わるかも予測したい。 既存手法 社内ではいくつかのアプローチが試みられていた。 タスク一覧をCSVをエクスポートして、Google Sheetsにインポートしてバーンアップチャートを構築する 最初に試みられた手法がこれで、更新するたびに

                            Asanaのダッシュボード内のバーンアップチャートに予測線と完了日をプロットするChrome拡張 - hitode909の日記
                          • Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices

                            Tao of Node - Design, Architecture & Best PracticesMarch 14, 2022 • 48 minute read One of the main benefits of JavaScript is that it runs both in the browser and the server. As an engineer you need to master a single language and your skills will have a variety of applications. This is what drew me to Node in 2015 - I didn’t have to switch between languages and tech stacks. Node allows you to reus

                              Tao of Node - Design, Architecture & Best Practices
                            • 初めてReact Queryを使う人のため設定方法と動作の理解 | アールエフェクト

                              Reactを利用してサーバからデータを取得する際に利用する関数やライブラリは何かと聞かれた場合にすぐに思いつくのはfetch関数やaxiosライブラリではないでしょうか。 React QueryはReactのData Fetchingライブラリでサーバからデータを取得する際に利用することができます。サーバからデータを取得するだけならfetch関数とaxiosを利用することで実現できるのでReact Queryを理解するためにはfetch関数とaxiosが持っていない機能が何かを理解する必要があります。 React Queryの機能について動作確認を行う前にReact Queryをドキュメントを確認しておきましょう。説明では”React Query makes fetching, caching, synchronizing and updating server state in Reac

                                初めてReact Queryを使う人のため設定方法と動作の理解 | アールエフェクト
                              • 保存版!「sequelize」モデルの使い方実例・全59件

                                さてさて、前回の記事「Node.jsにDBマイグレーション、Seed、モデルを用意する」では、「Sequelize」というパッケージを使ってデータベース周りの開発を楽にしてみました。 前回は、その「Sequelize」のインストールやコマンドの使い方をメインにしてご紹介したのですが、実はひとつ情報が多すぎてまとめていない部分があります。 それは・・・ モデルを使ってデータベース操作(取得/追加/更新/削除)する方法 です。 そこで! 今回は「Sequelize」モデルの使い方を実例でお届けしたいと思います。 ぜひ皆さんのお役に立てると嬉しいです😊✨ 開発環境: Node.js 8.10、Express 4.1、Sequelize 5.2 前提として 今回の記事は「sequelize」がインストールされていて、さらに、すでにモデルが作成されている必要があります。 もしまだ準備が整っていない

                                  保存版!「sequelize」モデルの使い方実例・全59件
                                • アイコンよりどりみどりの PlantUML 構成図を書く - Qiita

                                  モチベーション 色んなアイコン使いたい。 AWS アイコン (2018 以降 ver.) 言語アイコン 一般的なサーバーアイコン etc. AWS アイコンのみの構成図サンプルは見つかるが、他はないの? 細かい定義・仕様はいいから、コードで語れ。 という方向け。 要件 とある商品管理システム。 フロントエンドは、 AWS S3 + CloudFront でホスティングした SPA。 バックエンドは、Python + Flask on EC2。 どこかのレコメンドシステムにも接続しているらしい。 サンプル構成図 サンプルコード コード @startuml title 商品管理システム ' @see https://github.com/awslabs/aws-icons-for-plantuml/tree/v5.0 !includeurl https://raw.githubusercont

                                    アイコンよりどりみどりの PlantUML 構成図を書く - Qiita
                                  • Introducing chrome.scripting  |  Blog  |  Chrome for Developers

                                    Manifest V3 introduces a number of changes to Chrome's extension platform. In this post, we'll be exploring the motivations and changes introduced by one of the more notable changes: the introduction of the chrome.scripting API. What is chrome.scripting? As the name might suggest, chrome.scripting is a new namespace introduced in Manifest V3 responsible for script and style injection capabilities.

                                    • 便利!Node.jsにDBマイグレーション、Seed、モデルを用意する「Sequelize」

                                      さてさて、前々回の「入門!Expressのインストールと基本のまとめ」でも少し書いたのですが、Node.jsのフレームワーク「Express」を本格的に使ってみた実感として、Laravelのようなデータベース周りの機能がなく、ちょっと残念な気持ちになっていました。 ところが、やはり世界中には天才プログラマーたちが多数いるもので、Node.jsに以下3つの機能を一気に提供してくれるパッケージがあることを知りました。 マイグレーション ・・・ DBテーブルの管理 Seed ・・・ テストデータの管理 モデル ・・・ データベース操作(LaravelのEloquentのようなもの) その名も「Sequelize」です。 ※ YouTubeを見る限り、「すぃーくぅらいず」と読むようです。英語でSQLを「すぃーくぅ(る)」と読むことに掛けてるのかと思います。 しかもこのパッケージには、Laravel

                                        便利!Node.jsにDBマイグレーション、Seed、モデルを用意する「Sequelize」
                                      • ユーザースクリプト(UserScript)作成時の覚書

                                        ユーザースクリプトとはユーザースクリプトとは、ブラウザの対象ウェブページでユーザ作成のスクリプトを実行する為の仕組みです。元々は、Firefoxのアドオンとして作成されたGreasemonkey上で使用できるスクリプトでした。その後、後続の拡張機能も同様の仕様で実行可能なユーザースクリプトとして一般化しました。 拡張機能の種類ユーザースクリプト用の拡張機能として、主に次の3種類が開発されています。 Greasemonkey - GitHubTampermonkey - GitHubViolentmonkey - GitHub※AdGuardなどの例外も存在します。 インストールFirefoxGreasemonkey – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手Tampermonkey – 🦊 Firefox (ja) 向け拡張機能を入手Violentmonkey – 🦊 Fi

                                          ユーザースクリプト(UserScript)作成時の覚書
                                        • Vue.js JWT Authentication with Vuex and Vue Router - BezKoder

                                          Overview of Vue JWT Authentication example We will build a Vue application in that: There are Login/Logout, Signup pages. Form data will be validated by front-end before being sent to back-end. Depending on User’s roles (admin, moderator, user), Navigation Bar changes its items automatically. Screenshots – Signup Page: – Login Page & Profile Page (for successful Login): – Navigation Bar for Admin

                                            Vue.js JWT Authentication with Vuex and Vue Router - BezKoder
                                          • ServiceWorker を無効化する

                                            はじめにServiceWorker と言う、この頃話題の機能がブラウザに追加されました。既存のウェブページではできなかった。スマホアプリのような機能をブラウザで実現できる素晴らしい機能です。ただし、ユーザの事前承認なしに登録できます。 ServiceWorker は、スマホアプリのような機能を無承認で実行できるため、便利な半面でとても危険な機能です。ウイルス対策ソフト(Windows Defenderなど)では、一部の ServiceWorker をウイルスとして検出することがあります。 ServiceWorker は、サイトを閉じても動作し続けることが可能なため、ブラウザの動作を重くする原因にもなります。 ServiceWorker は、キャッシュを大量に保存するため、ディスクやメモリの圧迫につながることもあります。 登録済みの ServiceWorker を確認する次のアドレスにアクセ

                                              ServiceWorker を無効化する
                                            • はてなブックマークコメントツイート - Hatena::Let

                                              by rAdio 2023-04-18 [2023/04/18 19:24:20] はてなブックマークページから自分のコメントとeidベースURLを持ってツイート投稿フォームに遷移するブックマークレット。 /* * @title はてなブックマークコメントツイート * @description はてなブックマークページから自分のコメントとeidベースURLを持ってツイート投稿フォームに遷移するブックマークレット。 */ javascript:(()=>{document.location.href='https://twitter.com/share?text='+encodeURIComponent(document.querySelector('span.entry-myBookmark-text').textContent+' / ')+'&url='+'https://b.hate

                                              • iOS版Safariの拡張機能解放でUserscript人気の復活はあるのか? | スラド アップル

                                                2021年9月に公開されたiOS 15から、広告ブロックに加えてさまざまなブラウザ機能拡張をSafariで実行することができるようになった。これに伴い、Safariで開いたページ上でUserscriptファイルをマネージャーアプリを使って実行できる環境が整ったため、Justin Wasack氏はBetaテストを経て、無料のUserscriptのマネージャーアプリを公開している(Userscripts、GitHubのページ)。 このアプリではiCloudなどのフォルダを指定して、そのフォルダにuser.jsファイルを溜めておくことで、スクリプトが実行されていく仕組みになっている。タレコミ子はFirefoxでTampermonkeyを使っているのだが、そこで動かしているスクリプトをiOS上でも動かすことができた。 Userscriptというと全盛期は2000年代後半、Googleトレンドでも検

                                                • How I Switched from TypeScript to ReScript

                                                  A glimpse into a more civilized (yet challenging) tool in the JavaScript ecosystem Art for ReScript Blog, credit to Bettina SteinbrecherThis is not evangelism of ReScript or a one-to-one comparison with TypeScript. I love TypeScript. I decided to rewrite a small TypeScript+React+Jest side project into ReScript. ReScript is not new. In a way it’s as old as JavaScript itself. ReScript is a rebrandin

                                                    How I Switched from TypeScript to ReScript
                                                  • CookieによるAPI経由のユーザー認証機能を作る【Laravel6とNuxt.jsで作る管理画面】 - Deha magazine

                                                    PHPの人気のフレームワークLaravelを利用してWebサイトの管理画面を開発することができます。 このシリーズではそんな管理画面の構築に関して、技術者向けにその手順を紹介しています。 この記事ではCookieでAPI経由のユーザー認証機能を作る方法をご紹介! Nuxt.jsからLaravelのAPIをAjaxで通信できるようにする手順はこちらの記事で解説中。 ・Laravelを使って構築をしたい方 ・Webサイト構築の具体的な手法が知りたい方 これらに当てはまる方におすすめの記事となっています。このシリーズを読めばLaravel6とNuxt.jsで管理画面を作成することができますよ。 最低限やりたいことを決めるまず実装の前に、最低限やりたいことを決めておきます。あれもこれもと機能を詰め込みすぎてしまっても実装に時間がかかってしまい大変です。今回は管理画面を作りたいので、以下の要件にしま

                                                      CookieによるAPI経由のユーザー認証機能を作る【Laravel6とNuxt.jsで作る管理画面】 - Deha magazine
                                                    • UserScript - Qiita

                                                      概要 ブックマークレットはブックマーク一覧からユーザが「開く」ことでスクリプトを実行する一方、ユーザスクリプトはあるWebページのロード時に自動でスクリプトが実行されるように(URLフィルタなどで)設定することができる。 ユーザスクリプトの作成にあたって、バージョン情報やURLフィルタを埋め込むヘッダ(メタデータ)を付ける必要があるものの、それ以外では特別な記法などは特に要求されず、通常の(Webページ上で動作する)JavaScriptと同じように記述すればいいらしい。 さて、ユーザスクリプトの実行にはこれを実現するための拡張機能の導入が必要な場合がある。Chromeでは標準機能に含まれており、chrome://extensionsにローカルのjsファイルをD&Dすることで通常の拡張機能と並べてユーザスクリプトを扱える。一方、Firefoxでは(今のところ)別途拡張機能の導入が必要らしい。

                                                        UserScript - Qiita
                                                      • JWT を用いた認証処理の流れについて確認してみた | DevelopersIO

                                                        こんにちは、アノテーションの及川です。 2 者間で安全にクレーム(E メールアドレスやパスワード等のユーザー情報)をやりとりするための方式である、JWT(Json Web Token)について手を動かしながらの理解を深めるため、こちらを参考にソースコードを実際に書いて動作を確認してみるなどの検証を行ってみました。 JWT(Json Web Token)とは ざっくり簡単に言うと、サイト(サービス)にアクセスするための 許可証 みたいなもの Cookie(クッキー) や Session(セッション)の考え方に近い 詳細はこちらをご参照ください 今回検証する内容 ローカルサーバーを立ち上げて、ユーザーの新規登録の流れに沿いながら、JWT について検証していきます。 ユーサー新規登録の流れ 本検証では下記の流れが確認できるデモ用のローカルサーバを準備して、Postmanを用いて JWT の検証を

                                                          JWT を用いた認証処理の流れについて確認してみた | DevelopersIO
                                                        • TwitterのUIを旧バージョンに戻せる拡張機能「GoodTwitter 2」

                                                          時代と共に大きく様変わりしたTwitterのレイアウトを古いバージョンに戻す拡張機能「GoodTwitter 2」がリリースされました。すでに同様の機能を有した「GoodTwitter」という拡張機能がありましたが、2020年に機能しなくなってしまったため、古いTwitterレイアウトを求める開発者が新たなスクリプトを作成しました。 GitHub - Bl4Cc4t/GoodTwitter2: Userscript to modify the looks of twitter.com https://github.com/Bl4Cc4t/GoodTwitter2 GoodTwitter 2の動作にはユーザースクリプトを動かすための拡張機能が必要です。開発者が推奨しているのは「Tampermonkey」または「Violentmonkey」なので、今回はViolentmonkeyをFirefo

                                                            TwitterのUIを旧バージョンに戻せる拡張機能「GoodTwitter 2」
                                                          • Next.jsのAPIルートにGraphQL置いて動かしてみた - Qiita

                                                            前回のつづき Gatsby.js(Next.js)のテーマ制作から学ぶ【React.js × GraphQL】のブログシステムでの投稿記事情報取得 Next.jsのAPIルートとは 参考文献 APIルート(公式ドキュメント) pages/api/に配置したファイルは/api/*にマッピングされ、APIのエンドポイントとして扱われる。例えば、下記のAPIルートpages/api/user.jsは単純なJSONを返す。 export default (req, res) => { res.statusCode = 200 res.setHeader('Content-Type', 'application/json') res.end(JSON.stringify({ name: 'Jhon Doe' })) } APIルートを機能させるにはexport defaultで関数(ハンドラ)をエク

                                                              Next.jsのAPIルートにGraphQL置いて動かしてみた - Qiita
                                                            • about:configでFireFoxを細かくカスタマイズ! - Apple Geek LABO

                                                              拡張性の高いWEBブラウザの一つにFireFoxがあります。「about:config」はFireFoxの拡張機能を有効、無効に設定する際に利用します。 今回は、拡張機能を利用してFireFoxの高速化をするための方法等について紹介します。 about:configとは? 「about:config」とは、FireFoxの設定エディター画面を表示する際に使用するURLです。基本的にWEBブラウザの設定変更する際には、ブラウザの設定画面やオプションを使用して変更を行います。 しかし、FireFoxでは「about:config」ページにアクセスする事で、オプションでは表示されない設定を変更できるようになります。 ここでは、「about:config」ページの開き方や操作方法について紹介していきます。 about:configの呼び出し方 「about:config」ページの開き方は非常に簡単

                                                                about:configでFireFoxを細かくカスタマイズ! - Apple Geek LABO
                                                              • 調査 #113: Windows 10上でFirefox Webブラウザの描画関係設定を調べる - ソフトウェアエンジニアリング - Torutk

                                                                調査目的 Windows 10上のWebブラウザでWebサイトを閲覧・操作している際、偶に描画されるフォントが汚い、意図したものと違う(例:テキスト編集領域が等幅フォントにならない)、といった事態に直面する。 そこで、フォント描画を設定で改善する方法を探る。 調査結果 本チケットのコメントに随時記載 MS Gothic等のビットマップ埋め込みフォントでもスケーリングする設定と、メイリオ等のスケーリングのぎざぎざを目立たなくする設定は次 user.jsをFirefoxプロファイルディレクトリ下(%APPDATA%\Mozilla\Firefox\Profiles\xxxxxx.default\)に作成し以下を記述 user_pref("gfx.font_rendering.cleartype_params.rendering_mode", 5); 完了条件

                                                                • 録画 - Hatena::Let

                                                                  /* * @title 録画 * @description 画面をwebmで録画するやつ * @include http://* * @include https://* * @license MIT License * @javascript_url */ (function() { 'use strict'; if (!navigator.mediaDevices) { alert(location.protocol === 'http:' ? 'httpsでないサイトでは使えません。' : '対応していないブラウザです'); return; } const tag = (name, props = {}, children = []) => { const e = Object.assign(document.createElement(name), props); if (type

                                                                  • 【2022~2023年版】 Firefox と Waterfox に入れた便利なアドオン

                                                                    [ トップページへ ] 自分が実際触って判断した Win /アプリの設定、商品の簡易レビューがメイン。 2022年3月より執筆のご依頼は諸事情によりお断りさせて頂いております。 はじめに 皆様はどのブラウザをお気に入りでしょうか? 私は Firefox 、Waterfox が好きです。 特にこだわりはないのですが アドオンを自分の HDD に保存しておき使用する という性格なのでそれが出来ない Chrome は好きではありません。 今回は私が継続して使用している おすすめアドオンをご紹介。 ※ Waterfox は Firefox のアドオンが使用可能 ただ全部ではない ( アドオンの作成しているバージョンによる ) ちなみに Vivaldi ( Chrome ) の拡張機能はこちらで紹介しております。 【2020~2021年版】 Vivaldi ( Chrome ) に入れた便利な拡張機

                                                                      【2022~2023年版】 Firefox と Waterfox に入れた便利なアドオン
                                                                    • Writing Scalable Architecture For Nodejs

                                                                      Writing backend logic for any project these days is pretty easy, thanks to full stack JavaScript. This is especially so with the introduction of dozens of frameworks for both client side and server side implementation. One of the most popular Node.js frameworks is Express.js. It offers an easy approach to building applications at different scales. However, as a project grows, it becomes hard to sc

                                                                        Writing Scalable Architecture For Nodejs
                                                                      • How to Build and Consume an API in Next.js

                                                                        Go end-to-end with this tutorial covering every part of a simple API’s journey. Gone are the days when you had to create a separate backend for your website. With Next.js file-based API routing, you can make your life easier by writing your API inside a Next.js project. Next.js is a React meta-framework with features that simplify the process of building production-ready web apps. You will see how

                                                                          How to Build and Consume an API in Next.js
                                                                        • 【MongoDB】MongoDBのDockerコンテナ起動時に認証用ユーザーを作成する - Qiita

                                                                          MongoDBのDockerコンテナを使って開発を行う際に本番環境での使用も考えて、アプリケーションやターミナルから接続する時に認証するように設定しました。 コンテナを起動してからコマンドでの設定やShell Scriptを自作してやるのはスマートでないと思い色々調べていると、公式のイメージが初期データを挿入できるように作られていました。その方法と裏で何をしているのかを調べたので備忘録として書いておきます。 環境 Docker Desktop for Mac ver 2.0.0.3 Docker Engine ver 18.09.2 MongoDB Docker Image tag 4.1-bionic 認証用ユーザーの作成方法 ユーザーを作成するJavaScript const user = { user: 'staff', pwd: 'staff_password', roles: [

                                                                            【MongoDB】MongoDBのDockerコンテナ起動時に認証用ユーザーを作成する - Qiita
                                                                          • 外部コンテンツを読み込む系のGreasemonkeyやブラウザ拡張を作る際の注意事項 - 金利0無利息キャッシング – キャッシングできます

                                                                            外部コンテンツを読み込む系のGreasemonkeyやブラウザ拡張を作る際の注意事項 23:21 | いくつかのGreasemonkeyスクリプト or 拡張機能に対してセキュリティに関するバグ報告をしました。作者が公開している最新版に更新しましょう。 AutoPagerize http://d.hatena.ne.jp/swdyh/20101021/1287606040 LDR Full Feed http://d.hatena.ne.jp/Constellation/20101021/1287662088 Google Reader Full Feed http://twitter.com/mattn_jp/status/28369728294 あとで足す いくつかの点に置いて、公開の場での議論が適切だと思っています、その際に具体的な悪用方法についても触れられる可能性があります。アップ

                                                                            1