並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

waylandの検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 自作PC2023: Ryzenをやめた - k0kubun's blog

    Ryzenはゲーム用CPUとしては特に問題ないのだが、 ソフトウェア開発においてはIntelのCPUに比べて不便なポイントがいくつかある。 日々業務で使っていてあまりにもストレスが溜まるので、CPUをIntel Core i7に変更した。 このマシンは8年前に組んだ自作PC なのだが、使っていて不便を感じたパーツを差し替え続けた結果、 今回のアップデートで全てのパーツが当時とは違うものに変わったため、 それぞれ古い方のパーツで不便だったポイントなどを紹介したい。 仕事で使う自作PC 社内のサービスをいじる時は会社から貸与されているM1 MacBook Proを使うのだが、このマシンは不便である。 Rubyのビルドは自分のLinuxのマシンに比べ2倍以上遅いし、Reverse Debuggingができるデバッガが存在しないし、 慣れたツールであるLinux perfも使えないし、Podman

      自作PC2023: Ryzenをやめた - k0kubun's blog
    • 偏りに満ちたWayland時代のLinux Desktopおすすめアプリ 2024 - joker1007’s diary

      最近、wayland移行も大分安定して、デスクトップで利用するアプリも多少変化したので、最近利用しているものをまとめておこうと思う。 基本的にGNONEやKDE Plasmaみたいな重厚なデスクトップ環境は使わないタイプなので、そういうラインナップになっている。 開発で必須、みたいなやつはこの記事には余り入れてない。 ウインドウマネージャー Hyprland waylandで動作するタイル型ウインドウマネージャー。ヌルヌル動くのが気持ち良いだけでなく、機能的にもよく出来ている。開発が活発なのも良い。 waylandで画面共有のために利用されるxdg-desktop-portalのために独自実装を持っていてswayでは出来なかったウインドウ単位の画面共有が出来る。 という訳でwaylandのタイル型ウインドウマネージャーといえばswayがメジャーだが、最近はHyprlandを利用している。

        偏りに満ちたWayland時代のLinux Desktopおすすめアプリ 2024 - joker1007’s diary
      • WSLからWindowsへのクリップボードコピーを高速化する - ぶていのログでぶログ

        私は普段VSCodeを使っていて、拡張機能としてvscode-nvimを使っていて、そしてこの拡張の設定でnvimはWSL上で実行するようにしている。 この設定にしてほとんど困ることはないのだが、唯一困るのがクリップボードが使えないことである。 理由は簡単でnvimがWSL上で実行されるために、クリップボード操作をしてもWindowsへ反映されないからである。 この問題をGoogle検索するとpowershell.exeを使ってクリップボードをコピーする方法が見つかる。 見つかった方法で解決はするのだが、WSLからexeを実行する関係でものすごく遅い。 これは厳しい…っとなってたが解決する方法を見つけたので備忘として残しておく。 解決策: WSLgを使う 解決方法は至ってシンプルでWSLgを使うことである。 どういうことかというのを簡単に説明すると、WSLgはWaylandというプロトコル

          WSLからWindowsへのクリップボードコピーを高速化する - ぶていのログでぶログ
        • オンラインミーティングが始まったら自動で点灯するオンエアーネオンライト作った - 宇宙行きたい

          家で仕事するようになったときからずっとオンラインミーティング始まったら自動で点灯するネオンサインみたいなのあったら良いなぁと思ってた。 まぁぼんやり思ってるだけだったんだけど、ちょっとやる気が出たのでガッと組んでみた(確定申告の書類集めとかしてるとそうなるよねー) 雑要件定義 絶対に自動でON/OFF 取り回しのためPCとは直接有線で繋げない ミーティングはZoomだったりGoogle Meetだったりあるのである程度汎用的な方法 ミーティングの自動判別 たまにネットで出てくる記事でよく使われているZoomアプリのプロセス監視するのはGoogle Meetに対応できないので無し。カレンダー監視してミーティングの時間とか考えたけど、精度低いし突発の仕様相談とかに対応できないので無し。 結局仕事のミーティングはすべてカメラONにして行っているのでカメラの監視をすることにした。たまにゲームでDi

            オンラインミーティングが始まったら自動で点灯するオンエアーネオンライト作った - 宇宙行きたい
          • 第808回 Ubuntuフレーバー10種類総ざらい | gihyo.jp

            今回は、今まで意外となかったUbuntuフレーバー全10種類を紹介します。 フレーバーとは みなさんもご存知のとおり、Ubuntuはデスクトップ環境としてGNOMEを採用したLinuxディストリビューションです。 UbuntuのリポジトリにはDebian由来の多くのデスクトップ環境のパッケージがあります。また、デスクトップ環境だけではなく用途によっても分類できるでしょう。そう、ちょうどUbuntuとUbuntu Serverのように。 「フレーバー」とUbuntuの関係も似たようなもので、Ubuntuの公式派生版といったものです。Ubuntuのリポジトリを使用して、各種デスクトップ環境や用途によってインストールするパッケージを分けています。 フレーバーにもLTSはあり、現在は3年サポートで延長はありません。次のLTSは特に、23.10との違いはあまりなさそうです。もちろんバージョンアップす

              第808回 Ubuntuフレーバー10種類総ざらい | gihyo.jp
            • Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 | gihyo.jp

              Linux Daily Topics Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 GNOMEのウィンドウマネージャとしてWaylandコンポジタのMutterが普及するにしたがい、長くディスプレイサーバのデフォルトであったX.Orgが使われるケースは徐々に少なくなっている。2022年4月にリリースされた「Ubuntu 22.04 LTS」でWaylandがデフォルトとなってからはその流れがさらに加速しており、これまでWaylandとX.Orgの両方をサポートしていたディストリビューションも次々とWaylandオンリーにサポート方針を変更している。 2023年4月に「Fedora Linux 40」のリリースを予定しているFedoraプロジェクトもまた、X.Orgからの脱却をより進めていく姿勢を明らかにしている。Ferora Workst

                Fedora 41ではX.Orgセッションをデフォルトから削除へ ―加速するX.Orgからの脱却 | gihyo.jp
              • LinuxのソフトウェアエンジニアがValveをベタ褒め

                ValveはLinuxディストリビューションのSteamOSを開発するなどしてLinux業界に長年貢献し続けています。こうした実績に加え、2023年9月18日にLinux Foundation EuropeのサミットでValveの話題が再燃したことを受け、Linux開発者のマイケル・ララベル氏がValveの取り組みについて改めて紹介しています。 Valve Is A Wonderful Upstream Contributor To Linux & The Open-Source Community - Phoronix https://www.phoronix.com/news/Valve-Upstream-Everything-OSS ValveはSteamOSのバージョン3.0からArch LinuxをベースにSteamOSの構築を始め、同バージョンはValveが開発した携帯ゲーム端

                  LinuxのソフトウェアエンジニアがValveをベタ褒め
                • 「Wine 9.0」がリリース ~新しい「WoW64」モードを導入、IME対応も改善へ/実験的な「Wayland」グラフィックドライバーも追加

                    「Wine 9.0」がリリース ~新しい「WoW64」モードを導入、IME対応も改善へ/実験的な「Wayland」グラフィックドライバーも追加
                  • 【Ubuntu日和】 【第33回】フォントと日本語入力の、ホントの話(Wayland編)

                      【Ubuntu日和】 【第33回】フォントと日本語入力の、ホントの話(Wayland編)
                    • How terminal works. Part 1: Xterm, user input

                      Motivation Introduction User input strace Printing non-printable stty raw -echo -isig UTF-8 Conclusion Motivation This blog series explains how modern terminals and command-line tools work. The primary goal here is to learn by experimenting. I’ll provide Linux tools to debug every component mentioned in the discussion. Our focus is to discover how things work. For the explanation of why things wor

                      • 「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス--「Raspberry Pi Connect」

                        印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます リモートアクセスは、Raspberry Piのポテンシャルを最大限に引き出す上で障害となる場合がある。多くの愛好家は「RealVNC」のようなツールを使うが、無料版にある制限は、特にアクセススポットが限られている場合、いら立ちの原因となる。 そこで「Raspberry Pi Connect」の出番となる。Raspberry Pi Connectは、Raspberry Piコミュニティーが心待ちにしていたリモートデスクトップツールだ。アクティブなインターネット接続があれば、Raspberry Piデバイスに対するシームレスなリモート管理をブラウザーから直接可能にする。 Raspberry Pi Connectを使用するには、ハードウェアが

                          「Raspberry Pi」にブラウザー経由でリモートアクセス--「Raspberry Pi Connect」
                        • SandSをLinuxでやってる人はxremapを導入してxmodmapとxcapeを捨ててください - Lambdaカクテル

                          自分は日本語入力効率化のためにずっと昔からSandSを利用している。SandSとはSpace and Shiftの略で、以下のようなキー入力のカスタマイズのこと。 スペースキーの役割をシフトキーにする ただし、スペースキーを単発で押して離したときはスペースキーとして扱う これが日本語入力システムのSKKと非常に相性が良いので、SKKerはだいたいこの拡張を使っている。 この記事では、SandSを実現するxremapを紹介し、インストール方法や他ツールとの比較を行います。 SandSを実現する方法 さて、このSandSはWindowsやLinux、macOSでは標準で提供されていないので、なんらかのユーティリティをインストールして実現するのが一般的な手法になる。 とりわけLinuxにおけるこの分野はxmodmapとxcapeのコンビネーションが長らく使われてきたし、これを利用している人も多い

                            SandSをLinuxでやってる人はxremapを導入してxmodmapとxcapeを捨ててください - Lambdaカクテル
                          • 第794回 Ubuntu Sway Remixで日本語入力を整える | gihyo.jp

                            今回はWaylandコンポジターでありタイル型ウィンドウマネージャーであるSwayを採用したUbuntu Sway RemixにFcitx5をインストールし、動作させる方法を紹介します。 SwayとUbuntu Sway Remix Swayはウィンドウマネージャーです。Waylandコンポジターであり、GNOMEのようにXセッションとの切り替えができるわけではありません。つまりは常にWaylandセッションを使用することになります。そしてタイル型ウィンドウマネージャーとして有名なi3を置き換えられるとのことで、強力なタイルサポートがあります。 Ubuntu Sway RemixはそんなSwayを採用したリミックス(非公式派生版)です。インストール「は」簡単に行なえます。 今回はUbuntu Sway RemixにFcitx5をインストールし、日本語入力環境を整えます。Waylandの最前

                              第794回 Ubuntu Sway Remixで日本語入力を整える | gihyo.jp
                            • どこからでもラズパイのデスクトップが見られる——Raspberry Pi財団、ブラウザーを使うリモートアクセスサービス「Raspberry Pi Connect」ベータ版をリリース|fabcross

                              Raspberry Pi Connectは、ウェブブラウザーを使って、Raspberry Piのデスクトップにセキュアなリモートアクセスを可能にするサービスだ。 利用に際しては、同財団の公式サイトで、「Raspberry Pi ID」を作成する必要がある。その後、Raspberry Pi Connectをインストールし、Raspberry Pi IDでログイン、登録した端末を選択してセッションが開始されると、当該デスクトップが表示される。画面右上にある「Copy from remote」「Paste to remote」ボタンは、ホストとリモート間でのコピーペーストに利用できる。 サポートするRaspberry Piだが、OSはWayland window serverを使うbookwormの 64bit版となる。モデルとしては具体的にはRaspberry Pi 5、Raspberry P

                                どこからでもラズパイのデスクトップが見られる——Raspberry Pi財団、ブラウザーを使うリモートアクセスサービス「Raspberry Pi Connect」ベータ版をリリース|fabcross
                              • Emacs 29.1 Released

                                Today is a great day for Emacs - Emacs 29.1 has just been released1! Every Emacs release is special, but I haven’t been so excited about a new version of Emacs in ages. Why so? Reason #1 - pure GTK front-end (a.k.a. pgtk). This also means that now Emacs supports natively Wayland. Which in tern means that it’s easier than ever to run Emacs in Windows’s WSL. This is huge! Reason #2 - built-in suppor

                                • Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week、CanonicalとUbuntuの20周年 | gihyo.jp

                                  Ubuntu Weekly Topics Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week⁠⁠、CanonicalとUbuntuの20周年 noble(Ubuntu 24.04 LTS)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week nobleの開発が進められ、Ubuntu 24.04 Testing Weekが開催されました。Testing Weekはその名前の通り、一週間かけたテストのための時間です。今回のTesting Weekでは、次の点が特に「テストしてほしい」ポイントとして挙げられていました(これらはおおむね「24.04で注目されるべき機能」とイコールです⁠)⁠。 新しいデスクトップインストーラーと、そのautoinstallとZFS+LUKSによるディスク暗号化。 既存のバージョンからのアップグレード

                                    Ubuntu 24.04 LTS(noble)の開発 / Ubuntu 24.04 Testing Week、CanonicalとUbuntuの20周年 | gihyo.jp
                                  • 「Ubuntu」の「Wayland」モードで「Firefox」を実行するには

                                    Jack Wallen (Special to ZDNET.com) 翻訳校正: 編集部 2023-10-05 07:45 「Ubuntu 23.10」がまもなくリリースされる。素晴らしいリリースになりそうな雰囲気がすでに漂っている。Ubuntu 23.10の特徴の1つは、「Wayland」モードで動作する「Snap」版「Firefox」が標準で搭載されていることだ。 読者の皆さんが何を考えているのかはもう分かっている。皆さんは、すでにWaylandがデフォルトのLinuxディストリビューションを使用しており、Firefoxも問題なく動作している。しかし、だからといって、皆さんの使用するバージョンがWaylandグラフィックススタックを最大限に活用しているとは限らない。実際、皆さんのFirefoxが「XWayland」経由で実行されている可能性もある。その場合、完全なWaylandサポート

                                      「Ubuntu」の「Wayland」モードで「Firefox」を実行するには
                                    • Opening windows in linux with sockets, bare hands and 200 lines of C | Hereket

                                      Opening windows in linux with sockets, bare hands and 200 lines of C Intro In this post I want to create a single file C file program to open a windows inside Linux without using xlib or any similar libraries. The idea is to explore X11 protocol and see how it is used to interact with X server to create windows. Before I had strong association that X11 was some magic thing to manipulate windows an

                                      • Eio 1.0 Release: Introducing a new Effects-Based I/O Library for OCaml

                                        Eio 1.0 Release: Introducing a new Effects-Based I/O Library for OCamlby Isabella Leandersson, Thomas Leonard, and Anil Madhavapeddy on Mar 20th, 2024 The OCaml 5 update brought much-anticipated support for programming on multiple cores. It also introduced support for concurrency via effect handlers – one of the first mainstream languages to do so. This significant update has had profound performa

                                          Eio 1.0 Release: Introducing a new Effects-Based I/O Library for OCaml
                                        • WaylandでX sessionの環境変数を設定したり、初期起動をしたりする方法 - spacelyのブログ

                                          Waylandではxprofileやxsessionは読まれない。 株式会社 スペースリーでEngineering Managerをやっている いちろー です。 最近仕事で開発の事を全くやっていないので、家のlinuxの環境回りからネタを引っ張って来ました。 Wayland環境では、~/.xprofileや~/.Xsessionが読まれないです。 そうすると、X sessionでの環境変数を設定したい場合に困りますよね。 例えば日本語入力の時の定番の、 export GTK_IM_MODULE='uim' export QT_IM_MODULE='uim' export XMODIFIERS='@im=uim' なんかは、Xが起動する前に設定して欲しいです。 代わりの設定方法 https://wiki.gnome.org/Initiatives/Wayland/SessionStart に

                                            WaylandでX sessionの環境変数を設定したり、初期起動をしたりする方法 - spacelyのブログ
                                          • Windows Subsystem for Linuxガイド 第24回 WSLgの日本語入力を設定する

                                            WSLgで実現されるLinux GUIアプリ実行環境は、プレーンなLinuxの実行環境なので、そのままでは日本語入力が行えない。UTF-8による日本語の表示に関しては、日本語フォントを設定してやることにより、簡単に行うことが可能だ。 しかし、WSL2は、仮想マシン内で動作するため、Win32側のWindows IMEは利用できず、WSL2ディストリビューション側に日本語入力環境を構築する必要がある。ここでは、その方法を解説する。ただし、WSLgでの日本語入力は、不完全な動作しか行えず、たとえば、変換時のキー割り当てなどを正しく行うことができない。とはいえ、かな漢字変換して入力を行う最低限の動作は可能だ。 なお、この記事では、WSLディストリビューションとしてUbuntu、あるいはUbuntu-22.04 LTSを想定している。Ubuntu系の他のディストリビューションでもほぼ同じ手順が使え

                                              Windows Subsystem for Linuxガイド 第24回 WSLgの日本語入力を設定する
                                            • Zed Decoded: Linux when? - Zed Blog

                                              Screenshot of Zed — but where are the red/yellow/green window controls? Does anything stick out? Yes, exactly, it's a screenshot of Zed running on Linux! Wait, what? Zed on Linux? Is it released yet? No, it's not, but it's taking shape, fast. At the end of January we open-sourced Zed and had zero Linux support. Now, three months later, you can compile & run Zed on Linux and actually use it. And I

                                                Zed Decoded: Linux when? - Zed Blog
                                              • The Linux graphics stack in a nutshell, part 1 [LWN.net]

                                                Benefits for LWN subscribersThe primary benefit from subscribing to LWN is helping to keep us publishing, but, beyond that, subscribers get immediate access to all site content and access to a number of extra site features. Please sign up today! Linux graphics developers often speak of modern Linux graphics when they refer to a number of individual software components and how they interact with ea

                                                • KDE PlasmaをFedoraのデフォルトデスクトップに ―Budgie開発者らが変更を提案 | gihyo.jp

                                                  デスクトップ環境「Budgie Desktop」の開発者としても知られるJoshua Stroblは、Fedoraプロジェクトにおいても「Fedora Budgie Spin」「⁠Fedora Budgie Atomic」のリードを務めている。そのStroblを含む5人のFedora開発者は2024年4月2日、「⁠Fedora Linux 42」(⁠2025年リリース予定)において、デフォルトデスクトップ環境をGNOMEからKDE Plasmaに切り替える提案を行った。この提案はまだFESCo(Fedoraプロジェクトの最高決定機関)による採決が行われていないが、もし提案が認められればFedoraプロジェクトそのものが大きく変わることになりそうだ。 Changes/FedoraPlasmaWorkstation -Fedora Project Wiki Stroblらは「KDE Plasm

                                                    KDE PlasmaをFedoraのデフォルトデスクトップに ―Budgie開発者らが変更を提案 | gihyo.jp
                                                  • Raspberry Pi Connect - Raspberry Pi

                                                    Today we’re pleased to announce the beta release of Raspberry Pi Connect: a secure and easy-to-use way to access your Raspberry Pi remotely, from anywhere on the planet, using just a web browser. It’s often extremely useful to be able to access your Raspberry Pi’s desktop remotely. There are a number of technologies which can be used to do this, including VNC, and of course the X protocol itself.

                                                      Raspberry Pi Connect - Raspberry Pi
                                                    • Eyra is an interesting Rust project

                                                      In the eternal quest to rewrite everything in Rust, even the C standard library isn’t safe from carcinisation. Modern Rust programs are, for the most part, written mostly in Rust. For networking applications, the entire asynchronous stack is Rusty; no libuv in sight, only mio and polling. There is a robust rendering stack based on tiny-skia and cosmic-text. Even if you need FFI, the story is still

                                                        Eyra is an interesting Rust project
                                                      • WebブラウザからRaspberry PiにリモートアクセスできるRaspberry Pi Connectベータ版がリリース | gihyo.jp

                                                        Raspberry Pi Ltdは2024年5月7日、WebブラウザからRaspberry Piのデスクトップにリモートでアクセスできるサービス「Raspberry Pi Connect」のベータ版をリリースした。 Raspberry Pi Connect -Raspberry Pi Raspberry Pi Connectがでた(どこからでもラズパイにリモートデスクトップ!⁠)⁠ | Japanese Raspberry Pi Users Group Raspberry Pi Connectは、ブラウザからRaspberry Pi Connectサーバーを介してRaspberry PiにWebRTCを使用した安全なピアツーピア接続を確立し、手元のブラウザにRaspberry Piデスクトップを表示し操作することができるサービス。使用料は現在は無料。 Raspberry Pi Connec

                                                          WebブラウザからRaspberry PiにリモートアクセスできるRaspberry Pi Connectベータ版がリリース | gihyo.jp
                                                        • GitHub - udevbe/greenfield: HTML5 Wayland compositor

                                                          You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                            GitHub - udevbe/greenfield: HTML5 Wayland compositor
                                                          • 第795回 Ubuntuとデスクトップ環境の2023-2024年 | gihyo.jp

                                                            新しい年の始めに、Ubuntuで使用できるさまざまなデスクトップ環境について2023年に起こったことと2024年に起こりそうなことを紹介します。 新年のご挨拶 新年初めのRecipeは昨年同様に、デスクトップ環境の記事で始まることになりました。 今回は795回ということで、もう800回も目前です。毎度のご愛顧ありがとうございます。 本年もよろしくお願いいたします。 GNOME では本題です。GNOMEは1年に2回リリースされており、昨年は44と45がリリースされました。 昨年デスクトップ環境を取り上げた第745回で述べたとおり、GNOME Shellのユーザーインターフェースは大きく変わりました。特にUbuntu 23.10の変更点(第783回)を紹介した際に言及した、画面左上が「アクティビティ」の固定文字列埋め込みからアクティビティインジケーターという名のワークスペース表示領域になったの

                                                              第795回 Ubuntuとデスクトップ環境の2023-2024年 | gihyo.jp
                                                            • 「Firefox 117」正式版リリース、CSSのネストに対応&数式のレンダリングスタイルを指定可能に

                                                              ウェブブラウザ「Firefox 117」の正式版が公開されました。CSSのネストに対応したほか、開発者ツールの機能強化や数式関連のプロパティがCSSに追加されるなどの更新が行われています。 Firefox 117.0, See All New Features, Updates and Fixes https://www.mozilla.org/en-US/firefox/117.0/releasenotes/ ◆開発者向けの変更点 ・CSSネストおよび「&」セレクターをサポート ChromeおよびSafariに続いてCSSのネストに対応しました。また、ネストしたCSSにおいて上位のルールと直接連結するためのセレクターである「&」についても同時にサポートしています。例えば、下記の通りネストしたコードを書いた場合を考えてみます。 .a { /* class="a"要素のスタイルを記述 */

                                                                「Firefox 117」正式版リリース、CSSのネストに対応&数式のレンダリングスタイルを指定可能に
                                                              • ChromeOSでブラウザとOSを分離する計画「Project Lacros」が一般向けにリリース間近か

                                                                Googleが長年進めてきたChromeOSとChromeブラウザを分割するプロジェクト「Project Lacros」が間もなく一般向けにリリースされるようだと報じられました。 ChromeOS 116 may begin the Lacros browser push to Chromebooks https://www.aboutchromebooks.com/news/chromeos-116-may-begin-the-lacros-browser-push-to-chromebooks/ ChromeOS is splitting the browser from the OS, getting more Linux-y | Ars Technica https://arstechnica.com/gadgets/2023/08/google-is-finally-separa

                                                                  ChromeOSでブラウザとOSを分離する計画「Project Lacros」が一般向けにリリース間近か
                                                                • Linux 5.6 To Make Use Of Intel Ice Lake's Fast Short REP MOV For Faster memmove() - Phoronix

                                                                  Show Your Support: Have you heard of Phoronix Premium? It's what complements advertisements on this site for our premium ad-free service. For less than $4 USD per month, you can help support our site while the funds generated allow us to keep doing Linux hardware reviews, performance benchmarking, maintain our community forums, and much more. Linux 5.6 To Make Use Of Intel Ice Lake's Fast Short RE

                                                                    Linux 5.6 To Make Use Of Intel Ice Lake's Fast Short REP MOV For Faster memmove() - Phoronix
                                                                  • 第811回 ゴールデンウィーク特別企画 新学生・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024 | gihyo.jp

                                                                    Ubuntu Weekly Recipe 第811回ゴールデンウィーク特別企画 新学生⁠⁠・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024 Ubuntuは無事(?)に24.04 LTSのリリースを終え、日本ではゴールデンウィークに突入しました。Ubuntuを始めるのにいい機会です。 そこで今回は、過去のRecipeを振り返りつつ、LinuxディストリビューションのひとつであるUbuntuとの付き合い方について紹介します。本記事は2017年に公開した第463回のアップデート版です。 ただしUbuntu 24.04 LTSは過去のUbuntuとはいろいろと違うので、過去記事がそのまま役に立つか難しいところがあるのは事実です。もちろん全く役に立たないような記事は紹介していませんが、あくまで参考程度にしてください。確実に24.04 LTSに対応している記事が必要であれば、いずれ出版されるであろ

                                                                      第811回 ゴールデンウィーク特別企画 新学生・新社会人向けのUbuntuデスクトップ講座2024 | gihyo.jp
                                                                    • Waylandで日本語入力への道: 下調べ編 - Gentoo metalog

                                                                      adventar.org Kernel/VM Advent Calendarの何日目かの記事です. このカレンダーは btrfsやext4・XFSなどにも採用されている最先端のファイルシステム技術である delayed allocationを採用しています. したがって人々が本当に記事を書くぞ!となった時に, 随時 allocされるため, 非常に効率がよくなると言われています. さて, Linuxデスクトップ元年と言われた今年2023年もそろそろ終わりそうです. 元年が終わるまでには片付けたいことがあります. そうwaylandへの移行です. 長年のXを片付けて, waylandで新しい気持ちで新年を迎えていきたいものです. waylandへの移行にあたって問題になるのが日本語入力です. といっても, fcitx5を使えばだいたいいいわけですが…本ブログの読者のみなさまは高い漢字入力の意識

                                                                        Waylandで日本語入力への道: 下調べ編 - Gentoo metalog
                                                                      • Windows Subsystem for Linuxガイド 第23回 Linux GUIアプリを動かすWSLg「基本編」

                                                                        ハウツー Windows Subsystem for Linuxガイド 第23回 Linux GUIアプリを動かすWSLg「基本編」 今回は、WSL2で、Linux GUIアプリケーションを動作させるためのWSLgについて解説を行う。まずは、LinuxのGUIシステムになれていないユーザーのためにWSLにおけるLinuxのGUIシステムの基本的な部分やWSLgの仕組みなどを解説する。 LinuxのGUIシステム 以後、WSLのGUI環境(WSLg)を整えるための解説を行うが、まずは、基本的な用語を表01に示す。基本的には、WSLgの構成を変更する必要はないものの、たとえば、GUI環境を日本語対応させる程度の設定は必要になる。 ■表01 X Window System Linuxは、Unixで作られたX Window SystemをベースにしたGUIシステムを使う。Linuxの現在の状況を説

                                                                          Windows Subsystem for Linuxガイド 第23回 Linux GUIアプリを動かすWSLg「基本編」
                                                                        • カスタマイズ性が高く、安全で使いやすいLinux「Solus」

                                                                          筆者はずっと以前から、技術的な観点から言えば、「Linux」は世の中で思われているほど難しくないと主張し続けている。また、有名なディストリビューション(例えば「Ubuntu」「Linux Mint」「Fedora」など)に新しいバージョンがリリースされるたびに、その主張を裏付ける材料を示してきた。 しかし、シンプルさの限界に挑戦しているのは有名なディストリビューションだけではない。マイナーなディストリビューションも、誰もがLinuxエコシステムを楽しめるようにすることに貢献している。実際、マイナーなディストリビューションの中には、メジャーなもの以上に使いやすさを追求しているものもある。 最近リリースされた「Solus 4.4」には、「Budgie」「GNOME」「KDE Plasma」「MATE」の4つのデスクトップが用意されている。ただし、4.4がMATEに対応する最後のバージョンである

                                                                            カスタマイズ性が高く、安全で使いやすいLinux「Solus」
                                                                          • Slackware turns 30

                                                                            This week the Slackware Linux project is celebrating its 30th anniversary. It is the oldest Linux distribution that is still in active maintenance and development. Version 1.0 of Slackware was announced on the July 16, 1993, and project lead Patrick Volkerding, who still maintains the distribution today, celebrated with a modest announcement: Hey folks! It's time to acknowledge another one of thos

                                                                              Slackware turns 30
                                                                            • Bookworm (Raspberry Pi OS)のChromiumで日本語入力できない現象について - Qiita

                                                                              概略 :環境と解決案 (2023/12/10 更新) Rapsberry Pi OSの更新のおかげで、apt update+apt upgradeすると、OSデフォルトのChromiumでchromium-browser --gtk-version=4が使えるようになってました。 残念ながらオプション無しではfcitx5の日本語変換が動かないままですが、とりあえず一歩前進ということで更新。 記事作成時点で、下記の組み合わせで日本語入力できませんでした。 ・ハードウェア: Raspberry Pi 4B 8GB ・OS: Raspberry Pi OS Bookworm with desktop 64bit (2023-10-10-raspios-bookworm-arm64.img.xz) ・日本語環境: fcitx5-mozc ・ブラウザ: Chromium 対策として、下記のいずれかに

                                                                                Bookworm (Raspberry Pi OS)のChromiumで日本語入力できない現象について - Qiita
                                                                              • Linux 6.9 Deprecates The EXT2 File-System Driver - Phoronix

                                                                                Linux 6.9 Deprecates The EXT2 File-System Driver Written by Michael Larabel in Linux Storage on 26 March 2024 at 09:20 AM EDT. 49 Comments While Linux 6.9 brings many great changes and new features / hardware support, on the deprecation side it's deprecating the classic EXT2 file-system driver. The EXT2 file-system has been around for thirty years, it's been over two decades since EXT3 and a decad

                                                                                  Linux 6.9 Deprecates The EXT2 File-System Driver - Phoronix
                                                                                • Wayland環境に移行してHyprlandを使ってみて3日程度経ったので感想を書く - joker1007’s diary

                                                                                  ふと思い立って(テスト前に掃除したくなるやつ)、一度試して挫折したwayland環境移行を試してみようと再度やってみたら、割と使えそうな感じだったので常用目指して真面目に設定してみた。 今回はi3ベースのswayじゃなくてHyprlandというどっちかというとAwesomeに近いcompositorを使ってみた。ちなみにディストリはGentoo Linuxだ。 Hyprlandは割とビジュアルにこだわっていて、ウインドウを開いたり移動したりするとウニョウニョ動いて楽しい。 Hyprlandの大きな利点は、独自のxdg-desktop-portalが準備されていて、wayland環境でもウインドウ単位のスクリーンシェアがちゃんと動作すること。 swayだとxdg-desktop-portal-wlrを使うことになるんだが、これはモニタ単位のスクリーンシェアしか出来ない。これが不便だったので常

                                                                                    Wayland環境に移行してHyprlandを使ってみて3日程度経ったので感想を書く - joker1007’s diary